第2725回(2月4日)
場所:多摩信用金庫国分寺支店3階
司会:野池SAA委員
お客様紹介:井口会長
小野 真希 様 (株式会社ルーク立川支店 営業部 支店長)
会長の時間:井口会長

・報告
ロータリークラブ会長としてお誘いを受けた、賀詞交歓会、新年会には全て参加させていただきました。クラブからの会費の支出、ありがとうございます。
・嬉しかった事
先週の例会は、メークアップを含めてですが出席率100%でした。ありがとうございます。
・メークアップの想い出
今から40年位前、家族で伊豆への旅行中に父が下田ロータリークラブでメークアップしていました。当時、ロータリークラブは出席に関して厳しい会であると学ばさせていただきました。
・イニシエーションスピーチ
吉田会員、榎元会員、とても楽しみにしています。宜しくお願い致します。
幹事報告:清水幹事

【2月の例会予定】
・4日(火) 12:30~13:30 第2725回 イニシエーションスピーチ(吉田会員・榎元会員)多摩信用金庫国分寺支店3F 理事会
・11日(火) 祝日休会
・18日(火) 18:00~20:30 第2726回
新会員歓迎例会 炭火酒場 鶏眞
・25日(火) 公的休会(RI規定祝日週)
【2月の主な行事日程】
・3日(月)
14:00~17:00 2024-25地区ロータリー財団セミナー 御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター 照木会員
14:30~17:00 2025-26補助金管理セミナー 萩原会長エレクト 荒井副幹事
・17日(月)
15:00~17:00 2024-25第12回地区役員会 ガバナー事務所 中村早苗会員
・26日(水)
13:30~ 2025-26年度地区チームラーニングセミナー 雅叙園 照木会員・藤岡会員
・28日(金)
16:00~17:30 2024-25地区大会第2回 クラブ会長・幹事会 グランドプリンスホテル新高輪国際館パミール 会長・幹事・中村早苗会員
18:00~20:00 2024-25地区大会 RI会長代理ご夫妻歓迎晩餐会 会長・幹事
【報告事項】
・2月のロータリーレート:154円
委員会報告
ロータリー財団委員会:照木委員長

財団室ニュース2月号が配信された。
(1)米国はWHOから脱退の意向を示している。(2回目)
2020年1-2月、各情報機関から新型コロナに関する報告が数回上がった。しかし、トランプ政権の反応は鈍く、感染者数が増加した。トランプ氏は中国とWHOに批判の矛先を向け、「WHOは中国に支配されている。」と、脱退を国連に通知。しかし、2021年1月、バイデン大統領は撤回した。
トランプ大統領は再び脱退の意向。理由は「WHOは不当に米国に過大な拠出を要求し続けているため」としている。拠出金額の一位は米国、二位は英国、三位はカナダ、四位は日本。
・1988年、WHOはGPEIを主導。GPEIとは、Global Polio Eradication Initiative(世界ポリオ根絶推進活動)。GPEIはロータリーの活動がきっかけになり発足した。
・1972年、3プロジェクト(保健、飢餓追放、人間性尊重):フィリピンの600万人の子どもに一斉予防接種計画。5年間のプロジェクトで70万$(一億円)拠出。
・1985年、ポリオプラスプログラム「ポリオのない世界」ビジョン。
【GPEIを構成する団体】
・WHO:戦略担当
・CDC(米国疾病対策センター):ウイルス対策
・UNICEF(国連児童基金):予防接種担当
・ロータリー:アドボカシー担当(権利を侵害されている人のため、代弁し声を上げる)ボランティアのネットワークを生かし、ポリオの認識向上と募金。地域社会を動員、政府、民間への支援を働きかけ。10万人以上の会員が支援。
・ビル&メリンダゲイツ財団:リソース担当(技術面でのリソース提供)
(2)2月3日、ロータリー財団セミナーが開催された。
「米国のWHO脱退はロータリーのポリオ根絶活動に影響があるのでは」と役員に質問した。「想定外。今後も米国の動きに注視し、ポリオ根絶に向け全力で取り組む。」とのこと。
①野生型ポリオウイルス症例数
・2024年:パキスタン73件、アフガニスタン25件、計98件
・2025年現在まで:パキスタン2件、アフガニスタン0件
②奉仕研究会
リモートで4日間開催された。2750地区の96クラブが活動を発表、当クラブは1月31日(金)に、清水幹事が補助金活用のニコニコアート展を発表(他23クラブ発表)。2部は分科会に別れ、意見交換を行った。
参考までに、以下他クラブの活動(外国とはグローバル補助金活用)
・カンボジア:小学校のトイレ設置、車椅子贈呈
・ミャンマー:教育支援(日本語教育)
・ミクロネシア(ポンペイ):車椅子を修理し贈呈
・デフリンピック
・視覚障害者施設でホームコンサート
出席報告:池田委員長
会員数:43名 免除:3名 メーキャップ済:3名 欠席:1名 出席率:97.5%
ニコニコボックス:池田委員長

井口会長・清水幹事:小野真希様ようこそお越しくださいました。吉田会員、榎本会員のイニシエーションスピーチを会員一同楽しみにしております。近藤会員:今日は、私が推薦した、吉田圭一郎会員のイニシエーションスピーチの日です。これを契機として本格的にロータリー・ライフに専念されますよう期待してニコニコです。谷田会員:今日はとても寒いので、懐も少し涼しくなるようにニコニコします。榎元会員:本日はイニシエーションスピーチをさせていただきます。このような場で話をする事が無いので、どうなるか分かりません。先に謝罪の意味を込めてニコニコしておきます。
ニコニコ大賞:松田会員

記念ニコニコ:(写真左より)池田会員、荒井会員、富永会員、照木会員、井口会長、松田会員、中村早苗会員、奈須会員、土井会員、大髙会員、萩原会員

イニシエーションスピーチ
吉田 圭一郎 会員

本日は、私、吉田の生い立ちや、これから取り組みたいことについてお話させていただきます。
私の恩人である近藤裕先生を通じてご縁をいただいた東京国分寺ロータリークラブの先輩方とのつながりを、今後も大切にしてまいりたいと考えております。
私の18歳以降の青春時代は、中国や東南アジアといった開発途上国での長期留学生活でした。現地では深刻な空気汚染等の環境問題の中で生活をしており、日本の先人たちが築いてくださった素晴らしい環境への感謝と尊敬の念を抱くきっかけとなりました。
母校である北京大学では、日本人留学生会の会長を務め、民間交流の大切さを学ぶ貴重な経験も得ました。例えば、日本の優れた環境技術を活用して環境公害に苦しむ近隣諸国民の命の恩人となり、同時に環境ビジネスを通じて日本の豊かさを増していくことは、私がライフワークとして取り組みたい目標の一つです。
また、ロータリークラブの先輩方が地域活動やポリオ撲滅など、人類の脅威となる病気への取り組みを通じて社会問題の解決に貢献している姿から、私も多くを学ばせていただきたいと考えております。
北京大学卒業後は、野村證券株式会社に入社し、営業の基礎を学びました。その後、創業55年のソーシャルビジネスを経営する88歳でまだまだ現役である女性社長に社長室長として仕え、ダイヤル時代からホットラインを活用して人々の心の悲鳴を受け止める仕事にも携わりました。
まだまだ未熟者ではございますが、これまでの経験を活かし、東京国分寺ロータリークラブの先輩方と共に社会に貢献できれば幸いです。今後ともご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
榎元 崇 会員

私は平成元年生まれの現在36才で、4人兄妹の姉3人の末っ子として東京に産まれました。生まれも育ちも国分寺ですが、現在は国立市に住んでいます。
幼少期の頃は、姉が多いということで、おままごと、人形遊びや、姉の友人と一緒に女の子たちとよく遊んでいたのを覚えています。
小学校一年生から野球を始めて、国分寺5小だったので、現在のファイブスターズの一員としてやらせていただいてました。同時に英会話を始め、当時英語に興味がなかった私は、毎週金曜日の17:30が大嫌いでした。2週に1回外国人の講師が来たり、行くのが嫌だったことを覚えていますが、結果としては私の人生にすごく影響することとなりました。
高校生になり、留学に行くと決めていたは私は高校2年生の時にアメリカのネブラスカ州というところに1年間留学していました。1番の学校行事のプロムというダンスパーティーなどを経験しました。プロムの時はその前までに女の子をパーティーに誘わないといけないという重大な任務があり、私としては誘うことはできますが、みんな綺麗だったので誰を誘おうか悩んでいました。本来であれば、誘った女の子とプロムの後にデートする流れなのですが、調子に乗っていた私はパートナーに愛想をつかされて、男友達と遊んでいました。それはともかく、高校生の時に、留学という大きな経験をさせてくれた両親にはとても感謝しています。
留学から帰った時にはみんな受験シーズン真っ只中で、なにがなんだかついていけないまま、帝京大学の外国語学部に入学しました。そしてなぜか受験シーズン真っ只中に、バンド活動を始めました。高校の友人と始めて、5人メンバーだったのですが、見事に3人が浪人することになりました。
また、現在の仕事であるビルメンテナンスのアルバイトを大学1年生のころからやっていました。当時はアルバイトだし、バンドもやっているしで、稼げればいいかなと思ってやっていましたが、まさかこれが会社を起業するきっかけになるとは思ってもいませんでした。
起業した理由としては、よくあるバンドの解散理由の方向性の違いで解散し、ただただアルバイトをしていたところ、母親にいい加減に就職しなさいと何回も何回も言われ、就職するなら自分でやってやる!という社会不適合者のような考えで起業しました。2年ほど個人事業主をして平成30年に株式会社を設立しました。 現在ではエアコン洗浄だけではなく、アルバイトの経験を活かして総合的なビルメンテナンスの業務を行なっています。
留学から帰ってきてほぼ英語とかけ離れていた私は、3年前の年末に、とあるきっかけがあり、また英語を使うような生活を始めました。2年前はカナダのトロントに2週間、去年はグアムに2回、カナダのモントリオールに1ヶ月間行ってきました。
去年、萩原さんともう1人と3人で弾丸でグアムに行ったのですが、なぜかその時にグアムでビジネスをしよう!という話がどんどん進んでいっています。
今年の年始も一緒にグアムに行き、同じような仕事をしている現地の人、現地の弁護士と話をしてきて会社をつくる簡単さと、ビザを取ることの難しさの現実を思い知らされています。しかしやることは明確になっているので、あとはやるだけだ!と成功に向けて頑張っています。
結びに、萩原さんに誘われたことをきっかけに国分寺ロータリークラブに入会させていただいたことを感謝しています。よく周りからは「変わっているやつだな」「考え方が違うやつだ」などよく言われますが、微力ながら協力できたらと思っております。萩原さんが言っていたように、ノークレームノーリターンでお願い致します。あと、お酒も大好きなので機会があれば誘ってください。
今後とも宜しくお願い致します。