第2745回(9月2日)
場所:多摩信用金庫国分寺支店3階
司会:伊東SAA委員長
ロータリーソング:奉仕の理想
ソングリーダー:清水会員
会長の時間:萩原会長

先日、地区委員会主催の青少年交換留学生帰国報告会が開催されました。清田さんのお母様や派遣候補生の一色さんとお母様も参加していて、交流を深めることが出来ました。そんな中、清田さんのお母様が「国分寺ロータリークラブさんがスポンサークラブで本当によかったね!っていつも娘と話しています」と一色さんに話してくれていました。微力ながら、スポンサークラブとして、そしてカウンセラーとして携われた事に喜びを感じました。そして、今年度も派遣候補生のスポンサーが出来ることは素晴らしいことと感じます。青少年事業は世界平和に直結する素晴らしい事業なので今後とも継続できることを願っています。
新年度に入り、気が付けば二ヶ月が経過しました。ものすごいスピードで月日が進んでいく感覚です。ずいぶん先のように感じていたチャリティーゴルフコンペも来月となりました。準備に励んでくださっているメンバーの皆様には感謝いたします。そして本日のクラブ協議会は、そのゴルフコンペに関しての進捗状況などについての説明がメインになります。準備期間が残り少ない中で、周年事業として全員で作り上げ、参加者をもてなし、成功に導けるようにしていきたいです。皆様のご協力をお願いいたします。
昨日は祝宴担当委員会の皆様と東京ドームホテルへ下見に行ってまいりました。10名を超えるメンバーにご参加いただき感謝いたします。周年式典も開催は5月とはいえ、準備期間は気が付けば足りない状況になってしまいます。今からできることを進めていただいている皆様には本当に感謝です。広尾ロータリークラブの前年度会長・幹事の今井さんと三浦さんに卓話をしていただいた際には「反省点は全員を巻き込めなかったこと」と言っていたのが印象的でした。その教訓を活かして、チャリティーゴルフコンペをきっかけに国分寺ロータリークラブメンバーが一丸となり、5月の式典を迎えたいと心より願っています。
本日のクラブ協議会は全員でスタートを切るきっかけとなる大切な例会です。是非、集中してご参加ください。本日もよろしくお願いいたします。
幹事報告:荒井幹事

【例会予定】
・9月2日(火) 第2745回 クラブ協議会(創立60周年実行委員会)多摩信用金庫国分寺支店3F
・9月9日(火) 第2746回 外部卓話(NPO法人東京こどもホスピスプロジェクト 代表理事 佐藤良絵様)多摩信用金庫国分寺支店3F
・9月16日(火) 公的休会(RI規定祝日週)
・9月23日(火) 公的休会(祝日休会)
・9月30日(火) 第2747回 クラブ協議会(創立60周年実行委員会)多摩信用金庫国分寺支店3F
【主な行事日程】
・9月9日(火) 18:00~ 多摩中グループ協議会 ホテルエミシア東京立川 出席者:会長・幹事・土井委員長
・9月12日(金) 15:30~ 危機管理オンラインセミナー オンライン開催 出席者:幹事
・9月18日(木) ポリオ根絶チャリティーゴルフ 青梅ゴルフ倶楽部 出席者:会長・幹事・池田エレクト・奈須副幹事・髙橋委員長・田中委員長・大髙副委員長・森会員
委員会報告
指名委員会:井口委員長

本日の理事会で承認された次年度指名委員会について報告いたします。
委員会はパスト会長である近藤会員、関口会員、髙橋会員、小川会員、馬場会員、照木会員、そして私の7名と、会長エレクトの池田会員、副幹事の奈須会員の計9名で構成されます。
委員会は本日の例会終了後に開催予定です。
ロータリーの友地区代表委員:照木委員

1.ロータリーの友地区代表委員
9月はロータリーの友月間。事務局からPR用動画が送付されました。動画は18分あるため、ポイントをお伝えします。
(1)使命
①国際ロータリーの情報提供と共有化
②国内の動き、クラブ、地区の情報を発信
③ロータリーへの関心を深め帰属意識を高める
④25~26年のキーワードは「学び考える」、「ロータリーについて話し合おう」
(2)問題は財政状況の悪化
原因は会員数の減少、コロナ禍以降の広告収入の低迷
(3)ロータリーの友は1953年に創刊
2年前からアーカイブを立ち上げた。1953年1月号から870冊の電子版を閲覧可能。
2.ロータリー財団委員会
財団室ニュース9月号が配布された。
①ポリオ根絶に向けゲイツ財団とのパートナーシップを更新し、合意した。
ロータリーは年間5,000万$の資金調達を継続し、ゲイツ財団はその2倍を上乗せし、3年で4億5,000万$以上を世界ポリオ根絶推進活動(GPEI)に充当。
②野生型ポリオウイルス症例数
・2025年1月~8月25日:パキスタン21、アフガニスタン3、計24。
・2024年:パキスタン74、アフガニスタン25、計99。
③10月24日は世界ポリオデー
出席報告:田中将太郎委員長
会員数:44名 免除:4名 メーキャップ済:2名 欠席:5名 出席率:87.50%
ニコニコボックス:土井委員長

萩原会長・荒井幹事:いよいよ来月には60周年記念行事のチャリティーコンペが開催されます。他人事になっていませんかー???会員一丸となって当日を迎えましょう!!富永会員:先週の夜間例会の後に照木会員のトランペット吹奏を拝聴しました。有難うございました。そのお店で、照木会員、萩原会長、荒井幹事よりご馳走になりました。有難うございました。お礼申し上げます。近藤会員:打ち続く猛暑の中で、久しぶりに会員の皆様とお会い出来て嬉しいのでニコニコです。照木会員:一昨日、清田舞さんの帰国報告会に5名参加しました。若き親善大使の皆様は派遣先の国で積極的かつ友好的に行動なされ、感心しました。国際人である皆さまの将来が楽しみです。元気をたくさんもらいニコニコです。
ニコニコ大賞:井澤会員

萩原会長・荒井幹事:いよいよ来月には60周年記念行事のチャリティーコンペが開催されます。他人事になっていませんかー???会員一丸となって当日を迎えましょう!!富永会員:先週の夜間例会の後に照木会員のトランペット吹奏を拝聴しました。有難うございました。そのお店で、照木会員、萩原会長、荒井幹事よりご馳走になりました。有難うございました。お礼申し上げます。近藤会員:打ち続く猛暑の中で、久しぶりに会員の皆様とお会い出来て嬉しいのでニコニコです。照木会員:一昨日、清田舞さんの帰国報告会に5名参加しました。若き親善大使の皆様は派遣先の国で積極的かつ友好的に行動なされ、感心しました。国際人である皆さまの将来が楽しみです。元気をたくさんもらいニコニコです。
記念ニコニコ:(写真左より)土井委員長、井澤会員、馬場会委員、池田会員、中村早苗会員

クラブ協議会
司会:荒井幹事
式典・祝宴委員会:藤岡副委員長

9月1日(月)15時から約50分間ほど、式典・祝宴の会場である東京ドームホテルへ下見に行ってまいりましたので、簡単に内容をご報告させていただきます。
参加者は萩原会長、荒井幹事、髙橋実行委員長、中村琢次委員長、井口副委員長、私、清水委員、伊東委員、大田委員、小平委員、島本委員、オブザーバーとして白石会員、田中将太郎会員の計13名で説明を受けてまいりました。
祝宴会場は東京ドームホテル地下1階の「天空」です。そして、控室として「スバル」と「輝(かがやき)」の2部屋を確保しています。
メイン会場の「天空」前のホワイエに広い空間があり、受付を設置できることが確認できました。テーブルの配置ですが、丸テーブルでステージに向かって横11列、縦4列の計44卓を想定しており、1卓10名で、トータル440名となっております。今後の募集状況で人数が変わることがあると思いますが、現在のところ約400名を想定しています。
また、水道橋駅西口からホテル、そして会場までの動線、受付の位置、スクリーン、音響、映像、照明の操作についても確認を行いました。タイムスケジュールについても担当者の方にご説明し、ご理解いただきました。
当日の流れとしましては、16時に式典を開始して約1時間、17時からは1時間の基調講演とパネルディスカッションを予定しております。講演者は井上ケイ様、パネリストは田中ガバナー、ファシリテーターを萩原会長が務めます。
18時からは祝宴が開始されます。なるべく時間を省くため、祝宴の準備は最初から整えておきます。祝宴では、国分寺出身でニューヨークで活躍中のピアニスト、田中友樹子さんとの交渉を進めており、ピアノ演奏が予定されています。祝宴終了後の懇親会は、20時20分頃から東京ドームホテルの42階で行われる予定で、場所は既に確保済みです。
また、会場の写真を撮影してきましたので、次回皆様にお見せして会場の雰囲気等をお伝えしたいと思います。
今後、詳細を詰めていきますが、式典当日は委員会の委員だけでなく、会員全員が様々な役割を担当していただきますのでご理解いただければと思います。来年5月12日(火)の記念式典が成功するよう、会員皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
チャリティゴルフ事業委員会:髙橋委員長

【東京国分寺RC創立60周年チャリティゴルフコンペ検討事項】
1.最終準備と詳細決定
(現在~開催まで:2025年8月14日~10月22日)
①実行委員会の体制最終確認
役割分担と責任者を最終確認し、必要に応じて調整します。
a.副委員長に池田会長エレクト、奈須副幹事を追加
b.参加者名簿、参加費未済表等の管理書類作成。担当:土井親睦活動委員長
②事業計画書の提出
9月の理事会に提出するための事業計画書を最終調整し、提出。髙橋がたたき台作成。
③チャリティゴルフの目的と目標再確認
a.参加者数(最低200名)
b.募金目標額(120万円、ワンオンチャレンジ含む)
④参加動員状況
RC及びRC以外、西部けやき会(3組)
a.国分寺ICTコミュニティ1組、こ梅会1組、青梅GC1組、髙橋知人3組、その他、立川法人会ゴルフ部、宅建協会(小柳さんに依頼)
b.北商会、ライオンズクラブは荒井幹事より、国分寺ゴルフ協会及び居酒屋「まる」は中村早苗会員、国分寺市商工会
c.その他飯沼会員、小林会員、関口会員、濱仲会員、森会員等所属会社並びに取引先関連に勧誘をお願いする。
⑤日程と会場の最終確定
2025年10月22日(水)の開催に向け、青梅GCとの最終調整を行います。9月16日参加申し込み締め切り以降、青梅ゴルフ俱楽部、坂東様・今野様と打合せ予定(プレイ後のパーティ有は打診済み)
⑥予算の最終調整
収入と支出の詳細な予算を最終調整し、管理方法を確立します。
⑦景品・参加賞の最終検討と調達
担当:小林会員、野池会員
a.順位賞、NP、DCベスグロ、飛賞(60位賞)などの景品リストに基づき、調達
b.参加賞についてはアンビー様もしくはけやきの杜様と最終確認を行い、予算(1,000円~1,250円)内で調達を完了します。担当:土井親睦委員長
⑧広報活動の強化と参加者募集:参加動員状況参照
a.残りの期間で参加者募集の広報活動を強化
b.地域諸団体への参加協力の依頼状況を確認し、必要に応じて再度依頼
⑨参加者名簿作成と管理の徹底
担当:土井親睦委員長(保存場所検討)
a.参加申し込みを継続して受け付け、参加者名簿を最新の状態に保ちます。
b.参加費未済表を活用し、入金状況を徹底的に管理します。
c.返金規定の周知
入金後の欠席は返金できない。
d.協賛依頼の進捗確認と看板手配
看板はアイダック工芸様に依頼。
e.スタッフジャンバーの発注手配
萩原会長、荒井幹事で担当。当日までに。
※以下は9月16日以降
2.参加者決定後の準備
①組み合わせ表の作成と発送
参加者の組み合わせ表を作成し、速やかに発送(要検討)
②青梅GCとの最終調整を行い、詳細なタイムスケジュールを確定します。
③キャディ寸志の準備を行います。
④役割分担の最終確認と周知
当日配車、受付、コンペ担当などの役割分担を最終確認し、関係者全員に周知します。
⑤備品準備の完了
募金箱3つを含む、必要な備品の準備をすべて完了します。
⑥領収書と参加礼状の準備の完了
領収書と参加礼状を作成し、準備を完了します。
⑦当日スケジュールと運営体制の最終確認
写真撮影、ルール説明、スコア入力など当日のスケジュールを詳細に確認し、シミュレーションを行います。
⑨スムーズな運営のための体制を最終確認し、スタッフ間の連携を確認します。
⑩成績発表と親睦会準備の完了
成績発表と親睦会の会場、内容を確定し、役割分担等準備を完了します。
3.当日運営(2025年10月22日)
・当日スケジュールに基づき、円滑な運営を行います。
・参加者への対応、景品・参加賞の配布、募金活動などを実施します。
・写真撮影、ルール説明、スコア入力などを計画通りに進めます。
・成績発表と親睦会、目録贈呈(今回は無し、記念式典にて実施)を行います。
4.実施後(開催後)
・会計報告と収益の寄付:速やかに会計報告を行い、収益を計算し、地域諸団体への寄付を実行します。
・アンケート実施と反省会:参加者や関係者からのフィードバックを収集し、実行委員会で反省会を実施。次回の開催に活かします。
・関係者への感謝:参加者、協賛企業、協力団体、スタッフへの感謝の意を、礼状送付などで伝えます。
【チャリティゴルフ事業推進・体制】 ※印は兼務
1.委員長
・飯沼会員:マネージャー 全体統括、対外調整、開会挨拶
2.副委員長
・小川会員:マネージャー補佐 全体統括マネージャーサポート
・※池田会員:プロジェクトリーダー 全体統括・進捗管理(当日の役割分担)
3.委員
・奈須会員:プロジェクトリーダー補佐 当日運営方法の検討(進行台本作成、スタート前からパーティ終了後まで)
・小林会員:渉外・広報リーダー 賞品内容検討・準備(協賛企業検討)、参加募集PR等
・※野池博:渉外・広報サブリーダー 参加賞・賞品の構想と確保
・大髙会員:渉外・広報 当日の運営(受付、ルールの説明、表彰式、パーティ準備等)
・※井口会員:渉外・広報
・大出会員:渉外・広報
・土井会員:運営・管理リーダー 運営管理資料作成
・※伊東会員:運営・管理サブリーダー 参加者リスト管理(参加費名簿、未済表、組合せ等)
・田中将太郎会員:運営・管理 領収書作成
・松田会員:運営・管理 御礼状作成
・森会員:運営・管理 会計担当
青少年交換派遣生帰国報告会・来日生歓迎会
日 時:2025年8月31日(日)
場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター
参加者:萩原会長、荒井幹事、照木会員、池田会員、奈須会員
清田舞さんの帰国発表会、一色怜さんの合格証授与式に出席いたしました。


