東京国分寺ロータリークラブ
多摩中グループ 国際ロータリー第2750地区

第2728回・第2729回 例会報告(3月11日・3月25日)

2025年3月31日

第2728回(3月11日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:田中将太郎SAA委員

お客様紹介:井口会長

○北島 清高 様  (東京国立RC 2023-24年度幹事)
○中野 剛太郎 様 (東京国立RC)
○中森 祐司 様  (東京国立RC)
○山口 貴史 様  (東京国立RC)
○成瀬 大輔 様  (卓話講師 東京国立白うめRC 2021-22年度・2023-24年度 会長)
○岩田 敏雄 様  (東京小平RC)
○島本 由里 様  (入会予定者)

会長の時間:井口会長

・報告
 前回から本日の例会まで少し時間がありましたので、報告をさせていただきます。
 三鷹ロータリークラブさんと合同例会の打ち合わせを行いました。昭島ロータリークラブ、国立白うめロータリークラブさんと合同例会の打ち合わせを行いました。地区大会におきましては、中村パスト会長、受付から席取りまでご対応ありがとうございます。第2回炉辺会合を開催しました。

・島本由里さんの紹介
 宍戸パスト会長、清水幹事と共に2月の中旬に面談をさせていただきました。
 島本さんは「私に何ができるのか?」「ロータリークラブに何かを与える存在になれるか?」と、前向きな質問をいただきました。本当に楽しみです。宜しくお願いいたします。

・成瀨大輔さんとの出逢い
 鉄道総研で開催された観桜例会の二次会の時間で、入会したばかりの私は親近感を覚えました。本日の卓話も楽しみにしています。宜しくお願いいたします。

幹事報告:清水幹事

【3月の例会予定】
・18日(火)公的休会(RI規定祝日週)
・25日(火)15:30~ 観桜例会(昭島RC・国立白うめRC合同) 鉄道総合技術研究所

【主な行事日程】
・14日(金)13:00~ 2025-26年度第2回会長エレクト研修セミナー(PETS) ホテル雅叙園東京 萩原会長エレクト
・27日(木)18:00~ 2024-25年度第11回多摩中グループ協議会 日本外国特派員協会 レストラン“The Pen & Quill" 会長・幹事
・28日(金)15:00~ 2024-25年度第13回地区役員会 ガバナー事務所 中村早苗会員

【報告事項】
・3月のロータリーレート:150円
・RCカップで実施したレモネードスタンドの売上から仕入れ値を引いた24,480円をキャンサーネットジャパンへ寄付しました。

委員会報告

出席報告:榎元委員

会員数:43名 免除:5名 メーキャップ済:0名 欠席:5名 出席率:86.84%

ニコニコボックス:山下委員

北島様・中野様・山口様・中森様(東京国立RC):国立RCから4名で参加させていただきます。勉強させていただきますので宜しくお願いいたします。岩田様(東京小平RC):いつもお世話様になります。井口会長・清水幹事:本日は多数のお客様にご来会いただきありがとうございます。国立白うめロータリークラブ成瀬大輔パスト会長の卓話を楽しみにしております。皆様どうぞごゆっくりお過ごしください。近藤会員:私はロータリークラブに入会して、3月5日に満51年100%出席となりました。ロータリーの友情と自身の健康に感謝してニコニコです。照木会員:国立白うめRCの北村さんは音楽で官民一体、国立市街興しの“くにたちピアノデー”の実行委員長です。4月19日(土)国立市矢川スーパー“さえぎ”の前でジャズコンボ演奏を依頼されました。ボランティア活動。楽しみで、ニコニコです。山下会員:北島さま、中野さま、中森さま、山口さま、本日はお越しいただきありがとうございます。いつもと違う雰囲気でお会いできてなんだかうれしいです。ニコニコー!!榎元会員:東京国立ロータリークラブのみなさま、本日は、ありがとうございます。中森さん、山口さん、先日はお酒の場でご一緒させていただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

ニコニコ大賞:古川会員

記念ニコニコ:(写真左より)山下会員、萩原会員、中村琢次会員、谷口会員

卓話

「こんにちは、人権擁護委員です!」

東京国立白うめRC 2021-22年度・2023-24年度 会長  成瀨 大輔 様

 私は実家が国立市にあり、そのご縁で白うめRCに所属しておりますが、現在は国分寺市内に居住しており、地域のために何かできることはないかと考えていました。また、弁護士法では「基本的人権の擁護」が弁護士の責務とされており、実際に民法や刑法では解決できない「苦しみ」「困難さ」が社会にはあると感じました。
 そこで、平成30年ごろから人権擁護委員を引き受けて活動をしています。人権擁護委員は、人権擁護委員法に基づくものです。市町村長の推薦により法務大臣が委嘱する、いわば「国の仕事」となります。所管は法務省法務局の人権擁護部であり、全国的な組織から地域の協議会まで、階層的な組織構造があります。
 人権擁護委員となる条件としては、地域の住民であることや、人格識見が高いことなどが挙げられています。比較的高齢の方が多い印象ですが、新任委員は68歳以下でなければならず、また再任の場合は75歳未満までとされています。給与の支給はなく、若干の実費弁償金が支払われるのみであり、ボランティアのような活動となっています。
 人権擁護委員の使命ですが、2つの大きな柱があり、一つは相談救済活動、もう一つは普及啓発活動となります。
 ここで少し、基本的人権とはどのようなものか少しだけお話しさせていただきます。人権とは、人として尊重されるために必要な権利と言われており、生まれながらにしてもつもの、かつすべての人に平等に保障されるものです。よく勘違いされるのですが、人権は「義務」を果たさなければ保障されないものではありません。また個人の好き嫌いや社会の多数派の良し悪しとは必ずしも一致しないことにも注意が必要です。
 このようにいうと、なんでもかんでも「人権」と言われて窮屈だと感じられる方もいるかもしれませんが、必ずしもそうではないと思います。一人ひとりの人権が尊重される中で、どうしても人権同士がぶつかってしまうことがあり(例えば、表現の自由と誹謗中傷の問題)、そのときに、社会としてどのように調整を図るのか、ということが大切になります。
 次に国分寺市における活動をご紹介します。現在、6名の人権擁護委員が活動しており、司法書士、青少年育成地区委員、民生児童委員、元市職員、青年団体理事、弁護士で構成されています。
 毎月1回、市役所庁舎において「身近な人権相談」を開催しています。ただ、私たち人権擁護委員にできることにも限界があり、相談活動もさることながら、普及啓発活動に力を入れて活動している面があります。
 人権啓発活動としては、①6月1日の人権擁護委員の日にちなんだ啓発イベント、②中学生人権作文コンテスト、③こどもたちからの人権メッセージ発表会(昨年、国分寺市が主催市であり泉ホールにて開催しました。)、④人権の花運動などを行っております。
 昨年の①人権擁護委員の日にちなんだ啓発イベントでは、2025年11月に東京大会が開かれるデフリンピック(聴覚障害者の国際的なスポーツ大会)の選手として、亀澤史憲さん(市内在住の卓球選手)をお招きし、一緒に卓球をするイベントを開催いたしました。  ぜひ皆さんも、デフリンピック東京大会に興味を持っていただき、応援していただけると嬉しいです。
 最後になりますが、いま、日本社会も世界においても少子高齢化など困難な課題に直面しています。子どもたちが未来に希望を持てる社会であり続けるには、一人一人が大切にされること、人権の尊重がより重要となるものと考えています。このような考え方は、DEIの精神やSDG‘sとも重なる部分があります。この機会に、人権の大切さを再認識していただけるとありがたいです。
 本日は貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。

第2729回(3月25日)観桜合同例会

場所 : 公益財団法人鉄道総合技術研究所 国立研究所

本日の司会:鈴木SAA委員長

開会宣言・点鐘:井口会長(東京国分寺RC)・野村会長(東京昭島RC)・内山会長(東京国立白うめRC)

会長の時間:井口会長

・鉄道総研
 日本の鉄道の安全は鉄道総合技術研究所のお陰といっても過言ではありません。
 国鉄が民営化されて7つの会社となり、それぞれの会社から協力金を頂きこちらの研究所が創設され、様々な民間企業と連携し、日本各地にある(例えば滋賀県にある風洞技術センター)実験施設で研究を積み上げ、安全に貢献しています。日本の高速鉄道が60年間一度も死亡事故を起こしていないのは奇跡です。
 イギリスで誕生した鉄道は、現在はイギリスに古里帰りしています。日本以外の鉄道は、遅延は当たり前、電車が止まらない、走りながら燃える、日本人には考えられない事が当たり前と認識している国も多くあるそうです。ヨーロッパではドイツやフランスの鉄道が有名ですが、近年ではインドやベトナム、デンマーク等で日本の車両と運行システムが採用され始めています。初期投資額は高いが、年間の維持費が安く故障が少なく安全だからです。
 安全の最先端の研究所に来られるのは、ロータリークラブの醍醐味です。古川様、関係者のご協力に心から御礼申し上げます。

・東京国立白うめロータリークラブ成瀨大輔さんとの出逢い
 鉄道総研で開催された観桜例会の二次会の時間で、入会したばかりの私は親近感を覚えました。合同例会の狙いの一つだと痛感しています。本日も宜しくお願いいたします。

幹事報告:清水幹事

【今後の予定】
・2025年4月1日(火)多摩信用金庫国分寺支店3階
   11:00 理事会
   12:30 通常例会(外部卓話)
   18:00 第3回炉辺会合(ごなんぼ)

【その他】
史跡武蔵国分寺跡桜のライトアップ2025に協賛しました。

委員会報告

出席報告:池田委員長

会員数:43名 免除:5名 メーキャップ済:1名 欠席:7名 出席率:81.58%

懇親会

司会:池田親睦活動出席委員長

開会の辞:髙橋副会長

乾杯:西野直前会長(東京昭島RC)

ニコニコボックス:奈須委員

井口会長・清水幹事:本日は鉄道総研理事、古川敦会員のご尽力により観桜例会を開催できました。昭島、国立白うめロータリークラブの皆様にもご協力いただきありがとうございます。照木会員:皆さまとの久しぶりの再会、嬉しいです。国立市での官民協同、音楽による町興しはすばらしい地域貢献です。北村様のご尽力により4月19日にスーパーさえきの前でジャズ演奏をする運びになりました。ありがとうございます。ニコニコ、楽しみにしております。池田会員:桜はまだ咲いておりませんが久々の3クラブ合同での観桜例会、楽しみにしております。桜の代わりにニコニコします。古川会員:皆様お楽しみいただけたでしょうか?今日の観桜例会が3クラブのますますの親睦につながれば幸いです。

閉会の辞:2023ー24年度ガバナー補佐 原田会員(東京国立白うめRC)