第2752回(11月11日)
会場:多摩信用金庫国分寺支店3階
司会:伊東SAA委員長
会長の時間:萩原会長

先日は国分寺まつりにて多くのメンバーの方々にご参加いただき、有り難うございました。特に大髙副委員長、山下会員、榎元会員には事前準備から最後の片づけまで担っていただき感謝いたします。特に嬉しかったのは飯沼会員が顔を見せに来てくれたことです。非常にお元気そうで何よりでした。今年度の国分寺まつりの位置づけは例会ではなく委員会事業として行いました。出席義務のない中で多くの会員の方々が気にかけ、ブースに立ち寄って下さったことは大変うれしかったです。また、レモネードスタンドにご理解いただき多くの方々にご購入いただきました。中には寄付ということでお釣りを受け取らない方も数名いらっしゃいました。また、ライラリアンの高橋さんもブースに遊びに来てくれました。
さて、本日はクラブ協議会です。来週行われるRCカップの最終確認となります。小学生の参加者と多くの保護者を招いて開催されます。事故のないよう不明な点などありましたら本日中にクリアにして当日をお迎えください。
また、本日は今年度二度目の食事なし例会です。皆様にはご不便をおかけしますが何卒ご理解ください。本日もよろしくお願いいたします。
幹事報告:荒井幹事

【例会予定】
・11日(火) 第2752回 クラブ協議会(奉仕プロジェクト委員会) 多摩信用金庫国分寺支店3F 理事会 ※昼食なし
・18日(火) 第2753回 会員卓話(井澤邦夫会員) 多摩信用金庫国分寺支店4F
・22日(土) 9:00 第2754回 第8回東京国分寺RC カップ(少年・少女サッカー大会) 総合学院テクノスカレッジ東京府中校
・25日(火) 12:30 第2755回 外部卓話 多摩信用金庫国分寺支店4F
【主な行事日程】
・11日(火) 15:00 2025-26クラブ代表者会議 一橋講堂 会長 / 18:00 多摩中グループ協議会 ホテルエミシア東京立川
・18日(火) 18:00 第3回炉辺会合 居酒屋ごなんぼ
・12月2日(火) 18:00 多摩中グループ歴代会 ホテルエミシア東京立川
【委員会開催予定】
・11日(火) 例会修了後 創立60周年実行委員会 第5回式典・祝宴委員会 多摩信用金庫国分寺支店3F
【その他】
・11月のロータリーレート:154円
委員会報告
ロータリー財団委員会:照木委員長

11月はロータリー財団月間です。
(1)ガバナー月信11月号での田中ガバナーのお話
ロータリー財団の重要な役目は補助金の供給
①地区補助金
②グローバル補助金
③大規模プログラム補助金
④災害援助補助金
地区補助金とグローバル補助金は身近に活用されている補助金。問題:昨年度、本年度の地区財団活動資金は枯渇した。支給減額で皆様にご迷惑をおかけしました。
グローバル補助金は9月末に地区財団活動資金が枯渇した。理由:多くのクラブが補助金プログラムを理解し活用したことによる。
今後、次のステップに進むため、財団委員会で協議を重ねている。
(2)ロータリーの友11月号
①RI会長のメッセージ
ロータリーとパートナーは30億人の子どもに予防接種を行った。今まで26億$以上を投入。昨年は1億4,600万$を投入した。ロータリー財団は設立以来65億$以上助成金を使用した。
②ビル・ゲイツ氏
今年10月で70歳になったビル・ゲイツ氏は、2025年5月に大きな目標を発表した。20年以内にほぼすべての自己資産を寄付し、慈善活動を終了する。
ゲイツ財団は設立から25年間、1,000億$以上拠出したが、2045年12月31日に幕を閉じる。ロータリーは毎年5,000万$の資金調達を継続する。RCの1$に対しゲイツ財団は2$上乗せする。
出席報告:田中将太朗委員長
会員数:44名 免除:5名 メーキャップ済:7名 欠席:5名 出席率:87.18%
ニコニコボックス:土井委員長

萩原会長・荒井幹事:国分寺まつりお疲れ様でした。久しぶりに飯沼会員の笑顔が見れたのでニコニコします。土井会員:(社福)けやきの杜で新卒採用内定式を開催しました。新年度に向けて地元国分寺から1名、富山県、石川県から各1名、合わせて3名を迎えることができました。国分寺市の人口拡大に貢献でき嬉しいのでニコニコします。
ニコニコ大賞:中村早苗会員

記念ニコニコ:(写真左より)土井委員長、白石会員

クラブ協議会
司会:荒井幹事
奉仕プロジェクト委員会:小林委員長

11月22日(土)に開催される第8回東京国分寺ロータリークラブカップ少年少女サッカー大会の運営計画について報告します。
1.大会の目的と概要
この大会は、ロータリークラブの青少年育成事業の一つです。競技を通じて、お互いを思いやる気持ち、チームワークの大切さ、そして心と体の健康を大切にしてもらうことを目的としています。対象者は、大会が少ない小学校3年生です。今回は10チーム、約200名の子どもたちを迎え入れて実施します。
午前中には、テクノスカレッジが関わるインテルアカデミー東京のコーチ8名が指導にあたり、子どもたちに技術やマナー、気持ちの持ち方を教えます。インテルアカデミー東京はFCインテルのユース部門であり、トレーニングに関する知識や革新性、卓越性をスポーツを通じて向上・確立させることを目的に活動している世界的な団体です。
2.運営と注意事項
・中止の判断
多少の雨では開催しますが、強風や悪天候で中止する場合は、私と大髙副委員長で確認し、7時までに皆様に連絡します。
・集合
午前中参加者は8時に西国分寺の南ロータリーに集合するか、直接会場へ来てください。ただし、会場には駐車スペースがないため、車以外での交通手段でお越しください。
・服装
今回作り直した赤いジャンバーを着用し、グラウンドのためスニーカーなどでお越しください。
・警備
例年最も大変なのが、車や自転車で来る子どもたちのための会場周辺警備です。警備ポイントは、新府中街道のABCポイントと、テクノスカレッジのグランド西側の3箇所です。
・クレーム対応
近隣の方から苦情が出る場合があるため、まず「ご迷惑をおかけしています」という姿勢で丁寧に説明と対応を行い、理解してもらうことが重要です。特にクレームが長くなる場合には、長時間拘束されないよう、工夫が必要です。
・レモネードスタンド
ウォーミングアップの場所の横に、国分寺まつりで使用していたレモネードスタンド(在庫約5ケース)を設置します。また、ロータリークラブの活動に関するQRコードを利用したアンケートを実施する予定です。アンケート協力者には飴をプレゼントしますが、会場内での飲食はできませんので、持ち帰るようお伝えします。
・表彰
1位から4位までのトロフィーと賞状に加え、今回は各チームにボールとボールケースのプレゼントを用意しています。
・マナー
施設を無償で借りているため、ゴミは必ず指定の場所に捨てるか持ち帰り、来た時より帰った後の方が綺麗な状態にしてください。また、会場内は禁煙です。
・タイムスケジュール
8:00 : 西国分寺の南ロータリーに集合
8:30 : 会場準備
9:45 : 開会セレモニー
10:00 :サッカー教室、レモネードスタンド開始
11:00 : 大会開始
14:40 : 大会終了、表彰の準備開始
15:00 : 表彰式および閉会式
16:00 : 撤収、最終チェック
質疑応答
1.中止連絡の方法と時間について
悪天候で大会が中止になる場合の連絡方法と、連絡が来る具体的な時間を確認したい。特に、午前6時半には電車に乗っているため、携帯電話のショートメッセージでお願いしたい。
▶回答
中止の判断は私と大髙副委員長が行い、午前7時までに皆様全員ごで連絡いたします。ご要望いただいたとおり、電車内での受け取りを考慮してショートメッセージでの連絡も行います。
2.警備人員と配置について
駐車・駐輪場の整理(特に混乱が予想される部分)に割り当てられる人数について確認したい。
▶回答
会場周辺警備や駐車・駐輪場警備には、古川会員らが担当する予定で、合計で6名程度で対応する見込みです。最終的な参加人数に応じて調整を行います。
3.レモネードスタンドの在庫について
レモネードスタンドは国分寺まつりの残りを使用して行うが、在庫状況はどのくらいか。
▶回答
在庫は5ケース程です。
4.クレーム対応について
例年、クレーム対応により特定の一人の会員が長時間拘束されてしまうため、どのように対応すべきか。
▶回答
まずは「ご迷惑をおかけしています」という姿勢で丁寧に説明し理解を求めることが基本で、長時間拘束を避けるためには工夫が必要です。クレームは文句を言いに来ているのではなく、「子どもたちの安全対策をやってくれ」という思いから話をしています。
5.ジャンバーの配布について
ゴルフに参加していない会員に、赤いジャンバーを配布するのか。
▶回答
ジャンバーは事務局にあるので、委員会メンバーの方で配布状況を確認し、ジャンバーを持っていきます。
6.アンケート表現の修正依頼
ロータリークラブの活動に関するアンケートの項目(例:「理解できましたか」「協力してみたいと思いますか」)の表現が、市民の目線から見ると「上から」に感じられる可能性があるため、よりスマートな表現に書き換えてほしい。
▶回答
作成者(大田会員)が不在のため、リモートで連絡を取り合い、できる限り修正に努めます。
7.参加関係者による無断駐車への対応
昨年、関係者と思われる女性が、禁止されている団地の前に車を止めていたため、駐車禁止を徹底する指導が必要である。違反者には「来年以降できなくなります」という強い姿勢で臨むべきだと思う。
▶回答
サッカー協会を通じ、徹底して周知・指導するよう依頼します。
8.安全な運営のために
当日は防寒対策を各自で行い、怪我のないように、子どもたちが楽しめるように運営してほしい。
▶回答
了承しました。
