rc-kanri のすべての投稿

第2737回 例会報告(6月10日)

第2737回(6月10日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:田中将太郎SAA委員

ロータリーソング:それでこそロータリー

ソングリーダー:榎元会員

お客様紹介:井口会長

清水 晶子 様 (東京世田谷RC)
梶野 賢一 様 (東京消防庁 国分寺消防署 署長、国分寺消防少年団育成委員会 委員長)
宮下 慎一 様 (日本ボーイスカウト東京連盟 国分寺第1団 団委員長)

会長の時間:井口会長

・消防署長
 消防少年団7つの誓いを紹介させていただきました。消防協働四団体総会もありがとうございました。

・日本青年会議所関東地区東京ブロック協議会ALLTOKYOブロック大会国分寺大会式典に来賓として参加
 小川会員の息子さんが、国分寺青年会議所の理事長として大活躍されていました。

・委員会報告楽しみ
 委員会報告誠にありがとうございます。

育成金贈呈式

東京消防庁 国分寺消防署 署長

国分寺消防少年団育成委員会 委員長

梶野 賢一  様

日本ボーイスカウト東京連盟 国分寺第1団 団委員長

宮下 慎一 様

幹事報告:清水幹事

6月10日(火) 13:00 2025-26 4委員会合同クラブ活性化ワークショップ 銀座ブロッサム 会長エレクト・副幹事
11日(水) 16:00 2024-25第4回地区拡大役員会・懇親会 赤坂アプローズスクエア迎賓館 中村早苗会員
12日(木) 18:00 多摩中グループ新旧会長・幹事引継ぎ会 ホテルエミシア東京立川 会長・会長エレクト・幹事・副幹事・事務局
16日(月) 15:00 2024-25 第3回クラブ会長・幹事会並びに打ち上げ懇親会 ホテル雅叙園 会長・幹事・中村早苗会員
17日(火) 18:00 第2738回最終例会 ホテルエミシア東京立川

委員会報告

出席報告:大出委員

会員数:44名 免除:6名 メーキャップ済:3名 欠席:5名 出席率:86.84%

ニコニコボックス:大出委員

清水様(東京世田谷RC):井口会長、残り少ない例会楽しんでください。皆様の元気なお顔を見ることができて、うれしかったのでニコニコします。井口会長・清水幹事:2024-25年度 多摩信用金庫国分寺支店を利用させていただく最後の例会となります。中村琢次支店長ご協力ありがとうございました。委員長の皆様、本日は委員会報告をよろしくお願いいたします。近藤会員:先週の例会で、5月分のニコニコ大賞をもらいました。光栄なのでニコニコです。

クラブ協議会

司会:清水幹事

会計:中村琢次委員長

 会計委員長を仰せつかり3年目となります。今年度においても東京国分寺RCの活動内容を私なりに把握し、会計を行っております。
 毎月の収支実績や予算の執行状況等の会計報告を毎月の理事会にて発表しています。通常かかる費用等については、計画通り遂行させていただいております。会員数による限られた会費収入を収支のバランスを維持しながら、クラブ運営と各委員会活動の支援を行った結果となっています。
 毎月の理事会においては私の能力不足でみなさまに充分に満足いただける御報告が出来ていないかもしれませんが、毎月会計資料の作成をしていただいている事務局の横山さんと、事前に会計資料のご確認とフォローをしていただいている清水幹事には大変感謝しております。
 また、近年はホテル等の会場利用料、飲食代等物価高騰もありますので、以前からお話させていただいている60周年につなげる活動の1つとして、更なる会員増強が必要と思います。東京国分寺RCの会員全員で意識をもって、みんなで取組んでいければと思います。
 あと、6月17日に井口会長年度の最終例会がございます。あくまで参考としてお伝えさせていただきますが、ニコニコボックスは5月末現在で目標140万円に対し、残り45万1,000円となっておりますので宜しくお願い致します。
 みなさまからのご厚情と親切に教えてくださった事を糧に、今後も会計の責任者として役割を果たせるように一生懸命務めて参りますので、今後も御指導の程、宜しくお願い申し上げます。

職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕委員会:大髙委員長

 皆さまこんにちは。奉仕プロジェクト委員会の委員長を仰せつかりました、大髙真一です。
 本年度は東京国分寺ロータリークラブのメイン事業でもあります、国分寺まつり、RCカップサッカー大会、ニコニコアート展を担当させていただきました。副委員長に土井会員、野池会員、委員会メンバーは馬場会員、鳥居会員、谷田会員、奈須会員、古川会員、田中将太郎会員、中村琢次会員、山下会員、本橋会員、大田会員の14人で担当させていただきました。
 国分寺まつりにつきましては、本年度は国分寺市役所新庁舎の記念という事もあり、11月3日と4日の2日間開催で延べ18万人の来場者がありました。
 当クラブとして国分寺ロータリークラブの歴史のパネル展示をして、来店されたお子様には輪投げを行い、景品として動物消しゴム10,000個等全てお渡しすることが出来ました。参加されたお子様やご家族には大変好評だったと思います。
 又ブース外側に12月に行うニコニコアート展の作品も展示することで、通りゆく方々の目にもとまり、出品された生徒さんたちの励みにもなったのでは、感じております。
 次にRCカップサッカー大会につきましては、第7回目を迎え、市内小学3年生を対象としたお馴染みのサッカー大会となります。11月23日に開催して、約230名の方が来場され大いに盛り上がった大会となりました。
 前半は元なでしこリーグ選手によるサッカー教室、後半は各チーム優勝を目指して熱い試合を行いました。恒例の会員と小学生による試合では、普段の運動不足を解消したかのように、人工芝の上を大人も子どもも走り回って、苦しくも気持ちのいい時間を共有できたと思います。
 試合の合間を利用して行ったキックターゲットも、選手たちが真剣にゴールポイントを狙い大変盛り上がりました。
 会場内では小児がん、AYA世代のがん啓発・研究推進を支援するプロジェクトの一環としてレモネードスタンド設けて、レモンスカッシュとはちみつレモンを販売いたしました。
 来場された選手とそのご家族にはレモネードスタンドの趣旨をご理解していただき、売り上げの一部(¥24,480)を、NPO法人キャンサーネットジャパンさまへ寄付することが出来ました。
 最後に第10回ニコニコアートアート展を12月1日に開催いたしました。市内特別支援学級の生徒さんから絵画や貼り絵等の作品を募集して、cocobunjiプラザ5階ホワイエにて2週間展示を行い、多数の方に作品を見ていただけました。
 表彰式では当クラブ以外にもグアムロータリークラブの賞もあり、表彰式に参加された受賞者とそのご家族には大変思い出に残る事業になりました。
 3つの大きな事業について毎月委員会を開く中、ご多忙にもかかわらず委員会にご参加くださいましたこと、メンバーの皆様には感謝しかございません。
 もう少しだけ井口年度が残っておりますが、本年度の奉仕プロジェクトの事業、大成功としてご報告させていただきます。
 みなさまどうもありがとうございました。

広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT委員会:白石委員長

 本年度は、井口会長が掲げた「無碍の一道 出逢いの奇跡に感謝」の活動テーマに準じて、私くし白石と、谷田徹成副委員長、荒井大介委員の3人体制で活動してまいりました。お二人には深く感謝申し上げます。
 さて、本年度の活動報告ですが、何と言っても永年に渡り最重点項目としていた「My ROTARYへの登録率90%以上目指す」を、新会員の皆様のご協力の下、登録率93.02%となり念願の目標を達成することが出来ました。この目標達成により国際ロータリー第2750地区の地区表彰として当クラブはガバナー賞を受賞致しました。第2750地区平均58.43%に比べ、大幅に上回っております。これはひとえに会員の皆様のご理解と、ご協力の賜物と感謝申し上げます。
 また、週報の作成にあたっては、会長・幹事をはじめとする会員自らの原稿提出、外部卓話者からの情報提供をお願いし、内容の正確さと効率性を高められ、スムーズに週報の作成が進められました。ご協力の程、誠にありがとうございました。
 当委員会の広報活動は少なからず、東京国分寺RCの情報発信に役立っていると自負しております。会員皆様の常日頃からのご協力に感謝して、広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT(公共イメージ委員会)の活動報告とさせていただきます。

親睦活動・出席委員会:池田委員長

 今年度の親睦活動・出席委員会は井口年度のテーマである「出逢いの奇跡に感謝」に基づき、国分寺ロータリークラブの会員のみならず、他クラブとも合同例会を通して親睦を深めていくことができました。小金井ロータリークラブ、武蔵国分寺ロータリークラブ、昭島ロータリークラブ、国立白うめロータリークラブ、三鷹ロータリークラブ、そして姉妹クラブでもある佐渡南ロータリークラブと様々なロータリアンと交流を交わすことができた年度も久しぶりだと思います。
 そして何より、夜間例会、親睦旅行などを通して、当クラブのメンバーと出逢いの奇跡に感謝しながら親睦を深めることができた年度になったと感じております。
 最後に親睦活動・出席委員会メンバーのみならず会員皆様のご協力により、親睦活動・出席委員会として様々な例会を開催できましたことに感謝申し上げます。1年間本当にありがとうございました。

会場監督委員会:鈴木望委員長

①会運営の時間・順序を厳かに
 例会運営では、限られた時間内で各プログラムが円滑に進行するよう時間管理に努め、クラブ協議会や卓話に十分な時間を確保できるよう調整を行いました。予期せぬ進行の遅れもありましたが、会員相互の協力のもと柔軟に対応し、すべての例会プログラムを無事に終えることができました。
②伝統と格式を守り、円滑な運営を
 伝統と格式を大切にしながら、幹事・事務局をはじめとする関係各位との密な連携により、確実な運営に努めました。
③1年を振り返って
 初めての委員長職で緊張もありましたが、井口会長、清水幹事、頼もしい委員会メンバーや会員皆さま、そして事務局の横山様からの支えを通じて、私自身が「出逢いの奇跡に感謝」する一年を過ごすことができました。
 この場をお借りして、深く御礼申し上げます。

地区副幹事:中村早苗副幹事

・地区副幹事の役割
 ガバナー、ガバナー補佐のもと地区幹事 地区副幹事の役目があります。毎月の役員会の議事録作成や、会長幹事会など地区が開催するすべての事業の裏方を担います。出向するメンバーが限定されることが無いように、機会があれば受けてみてください。素晴らしいロータリアンと出会え、出向することで自クラブの良さがさらに実感できると思います。

第2735回・第2736回 例会報告(5月24日-25日・6月3日)

第2735回(5月24日-25日)親睦旅行

佐渡南ロータリークラブ創立50周年記念式典・祝賀会

式典会場:アミューズメント佐渡
祝賀会会場:Ryokan浦島

司会:渡部会員(佐渡南RC)

会長の時間:井口会長

・創立50周年
 佐渡南ロータリークラブ創立50周年を迎えられましたことを心からお祝い申し上げます。また、佐渡金山が世界文化遺産に登録され ましたこと誠におめでとうございます。

・行政の経緯
 天平時代、聖武天皇の詔勅により、武蔵国分寺、佐渡国分寺が建立されました。お互いに国分寺史跡を有することから、1989年に旧真野町と国分寺市は姉妹都市、2005年に佐渡市と国分寺市は姉妹都市となりました。
 ロータリークラブにおきましては国分寺ロータリークラブ創立40周年の年、2007年に姉妹クラブを締結させていただきました。
 コロナ前までは、定期的に親睦ゴルフを開催させていただいております。コロナが落ち着き、昨年、11月には小金井カントリー倶楽部にてゴルフコンペを開催し、楽しいひと時を過ごさせていただきました。

・更なる交流の機会
 国分寺ロータリークラブは次年度、創立60周年を迎えます。記念式典を計画しておりますので、是非ご参加をいただきまして、両クラブの更なる交流の機会になることを願っております。
 結びに佐渡南ロータリークラブの発展に尽力されました諸先輩方に感謝の意を表するとともに、貴クラブの今後益々のご発展と会員の皆様のご健勝、ご活躍を祈念申し上げお祝いの言葉とさせていただきます。

出席報告

会員数:44名 免除:7名 メーキャップ済:6名 欠席:12名 出席率:67.57%

第2736回(6月3日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:伊東SAA委員

ロータリーソング:奉仕の理想
ソングリーダー:島本会員

お客様紹介:井口会長

竹内 政司 様 (国際ロータリー第2750地区 2024-2025年度多摩中グループ ガバナー補佐)
山下 耕平 様 (国際ロータリー第2750地区 2024-2025年度多摩中グループ グループ幹事)

会長の時間:井口会長

・ガバナー補佐御礼
 竹内ガバナー補佐、2750地区との懸け橋を担っていただき誠に有難うございます。山下グループ 幹事、いつも優しく眼光鋭く、竹内ガバナー補佐と共に誠に有難うございます。
 ガバナー補佐は物凄い時間を使ったと思われます。国分寺から輩出させていただく宍戸ガバナー補佐も既に活動を開始しています。仕事、プライベート、ロータリー、生き生きと人生を楽しんでいるからこそロータリーも楽しんでらっしゃると拝察いたします。一年間有難うございます。

・親睦旅行御礼
 19人ものメンバーに参加していただき、誠に有難うございました。東京国分寺ロータリークラブ60周年に向けて素晴らしい機会を過ごせたと自負しています。
 24日(土)、式典、懇親会、二次会を楽しみました。25日(日)は、観光を楽しみました。佐渡南ロータリークラブのメンバーの中川進様にバスに同乗いただき色々とご説明をいただきながら、午前中は佐渡金山、昼食は佐渡南ロータリークラブのメンバーのお店でいただき、午後はトキの森を見学しました。天気が良かったら、もっと素敵な景色を楽しめたかもしれませんが、雨だからこそ想い出深かったのかもしれません。

・委員会報告
 本日、ご報告いただく各委員会のみなさん、とても楽しみにしています。何卒よろしくお願い申し上げ会長挨拶とさせていただきます。

お客様ご挨拶

国際ロータリー第2750地区 2024-2025年度多摩中グループ ガバナー補佐  竹内 政司 様

 早いもので、昨年7月9日にご挨拶に伺ってから1年が経とうとしています。この一年間、井口会長、清水幹事、東京国分寺ロータリークラブの会員の皆様には本当にお世話になり、心から感謝申し上げます。
 今こうして晴れやかにご挨拶させていただけるのも、皆様が井口会長を中心として、地域に根差した活動を通して社会貢献を果たしてこられたおかげだと思います。東京国分寺ロータリークラブは、井口会長が掲げるクラブテーマ「無碍の一道 出逢いの奇跡に感謝」に則り、伝統と格式を重んじるクラブであり、時代の変化に沿った活動を行っており素晴らしいと思います。
 多摩中グループ協議会では、井口会長の明るさと楽しい語り口で運営をリードしていただき、グループを運営する者として心強く思っておりました。いつも助けていただきありがとうございました。僭越ながら感謝状をご用意いたしましたので、後ほどお渡しさせていただきます。
 一年間誠にありがとうございました。

国際ロータリー第2750地区 2024-2025年度多摩中グループ グループ幹事  山下 耕平 様 

 今日この場に笑顔で参加させていただけたのも、皆様に一年間ご協力いただいたおかげと思っております。
 今年の伊藤ガバナー年度は馬に例えることが多いのですが、竹内年度はというと、竹内ガバナーがサラブレッド、私はひいひい言いながら追いかけていった一年間だったと思います。
 本当に一年間ありがとうございました。

幹事報告:清水幹事

【6月の例会予定】
3日(火)12:30 第2736回 クラブ協議会(委員会報告) 多摩信用金庫国分寺支店3F  理事会 10日(火) 12:30 第2737回 クラブ協議会(委員会報告) 多摩信用金庫国分寺支店3F 17日(火) 18:00 第2738回 最終例会 ホテルエミシア東京立川
24日(火) 公的休会④

【主な行事日程】
8日(日) 16:00 公益社団法人日本青年会議所 関東地区東京ブロック協議会 ALLTOKYOブロック大会国分寺大会「式典」 国分寺市立いずみホール 会長
10日(火) 13:00 2025-26 4委員会合同クラブ活性化ワークショップ 銀座ブロッサム 会長エレクト・副幹事
11日(水) 16:00 2024-25 第4回地区拡大役員会・懇親会 赤坂アプローズスクエア迎賓館 中村早苗会員
12日(木) 18:00 多摩中グループ新旧会長・幹事引継ぎ会 ホテルエミシア東京立川 会長・会長エレクト・幹事・副幹事・事務局
16日(月) 15:00 2024-25 第3回クラブ会長・幹事会並びに打ち上げ懇親会 ホテル雅叙園 会長・幹事・中村早苗会員
30日(月) 18:00 武蔵国分寺ロータリークラブ最終例会 ホテルエミシア東京立川 会長・幹事

【その他報告事項】
6月のロータリーレート:144円

出席報告:池田委員長

会員数:44名 免除:6名 メーキャップ済:2名 欠席:5名 出席率:86.84%

ニコニコボックス:池田委員長

井口会長・清水幹事:多摩中グループガバナー補佐 竹内政司様、グループ幹事 山下耕平様、当年度一年間大変お世話になりました。当クラブ会員一同にて御礼申し上げます。近藤会員:久しぶりの例会で、会員の皆さんにお会いできて嬉しいので、ニコニコです。照木会員:佐渡旅行では皆さまに私の重いキャリング・ケースを持っていただき、また手に手つないで歩行を補助いただきありがとうございました。おかげさまで楽しい一生の思い出になりました。感謝一杯ニコニコです。藤岡会員:入会以来2回目のニコニコ大賞ありがとうございます。またニコニコ大賞が取れるようにニコニコします。森会員:先日、千葉県で3ヶ所目の千葉支店を開設しました。社員の頑張りにニコニコです。

ニコニコ大賞:近藤会員

 今年が昭和100年、私は昭和5年生まれで95歳になりました。家族全員でお祝いしてくれるということで、東京駅に行きました。駅前にビルが2つあり、その隣の大きなビルのうなぎ屋でごちそうになりました。
 ひ孫が2人いて、4歳のひ孫が「ハッピーバースデー」と言ってくれて大変うれしい会でした。

記念ニコニコ:(写真左より)白石会員、荒井会員、池田会員、髙橋会員、鈴木会員

クラブ協議会

司会:清水幹事

戦略プロジェクト委員会:髙橋委員長

 60周年実行委員会は年度毎の理事会及び委員会構成表とは別に、周年事業・行事を運営するためだけの特別委員会として組織されています。5月末までに8回の準備委員会を開催し、以下のイベントの骨子を決めてまいりました。具体的には
1.タイ国バンカピRCとのジョイントプロジェクト
2.障碍者支援につながるチャリティーコンペの開催、10月22日(水)青梅ゴルフクラブ貸しきり
3.創立60周年記念式典の開催、2026年5月12日(火)東京ドームホテルで開催
 もちろん、周年事業に限らず、その他RCカップ等の継続事業に関してもバックアップさせていただきます。
 チャリティーゴルフコンペに関しては、昨日6月2日(月)に東京井の頭RC、東京国立白うめRCへPRに訪問し、明日、6月4日(水)に東京昭島中央RCにPRにお伺いする予定です。そのほか、7月から8クラブに関してPR訪問にお伺いする予定ですが、特に東京国分寺RCと例会日が重複している立川こぶしRC、三鷹RCへのPR訪問に同行していただける方を募集します。会長幹事が同行できないので、私とご一緒に行っていただける方、お声掛けさせていただきますので、是非積極的な参加よろしくお願いいたします。

プログラム委員会:荒井委員長

 プログラム委員会の活動報告を行わせていただきます。
 井口会長の所信を実践すべく、効果的なプログラムを企画・提供するという所信を掲げさせていただき、5回の卓話を設営させていただきました。井口会長並びに清水幹事の多大なるご協力の下、皆さまに色々とご教授していただいたお陰で、何とか一年を乗り切ることができました。ありがとうございました。
 卓話の内容は次の通りです。
①2024年7月23日 講師:米田明美様 内容:リーダーシップを発揮する言葉の力 ~PEP TALK~
②2024年9月3日 講師 奥村文直様 内容:ロータリークラブの思い出など
③2025年3月11日 講師:成瀨大輔様 内容:国分寺市人権擁護委員の活動
④2025年4月1日 講師:谷本篤洋様 内容:米山記念奨学事業について
⑤2025年4月8日 講師:田村督様 内容:野村の金融教育活動とその背景
 ロータリークラブにおける卓話とは、会員相互の親睦を深めつつ、多様な職業や分野に関する知識や経験を共有し、視野を広げるための大きな機会だと思います。そういった意味で、卓話は例会の中でも重要な役割を担っており、会員の成長とクラブの発展に寄与しています。「面白そうな卓話があるから今日も出席しよう!」「こんな卓話が聞けるならロータリークラブに入会したい!」そんな位置づけになれるよう、卓話の機会が今後も充実することを切に願います。
 委員会運営という点では、卓話以外の目的にあまり踏み込むことができず、不完全燃焼な一年でありました。支えていただいた藤岡副委員長には色々とご迷惑をお掛けいたしました。一年間、どうもありがとうございました。

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金:照木委員長

(1)財団室ニュース6月号
 野生型ポリオウイルス症例数
・2024年: 99件(パキスタン74件、 アフガニスタン25件)
・2025年1月~5月26日現在:12件(パキスタン10件、 アフガニスタン2件)
(2)ロータリー米山記念奨学会
 今年度、当クラブの寄付金納入明細連絡
・普通寄付 @5,000円 205,000円 累計 11,945,150円
・特別寄付 100,000円(井口会長) 305,000円 累計 28,774,593円
・寄付累計 40,719,000,743円
(3)5月19日 地区研修・協議会(目黒雅叙園)
 ロータリーの友、地区代表委員として初心表明を行った。
私が初心表明を行った理由:配布資料に地区役員と記載されていた。
(4)7月1日 東京プリンスホテル
 田中ガバナーとロータリーの友代表委員と合同会議
(5)7月3日 the place of Tokyo
 田中ガバナーとのキックオフパーティー参加
(6)今年度の報告
 副委員長は近藤会員で大変お世話になりました。委員の小椋会員は残念ながらご逝去しました。中村早苗会員は特別基金委員会の委員ですが、開催しませんでした。
 ロータリー財団委員会の役目:会員の皆様が意義深い奉仕活動を行えるよう、以下の必要な情報を共有化した。
①月1回発行される財団室ニュース
②米山記念奨学のマンスリーレポート・ハイライト米山
③年数回開催されるロータリー財団と米山記念奨学会のセミナー
 残念だったことは、例会スケジュールがタイトのため、時々タイムリーに情報をお知らせできなかったことですが、皆様のご協力に感謝いたします。

会員増強・維持・選考・職業分類委員会:宍戸委員長


 会員増強・維持・選考・職業分類委員会は、小川副委員長、大出委員の3名の構成でした。クラブの活動基盤維持のために、会員増強・会員維持は必要不可欠な最重要課題です。そして、『会員拡大は永遠の使命です』と、井口会長は年度当初より語られています。当委員会は、純増4名の会員増強と退会者0名の目標を達成するために活動してまいりました。
 井口年度のスタート時の会員数は41名、今日現在は44名となっております。吉田圭一郎会員、榎元崇会員、島本由里会員、また企業より引き継ぐ形として小平憲彦会員、鈴木岳男会員にも新会員として加わっていただきました。ただ、小椋克廣会員が退会となってしまった事が残念でなりません。
 これから迎える60周年に向けて奇跡の出逢いを信じ、まずはこの44人の会員と共にロータリー活動を邁進していきましょう。そして、次のステージへ向け継続と変化のバランスを図り、多様性・公平さ・インクルージョンが実現された環境の中、会員一人一人が変化の必要性に気づき、変化を恐れず受け入れ、「どのようなクラブでありたいか。」「どのようなクラブになりたいか。」誰もが温かく迎え入れられる居心地のよい、帰属意識が高まるクラブを目指し、会員一人一人が意識し共有し、その気持ちを持ち続け活動してまいりましょう。一年間、井口会長・清水幹事をはじめ会員皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会:宍戸委員長


 ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会は岡田委員長の代理として12月よりバトンを引き継ぎ、森副委員長、富永委員、伊東委員の4名での構成でした。昨年度同様、交流と親睦を図る炉辺会合を全4回開催いたしました。日程調整を含め会員皆様のご協力に感謝いたします。
 ロータリークラブは異業種で多種多様な方々が集まり、世代を超えて同じ奉仕の活動をしている団体です。新会員・中堅会員・ベテラン会員を均等にグループに分け、通常例会では時間的制約もあり、なかなか接点が無く、また話す機会の少ない会員同士でクラブへの想いや情報交換の場を提供いたしました。
 話題はロータリークラブとは関係のない話しも交え、会員相互の親睦と交流を深め、今年度のクラブスローガン、「無碍の一道 出逢いの軌跡に感謝」を意識しつつ、和気藹々とした雰囲気となるよう設えておりました。クラブや人となりを知るきっかけの一助となっていたら幸いです。
 昨年度もそうでしたが、チャーターメンバーの富永会員は何かを感じ取っていただき、全ての会にご参加いただきました。そんな富永会員のお心遣いに感謝しております。クラブバナーの由来や絵柄、紫色の理由などなど、沢山のお話を頂戴する事ができました。一番はロータリー活動を漢字一文字で表すと、の問いに対しての回答に奥が深いと強く印象に残っております。また、皆さんもそれぞれの角度から、それぞれの考えがあり大変勉強になったことを覚えています。
 また、規定審議・クラブ細則については、何一つ皆様へ発信する事ができず申し訳ございませんでした。ただ、クラブ概況及び事業計画書内にクラブ定款・細則、またクラブ運営マニュアルが記載されています。ロータリーのルールやクラブ運営には必要な情報が載っていますので、分からない事や疑問点があればまずページをめくる事から始めてみてください。その一歩が次の国分寺ロータリークラブを創る事に繋がると信じています。
 一年間、井口会長・清水幹事をはじめ会員皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

第2734回 例会報告(5月13日)

第2734回(5月13日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:伊東SAA委員

ロータリーソング:奉仕の理想

ソングリーダー:山下会員

会長の時間:井口会長

 前回の例会に続き、いよいよ次年度のお話をお聞きいたします。戦略プロジェクト委員会(創立60周年実行委員会)髙橋委員長、委員会の皆様どうぞよろしくお願い致します。

・国分寺消防少年団
 入卒団進級式に参加してきました。7つの誓いに出会いました。全部は覚えていませんが、1.火の用心に努めます、4.自分のことは自分でします、7.常に感謝の気持ちを忘れません、大切な7つの誓いであり私の胸に響きました。ご興味のある方は、副団長の当クラブ松田会員に尋ねてください。

・佐渡への親睦旅行
 入会してから約10年、宿泊を伴う例会は、岡田会長の時に初めて経験しました。今年は佐渡南RCの周年事業に参加させていただきます。きっと楽しめると期待しています。ですが、年会費の他に、参加される会員には負担をかけます。何卒、宜しくお願い申し上げ会長挨拶とさせていただきます。

入会式

司会:宍戸会員増強委員長

入会のご挨拶:鈴木 岳男 会員

 入会をご承認いただきありがとうございます。今回いただいたご縁を大切にしつつ、奉仕の精神を心に刻み、地域貢献のために精一杯頑張っていきたいと思います。

幹事報告:清水幹事

【5月の例会予定】
20日(火) 公的休会
24日(土) 12:00 親睦旅行(佐渡南RC創立50周年記念式典・祝賀会) アミューズメント佐渡、Ryokan浦島(親睦旅行は25日まで)
27日(火) 休会(5月24日の振替)

【主な行事日程】
13日(火) 14:00 国分寺市社会を明るくする運動 推進委員会 cocobunjiプラザAホール 井口会長出席
19日(月) 9:30 2025-26年度 地区研修・協議会 ホテル雅叙園東京 萩原会長エレクト・荒井副幹事・次年度該当会員出席
20日(火) 18:00 2025-26年度ガバナー公式訪問 打合せ CELEO9F 麻布茶房 萩原会長エレクト・荒井副幹事・土井委員長・伊東委員長・事務局出席
22日(木) 15:30 国分寺市商工会通常総代会懇親会 リオンホール 会長・幹事出席
26日(月) 17:00 2026-27年度 ガバナー補佐初顔合わせ会 資生堂本社ビル3F「花椿ホール」 宍戸会員・鈴木会員出席
28日(水) 14:00 第42回国分寺まつり実行委員会 第1回役員会 国分寺市役会議室201「ゆず」 萩原会長エレクト出席
29日(木) 15:00 2024-25年度 第15回地区役員会 ガバナー事務所 中村早苗会員出席

【その他報告事項】
・5月のロータリーレート:142円

委員会報告

親睦活動・出席委員会:池田委員長

 親睦旅行のご案内です。集合は5月24日(土)9:00、新潟駅の東改札です。1日目に記念式典がございますので、ロータリーバッジ、ジャケット、ネクタイをご用意ください。詳細につきましては今週末にメールいたしますのでご確認ください。

ロータリー財団委員会:照木委員長

(1)次年度地区研修協議会・全体会議
 5月19日(月)にホテル雅叙園で開催されました。私はロータリーの友地区代表委員で参加し、他委員長と共に発表を依頼されました。

(2)マンスリーニュース
 ハイライト米山、4月14日発行。第6代よねやま親善大使3名が決定。7月1日から始動。役目は日本全国でロータリー米山記念奨学事業をPRする。
①フーガ・フロレス・パブロ マヌエル(メキシコ)
 世話クラブは東京三鷹RC、三菱鉛筆㈱勤務、現東京広尾RC。2023-24年度会長のDEI(多様性、公平性、インクルーシブ性)を意識したクラブ運営に取り組んだ。
②ガンバト・トウ・メンバルヤ(モンゴル)
 世話クラブは大府RC、ココザス㈱勤務。モンゴルの小中高一貫公立学校への図書室設置プロジェクトなどの活動に尽力。
③カレタオ(ベトナム)
 世話クラブは旭川RC、生活協同組合コーポさっぽろ勤務。2024-25在日ベトナム学生青年協会・北海道支部会長。日本とベトナム両国の交流支援活動に尽力。

 2025年度奨学生は965名(新規701名、継続264名)。内訳は中国40.1%、韓国13.1%、ベトナム13.0%、ネパール3.8%、インドネシア3.7%。

出席報告:小平委員

会員数:44名 免除:6名 メーキャップ済:3名 欠席:7名 出席率:81.58%

ニコニコボックス:小平委員

井口会長・清水幹事:鈴木岳男会員のご入会おめでとうございます。これから当クラブは44名の会員で60周年に向けて進んでいきます。皆様のご協力をお願いいたします。近藤会員:去る5月11日に、家族12人が集まって、私の95才の誕生祝いをしてくれました。感謝してニコニコです。照木会員:久しぶりのニコニコ大賞、ありがとうございました。先月の「くにたちピアノデー」でのジャズ演奏、PA準備、パンフレット作製など、国立白うめRCの皆さまに大変お世話になりました。音楽による町興し「ピアノデー」は、国立市だけでなく世界中で実施されているイベントです。ニコニコです。野池会員:5月24日、25日の親睦旅行にご参加される皆様のご無事を祈念してニコニコします。

ニコニコ大賞:藤岡会員

 ニコニコ大賞を頂けるとは予想していなかったので、驚いています。入会してからニコニコ大賞は2回目です。妻と一緒に飲みたいと思います。

記念ニコニコ:(写真左より)池田会員、清水幹事、近藤会員、鈴木望会員、大田会員、照木会員

クラブ協議会(創立60周年記念実行委員会)

司会:萩原会長エレクト

戦略プロジェクト委員会:髙橋委員長

・基本方針
 東京国分寺ロータリークラブは1966年(昭和41年)5月17日に創立されました。今年度創立60周年を迎えるにあたり、60周年実行委員会では、50周年以降の10年を振り返るとともに70周年、100周年に向けた礎となるよう、全会員一丸となって記念すべき周年事業を開催できればと思います。60周年実行委員会は萩原会長の方針「創立60周年を迎えるにあたり(意義・意味)」を会員全員で共有し、東京国分寺ロータリークラブが繋がりのある方々に貢献し、会員一人一人の心に残る記念事業を、企画・実行します。

 ロータリークラブの周年事業には、以下のような意義があります。
1.クラブの歴史と功績の振り返り
 周年事業は、クラブの設立からの歩みや、地域・社会に対する貢献を振り返る貴重な機会です。これにより、会員同士の一体感や誇りを高めることができます。
2.地域社会との連携強化
 周年事業では、地域の関係者や行政、他団体との共同イベントや記念寄贈などが行われることが多く、地域との信頼関係を深めるきっかけになります。
3.クラブの理念と価値の再確認
 「超我の奉仕(Service Above Self)」というロータリーの理念を改めて見つめ直し、今後の活動の方向性を見定める場になります。
4.次世代への継承
 周年事業を通じて若手会員の参画を促し、ロータリーの精神や伝統を次世代に伝える機会にもなります。
5.クラブのブランディングと広報
 記念行事や寄付・奉仕活動を広報することで、クラブの社会的認知度や信頼性を高め、新たな会員獲得や地域での影響力向上にもつながります。

・活動計画
 60周年実行委員会は年度毎の理事会及び委員会構成表とは別に、周年事業・行事を運営するためだけの特別委員会として組織されます。組織内容は役割別に5つの小委員会で構成されます。既に昨年度より活動を開始し、8回の戦略プロジェクト委員会(60周年実行委員会)が開催されました。
主な事業としては、
①60周年度向けブルゾン作成
②チャリティゴルフの開催(10月22日(水)青梅ゴルフにて開催。フードプリンターを寄贈)
③60周年記念式典(東京ドームホテルにて5月12日開催予定)・一般社団法人Homie子ども未来育成会 井上ケイ様による記念講演、パネルディスカッション
④その他(継続事業)
a)タイ国バンカピRCとのジョイントプロジェクト(新規)
b)第8回東京国分寺RCカップの開催 
c)NPO法人キャンサーネットジャパンへの支援(国分寺まつり)
d)グアムRCとのパートナーシップによるハーベストハウスへの継続的支援
⑤60周年実行委員会組織図、事業内容の説明(担当:髙橋)
a)チャリティゴルフ事業委員会、運営(担当:井口会長)
b)広報・記録委員会:51周年から、60周年までのデジタルアーカイブ作成(担当:白石委員長)
c)式典・祝宴委員会:記念講演者との記念品等の内容検討(担当:中村早苗委員長(藤岡副委員長))
d)渉外委員会:記念イベントのPR並びに動員(担当:濱仲委員長)
e)会計:予算の作成、執行、決算書の作成(担当:中村琢次委員長)

チャリティーゴルフ事業委員会:井口会長

 2025年10月22日に開催されます。是非、奮ってご参加ください。

広報・記録委員会:白石委員長

 創立60周年記念 広報・記録委員会 委員長の白石で御座います。どうぞよろしくお願い致します。本日は記念誌についてご案内いたします。
 創立60周年においては、創立50周年等で作った記念冊子は作成せず、資料のアーカイブ化を進める上でもデジタルデータを作成し、当クラブのホームページ上に掲載したいと考えております。
 つきましては、51期から60期のパスト会長の皆様には当時の想いや、苦労話などの原稿(300字程)を8月末日提出期限でお願いしてまいりますのでご協力の程、宜しくお願い致します。

式典・祝宴委員会:中村早苗委員長

 創立60周年記念 式典・祝宴委員会 委員長の中村で御座います。実際の仕事は藤岡副委員長、井口副委員長をはじめとした各委員の皆様と共に進めてまいりますが、会員の皆様のご協力が不可欠ですので何卒宜しくお願い致します。

渉外委員会:濱仲委員長

 渉外委員会委員長を仰せつかりました。周年行事は会長幹事、実行委員長がしっかりすれば人は集まります。また、パスト会長は各地に会長時の知り合いがいるはずです。ロータリーは義理人情の世界なので、こちらから出向いていけば当クラブの式典にも来ていただけると思います。
 私は創立50周年記念の時、実行委員長でした。その前の年にガバナー補佐をしており、ガバナー補佐をしながら50周年に向けてPRしていました。当時のチャリティーゴルフですが、キャパが200名ほどの青梅ゴルフ場に250名集まってしまい、近隣のゴルフ場からキャディーさんを集めて実施しました。
 チャリティーゴルフと式典の参加者は違います。式典参加者は歴代会長や幹事等の主要メンバーです。ゴルフの方はというと、「ゴルフが好き」というメンバーです。日頃の会長同士のコミュニケーションの中で参加者を集めていただくようお願いすれば、人数は集まると思います。
 5月12日(火)に他クラブから大勢の来訪者がいらっしゃることを願って、会長幹事、実行委員長が自分の役目を全うしてください。その他のメンバーは心を込めて来訪者に感謝の気持ちを伝えていただければと思います。

会計:中村琢次委員長

 60周年実行委員会にて会計の委員長を仰せつかりました中村です。一般会計と特別会計をしっかり棲み分けして野池副委員長、鈴木委員とも協力・連携をしていきながら、明瞭な会計が出来るように努めて参りますので何卒宜しくお願い申し上げます。

第2733回 例会報告(4月22日)

第2733回(4月22日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:中村琢次SAA委員

ロータリーソング:それでこそロータリー

ソングリーダー:大田会員

お客様紹介:井口会長

岩田 敏雄 様 (東京小平ロータリークラブ)

会長の時間:井口会長

 いよいよ次年度のお話をお聞きいたします。萩原次年度会長どうぞよろしくお願いいたします。
 ペンシルロケット水平発射実験70周年式典に参加してまいりました。2つ気づきがございました。
 1つ目、宇宙といえばJAXA。しかしながらインターステラテクノロジスという民間の会社が活躍している点です。
 2つ目、中学生や高校生に向けてのメッセージでは、夢を持ち、その夢を両親・友人・先生たちに広げていき、自分自身のファンを作り出す。その力が地元の協力や支援をいただく原動力になる。理系のバリバリの先進技術で勝負する世界の中で、人財を育成する千葉工業大学の教授の言葉に感銘を受けましたことを申し上げ、会長挨拶とさせていただきます。

幹事報告:清水幹事

【例会予定】
・クラブ協議会のテーマについて、年度当初の予定を変更し、本日が次年度方針、5月13日が戦略プロジェクト委員会(創立60周年実行委員会)となります。
・5月からクールビズ実施期間となります。

委員会報告

ロータリーの友地区代表委員:照木委員

 3月19日、浜松町のビジョンセンターで第1回合同会議が開催され、北海道、鹿児島など日本全国から地区代表委員が参加した。合同会議は年4回開催。代表委員34名、役員25名、事務局4名。交通費は支給される。
 役目:毎月25日に原稿が配布される。委員は翌月の15日までに読み、感想、意見を事務局へ送付する。
 2025-26年度RI会長はマリオ・セザール・マルティンス・デ・カマルゴ氏。テーマは「Unite for Good」=「よいことのために手を取りあおう」。三つの柱は①革新、②継続性、③パートナーシップ。
 このメッセージに応えるため、ロータリーの友はアイデアや方法を見出すためのヒントや、多様な切り口で情報を提供していく。(例:ロータリアン、ローターアクトの活動、その他、ロータリーに関する方々の情報を提供する。)
 皆様も感想、ご意見があれば私にお知らせください。作成にフィードバックします。

出席報告:榎元委員

会員数:43名 免除:3名 メーキャップ済:4名 欠席:4名 出席率:90.00%

ニコニコボックス:山下委員

井口会長・清水幹事:本日は次年度方針をテーマとするクラブ協議会となります。当年度もあと少しとなりました。次年度へ向けて会員の皆様のご協力をお願いいたします。池田会員:皆様、暖かくなってまいりました!今日も一日頑張りましょう!

ニコニコ大賞:照木会員

 先週の土曜日、東京国立白うめロータリークラブの北村さんに誘われ、スーパーさえきの前で演奏しました。私の前にプロのサックス奏者がいて、素晴らしい演奏で、プロとアマの違いがわかりました。その方は実家が工務店のため、建築学科を卒業して工務店を継ぎましたが、サックスの道へ行きたいと思い、プロになったそうです。今度はその方のライブに行ってみたいと思います。
 私はトランペットとホラを吹いていますので、これからも精進したいと思います。

記念ニコニコ:(写真左より)髙橋会員、藤岡会員、飯沼会員、濱仲会員、山下会員

クラブ協議会

司会:清水幹事

荒井副幹事

 来年度、幹事を務めさせていただく荒井でございます。改めまして、どうぞよろしくお願いいたします。
 2025-26年度は、皆様ご存知のとおり、当クラブが創立60周年に当たる年となります。そんな節目の年に、入会年数の浅い私が幹事を務めるということで、不安を隠せない方も多いことと思いますが、精一杯務めさせていただく所存でございますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 ということで、改めて幹事は何をやるのかなと思い、マイロータリーで調べたところ、『クラブの効率よいスムーズな運営をサポートします。またクラブの強みと改善点を分析して、これをクラブと地区のリーダーに伝えます。』と、ありました。判然としないなぁ…と思いつつ、とにかく会長を盛り立てれば良いんだ!と勝手に解釈しております。
 そこで、まずは60周年の機運を高めたい!と考えております。私にとっては初めての周年行事なので、あくまで私の個人的な思い込みなのですが…この時期は次年度に向けて会員が一丸となって『ウォ~』となるものだと思っておりました。なのですが、クラブの雰囲気は落ち着いたもので、拍子抜けというか…。
 55周年がコロナ禍により中止したこともございますし、そうなると10年振りの行事なので、なかなか機運が高まらないことも分かるのですが、やはり会員一丸となって盛り上がってこそ、お客様も大勢いらっしゃっていただけるでしょうし、61周年以降の活動にも繋がっていくと思います。是非、皆様のご協力をお願いいたします。
 60年といえば、人間に例えると“還暦”にあたります。干支が一巡して生まれた年の干支に戻ることから、『暦が還る』という意味で還暦と呼ぶそうです。長寿を祝うだけでなく、人生の新たな始まりを祝うという意味も込められています。
 創立以来の理念を大切にしながら、変化を恐れず、新たな東京国分寺ロータリークラブの創造に挑戦し、より参加したくなるクラブを目指して参ります。まずは60周年を成功に導けるよう、先頭に立って盛り上げて参る所存です。皆様のご協力を何卒、よろしくお願い申し上げ、私からの決意表明に代えさせていただきます。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

萩原会長エレクト

 改めまして、創立60周年の会長を務めさせていただくことに非常に重い責任と、その責任からくる多大なプレッシャーとちょっとした後悔と、なんだかハメられたのではないか?と感じているところです。
 なぜなら、わたくしでなくても適任者は居るはずなのに、この節目の大切な年度を、私を信じてお任せくださった皆様には感謝を感じていますし、その信頼を裏切らない為の努力を全力でしていく所存です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 来年度のRIのテーマは「Unite for Good」で、Uniteは合わせる、併せる、団結する、一緒にするなどの意味があります。重点テーマとしては会員増強と活性化、そして、3つの柱「革新」「継続性」「パートナーシップ」をメッセージとして発信しています。また、田中靖ガバナーも 会員増強とクラブの活性化の重要性を方針としています。
 そして来年度の東京国分寺ロータリークラブのテーマは『Enjoy ROTARY,Think about ROTARY』~ロータリーを楽しみ、ロータリーについて深く考えよう~ と、いたしました。
 我々ロータリアン一人ひとりが、人との縁で繋がっています。創立50周年で掲げたテーマ「Enjoy ROTARY」は不変のテーマです。ロータリアンである以上、仲間と存分に楽しみましょう!そして、ロータリアンとして繋がっている以上はお互いにロータリーについて深く考え、理解しましょう。その理解と団結力が東京国分寺ロータリークラブの価値と存在意義を高めることになるでしょう。その価値のある存在であることが新しい仲間を呼び、継続性のある会の運営につながり、そして自然と周りの諸団体と素晴らしい信頼関係によるパートナーシップを築き上げることができると信じています。

・創立60周年を迎えるにあたり(意義・意味)
 実は、私が青年会議所のメンバーだったころから周年式典と言うものに疑問を抱いていました。
 わざわざ忙しい中、お金まで払っていただき、お付き合いで皆様に来てもらうことに何の意味があるのか、理解できませんでした。そんな私が皮肉にも60周年の会長を務めるなんて・・・すごく、長きにわたって悩み、考え抜きました。
 結局、行き着いた答えは「人と人で繋がっているロータリーは、縁と信頼で成り立っている」と思うのです。縁と信頼は、結局義理だったり、礼節だったり、筋論だったりで成り立っていて、東京国分寺ロータリークラブも60年にわたり様々な人や団体他クラブと関わり、周年を迎えるのですから、その方々に筋として、礼儀として、この歩みを伝え、「これからも我々東京国分寺ロータリークラブは、今まで通り邁進していきます!」という姿勢をお見せするのが責務かなと思います。それをきちんとすることが信頼関係につながると結論づきました。
 この国分寺において60年もの長期にわたり東京国分寺ロータリークラブが存続できているのは、諸先輩方の弛まぬ努力と功績があるのは勿論のこと、他クラブの方々や地域諸団体、姉妹クラブ、事業に協力してくださった海外のロータリークラブなど、たくさんの方々のご理解とご協力の賜物ではないでしょうか。この繋がりのある方々に対して、これまでの実績をお伝えし、これからの可能性を感じてもらい、感謝の気持ちを伝え、今後とも東京国分寺ロータリークラブとのご縁を大切に感じていただくことを創立60周年の目的とします。そして会員一同がその意味を共有して創立60周年を迎えられるように、会の運営に邁進してまいります。

・会長としての想い
 この先70周年、100周年を迎えたときに、この一年間が意味のある年になるべく、会長職を邁進していく所存です。「Unite for Good」の精神で「Enjoy ROTARY,Think about ROTARY」を実践してください。会員の皆様一人ひとりが受動的ではなく能動的に活躍することが、クラブの魅力を高めることになるでしょう。皆様がロータリーを楽しめる運営を心掛けてまいります。一年間、一緒に楽しみましょう。

1.創立60周年記念式典の開催
2.障碍者支援につながるチャリティーコンペの開催
3.第8回東京国分寺RCカップの開催
4.タイ国バンカピRCとのジョイントプロジェクト
5.NPO法人キャンサーネットジャパンへの支援(国分寺まつり)
6.グアムRCとのパートナーシップによるハーベストハウスへの継続的支援 ニコニコBOX
7.RYLAセミナー受講生への支援、青少年交換留学生(帰国者)のフォロー
8.純増5名の会員拡大目標、退会者0名の目標
9.革新的な会の運営の見直し

 事業については次回に詳しく説明がありますので、今回は9の「革新的な会の運営」について少し説明いたします。まずは昼食の在り方です。昨年試みた粗食弁当など取り入れる価値のあるものは積極的に取り入れたいと思います。時にはお弁当持参の月や例会があっても良いと思っています。段階的に導入できればと考えています。
 次に、会長幹事の金銭的な負担についてです。恒久基金として会長が1,000ドル負担している最たる理由は、3年後の地区補助金の800ドル上乗せがあるからと理解しています。800ドルのために1,000ドルの負担を会長個人がするのか、今後の会の在り方として議論するに値すると考えます。また、例会ごとのニコニコボックスの会長幹事の負担についても、パスト会長の方々から見直すべきとのお声もいただいていますので、議論の価値があると考えています。最後に、卓話の充実です。卓話を増やし、例会を活性化していきたいと考えています。

 このように、来年度の60周年は対外的には「感謝」の気持ちを発信して、さらなる信頼関係の構築の機会となればよいと考えております。また、会内的には革新的な運営の見直しを行い、会を活性化できればと考えております。まだまだ未熟ですが、精一杯会長職を邁進してまいりますのでよろしくお願いいたします。

第2731回・第2732回 例会報告(4月8日・4月15日)

第2731回(4月8日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:伊東SAA委員

ロータリーソング:奉仕の理想
ソングリーダー:照木会員

お客様紹介:井口会長

田村 督 様(野村證券株式会社 立川支店 支店長)
橋田 数彦 様(東京小金井さくらRC)
西田 明弘 様(東京小金井さくらRC)
成井 綾乃 様(野村證券株式会社 立川支店 営業統括課長)
鈴木 岳男 様(入会予定者 株式会社三菱UFJ銀行 国分寺支店 支店長)

会長の時間:井口会長

・奇跡の出逢いと別れ
 本日、入会式を行わせていただく島本由里さん、どうぞよろしくお願いいたします。入会予定者の鈴木岳男さん、どうぞよろしくお願いいたします。谷口会員ありがとうございました。新天地でのご活躍をご祈念いたします。

・卓話講師 田村督様
 野村證券様はお子さんへの金融教育に力を入れられています。元会員の五月女さんにお願いして、本日を迎えることができました。とても楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。

入会式

司会:宍戸会員増強委員長

入会のご挨拶:島本 由里 会員

 株式会社ますやの代表をしている島本です。今後ともよろしくお願いいたします。

退会のご挨拶:谷口会員

 約2年、皆さんとご一緒させていただきましたが、あっという間というのが正直な感想です。イニシエーションスピーチでもお話ししましたが、国分寺は第二の故郷と思っておりますので、とても思い出深く、より短く感じました。
 最初にご挨拶させていただいたのは三鷹ロータリークラブとの合同例会でした。当時の会長は宍戸さん、幹事は池田さんで、80人前後の前でご挨拶したことを昨日のことのように思います。私が着任した時はコロナが明けて間もなくでしたので、昼間の例会だけでなく夜間の交流も堪能させていただき、より仲良くさせていただけたと思います。
 後任の鈴木とも引き続き仲良くしていただければと思います。新しい場所でも皆さんに経験させていただいた事を糧に頑張っていきたいと思います。最後になりますが、皆様のご多幸を祈念し、ご挨拶とさせていただきます。

幹事報告:清水幹事

・島本由里新会員の入会について
 本日の例会前に富永パスト会長によるレクチャーを実施しました。職業分類はリサイクル業、配属委員会は親睦活動出席委員会です。

・2025年4月15日の夜間例会について
 バス利用の会員は17:00集合、17:10出発(時間厳守)。三鷹RCがホストクラブとなり、会場の配席は抽選となります。二次会の出欠をご確認ください。

・令和7年大船渡大規模山林火災被害支援金
 31,074円を地区へ送金しました。

委員会報告

親睦出席委員会:池田委員長

 5月24日の佐渡南ロータリークラブ50周年事業に伴う親睦旅行についてのご案内です。
 ご参加21名のうち1名が日帰りの予定となっております。集合場所は新潟駅で、9時30分のフェリーに間に合うようにお越しください。今週末にご案内メールをさせていただきますが、前日入りされるか、東京駅または大宮駅から出発するかをご連絡いただき、新幹線は各自でご予約ください。
 1ヶ月前からキャンセル料が発生しますので、参加表明をされた皆様はご参加お願いいたします。

出席報告:大出副委員長

会員数:44名 免除:3名 メーキャップ済:1名 欠席:1名 出席率:97.56%

ニコニコボックス:大出副委員長

井口会長・清水幹事:本日は多数のお客様にご来会いただきありがとうございます。出逢いと別れの季節ですが、皆様との出逢いの奇跡に感謝いたします。近藤会員:島本由里さん、ご入会おめでとうございます。今後、早くロータリーライフに馴染んでいただいて、楽しく元気にご活躍されますよう、ご期待申し上げます。藤岡会員:誕生日のお花ありがとうございます。居間が明るくなり、妻も大変喜んでいます。森会員:4月から2人の孫が就職と大学入学いたしました。ニコニコです。鈴木会員:谷口副委員長、SA委員会を力強く支えていただきありがとうございました。これまでの感謝の意と、今後の益々のご活躍を祈念してニコニコいたします。野池会員:先日は、炉辺会合に参加し、楽しい時を過ごしました。また、本日のたくさんのお客様の来訪にニコニコします。

卓話

「金融教育活動とその背景について」
 野村證券株式会社 立川支店 支店長  田村 督 様

1.野村グループの金融・経済教育のあゆみ
 全国で小・中学生から社会人まで幅広い世代への教育・啓発活動を展開。資産形成や生活水準の向上、ならびに健全な資本市場形成と適切な資金循環に貢献している。

2.金融経済教育実施件数・受講者数の推移
 2022年度から高校家庭科で金融教育が必修化され、2023年には実施件数が5年前の約1.9倍となった。

3.世界の名目GDPに占める日本の比率
 日米中独の世界GDPに占めるシェアの推移は、日本の低下が続き、2023年には1970年を大幅に下回ってドイツが逆転した。

4.実質実効為替レートから考えられる資産選択の多様性
 日本円の実質実効為替レートと実際の米ドル円レートの推移を見ていくと、2024年7月にはデータ取得可能な1970年以降で最安値を更新した。

5.米国外から長期的に若者が集まり、人口も増加
 経済を支える生産年齢人口(15歳~64歳)では、米国は先進国でありながら増加を維持。

6.日本の物価に大きな影響を与える、為替レート
 輸入はドルベースで行っているが、円ベースに換算すると、円安の影響により日本は損をしている状態。

7.ハーバード大学基金の運用資産配分状況
 基本方針は、多様な資産クラスへの分散投資を通じて長期的に安定したリターンの追求すること。7割超が代替(オルタナティブ)資産。基金は大学へ配分しながらも25年間で残高が2.8倍に。(2024年6月末時点)

8.東京大学の資産運用
 2023年1月に基金の基本ポートフォリオを変更。「円ベース債券」の割合を減らし、「オルタナティブ」の割合を増やすことで、期待リターンを引き上げた。

 本日は以上となりますが、為替やインフレの話、分散投資など詳しくお聞きしたい方はご相談ください。

第2732回(4月15日)合同例会

場所:深大寺 水神苑

司会:海老澤会員(東京三鷹RC)

ロータリーソング:奉仕の理想
ソングリーダー:渡邊会員(東京三鷹RC)

お客様紹介:吉田会長(東京三鷹RC)

伊藤 幸寛 様(社会福祉法人 三鷹市社会福祉協議会 常務理事)

会長の時間:井口会長

・合同例会感謝
 吉田会長はじめ三鷹ロータリークラブの皆さん、設営誠にありがとうございます。
 三鷹ロータリークラブ事務局の古田さん、国分寺ロータリークラブの横山さんのご尽力に感謝いたします。

・合同例会の想い
 合同例会で三鷹の皆さんと仲良くしていただき、楽しい思い出がたくさんございます。照木会長の時に幹事をさせていただきました。三鷹の会長は須田さん、幹事は後藤さんでした。とても楽しく過ごすことができたのも合同例会のお陰でした。

・輝く未来のために
 7月1日からは60周年の萩原会長年度がスタートしますので、三鷹の皆さん何卒宜しくお願いいたします。
 そして61代会長は池田会員です。今年は親睦活動出席委員長として、今回の合同例会の打ち合わせにも参加いただきました。そしてガバナー補佐に宍戸会員を選出させていただきます。グループ幹事は会場監督委員長の鈴木会員が決定いたしております。鈴木委員長は、合同例会の打ち合わせの際に、吉田会長、海老澤パスト会長から、グループ幹事の心得を伝授いただく機会もいただきました。
 脈々と続く、こうした素晴らしい出逢いの奇跡に感謝申し上げ、会長挨拶とさせていただきます。

幹事報告:清水幹事

【報告】
・4月12日 ペンシルロケット水平発射実験70周年記念式典 会長出席

【予定】
・4月27日 令和7年度国分寺消防少年団入卒団進級式 会長出席

出席報告:清水幹事

会員数:43名 免除:6名 メーキャップ済:1名 欠席:10名 出席率:72.9%

ニコニコボックス:清水幹事

渡邊様(東京調布むらさきRC):本日はご利用ありがとうございます。井口会長・清水幹事:本日の合同例会が両クラブのさらなる交流の機会となることを期待しております。素晴らしい会場の選定から二次会までご準備いただいた三鷹ロータリークラブの皆様に感謝いたします。照木会員:久しぶりの合同例会と懇親会、楽しみにしておりました。今日もよろしくお願いいたします。ニコニコです。三鷹さんとは昔からジャズでつながっています。鳥居会員:東京三鷹ロータリークラブの皆様、いつも大変お世話になっております。本日の例会のご準備ありがとうございます。楽しませていただきます。

卓話

「フードバンクみたかの取組について」
 三鷹市社会福祉協議会 常務理事  伊藤 幸寛 様

1.活動の目的
①生活困窮者の支援(食のセーフティネット)
※内閣府「令和3年子供の生活状況調査の分析報告書」より
 現在の暮らしは「大変苦しい」「苦しい」が全体の25.3%、貧困世帯では57.1%、ひとり親世帯では51.8%。過去1年間に必要な食料が買えなかった経験は、全体の11.3%に対し、ひとり親世帯は3倍の30.3%、貧困世帯では37.7%。
②フードロスの削減(令和3年度→令和4年度の比較)
・食品ロス量:523万トン→472万トン(9.8%減)
・事業系食品ロス量:279万トン→236万トン(15.4%減)
・家庭系食品ロス量:244万トン→236万トン(3.3%減)

2.活動内容
①食品の預かり
・未開封で賞味期限が1カ月以上あり、常温保存可能なもの
・フードドライブ:ご家庭等で余っている食料品等を持ち寄り、必要としている個人・団体などに寄付する活動。
・まんぷくBOX:市内3か所にある、常設の食料品等受付BOX。
②食品の提供
・食品は支援窓口を通して必要とする方へ提供。
・フードパントリー:希望する方へ食品を提供。第3土曜日10時~13時にボランティアセンター等で実施。司法書士による相談窓口も設置。

3.2023年度実績
・寄付食品総重量:13,259kg
・提供世帯数:2,076世帯(延べ4,739名)

 社会福祉協議会では、年間を通じてご寄付の受付をしております。皆様から頂きましたご寄付は、社協の自主財源として事業活動に幅広く活用されており、地域福祉の大きな支えとなっております。誰もが安心していきいきと暮らせるまちづくりを進めるため、皆様のお力を貸してください。

懇親会

司会:蓮見会員(東京三鷹RC)

乾杯:萩原会長エレクト

 本日はこのような素晴らしい場所で例会ができることを嬉しく思います。また、社会福祉協議会の伊藤様、本日は貴重なお話をありがとうございました。国分寺ロータリークラブも社会福祉協議会と深いつながりがありますので、参考にさせていただき、今後の活動に活かしていければと思います。
 当クラブは来年度60周年を迎えます。今から責務を重く感じつつ、準備を進めております。創立60周年記念式典では440人が入れる東京ドームホテルをおさえておりますので、三鷹ロータリークラブ様からも多くのご参加をよろしくお願いいたします。

東京三鷹RC代表挨拶:宮崎パストガバナー(東京三鷹RC)

東京国分寺RC代表挨拶:髙橋副会長

新会員スピーチ

・大田会員

 昨年の5月に入会しました。本日は楽しい席を設けていただきありがとうございます。
 三鷹さんのテーマは「原点と変化が調和したロータリーを楽しもう!」、国分寺のテーマは「無碍の一道 出逢いの奇跡に感謝」、調和と感謝という言葉に非常に惹かれます。来年もぜひ皆様とご一緒させていただきたいと思います。

・島本会員

 4月から入会させていただきました。私を推薦してくださった中村会員に感謝申し上げます。
 まだ右も左もわかりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

第2730回 例会報告(4月1日)

第2730回(4月1日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:谷口SAA副委員長

ロータリーソング:奉仕の理想
ソングリーダー:田中政義会員

お客様紹介:井口会長

谷本 篤洋 様 (国際ロータリー第2750地区 米山記念奨学委員会米山資金推進委員会 委員長)
安中 繁 様 (東京国立RC)
丹下 聡 様 (たんげ そう行政書士・社会保険労務士 事務所 行政書士社会保険労務士)

会長の時間:井口会長

・報告
 観桜例会後、多摩中グループ協議会を外国特派員記者クラブにて開催、幹事と共に参加してまいりました。
 次年度理事役員顔合わせ会合が開催されました。次年度準備理事会は4月8日に開催されます。

・米山記念奨学金
 外国人留学生を支援している米山記念奨学事業について、2024-2025豆辞典を拝見している程度でございますので、本日は、しっかりと勉強させていただきます。

幹事報告:清水幹事

【4月の例会予定】
・1日(火)12:30 第2730回 卓話(地区米山記念奨学委員会・米山資金推進委員会 谷本篤洋委員長) 多摩信用金庫国分寺支店3F 理事会
・8日(火)12:30 第2731回 卓話(野村證券立川支店 田村督支店長) 多摩信用金庫国分寺支店3F
・15日(火)18:00 第2732回 東京三鷹ロータリークラブ合同例会 水神苑
・22日(火)12:30 第2733回 クラブ協議会(戦略プロジェクト委員会) 多摩信用金庫国分寺支店3F
・29日(火) 公的休会(RI規定祝日週)

【主な行事日程】
・18日(金)18:00 東京立川ロータリークラブ創立65周年記念例会 ホテル日航立川東京 3階アトランティック 会長・幹事
・22日(火)9:00 「2024-25、2025-26年度 合同クラブ行動計画推進リーダー」のためのセミナー オンライン 会長・会長エレクト・荒井副幹事・中村早苗会員
・25日(金)15:00 2024-25 第14回地区役員会 ガバナー事務所 中村早苗会員

【報告事項】
・4月のロータリーレート:150円

委員会報告

ロータリー財団委員会:照木委員長

2月3日(月)に御茶ノ水ソラシティでロータリー財団セミナーが開催された。

(1)ロータリー財団の基本的プログラム
①地区補助金とグローバル補助金
②ポリオ・プラス
③国際親善奨学生派遣
④災害救援補助金
 ロータリーは美しい車、財団はエンジン、燃料は奉仕活動と寄付。

(2)ロータリー財団の誕生
 1917年、アーチ・フランクは社会奉仕を実行するため、世界でよいことをするために基金を作ることが極めて適切であると提唱。
【歴史】
・2002年:ポリオ根絶のため募金キャンペーンを行い、1億3,000万$(195億円)の寄付達成
・2012年:ビルゲイツ財団が1億$(150億円)を提供し、ロータリーは2億2,800万$(192億円)を達成
・2020年:コロナに対する財団補助金を活用
・2022年:災害救済基金(ウクライナ難民、被災者支援)を優先的に活用

(3)地区補助金(DG:District Grant)
 短期プロジェクト(人道的、教育的、環境保全)。地区財団活動資金から3,000~4,000$(45~60万円)支給。年に1回しか申請できない。

(4)グローバル補助金(GG:Gloaval grant)
 持続可能な成果をもたらす、大規模な国際的活動を支援する補助金。実施国と支援国提唱者が必要。最低でも3万$(450万円)、年10回申請可能で、7つの重点分野に該当すること。
・重点分野
①平和構築と紛争予防
②疾病予防と治療
③水と衛生
④母子の健康
⑤基本的教育と識字率向上
⑥地域社会の経済発展
⑦環境保全

(5)ロータリー活動の循環(全て奉仕を中心)
 公共イメージの向上、会員基盤の拡大、財団への寄付、クラブの活性化

(6)2750地区の補助金申請
最近は増加傾向(13件進行中)
・伊藤ガバナー:74件 3,300万円
・宮崎ガバナー:65件 2,700万円
・宮沢ガバナー:65件 2,400万円
・三浦ガバナー:60件 1,900万円

(7)ポリオプラスプログラム1985年設置
・経口生ワクチン:ポリオウイルスの病原性を弱めて作ったワクチン。稀にポリオを発症する。経口のため、訓練を受ければ、資格がなくても投与可能。
・不活性化ワクチン:病原性はなく、免疫を作るために必要な成分を取り出したワクチン。ポリオを発症することはない。注射のため、医師等資格のある人でないと投与できない。
・1988年、ロータリーは2億4,700万$(370億円)の寄付を集めたことをきっかけに、官民共同パートナーシップ組織GPEI(世界ポリオ根絶推進活動)が設立された。

(8)国際親善奨学制度
・緒方貞子:元国連難民高等弁務官。1951年日本人で2番目、ワシントンDC、ジョージタウン大学院へ留学
・中満泉:国連事務次官。1987~88年にジョージタウン大学へ留学。
・山崎直子:元宇宙飛行士。1995年にメリーランド大学へ留学。

(9)DEI及びESG
 ロータリーはDEI(多用性、公平性、包括性)及びESG(環境、社会的責任、企業統治)を推奨しているが、トランプ政権は反対している。その理由は、全て企業のコストに跳ね返り、消費者に転嫁、インフレを引き起こす。
 アメリカがWHOを脱退したため、WHOは予算の5分の1を削減した。53億$→49億$(8,000億円→7,300億円)。ロータリーのポリオ撲滅活動に影響することは必至。

(10)財団室ニュース4月号
野生型ポリオウイルス症例数
・2025年1月1日-3月24日:パキスタン6件、アフガニスタン1件
・2024年:パキスタン70件、アフガニスタン25件

戦略プロジェクト委員会:髙橋委員長

 中間報告となりますが、10月22日(水)に青梅ゴルフ倶楽部でチャリティーゴルフ、来年5月19日(火)に東京ドームホテルで創立60周年記念式典を行う予定です。その他に、ニコニコアート展が10周年を迎えるという事で、その後の奉仕プロジェクトの立ち上げ等、検討することがございます。
 今年7月から60周年という節目を迎えますので、会員の皆様の意識を高めていただき、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

出席報告:池田委員長

会員数:43名 免除:3名 メーキャップ済:2名 欠席:8名 出席率:80.0%

ニコニコボックス:池田委員長

谷本様(東京恵比寿RC):米山記念奨学事業へのご支援よろしくお願い申し上げます。井口会長・清水幹事:本日は地区米山記念奨学委員会 米山資金推進委員会 谷本篤洋委員長に卓話をお願いしております。米山記念奨学事業について理解を深める機会になれば幸いです。藤岡会員:お花券ありがとうございます。温かい居間で一輪の花を愛でながら春の到来を楽しんでいます。谷田会員:4月になりました。今月が私の誕生月です。また1つ歳をとります。ニコニコします。

卓話

「ロータリー米山記念奨学事業について」
国際ロータリー第2750地区
米山記念奨学委員会 米山資金推進委員会 
委員長  谷本 篤洋 様

1.米山記念奨学事業とは?
①日本のロータリーの父、米山梅吉氏(1868-1946)について
・1868年に誕生(ポール・ハリス氏と同い年)
・米国・ダラスRCにて福島喜三次氏と出会い、1920年に日本初の東京RC創立
・日本初の信託会社である三井信託株式会社(現三井住友信託銀行)を設立。
 三井信託株式会社の定款には「奉仕と開拓の精神」と明記されていて、三井住友信託銀行の行動規範にも「奉仕開拓」が継承されている。
②米山記念奨学事業のスタート
 将来有望な苦学生、東南アジアからの留学生を支援している。平和日本を世界に伝え、国際親善と世界平和に寄与したい。
・1946年:米山梅吉翁ご逝去
・1949年:日本のロータリーが国際ロータリーに復帰
・1952年:東京RC(古澤丈作会長)が米山梅吉翁の生前の功績を讃え、「米山基金」を提唱、世界から留学生を迎え入れる
・1967年:財団法人ロータリー米山記念奨学会創設
・2012年:1月14日に公益化
③国際ロータリー(RI)と米山事業
・2002年:ロータリー研究会のプログラムに
・2004年:RI理事会で「米山記念奨学事業」称賛
・2007年:ロータリー多地区合同活動の手続き完了
・2014年:国際ロータリー学友の定義が拡大され、米山学友も「ロータリーの学友」に
・2016年:ソウル国際大会で初の分科会開催
④ロータリーの目的(定款)
 ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
・第4 奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
⑤米山記念奨学事業の目的
 将来母国と日本との懸け橋となり国際社会で活躍する優秀な留学生を奨学することが目的。米山梅吉翁のご遺徳を未来につなげ、日本と世界の平和のためロータリー(米山)ファミリーとなる人財を育成する。
⑥米山記念奨学事業の意義
 母国と日本との懸け橋となり、世界平和のため国際社会で活躍する人財の種を蒔き、育てる事業。どんな奨学生を採用したかどんな学友に育ってくれたかで決まる。
⑦米山記念奨学事業の概要
・日本のロータリー独自の事業(RIが定める多地区合同活動の手続を完了)
・日本で学ぶ外国人留学生を支援(公益財団法人を設立し運営)
・世話クラブ・カウンセラー制度で交流を重視“人を育てる事業”

2.米山奨学生 
①国内最大級の奨学生数
・2024年度:926人、累計24,133人(2024年7月現在) 
②Q.なぜ中国人奨学生が多いか?
・この10年間は大きな増減なし
・日本の高等教育機関で学ぶ外国人留学生の46.6%が中国人
・指定校に在籍する留学生の55.2%が中国人
・区選考委員会は、偏りを減らして多様な国から採用するよう努力
③米山奨学生の選考基準(全国統一)
・勉学への意欲、人物面・学業面が優秀
・将来日本との懸け橋になりうる人材
・家庭状況、経済状況は評価対象外
④2750地区米山奨学生選考の実績
・面接選考試験は、全国統一の採用基準で公平に採点
・当地区では、多様性を重視し、同じ国や大学に偏らないよう配慮
・面接グループの組み合わせや地区裁量により、結果として応募者数が多い国の合格のハードルは高くなっている
⑤米山事業と「四つのテスト」とDEI
 米山事業(奨学生の選考)は、「四つのテスト」とDEIの精神に基づき推進されている。
【ロータリーの基本理念「四つのテスト」】
 政治や宗教に関係なく、すべての人びとの倫理的指針となるテスト
・真実かどうか
・みんなに公平か
・好意と友情を深めるか
・みんなのためになるかどうか
【DEI(ロータリーのコミットメント)】
 私たちは多様性を重んじ、すべての背景、年齢、民族、人種、肌の色、障害、学習スタイル、宗教、信条、社会経済的立場、文化、婚姻状況、使用言語、性別、性的指向、ジェンダー自認だけでなく、異なるアイデア、考え、価値観、信念を持つ人びとによる貢献を大切にします。

3.巣立った米山奨学生(米山学友)
①米山学友会の数
・日本国内33(北海道のみ2地区で1つ)
・海外に10
②米山学友の世界大会「再会in関東」
 2年に1度開催。米山学友の共通言語は「日本語」、言葉は「感謝」と「恩送り」。
・第1回:熊本(2017年)
・第2回:モンゴル(2019年)
・第3回:つくば(2023年8月)
 「再会in関東」登録者1,209人
・第4回は台湾で開催(2026年)
③「恩送り」とは
・「恩送り」≠「恩返し」
・Pay it forward
・「恩送り」=次世代や社会へ還元
④台湾米山学友会
・日本人への奨学金16年目、累計61人支援
 日本留学推進活動もしている。
⑤韓国米山学友会
・韓国でも!日本人への奨学金9年目。累計50人を支援
⑥中国・上海米山学友会(大連支部)
・自閉症の子どもたちへの支援活動
・自然に触れる機会を提供
⑦ベトナム南米山学友会
・2023年に設立!海外10番目の学友会
・ホーチミンを中心に活動
⑧在中国日本大使館 米山学友の姫軍氏に対する在外公館長表彰
 2021年10月15日、垂大使は大使公邸にて姫軍・安理弁護士事務所パートナーに、「在外公館長表彰」を授与。姫軍氏は、弁護士として、長年にわたり中国の日本企業を支援するとともに、法律を通じて日中間の相互理解と友好事業に対して多大なる貢献をされました。姫軍氏の卓越した功績に対し、深く敬意を表します。
⑨当地区の学友会活動
・ひとり親支援フードドライブ
・エンドポリオ
・米山クロスカルチャー授業(等々力高校、保谷高校、小平高校)
⑩学友からロータリー会員へ
・ロータリー会員になった米山学友:302人
・出身国・地域TOP3:台湾87人、韓国72人、中国71人
・学友が作ったクラブ:6クラブ+2衛星クラブ
⑪学友からガバナーへ
・林隆義氏(韓国):1997-98年度RID3650
・許國文氏(台湾):2005-06年度RID3490
・林華明氏(台湾):2015-16年度RID3522
・ラスマナセンダリウス氏(インドネシア):2026-27年度RID3410ガバナー
⑫恩返しの気持ち
 毎月、定額を寄付している学友もいる。
・学友からの寄付:1億3,305万円
・東日本大震災約:約760万円
・熊本大地震:上海から約20万円
・熱海土砂災害:台湾から約150万円
・能登半島地震:約300万円
・遺言寄付:200万円

4.寄付金の状況
①ご寄付は奨学事業に
・2023-24年度は高額寄付もあり、前年度から2,300万円増
・全体支出の97%が事業費に充てられている・寄付金総額:14億4,568万円
・事業費計:15億643万円
②寄付金の種類
・米山奨学会への寄付は寄付金控除の対象
【普通寄付金】
・財団法人設立時の約束
・奨学会の安定財源
・クラブで決定した金額×会員数
【特別寄付金】
・個人・法人・クラブからの任意寄付
・1円~OK!
・表彰の対象
③地区の米山寄付目標は1億円!
・RI第2750地区の米山寄付目標は1億円。一人でも多くの米山奨学生を採用するための高い目標となっている。地区目標を達成すると奨学生の割当数が増加する。
・奨学生の全国34地区への割当:2750地区45名(割当総数853名)
④地区目標・ガバナー表彰について
・年度合計1億円(普通寄付+特別寄付)
【ガバナー表彰】
・寄付総額上位5クラブ
・一人当たり平均寄付額上位5クラブ
・一人当たり平均寄付額@2万円達成クラブ
・特別寄付者割合90%達成クラブ(昨年度は100%達成クラブのみ表彰)
⑤寄付実績(2023-24年度)
・当地区の個人平均寄付額16,923円(第11位)、全国平均17,293円
・当地区の特別寄付者割合44.9%、全国平均47.3%、国分寺RC2.4%
⑥表彰制度(個人寄付)
・3万円:準米山功労者
・10万円:第1回米山功労者 感謝状
・20万~90万円(以降10万円毎に):第2回~9回米山功労者マルチプル、感謝状+50万円達成時ピンバッジ(銀色)
・100万~390万円:第10回~米山功労者メジャードナー、感謝状+100万円毎にピンバッジ(金製)
・400万円~:感謝状+100万円毎にクリスタル盾
⑦紺綬褒章(個人寄付)
・公益財団法人ロータリー米山記念奨学会は、内閣府の「紺綬褒章」の認定団体
・個人(500万円以上寄付)+「一定の条件」で授与申請。
・中国出身の米山学友、周順圭氏(東京西、東京世田谷RC)が「紺綬褒章」を受章!米山記念奨学会へ50万ドルを寄付(2023年8月26日付)
⑧紺綬褒章(2750地区の事例)
 東京中央RC会員の大津穰氏が米山記念奨学会への寄付により、紺綬褒章飾版を受章(2022年9月27日)され、同クラブ例会で褒章伝達式が行われた。このことから2750地区で第二・第三の紺綬褒章受章の期待が高まり、+αの大口寄付で地区目標1億円を達成!

5.だからこそ、米山!
①現在の国際情勢(危うく不安な時代)
・大国間の緊張
・地域紛争(ウクライナ、ガザ地域、中東問題)
・核拡散、テロリズムと過激主義
・日本周辺の領土問題
②なぜ戦争は起こる?
・民族、宗教、文化の違い
・政治体制、イデオロギーの違い
・領土や資源の奪い合い
 紛争下の子どもは世界で4億人。私たち(ロータリアン)にできることは、何か?多様性を重んじ、個人として、他国の人を理解すること。
③だからこそ、米山!
・ポール・ハリスのメッセージ(1921年国際大会)
 「一つの国の国民が他国の人を理解すればするほど、衝突の可能性は低くなる。だからこそ、ロータリーは各国の人びとがつながり合い、互いに友情を築くことを呼びかけている。」

 危うく不安な時代だからこそ、日本と世界をつなぐ懸け橋となる奨学生を育み、世界平和を目指す、米山事業への一層のご支援をお願いいたします!

第2728回・第2729回 例会報告(3月11日・3月25日)

第2728回(3月11日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:田中将太郎SAA委員

お客様紹介:井口会長

○北島 清高 様  (東京国立RC 2023-24年度幹事)
○中野 剛太郎 様 (東京国立RC)
○中森 祐司 様  (東京国立RC)
○山口 貴史 様  (東京国立RC)
○成瀬 大輔 様  (卓話講師 東京国立白うめRC 2021-22年度・2023-24年度 会長)
○岩田 敏雄 様  (東京小平RC)
○島本 由里 様  (入会予定者)

会長の時間:井口会長

・報告
 前回から本日の例会まで少し時間がありましたので、報告をさせていただきます。
 三鷹ロータリークラブさんと合同例会の打ち合わせを行いました。昭島ロータリークラブ、国立白うめロータリークラブさんと合同例会の打ち合わせを行いました。地区大会におきましては、中村パスト会長、受付から席取りまでご対応ありがとうございます。第2回炉辺会合を開催しました。

・島本由里さんの紹介
 宍戸パスト会長、清水幹事と共に2月の中旬に面談をさせていただきました。
 島本さんは「私に何ができるのか?」「ロータリークラブに何かを与える存在になれるか?」と、前向きな質問をいただきました。本当に楽しみです。宜しくお願いいたします。

・成瀨大輔さんとの出逢い
 鉄道総研で開催された観桜例会の二次会の時間で、入会したばかりの私は親近感を覚えました。本日の卓話も楽しみにしています。宜しくお願いいたします。

幹事報告:清水幹事

【3月の例会予定】
・18日(火)公的休会(RI規定祝日週)
・25日(火)15:30~ 観桜例会(昭島RC・国立白うめRC合同) 鉄道総合技術研究所

【主な行事日程】
・14日(金)13:00~ 2025-26年度第2回会長エレクト研修セミナー(PETS) ホテル雅叙園東京 萩原会長エレクト
・27日(木)18:00~ 2024-25年度第11回多摩中グループ協議会 日本外国特派員協会 レストラン“The Pen & Quill" 会長・幹事
・28日(金)15:00~ 2024-25年度第13回地区役員会 ガバナー事務所 中村早苗会員

【報告事項】
・3月のロータリーレート:150円
・RCカップで実施したレモネードスタンドの売上から仕入れ値を引いた24,480円をキャンサーネットジャパンへ寄付しました。

委員会報告

出席報告:榎元委員

会員数:43名 免除:5名 メーキャップ済:0名 欠席:5名 出席率:86.84%

ニコニコボックス:山下委員

北島様・中野様・山口様・中森様(東京国立RC):国立RCから4名で参加させていただきます。勉強させていただきますので宜しくお願いいたします。岩田様(東京小平RC):いつもお世話様になります。井口会長・清水幹事:本日は多数のお客様にご来会いただきありがとうございます。国立白うめロータリークラブ成瀬大輔パスト会長の卓話を楽しみにしております。皆様どうぞごゆっくりお過ごしください。近藤会員:私はロータリークラブに入会して、3月5日に満51年100%出席となりました。ロータリーの友情と自身の健康に感謝してニコニコです。照木会員:国立白うめRCの北村さんは音楽で官民一体、国立市街興しの“くにたちピアノデー”の実行委員長です。4月19日(土)国立市矢川スーパー“さえぎ”の前でジャズコンボ演奏を依頼されました。ボランティア活動。楽しみで、ニコニコです。山下会員:北島さま、中野さま、中森さま、山口さま、本日はお越しいただきありがとうございます。いつもと違う雰囲気でお会いできてなんだかうれしいです。ニコニコー!!榎元会員:東京国立ロータリークラブのみなさま、本日は、ありがとうございます。中森さん、山口さん、先日はお酒の場でご一緒させていただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

ニコニコ大賞:古川会員

記念ニコニコ:(写真左より)山下会員、萩原会員、中村琢次会員、谷口会員

卓話

「こんにちは、人権擁護委員です!」

東京国立白うめRC 2021-22年度・2023-24年度 会長  成瀨 大輔 様

 私は実家が国立市にあり、そのご縁で白うめRCに所属しておりますが、現在は国分寺市内に居住しており、地域のために何かできることはないかと考えていました。また、弁護士法では「基本的人権の擁護」が弁護士の責務とされており、実際に民法や刑法では解決できない「苦しみ」「困難さ」が社会にはあると感じました。
 そこで、平成30年ごろから人権擁護委員を引き受けて活動をしています。人権擁護委員は、人権擁護委員法に基づくものです。市町村長の推薦により法務大臣が委嘱する、いわば「国の仕事」となります。所管は法務省法務局の人権擁護部であり、全国的な組織から地域の協議会まで、階層的な組織構造があります。
 人権擁護委員となる条件としては、地域の住民であることや、人格識見が高いことなどが挙げられています。比較的高齢の方が多い印象ですが、新任委員は68歳以下でなければならず、また再任の場合は75歳未満までとされています。給与の支給はなく、若干の実費弁償金が支払われるのみであり、ボランティアのような活動となっています。
 人権擁護委員の使命ですが、2つの大きな柱があり、一つは相談救済活動、もう一つは普及啓発活動となります。
 ここで少し、基本的人権とはどのようなものか少しだけお話しさせていただきます。人権とは、人として尊重されるために必要な権利と言われており、生まれながらにしてもつもの、かつすべての人に平等に保障されるものです。よく勘違いされるのですが、人権は「義務」を果たさなければ保障されないものではありません。また個人の好き嫌いや社会の多数派の良し悪しとは必ずしも一致しないことにも注意が必要です。
 このようにいうと、なんでもかんでも「人権」と言われて窮屈だと感じられる方もいるかもしれませんが、必ずしもそうではないと思います。一人ひとりの人権が尊重される中で、どうしても人権同士がぶつかってしまうことがあり(例えば、表現の自由と誹謗中傷の問題)、そのときに、社会としてどのように調整を図るのか、ということが大切になります。
 次に国分寺市における活動をご紹介します。現在、6名の人権擁護委員が活動しており、司法書士、青少年育成地区委員、民生児童委員、元市職員、青年団体理事、弁護士で構成されています。
 毎月1回、市役所庁舎において「身近な人権相談」を開催しています。ただ、私たち人権擁護委員にできることにも限界があり、相談活動もさることながら、普及啓発活動に力を入れて活動している面があります。
 人権啓発活動としては、①6月1日の人権擁護委員の日にちなんだ啓発イベント、②中学生人権作文コンテスト、③こどもたちからの人権メッセージ発表会(昨年、国分寺市が主催市であり泉ホールにて開催しました。)、④人権の花運動などを行っております。
 昨年の①人権擁護委員の日にちなんだ啓発イベントでは、2025年11月に東京大会が開かれるデフリンピック(聴覚障害者の国際的なスポーツ大会)の選手として、亀澤史憲さん(市内在住の卓球選手)をお招きし、一緒に卓球をするイベントを開催いたしました。  ぜひ皆さんも、デフリンピック東京大会に興味を持っていただき、応援していただけると嬉しいです。
 最後になりますが、いま、日本社会も世界においても少子高齢化など困難な課題に直面しています。子どもたちが未来に希望を持てる社会であり続けるには、一人一人が大切にされること、人権の尊重がより重要となるものと考えています。このような考え方は、DEIの精神やSDG‘sとも重なる部分があります。この機会に、人権の大切さを再認識していただけるとありがたいです。
 本日は貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。

第2729回(3月25日)観桜合同例会

場所 : 公益財団法人鉄道総合技術研究所 国立研究所

本日の司会:鈴木SAA委員長

開会宣言・点鐘:井口会長(東京国分寺RC)・野村会長(東京昭島RC)・内山会長(東京国立白うめRC)

会長の時間:井口会長

・鉄道総研
 日本の鉄道の安全は鉄道総合技術研究所のお陰といっても過言ではありません。
 国鉄が民営化されて7つの会社となり、それぞれの会社から協力金を頂きこちらの研究所が創設され、様々な民間企業と連携し、日本各地にある(例えば滋賀県にある風洞技術センター)実験施設で研究を積み上げ、安全に貢献しています。日本の高速鉄道が60年間一度も死亡事故を起こしていないのは奇跡です。
 イギリスで誕生した鉄道は、現在はイギリスに古里帰りしています。日本以外の鉄道は、遅延は当たり前、電車が止まらない、走りながら燃える、日本人には考えられない事が当たり前と認識している国も多くあるそうです。ヨーロッパではドイツやフランスの鉄道が有名ですが、近年ではインドやベトナム、デンマーク等で日本の車両と運行システムが採用され始めています。初期投資額は高いが、年間の維持費が安く故障が少なく安全だからです。
 安全の最先端の研究所に来られるのは、ロータリークラブの醍醐味です。古川様、関係者のご協力に心から御礼申し上げます。

・東京国立白うめロータリークラブ成瀨大輔さんとの出逢い
 鉄道総研で開催された観桜例会の二次会の時間で、入会したばかりの私は親近感を覚えました。合同例会の狙いの一つだと痛感しています。本日も宜しくお願いいたします。

幹事報告:清水幹事

【今後の予定】
・2025年4月1日(火)多摩信用金庫国分寺支店3階
   11:00 理事会
   12:30 通常例会(外部卓話)
   18:00 第3回炉辺会合(ごなんぼ)

【その他】
史跡武蔵国分寺跡桜のライトアップ2025に協賛しました。

委員会報告

出席報告:池田委員長

会員数:43名 免除:5名 メーキャップ済:1名 欠席:7名 出席率:81.58%

懇親会

司会:池田親睦活動出席委員長

開会の辞:髙橋副会長

乾杯:西野直前会長(東京昭島RC)

ニコニコボックス:奈須委員

井口会長・清水幹事:本日は鉄道総研理事、古川敦会員のご尽力により観桜例会を開催できました。昭島、国立白うめロータリークラブの皆様にもご協力いただきありがとうございます。照木会員:皆さまとの久しぶりの再会、嬉しいです。国立市での官民協同、音楽による町興しはすばらしい地域貢献です。北村様のご尽力により4月19日にスーパーさえきの前でジャズ演奏をする運びになりました。ありがとうございます。ニコニコ、楽しみにしております。池田会員:桜はまだ咲いておりませんが久々の3クラブ合同での観桜例会、楽しみにしております。桜の代わりにニコニコします。古川会員:皆様お楽しみいただけたでしょうか?今日の観桜例会が3クラブのますますの親睦につながれば幸いです。

閉会の辞:2023ー24年度ガバナー補佐 原田会員(東京国立白うめRC)

第2726回・第2727回 例会報告(2月18日・3月1日)

第2726回(2月18日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:鈴木SAA委員長

会長の時間:井口会長

・報告
 宍戸パスト会長にご尽力いただき、第一回炉辺会合を開催させていただきました。多摩中グループ5クラブ合同例会に参加してきました。
・新会員歓迎会
 本日は、本橋会員、大田会員、小平会員、吉田会員、榎元会員、5名の方を対象者として歓迎例会を開催しますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
 尚、3月の理事会に会員候補者の入会の件を上程予定であることをご報告させていただきます。
・地区大会・土曜日開催の件
 3月1日に開催される地区大会にご参加をお願い申し上げます。

幹事報告:清水幹事

【今後の予定】
・3月1日(土)2024-25年度 国際ロータリー第2750地区 地区大会(グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール)
 13:00~ 開会点鐘
 15:59~ クラブ紹介
・3月4日(火)例会は休会
 18:00~ 第2回炉辺会合(ごなんぼ)
・3月11日(火)
 11:00~ 理事会
 12:30~ 通常例会(多摩信用金庫国分寺支店3階)
 18:00~ パスト会長会(壺中の天(こちゅうのてん))

委員会報告

出席報告:池田委員長

会員数:43名 免除:5名 メーキャップ済:1名 欠席:4名 出席率:89.47%

懇親会

司会:池田親睦委員長

乾杯:鳥居パスト会長

新入会員の皆様、ご入会おめでとうございます。というのも今更ではございますが、ぜひ長く一緒に活動できればと思います。

ニコニコボックス:森委員

井口会長・清水幹事:本橋巧会員・大田和志会員・小平憲彦会員・吉田圭一郎会員・榎元崇会員を歓迎いたします。本日が、会員の皆様のさらなる親睦が深まる機会となれば幸いです。近藤会員:今日は、夜の居酒屋だと思って、例会なのにネクタイを忘れて来ました。年寄りの認知症ですが、申し訳なくて、罰としてニコニコボックスに入れます。照木会員:5名の皆さま、入会いただきありがとうございます。人に歴史あり!イニシエーションスピーチ、大いに感銘いたしました。これから永いおつきあい、宜しくお願いいたします。毎例会、魅力的な皆さまにお会いできるのを楽しみに遠い横浜から通います。ニコニコです!鳥居会員:改めて、新会員の方々、入会ありがとうございます。長く会員として一緒に活動してくださいね。古川会員:新入会員の皆様のイニシエーションスピーチ、会報で読ませていただきましたが、どれも大変感銘を受けました。皆様のこれからのますますのご活躍を祈念してニコニコします。田中将太郎会員:先日、岡田パスト会長とお食事をさせていただきました。顔色も良く元気な姿を見れました。とても元気を頂きましたのでニコニコします。

一言スピーチ(新入会員)

・大田会員

・吉田会員

・榎元会員

・小平会員

・本橋会員

一言スピーチ(パスト会長)

・藤岡会員

・髙橋会員

中締め:萩原会長エレクト

第2727回(3月1日)地区大会

会場:グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール

・RI会長代理へ記念品の贈呈

・直前ガバナーへ記念品の贈呈

・田中靖ガバナーエレクト

・武藤英正ガバナーノミニー

・出席報告

会員数:43名 免除:5名 メーキャップ済:1名 欠席:16名 出席率:57.89%

第2725回 例会報告(2月4日)

第2725回(2月4日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:野池SAA委員

お客様紹介:井口会長

小野 真希 様 (株式会社ルーク立川支店 営業部 支店長)

会長の時間:井口会長

・報告
 ロータリークラブ会長としてお誘いを受けた、賀詞交歓会、新年会には全て参加させていただきました。クラブからの会費の支出、ありがとうございます。

・嬉しかった事
 先週の例会は、メークアップを含めてですが出席率100%でした。ありがとうございます。

・メークアップの想い出
 今から40年位前、家族で伊豆への旅行中に父が下田ロータリークラブでメークアップしていました。当時、ロータリークラブは出席に関して厳しい会であると学ばさせていただきました。

・イニシエーションスピーチ
 吉田会員、榎元会員、とても楽しみにしています。宜しくお願い致します。

幹事報告:清水幹事

【2月の例会予定】
・4日(火) 12:30~13:30 第2725回 イニシエーションスピーチ(吉田会員・榎元会員)多摩信用金庫国分寺支店3F 理事会
・11日(火) 祝日休会
・18日(火) 18:00~20:30 第2726回
 新会員歓迎例会 炭火酒場 鶏眞
・25日(火) 公的休会(RI規定祝日週)

【2月の主な行事日程】
・3日(月)
 14:00~17:00 2024-25地区ロータリー財団セミナー 御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター 照木会員
 14:30~17:00 2025-26補助金管理セミナー 萩原会長エレクト 荒井副幹事
・17日(月)
 15:00~17:00 2024-25第12回地区役員会 ガバナー事務所 中村早苗会員
・26日(水)
 13:30~ 2025-26年度地区チームラーニングセミナー 雅叙園 照木会員・藤岡会員
・28日(金)
 16:00~17:30 2024-25地区大会第2回 クラブ会長・幹事会 グランドプリンスホテル新高輪国際館パミール 会長・幹事・中村早苗会員
 18:00~20:00 2024-25地区大会 RI会長代理ご夫妻歓迎晩餐会 会長・幹事

【報告事項】
・2月のロータリーレート:154円

委員会報告

ロータリー財団委員会:照木委員長

 財団室ニュース2月号が配信された。

(1)米国はWHOから脱退の意向を示している。(2回目)
 2020年1-2月、各情報機関から新型コロナに関する報告が数回上がった。しかし、トランプ政権の反応は鈍く、感染者数が増加した。トランプ氏は中国とWHOに批判の矛先を向け、「WHOは中国に支配されている。」と、脱退を国連に通知。しかし、2021年1月、バイデン大統領は撤回した。
 トランプ大統領は再び脱退の意向。理由は「WHOは不当に米国に過大な拠出を要求し続けているため」としている。拠出金額の一位は米国、二位は英国、三位はカナダ、四位は日本。
・1988年、WHOはGPEIを主導。GPEIとは、Global Polio Eradication Initiative(世界ポリオ根絶推進活動)。GPEIはロータリーの活動がきっかけになり発足した。
・1972年、3プロジェクト(保健、飢餓追放、人間性尊重):フィリピンの600万人の子どもに一斉予防接種計画。5年間のプロジェクトで70万$(一億円)拠出。
・1985年、ポリオプラスプログラム「ポリオのない世界」ビジョン。

【GPEIを構成する団体】
・WHO:戦略担当
・CDC(米国疾病対策センター):ウイルス対策
・UNICEF(国連児童基金):予防接種担当
・ロータリー:アドボカシー担当(権利を侵害されている人のため、代弁し声を上げる)ボランティアのネットワークを生かし、ポリオの認識向上と募金。地域社会を動員、政府、民間への支援を働きかけ。10万人以上の会員が支援。
・ビル&メリンダゲイツ財団:リソース担当(技術面でのリソース提供)

(2)2月3日、ロータリー財団セミナーが開催された。
 「米国のWHO脱退はロータリーのポリオ根絶活動に影響があるのでは」と役員に質問した。「想定外。今後も米国の動きに注視し、ポリオ根絶に向け全力で取り組む。」とのこと。
①野生型ポリオウイルス症例数
・2024年:パキスタン73件、アフガニスタン25件、計98件
・2025年現在まで:パキスタン2件、アフガニスタン0件
②奉仕研究会
 リモートで4日間開催された。2750地区の96クラブが活動を発表、当クラブは1月31日(金)に、清水幹事が補助金活用のニコニコアート展を発表(他23クラブ発表)。2部は分科会に別れ、意見交換を行った。
 参考までに、以下他クラブの活動(外国とはグローバル補助金活用)
・カンボジア:小学校のトイレ設置、車椅子贈呈
・ミャンマー:教育支援(日本語教育)
・ミクロネシア(ポンペイ):車椅子を修理し贈呈
・デフリンピック
・視覚障害者施設でホームコンサート

出席報告:池田委員長

会員数:43名 免除:3名 メーキャップ済:3名 欠席:1名 出席率:97.5%

ニコニコボックス:池田委員長

井口会長・清水幹事:小野真希様ようこそお越しくださいました。吉田会員、榎本会員のイニシエーションスピーチを会員一同楽しみにしております。近藤会員:今日は、私が推薦した、吉田圭一郎会員のイニシエーションスピーチの日です。これを契機として本格的にロータリー・ライフに専念されますよう期待してニコニコです。谷田会員:今日はとても寒いので、懐も少し涼しくなるようにニコニコします。榎元会員:本日はイニシエーションスピーチをさせていただきます。このような場で話をする事が無いので、どうなるか分かりません。先に謝罪の意味を込めてニコニコしておきます。

ニコニコ大賞:松田会員

記念ニコニコ:(写真左より)池田会員、荒井会員、富永会員、照木会員、井口会長、松田会員、中村早苗会員、奈須会員、土井会員、大髙会員、萩原会員

イニシエーションスピーチ

吉田 圭一郎 会員

 本日は、私、吉田の生い立ちや、これから取り組みたいことについてお話させていただきます。
 私の恩人である近藤裕先生を通じてご縁をいただいた東京国分寺ロータリークラブの先輩方とのつながりを、今後も大切にしてまいりたいと考えております。
 私の18歳以降の青春時代は、中国や東南アジアといった開発途上国での長期留学生活でした。現地では深刻な空気汚染等の環境問題の中で生活をしており、日本の先人たちが築いてくださった素晴らしい環境への感謝と尊敬の念を抱くきっかけとなりました。
 母校である北京大学では、日本人留学生会の会長を務め、民間交流の大切さを学ぶ貴重な経験も得ました。例えば、日本の優れた環境技術を活用して環境公害に苦しむ近隣諸国民の命の恩人となり、同時に環境ビジネスを通じて日本の豊かさを増していくことは、私がライフワークとして取り組みたい目標の一つです。
 また、ロータリークラブの先輩方が地域活動やポリオ撲滅など、人類の脅威となる病気への取り組みを通じて社会問題の解決に貢献している姿から、私も多くを学ばせていただきたいと考えております。
 北京大学卒業後は、野村證券株式会社に入社し、営業の基礎を学びました。その後、創業55年のソーシャルビジネスを経営する88歳でまだまだ現役である女性社長に社長室長として仕え、ダイヤル時代からホットラインを活用して人々の心の悲鳴を受け止める仕事にも携わりました。
 まだまだ未熟者ではございますが、これまでの経験を活かし、東京国分寺ロータリークラブの先輩方と共に社会に貢献できれば幸いです。今後ともご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

榎元 崇 会員

 私は平成元年生まれの現在36才で、4人兄妹の姉3人の末っ子として東京に産まれました。生まれも育ちも国分寺ですが、現在は国立市に住んでいます。
 幼少期の頃は、姉が多いということで、おままごと、人形遊びや、姉の友人と一緒に女の子たちとよく遊んでいたのを覚えています。
 小学校一年生から野球を始めて、国分寺5小だったので、現在のファイブスターズの一員としてやらせていただいてました。同時に英会話を始め、当時英語に興味がなかった私は、毎週金曜日の17:30が大嫌いでした。2週に1回外国人の講師が来たり、行くのが嫌だったことを覚えていますが、結果としては私の人生にすごく影響することとなりました。
 高校生になり、留学に行くと決めていたは私は高校2年生の時にアメリカのネブラスカ州というところに1年間留学していました。1番の学校行事のプロムというダンスパーティーなどを経験しました。プロムの時はその前までに女の子をパーティーに誘わないといけないという重大な任務があり、私としては誘うことはできますが、みんな綺麗だったので誰を誘おうか悩んでいました。本来であれば、誘った女の子とプロムの後にデートする流れなのですが、調子に乗っていた私はパートナーに愛想をつかされて、男友達と遊んでいました。それはともかく、高校生の時に、留学という大きな経験をさせてくれた両親にはとても感謝しています。
 留学から帰った時にはみんな受験シーズン真っ只中で、なにがなんだかついていけないまま、帝京大学の外国語学部に入学しました。そしてなぜか受験シーズン真っ只中に、バンド活動を始めました。高校の友人と始めて、5人メンバーだったのですが、見事に3人が浪人することになりました。
 また、現在の仕事であるビルメンテナンスのアルバイトを大学1年生のころからやっていました。当時はアルバイトだし、バンドもやっているしで、稼げればいいかなと思ってやっていましたが、まさかこれが会社を起業するきっかけになるとは思ってもいませんでした。
 起業した理由としては、よくあるバンドの解散理由の方向性の違いで解散し、ただただアルバイトをしていたところ、母親にいい加減に就職しなさいと何回も何回も言われ、就職するなら自分でやってやる!という社会不適合者のような考えで起業しました。2年ほど個人事業主をして平成30年に株式会社を設立しました。 現在ではエアコン洗浄だけではなく、アルバイトの経験を活かして総合的なビルメンテナンスの業務を行なっています。
 留学から帰ってきてほぼ英語とかけ離れていた私は、3年前の年末に、とあるきっかけがあり、また英語を使うような生活を始めました。2年前はカナダのトロントに2週間、去年はグアムに2回、カナダのモントリオールに1ヶ月間行ってきました。
 去年、萩原さんともう1人と3人で弾丸でグアムに行ったのですが、なぜかその時にグアムでビジネスをしよう!という話がどんどん進んでいっています。
 今年の年始も一緒にグアムに行き、同じような仕事をしている現地の人、現地の弁護士と話をしてきて会社をつくる簡単さと、ビザを取ることの難しさの現実を思い知らされています。しかしやることは明確になっているので、あとはやるだけだ!と成功に向けて頑張っています。
 結びに、萩原さんに誘われたことをきっかけに国分寺ロータリークラブに入会させていただいたことを感謝しています。よく周りからは「変わっているやつだな」「考え方が違うやつだ」などよく言われますが、微力ながら協力できたらと思っております。萩原さんが言っていたように、ノークレームノーリターンでお願い致します。あと、お酒も大好きなので機会があれば誘ってください。
 今後とも宜しくお願い致します。

第2724回 例会報告(1月28日)

第2724回(1月28日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:土井SAA委員

会長の時間:井口会長

・報告
 会員のお父様がお亡くなりになり、会長と幹事でお通夜に参列し、ご冥福をお祈りしてまいりました。通夜、葬儀とお手伝いいただきましたメンバーの皆様に御礼申し上げます。

・RYLArian 小栁ゆめかさん
 代々木のオリンピックセンターにて、小栁さんのRYLA修了前のプレゼンを拝見いたしました。笑顔と元気がとても光り輝いていました。内容も素晴らしく、今までの公務員の概念を超えて素晴らしい行政サービスを提供していただけるのではないかと期待しています。

・60周年に向けて
 今週は、会長職として、30日に多摩中グループ協議会の新年会に参加させていただきます。31日は消防4団体の新年会に参加させていただきます。気がつけばあっという間の1ヶ月でした。
 来週からはいよいよ2月です。昨年の私は、年が明けてから7月までの時間をとても早く感じました。 60周年実行委員会にて次年度の準備を、さらに進めていただけると大変うれしいです。

表彰式

司会:照木ロータリー財団委員長

第1回米山功労者:井口会長

マルチプル・ポールハリス・フェロー
・4回目:近藤会員
・3回目:馬場会員
・1回目:井澤会員、萩原会員、岡田会員

幹事報告:清水幹事

【今後の予定】
2025年2月4日(火)多摩信用金庫国分寺支店3階
・11:00 理事会
・12:30 通常例会(イニシエーションスピーチ 吉田圭一郎会員、榎元崇会員)
・18:00 第1回炉辺会合(ごなんぼ)

【その他】
J:COM特別番組「令和7年国分寺市成人式」に協賛しました。

委員会報告

ロータリー財団委員会:照木委員長

(1)田中靖ガバナーエレクトの国際協議会壮行会
 1月23日(木)に飯田橋のソンブルイユで田中靖ガバナーエレクトの国際協議会壮行会が開催され、パストガバナーなど90名が参加しました。私はロータリーの友2750地区代表委員のため参加しました。

(2)ガバナー月信1月号
 ステファン・アーチックRI会長が強調することは、DEI-B。Diversity(多様性)、Equity(公平性)、Inclusion(包括性)、Belonging(帰属意識の持てるクラブに:あなたはクラブに必要)。
 残念ながらトランプ大統領は反DEI:性別は男性と女性の2つのみとする。

(3)2024月12月は「疾病予防と治療」月間
 ロータリーは世界ポリオデー2024の動画配信(YouTube)を実施した。
①ポリオ概略
・ポリオの治療薬は無く、唯一ワクチン投与で予防できる。
・1960年北海道で大流行し、5,000名がポリオに罹患した。
・1979年フィリピンで大流行。ロータリーは21万$(2,300億円)を寄付。30億人以上の子どもにワクチンを投与。
②ビル・ゲイツ
・ポリオは家族を破産させ、都市全体を閉鎖し、米国大統領を車椅子に乗せた。(第二次世界大戦中の米国大統領はフランクリン・ルーズベルト、39歳で罹患した)
・2023年:アフガニスタン、パキスタンで12人までに減少。あと少し。少なくとも2,000万人を感染させずに済んだ。
・2024年:インド ポリオ撲滅10周年
・暴力的な紛争、気候変動、世界的大流行は世界中の保健システムを崩壊させた。
・ビルゲイツ財団は年間5,000万$(75億円)を上限に、ロータリー寄付の3倍を寄付。
・資金調達のみならず、意識向上キャンペーンなど根絶活動に携わる素晴らしいパートナーであるロータリーに感謝。
・2021年、変種ポリオに対応するため開発したワクチン投与を開始。
③尾身さん
・WHO太平洋地域ポリオ根絶の立役者
・中国の1990年はじめはポリオだらけで、2000年に根絶を目指した。ベトナム、カンボジアも同様。問題は資金調達。ロータリーが1億円寄付した。これが呼び水になり政府、企業が出資を始めた。ロータリーに感謝。

(4)財団室ニュース12月号(2024年)
①2023年2月6日、トルコ、シリアで80年ぶりマグニチュード7.8の大地震が発生。5万人以上が死亡、10万人以上が負傷。100万人が家を失った。ロータリーは支援を続けている。ロータリー財団災害支援基金に寄せられた寄付は270万$(4億500万円)。グローバル補助金は140万$(2億1,000万円)
②野生型ポリオウイルスによる症例数
・2025年1月1日~:計78件(パキスタン55件、アフガニスタン23件)
・2024年:計12件(パキスタン6件、アフガニスタン6件)
 ポリオはあと少しでなく、増えています。今後もポリオ撲滅の活動継続が必要。

出席報告:井澤委員

会員数:43名 免除:3名 メーキャップ済:2名 欠席:0名 出席率:100%

ニコニコボックス:井澤委員

岩田様(東京小平RC):本年も宜しくお願いいたします。井口会長・清水幹事:RYLA報告会にて小栁ゆめか様のスピーチを会員の皆様と共有できることを楽しみにしております。小栁様どうぞよろしくお願いいたします。藤岡会員:ライラリアンの小栁ゆめか様によるRYLA2024受講報告を楽しみにニコニコします。森会員:年令75歳になり今ゴルフ前から打てるようになり、4勝したのでニコニコです。

RYLArian報告会

RYLAの概要説明:藤岡委員

1.RYLAとは?
 青少年指導者養成プログラム(Rotary Youth Leadership Award)といいます。『リーダーシップを 発揮したい、自分の可能性を広げたい、世界を変えたい』そんな青少年達の考えを実現するための第一歩となるのがRYLAです。ロータリークラブまたは地区が実施するプログラムで、若い人たちが新しい友人をつくり、楽しみながらリーダーシップのスキルを磨きます。

2.RYLAでできること
・コミュニケーションや問題解決のスキルを磨く
・学校や地元地域で活躍できるリーダーとなる方法を発見する
・地元を動かすリーダーによる指導、意欲を高めるような講演、仲間との交流を通じた学び
・自分の可能性を発見し、行動へとつなげる
・楽しみながら、生涯続く友情を培う

3.RYLAの歴史
 1956年にオーストラリアではじまり、1971年にはロータリーの国際組織であるR.Iにとり上げられ、RYLA「ロータリー青少年指導者養成プログラム」として位置付けられます。
 その後、世界的なプログラムに発展し、1973年にはアメリカで、1974年にはフランスで、さらに1976年には日本でも始められました。

4.RYLAの目的
・若い人々とロータリアンとの交流
・若い人の指導力と善良な市民精神という資質を伸ばすこと
・選ばれた指導者の資質をもつ者に訓練の経験を積ませ、その資質の発展と向上を奨励し援助する
・参加者が自分達の地域社会に奉仕する為の関連した技術、知識あるいは人間関係等を学ぶ

【ロータリークラブがRYLAに参加する意義】

1.未来の担い手を育てる
 地域や世界の課題に取り組むために、多くの若いリーダーが求められています。ロータリーの五大奉仕部門の一つである青少年奉仕は、リーダーシップ育成を通じて若者の成長を促すことを重視しています。
 RYLAは、地元の有望な若者を育て、青少年奉仕を実践する機会となります。このような支援を通じて、若者たちの意見を形づくり、行動に移すためのスキルを磨くことができます。

2.つながりを築く
 RYLAはロータリーの若い参加者が互いにつながり、協力しあう絶好の機会です。ロータリー青少年交換の留学生、ロータアクトにも参加してもらい、このようなつながりを促します。ロータリーについて学びながら、社会貢献をめざす仲間たちと出会うことができます。

3.参加者の基盤を広げる
 多くの若者にとって、RYLAはロータリーとの初めての接点となります。国際ロータリーの推定では、毎年5万人以上がRYLAを通じて初めてロータリーと接点を持ちます。つまり、RYLAは若いリーダーと関われるだけでなく、ロータリーとの生涯にわたる繋がりを育む素晴らしいチャンスとなります。ロータリーを通じて得られるさまざまな機会についてRYLA参加者にしつかりと理解してもらい、参加者の年齢や目的に応じたクラブヘの入会を勧めましょう。

【スポンサークラブの役割】
①受講生の発掘と面談および推薦
②受講生の受講料の負担
③式典への出席

RYLA2024に参加して:小栁 ゆめか 様

 皆さんこんにちは。小栁ゆめかと申します。本日は、私のRYLA2024での経験談と、そして、そこで得た私自身の夢についてお話しいたします。
 私は、RYLA2024に参加させていただきました。そこでは、さまざまな他の参加者との出会いがあり、中には、大学生ながら起業している方などもおり、私にとって、とても刺激になりました。
 私は3日間で全ての方とお話しできました。その中で、特に印象深かったできごとがあります。私は、過去の自分自身を振り返るというテーマの講義で2人の大学生の男の子と一緒になりました。
 そのセッションで、私は生まれ育った国分寺への地元愛を話したところ、2人から意外なほど驚かれました。理由を聞くと、2人とも、地元愛を感じたことはあまり無いというのです。1人は、両親の仕事の都合で、今まで日本各地や海外を転々としながら育ってきた子でした。その子は、そこで出会った人への愛着はあれども、土地への愛着というものはピンとこないと話してくれました。
 もう1人は、生まれ育った場所が埼玉県の川口市でした。川口市には、今外国人が増えすぎてしまっていて、どんどん日本人が転出してしまっている状況なのだといいます。知っている人も減って、町も前より汚くなってしまって、もう今となっては、そこは自分の地元とはあまり感じられない場所になってしまったと彼は話してくれました。
 そして、2人は、「自分の生まれ育った町を大切だと思えることは貴重な事で、あなたの経験から得られた個性だと思う」という内容を言ってくれました。
 私はこれまで、自分の地元愛を人に語ることが少し気恥ずかしいことだと思っていたのですが、この経験を経て、自分の個性として、この価値観が愛おしくなりました。気恥ずかしい気持ちは無くなりました。
 このように、他の参加者との交流によって自分の価値観を客観視でき、新たなアイデンティティを発掘できた事、これが、わたしがRYLAで得られた最も大きな経験です。
 続きまして、私自身の夢について話をさせていただきます。
 RYLAでは、世界で活躍する起業家の方のお話や、世界での活躍を目指す同世代にたくさん出会いました。そうした結果みつけた私の夢は、広い世界をこの手で変えること!!!!…にはなりませんでした。私の夢は、やっぱり国分寺にあるんです。その夢とは、国分寺市をもっと一人一人の個性が輝く街に変えることです。
 RYLAを経ても、一番身近で小さな地域社会を変えていきたいと思った私の夢の原点から、お話しをさせていただければと思います。
 私が国分寺をもっと輝かせたいと思った最初のきっかけは、とあるヒーローです。皆様はヒーローと聞いて何を思い浮かべますでしょうか?アンパンマン、ウルトラマン、戦隊ヒーロー、プリキュア…時代と共に移ろいつつも、ヒーローと言う存在は、いつも私たちに夢を与えてきてくれました。私も多くの皆さんと同じ様に、とあるヒーローから夢と希望を与えられたんです。
 それは、中学生の時に出会った仮面ライダーWというヒーローです。このシリーズは、風都という架空都市が舞台です。探偵業を営む2人の主人公が、街で起こる事件を解決していくストーリーで、日本や世界ではなく、主人公が生まれ育った風都というひとつの町を守る物語である点が大きな特徴です。
 自分にとって1番身近で大切な存在をまっすぐに守っていこうとするそのまなざし、情熱、生き様は、それまで夢のなかった当時12才の私の心を打ちました。かっこいい!!私も、自分のまちを守っていきたい!そう感じたんです。
 そんな憧れを抱いて、国分寺市役所に就職しました。
 自分に何ができるのかもわからないまま配属された部署は課税課住民税係。今現在まで6年間その部署に在籍しております。
 国分寺。私は小さい頃から、このまちのたくさんの人に支えられて生きてきました。実家の直売所に来てくれる近所のおばちゃんたちに、とっても可愛がってもらった幼少期。地元の友達と毎日遊んだ小中学生時代。市役所に就職してからも、職員やお客さんも含めて、国分寺の人たちはいつも優しかったです。国分寺は私にとってそんな温かい思い出がいっぱい詰まった大切な町です。
 そんな町が褒められると、私は自分のことのように嬉しく、反対に、けなされると腹が立ちます。少し大きい言葉で言うと、それはまさに、国分寺が既に私の1部であるからだと思います。
 今回のRYLAのテーマ、それは「人生を輝かせよう!」でした。私はこの3日間、自分にとってそれがどういう事なのかを考え続けました。
 自己分析、マインドフルネス、ロジカルシンキング、グループワークなどの講義で様々な参加者の方と関わるうちに、私は、「私にとって、私の人生の一部が国分寺なのであれば、国分寺を輝かせることこは自分の人生を輝かせることに繋がる」と気づきました。
 ですが、私は国分寺市役所で働く中で、私は街を輝かせるのに障害になっているものがあるんじゃないかということも感じています。その障害は、市民を幸せにする存在であるはずの国分寺市役所自身です。
 それを実感してしまったできごとがあります。私は課税課で働きながら、もっと地元の人と関わりたいという思いがあり、2年前に、市がやっているまちづくり人材を育てるワークショップに参加していました。その中で、私はある女性と知り合いました。
 彼女は元々、東山道(国分寺市役所新庁舎前の道)のあり方を考えていました。広くて、駅からも近くて、人通りもある。しかし何に使われていることもない道が、彼女はもったいなく感じたそうです。「どうせなら、マルシェなどの楽しいイベントを開き、あの場所を人が集まる素敵な空間にできないか。」彼女はそう考えていました。しかし、市文化財の保護の部署がそれに大反対しました。
 「あの道は文化財であり、現状のまま静かに保護すべきものだ。イベントを開く事は認められない。」と、彼女は言われてしまいました。彼女は諦めず、資料を用意して頑張って働きかけました。結果、一度チョークアートのイベントを実現させることはできましたが、それっきりです。彼女は疲れてしまったと言っていました。最初は輝いていた彼女の目が、疲れちゃったと言った時の目に変わってしまったのが、私には本当に悲しかったです。
 私も国分寺市民であり、市役所職員でもあります。両方の立場がわかるんです。職員の方が言うように、できないことは存在するし、ルールは守らなければなりません。それが大原則です。でも、あんなに町を良くしたいと思ってくれた彼女の気持ちを、できる事なら私自身がもっと助けてあげられなかったのか。私は今もそのことを悔やんでいます。
 私は地域で自分の個性を生かしてこういうことがやりたいんだ、と言う人がいたときに、目的は?規模は?本当に誰にも迷惑がかからない?と管理し、制約で縛る行政と戦うことに疲れてしまう人たちを、私は地域での活動の中で他にも見てきました。
 地域社会の幸福を実現するために、私ができる事はなんだろう。と、私は考えました。
 市役所の中にも、色んな人がいます。市民のやりたい事に対しても規則を徹底し、管理して、安心安全を守る。新しい事はやらずに今まで通りやっていくのが1番無難!という立場。私はそれも間違いではないと思います。
 でも、まちの魅力創出に繋がることにおいてはどうでしょうか?市民と行政が一体となって、規則の範囲内で、どうやってみんなを幸せにできるかを考え、色んなアイデアを出して、それを真剣に実現させる。それによって生まれるまちの魅力って無限にあるんじゃないかとも思うのです。
 職員の意識改革を行い、今よりもっと、市民と行政の距離を縮めていきたい。そして、あんな悲しい目をした人を1人でも減らしたい。それが私の夢です。きっとその先に、個性の輝きあふれる街の実現が目指せると思うからです。私は行政と市民の架け橋となり、この夢を絶対に実現させます。
 私はRYLA2024で、たくさんの友達を作ることができました。また、国分寺市を良い街にしたいと思った自分の原点を振り返ることができました。さらに、国分寺が好きだと再認識し、それを自分の個性として誇れるようになりました。そして、私にとって人生を輝かせる事は、国分寺市を輝かせることだと決意する事ができました。
 RYLAに参加するまで、私の夢は今よりも漠然としたものでしたが、この研修で私は自分の夢をこうして言葉にする事ができました。研修中、いつも優しく助けてくださった藤岡様、そして、ご支援、ご推薦いただいた東京国分寺ロータリークラブの皆様に改めて御礼申し上げます。
 最後に、これから、国分寺市、そして東京国分寺ロータリークラブ様および私自身が未来に向かってより良く進化していきますよう、願いを込めて、最後は私の原点であるヒーローのこの言葉で締めくくらせていただきます。

 「変身!!!!」

第2723回 例会報告(1月21日)

第2723回(1月21日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:伊東SAA委員

会長の時間:井口会長

・2025年巳年
 みなさん新年会や賀詞交歓会でお忙しいと存じます。昨日、昭島のフォレストイン昭和館に行きました。今月で閉館になるそうですが、感慨深いものがございました。そしてアメリカのトランプ大統領が就任。どんな年になるのかとても楽しみです。巳年ですから古い殻を脱皮して更なる進化を目指してまいります。どうぞ、今年も宜しくお願い致します。

・榎元崇会員への想い
 入会おめでとうございます。入会式が遅くなってしまったことにお詫び申し上げます。ご活躍を期待しています。

・イニシエーションスピーチ
 大田和志会員、小平憲彦会員、楽しみにしています。私のイニシエーションスピーチの思い出は、30分を2人で担当。私の時間が長くなり準備をしていましたが、だらだらと、お話をした記憶がございます。お二人のスピーチをとても楽しみにしております。宜しくお願い致します。

入会式

司会:宍戸会員増強委員長
紹介者:萩原会長エレクト
入会のあいさつ:榎元 崇 会員

 以前グアムのロータリークラブにも参加させていただき、いろいろな経験をさせていただきました。まだロータリーが何をしているのか、何をしていけばいいかが詳しくわからないので、これから参加して経験させていただき、貢献していければと思います。

幹事報告:清水幹事

【新会員の配属委員会】
・榎元崇会員(親睦活動出席委員会)

【募金等について】
・令和6年9月能登半島豪雨災害支援金32,000円を当地区を通じて第2610地区へ送金し、御礼が届いています。
・令和6年度歳末たすけあい募金41,217円を国分寺市社会福祉協議会へ寄付しました。
・グアムロータリークラブを通じたハーベストハウスへの寄付について別途会員へご案内をお流しします。

【今後の例会予定】
・2025年2月18日(火) 夜間例会は新会員歓迎例会として鶏眞にて開催予定
・2025年5月24日(土) 佐渡南ロータリークラブ創立50周年記念式典へ親睦旅行として参加予定
いずれも別途ご案内をお流しします。

委員会報告

出席報告:山下委員

会員数:43名 免除:2名 メーキャップ済:2名 欠席:5名 出席率:87.80%

ニコニコボックス:山下委員

井口会長・清水幹事:榎元崇様ご入会おめでとうございます。大田会員、小平会員のイニシエーションスピーチを楽しみにしております。萩原会員:本日は私の紹介で榎元さんが入会しました。若くて異色の彼ですが、必ず即戦力になると思いますので仲良くしてあげてください。ノークレームノーリターンでお願いします。山下会員:榎元さん、ご入会おめでとうございます。数少ない私の飲み友達なのでとてもうれしいです。みなさま仲良くしてあげてください。

ニコニコ大賞:土井会員

 障害のある方の支援を25年くらいしておりますが、正直のところ美術には関心がありませんでした。しかし、ニコニコアート展を通じて実際に作品を手に取り、「欲しい」と思うような、本当に素晴らしい作品があると感じました。
 ロータリーの活動により改めて障害福祉のこと、美術のことを感じられて嬉しく思っております。ありがとうございました。

記念ニコニコ:(写真左より)山下会員、伊東会員、小川会員、宍戸会員、榎元会員、大田会員

イニシエーションスピーチ

大田 和志 会員

 私が勤務する総合学院テクノスカレッジは、名古屋にあります名城大学の創立者である田中壽一が、今から66年前、1959年に創立した専門学校です。田中壽一は物理学者で、大正8年には東北大学助教授を、大正11年には文部省の在外研究員としてドイツに留学し、帰国後、静岡大学の教授となり、その後名城大学を創立します。田中壽一が提唱した理念『建学の精神』の中に「究極として国際社会の文化と福祉に貢献することを目的として学問をするものである」という一説があります。私は、田中壽一先生にはお会いしたことはありませんが、この言葉に非常に強く共感しております。それはなぜでしょうか?
 私がお世話になったのは、田中壽一の息子である田中健児です。私がテクノスカレッジに入職したのは2006年であり、当時、田中健児はテクノスカレッジの会長でした。田中健児は6年前他界しましたが、彼の功績は、1986年から約10年間でオックスフォード大学を始めとする海外10大学と直接提携を結んだことと、リベラルアーツの理念、つまり様々な分野を横断的に学び教養を身に着けることを元に、それまで各々の専門分野毎に都心に11棟ビルを保有し運営していた学校を、1991年に現小金井キャンパスに統合させたことです。その田中健児会長に、ある時私はこう質問しました。「なぜ、そうまでして海外10大学と直接提携を結ぶのか?私には健児会長のその行動に尋常じゃないものを感じる。」それに対して健児会長は「大田君、世界平和を実現する唯一の方法をしっているかね?それは、なるべく沢山の価値観を同時に抱えること、それを教育で実現すること、それを僕はテクノスでやりたいんだ」と、答えました。それを聴いた瞬間、私は強烈に共感しました。
 昨年、8月6日の納涼例会の席で私の生い立ちについて少しお話させていただきましたが、私の父親、大田政廣は沖縄県糸満市出身で、1945年の1月、既に島民たちはこれから地上戦が始まることを知る状況下で、母親のお腹の中にいた彼は、疎開先の広島県福山市で生まれました。終戦後の沖縄で、琉球王国、日本、アメリカ様々な文化や価値観の中で育ち、多くの物的、人的な支援を受けながら政廣は学び、成人しました。その政廣から私が学んだことが、先に述べた田中壽一先生のつくった理念「究極として国際社会の文化と福祉に貢献することを目的として学問をするものである」と田中健児会長の言葉「世界平和を実現する唯一の方法をしっているかね?それは、なるべく沢山の価値観を同時に抱えること、それを教育で実現すること、それを僕はテクノスでやりたいんだ」と同様のことなのです。
 気が付けば・・・私が東京国分寺ロータリークラブに入会させていただき、早8ヵ月・・・その間、毎週の例会をはじめ、東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会やニコニコアート展などの活動、そして諸先輩方々との呑みの席など・・・皆様と活動を共にさせていただく中で、ロータリアンの皆様から「私心を捨て地域や社会の為に貢献する“奉仕の精神”」と「公平、公正で相手を尊重しようとする“フェアプレー精神”」を強く感じました。このことは、先に述べたテクノスカレッジの理念「究極として国際社会の文化と福祉に貢献することを目的として学問をするものである」にも通じるものがあり、且つ私が強く共感できることです。
 結びに、昨年、岡田パスト会長のお人柄をきっかけに東京国分寺ロータリークラブに入会させていただき、私にとって皆様との出会いは正に、井口会長の掲げられたテーマ「無碍の一道 出逢いの奇跡に感謝」という感想でございます。次年度は萩原会長エレクトの元、微力ながら60周年はじめ諸々の活動に尽力して参りたい所存です。これからも何卒よろしくお願いいたします。ご清聴ありがとうございました。

小平 憲彦 会員

 昨年7月に入会以来、温かく迎えていただき感謝しております。私は昭和44年生まれの現在55歳で、家族構成は14歳年下の妻と、中1から年少の幼稚園児まで子ども3人の5人家族です。1年半前に妻が勤務先よりタイ・バンコク勤務を打診され、お手伝いさんを雇うのが一般的という文化の中で「何とかなるかも」ということで、子ども3名も含めて赴任し、私は渋谷の自宅で単身生活をしながら日本での仕事を継続しています。リモート勤務が普及したことも相まって、昨年1年間でバンコクには計8回訪問し、この年末年始も2週間以上バンコクで家族と過ごしてきたところです。
 就職までの生い立ちですが、日立のグループ会社に勤めていたサラリーマンの父と専業主婦の母、3歳下の妹の4人家族で、社会人になるまでは吉祥寺の井の頭公園のそばの実家で育ち、小中は地元の公立校に通っていました。父は私と同じ労務系の仕事をしていましたが、私が小6のときに44歳で白血病で他界しました。日立の創業者が親戚ではありますが、日立はファミリー経営ではなく、資産があるわけでもなかったということで、当時30代後半の母が一念発起して自宅で小中学生向けの学習塾を開業しました。当時の母の奮闘ぶりは相当なもので、しっかり生徒を獲得し、狭い自宅マンションはいつも多くの子どもが往来する賑やかな環境になりました。当時小6の私と小3の妹に不安や不自由を感じさせることなく、伸び伸びと育ててくれた母に改めて感謝しています。母は81歳で今でも元気にしております。
 その後高校・大学は半分奨学金をもらいながら早稲田に通いました。中高はサッカー部で、夏休みに小金井公園を走らされたり、小金井のサッカー専門店でスパイクやウェアを買ったりと、小金井までは足を延ばす機会がありましたが、国分寺とはあまり縁がなく、唯一の接点は中3のときのサッカー都大会で優勝した国分寺3中のキャプテン+1名と高校でチームメートになったことくらいで、「国分寺」=サッカーが強いところ、という印象でした。
 就職は平成4年で、バブルの最後でした。就職活動の際、日立は避けていたのですが、話を全く聞かないのは後悔すると思い、最後にコンタクトしたところ、面談した人事部の方が就職活動で出会った多くの方の中で最も個性的かつ印象に残った人物で、日立への入社を決めました。
 入社後は日立の創業の地の茨城県・日立市の日立工場の労務部門に配属されました。火力・水力・原子力の発電機器を製造している巨大な工場で、その当時までは長らく日立の主力事業・工場で、当時は社員だけで8,000人いました。今はその後の再編で殆ど三菱重工になっているのですが、大型タービンなど美しく巨大な製品群や壮大な国内外プロジェクトを手掛ける伝統工場で10年強、充実した日々を過ごしました。
 今、世の中では「ジョブ型雇用」と言われていますが、日立は元から「ジョブ型」で、入社時の職種で生涯のキャリアを築くケースが大半です。私も職種は一貫してHR領域(労務、人事、採用、教育等)で、立場としては日立工場の後は本社(御茶ノ水、丸の内)、IT事業部門(大森、品川、戸塚)をそれぞれ10年弱経験し、昨年4月に国分寺の中央研究所に異動したところです。
 入社以降の日立は業績が低迷し続け、2008年には当時国内製造業最大の最終赤字7,873億円を出すに至り、その後は至る所で事業再編が実行され、その波にもまれながら今日に至ります。そんな中で、同じ会社内ではありますが、新旧の主力事業部門、本社やグループ会社、国内外のPJ等で都度新しいテーマに辿り着き、振り返ると大変バランスよく、且つ刺激的で恵まれた機会を与えられてきたことに感謝しております。
 最後に昨年末のエピソードを一つ。2024年は私の曽祖父の弟で日立の創業者である小平浪平(おだいらなみへい)の生誕150年にあたり、昨年12月中旬まで日立市にある施設で記念の展示があり、展示が終わる最後の時期、ちょうど1ヵ月前に私一人でゆっくり見学に参りました。すると年表の中に「53歳、1927年(昭和2年)、東京ロータリークラブに入会」というのを見つけました。私が当クラブとの機会に巡り合っていなければ、この年表の記載に目が留まらなかったかもしれませんが、改めてロータリアンであることの重みを感じた次第です。引き続きご指導いただければと存じます。

第2722回 例会報告(1月14日)

第2722回(1月14日)

場所:大國魂神社

司会:田中SAA委員長(東京武蔵国分寺RC)

お客様紹介:鏑木会長(東京武蔵国分寺RC)

〇井澤 邦夫 様 (国分寺市 市長)
〇田中 政義 様 (国分寺市議会 議長)

会長の時間:井口会長

・御礼
 あけましておめでとうございます。昨年も大変お世話になりました。今年のお正月は穏やかな年始を迎えました。本日は東京武蔵国分寺ロータリークラブ様に設営いただきました新年合同例会。誠に有難うございます。衷心より御礼申し上げます。
・来賓のお話
 過日、井澤市長とお話をする機会があり、「間に合って良かった」とのお言葉を強烈に覚えています。災害は必ずやってくる、新庁舎を災害が来る前に建てることができて本当に良かった。やり切った男の表情は素敵でした。本日は疲れたご様子もなくご参加いただき誠に有難うございます。
・2025-2026も宜しくお願い致します
 今年は昭和に換算すると100年、私は昭和42年ですので誕生日を迎えると58歳になります。昨年の岡田パスト会長から私、そして7月から萩原会長となり60周年を迎えますので、何卒宜しくお願い致します。

来賓挨拶

国分寺市 市長 井澤 邦夫 様

 日頃より、RC会員の皆様には市政に多大なご支援をいただき、改めて感謝申し上げます。特に青少年に対する事業を継続いただいており、子どもたちが大人になったときにRCの活動に感謝の念を抱いたり、国分寺への郷土愛を持っていただけるのではないかと思います。
 昨日、宮崎で地震がありました。1月6日に新庁舎で事業を始めておりますが、新庁舎は隣に国分寺消防署の本署、西側のいずみプラザには医師会、近くに歯科医師会の事務所も移転予定となっており、防災の拠点として災害対策をしっかりしていきたいと思います。また、武蔵国分寺公園も避難場所になればと考えており、小池都知事に要望いたしました。いざという時には避難所だけではとても足りません。色々なことを想定し、準備していきたいと思います。
 今年は蛇年です。国分寺市も脱皮をし、大きく前進していきたいと思います。両クラブの皆様にもご協力を仰がねばならないと思っておりますので、ぜひ国分寺市政に対して温かい支援をお願い申し上げます。
 今年一年のご健康、ご多幸を祈念し、お祝いのご挨拶とさせていただきます。

幹事報告:清水幹事

【1月の例会予定】
・21日(火) イニシエーションスピーチ(大田会員・小平会員)
・28日(火) RYLArian(RYLA2024受講生)報告会

【1月の主な行事日程】
・16日(木)
 14:00~ 国分寺市商工会 賀詞交歓会 リオンホール 会長・幹事
 18:00~ 2025-26年度第2回多摩中グループ協議会 ホテルエミシア東京立川 萩原会長エレクト・荒井副幹事
・23日(木)
 15:00~ 2024-25年度第2回米山記念奨学セミナー オンライン 幹事
 18:00~ 田中靖ガバナーエレクト国際協議会ご出席壮行会 ソンブルイユ飯田橋 照木会員
・30日(木)
 15:00~ 2024-25第11回地区役員会 ガバナー事務所 中村早苗会員
 18:00~ 2024-25年度 第10回多摩中グループ協議会 ホテルエミシア東京立川 会長・幹事・事務局
・31日(金)
 14:30~ 2024-25・2025-26合同奉仕研究会 オンライン 幹事・照木会員・荒井会員
 18:00~ 国分寺消防協働団体合同賀詞 交歓会 ホテルエミシア東京立川 会長

【1月のロータリーレート:157円】

委員会報告

出席報告:池田委員長

会員数:42名 免除:2名 メーキャップ済:1名 欠席:4名 出席率:90.24%

ニコニコボックス:大出副委員長

井口会長・清水幹事:本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。武蔵国分寺ロータリークラブの皆様、本日は設営をいただきありがとうございます。馬場会員:新年、あけましておめでとうございます。本年も、国分寺両クラブにとりまして、素晴らしい年となりますよう、そして、会員皆様のご多幸を祈念し、ニコニコします。関口会員:新年あけましておめでとうございます。会員皆様のご健勝と国分寺RCのますますの繁栄、そして、井口会長・清水幹事が走り抜けることを祈念して。三連休は、娘と孫と楽しい旅行ができたのでニコニコします。照木会員:本年も宜しくお願いします。箱根駅伝、TVの前で母校を応援しましたが、残念ながら総合5位でした。しかしシード権は確保できニコニコです。来年に期待します。中村早苗会員:本年もよろしくお願いします。今日も楽しくお酒を飲める事に感謝してニコニコします。設営いただきました皆様にも感謝です。藤岡会員:健康で新年を迎えることにニコニコします。松田会員:昨日夜、2,914gの女子誕生。なんと!なんと!10人目の孫です。子孫繁栄に感謝しニコニコいたします。

懇親会

司会:本多親睦委員長(東京武蔵国分寺RC)

挨拶:鑓水親睦委員長(東京武蔵国分寺RC)

乾杯:村谷会長エレクト(東京武蔵国分寺RC)

余興:和太鼓三宝会

閉会挨拶:三枝幹事(東京武蔵国分寺RC)

第2721回 例会報告(12月24日)

第2721回(12月24日)

場所:義蕎(ぎきょう)

第一部

司会:谷口SAA副委員長

会長の時間:井口会長

 一年間有難うございました。幸せな半年間でした。来年も宜しくお願い致します。

幹事報告:清水幹事

2025年1月14日(火) 16:20 理事会、 18:00 新年合同例会(大國魂神社)

乾杯の発声:飯沼パスト会長

閉会の挨拶:近藤パスト会長

第二部

司会:鈴木SAA委員長

乾杯の発声:富永パスト会長

閉会の挨拶:関口パスト会長

ニコニコボックス:1部 奈須委員 ・ 2部 池田委員長

井口会長・清水幹事:小椋克廣会員のご冥福をお祈りするとともに、会員の皆様の当クラブ運営へのご協力に感謝します。飯沼会員:今年も無事に終わりそうです。あと一週間頑張ります。来年も良い年になる様にニコニコします。飯沼会員:本日2回目のニコニコをします。皆様にご迷惑をおかけしております。来年も迷惑をかけることを許してください。という事で又のニコニコです。照木会員:皆様のお陰で毎回の楽しい例会。休むことなく横浜から2時間かけ通いました。大変お世話になりありがとうございました。ニコニコです。中村早苗会員:入会希望の方が2名います。しっかりフォローして来年につなげます。藤岡会員:井口丸も大きなイベントが終了し、無事航行中。半年間お疲れさまでした。残り半年の活動に期待しニコニコします。池田会員:今夜はクリスマスイブです。今日はおとなしく家に帰りましょう。皆さま1年間ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。谷田会員:今日はクリスマスイブ。予定は蕎麦例会のみ・・・でしたが井口会長からSMS。「××のお店に行きましょう!!」それが君のクリスマスイブの予定か・・・と返すと「はい^-^!!」と。付き合いますよ!

出席報告

会員数:42名 免除:3名 メーキャップ済:4名 欠席:1名 出席率:97.44%

第2720回 例会報告(12月17日)

第2720回(12月17日)

場所:ホテルエミシア東京立川3階

司会:鈴木SAA委員長

お客様紹介:井口会長

〇鏑木 孝和 様 (東京武蔵国分寺RC 会長)
〇三枝 正 様 (東京武蔵国分寺RC 幹事)
〇榎元 崇 様 (入会予定者)
〇小栁 ゆめか 様 (2024-25年度 RYLArian 国分寺市役所)
〇古川 真実 様 (古川会員 令夫人)
〇田中 貴佳子 様 (田中将太郎会員 令夫人)
〇田中 海莉愛 様 (田中将太郎会員 ご令嬢)
〇田中 樹莉愛 様 (田中将太郎会員 ご令嬢)
〇田中 晴馬 様 (田中将太郎会員 ご子息)
〇田中 翔馬 様 (田中将太郎会員 ご子息)
〇大髙 美和 様 (大髙会員 令夫人)
〇山下 菜絵 様 (山下会員 ご令嬢)
〇伊東 楓子 様 (伊東会員 ご令嬢)
〇伊東 桐子 様 (伊東会員 ご令嬢)
〇本橋 絵美 様 (本橋会員 令夫人)
〇本橋 幸志朗 様 (本橋会員 ご子息)
〇本橋 泰志 様 (本橋会員 ご子息)
〇本橋 燈志 様 (本橋会員 ご子息)

会長の時間:井口会長

・お客様に感謝
 ご家族の支援があってこそのロータリー活動に感謝いたします。
・報告
 昨日、武蔵さんの忘年例会に参加させていただきました。60代が萩原会長、荒井幹事。61代が池田会長、奈須幹事になりましたと報告いたしました。武蔵さんは34代が村谷会長、山本幹事。35代が小柳会長、白木幹事となりました。
 こうして、皆さんの想いが、縦糸となり横糸となって織りなしていくロータリクラブは素晴らしいと思いました。
・来年も宜しくお願いいたします。
 今年は能登の地震と羽田空港の衝突事故で始まったともいえるでしょう。こんな年の始まりで、どんな年になるのか?不安を感じた人も多いでしょう。
 さて、皆さまにとってどんな年になりましたでしょうか?来年も素晴らしい年になるように、連綿と紡がれている襷の重さを感じながら一生懸命に努めさせていただきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

お客様ご挨拶

東京武蔵国分寺RC 会長 鏑木 孝和 様

 本日はお招きいただきありがとうございます。我がクラブは再来年で35周年を迎えますが、東京国分寺RCの後を追いながら、徐々に発展させていただいております。本日は存じ上げている先輩も多く、緊張しながらも楽しませていただきたいと思います。
 また、ガバナー公式訪問の際は非常にお世話になりありがとうございました。スムーズな進行により、きちんとした形で伊藤ガバナーをお招きでき、感激いたしました。来年は我がクラブが行いますが、宜しくお願いいたします。
 来年からは年度の後半戦ですが、井口会長・清水幹事にお世話になりながら色々な行事をこなしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

東京武蔵国分寺RC 幹事 三枝 正 様

井口会長・清水幹事、昨日はご来訪いただきありがとうございました。昨日、例会後の懇親会の前にオペラの演奏が20~30分程あり、乾杯が遅れてしまいましたので、本日の挨拶は短めにしたいと思います。どうぞ今日はよろしくお願いいたします。

幹事報告:清水幹事

【例会予定】
・2024年
 12月24日(火) 11:45/13:00(二部制) そば例会(義蕎)
 12月31日(火) 公的休会
・2025年
 1月 7日(火) 公的休会
 1月14日(火) 新年合同例会(大國魂神社)

【その他】
 本日、歳末たすけあい運動の募金を集めさせていただきます。集められた募金は国分寺市社会福祉協議会へ寄付します。ご協力をお願いいたします。
 また、先週萩原会長エレクトからご案内いただいた募金については、年次総会前の時間のない中でのご説明となり、より会員の皆様に十分にご理解をいただいた上でお願いさせていただきたいと考えまして、後日、改めてご案内させていただくこととしましたのでご報告させていただきます。

委員会報告

出席報告:池田委員長

会員数:43名 免除:3名 メーキャップ済:1名 欠席:6名 出席率:85.00%

懇親会

司会:池田委員長

会長挨拶:井口会長

 楽しいひと時を、皆さんで過ごしましょう。宜しくお願いいたします。

乾杯:髙橋パスト会長

 今年一年お疲れ様でした。メイン事業であるサッカー大会、国分寺まつり2日間と活動しましたが、次年度当クラブは60周年を迎えます。会員の皆様のご協力なくしては成功できませんので、ご協力宜しくお願いいたします。
 それでは、今日お集まりいただきました皆様のご健勝、ご多幸を祈念いたしまして、乾杯いたします。

ニコニコボックス:奈須副委員長

東京武蔵国分寺RC:御祝 鏑木会長・三枝幹事(東京武蔵国分寺RC):一年間お世話になりありがとうございました。本日はお招きいただき、ありがとうございます。来年も宜しくお願いします。井口会長・清水幹事:東京武蔵国分寺ロータリークラブ鏑木孝和会長・三枝正幹事、ご来訪ありがとうございます。また、本日は、入会予定者の榎元崇様、RYLArian小栁ゆめか様、そして会員ご家族の皆様も多数ご参加いただいております。ご列席の皆様に当クラブの活動を支えていただいていることに感謝いたします。富永会員:クラブの皆様、この一年ありがとうございました。来年もよろしく。馬場会員:井口会長、清水幹事、半年間、大変お疲れ様でした。来年が東京国分寺RCにとりまして、更に素晴らしい年になりますよう、そして会員並びにご家族の皆様のご健勝を祈念してニコニコします。照木会員:会長、幹事、皆さまのお陰により充実した一年間を過ごすことができました。感謝一杯、ニコニコです。中村早苗会員:井口年度半年お疲れ様でした。清水幹事あと半年頼りにしています。萩原会員:2024年もあと少しですね。お疲れ様でした。本日は私の紹介で入会予定者の榎元さんが来ています。ヒゲ・ロン毛ですが良い人です。宜しくお願いします。奈須会員:今年1年大変お世話になりました。来年も楽しい年にしましょー。古川会員:皆様、今年1年間大変お世話になりました。能登地震から始まり、レールがばらばらになる事故など大変な1年でした。来年は事故が無い1年になってほしいです。田中将太郎会員:今年はロータリーが大好きだった父が亡くなり、家族での忘年例会参加を迷いましたが、父の供養の意味も込めて家族6人で参加させていただきました。父の笑顔を想い出しながらニコニコいたします。荒井会員:タイにて、たくさんのほほえみをもらったので、感謝のニコニコです。大出会員:中2の次男が野球で全国大会出場が決まりました。入団してからすべての土日を子どもとチームに費やした甲斐がありました。うれしいのでニコニコします。山下会員:今年も娘と一緒に参加させていただきました!!ありがとうございます。娘は1月から一人暮らしとなりますが、ぜひ来年も参加させてもらえればうれしいです。ニコニコー!!

余興

(写真左より)大田会員、池田会員、土井会員

中締め:萩原ノミニー

第2719回 例会報告(12月10日)

第2719回(12月10日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:鈴木SAA委員長

会長の時間:井口会長

・社会奉仕委員会への御礼
 11月29日にテクノスカレッジ校長の池田様に御礼を申し上げるため、萩原次年度会長、大髙委員長とお伺いいたしました。デザインを採用させていただきました生徒様に、粗品を贈呈させていただきましたことを報告させていただきます。
 ニコニコアート展も無事に終えることができました。大高委員長はじめ土井副委員長、野池副委員長はじめ委員会のメンバーのみなさんありがとうございます。ご一緒させていただきましたけやきの杜の皆様にも感謝申し上げ、両方の組織に属している土井副委員長におかれましては、表彰式を引っ張っていただき誠に有難うございます。

【総会】
・第1号議案
 次々年度の会長幹事の承認、みなさん宜しくお願い致します。2年前の総会で私と清水幹事が承認いただき、今に至っています。1年半準備して会長になり約半年過ぎた状態です。
・第2号議案
 次年度理事役員の承認です。来年になると準備理事会が開催され、いよいよ60周年の年が始まります。今年度の後半の事業は親睦事業が多くなります。次年度準備期間としもとても重要であり、次々年度にもいい流れでタスキを渡すことを第一に考えています。
宜しくお願い致します。
・新会員の件
 本日の理事会で新会員が承認されました。公示されますので個人情報にご注意いただきながら新会員としてお迎えする日を楽しみにしています。

幹事報告:清水幹事

【12月の例会予定】
17日(火)18:00 忘年家族例会(ホテルエミシア東京立川)
24日(火)11:45/13:00(二部制) そば例会(義蕎)
31日(火) 公的休会(RI規定祝日週)

【主な行事日程表】
 4日(水) 18:00 2024-25多摩中グループ歴代会(ホテルエミシア東京立川)近藤会員・濱仲会員・宍戸会員
10日(火) 18:00 第4回パスト会長会 (ごなんぼ)歴代パスト会長
16日(月) 18:00 武蔵国分寺RC忘年例会(ホテルエミシア東京立川) 会長・幹事
23日(月) 15:00 2024-25第3回地区拡大役員会・懇親会(ホテル雅叙園東京) 中村早苗会員

【12月のロータリーレート:150円】

委員会報告

萩原会長エレクト

 グアムRCを通じてハーベストハウスよりメッセージが届きましたので報告いたします。私の翻訳ですので多少主観が入っているかと思いますが下記の通り訳しましたのでご一読ください。

 『ハーベストハウスは、長年にわたり当非営利団体にご協力くださった皆様に心から感謝しています。里子たちは希望を求めて毎日私たちの玄関口にやって来ます。彼らはトラウマと不安に満ちた人生を送ってきましたが、ハーベストハウスを支える島のコミュニティのおかげで、私たちは彼らの人生を一緒に支え、変えることができます。
 悲しいことに、グアムの64人に1人の子どもが里親制度下にあります。2019年以降、里子の数は225人から785人に249%増加しました。ほとんど何も持たないで里子制度に新たに入ってくる子どもたちと、150人の里子のために、私はリソースセンターの必要な物品が揃っている状態を保つべく、お手伝いをお願いしたいと思い皆様にご連絡しています。
 あなたの寄付は、里子になってしまった初日から里子の養子縁組や両親との再会までのケアに役立てられ、里子に直接的に影響を与えます。
・緊急トリアージ(優先順位の選別)
 発見直後に受け取るべきものとして温かいシャワー、温かい食事、新しい服、靴、衛生用品、ベビー用品など。
・毎月の買い物
 毎月、私たちのリソースセンターを通じて、家族接触係の助けを借りて、新しい服、靴、衛生用品、その他の必需品を提供しています。また、家族接触係は、彼らの人生に希望のメッセージも伝えます。

〈私たちの箱をいっぱいに保つために、皆様ができることは次のとおりです〉
・衣類:S、M、Lのティーン向け衣類-各サイズと性別で、毎月約20枚の新しいショートパンツと20枚の新しいシャツが必要
・衣類:S、M、L、XLの子ども用衣類-各サイズと性別で、 毎月約20枚の新しいショートパンツと20枚の新しいシャツが必要
・靴:サイズ10、11、12、13、1、2、3、4-約5足の新しい靴が必要です。毎月、サイズと性別ごとに靴1足ず
 つ必要
・衛生用品:固形石鹸、シャンプー、デオドラント、子ども用歯磨き粉、歯ブラシ、ヘアブラシ/くし、女性用衛生用品-これらのアイテムはそれぞれ毎月約60個必要
・赤ちゃんの必需品:ウェットティッシュ、サイズ4、5、6のおむつ-おむつは毎月約10ケース、ウェットティッシュは毎月約50パック必要
・ベビー用品:乳児用イヤーシート3個と幼児用カーシート5個が必要

 私たちは、里子1人1人に対するコミュニティネットワークに希望と期待でいっぱいです。里子の成長の過程において、里子1人1人がコミュニティの皆さんのような方々に愛され、家族、コミュニティという贈り物を与えられることを願っています。』

 事業計画にはなく、予算化しておりませんので募金を行い、グアムに送りたいと考えています。あくまでも任意ですがご理解とご協力をお願いいたします。

会員増強委員会:宍戸委員長

 今年度も炉辺会合を開催いたします。全4回で2月、3月、4月、5月の開催予定です。本日の例会後に事務局より案内送付致しますので、各自ご確認のほどよろしくお願いします。

出席報告:大出会員

会員数:43名 免除:4名 メーキャップ済:0名 欠席:5名 出席率:87.18%

ニコニコボックス:大出会員

井口会長・清水幹事:本日は年次総会となります。次々年度会長・幹事、次年度役員・理事を選出する重要な審議を予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。富永会員:妻の誕生日に花券をいただきました。ありがとうございます。大髙会員:国分寺まつり、サッカー大会、ニコニコアート展は会員の皆様のご協力の下、無事開催できました。安堵の気持ちでニコニコです。ありがとうございました。土井会員:皆様のご協力で第10回ニコニコアート展を無事に終えることができました。受賞した子どもたちがご家族や先生方と何度も記念撮影をしている様子を見て嬉しくなりましたのでニコニコします。野池会員:早いもので、もう12月。おかげさまで奉仕プロジェクト委員会の3つの行事も無事に終えることができましたのでニコニコいたします。

記念ニコニコ:(写真左より)大出会員、清水幹事、鳥居会員、土井会員、野池会員、濱仲会員、大髙会員

年次総会

総会司会:清水幹事

総会議長:井口会長

会計報告:中村琢次委員長

第1号議案:宍戸指名委員長

 指名委員会9名は、次々年度会長候補に池田輝彦会員を委員全員の賛意により指名し、快諾をいただきました。また、幹事候補として奈須智彦会員にお願いしました。
 なお、本日の理事会において次々年度会長・幹事候補を決定した旨を報告し、確認されました。
採決:全会一致で承認されました。

第2号議案「次年度理事・役員について」

萩原会長エレクトより次年度の役員理事の発表

第1 役員(8名)
 萩原 昌幸 (会長)
 井口  朗 (直前会長・ロータリー情報)
 池田 輝彦 (会長エレクト)
 関口 英朗 (副会長)
 宍戸 隆介 (副会長)
 荒井 大介 (幹事)
 中村 琢次 (会計)
 伊東誠太郎 (会場監督)
第2 理事(7名)
 奈須 智彦 (副幹事・プログラム)
 土井 満春 (親睦活動)
 田中将太郎 (出席)
 中村 早苗 (会員増強・維持・選考・職業分類)
 小林  晶 (職業奉仕・社会奉仕・国際奉仕・青少年奉仕)
 岡田 俊介 (国際奉仕)
 髙橋 正典 (創立60周年実行委員会)
採決:全会一致で承認されました。

池田次々年度会長

 この度、第61代会長のご承認をいただきました池田輝彦です。
 4年前に会長監督委員長、2年前に幹事、そして今年度は親睦活動出席委員長の役を務めております。ロータリーの役職としてはコンプリートしておりますので、次々年度は会長として頑張っていきたいと思います。
 幹事は、私の持っていない明るさを持っている奈須智彦会員を指名させていただきました。次年度の60周年は、萩原次年度のサポートをして、後ろ姿を見ながら1年間しっかり準備をしていきたいです。
 皆様本日は、ご承認いただきまして本当にありがとうございました。

奈須次々年度幹事

 こんにちは。総会では、ご承認ありがとうございます。この度61年度幹事をさせていただく事になりました、奈須です。
 大好きな池田さんからのオファーをもらいましたので、快く了解しました。一つ気になるのがキャラクターが似ているという事です。
 61年度70周年へ向けての大切な一年ですので幹事として役職に徹して、池田ノミニーをしっかり支え楽しい実りのある一年にしたいと思いますので、皆様宜しくお願いいたします。

萩原次年度会長

 1年前、私がここで承認いただいたのを思い出しておりました。その時は60周年の会長を引き受けるという事で、10年後50年後と、この先クラブが良いものになると良いなと思い引き受けました。
 来年度は60周年という事で、新しい事業を始めます。皆様には多少負担をかけてしまうかもしれませんが、ぜひご協力いただければと思います。そして私の会長年度が終わっても休むことなく、自分が始めたことに責任を持ち、池田年度も盛り上げていきたいと思います。ぜひ引き続きよろしくお願いいたします。

荒井次年度幹事

 萩原エレクトの熱い思いを聞かせていただき、身の引き締まる思いです。皆様とともに東京国分寺RCを盛り上げていきたいと思います。
 来年は60周年という事で、他クラブの方にも大勢お越しいただきたく考えております。そのために会員の皆様には色々とご尽力いただくと思いますが、私が陣頭指揮を執り、萩原エレクトとともに頑張りますので、よろしくお願いいたします。

第2718回 例会報告(12月1日)

第2718回(12月1日)第10回ニコニコアート展・第15回けやきの杜こども作文コンクール

場所:cocobunji WEST 5階リオンホール

第10回ニコニコアート展

司会:土井SAA委員

会長の時間:井口会長


 みなさん、おはようございます。本日、社会福祉法人けやきの杜第15回けやきの杜こども作文コンクール、東京国分寺ロータリークラブ第10回ニコニコアート展表彰式にお越しくださいまして誠にありがとうございます。
 ニコニコアート展は11月15日から28日まで、この会場前に展示させていただきました。受賞されるみなさん、緊張されていますか?みなさんの作文と作品を見させていただき、私は勇気を頂きました。どうか緊張の中にも表彰式を楽しんでください。保護者の皆様ありがとうございます。
 ロータリークラブがニコニコアート展を開催するようになって10回目を迎えます。この事業は、たくさんの人の想いがあり、自分とは違う考えがあり、様々な想いを受け入れて共感し、ひとり一人の個性が躍動できるような社会が、今後も広がっていくことを願っています。みなさん、宜しくお願いいたします。

来賓挨拶

・国分寺市長 井澤 邦夫 様

・国分寺市教育長 古屋 真宏 様

・社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 会長 熊谷 淳 様

表彰式

・最優秀賞

 「夕日にのって飛んでる鳥」 中村 想乃さん

・優秀賞

 「泳いでいる亀」  峯 生音さん

 「むしのせんそう」 諏訪 歩杜さん

・会長特別賞

 「のみこまれそうな富士山」 小黒 恒河さん

 「兄弟の二人」       田底 拓真さん

 「葉っぱにつつまれた鳥」  嶋 洋人さん

・グアムRC賞

 「フェニックス」  尾崎 遥斗さん

 「龍」       坂東 優太さん

 「上空のドラゴン」 木村 圭吾さん

閉会挨拶:井口会長


 第10回ニコニコアート展を開催できましたこと、井澤市長はじめ行政の関係各位に御礼申し上げます。現場におられる校長先生、先生の皆様、そして、保護者の皆様、誠にありがとうございます。
 ただいまをもちまして第10回ニコニコアート展を閉会いたします。

第15回けやきの杜こども作文コンクール

主催者挨拶:社会福祉法人けやきの杜 理事長 神原 富美子 様

表彰式

・金賞

 国分寺市立第七小学校 吉田 実咲さん

・銀賞

 国分寺市立第七小学校 一ノ瀬 由彩さん

 国分寺市立第四小学校 三宮 遥太さん

 国分寺市立第十小学校 ヴェーネバーグ 絵真さん

・銅賞

 国分寺市立第一小学校 田川 舞優さん

 国分寺市立第四小学校 木村 文香さん

 国分寺市立第七小学校 重野 優さん

 国分寺市立第七小学校 杉田 楓さん

 国分寺市立第四小学校 田中 柚希さん

ニコニコボックス

井口会長・清水幹事:今日の表彰式までの奉仕プロジェクト委員会を中心とした会員の皆様のご協力に感謝します。

出席報告

会員数:43名 免除:1名 メーキャップ済:1名 欠席:8名 出席率:80.95%

第2716回・第2717回 例会報告(11月23日・11月26日)

第2716回(11月23日)第7回東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会

場所:総合学院テクノスカレッジ 府中グラウンド

司会:大髙SAA委員長

会長の時間:井口会長


 おはようございます。保護者の皆様、早朝からお集まりいただき誠にありがとうございます。本日は競技会ですから順位を競いますが、是非とも仲間をおもいやり、サッカーをより楽しむ1日になれば嬉しいです。ケガをしないように楽しみましょう。

ニコニコボックス

井口会長・清水幹事:天候に恵まれた中で、子どもたちの笑顔が見られることに感謝してニコニコいたします。

サッカートーナメント結果

優 勝:ワセダJFC

準優勝:国分寺九小サッカークラブ

第3位:国分寺第五サッカークラブ

第4位:国分寺一小サッカークラブ


(写真左より)大髙会員、ワセダJFC選手、井口会長

キックターゲット結果

第1位(10得点):ツヅキ レイ さん

第2位(8得点) :カタオカ アラタ さん、イトウ シュン さん、ゴトウ ユウト さん


(写真左より)大髙会員、ツヅキさん

レモネードスタンド活動

親善試合の様子

出席報告

会員数:43名 免除:3名 メーキャップ済:0名 欠席:10名 出席率:75.00%

第2717回(11月26日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:谷口副SAA委員長

お客様紹介:井口会長

○熊谷 淳 様 (社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 会長)
○小川 恵一郎 様 (社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 事務局長)
○中島 直子 様 (社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 総務係)

会長の時間:井口会長


・社会福祉協議会
  車椅子を贈呈させていただきました。本日はお越しいただきありがとうございます。
・ガバナー公式訪問
 ガバナー公式訪問ありがとうございました。鈴木委員長ありがとうございます。
・佐渡南ロータリークラブとの親睦ゴルフ
 小金井カントリークラブで開催、当日は半袖ベストの服装でラウンドできる天候にも恵まれました。小川さん、ご予約ありがとうございました。中村さん、プレーしないのに早朝から受け付け等々ありがとうございました。萩原さん、組み合わせ商品の準備等々ありがとうございます。懇親会は小金井の寺子屋にて和やかな雰囲気で開催されました。二次会は府中に移動して更なる懇親を深めました。奈須会員、お店の手配誠にありがとうございます。
 来年5月の親睦旅行は池田委員長に仕切っていただきますので、みなさん宜しくお願いいたします。
・第7回東京国分寺RCカップサッカー大会
 天候は晴れたものの風が強かったです。社会奉仕委員会のみなさん、誠にありがとうございました。レモネードの販売ブースも大盛況でした。山下さん、中村さんありがとうございました。子どもの笑顔を見て素晴らしい事業であると再確認させていただきました。
 打ち上げも盛り上がりましたね。岡田会員に急遽参加いただき素晴らしい時間を共有できました。ありがとうございます。
・ニコニコアート展
 ニコニコアートは28日まで展示させていただき、12月1日に表彰式が開催されます。土井副委員長にお聞きしたところ「受賞されたお子さんにとっては大変励みになる。」とのお声をいただいています。大変うれしい言葉でございます。本日の協議会で発表いただきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。ありがとうございます。

お客様ご挨拶

社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 会長  熊谷 淳 様


 日頃より皆様には活動へのご理解、ご援助をいただきありがとうございます。先日、子ども用の車いすを3台寄付していただきました。早速、ホームページに掲載し、市民の皆様に無料で貸し出しております。広報誌「ふくし」の1月15日号には、井口会長やお客様の写真を掲載予定です。
 また、今年もニコニコアート展に参加させていただきます。福祉のために活動するご様子を拝見するのは勉強になります。当日は宜しくお願いいたします。

社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 総務係  中島 直子 様


 東京国分寺RCの皆様には様々な形でご協力いただいておりますが、今年度の歳末助け合い運動が12月1日より始まります。昨年度は約462万円ご協力いただいており、より地域に根差した福祉活動に役立てております。
 次に、募金の方法についてご説明いたします。企業、商店会、薬局等に募金箱を設置させていただいており、12月1日には2時間の街頭募金を予定しております。また、今年からキャッシュレス募金としてQRコードから寄付できる仕組みが始まりました。
 ぜひ募金の趣旨をご理解いただき、ご協力いただければと思います。

幹事報告:清水幹事


<例会開催予定>
12月 1日(日) 第10回ニコニコアート展 (リオンホール)
12月 3日(火) 休会
12月10日(火) 理事会・年次総会
12月17日(火) 忘年家族例会(ホテルエミシア東京立川)
12月24日(火) 蕎麦例会(義蕎)

委員会報告

ロータリー財団委員会:照木委員長


(1)11月20日(水)に、The place of Tokyoで田中靖ガバナーエレクト主催の、2025-26年度第1回地区拡大委員会が開催された。私は「ロータリーの友地区代表委員」で出席した。次期ガバナー補佐、常設委員会委員長が活動方針を発表した。私は委員長、役員ではないが、 指名されスピーチを行った。
(2)今年度の米山奨学委員会セミナーでジュニア・ノンフィクション、子どもの本研究会選定図書の『米山梅吉ものがたり』を頂いた。大変興味深い内容の本だった。米山梅吉は同時代に活躍した渋沢栄一の行動、思考に似ている。
 日本人初のロータリアンは福島喜三次(きさじ)。三井物産入社後まもなく、1912年(明治45年)から8年間アメリカ赴任。ダラスで三井物産の綿花を扱う子会社の責任者になった。同社ドイツ人に勧められ、ダラスのロータリークラブに入会。1918年(大正7年)、米山は政府の特派財政経済委員としてアメリカに滞在中、ゲストとして例会に出席。後に米山と福島は、日本で初めてロータリークラブを創設した。
 1920年10月20日、東京ロータリークラブ創立。初代会長は米山梅吉、幹事は福島喜三次、チャーターメンバーは24名、毎月1回第2水曜が例会。1921年に正式承認された。翌年福島は三井物産大阪支店に転勤。クラブ運営は全て米山に託された。
 米山は1921年英米訪問日本実業団の一人としてアメリカを訪問。電話帳で探し、ニューヨークのロータリークラブを訪問した。クラブは立派だが、メンバーは葉巻を咥えビリヤード。その対応ぶりにがっかりした。一流メンバーを揃えている東京RCとの違いに、期待を裏切られた。
 米山は日本のクラブ運営に試行錯誤を試みた。入会基準を厳格にした。RCの国際性を重視し、国際的な視野を持ち、英語の原書を読み英語を理解できる人のみをメンバーにした。量よりも質で会員を選んだ。世界のどのクラブより劣らないことを誇りに思った。

出席報告:奈須委員

会員数:43名 免除:5名 メーキャップ済:3名 欠席:4名 出席率:89.47%

ニコニコボックス:奈須委員


井口会長・清水幹事:ガバナー公式訪問、佐渡南ロータリークラブとの交流会、東京国分寺RCカップサッカー大会での様々な出逢いに感謝するとともに、ニコニコアート展表彰式でのさらなる出逢いに期待しております。近藤会員:①先週の合同例会で、伊藤ガバナーの卓話に感動し、いい勉強になりました。②先月に4人目のひ孫が誕生し、今月3番目の孫が結婚しました。嬉しいことの連続です。小川会員:先日、佐渡南ロータリークラブの皆様と親しく交友を深めることができました。感謝してニコニコいたします。

記念ニコニコ:(写真左より)白石会員、奈須会員

クラブ協議会

司会:清水幹事

奉仕プロジェクト委員会:土井副委員長


 第10回ニコニコアート展の表彰式が間近となりました。今回はcocobunjiプラザのホワイエにて2週間作品を展示することができ、例年以上に多くの皆様にご覧いただけたかと思います。
 表彰式は令和6年度国分寺市障害者週間行事の一環として、本年も私が所属しております社会福祉法人けやきの杜の「こども作文コンクール」と共に開催いたします。
 会場の設営開始から開会までの時間が短く、また表彰時に受賞作品の画像を上映するという新たな試みもあり、担当委員会としては心配な点も多いのですが、会員の皆様のご協力をいただきながら精一杯取り組みたいと思います。
 当クラブは創立以来ずっと障害児・障害者を対象とする奉仕活動に取り組んできました。ニコニコアート展も今回が区切りの10回目となります。自分の作品が評価され、多くの人の前で表彰されることは障害がある生徒にとって大きな自信となりますし、これまで我が子を育ててきたご両親にとりましても大きな喜びかと思います。
 第10回ニコニコアート展の表彰式が多くの人の心に残る事業となれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

第2715回 例会報告(11月19日)

第2715回(11月19日)武蔵国分寺RC合同例会

会場:ホテルエミシア東京立川 4階 カルロ

司会:鈴木SAA委員長

お客様紹介:井口会長

○伊藤 千恵 様 (国際ロータリー第2750地区 ガバナー)
○竹内 政司 様 (国際ロータリー第2750地区 多摩中グループ ガバナー補佐)
○橘髙 薫子 様 (国際ロータリー第2750地区 地区幹事)
○山下 耕平 様 (国際ロータリー第2750地区 多摩中グループ グループ幹事)

会長の時間:井口会長


・今回の例会
 ホストクラブとして準備をさせていただいていますが、東京武蔵国分寺ロータリクラブの皆様には、ご協力いただきありがとうございます。事務局の横山様、白川様におかれましても、誠にありがとうございます。
・事業の紹介
 第10回ニコニコアート展をcocobunjiプラザのホワイエにて開催し、第二中学校と第三中学校の特別支援学級の生徒さんの作品を28日まで展示しています。さわやかな個性と、ひたむきさ、のびやかな可能性を感じさせていただいております。是非ご覧ください。
・地区役員の皆様にお礼
 ガバナーの伊藤千恵様、2750の地区全部に訪問されておりますこと、心から感動しています。本日の卓話楽しみにしています。ありがとうございます。
 そして、2750地区をわかりやすく、そして繋いでいただいている竹内政司ガバナー補佐、今月も協議会がございますが、いつもありがとうございます。
 ご自愛いただきますようお願い申し上げ、挨拶とさせていただきます。

幹事報告:清水幹事


<例会開催予定>
11月23日(土) 第7回東京国分寺RCカップ少年少女 サッカー大会 (総合学院テクノスカレッジ 府中グラウンド)
11月26日(火) クラブ協議会 「ニコニコアート展」
12月 1日(日) 第10回ニコニコアート展(リオンホール)
12月 3日(火) 休会
12月10日(火) 理事会・年次総会

委員会報告

出席報告:池田委員長


会員数:43名 免除:2名 メーキャップ済:2名 欠席:5名 出席率:87.8%

ニコニコボックス:大出委員


井口会長・清水幹事:伊藤千恵ガバナー、竹内政司ガバナー補佐、橘髙薫子地区幹事、山下耕平グループ幹事、ご来訪ありがとうございます。会員一同、本日の卓話を楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。

卓話

『ロータリーのマジックを生み出そう』

2024-25年度 国際ロータリー第2750地区 ガバナー 伊藤 千恵 様


 最初に、少し自己紹介をさせていただきます。私は大阪の吹田市千里山で姉と兄の3人兄弟の末子として生まれました。そして10歳の時に馬と出会い、乗馬を始めました。
 高校は質実剛健を旨とするかつての旧制中学、昔の男子校に進み、大学は古都奈良にあります、かつての高等師範学校で教育学を学びました。馬術の方は、目標としておりました全日本で優勝することができ、国際大会で入賞したのをきっかけに引退をいたしました。
 仕事の方は出版です。人間学シリーズなどのちょっと硬めの単行本も出しておりますけれども、主に月刊誌を出しております。創業者である父徳次郎は、戦後シベリアに抑留されていて、生還の後、日本の復興に寄与したいと考えていた際、阪急グループの創始者の小林一三先生と出会い、「立派な企業は立派な人物によってつくられる。そういう『人』にスポットを当てた雑誌をつくり、世の中をリードする人を育成していきなさい」とアドバイスをいただき、72年前に月刊誌を創刊いたしました。私はその話を母から聞きまして、それは素敵な仕事だなと思い、身内は入れないと言っておりました父に掛け合いまして、半ば押しかける形で入社をし、32年前に後を継ぐことになりました。その月刊誌の編集長として、今各界のリーダーの方々のインタビューをさせていただいております。
 父もロータリーの会員でしたが、父と離れて東京で仕事をしていたことで、東京恵比寿ロータリークラブ創立の際に創立会長からお声掛けをいただき、入会をさせていただきました。皆様、ご存知の司葉子さんや松島トモ子さんもチャーターメンバーとして今もご活躍くださっております。
 そして入会3年目の1998年に2750地区で女性として初めて地区に出向し、ガバナー月信の委員を務めました。
 2011ー12年度、東日本大震災の発生した年にクラブ会長、そしてコロナ禍でちょっと混乱している年度にガバナー補佐を務めさせていただくなど、なぜか大変な時にその重責を担うことになりました。
 私は小さな出版社の社長で、いわばお山の大将なわけですが、そのような私にさまざまな気づきや学びを与えてくれる、それがロータリーです。
 そして、馬術の方は、引退後は関西大学体育会馬術部のコーチを務めておりまして、私の人生には馬は欠かせない存在となっています。物言わぬ馬との信頼関係を築いて一体となって目標にチャレンジし成し遂げていく、その過程で馬術は私に多くのことを教えてくれ、これからもロータリーの活動に活かせるものと思っております。
◇ステファニー・アーチックRI会長のこと
 アーチック会長はアメリカ人で、所属はペンシルバニア州のマクマーリーロータリークラブです。そして今年度のテーマは『ザ・マジック・オブ・ロータリー』です。このテーマには、アーチック会長がドミニカ共和国で浄水器の設置活動に携わられたとき、汚い水が浄水器を通してきれいな水となって出てきたのを見た地元の少年から「もう一度魔法を見せて」と言われた時の経験がベースにあるそうです。このことでアーチック会長の人生も変わったのだそうです。
 そして、このマジックというのは魔法の杖を振れば何でもできるということではなく、事業や寄付、新会員を迎えるなどの活動が魔法を生み出すのだと仰っています。私たちはロータリーのマジックで持続可能な良い変化を生み出すために行動していくことが大切だと思います。
◇RI会長強調事項
1.ポリオ根絶
 ガザ地区で25年ぶりにポリオの感染が確認され、ワクチン接種のために一時停戦がなされました。それだけポリオの予防は重要だということです。この活動に必要なことは、認識向上と資金調達です。当地区では、ポリオプラス・ソサエティ(毎年ポリオへ100ドル以上の寄付)の設立も昨年度なされました。ぜひご協力いただければと思います。
2.平和構築
 今のように、世界で紛争や分断が起こっている状況だからこそ一層強調されるべき事項だと思います。アーチック会長の最も好きな平和構築の手段として、4つのテストをあげています。これをすべてのロータリアンが真に実践していけば、世界はより良くなるとの考えです。
3.新クラブの結成
 今年1月にアメリカのオーランドで行われました国際協議会でいただいた目標の一つでございます。これは新しい仲間を増やすという変化を起こすことにつながるのであろうと思います。2750地区にはすでに98クラブございます。そこで、新クラブの結成につきましては、可能であれば新しいタイプの、例えば衛星クラブなどのような新クラブの結成に期待をしております。同時に、既存クラブの活性化という大きな課題にも力を入れていきたいと思います。
4.会員の純増目標達成
◇地区運営方針
 時代が大きく変化をしていることから、地区スローガンを『飛び立とう!原点を心に』としました。つまり原点を大切にしつつ、時代の変化に柔軟に対応した変革を起こすということです。
 今、ロータリークラブに与えられた課題は、それぞれのクラブが10年後、20年後にも生き生きと元気であるために何をしていくべきかを考え、それを実行していくことです。そのためには変化が必要です。そして、大きな変化のときこそ、原点を再確認することが重要です。それらを見極め、変化に柔軟に対応しながら、未来に向かって前進していく年度にしたいと
思います。ぜひ、どのような変化があればクラブが活性化していくかを考えてください。
◇クラブの会員基盤について
 どのクラブにとっても会員増強が大きな課題となっております。2750地区にはパシフィックベイスングループ(PBG)という海外のグループがあります。またローターアクト、インターアクト、ロータリーファミリーなど、様々なつながりを持っており、これらの人達と相互理解を深め、協力し合うことで、より強い力が生まれることが期待できます。そして、こうしたつながりの対象は世界中にあり、これこそがロータリーの魅力であり、強みなのだと思います。
◇行動計画とビジョン声明
 ビジョン声明とは「私たちは世界で、地域社会で持続可能な良い変化を生むために、人びとが手を取り合って行動する世界を目指しています」というものです。このビジョンを達成するための行動を形づくるため「より大きなインパクトをもたらす」「参加者の基盤を広げる」「参加者の積極的な関わりを促す」「適応力を高める」という4つの優先事項が定められています。この行動計画はクラブの強みと弱み、改善点を特定するうえで役立つものであるとアーチックRI会長は話しています。まさに行動計画を推進していくことでロータリーのマジックが始まり、未来を開いていくことに繋がるであろうと思います。
◇地区戦略計画(“3-YearGoals”)
 これを、2024ー25年度から実施するとRIの理事会で決定し、クラブの戦略計画を2024年度から2026年度の3年度を考えて作っていただくというものです。毎年見直しをし、3年後の2026年度、2027年度にこの取り組みの検証を行うことになります。各年度の会長様にはクラブのビジョン作りのために皆様方の意見をまとめていただき、クラブのますますの発展のために、ぜひ熱心な議論をしていただきたいと思います。
◇DEIについて
 ロータリーではこれを多様性・公平さ・インクルージョンと訳しております。こういった考えに基づき、心からクラブへの帰属意識を持てずにいる会員のことや、次世代の人たちをオープンな心で迎えていくことが重要です。それが、たとえ地元クラブの典型的な会員とは異なるタイプの人であっても、DEIを受け入れれば、共通の目的のために結束しやすくなります。DEIが実現された環境の中、誰もが温かく迎えられる居心地のいいクラブになり、帰属意識が高まることにつながります。
◇地区大会
 今年度は2025年2月28日(金)各種委員会・RI会長代理歓迎晩餐会、3月1日(土)本会議の2日間で行います。PBGや姉妹地区の韓国、台湾の会員も来日されます。ぜひ多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
◇国際大会
 カナダのカルガリーで、2025年6月に開催されます。カナディアンロッキーの大自然の美しさに触れ、またゴルフもできます。ちょっと遠いですが、こんな時にこそぜひ大勢で参りましょう。
◇おわりに
 これまでいろいろと申しましたが、ロータリーは親睦と奉仕。これは両輪でそれが変わることはございません。
 変化には不安や抵抗はつきものです。しかし変化するからこそ前進し、発展していけます。私は東日本大震災が起きた年が会長年度と先ほど申しました。当時は放射能のことや、自粛だとかで、ロータリー始まって以来の危機とも言われ、皆さんが非常に混乱していたときでした。そのようなときに私は当時の地区研修リーダーの市川パストガバナーから、「疾風に勁草を知る」という言葉をいただきました。疾風というのは激しい風、勁草は根の張った強い草。意味は、激しい風が吹いて初めて強い草を見分けることができるということで、私はこれを逆境の時こそ真価が問われると理解しました。
 「飛び立とう!原点を心に」原点を大切に、変化に挑む。皆様ぜひロータリーを楽しんでまいりましょう。

講評:鏑木会長(東京武蔵国分寺RC)


 今年度の目標等わかりやすく語っていただきました。これから半年の行動を見直すきっかけになったと思います。我々が活動することがこれからの発展に帰するのだと再認識いたしました。本日はありがとうございました。


第2713回・第2714回 例会報告(11月3日-4日・11月12日)

第2713回(11月3日・4日)国分寺まつり

場所:都立武蔵国分寺公園


司会:大髙SAA委員長

会長の時間:井口会長


心配されていた天候ですが、少し風は強いものの晴れわたっております。今年は2日間の開催でご苦労をおかけしますが、くれぐれも怪我のないようにお願いいたします。
一点ご報告となりますが、当クラブより国分寺市役所に寄贈していたモニュメントは、新庁舎の正面に移設されております。

ニコニコボックス

井口会長・清水幹事:今年度の奉仕プロジェクトがスタートします。国分寺まつりは2日間となりますが、一緒に楽しみ、国分寺市、そして当クラブを盛り上げていきましょう。近藤会員:国分寺まつりが良い天気でよかったです。飯沼会員:予報は雨でしたが皆様のおかげで良い天気になりました。この盛況にニコニコします。藤岡会員:すばらしい天候にめぐまれた国分寺まつり、日ごろの皆様の活躍のおかげにニコニコします。谷田会員:市役所・新庁舎の北側に、旧庁舎にあった「平和の灯」が移設されていました。陶器で出来た銘板には「成(シゲ)」の字が。作者本人は亡くなっても、モノはまだまだ何十年かは残っていくんだな、と、感慨深いものがありました。森会員:国分寺まつり久しぶりに参加いたしました。楽しませていただきましてニコニコします。

出席報告

会員数:43名 免除:3名 メーキャップ済:0名 欠席:6名 出席率:85.00%



第2714回(11月12日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:大田SAA委員

会長の時間:井口会長


・理事会
本日の理事会にて年内の事業の審議を承認いただきました。
・代表者会議
昨日代表者会議に参加し「Every Rotarian Every Year」「100%ロータリー財団寄付クラブ」を称賛いただきフラッグを2つ頂いてきました。中村パスト会長が、大活躍されていました。
・国分寺まつり
みなさんありがとうございました。私は2日の市役所落成式、前夜祭から参加させていただきました。3日は市制60周年記念式典にも参加させていただきました。市役所には当クラブ25周年時に寄贈したオブジェが移設されていました。私たちのブースも大盛況でした。社会奉仕委員会のみなさん誠にありがとうございます。お天気にも恵まれ、来場者は2日間で18万人と発表されました。
・RCカップ
本日の協議会はサッカー大会です。中村パスト会長の時代に立ち上げていただき、今年で7回目になります。大田会員にご尽力いただき、会場はテクノスカレッジさんにて開催いたします。とても楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。
・お願い
来週19日ガバナー公式訪問、23日サッカー大会、26日ニコニコアート展のクラブ協議会、12月1日ニコニコアート展と続きますので大変忙しくなりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

幹事報告:清水幹事


<11月 例会予定>
3・4日 国分寺まつり 武蔵国分寺公園
12日 クラブ協議会(サッカー大会)
理事会
19日 ガバナー公式訪問 ホテルエミシア東京立川
23日 第7回RCカップサッカー大会 テクノスカレッジ府中グラウンド
26日 クラブ協議会(ニコニコアート展)
<11月 主な行事日程>
11日 2024-25クラブ代表者会議 ホテル雅叙園東京 会長・中村早苗会員出席
20日 2025-26年度第1回地区拡大役員会 THE PLACE OF TOKYO 照木会員出席
26日 第10回地区役員会 ガバナー事務所 中村早苗会員出席
29日 2024-25第9回多摩中グループ協議会 坂福 会長・幹事出席
29日 2025-26第1回会長エレクト研修セミナー(PETS) オンライン 萩原会長エレクト出席
<報告事項>
・11月のロータリーレート:153円

委員会報告

奉仕プロジェクト委員会:土井副委員長


第10回ニコニコアート展のポスターができましたのでご案内いたします。国分寺ロータリークラブが主催する、国分寺市立中学校の特別支援学級に在籍されている生徒を対象としたアート展と表彰式で、表彰式は国分寺市が障害者週間行事を実施する12月1日にリオンホール(cocobunjiWEST 5階)で開催いたします。
また、作品の展示は11月15日(金)から28日までの間に cocobunjiWEST 5階 ホワイエにて行い、多くの市民に鑑賞していただきます。ご覧の通り、第10回ニコニコアート展のポスターができましたので、会員の皆様におかれましてもポスター掲示をお願いしたく、例会終了後のお帰りの際にポスターをお渡しさせていただきます。ご協力の程、宜しくお願いいたします。

ロータリー財団委員会:照木委員長


(1)ガバナー月信11月号が配信されました。
11月は財団月間です。1917年RIのアーチ・クランフ会長の提案で「世界でよいことをする」ための基金として発足。1928年国際大会で「ロータリー財団」と正式に命名。
・使命
①人々の健康状態を改善する
②質の高い教育を提供
③環境保護に取り組む
④貧困をなくす
⑤世界理解、親善、平和を達成する
・寄付金を使うプログラムは4つ
①ポリオプラス
②ロータリー平和センター
③地区補助金
④グローバル補助金
100年以上前に設立以来、教育の支援、持続可能な成果を生み出すプロジェクトに総額40億ドル(6000億円)以上の資金を提供。
ロータリー財団の父アーチ・クランフの言葉「自分だけのために生きるべきでない。人によいことをする喜びのために生きるべき」。ロータリーとして何ができるか、我々一人ひとりが何をすべきかよく考え、活動していかなければならない。
(2)財団室ニュース10月号を報告します。
Googleで「財団室ニュース」と検索すれば誰でも閲覧可能。
①8月、ガザ地区で25年ぶりに10か月の子どもがポリオに感染
9月1日から12日まで第1回目の予防接種キャンペーンを実施した。10歳未満の55万9000人の子どもに予防接種を行った(全体の95%)。2回目は10月14日から開始した。ロータリーは50万ドル(7,500万円)の資金援助を行った。
②ベルギー地区副ポリオコーディネーターの手記
3歳半でポリオに罹患した。全ての夢は打ち砕かれた。ポリオは学校生活、キャリアの夢を奪った。時として、家族から見限られ、サポートを受けられず、街頭で物乞いをせざるを得なかった人もいる。ポリオに罹患した人は弱者、無用者、不快なものとして社会の隅に追いやられることもある。
レジリエンス(立ち直る力)が重要。毎朝、ベッドから起き上がり、杖や松葉杖を手に取り、矯正具を脚に付けゆっくり確かな足取りで歩くこと。友人や、家族に支えられ、前進することが大切。
ポリオ予防接種キャンペーンに加え、ポリオサバイバーである人たちへのサポート継続を忘れないでください。副ポリオコーディネーターは現在、家庭を持ち、世界を飛び回る仕事で活躍している。
③野生型ポリオウイルスによる症例数が増加
・2024年1月1日~9月26日:計40件(パキスタン21件、アフガニスタン19件
・2023年:計12件(パキスタン6件、アフガニスタン6件)

交換派遣生報告:萩原会員


清田舞さんより今月のマンスリーレポートが届きました。会員ページよりご確認ください。
尚、先月のレポートは心配になるような内容でしたので、私から連絡を
取ってみました。そしてイタリアに住んでいる私の友人を紹介しました。その方とグループラインを作成して情報共有や励ましのメッセージを送りました。また、会員の方々からも励ましのメッセージを預かったので転送しました。「国分寺をはじめ日本のロータリアンの方々が本当に暖かく、現地との温度差を大きく感じてしまいました。それでもインバウンドの友達には恵まれ、小さな親善大使をしている実感があります。日本から応援があると大変励みになりエネルギーをもらえます!ご心配なさらないでください!!温かく心強い国分寺ロータリークラブがいてくださることが本当に嬉しいです。胸を張って良い報告ができるように頑張ります!」と返信がありました。
次にタイ国との交流事業の進展についてです。先日9日にバンコクRCのスベンソン智江美さんとバンカピRCのパク会長、ジャルニ―次年度会長とWEBミーティングを行いました。バンカピRCさんは全面的に協力的で中身のある打ち合わせが行えました。具体的な事はこれからですが、国分寺メンバーのご理解とご協力もお願いいたします。

出席報告:池田委員長

会員数:43名 免除:5名 メーキャップ済:3名 欠席:5名 出席率:86.84%

ニコニコボックス:池田委員長


井口会長・清水幹事:今月は国分寺まつりに始まり、ガバナー公式訪問、サッカー大会も含め5回の例会を開催いたします。会員の皆様のご協力をお願いいたします。照木会員:11月9日(土)中野ゼロホールでマンデーナイト・ジャズ・オーケストラ結成50周年記念コンサートを開催しました。たくさんの皆様にお越しいただきありがとうございました。お陰さまで楽しい一生の思い出に残るコンサートになりました。レジェンドのジャズボーカリスト、世界の中本マリさんと共演し、まあまあの出来でした。遺影にするツーショットも撮れ大ニコです。

ニコニコ大賞:濱仲会員


先日、私の孫が生まれた事をニコニコにさせていただきましたが、1729年(享保14年)に我が祖先がこの地に住み始めて以来、第13代目の予定の子宝でございます。ニコニコしました時には名前もまだ決まっておりませんでしたが、若干揉めた末に、難しい字を書く名前に決まりました。まだ覚えられませんが、私の息子よりお聞きすると思いますのでその時は宜しくお願いいたします。本日は、このような賞を頂き誠にありがとうございました。

クラブ協議会

司会:清水幹事

奉仕プロジェクト委員会:大髙委員長


皆さん、こんにちは。社会奉仕プロジェクト委員会委員長の大髙真一です。本日のクラブ協議会では、11月23日に実施いたします、東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会について、担当副委員長の野池会員から詳細をご説明いたします。

奉仕プロジェクト委員会:野池副委員長


皆さん、こんにちは。社会奉仕プロジェクト委員会副委員長の野池博です。
内容について、説明いたします。当クラブが主催する国分寺市内の小学3年生を対象としたサッカー大会で、今年で第7回となります。なお、今年は地区補助金を活用した事業となりますので、テクノスカレッジ府中グラウンドでの実施を予定しておりますが、天候によっては小金井市のテクノスカレッジの体育館での実施となります。
この大会の目的は、地域の子どもたちにサッカーというスポーツを通じて勝敗を決する大会を開催することで、子どもたちのより意欲的な活動につながり、健全な心と体の育成の一助となることが期待できるとともに、保護者にとっても子どもの成長を確認する機会となります。そして、将来、参加した子どもたちが地域でリーダーシップを発揮することで、活気ある地域社会を実現することとなります。また、このような活動を通じロータリークラブの活動を知ってもらう機会となり、地域社会でのロータリークラブの存在感が増すこととなります。
会員の皆様には例会ということで出席いただき、終日組、午前組と午後組に分けて参加確認をしております。当日のドレスコードとして、ピンクのジャンパーの着用をお願いいたします。また、グランドにおいては運動靴を、体育館においては室内用運動靴(靴底が黒以外のゴムのもの)をご用意ください。
タイムスケジュールに沿って説明いたします。午前組と終日組は8時30分です。午後組の11時50分、集合写真も11時50分に予定しております。恒例となっております、子どもたちとの親善交流試合もございます。
荒天等で開催場所の変更になる場合は、なるべく早期に決定するつもりですが、あいまいな場合には当日7時30分までに決定して、携帯電話にお知らせいたします。
井口年度メイン事業の一つであり、会員の皆様のご協力なしでは成し得ませんので、どうぞ協力の程宜しくお願いいたします。

第2712回 例会報告(10月29日)

第2712回(10月29日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:鈴木SAA委員長

お客様紹介:井口会長

〇竹内 政司 様:国際ロータリー第2750地区 2024-25年度多摩中グループ ガバナー補佐
〇山下 耕平 様:国際ロータリー第2750地区 2024-25年度多摩中グループ グループ幹事

会長の時間:井口会長


ガバナー補佐 竹内政司様、グループ幹事 山下耕平様、昨年12月の多摩中クラブ協議会にてお会いしてから大変お世話になっており、誠にありがとうございます。近々では、小金井カントリークラブで開催されたチャリティーゴルフ、赤坂で開催されましたポリオ撲滅事業など、貴重な機会を頂きましたこと心から御礼申し上げます。
・社会奉仕委員会
昨日、委員会に会長・幹事も参加させていただきました。国分寺まつりの準備、誠にありがとうございます。特に山下会員におかれましてはお嬢様にもご協力をいただき、ターゲットの再作成等々、誠にありがとうございます。サッカー大会、ニコニコアートと続きますので、今後も宜しくお願いいたします。
・公共イメージ委員会
髙橋副会長から「昔はロータリークラブの活動を広報してはいけなかった」とのお話をお聞きしたこともあります。時代が変わり、ロータリークラブの活動・運動を広く市民に広報し、さらなる素敵な会とするために広報は重要だと感じています。
本日の協議会では、RI、2750地区、そして東京国分寺ロータリークラブの関わりや歴史を知り、未来への一助になることを願っています。白石委員長宜しくお願いいたします。
・元会員奥村文直様について
過日の例会に卓話でお越しいただきました奥村文直様が、朝日新聞に取り上げられていました。第一回国際鉄道事故フォーラムが開催され、議長を務められました。
航空、船舶は国際機関があるのに、鉄道はないそうです。なぜ事故が起こったのか、再発防止のために「世界で協力すれば鉄道をもっと安全にできる」と記事は結んでおられます。
本日もどうぞ、宜しくお願いいたします。

お客様ご挨拶

国際ロータリー第2750地区 2024-25年度多摩中グループ ガバナー補佐  竹内 政司 様


日頃より井口会長・清水幹事をはじめとする東京国分寺ロータリークラブの皆様には、多摩中グループの諸活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
歴代の先輩方から、『親睦の多摩中』と言われています。「楽しい会を作ろう」「お互いを理解し思いやる中で親睦が生まれる」とよく聞かされました。本日ガバナー補佐として公式訪問させていただいたのは、11月19日(火)にホテルエミシア東京立川に伊藤千恵ガバナーがお見えになるので、その前に皆様にお願いのため訪問させていただきました。
井口会長は多摩中の中でも明るく、グループ全体を盛り上げてくださいます。私にとってはいつも助けていただいている素晴らしい会長です。国分寺RCを訪問して、まず音楽がかかっているなと思い、そのことによって和やかな雰囲気で皆様が席についている印象を受けました。私が聞いた話では、2005年か2006年頃、シカゴロータリークラブの中でも会を和やかにするためにポップスをかけていたと聞いています。貴クラブも実践されていて素晴らしいと思いました。
本日はよろしくお願い申し上げます。

幹事報告:清水幹事


<例会開催予定>
11月 3日(日)・4日(月) 国分寺まつり
11月 5日(火) 振替休会
11月12日(火) 理事会・クラブ協議会(サッカー大会について)
11月19日(火) ガバナー公式訪問(ホテルエミシア東京立川)
<その他の予定>
10月29日(火) 18:00 武蔵国分寺RCと新年合同例会打ち合わせ(会長、幹事、鈴木委員長、池田委員長)
11月 2日(土) 10:00 国分寺市新庁舎落成記念式典(会長)
11月 3日(日) 10:00 国分寺市制施行六十周年記念式典(会長)
<ご連絡>
・クールビス期間終了
・新会員記念寄付のお願い(11月12日、26日の例会にて)
・ロータリー国際大会・ガバナーナイトのご案内

委員会報告

出席報告:池田委員長

会員数:43名 免除:5名 メーキャップ済:1名 欠席:6名 出席率:84.21%

ニコニコボックス:池田委員長


井口会長・清水幹事:多摩中グループ竹内政司ガバナー補佐・山下耕平グループ幹事、ご来訪ありがとうございます。本日は、クラブ協議会を開催します。当クラブの活動の一端をご覧いただき、ガバナー公式訪問の際には、活発な意見交換ができることを楽しみにしております。近藤会員:今から76年前の昭和23年10月25日は、私が18才で鳥取県から広島市に転職した記念の日です。長生きに感謝してニコニコです。大田会員:11月2日(土)、3日(日)、テクノスカレッジにて学院祭「テクノス祭2024」が開催されます。お時間のある方は、ぜひおいでください。濱仲会員:先週の例会終了後、息子夫婦に男の子が生まれました。感無量です。濱仲家第13代目後継者(予定)です。これからの成長を見守っていくことを誓って、ニコニコします。

総合学院テクノスカレッジ学院祭について:大田会員


本日は、会員連絡として先程、親睦活動・出席委員会の池田輝彦委員長からお話しいただきました、総合学院テクノスカレッジ学院祭についてご紹介させていただきます。
会員の皆様には事前に配布いたしましたパンフレットの通り、来る11月2日と3日に小金井キャンパスにおきまして学院祭を行います。つきましては、11月3日は国分寺まつりでお越しいただけないので、11月2日にお越しいただきたく宜しくお願いいたします。
学生も一生懸命に楽しい企画や催し物を用意しておりますのでご来校をお待ちしております。

クラブ協議会

司会:清水幹事

公共イメージ委員会:白石委員長


皆さん、こんにちは。公共イメージ委員会委員長の白石でございます。本日は、公共イメージ委員会からのご案内というテーマで、インターネット上でのロータリークラブの各サイトをご紹介させていただきます。
まずは、今年9月12日に国際ロータリー第2750地区伊藤千恵ガバナー、公共イメージ委員会宮村和加子委員長、天野景太クラブ広報支援委員長の連名で、各ロータリークラブ会員へ地域公共イメージ委員会のホームページ開設のお知らせが届きました。本日は、このお知らせを受けて、会員の皆様方にロータリー活動にご活用いただきたく、各サイトをご紹介させていただきます。

①国際ロータリー第2750地区公共イメージ委員会のホームページ
公共イメージ委員会は、ロータリーのストーリーを広く伝える役割を担います。その目的は、ロータリーがどのような団体であるか、地域や世界の問題解決のためにどのように協力しているか、また、ロータリーの活動がどのように地域社会に変化をもたらしているかについて、認識を高めることです。
地区公式HP及び地区公共イメージ委員会HPでは、クラブの魅力をより良く理解することに資する情報、公共イメージの向上を中心にクラブ運営に役立つ情報の配信、掲載に努めています。また、クラブの広報手段としてもご利用いただくことができます。つきましては、ロータリークラブ会員、ローターアクトクラブ会員の皆様に是非とも閲覧していただくとともに、地区公式HPについては、会員以外の皆様にも閲覧、フォローしていただきたく、会員以外の皆様にもご紹介、ご案内をお願いいたします。

②国際ロータリー第2750地区ホームページ
ロータリークラブの説明はもちろん、第2750地区のイベント情報、今年度と来年度の行事予定、地区概要として、ガバナー紹介、ガバナー月信、地区重点目標、組織図などの閲覧や、第2750地区の各ロータリークラブの紹介とローターアクトクラブの紹介が閲覧可能で、各ロータリークラブのホームページにリンクが可能です。

③当クラブホームページ
国分寺駅前のツインタワーをバックに、今年度のクラブテーマであります「無碍の一道出逢いの奇跡に感謝」の文字が浮かび上がるデザインを採用しております。
ホームページからは、会長挨拶やクラブ概況、メンバー構成表、メンバー紹介、年間スケジュール、今年度の週報や、 2006年度からのバックナンバー週報までもがどなたにでも閲覧可能となっております。会員以外の皆様方に当クラブを知っていただくためにも多くの情報を発信させていただいております。
次に、会員のページをご案内させていただきます。こちらはパスワードで保護された会員専用のページでございます。パスワードをお分かりでない方は、個別に委員長、幹事、事務局へお問い合わせください。こちらからは議事録・事業計画書・報告書・週報の会員報告様式などの各種雛形がダウンロードできます。また、今年度の理事会議事録や、2018年度からの理議会議事録のバックナンバー、昨年度の青少年交換委員会派遣生、清瀬茉莉様や、今年度の青少年交換委員会派遣生、清田舞様の月次報告書、2022年度のRYLA報告書が閲覧できます。ちょうど、先月イタリアヘ旅立った、清田舞様から月次報告が届きましたので後ほどご紹介いたします。
当会員の皆様におかれましては、どうぞ当ホームページをご活用いただき、楽しいロータリーライフをお過ごしください。

④My ROTARY
My ROTARYページでは、最初にログインするためのアカウント登録をしていただきます。登録したIDとパスワードでログインしますと、所属クラブや自分のプロフィール、ロータリーでの経歴などが閲覧できます。
尚、現在、東京国分寺ロータリークラブでMy ROTARYへの登録済み会員は34名(79.07%)です。今年度の会員登録目標は、90%以上ですので、あと5名様の登録をお願いしてまいります。因みに、国際ロータリー第2750地区でMy ROTARYへの登録済み会員は2,630名(57.30%)です。
・ロータリークラブについての情報閲覧
ロータリーの基本理念、重点分野、ロータリーのしくみ、ロータリーのパートナー、ロータリーの歴史、ロータリー財団について等、ロータリーについての説明が確認できます。
・所属クラブの情報
ロータリーのイベント情報やメディアなどのネットワークの紹介、参考資料、ロータリーのツールなども知ることができます。ロータリーについて知りたい事があったら、まずはMy ROTARYを覗いてみましょう。

以上のように、会員の皆様がロータリーについて知りたいと思うことは、その全てが開示されておりますので、まずは、もっと知りたいと思うことから始めてみましょう。是非、宜しくお願いいたします。

講評:竹内ガバナー補佐


ホームページを活用することで地区の活動から世界の情報まで得られるという、素晴らしいご説明でした。
なかなか自クラブのホームページをじっくり見る機会がない方もいらっしゃったと思いますが、このような機会を提供されたというのは非常に有意義なクラブ協議会だったと思います。
地域の中にある公共イメージというのは、私たちの活動のひとつひとつによって作られていくと思います。貴クラブであれば、国分寺まつりやニコニコアート展、サッカー大会といった地域とともに活動をする際に、ロータリアンとしての姿勢を持ちながら、地に足ついた活動をしていくことが重要です。
現在59年目、来年60周年ということで、その繋がりが脈々と受け継がれている素晴らしいクラブだと思います。皆様方の活動に敬意を表します。本日はありがとうございました。

第2711回 例会報告(10月22日)

第2711回(10月22日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:伊東SAA委員

会長の時間:井口会長


いよいよ実りの秋、奉仕委員会の出番です。国分寺まつり、サッカー大会、ニコニコアート展と続きます。
・口火を切って国分寺まつり
「広げよう市民の輪」をテーマに、地域産業と市民生活の関わりを深めることを目的として開催されます。古くは国分寺市民祭り、農業祭、商工会まつりが一緒になって開催されるようになりました。過去には、228号線で開催されていたこともありました。星野信夫元市長のまちづくり日記には、「田中会員のお父様が、軽自動車を鉄道車両に見立て、パレードに参加していた。参加するために平気で府中街道を自走していた。」といった今では考えられない内容が書かれていたと記憶しています。
本日のクラブ協議会にて、奉仕委員会が準備理事会から温めてきた想いを伝えてください。そして、全メンバーに共感、是非とも納得をして頂き、当日を迎えられれば本望でございます。本日も宜しくお願いいたします。

幹事報告:清水幹事


<例会開催予定>
10月29日(火) ガバナー公式訪問前クラブ協議会(公共イメージ委員会)
11月 3日(日)・4日(月) 国分寺まつり
11月 5日(火) 振替休会
11月12日(火) 理事会・クラブ協議会(サッカー大会)
<その他>
10月22日(火)
14:00 子ども用車椅子寄贈(国分寺市社会福祉協議会)会長、萩原会長エレクト、幹事、小林直前幹事、土井会員出席
18:00 パスト会長会(くいしん坊 国分寺市南町3-27-10)

委員会報告

青少年奉仕・RYLA委員会:藤岡委員長


皆さん、こんにちは。国際ロータリー第2750地区RYLA委員会の藤岡です。
清水幹事から説明がありましたRYLA2024(ロータリー青少年指導者養成プログラム)について報告します。
10月12日(土)から14日(月)まで、国立オリンピック記念青少年総合センターで開催されました。当クラブからは国分寺市役所の小柳ゆめかさん、鉄道総合技術研究所の小久保達也さんの2名を推薦しました。
小久保さんは12日に発熱のため欠席となり、12日の2つの基調講演と1つのセッション、13日の4つのセッションを受講し、14日のイニシエーションスピーチを行ったのは小柳さんのみとなりました。
小柳さんのスピーチは堂々とはっきりとした口調で、素晴らしい内容でした。来年1月にRYLA2024参加報告がありますので、どのようなスピーチか楽しみにしてください。

ロータリー財団委員会:照木委員長


10月19日(土)にロータリーは新聞に大きく全面広告を掲載しました。10月24日(木)は世界ポリオデーで世界中が行動します。当クラブは一人しか読んでいないため、掲載内容を報告します。
・「ポリオの根絶、何故そこまで固執するの?」
昭和30年代、我々の世代を襲った小児麻痺の恐怖が忘れられない。日本では昭和30年代にポリオが大流行し当時多くの小児が神経麻痺等の後遺症を残した。
政府は生ポリオワクチンを緊急輸入し一斉投与した。以降、流行は見られなくなった。1980年は1例のみ、今まで野生ポリオ感染はなく、2000年に日本ではポリオ根絶宣言を出した。しかし、海外ではパキスタン、アフガニスタンなどで野生型によるポリオ発症がみられる。
国際ロータリーは35年以上ポリオ根絶活動を目標に掲げ、ポリオを世界からなくすため活動を行ってきた。生ワクチンに含まれるウイルスは数百万人に一人、本来の毒性を回復しワクチン関連麻痺を生じることもあり、WHOは生ポリオワクチンから不活性化ポリオワクチンに切り替えた。
・2024年10月1日現在
①野生型ポリオウイルス:パキスタン19例、アフガニスタン23例
②ワクチン由来ポリオウイルス:80%はコンゴ、ナイジェリア、ソマリア、イエメンで422例
・ステファニー A. アーチック国際ロータリー会長
今年のテーマは「ロータリーのマジック」。感動的な出会いと奉仕活動の実践を目指す。(現在ロータリーは全世界37,000クラブ、116万人の会員)
・尾身茂教授
新型コロナウイルス感染症対策分科会長を勤め、現在、ポリオ根絶アンバサダー。
・田中靖ガバナーエレクトから私に「ロータリーの友地区代表委員」就任の打診がありました。別途クラブへ正式に連絡するとのこと。

交換派遣生報告:萩原会員

青少年交換留学生の清田舞さんよりマンスリーレポートが届いております。当クラブのHPより会員ページにアクセスしていただければ閲覧できます。応援のメッセージ等は私に言っていただければ本人に届けます。
タイ国のバンコクRCとバンカピRCの三者で、11月初旬にWEBミーティングを行う段取りで話を進めております。バンカピRCの方も聾学校に連絡を取り、動いてくれていますので少しずつ進展しています。

出席報告:山下委員

会員数:43名 免除:4名 メーキャップ済:3名 欠席:5名 出席率:87.18%

ニコニコボックス:山下委員


井口会長・清水幹事:会長・幹事にて、地区の行事であるRYLA授与式、世界ポリオデー2024ウォークラリーに参加しました。当クラブでも、国分寺まつり、サッカー大会、ニコニコアート展と行事が続きます。奉仕プロジェクト委員会にてご準備いただいておりますが、会員の皆様のご協力をお願いいたします。近藤会員:4人目のひ孫の誕生を喜んでニコニコです。

クラブ協議会

司会:清水幹事

奉仕プロジェクト委員会:大髙委員長


皆さん、こんにちは。奉仕プロジェクト委員会委員長の大髙真一です。本日のクラブ協議会どうぞよろしくお願いいたします。
本日のクラブ協議会では、国分寺まつりについてご説明いたします。今年もクラブとして協賛させていただき、例年通り模擬店を出店いたしますが、大きく違うのは11月3日(日)と4日(月)の2日間となることです。
模擬店内では当クラブの歴史などをパネル展示して、国分寺駅前ロータリーに寄贈した時計塔についても昨年同様に展示する予定です。ニコニコアート展の作品も届いておりますので、国分寺まつり開催中にパソコン等で展示して、来ていただいたお客様に見ていただき、クラブの活動を知っていただけるような設えを行います。
会員の皆様には例会ということで出席していただきますが、2日間開催のうち、いつでもロータリーブースに来ていただければ出席となります。
タイムスケジュールに沿ってご説明いたします。集合写真ですが、1日目の12時20分に集合写真を撮りますので、その際には95番ブースに集まっていただきますようお願いいたします。
今年は輪投げゲームとして、歯車型の輪を投げてもらい、その結果として小さな消しゴムを景品としてお渡しする設えをいたします。実際に皆様にはどんなゲームかを体験していただき、改良点などございましたら本番に向けて調整いたしますので、ご意見の程宜しくお願いいたします。当日のドレスコードとしては、ピンクのジャンパーを着用してください。
2日目が終わりましたら、西国分寺周辺でお疲れ様会を予定しております。詳細につきましては追ってお知らせいたしますので、ご都合の程よろしくお願いいたします。
雨でも基本的に開催予定となっておりますが、荒天等による中止の判断は主催者側となっておりますので、わかり次第会員の皆様にメールなどでお知らせいたします。

国分寺市社会福祉協議会へ当クラブより子ども用車椅子3台を寄贈

・(写真左より)熊谷会長、小川事務局長、小林直前幹事、井口会長、萩原会長エレクト、清水幹事

・写真撮影:土井会員





第2710回 例会報告(10月8日)

第2710回(10月8日)

場所:大人の食堂 シロボシ

司会:鈴木SAA委員長

会長の時間:井口会長


・奉仕事業と親睦事業
奉仕事業と親睦事業共に大事で、両輪だと信じています。もちろん、親睦ばかりで、飲んでいるだけでは飽きてつまらない。
11月以降に控えている様々な事業の為にも、懇親を深めてより素晴らしい事業の成功を目指しましょう。人生は思い出作りとも言えます。ロータリークラブが人生をより素晴らしくすると信じています。
・出逢いの奇跡に感謝
ロータリークラブに入会すると、様々な出逢いがあります。人との出逢いで金銭的に益になることもあるかもしれませんし、人との出逢い自体が素敵な財産になるとことも多々あると信じています。みなさんとの出逢いも奇跡です。
過日、卓話にお呼びした奥村さん。素敵な出逢いです。個人的な意見ですが奥村さんをお呼びしたのは、「数年後に日立の田中会員を卓話でお迎えする感覚」とお伝えするとわかりやすいかもしれません。大組織に勤務されている奥村さんが、国分寺ロータリークラブに興味を持っていただき、行動する。そんな奥村さんが、ロータリーを堪能したとおっしゃっていました。嬉しいです。
清水幹事には、照木会長時代に本当に助けていただきました。戦をやっていたわけではありませんが、戦友のような感じです。だから幹事をお願いして引き受けてくださいました。まさに出逢いの奇跡です。メンバーひとり一人に出逢いの奇跡はあるのではないでしょうか。本日も宜しくお願いいたします。

幹事報告:清水幹事


(委員会等の予定)
・10月22日(火)
 11:00 戦略プロジェクト委員会 多摩信用金庫3階会議室
 18:00 パスト会長会 くいしん坊(国分寺市南町3-27-10)

委員会報告

出席報告:池田委員長

会員数:43名 免除:5名 メーキャップ済:2名 欠席:6名 出席率:84.21%

懇親会

司会:池田委員長

乾杯の発声:富永パスト会長


夜に皆様と会うのは久しぶりです。年を取ると夜外に出るのが億劫になってしまい、ついつい欠席してしまい申し訳ありません。
久しぶりの夜の例会ですが、この場所での例会は1年~1年半ぶりで、当時はまだ元気だったと思います。近藤先生は私より年上ですが、毎回出席されていて大変尊敬します。皆様も近藤先生を見習って例会に出席してください。
会長のお話でもありましたが、RCは例会に出て奉仕活動をしていきますが、それを忘れてゆっくり皆様と話し合って飲むというのも、ひとつのRCのあり方だと思います。ぜひ多くの方に二次会にもご参加いただきたいです。
それでは、皆様の健康を祝し、またRCの発展を祝し、乾杯したいと思います。

会員スピーチ「出逢いの奇跡に感謝」

・井口会長

・富永パスト会長 新会員レクチャー
過日、新会員の吉田会員のレクチャーに会長幹事も同席させていただきました。富永パスト会長のレクチャーは素晴らしかったです。
2750地区に属している国分寺ロータリークラブであること、地区のお話、ガバナー、ガバナー補佐のお話。そしてRIに関しては、変化する方向性に関してのご意見、ここでは話しませんが私も同じような感情を抱いておりましたので、とても勉強になりました。
懇親会で様々なメンバーとお酒を酌み交わすとによって、親睦を深めましょう。大いに語らいながら飲みましょう。

・中村早苗会員

・伊東会員

・飯沼会員

・谷口会員

・近藤会員

ニコニコボックス:小平委員


井口会長・清水幹事:親睦活動・出席委員会の皆様、本日の準備・設営いただきありがとうございます。会員の皆様、どうぞごゆっくり懇親を深めてください。近藤会員:久しぶりの夜間例会で、皆さんとゆっくりお話ができて嬉しいです。照木会員:久しぶりの夜間例会、はるばる港横浜から参りました。楽しみでニコニコです。 中村早苗会員:夜間例会なのでニコニコします。藤岡会員:あまりのスコアの悪さに笑うしかないのでニコニコします。(ブービーメイカー!!)池田会員:秋になってきましたね~雨の中の夜間例会です。元気が出るようにニコニコいたします。谷田会員:先般、母の永眠に際しては、会より御丁寧なお心遣いを賜り、誠にありがとうございました。お陰様で、10月3日に四十九日の法要並びに納骨を滞りなく済ませることができました。故人、生前中の皆様の御厚誼に心より御礼申し上げ、ニコニコさせていただきます。田中将太郎会員:一昨日、私が所属している国分寺市消防団も出た防災フェスタが実施されました。多くの市民に参加していただき、盛況で終える事ができました・・・が私はそこでギックリ腰に・・・年内に5kg体重を落とす事を皆様にお誓いし、ニコニコいたします。松田会員:今月の27日は私共の金婚式です。ニコニコのコメントが思い当りませんので予め発表いたします。白石会員:楽しい夜間例会になりますように、ニコニコします。

中締め:萩原会長エレクト

会場の様子

第2709回 例会報告(10月1日)

第2709回(10月1日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:関口SAA委員

会長の時間:井口会長


・理事会報告
 11月に開催される国分寺まつり、ガバナー公式訪問、RCカップ、すべての事業をご承認いただきました。ありがとうございます。
・社会奉仕委員会
例会が2週間のお休み中に、テクノスカレッジの下見、ロゴマークの作成等々ありがとうございます。楽しみにしています。
・グアムRC
例会の様子は、ドレスコードはアロハ、海の見える素晴らしい例会会場でした。例会の内容はパスト会長の卓話で、アメリカ本土で製造している部品をグアムの島内で製造することによって、経済を好転させるチャンスである、といった内容でした。
・多摩中ゴルフ
100人を超える参加者で、天気にも恵まれ素晴らしい機会でした。小金井カントリークラブを貸し切りで開催。ホストクラブの井の頭ロータリークラブのメンバーは朝5時半集合で、私たちをもてなしてくださいました。
・佐渡南ロータリークラブとの懇親ゴルフ
11月22日に開催予定です。どうぞ奮ってご参加ください。コロナ前までは、新潟と国分寺の間の高崎でゴルフを開催。過去に私は2回参加させていただきました。久しぶりの開催ですので、とても楽しみにしています。

入会式

推薦者:近藤会員

入会のあいさつ:吉田 圭一郎 会員

皆様こんにちは。東アジアの民間外交を10年間頑張っております。社会貢献に非常に興味があるところで、国分寺市に縁がございまして、この度は入会させていただき光栄に思っております。
趣味はボクシングです。身体の強さ、打たれ強さだけには自信があります。どうぞよろしくお願いいたします。

幹事報告:清水幹事


例会予定(10月)
                                                                                                                                                                                                                                                                              8日(火) 夜間例会 大人の食堂 シロボシ
15日(火) 公的休会(RI規定祝日週)
22日(火) クラブ協議会(奉仕プロジェクト・国分寺まつり)
29日(火) ガバナー公式訪問前クラブ協議会(公共イメージ委員会)ネクタイ着用又は準じた服装
主な行事日程表
12日(土) 地区 RYLA2024 開会式 オリンピック青少年センター 幹事・藤岡会員
14日(月) 地区 RYLA2024 Awards授与式・懇親会 オリンピック青少年センター 会長・幹事・藤岡会員
20日(日) 地区 世界ポリオデー2024 ウォークラリー他 赤坂アークヒルズ「カラヤン広場」 会長・幹事
21日(月) 地区 第9回地区役員会 ガバナー事務所 中村早苗会員
29日(火) 次年度多摩中 2025-26年度 第1回多摩中グループ協議会 ホテルエミシア東京立川 萩原会長エレクト 荒井副幹事
10月のロータリーレート:142円

委員会報告

ロータリー財団委員会:照木委員長


9月12日発行の米山記念奨学会マンスリーニュースが配布されました。
(1)10月は米山月間。豆辞典と2023年度決算報告書を皆様へ配布した。
(2)モンゴル出身の米山学友会2人が国会議員に選出された。
今回当選した議員の中、10人以上が日本留学経験者、内2人は大臣になった。モンゴルは親日の国。
(3)TV番組『ガイアの夜明け』
日本の企業がモンゴルで現地企業と共にリサイクル事業を進めている。日本製家電が廃棄されている。宝の山の家電基盤を回収。金を沢山使用しているため日本製家電の品質は良い。金の他レアメタルも回収し、リサイクルしている。

萩原会長エレクト


岡田直前会長より伝言を預かっております。昨年度の粗食弁当で購入した車いすが届いているので、社協に寄付してほしいとのことです。会長幹事・小林直前幹事・私の4名で日程調整をし、会を代表して寄付を行ってまいります。
次に、グアムRCの例会に出席してお話しした内容を2点ご報告いたします。
まず1つめは、ニコニコアート展に対してのグアムRCとしての協力内容についてです。グアムのミュージアムに展示いただく等の意見もありましたが、現実的なものとしてグアムRC賞・グアムRC会長賞というように作品を選んでいただき、選んでいる様子を動画やビデオレターにして頂いたり、表彰状のデータを頂いてプリントアウトしたものを入賞者に差し上げる等の提案をしました。こちらについては快諾いただきました。
2つめは、グアムRCがしている事業に対しての当クラブからの協力内容についてです。クリスマスドロップといって、クリスマスの時期にアメリカ空軍がパラシュートを使用し、ミクロネシア諸島に支援物資を届ける事業に協賛しようという話がありました。しかし、すでに多くのクラブが協賛していることもあり、色々な話を聞いていく中で、「ハーベスト・ハウス」というグアムの孤児の施設に何か支援をしていく方向で話を進めております。こちらの施設は、親が薬物等で育児ができなくなってしまった家庭の子どもたちを受け入れています。対象年齢は0~14歳です。
本年はこの事業に予算を取っていないため、例会で1口1,000円ほどで寄付のご協力をお願いすることもあるかと思いますが、日常的に使うおむつや学校へ通うためのボールペン等を寄付できたらと思っていますので、よろしくお願いいたします。

出席報告:池田委員長

会員数:43名 免除:3名 メーキャップ済:1名 欠席:2名 出席率:95.00%

ニコニコボックス:池田委員長


井口会長・清水幹事:吉田圭一郎会員、入会おめでとうございます。会員の皆様、季節の変わり目ですが、体調に気をつけて例会出席をよろしくお願いします。近藤会員:吉田圭一郎さんの入会を祝し、ご活躍を期待します。中村早苗会員:多摩中Gのチャリティーゴルフで小川パスト会長とラウンドできたのでニコニコします。萩原会員:先日無事にグアムRCとの打ち合わせをする事ができました。グアム滞在中は井口会長に大変お世話になり、ありがとうございました。また、岡田直前会長の代わりに急遽参加してくれた田中将太郎会員にも感謝の気持ちを込めてニコニコします。あと、昨日は小川会員、中村早苗会員、小林会員、ゴルフ楽しかったです。ありがとうございました。大出会員:中2の次男が野球で関東大会出場を決めました。うれしいのでニコニコします!土井会員:先月14日に開催しましたけやきフェスタは多くのご来場をいただき、施設ご利用者との交流やイベントを楽しんでいただけました。本年もけやきフェスタにご協賛、ご協力いただきました皆様に感謝してニコニコします。

ニコニコ大賞:萩原会員

記念ニコニコ:(写真左より)池田会員、関口会員、小平会員、大出会員、古川会員

クラブ協議会

ロータリー財団委員会:照木委員長


(1)米山奨学委員会
日本ロータリーの創設者、米山梅吉氏の偉業を記念し 1952年に発足した。
・1867年:徳川慶喜将軍が政権を朝廷に返上
・1968年:米山梅吉氏誕生(1946年78歳で逝去)
・1854年:日本は開国
・1860年:江戸幕府は日米友好通商条約に基づき、批准書交換のため77名を米国に派遣した。遣米使節団は福沢諭吉、勝海舟、渋沢栄一、ジョン万次郎(通訳)、19歳の米山梅吉氏も参加。
・1905年:ポールハリス、シカゴRCを設立。米山梅吉氏はダラスRCの福島喜三氏と出会った。
・1920年:米山梅吉氏は日本で最初の東京RCを創立
・1921年:855番目で加盟承認
・1924年:三井信託(株)設立、初代社長に就任
・1940年:日本は国際RCを脱退
・1949年:国際RCへ復帰
・1952年:東京RCの吉澤大作会長が米山基金を提唱。日本の生きる道は平和しかない。平和日本を理解してもらうためには世界(特にアジア)から留学生を迎え入れ、信頼関係を築くことが必要。日本のRCに最も相応しい国際奉仕事業。
・1967年:財団法人ロータリー米山記念奨学会創設
・2012年:公益化

・ロータリーの目的
奉仕の理念で結ばれた職業人が世界的ネットワークを通じ国際理解、親善平和を維持する。

・米山記念奨学事業の目的
将来母国と日本の懸け橋となり国際社会で活躍する人材を育成し留学生を奨学する。大学生、大学院生を中心に外国人留学生を支援する。
新規649名、継続251名、計900名。累計131ヶ国、23,509名(中国35.1%、台湾15.3%、ベトナム6.1%、韓国20.3%)
・米山事業は政治宗教に関係ない。DEIが重要(多様性、公平性、包括性)。米山学友会からの恩返し:1億2,700万円
・東日本大震災 :760万円
・熊本大地震  :上海から20万円
・熱海土砂災害 :台湾から150万円
・遺言寄付 :200万円
2023年8月26日、香港出身の周順圭氏(東京西RC、世田谷RC)が米国でIT企業を起業、米山記念奨学会へ50万ドル(7,500万円)寄付。韓国と竹島問題、中国と尖閣諸島領土問題など不安で不確実な時代だからこそ、日本と世界をつなぐ架け橋となる留学生を育み世界平和を目指す。米山事業を推進することが大切。

(2)ロータリー財団委員会
ロータリーは美しい車、ロータリー財団はエンジン、奉仕活動、寄付は燃料。ロータリーの活動は寄付により成立(補助金プログラムを利用)。
・年次基金:@150$
・累計1,000$を超えるとポールハリスフェローを認証。
・恒久基金:@1,000$(会長が寄付)、2,000$を超えるとマルチプル・ポールハリスフェローを認証。
6月17日、3委員会合同クラブ活性化ワークショップ(会員増強セミナー、財団セミナー、公共イメージセミナー)が開催され井口会長、清水幹事、白石委員長、照木が出席した。公共イメージの向上、会員基盤の向上、インパクトのある奉仕活動、活性化されたクラブは繋がっている。

日本、世界のRCの問題は会員の減少である。
・日本・・・2014年:86,000人、2023年:82,000人
・世界・・・2022年:116万人、2023年:115万人、クラブ数3.7万、女性26%

会員が望むロータリー
①地元への社会奉仕
②人と人とのつながり
③職業人としての成長
④リーダーシップ育成機会

会員減への対応
・2002年:日本34地区再編成
・2004年:世界長期計画
・2010年:新世界長期計画
・2016年:柔軟性(奉仕活動に興味があればだれでも入会可能)
・2017年:ビジョン声明
・2018年:新戦略計画

世界での割合
・アジア 36% (2014年との比較 +26%)
・米国 26% (2014年との比較 -19%)
・欧州、アフリカ 25% (2014年との比較 -3%)
・中南米 8% (2014年との比較 -14%)

公共イメージの向上が重要(対外広報、対内広報)
・正しいロゴの使用、新聞、TV、雑誌でのPR
・世界ポリオデーなど、大きなイベントでPR
・ロータリーマジック(体験談をPR)

(3)ポリオ
・1979年:全世界のポリオ患者は50万人、45%はフィリピン。フィリピンRCは国際RCに予防活動を要請。
・1979年5月:5か年計画:生後3~36ヶ月のフィリピンの子ども600万人に予防接種を行った。
・1980年:世界中の児童にポリオ予防接種を行うプログラムを計画
・1985年:ポリオプラスプログラムを設けた。はしか、ジフテリア、結核、百日咳、破傷風の5つをプラス(のちにプラスの意味が変わった。ポリオのみの撲滅を遂行する、必要機材、機関を意味する)
・1985年:国連40周年、ロータリー創立80周年で1億2000万$(120億円)を集める声明を出した。
・1988年:ロータリーの影響を受けGPEI(世界ポリオ根絶推進活動)発足。(WHO、UNICEF、アメリカ疾病対策センター)
・1995年:100周年にあたる2005年にポリオを撲滅することを決めた。
・2002年4月:8000万$募金キャンペーン開始

第2708回 例会報告(9月10日)

第2708回(9月10日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:谷口SAA副委員長

お客様紹介:井口会長

〇岩田 敏雄 様 (東京小平RC)
〇吉田 圭一郎 様 (入会予定者 ダイヤルサービス株式会社 社長室長代理)

会長の時間:井口会長


【出逢いの奇跡に感謝】
・清田舞さん(交換派遣生 派遣)
7日土曜日、成田空港に萩原次年度会長、田中将太郎会員と共にお見送りに行ってきました。10人くらいの委員会メンバーがお見送りに集まり、応援を受けて元気に笑顔で出国されました。
・奥村文直さん(第2707回例会 卓話)
元会員、奥村文直様との出逢いも奇跡です。交換来日生の受入という事業を通じて、かけがえのない時間を共有しました。例会後は久しぶりに懇親を深め、様々な話をしました。奥村さんはRCを堪能したとおっしゃっていました。その言葉を聞いて、私は生涯ロータリアンでいたいと痛感しました。
・社会奉仕委員会
大髙委員長率いる、2024-2025年度のチームは今年限りのチームであり、事業の成果も勿論大切です。土井副委員長、野池副委員長の頑張りがあるからこそ、事業を成功に導くことができると信じています。
成功までの過程を楽しみながら、チームメンバーとの出逢いの奇跡を楽しんでいただけたら幸いです。

幹事報告:清水幹事


(例会予定)
9月10日 例会前にポリオ根絶啓蒙動画撮影 クラブ協議会(奉仕プロジェクト・事業全般)
  17日 公的休会(RI規定祝日週)
  24日 公的休会(RI規定祝日週)
(委員会等の予定)
9月18日 武蔵国分寺RCとのガバナー公式訪問打ち合わせ(駅ビル)会長、幹事、鈴木委員長、池田委員長、事務局
  24日 奉仕プロジェクト委員会 RCカップ現地リハーサル(テクノスカレッジ東京府中グラウンド)
(その他報告事項)
9月のロータリーレート:145円

ロータリー財団委員会:照木委員長


毎月、財団室ニュースは配信されていますが、8月から公益財団法人ロータリー米山記念奨学会が、マンスリーニュース(ハイライトよねやま)の配信を始めました。
7月20日にモンゴルのウランバートルで、モンゴル米山学友会、創立10周年記念式典が開催されました。韓国学友会、日本のRC、よねやま関係者など、140名参加しました。
今まで、モンゴル米山学友会はRCと共に図書館プロジェクトで図書室設立、医療機関へ医療機器贈呈など、多くの奉仕活動を行いました。更なる活躍に注目します。

委員会報告

出席報告:山下委員

会員数:42名 免除:4名 メーキャップ済:3名 欠席:3名 出席率:92.11%

ニコニコボックス:山下委員


井口会長・清水幹事:本日は例会前にポリオ根絶啓蒙動画の撮影にご協力いただき、ありがとうございました。クラブ協議会は奉仕プロジェクトについて協議いただきます。こちらも会員の皆様のご協力をおお願いいたします。池田会員:吉田圭一郎様の来月の入会が待ち遠しいのでニコニコします。萩原会員:日曜日に岡田直前会長の顔を見に行ってきました。治療は始まったばかりですが、薬も効いて非常に元気でした。更なる回復と完治を願いニコニコします。

クラブ協議会

奉仕プロジェクト委員会:大髙委員長


本日のクラブ協議会では、国分寺まつり、東京国分寺RCカップ、ニコニコアート展について会員の皆様にご説明してまいりたいと思います。
まず初めに、国分寺まつりについてご説明いたします。例年と大きく違うのは、11月3日(日)、4日(月)の2日間という点です。今年もクラブとして協賛させていただき、模擬店内で当クラブの歴史などをパネル展示し、来場者の方にクラブの活動を知っていただけるような設えを考えます。
昨年は約80,000人もの来場者だったと聞いております。今年は2日間開催ということで、さらに大勢の来場者で賑わうと思いますので、会員の皆さまにも更なるご協力をお願いいたします。昨年はスーパーボールすくいを行い、子どもたちを中心に大変盛り上がりましたが、今年は趣向を変えて、輪投げを行います。RCらしい設えで、未来の宝でもあります子どもたちに、少しでもRCの良いところを感じてもらい、10年、20年先の会員拡大につながれば幸いです。
続きまして、第7回を迎える東京国分寺RCカップのご説明です。概要としては、国分寺市内小学3年生を対象とした男女混合の10チームによるサッカー大会です。会場はテクノスカレッジ様のグランドを3年ぶりにお借りして、午前中は元なでしこリーグで活躍した選手をお呼びし、サッカー教室を行います。昼食後、午後からは国分寺市サッカー協会様の協力のもと、予選と決勝リーグを行い、優勝を目指していただきます。試合の合間にキックターゲットゲームを行い、ポイントに応じて1位~3位までメダルを用意しています。
参加賞として用意するエコバックには、テクノスカレッジデザイン科の学生に協力してもらい、RCカップのロゴを作成中です。素敵なデザインになることを楽しみしております。広い人工芝で思いっきりサッカーをして、参加した子どもたちに何かを感じてもらい、青少年育成につながる大会とします。
最後にニコニコアート展についてご説明いたします。毎年12月3日~9日までの1週間が障害者週間となっています。当クラブでも国分寺市障害福祉課様と協力のもと、市内第二中学校、第三中学校の特別支援学級の生徒さんから作品を募集して、今年もアート展を行います。
会場などの都合上、今年は12月1日(日)に開催となりますが、10回目を迎えるニコニコアート展をより良い展覧会となるように現在委員会で協議中です。こちらにつきましては土井副委員長にご説明をお願いいたします。

奉仕プロジェクト委員会:土井副委員長


第10回目となるニコニコアート展ですが、順調に準備を進めております。表彰式は国分寺市の障害者週間行事が開催される12月1日、会場はリオンホールとなります。既に国分寺市、国分寺市教育委員会の後援も決定しまして、市立第二中学校、第三中学校にお伺いし、校長先生に趣旨説明と作品出展のお願いをしております。また、8月28日には市内小中学校の校長会でお時間を頂戴しPRをさせていただきました。
生徒の皆さんの個性あふれる作品を、より多くの方に見ていただけるよう、YouTubeでの配信、国分寺まつりでの掲示に加えて、今年はcocobunji WEST5階ホワイエで2週間(11月15日~11月28日)の単独展示も予定しておりますので、作品の額装や展示作業にご協力をいただければ幸いです。
多くのご来場者の中、入賞した生徒さんやご家族にとって思い出に残る表彰式になるよう、しっかりと執り行えるよう更に準備を進めてまいります。

第2707回 例会報告(9月3日)

第2707回(9月3日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:濱仲委員

お客様紹介:井口会長

〇奥村 文直 様 (卓話講師 元会員 国土交通省 運輸安全委員会 委員(常勤) 鉄道部会長)
〇吉田 圭一郎 様 (入会予定者 ダイヤルサービス株式会社 社長室長代理)
〇榎元 崇 様 (入会予定者 株式会社クローニーワークス 代表取締役社長)

会長の時間:井口会長


・出逢いの奇跡に感謝
元会員、奥村文直様との出逢いも奇跡です。卓話宜しくお願いいたします。
・岡田パスト会長 報告
岡田パスト会長が入院しました。
二度お見舞いに行かせていただきました。お会いした際には、治療のため面会できない場合もあるかもしれないが、面会はウェルカムだと笑顔で話をされていました。
・無碍の一道
人生の選択の中で右に行くか、左に行くか一度決めたら無心に信じた道を楽しむ!と、お話したように記憶しています。高森顕徹さんは書籍の中で、不自由の中に、自在の自由を満喫する「無碍の一道」だと説いています。
最初に思いついたのは、書籍「夜と霧」でした。アウシュビッツの収容所の中で、恐怖に向き合う心情をつづった物語です。
「無碍の一道」をもう少しわかりやすくお話しすると、ある山奥の村に住む少年は学校に通うために山を越え、山は寂しく雨が降れば道は川となります。山を恨み、川を憎みました。なぜこんなにも遠いのかと。しかし、その村にかわいらしい女の子が引っ越して来て、お互いに仲良くなると状況が激変します。毎日の通学、雨が降れば相合傘、もっと雨が降ればいい、山がもっと寂しければいいと願う。幸せと不幸せは自身の心が決める当たり前のことですが、なかなかできないことかもしれません。
岡田パスト会長は、不自由の中で、自在の自由を満喫するために懸命に戦って、元気に退院されると信じ、願いを込めて、会長挨拶を終わらせていただきます。本日も宜しくお願いいたします。

幹事報告:清水幹事


(例会予定)
9月3日 外部卓話(元会員 奥村文直様)
 10日 クラブ協議会(奉仕プロジェクト・事業全般)
 17日 公的休会(RI規定祝日週)
 24日 公的休会(RI規定祝日週)
(主な行事予定)
9月9日 第8回地区役員会(ガバナー事務所)中村早苗会員
 12日 地区「クラブ行動計画推進リーダーのためのオリエンテーション」(オンライン)会長・荒井会員
 19日 第8回多摩中グループ協議会(品川 船清)会長・幹事
 30日 第92回多摩中グループ親睦ゴルフ大会(小金井カントリー倶楽部)会長・髙橋会員・小川会員・中村早苗会員・小林会員・萩原会員・大髙会員・荒井会員
(その他報告事項)
9月のロータリーレート:145円

指名委員会:宍戸委員長


国分寺ロータリークラブ細則に則り、8月20日・27日にパスト会長会を開催し、次々年度会長幹事を選出する指名委員を選出しました。委員7名と会長エレクトならびに副
幹事の9名をもって指名委員会とさせていただきます。
委員会メンバーは、富永会員、濱仲会員、小川会員、中村早苗会員、藤岡会員、鳥居会員、宍戸、そして萩原会長エレクト、荒井副幹事の9名です。

ロータリー財団委員会:照木委員長


(1)7月22日、御茶ノ水ソラシティで第一回米山記念奨学セミナーが開催されました。
①2023年、全国で新たに649名の奨学生が選ばれました。継続は251名、合計900名、そのうち2750地区は45名。
②中国人が多い理由は、日本の留学生の47.2%は中国人のためです。
③第5代米山親善大使、マリオ氏(中国)が講演を行いました。ATMは大切:明るく、楽しく、前向きに。
④今回初めてですが、セミナー後、御茶ノ水駅前の居酒屋で懇親会を開催し、40名が参加しました。伊藤ガバナー含め多くの女性が参加しました。
(2)財団室ニュース8月号
①ロータリー財団が南ブラジル洪水救援活動を支援するため、基金を設置。169名死亡、145万人以上が被災。寄付は8月31日まで受け付けていました。
②トルコ震災復興支援は継続
(3)財団室ニュース9月号
野生型ポリオウイルスによる症例数は増加傾向にあります。2022年30件、2023年12件(パキスタン6件、アフガニスタン6件)、2024年1月1日-8月27日33件(パキスタン16件、アフガニスタン17件)
(4)WHOは7月にパレスチナ自治区、ガザの下水からポリオウイルスを検出。
8月16日、生後10か月の乳児が感染。25年間症例はありませんでした。WHOとガザ保健当局は9月1日から3日間、人道休戦を行い、64万人の子供を対象にワクチンを接種する予定です。すでに130万回のワクチンが運び込まれています。ワクチンは2滴ずつ2回接種することが必要です(2回目は4週間後)。

委員会報告

出席報告:池田委員長

会員数:42名 免除:4名 メーキャップ済:0名 欠席:6名 出席率:84.21%

ニコニコボックス:池田委員長


井口会長・清水幹事:奥村文直様、本日は卓話を楽しみにしております。吉田圭一郎様、榎本崇様、どうぞごゆっくりお過ごしください。理事の皆様、長くなりましたが、理事会へのご参加ありがとうございました。会員の皆様、本日もよろしくお願いします。関口会員:先月は妻への誕生祝の花券を頂きありがとうございました。最近はあまり良いことがなかったのですが、お互い様で過ごすことができ、結婚50周年を迎えることができそうなのでニコニコさせていただきます。中村早苗会員:奥村元会員の卓話にニコニコします。小川会員:ガザでのポリオのワクチン接種が始まりました。和平に通じる事を願ってニコニコいたします。鳥居会員:奥村文直元会員、本日は足元悪い中、ようこそお越しくださいました。本日の卓話とても楽しみにしています。萩原会員:本日は入会候補者の榎本さんに来ていただきました。英語も堪能で60周年の準備には必要な人材と確信しています。多様性の時代ですのでロン毛、ヒゲヅラではなく、中身を見てあげてください!!谷田会員:小金井RCとの合同例会の帰り、あとわずかで自宅というところで転び、手を擦りむきました。シャツが血だらけでしたが、キレイに落ちました。ニコニコします。森会員:8月に森事務所の本社から、西国分寺駅近くに本店を分割しました。社員たちの頑張りに感謝しニコニコします。古川会員:今日は大先輩の奥村さんの卓話なので、ニコニコしないわけにはいきませんね。

ニコニコ大賞:伊東会員


このような素敵なお品をいただき、ありがとうございます。
私のロータリーでのプチ目標として、家族例会に家族を連れて行きたいというのがありますので、それができるようにしっかり頑張って活動していきたいと思います。引き続きよろしくお願いします。

記念ニコニコ:(写真左より)池田会員、馬場会員、中村早苗会員

卓話

「ロータリークラブの思い出など」

運輸安全委員会 委員 鉄道部会長  奥村 文直 様


8年ぶりといいますか、中村早苗会長の時に1回卓話をしているので、6年ぶりかもしれません。普段は鉄道の事故捜査や再発防止に取り組んでいます。
事前に井口会長から柔らかい話をしてくれと頼まれているので、今日はロータリーのことを中心にお話しします。
まず自己紹介になりますが、東京工業大学卒業後、日本国有鉄道に入社しました。その後、留学制度を使ってカリフォルニア大学のバークレー大学院に行き、修士を取得しました。留学に行っている間に国鉄が分割運営になり、帰国後は財団法人鉄道総合技術研究所の方に戻りました。大変な苦労もありましたが、その時の苦労は今の仕事に生きていると思っています。
この時代、鉄道総合技術研究所ではリニアモーターカーが非常に重要でしたので10年ほど研究。色々ありましたが、総務省がお花見を鉄道総研でやっているので、ロータリーの方とお会いするようになりました。理事になってRCに入会してからは、非常に中身の濃い3年間を過ごしました。
RCでは8年前、ずっと青少年委員会をやらせていただき、国分寺RCだけ十数年にわたって交換生が来ていないということで、ぜひやらなければと思い、ソフィアをお迎えしました。
当時は小川会長の年度で、例会に参加でき、ソフィアも大変喜んでいました。当時の例会風景を見ると懐かしいです。
自宅のそばに啓明学園という、帰国子女など海外の学生の受け入れに積極的な学校があります。特徴的なのは、1年間という短い期間を考慮して制服を全部貸してくれる点です。啓明学園が徒歩圏にあるということで受け入れを決めた経緯もあり、最後には先生が家に来てくれて、とても丁寧に扱っていただきました。
ソフィアは3家族で迎え入れました。中村早苗さんの妹さんである浅見さんご夫婦、八王子RCの田中さんご夫婦です。私が4~12月、田中さんがその後3カ月、その後浅見さんが受け入れていました。
私の近所でソフィアは評判になり、自治会の取り組みで高尾山に登ったり楽しい経験をしました。2016年には昭島市の市政50周年記念で第九を歌おうということで、妻と一緒に参加しました。
2年後には、ソフィアがお母さんと妹2人を連れてきました。妹のどちらかが東北のRCの交換生です。本当に不思議な縁だなと思いました。私の周りでも、ロータリアンはたくさんいて、ロータリーを知っているということは重要だなと思いました。
最終例会の前には、6月の頭にクルーズトレイン「ななつ星」で九州旅行に行きました。ディナーは着物というドレスコードがあり、着物の購入を含めて2人で100万円くらいかかりました。今は1人で100万円くらいかかるようなので、8年前に行っておいてよかったなと思います。
当時の地区大会では、天野さんという天皇陛下の心臓手術をした方のお話を聞いたり、翌年は小泉進次郎さんが登場し、やはり話が上手だなと思いました。
ここからは仕事のお話をしたいと思います。1974年に航空事故調査委員会ができて、事故防止をしていく動きが始まりました。それから2001年に航空・鉄道事故調査委員会、2008年には運輸安全委員会ができ、航空、鉄道、船舶の事故を調査することとなりました。
私が携わった主な事故及び意見、勧告です。事故をご存じない方もいるかと思いますが、2017年12月11日の「東海道新幹線において発生したJR西日本所属車両の鉄道重大インシデント」、2018年6月28日の「軌間拡大による列車脱線事故の防止に係る意見について」、2017年10月22日の「南海電鉄南海本線の列車脱線事故に係る意見について」、2019年6月1日の「株式会社横浜シーサイドライン新杉田駅において発生した鉄道人身障害事故」、2021年10月7日の「東京都交通局日暮里・舎人ライナー舎人公園駅構内において発生した鉄道事故に係る勧告について」に関わりました。
次に事故原因についてです。日暮里・舎人ライナー列車脱線事故は、日暮里・舎人ライナーが1本足で3つの線路を支える難しい構造のため、事故現場付近の地震の影響により脱線してしまいました。
東北新幹線の事故については、3年前の3月、停車中の地震により脱線。横の揺れに関する実験をするため、鉄道総研の施設をお借りしました。
去年の9月に知床の観光船「KAZU Ⅰ」で起きた事件については、事故原因がなかなか判明しませんでした。しかし、亡くなった方のiPhoneが自宅のiPadと連携されていたことから、GPS情報により地図のデータがわかり、やっと事故当初どこにいたかの再現ができました。このことから、事故原因はハッチが開いてしまい徐々に浸水してしまったことだと判明しました。
続いて海外の鉄道事故調査機関の支援についてです。インド、台湾、シンガポール、ポーランドの支援をし、現在はアルゼンチンの支援をしております。本日も朝9時からオンラインで会議を行いました。アルゼンチンはとても遠いので、日本が朝9時のときに、夜9時です。支援をしていく中で驚いたことは、シンガポールは研修好きで、とても一生懸命聞いてくれたことです。1週間講義しましたが、マレーシアなどの近隣の鉄道関係者の方も連れてきて、大人数となっていました。
また、今年の10月に運輸安全委員会が東京で国際鉄道事故調査フォーラムを開催します。事故の知見を公開し、情報交換やさらなる関係発展を目的としています。
本日は、RC出身者が鉄道事故調査をしていると覚えておいていただければと思い、お話しさせていただきました。ありがとうございました。

第2706回 例会報告(8月29日)

第2706回(8月29日)

場所:吉祥寺エクセルホテル東急

司会:中村委員(東京小金井RC)

会長の時間:井口会長


田中教夫会長、針尾日出義幹事、本日この場に立っていられるのは、お二方をはじめ東京小金井ロータリークラブのメンバー皆様のお陰です。心から感謝申し上げます。
東京小金井ロータリークラブにスポンサードいただき、東京国分寺ロータリークラブは1966年に創立することができました。それから59年目を迎え、本日2706回の例会を紡ぎ迎えることができています。ありがとうございます。
私の主観で恐縮ですが、合同例会の醍醐味はお互いの会長・幹事、会場監督・親睦委員長の前準備に始まり、お互いに距離は近いのに知らないことを発見し、親睦を深める。また、ロータリークラブに入会したが、楽しみ方がわからない、居場所がうまく見つけられないメンバーの方に、もしかしたら、何か楽しみ方のヒントを見つけていただく機会になるかもしれない。そんな期待を、いつも抱いています。
本日の懇親会では奨学生の方のお話、クイズと盛りだくさんの内容に期待し感謝申し上げます。二次会までご準備いただき、誠にありがとうございます。

委員会報告

出席報告:池田委員長

会員数:42名 免除:5名 メーキャップ済:3名 欠席:5名 出席率:86.49%

懇親会

司会:大澤会員(東京小金井RC)

乾杯:清水パスト会長(東京小金井RC)

ニコニコボックス:奈須委員


井口会長・清水幹事:田中教夫会長・針尾日出義幹事、高橋尚也親睦活動委員長をはじめとする東京小金井RC会員の皆様、合同例会をご準備いただきありがとうございます。あいにくの天候の中ですが、本日が両クラブの更なる交流と益々の発展の機会となることを祈念しニコニコします。照木会員:皆様のお陰により毎日発信している、小金井警察署の安心・安全情報は11年になりました。今後共、宜しくお願いいたします。ニコニコです。鳥居会員:本日の東京小金井RCさんとの合同例会ありがとうございます。2021-22年度の会長の際には、田中教夫会長(2021-22年度幹事)には、様々な場面でお世話になりました。益々のご活躍を祈念してニコニコします。古川会員:台風が近づいています。皆様に被害がないことを祈念して、ニコニコ?します。荒井会員:若干、二日酔いですが、今日は東京小金井RCの皆様とご一緒できるという事で、楽しく飲みたいと思いニコニコします。

奨学生ご挨拶

・李さん

・梶野さん

アトラクション(クイズ)

中締め:関口会員

手に手つないで:ソングリーダー 三笠会員(東京小金井RC)

第2705回 例会報告(8月20日)

第2705回(8月20日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:鈴木委員長

お客様紹介:井口会長

〇吉田 圭一郎 様 (ダイヤルサービス株式会社 社長室長代理)
〇清田 舞 様 (2024-25年度 青少年交換派遣生)

会長の時間:井口会長


近藤会員のご紹介の吉田圭一郎様、ようこそお越しくださいました。誠にありがとうございます。楽しみにしています。
青少年交換派遣生の清田舞さん、いよいよイタリアですね。楽しんでくださいね。
本日のグループ協議会は、いよいよ60周年の事業について。戦略委員会のみなさん宜しくお願いいたします。
青年会議所時代、35周年の経験がありますが、あっという間の一年でした。会長になる前に、準備期間があれば、より良かったのではないか?そんな思いから8月という早い時期にお願いいたしました。

委嘱状授与式

地区副幹事:中村早苗会員


2回目の地区副幹事をさせていただきます。
1回目は宍戸パスト会長のときに地区とクラブをつなぐ支援をさせていただき、今回は大変やりがいがあるなと感じています。
東京国分寺RCの名に恥じないように頑張りますので、よろしくお願いいたします。ご承認ありがとうございました。

幹事報告:清水幹事


8月20日(火) 11:00 戦略プロジェクト委員会 開催
(今後の例会予定)
8月27日(火) 休会(8月29日(木)の振替)
  29日(木) 東京小金井RC合同例会(吉祥寺エクセルホテル東急)
(委員会開催予定)
8月20日(火) 例会後 第1回パスト会長会、公共イメージ委員会(多摩信用金庫3階会議室)
(その他)
8月21日(水) 事務局が入居する駅ビルが休館のため事務局は休み
9月 7日(土) 青少年交換派遣生清田舞様ご出発 成田空港にて岡田直前会長、井口会長、萩原カウンセラー(会長エレクト)がお見送り

委員会報告

出席報告:大出副委員長

会員数:42名 免除:1名 メーキャップ済:3名 欠席:3名 出席率:92.68%

ニコニコボックス:大出副委員長


井口会長・清水幹事:吉田圭一郎様、清田舞様、ご来会ありがとうございます。当クラブの和やかな例会をどうぞごゆっくりお過ごしください。谷田会員:ニコニコ出来るうちに、ニコニコします。ニコニコ出来ることに感謝。

ニコニコ大賞:田中将太郎会員


昨年度は渡す役でしたので、初めてで嬉しいです。5月に父が他界し、そのほどニコニコを出させていただき、このようなものが頂けて感無量です。ありがとうございました。

記念ニコニコ:(写真左より)大出副委員長、小林会員、田中将太郎会員、中村琢次会員、関口会員

お客様ご挨拶

2024-25年度 青少年交換派遣生  清田 舞 様


いよいよイタリアへの出発が近づいてまいりました。これまでの一年間を振り返ってみると、本当に濃く、楽しいことばかりが浮かんできます。
まず、ロータリーのこのプログラムは海外からの人とはもちろん、それだけでなく国内の友達をつくるきっかけとなりました。先月、関東の派遣生と遊びました。派遣先の言語で自己紹介をするなど、グローバルを感じる面白い思い出になりました。友達が増えたことで心が生き生きしているのを感じます。
また、考え方も変わりました。自分に自信を持つようになったり、寛容になったり、積極的になったりしました。大抵のことを気にしない、インバウンドの性格の影響もあったかと思います。
自分から行動をしなければ良いこともそうでないことも何も起こらないと痛感してからは、とにかくしたいことがあれば動かないと気が済まないようになりました。その行動の結果が私の自信となっていきました。この地区の厳しい試験を合格して派遣生になっているという事実、仲のいいインバウンドが私をこれでもかというほど褒めてくれたことも私の自信のもとになっています。
そして、このように人前で話せるようになってきました。私にとっては本当に驚く大きな成長です。去年の今頃は声を出すことで精一杯でした。研修のスピーチ練習で少しずつ鍛えられていったのです。
機会をいただいてもそのチャンスをどうするのかは自分次第です。イタリアでも素晴らしい環境をくださっているのだから、それを最大限まで自分の満足できるところまでやりきります。
私が今考えているイタリアでの目標は、大きく言えば1つ、多くの人と出会い、交流し、親友を作ることです。この1年間、私の地区に来たインバウンドとは、空港のお見送りで号泣するほど親友になりました。その素晴らしい思いをイタリアでもしたいのです。
仲の良い人ができるには、多くの人と出会い、自分と合う人を探す必要があります。私が相手を好きになることはもちろん、相手が私に興味を持ち好きになってもらいたいと考えています。
私は日本からの派遣生として行くので、日本のお菓子を持って行き、お菓子パーティを開いて仲良くなるきっかけを自分から作っていきます。他の派遣生がよく挙げる日本食体験や習字体験ではないのは、これが私らしく自分も楽しめるからです。楽しんでいる人の周りに人は集まり楽しむと思います。そしてパーティというのは多くの人が参加できるという大きな長所があります。そろそろスーパーに行って大量にお菓子を買おうと考えていて心を躍らせています。
そして海外に友達ができること、増えていくことは、このプログラムの目的の世界平和につながっていきます。様々な国からきた人同士が交流する。そこで日本に興味を持ったり好きになったりする。それは、目に見えるような大きなものではなくても、彼らの心に良い変化を与えることは間違いありません。
友達ができることでその人の国のことや考えもわかっていきます。そこで自分の世界が広がり、将来したいことも少し浮き出てくるのではないかと思っています。
さて、その私が派遣していただくイタリアについてお話します。皆さまご存知の通り、ローマ、フィレンツェ、ヴェネツィア、ミラノ、ナポリ。数々の有名な場所があります。ですが、私が住むところはレッコというミラノの近くの街です。ご存知の方はいらっしゃいますか?私はこの場所を伝えられるまではレッコは知りませんでした。私が話した数人のイタリア人も「知らない」と言っていました。
しかし、調べてみるとやはり素敵な場所でした。まずレッコ湖です。湖の美しい景色はレッコの代表的な魅力の一つです。ボートやカヤックなどのアクティビティが楽しめるそうです。
また、スイスにも近く、登山やハイキングに最適な場所です。さらに山には古代の遺跡も点在しているようです。体力のない私に運動のチャンスをくださったのかもしれません。
さらにイタリアの著名な作家アレッサンドロ・マンゾーニは名作『ザ・ベタローのザクセス』にレッコを登場させています。この小説はイタリア文学の古典であり、レッコはその物語の重要な舞台となっています。なんと私の通う学校は、「liceo linguistico a. Manzoni」つまり彼の名前が入っている語学関係の学校なのです。素敵な学校に通えるというこの素晴らしい機会にとても感謝しています。いつかこの作品を読めるようになりたいな、と思っています。そしてサンタ・マリア・アスンタ大聖堂があったり、湖の魚を使った料理が美味しかったり、たくさんの魅力がある街なのです。
イタリアに派遣していただきますと言うと、いつも「いいね」と言ってもらえます。本当にその通りだと思います。
私は今のところ心配していることや不安なことは特にありません。強いて言うなら、ただ1つだけあります。それはご飯が美味しいということです。ピザ、パスタ、ジェラート、ティラミス。私の大好きな食べ物がいっぱいです。私が帰国した時には見違えるような姿をしているかもしれません。今年イタリアから帰国したROTEXさんに「10キロは太る」と言われ、正直少し怯えています。
さて、今年の派遣生のうち3名が既に日本を離れ、それぞれの国で楽しんでいます。そして5日後にはもう1人。私は18日後と1番遅いですが、濃い日々を過ごせるように頑張ります。
最後に、この一年の素晴らしい経験の始まりを掴むチャンスをくださった上に、温かい例会に何度もお招きくださったり、厚い支援をくださったりした東京国分寺RCの皆さまに感謝しきれません。胸を張って小さな親善大使として派遣していただき、頑張ります。
ご清聴ありがとうございました。

クラブ協議会

戦略プロジェクト委員会:髙橋委員長



1.60周年クラブテーマについて
萩原会長エレクトに一任し、近々テーマを報告させていただきます。
2.60周年ロゴマークについて
国分寺市ゆかりのもの「七重塔」「カワセミ」「ロケット」などをデザインしました。名刺等に刷り込むときに丸の部分が小さくなる懸念はありますが、こちらのデザインで進めていきます。
3.スタッフジャンパーについて
50周年の時に作ったジャンパーを新しく作り直そうと思っています。色合い等々これから検討してまいります。
4.60周年チャリティーゴルフコンペについて
日程は2025年10月22日(水)に決定しています。青梅ゴルフクラブを貸切り予約しており、240名くらい集めないといけません。50周年の時は266名集まりました。これは会員皆様のご協力によって集まりましたので、今回もご協力お願いいたします。
5.60周年記念誌について
50周年の時に記念誌を作りましたが、今回は時代に合わせて電子化をし、ホームページ上で歴史を紹介したいと考えております。50周年以前の活動内容もアーカイブで載せられたらと思いますので、今後企画してまいります。
6.60周年記念式典について
2026年5月12日(火)に東京ドームホテルで開催予定です。第2回目の戦略プロジェクト委員会は10月22日(火)に開催いたしますので、その後またご報告させていただきます。
7.60周年記念事業について
萩原会長エレクトから2点ほどやりたい事業があるとのことなので、このあとご報告いただきます。

戦略プロジェクト委員会:萩原副委員長


皆様こんにちは。本日は60周年に向けての新事業に関して説明させていただきます。
1つ目は先日の納涼例会でも少し話しましたが、約35年前に行っていたタイ国に向けての聴覚障碍者の支援です。私のロータリーとの関わりのきっかけとなったこの事業を60周年で見直すなり、復活させるなりしたいと考えております。
現在、バンコクRCの日本人メンバーの方と連絡調整を行っています。当クラブとリオンさんとの関わりも考えると非常に意味のある事業になると思いますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
次に、以前より報告しておりますグアムRCとの共同事業です。こちらはグアムRCが行っている島内にいる孤児への支援です。親の薬物使用によって孤児になってしまった児童への支援を行えればと考えております。
最後にレモネードスタンドという事業です。こちらは何年も前から日本国内で広まりつつある小児がんの研究支援を目的とした活動です。世界的にも小児がんの研究は予算の都合で進んでいないのが現状です。この事業はレモネードを販売して、その収益を研究費用に寄付するという内容です。国分寺まつりなどのブースや、RCの例会でも販売可能ですので気軽に始められると思います。昨年の岡田会長年度では、粗食弁当で貯めた予算を使い子供用車椅子を寄贈しました。これも小児がんのお子様を持つ方からの相談がきっかけでした。せっかく始めた事ですので少し形を変えて継続していきたいと強く思っています。
以上、3事業を新規事業と考えておりますのでよろしくお願いいたします。

第2704回 例会報告(8月6日)

第2704回(8月6日)

場所:日立泉水クラブ

司会:鈴木委員長

お客様紹介:井口会長

〇高見澤 円 様 (株式会社日立製作所 秘書)

会長の時間:井口会長


私が入会させていただき、初めてこの場所をお借りして夜間例会に参加させていただいたとき、流石ロータリークラブだと感激しました。
戦後復興に日立さんはどれだけの貢献をしたか!日立製作所という名の通り、輸入に頼らず国産の機械を作るという志を抱き、明治時代に創業した、今でいうベンチャー企業です。
新幹線の車両開発、車両を安全に運行するシステム、銀行取引や自動車の生産管理などに使われる大型コンピューターの開発、効率的な発電技術の開発などの様々な分野での社会貢献を果たしています。
近年はモノ(製品)を売るビジネスから、コト(サービス)を売る社会イノベーション事業への転換を実現されておられます。詳しくは、「日立の壁」著者、東原敏昭様の本を一読いただけると幸いです。
20日の例会には新会員予定者の方がお越しになられます。近藤会員のご紹介の方です。誠にありがとうございます。楽しみにしています。

幹事報告:清水幹事


7月30日(火) 18:00 奉仕プロジェクト委員会 開催
8月 1日(木) 18:00 プログラム委員会 開催
(今後の例会予定)
8月13日(火) 休会(RI規定祝日週)
  20日(火) クラブ協議会(戦略プロジェクト委員会)
  27日(火) 休会(8月29日(木)の振替)
  29日(木) 東京小金井RC合同例会(吉祥寺エクセルホテル東急)
(委員会開催予定)
8月20日(火) 11:00 戦略プロジェクト委員会
         13:30 公共イメージ委員会
         (多摩信用金庫3階会議室)

委員会報告

出席報告:池田委員長

会員数:42名 免除:3名 メーキャップ済:0名 欠席:4名 出席率:89.74%

懇親会

会長挨拶:井口会長


社会奉仕とメンバー間の親睦、どちらが大事か?
私はどちらも大切だと考えています。秋から初冬に開催される社会奉仕事業の成功のためにも懇親を深めましょう。
二次会も準備しておりますので、お時間ございます方はどうかご参加いただきますようお願い申し上げます。楽しみましょう。

乾杯の発声:岡田直前会長

ニコニコボックス:池田委員長


井口会長・清水幹事:本日は日立泉水クラブをお借りしての例会となります。事前打ち合わせから(株)日立製作所中央研究所 小平会員、高見澤様にはお世話になっています。今日のご準備に感謝しニコニコします。岡田会員・小林会員:岡田年度の会計監査が先日無事完了いたしました。一年間ありがとうございました。馬場会員:本年も、こうした素晴らしい会場で暑気払いができますこと、日立製作所、小平会員に感謝して、ニコニコします。飯沼会員:この暑さを楽しめるようにニコニコします。照木会員:①今日は日立さん、お世話になります。②先週、ロータリーの忘年会、新年会でジャズ演奏いただいたドラム、長谷川さんの50周年記念ライブでした。森山良子、栗原小巻も出演し楽しかったです。ニコニコです。中村早苗会員:納涼例会楽しみです。泉水クラブのお食事も暑さ忘れて堪能させていただきます。井澤会員:新庁舎が完成に近づき、9月末に引き渡しを迎えます。市制施工60周年に竣工するタイミングが素晴らしく、姉妹都市佐渡市の世界遺産、早実の甲子園出場と剣道の団体出場にバンザーイ。鳥居会員:日立泉水クラブでの納涼例会です。昨年度は、私用で欠席となっていますので、とても楽しみにしています。新会員の小平会員のお骨折りに感謝してニコニコします。藤岡会員:今日の早朝、涼しいうちに市から借りている畑の雑草取りに励み、気持ちよく次の種まきができることにニコニコします。池田会員:井口年度で初めての夜間例会になります。皆様なるべく夜間例会でのニコニコにご協力どうぞよろしくお願いいたします。奈須会員:今年も小平会員のおかげ様ですばらしい場所にて例会ができる事にニコニコいたします。古川会員:やっと新札を入手したので、ニコニコしようと思って財布の中を見たら旧札だけでした。なので旧札でニコニコします。田中将太郎会員:本年度の納涼例会も素晴らしい会場で皆様と時間を共にできる事に感謝してニコニコします。昨年度の納涼例会も素晴らしかったですね!自画自賛。松田会員:池田会員が決して強制ではありませんよと言って封筒を置いて行きました。眼が怖い!喜んでニコニコします。荒井会員:目の前で松田会員がニコニコしているので、嬉しくてニコニコします。伊東会員:9歳の長女と7歳の姪が、2人だけで、私の大分の実家に3泊4日で旅行に行っております。2人にとっては大冒険だと思います。すこやかな成長を願ってニコニコします。

ロータリー以外の奉仕活動について

・伊東会員

・古川会員

・鳥居会員

・大田会員

・髙橋会員

中締め:萩原会長エレクト

第2703回 例会報告(7月23日)

第2703回(7月23日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:濱仲委員

お客様紹介:井口会長

〇町田 裕紀 様 (東京小金井RC 2019-20年度 多摩中グループ グループ幹事)
〇須田 恵寿 様 (東京三鷹RC 2019-20年度 会長)
〇鴨下 敏明 様 (東京小金井さくらRC 2019-20年度 幹事)
〇熊谷 淳 様  (社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会 会長)
〇小川 恵一郎 様(社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会 事務局長)
〇中島 直子 様 (社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会 総務係)
〇米田 明美 様 (Sumnese【サムネーゼ】 代表)

会長の時間:井口会長


照木委員長、鈴木委員長、池田委員長、荒井委員長、髙橋副会長兼務委員長、ありがとうございます。2回の例会(クラブ協議会)で登壇された全ての委員長に、感謝申し上げます。みなさんの話を聞いて嬉しくなりました。
・田の会のメンバー
ありがとうございます。2019-20年度、年が明けてコロナで3月から6月まで例会が開催できずに悔しい思いをしましたが、皆さんとの出逢いの奇跡に心から感謝しています。
・社会福祉協議会のみなさん
日頃からお世話になっております。飯沼会員、藤岡会員も出向させていただいております。私が出向させていただいておりました赤い羽根共同募金ですが、今年からは土井会員がお世話になりますので、宜しくお願いいたします。
・米田さん
楽しみにしています。私も会長というリーダーを大先輩のおられるRCでなんとか努めさせていただいておりますが、今日はもしかしたらリーダーとしてふさわしくない言動・行動をしていることがあれば、是非取り入れさせていただき改善していきますので、宜しくお願いいたします。
さて、本日3回目の例会です。私、RCの会長職を演じられていますでしょうか?正直、悩むことも多いのですが、清水幹事に支えられながら、鈴木委員長の頑張りを見たり、池田委員長と夜間例会の打ち合わせに同行したり、荒井委員長は米田さんと打ち合わせ、大髙委員長は委員会のゴルフ開催と委員会も予定いただいたりしておりますので、会長を担わせていただき良かったと感謝しています。
会長もたまに褒めていただけると嬉しいですし、荒井委員長が好きな言葉「情けは人の為ならず」。巡り巡って良いこともあると思いますので、宜しくお願いいたします。

お客様ご挨拶

・田の会

須田 恵寿 様

鴨下 敏明 様

町田 裕紀 様

・社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会

熊谷 淳 様

中島 直子 様

寄付金の贈呈

表彰式

・ポールハリスフェロー(1回目):谷田会員

・マルチプルポールハリスフェロー:井口会長

幹事報告:清水幹事


(報告事項)
7月19日 納涼例会打合せ(日立泉水クラブ)会長、幹事、鈴木委員長、池田委員長、小平会員
(今後の例会予定)
7月30日 公的休会①
8月6日  日立泉水クラブ 16:30 理事会、18:00(登録開始17:30)納涼例会
(委員会開催予定)
7月30日 18:00 奉仕プロジェクト委員会 みやじま亭
8月2日  18:00 プログラム委員会 国分寺駅周辺予定
8月20日 11:00 戦略プロジェクト委員会 多摩信用金庫国分寺支店3階
(その他)
「RYLA2024」受講生推薦のお願い 当クラブ締切7月31日

委員会報告

出席報告:山下委員

会員数:42名 免除:3名 メーキャップ済:3名 欠席:5名 出席率:87.18%

ニコニコボックス:山下委員


田の会一同様:2019-20年度多摩中グループ会長・幹事会「田の会」一同にてお祝いに駆けつけました。井口会長のご就任を心よりお祝い申し上げます。井口会長・清水幹事:本日は酷暑の中、多数のお客様にご来訪いただきありがとうございます。米田様、卓話を楽しみにしております。よろしくお願いいたします。照木会員:今日は井口会長同期「田の会」の皆さま、ようこそお越しいただきました。ありがとうございます。ニコニコです。小川会員:井口会長をはじめ会員の明るさは我がクラブの自慢です。向後のますますのご活躍に期待してニコニコいたします。谷口会員:夏がとっても熱!いのでニコニコします。

卓話

「リーダーシップを発揮する言葉の力 ~PEP TALK(ペップトーク)について」

Sumnese【サムネーゼ】 代表  米田 明美 様


「PEP TALK(ペップトーク)」は、選手の最高のパフォーマンスを引き出すためのものです。
①言葉によって脳によいイメージを描く
②言葉によって前向きな心の状態を作っていく
かっこよい言葉を勢いで言っているわけではありません。だからこそ、言葉選びは大切です。
【ゴールペップトーク】
ゴールペップトークは4つのステップがあります。
①受容(事実の受け入れ)
・相手の感情や状況を受け入れる
・評価判断せずそのまま受け入れる
②承認(とらえかた変換)
・事実のとらえかたを変えプラスの面にフォーカスする
・できていないことからできていることにフォーカスする
③行動(してほしい変換)
・「~するな」から、「~しよう」に変換
・場合によっては結果の指示から行動の指示へ
④激励(背中のひと押し)
・最後に本番に向かう相手の背中をポンと押す言葉
・勢いよく押したり、優しく押したり
【リーダーシップ発揮 どんな言葉をどうかけるか?】
ポイント①
ペップトークとは本番前の言葉がけなので、いくつか特徴があります。
・「ポジティ語で」 ポジティブな言葉を使い
・「相手の状況を受けとめ」 置かれている立場や精神状態など受け入れて
・「ゴールに向かい」 何を目指し、何を行動すべきかを把握し
・「短くてわかりやすく」 相手が理解し実践できることを短い言葉で伝え
・「相手をその気にさせる」 相手の心に火をつける。
こんな言葉がけです。
ポイント②
こんなペップトークをしていきたいのですが、ついつい私たちは相手のことを思うがあまり、反対の言葉がけをしてしまうのです。それを、私たちは「プッペトーク」と名付けました。
・「ネガティ語で」 ついつい否定的な言葉を使い
・「相手のためと言いながら」 どうしてやらないのかと怒りが先にたち
・「ゴールは無視して」 もはやゴールはどこかに行ってしまい
・「延々と、人のやる気をなくす」 止まらなくなってしまう
・「説教、命令」 気づくと説教、命令になっている。
こんな言葉がけです。
【事例】
私は後輩の指導をしているとき、こんなことを言っていました。「こうやって言ったのに、なんで言われた通りにやらないの?」「だから全然うまくいってないよね」「なぜやらないの?」「どうしてできないの?」「やる気あるの?」
実はこれは相手を励ましているのです。相手に良くなってほしいという気持ちで言っているのに、表現がネガティブになっていました。そして後輩はイヤイヤやっていました。このように、想いはあるのにうまく伝わらない残念なトークを、プッペトークといいます。
【肯定的エール】
激励、投げかけ、皆さんの周りにはどちらの言葉が多いですか?
・「ナイストライ!」 アメリカの野球。3振してもナイストライ!振ったということは、少しでも可能性があった。
・「ドンマイ!」 日本はドンマイ!と言う。うまくいかなかったととらえる。
可能性にチャレンジしたこと、「ナイストライ!」と言えそうなこと、日常でありませんか?
【とらえかた変換】
「〇を書いてください」という課題に対し、一部が欠けた〇を書いた場合どう評価しますか?
・人は足りない部分を見てしまいがち
・まずできていることを認める
・その上で何を足していけばよいかを考える
これがペップトーカー的発想です。
【ゴールペップトーク】
ゴールペップトークは最高のパフォーマンスを引き出すために磨き上げられたトークモデルです。
・相手の状況を受け入れる
・ないものではなく今あるものに目を向け、ポジティブにとらえる
・してほしいアクションに注目
・最後に背中をポンと押して送り出す
全部認めて全部許す訳ではありません。
【叱るときもペップトーク】
・「〇〇してしまったんだね」 事実
・「今はどう思ってる」 受け入れ
・「これはいい経験だと思うよ」 成長のチャンス
・「失敗がいい経験だった」 捉え方変換
・「反省すること、これからどうするか考えることが大事だよ」未来をイメージさせる、してほしい変換
「君ならきっとできると信じているよ」と、怒るのではなく信じる。「信じている」は本当に強い背中のひと押しです。息子たちは今26歳と24歳になりましたが、学生時代は本当に色々ありました。「あなたなら大丈夫、信じているよ」とその都度言葉をかけました。親の思う人生とは違いますが、本人らしく自分を信じながら大人になったように思います。
【パワハラ行為】
2020年6月パワハラ防止法が施行され、今年の4月から中小企業も対象になりました。職場内で、適切な度を越えて精神的・身体的苦痛を与える、または職場環境を悪化させる行為は禁止されています。
言葉のチョイスでパワハラになりかねません。パワハラでなくても、相手の言葉で心を閉ざしてしまうこともあります。パワハラで突出して多いのが、精神的な攻撃が58.7%、過大な要求が40.1%です。
【怒らないで叱る】
ペップトークをお伝えしていると「どんな時も怒っちゃダメなのですか?」という質問もあります。相手が間違った行動をしていると感じた時は、それを正すことも必要です。
そんな時は「怒る」のではなく「叱る」を心がけてください。「怒る」とは、感情を相手にぶつける指摘の仕方、「叱る」は、相手の良くない部分を改善に導く指摘の仕方です。ペップトークのコツを意識してお伝えすれば、良い関係性を築きながら一緒に成長していけると思います。
【「本気」で「カラッ」と「短かく」叱ろう】
・愛メッセージ
愛情の愛と伝えています。英語のIで「私はこう思うよ」と伝えます。
・活人剣
本人が活きるように叱る。叱る目的は人の間違いを正し、やる気を引き出すためであり、それによって改善をし、成長をするためです。活人剣(ペップトーク)を使って叱ることにより、人がイキイキして人間関係も良くなります。
【ピグマリオン効果】
ピグマリオン効果は、別名、教師期待効果。ローゼンタール効果などとも呼ばれています。 ピグマリオン効果(pygmalion effect)とは、教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することです。なお、教師が期待しないことによって学習者の成績が下がることは、ゴーレム効果と呼ばれます。
言葉がイメージを作り、イメージが現実化します。それは誰かに掛けてもらった言葉。それだけでしょうか?
今までの人生で一番誰と会話をしてきましたか?自分のご両親、学校の先生、友達でもありません。そう、自分自身です。声に出して独り言を言っているわけではなくとも、何かを決める時に私たちは自分になんらかの言葉をかけてきました。その言葉をまずは前向きな言葉に変えていきましょう。

第2702回 例会報告(7月9日)

第2702回(7月9日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:鈴木SAA委員長

お客様紹介:井口会長

〇竹内 政司 様 (国際ロータリー第2750地区 2024-25年度多摩中グループ ガバナー補佐)
〇山下 耕平 様 (国際ロータリー第2750地区 2024-25年度多摩中グループ グループ幹事)
〇田中 教夫 様 (東京小金井RC 会長)
〇針尾 日出義 様 (東京小金井RC 幹事)

会長の時間:井口会長


2701回例会のクラブ協議会で登壇された中村委員長、宍戸委員長、大髙委員長、岡田委員長、白石委員長、感謝申し上げます。
1.一生に一台の車は、自分の体  無碍の一道 出逢いの奇跡に感謝
前回の例会にて無碍の一道の話をさせていただきました。本日は、体現されておられるガバナー補佐 竹内様、グループ幹事 山下様のお話をさせていただきます。
前回、「もしもの話ですが、一生に一台の車しか乗れないとしたらどの車を選びますか?メンテナンスはどのようにしますか?オイルは何キロで交換しますか?ポルシェかな?トヨタか日産?などと考えてしまった方もいらっしゃるかもしれませんが、一生に一台の車とは、ご自身の体のことなのです。そして、ロータリーは最高のメンテナンスである。かけがえのない一度きりの人生の中で時間もたくさん使う、会長を任せていただける中で悩みました。悩んだ中で会長職をお受けさせていただく一道を選ばせていただきました。」と、話させていただきました。
上述を実感したのは、12月にグループ協議会にて竹内様、山下様にお会いした時に確信しました。出逢いの奇跡に感謝申し上げます。お二人は穏やかな笑顔の中に厳しい表情を時折お見かけします。まさに、大役の無碍の一道の道を選ばれたのかと確信しました。
2.創始の心に触れる機会
東京小金井RC田中会長、針尾幹事ようこそお越しくださいました。東京小金井RCの皆様のご尽力によって東京国分寺RCは誕生しました。来月8月29日の例会では創始の心に触れる機会であると期待しています。
ロータリーは人生の最高のメンテナンスであると信じています。みなさんありがとうございます。宜しくお願いいたします。

お客様ご挨拶

・国際ロータリー第2750地区 2024-25年度 多摩中グループ ガバナー補佐 竹内 政司 様


東京井の頭RC出身です。多摩中グループガバナー補佐という大役を仰せつかり、最初は自分にできるのかと悩みましたが、ひしひしと一生に一度やらせていただくというありがたさを感じており、嬉しい時間を送っております。
井口会長には、どうしようかと悩んでいた時に助けていただきました。井口会長はクラブの中のムードメーカーで、気遣いができ、私の感じていることを表現していただきました。元気溌溂で大きな声で皆に声をかけていただき、グループのムードを作ってくださいました。大変感謝しております。
また、私は岡田会長の年度に会長を務めていました。東京マラソンの翌日に研修会があり、歩けず階段を降りられなかったときに岡田会長が肩を貸してくださり、私をロータリーの仲間として受け止めてくれて、助けていただきました。
この仲間としての繋がりを広げていき、思い出に残る年度となるよう皆で頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

・国際ロータリー第2750地区 2024-25年度 多摩中グループ グループ幹事 山下 耕平 様

・東京小金井RC 会長 田中 教夫 様


先週木曜日の第一例会に井口会長、清水幹事にお越しいただき、ありがとうございました。
先ほど多摩中グループのお話がありましたが、今年の1月に井口会長より合同例会の話をいただき、翌日すぐにメンバーに相談しました。そして、8月29日(木)に吉祥寺のエクセルホテル東急で合同例会を開催する運びとなりました。
また、6月25日には池田様、鈴木様に小金井に足を運んでいただき、合同例会の大体の流れを相談させていただきました。楽しい例会となると思います。東京小金井RCのメンバー皆が楽しみにしておりますので、よろしくお願いいたします。

・東京小金井RC 幹事 針尾 日出義 様

委嘱状授与式

・地区副幹事 : 中村早苗会員

・青少年奉仕委員会・RYLA委員会 : 藤岡会員


RYLAについてお話しします。RYLAとは「青少年指導者養成プログラム」です。
RYLAの目的は、若い人々とロータリアンとの交流、若い人の指導力と善良な精神という資質を伸ばすこと、選ばれた指導者の資質を持つ者に訓練の経験を積ませ、資質の発展と向上を奨励すること、参加者が自分達の地域社会に奉仕するための関連知識あるいは人間関係等を学ぶことです。
RYLA2024にご興味のある方は、事務局または私までお問い合わせください。

幹事報告:清水幹事


(7月の報告事項)
・2日  会長・幹事 セレオ国分寺店長にご挨拶
・同日  会長・幹事・大髙委員長・土井副委員長 国分寺市教育長を訪問、ニコニコアート展について後援のお願い
・3日  大髙委員長の代理にて土井副委員長 障害者福祉を進める会全体会に出席
・4日  会長・幹事 東京小金井RCを表敬訪問
・8日  会長・幹事 東京武蔵国分寺RCを表敬訪問
(7月の例会予定)
・2日及び9日 クラブ協議会(委員会活動計画発表)
・16日 公的休会(RI規定祝日週)
・23日 外部卓話「リーダーシップを発揮する言葉の力~PEP TALK~」講師 米田 明美 様
・30日 公的休会①
(7月の主な行事日程)
・17日 第1回クラブ会長幹事会及び懇親会(ホテル雅叙園東京)会長・幹事・中村地区副幹事 
・22日 第1回米山記念奨学セミナー・懇親会(御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター)照木委員長
・25日 地区危機管理委員会「危機管理セミナー」(オンライン)幹事
・29日 補助金実務者講習会(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター)幹事

委員会報告

出席報告:大出副委員長

会員数:42名 免除:3名 メーキャップ済:3名 欠席:6名 出席率:84.62%

ニコニコボックス:大出副委員長


東京小金井RC:御祝 田中会長・針尾幹事(東京小金井RC):井口会長、清水幹事、先日はご来会賜りまして誠にありがとうございました。井口会長、清水幹事をはじめとします東京国分寺RCの皆様、一年間どうぞ宜しくお願いいたします。井口会長・清水幹事:多摩中グループ竹内政司ガバナー補佐、山下耕平グループ幹事、東京小金井RC田中教夫会長・針尾日出義幹事、ご来訪ありがとうございます。本日は、前回に引き続きクラブ協議会として委員会活動計画の発表となります。各委員長よろしくお願いいたします。宍戸会員:多摩中グループガバナー補佐 竹内政司様、同じくグループ幹事 山下耕平様、東京小金井RC会長 田中教夫様、同じく幹事 針尾日出義様、酷暑の中、当クラブ例会にお越しいただきありがとうございました。お時間の許す限り、どうぞ楽しんでください。森会員:7月に世田谷支店、柏市支店開設しました。皆様のおかげと感謝しニコニコします。

クラブ協議会

司会:清水幹事

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会:照木委員長


昨年に引き続きロータリー財団委員会委員長を拝命いたしました。委員は全員パスト会長で、近藤副委員長、小椋委員、中村早苗委員と私の4名です。
特別基金委員会は運用規則に基づき委員長、副委員長、中村早苗委員の3人で構成。クラブ存続などに係る、万が一の時のための基金です。
(1)「ロータリーのマジック」を広げ、新たに出逢った新会員、そして会員の皆様が意義深い奉仕活動が行えるように、以下の情報をお知らせいたします。(情報の共有化)
①月一回送付される財団室ニュース
②年数回開催されるロータリー財団委員会、米山記念奨学セミナーの報告
(2)ロータリー財団
ロータリーは美しい車、ロータリー財団は目的地まで走らせるエンジン、ロータリアンの奉仕活動や寄付は燃料。RCの活動はロータリー財団への寄付により成立。
マジックと言えば、私は過去4回(40、50、60、70歳)、三途の川を泳ぎました。しかし、泳ぎが苦手で渡り切れず生還しました。10年前の脳梗塞は今でも後遺症があり、左半身が不自由です。そのため、障碍者の気持ちが分かるようになりました。生かされていることに感謝し、皆さまと共に奉仕活動を行っていきます。宜しくお願いいたします。 

会場監督委員会:鈴木委員長


会場監督委員会委員長の鈴木望です。
井口会長は、会員の皆様がロータリーで活動して良かったと感じていただけることを目指し「無碍の一道 出会いの奇跡に感謝」をクラブテーマとして掲げております。そのような例会を実現するためには、前提として時間や順序などの基本的な決め事が柔軟ながらも厳かに執り行われる例会運営が求められます。
当委員会としましては、クラブの基盤をしっかりと支え、「出逢いの奇跡」が生まれる円滑な例会運営を果たせるよう、これまで培ってきた伝統と格式を重んじながら会長・幹事・各委員会・事務局との綿密な連絡及び調整を図り、例会・委員会を運営してまいります。
どうぞ一年間、よろしくお願いいたします。

親睦活動・出席委員会:池田委員長


委員会メンバーは委員長に池田輝彦、副委員長に大出浩会員、委員として井澤邦夫会員、奈須智彦会員、森秀夫会員、山下亜弥会員、本橋巧会員、小平憲彦会員になります。
今年度の親睦活動出席委員会の大きな目標としては、新しく仲間になった会員の方々がロータリーライフを楽しく過ごすことができる雰囲気づくりが挙げられます。通常例会だけでは得ることのできない会員相互の対話などを通して、お互いのコミュニケーションをはかり、一人ひとりの価値観や活動にお互いに興味を持ち、それを刺激に変えて新しい会員のみならず全ての会員が親睦の場によって成長していく。まさにメンバーとの出逢いに感謝できるそんな場をたくさん設けていきたいと思います。
そして、活気ある例会を行うためには、出席することが基本です。そして何より会員相互の親睦を深めるためにも各事業の出席もよろしくお願いいたします。
今年度の主な事業は以下の通りです。
1.納涼例会
2.国分寺まつり
3.忘年家族例会
4.蕎麦例会
5.新年合同例会(東京武蔵国分寺RC合同)
6.観桜例会(東京昭島RC合同)(国立白うめRC合同)
7.夜間合同例会(東京小金井RC合同)(東京三鷹RC合同)
8.親睦旅行
9.最終例会

プログラム委員会:荒井委員長


井口会長の所信にある『DEI』とは、多様性を意味する「ダイバーシティ」、公平性を意味する「エクイティ」、包括性を意味する「インクルージョン」の頭文字からなる略称です。人種や年齢、性別などの差にこだわらず、様々な情報や機会へのアクセスが公平に保証され、一人ひとりが仲間を認めながら、一体感を持って活動する状態を指すそうです。
当委員会では、DEIを意識しつつ、時代に即した存在になるための効果的なプログラムを企画・実施し、会員がロータリー活動への理解を深められるよう努めます。
『無碍の一道』を実現すべく、卓話をはじめとした企画を推進して参ります。特に、創立60周年に向けた大きな弾みになれるよう、パスト会長による卓話や他クラブ等の周年に向けた取り組み、更にはDEIを実現するための体制づくりや取り組みなどの卓話も計画して参りたいと考えております。
藤岡副委員長と2人だけの小さな委員会でございます。鋭意準備を進めて参りますが、皆様のご協力が欠かせません。講師のご紹介をいただくなど、ご助言を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

戦略プロジェクト委員会・副会長:髙橋副会長


昨年度まで藤岡委員長が運営してきました戦略プロジェクト委員会をメンバーの方とともに引継ぎ、副委員長としては飯沼会員、岡田会員にお願いいたしました。
現在、60周年記念事業として予定されているものは①60周年記念式典、②チャリティゴルフです。これから、記念奉仕事業等を企画してまいりたいと思います。
60周年実行委員会は、年度毎の理事会及び委員会構成表とは別に、周年事業・行事を運営するためだけの特別委員会として組織されます。イベント、記念式典等周年事業、組織内容は本年度理事会ならびに60代会長、幹事、パスト会長と相談の上、組み上げてまいります。
8月20日(火)に第1回戦略プロジェクト委員会(創立60周年実行委員会)を開催する予定ですので、関係者の皆様ご予定ください。
全会員のご協力よろしくお願いいたします。

第2701回 例会報告(7月2日)

第2701回(7月2日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:鈴木SAA委員長

お客様紹介:井口会長

〇鏑木 孝和 様 (東京武蔵国分寺RC 会長)
〇三枝 正 様 (東京武蔵国分寺RC 幹事)
〇小平 憲彦 様 (入会予定者 株式会社日立製作所)

会長の時間:井口会長


3つお話をさせていただきます。
1.岡田会長、小林幹事、昨年度ありがとうございます。メンバーの皆様、横山様ありがとうございます。
今年度、岡田会長と萩原次年度会長と共に9月にグアムRCを訪問して、事業の連携を考えています。みなさん宜しくお願いいたします。
2.一生に一台の車は、自分の体  無碍の一道 出逢いの奇跡に感謝
無碍の一道の話の前に、もしもの話ですが(有名な方の言葉のようです)一生に一台の車しか乗れないとしたらどの車を選びますか?メンテナンスはどのようにしますか?オイルは何キロで交換しますか?ポルシェかな?トヨタか日産?などと考えてしまった方もいらっしゃるかもしれませんが、一生に一台の車とは、ご自身の体のことなのです。
会長を受けさせていただくときに迷いました。会長は大変ですし、ストレスもあるでしょう。かけがえのない一度きりの人生の中で時間もたくさん使う、会長を任していただける中で悩みました。悩んだ中で会長職をお受けさせていただく一道を選ばせていただきました。
私の中では会長が、人生の最高のメンテナンスだと信じてお受けさせていただきました。約一年半の準備を清水幹事と共に根幹を相談しながら、本日を迎えています。委員長・副委員長の皆さんとは、今年になってから具体策を練りながら本日を迎えております。
3.一生に一度しかない委員会(チーム)を盛り上げて  奉仕事業で徳を積み、人との出逢いで得をする
本日からは清水幹事が各委員会の相談役となりながら、委員長・副委員長皆様のリーダシップを発揮しながら、委員会のメンバーを巻き込み一人一人を輝かせていただきたいと切に願います。委員長・副委員長の皆様も、仕事が忙しい時もあるでしょう。ご家族とのコミュニケーションも大事です。委員会のメンバーを信じて、疲れたら休めばいいでしょうし、大変なら助けてと声を上げてください。一生に一度しかない委員会(チーム)を信じて職務をお願いしてください。
本日は鈴木委員長の話をいたします。多くのメンバーが鈴木委員長を助けていただいております。特に宍戸パスト会長が助けていただいていることを報告いたします。誠にありがとうございます。
ロータリーは人生の最高のメンテナンスであると信じています。みなさんありがとうございます。宜しくお願いいたします。

お客様ご挨拶

・東京武蔵国分寺RC 会長  鏑木 孝和 様

・東京武蔵国分寺RC 幹事  三枝 正 様

入会式

入会のあいさつ:小平 憲彦 会員


日立製作所中央研究所の人事総務部門に、前任者田中の後任として着任いたしました。日立でのキャリアは長いですが、この地域の勤務は初めてのため、皆様から色々ご指導いただけると幸いです。
8月6日に当社施設である泉水クラブで開催される納涼例会にて皆さんをお迎えするのを楽しみにしております。

幹事報告:清水幹事


当年度も10月31日までクールビズ期間となります。スタイルについては前年度と同様です。なお、来週9日は、ガバナー補佐、グループ幹事が来訪されますので、ネクタイ着用またはそれに準ずる服装でお願いいたします。
7月の例会予定です。本日2日と9日はクラブ協議会として委員会活動計画を各委員長に発表いただきます。
主な行事日程です。3日14:00~国分寺市障害者福祉を進める会の全体会がひかりプラザ501号室で開催され、土井会員が出席します。
来週以降の例会予定、行事日程は、改めてご報告いたします。
7月のロータリーレートは161円です。

委員会報告

ロータリー財団委員会:照木委員長


昨年に引き続きロータリー財団委員会・委員長を拝命いたしました。3年目になります。皆様、宜しくお願いいたします。
財団室ニュース7月号を報告します。
(1)ロータリー財団がブラジル洪水救援
活動を支援するため、基金を設置。145万人以上が被災。寄付は8月31日まで受け付け。
(2)野生型ポリオウイルスによる症例数
2022年:30件、2023年:12件(パキスタン6件、アフガニスタン6件)、2024年1月1日-6月18日:11件(パキスタン5件、アフガニスタン6件)
【ガバナー月信7月号】
アーチック国際ロータリー会長の強調事項
①自分自身を変え、世界を変えながら前進する。「変化」にチャレンジする。
②「つながり」を大事に考える。
3委員会合同クラブ活性化ワークショップが6月17日(月)午後、御茶ノ水ソラシティで開催。今まで会員増強セミナー、財団セミナー、公共イメージセミナーに分かれていたが、RIの方針に基づき互いの関連性と相乗効果を導く目的で、3委員会合同クラブ活性化ワークショップが開催されました。井口会長、清水幹事、公共イメージ委員会の白石委員長、照木の4名が参加した。この内容は10月1日、ロータリー財団委員会のクラブ協議会で報告する。

出席報告:池田委員長

会員数:42名 免除:4名 メーキャップ済:0名 欠席:3名 出席率:92.11%

ニコニコボックス:池田委員長


東京武蔵国分寺RC 鏑木会長・三枝幹事:いつもお世話になっております。今年1年よろしくお願いいたします。井口会長・清水幹事:東京武蔵国分寺RC鏑木会長、三枝幹事ご来訪ありがとうございます。会員の皆様とともに一年間楽しく活動したいと考えています。よろしくお願いいたします。岡田直前会長・小林直前幹事:今年度頑張ってください。昨年はありがとうございました。近藤会員:井口・清水丸の船出を祝してニコニコです。馬場会員:井口会長、清水幹事の順風なスタートを祈念してニコニコします。一年間、宜しくお願いいたします。関口会員:今日は梅雨の間の晴天。「始めよければ終わりよし」という言葉がありますので、これからのロータリーライフが楽しく過ごせることを期待してニコニコします。井口会長、清水幹事、肩の力を抜いて自分らしく。髙橋会員:東京国分寺RCホームページを年度更新しました。ご活用ください。飯沼会員:井口・清水の船出を祝してニコニコします。来年6月まで楽しい例会をやりましょう。照木会員:ロータリー財団委員会の委員長を拝命し3年目になりました。今年も宜しくお願いいたします。中村早苗会員:朗年度にニコニコします。ほがらかに会長一年楽しんでください。小川会員:井口会長さんのご活躍に期待いたします。健康に留意して楽しく年度をお過ごしください。鳥居会員:2024-25年度井口朗会長、清水裕二幹事の一年間のご活躍を応援します。昨年の忘年例会でお世話になった娘と孫が先日、ワーキング留学へカナダのバンクーバーに旅立ち、無事新たな生活を始めましたのでニコニコします。池田会員:井口会長、清水幹事、1年間よろしくお願いいたします。年度のスタートなのでニコニコします。萩原会員:井口会長、清水幹事、一年間宜しくお願いします。そして何よりも鈴木SA委員長1年間頑張って、というより楽しんでください!!田中将太郎会員:いよいよ新年度の始まりですね。井口会長・清水幹事よろしくお願いいたします。一昨日、父の49日を無事に終える事ができました。父の笑顔を思い出しながらニコニコします。松田会員:井口会長、清水幹事、あなた達なら心配しなくても完璧な運営ができる!かな?荒井会員:敬愛する井口会長の1年間に大いなる期待を寄せてニコニコします。鈴木会員:井口会長、清水幹事、1年間よろしくお願いいたします。つたない委員長ではありますが、皆さまのお力を頂きながらニコニコ活動していきます。

ニコニコ大賞:岡田会員、小林会員

記念ニコニコ:(写真左より)池田会員、小川会員、山下会員、古川会員、馬場会員、奈須会員

クラブ協議会

司会:清水幹事

会計:中村琢次委員長


早いもので、会計の担当を仰せつかってから1年5ヶ月が経過しました。
ゼロからのスタートで、宍戸パスト会長や当時の池田幹事に理事会での発表の内容や注意点を教えていただき、岡田パスト会長の時代も理事会に急遽参加できない時は小林幹事に代わりに発表していただいたり、フォローしていただきながら現在に至ります。
会計の役割は年間の活動内容を事前に把握し、適切、正確な資金管理を通じて、クラブの健全性維持と四つのテストにも記されている、みんなのためになるかどうかを常に意識し、会計委員長の責務を果たしていかねければいけないと思っております。物件費も高騰しており、新規会員の募集や、ニコニコBOXにおいても、井口会長、清水幹事と一緒になってみんなで協力して取組んでいければと思います。
また、毎月の収支実績及び予算の執行状況を理事会において報告を行ってまいります。
東京国分寺RCは代々の会長、幹事をはじめ、会員のみなさまが60周年を見据え、次年度に繋ぐ熱い想いを持ったクラブですから、私も一員としてまだまだ勉強不足ではございますが、各委員会の委員長とも連携を図り、一生懸命会計のお仕事に取組んでまいりますので、引き続き御指導宜しくお願い申し上げます。

会員増強・維持・選考・職業分類委員会:宍戸委員長


クラブの活動基盤維持のために、会員増強・会員維持は必要不可欠な最重要課題です。そして、『会員拡大は永遠の使命です』と井口会長は語られています。当委員会は、純増4名の会員増強と退会者0名の目標を達成するために活動してまいります。
我々は、これから迎える新しい時代の中で継続と変化のバランスを図り、多様性・公平さ・インクルージョンが実現された環境の中、会員一人一人が変化の必要性に気づき、変化を恐れず受け入れ、どのようなクラブでありたいか。どのようなクラブになりたいか。誰もが温かく迎え入れられる居心地のよい、帰属意識が高まるクラブを目指します。
皆さんが所属する国分寺RCに対し、会員一人一人がロータリーの奉仕活動やあり方について興味を持ち、クラブ全体の状況を自分事として捉えるようになれば、クラブに愛着が沸きます。クラブへの愛着心が育まれることで、クラブの目標の為に貢献するべく奮起したり、責任感が強くなったり、言動の質の向上が期待できます。誰もが他人事とせず積極的に意見を出し合い、改善に向けた建設的な議論を活性化させましょう。それこそが、会員維持に繋がると思います。
声をあげて意見する。そこに共感が生まれ、反論が生まれ、その意見のぶつかり合いが次の国分寺RCを創るものだと信じています。そして、未来に向けて奇跡の出逢いを信じ、新たな仲間を増やしていきたいと思います。会員皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。

職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕委員会:大髙委員長


皆さまこんにちは。本年度奉仕プロジェクト委員会の委員長を仰せつかりました、大髙真一です。東京国分寺RCのメイン事業でもあります、国分寺まつり、ニコニコアート展、RCカップ等奉仕活動を担当することになりまして、より一層気を引き締めて行ってまいりたいと思っております。
国分寺まつりに関しましては、例年と変わって11月3日と4日、二日間にわたり開催されます。昨年はコロナ禍の反動からか約80,000人の入場者数だったそうです。本年度も大変多くの市民の方々に東京国分寺RCを知っていただく良い機会になるような活動にしたいと思っております。
国分寺まつりが終わりますと、同じ月の23日にRCカップを行います。今年は太田会員のご協力もあり、3年ぶりにテクノスカレッジさんのグラウンドをお借りして行う予定となっております。市内小学3年生を対象としたお馴染みのサッカー大会となっておりますので、人工芝の上で思いっきりサッカーを楽しみ、子ども達だけでなく参加された皆さんの思い出に残るような大会にします。
さらに12月1日はニコニコアート展となります。今年は10回目といういとで節目の開催となっております。10年続けてきた事業で、毎年多くの素晴らしい作品を出品していただいております。行政にもご協力いただいて、多くの国分寺市民の皆様に知っていただき、こちらも思い出に残るような展示会にしたいと思っております。
11月から12月にかけて立て続けの奉仕事業となりますが、会員皆様のご協力なくしては成しえませんので、何卒、井口年度の奉仕事業が素晴らしいものとなるように、ご協力のほど宜しくお願いいたします。

ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会:岡田委員長


今年度のロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会の委員長を務める岡田で御座います。昨年度は会長を務めさせていただきましたが、会員の皆様のご協力により無事に職務を全うできましたことを深く御礼申し上げます。
尚、本年度のロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会のメンバーは、わたくし岡田と森秀夫副委員長、富永義弘委員、伊東誠太郎委員の4名で御座います。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、本年度のロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会の活動計画は下記の通りですので、ご確認お願いいたします。
2024-25年度の井口朗会長は「無碍の一道 出逢いの奇跡に感謝」をテーマに掲げられました。ロータリーという一つの道を選び入会いただいている会員の皆様にしっかりと情報を提供し、クラブ運営で重要な規定審議やクラブ細則を学ぶことができる機会の提供、時代の変化に適応できる細則の検討をしっかりと行っていけるように努めてまいります。
【ロータリー情報】
1.会員候補者及び新会員へ、RC会員の特典と責務についての情報提供をします。
2.入会5年未満の会員にRCの歴史・規模・活動や目的について情報を提供します。
3.国際ロータリーから発信される最新の情報を提供します。
4.新旧会員の想いや情報を共有できる、交流と親睦を図る炉辺会合の実施。
5.60周年に向けた当クラブ独自の慣例・歴史等の情報共有。
【規定審議・クラブ細則】
三年に一度開催される国際ロータリー規定審議会において、RI定款・細則及び標準ロータリークラブ定款の変更に基づく国分寺ロータリークラブ定款・細則の変更、クラブ独自の運営マニュアルの見直しやブラッシュアップを行います。クラブの運営マニュアルの会員全員の理解度を深め、60周年に向けたクラブ運営ができることを目指したいと思います。
活動計画からは離れますが、昨年度の会員の皆様にご協力いただき、粗食例会で浮かしたお金で身体の不自由な子ども達に車いすを贈る事業につきまして、この場を借りて中間報告させていただきます。先日、子ども用車いす3台分の発注ができました。現在メーカーで製作中です。できあがりましたらご報告させていただきます。ご協力ありがとうございました。

広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT委員会:白石委員長


本年度の公共イメージ委員会の委員長を仰せつかりました白石で御座います。長年にわたり公共イメージ委員会を務められました髙橋前委員長の様にはまいりませんが、会員の皆様のご協力の元、公共イメージの向上に努めてまいりますので、何卒宜しくお願いいたします。
尚、本年度の公共イメージ委員会のメンバーは、わたくし白石と谷田徹成副委員長、荒井大介委員の3名で御座います。どうぞ宜しくお願いいたします。
さて、本年度は井口朗会長が掲げた「無碍の一道 出逢いの奇跡に感謝」の活動テーマに即し、特に国分寺市内におけるRC開催イベント等の活動告知を通じ、地域社会に貢献し、公共イメージと認知度の向上を何者にも妨げられる事無く進め、また、会員の皆様との出逢いに感謝し会員のための情報発信運用ツールとしてITの活用を引き続き推進してまいります。
つきましては5点の重点課題を発表いたします。
第一に、週報の作成に当たっては、会長・幹事をはじめとする会員自らの原稿提出及び、プログラム委員会のご支援により外部卓話者からの原稿などの情報提供をお願いし、内容の正確さと効率性を高め、会員の皆様に共有してまいります。
第二に、クラブのホームページの充実をはかり、活用・情報発信の起点、会員の紹介、クラブPRおよびイベント、卓話情報等の告知、会員向けには理事会議事録提供等を実施いたします。また、週1回程度に情報発信の頻度を高め利用促進につなげてまいります。尚、本日より東京国分寺RCのホームページは会長挨拶、構成表、年間スケジュールが2024年度版に更新されておりますのでご確認願います。
第三に、「ロータリーの友」、「ガバナー月信」、「クラブ週報」等既存媒体の購読促進及び重要課題の抜粋、周知徹底を図ってまいります。
第四に、前年度84%と残念ながら達成できませんでした、My ROTARYへの登録90%以上の登録率を目指すことにより、会員の皆様にIT活用を推進してまいります。
第五に、自クラブ並びにRI、2750地区の広報活動における企画・運営方針等を理解し、率先して広報、IT活動を推進し、また、積極的に、外部メディアの活用も検討してまいります。(例えば少年少女RCカップサッカー大会やニコニコアート展でのジェイコム東京での番組参加や、国分寺市二十歳の集いでの協賛事業などを引き続き検討いたします。)
以上、5項目の重点課題を一つ一つクリアにさせていただき、RCの公共イメージと認知度の向上を目指してまいりますので、重ねて皆様のご協力を宜しくお願いいたします。

第2700回 例会報告(6月18日)

第2700回(6月18日)

場所:ホテルエミシア東京立川

司会:萩原SAA委員長

お客様紹介:岡田会長

〇佐藤 喜義 様 (東京武蔵国分寺RC 会長)
〇輿水 香 様 (東京武蔵国分寺RC 幹事)
〇清田 舞 様 (2024-25年度 青少年交換派遣生)
〇髙橋 孝輔 様 (2023-24年度 RYLArian 国分寺市役所)
〇古川 真実 様 (古川会員 令夫人)
〇山下 菜絵 様 (山下会員 ご令嬢)

第2700回例会のお祝い

会長の時間:岡田会長


本日の最終例会をもって、 2023-24年度が終わります。第2700回例会と区切りが良く終わることができるのも、何か私らしくて良いなと勝手に思っております。1年間拙い会長の時間にお付き合いいただきました会員の皆様には、改めて厚く御礼申し上げます。1年間ありがとうございました。
今年度のクラブテーマは「あとひとつ」とさせていただきました。会長の私も含めて、会員各々の「あとひとつ」をこの1年間意識して行動するだけで、大きな一歩となり、より良いクラブ運営が行えると信じて決めたテーマでした。最後に皆様に問いかけさせていただきたく思います。このあと一つを皆様は意識して1年を過ごすことができたでしょうか?どのような「あと一つ」でも構いません。実行することができたでしょうか?
そして、この東京国分寺RCで、『継続と変化』を感じることができましたか?『親睦』『満足度』を肌で感じ、得られることはできましたか?もし、そう感じていただけているのであれば、この1年、58代会長としての務めは全うできたのかなと、少し自信を持つことができます。
私個人としては、各々会員一人ひとりが自発的に意識して「あとひとつ」の行動を行っていただいたと思っております。無理して歩を進めることでは無く、自分にできる「あとひとつ」を見つけ、今までの自分に積み上げていただけたと信じております。
1年間で人は変わることはできないと思いますし、自分を変えてまで行っていただくことではありませんが、きっと意識してとった行動があれば、それは経験となり、自分の糧になっているはずだと思います。いくつになっても人は成長できるし、新たな自分を発見することができると思っています。
お互いがお互いを思いやり、仲間に心を配り、友と共に気を遣いあうことができ、人の行動を見て、自身の成長へ繋げること。これらすべてが、この東京国分寺RCの会員でいることの幸せや楽しさであってほしいと思い、このクラブテーマを掲げ、2023-24年度の1年間を楽しみながら会長職を行わせていただけました。
この大役をお任せいただいた会員皆様に改めて感謝申し上げます。最後に自分の大好きな1節をこれからのロータリーライフを共に過ごす仲間の皆様に送りたいと思います。
「僕の前に道はない、僕の後ろに道は出来る」
この東京国分寺RCの会員の皆様と一緒に1年1年大切に積み上げて、自分自身の道のりをしっかりと歩み続けて参りたいと思います。これからも生涯現役で東京国分寺RCの会員として一緒に楽しみましょう。

来賓ご挨拶

・東京武蔵国分寺RC 会長 佐藤 喜義 様

・東京武蔵国分寺RC 幹事 輿水 香 様

幹事報告:小林幹事


本年度最後の例会となりました。クラブの活動を支えてくださったすべての会員の皆様に心から感謝いたします。皆様のご協力と情熱があったからこそ、多くの事業を成功させることができました。
来年度に向けて新たな事業が待っていますが、今までの経験と絆を基にさらに飛躍していけると思っております。引き続き皆様のご協力とご指導をお願いいたします。
13日には多摩中グループ新旧会長・幹事引き継ぎ会がホテルエミシア東京立川にて開催され、会長、幹事、会長エレクト、副幹事、事務局で出席いたしました。
21日に2023-24年度第3回クラブ会長・幹事会に会長、幹事で出席いたします。
24日に東京武蔵国分寺RCの最終例会に会長、幹事で出席いたします。
これで今年度の会長、幹事の活動が終了です。最後に岡田会長と一年間会長、幹事としてできたことに感謝いたします。さらに、横山さんにはわからないことを色々と教えていただき、本当にお世話になり、ありがとうございました。

委員会報告

出席報告:田中将太郎委員長

会員数:42名 免除:1名 メーキャップ済:2名 欠席:2名 出席率:95.24%

役員引継式

岡田会長より井口次年度会長へタスキ、会長バッジ、木槌の引継ぎ並びに井口次年度会長ご挨拶

改めまして、次年度会長を仰せつかりました井口です。素敵な岡田会長には到底及びませんが、一生懸命頑張りたいと思いますので、皆さんよろしくお願いいたします。

(写真左より) 岡田会長、井口次年度会長

小林幹事より清水次年度幹事へタスキ、幹事バッジの引継ぎ並びに清水次年度幹事ご挨拶

まだ新年度は始まっていませんが、幹事の重みをひしひしと感じております。小林幹事のように、何があってもにこやかにこなしていける幹事になれればと思います。
会員の皆様、次年度はよろしくお願いいたします。

(写真左より) 小林幹事、清水次年度幹事

パスト会長・パスト幹事バッジの引き継ぎ

関口副会長より岡田会長へパスト会長バッジの進呈

池田前年度幹事より小林幹事へパスト幹事バッジの進呈

(写真左より)池田前年度幹事、関口副会長、岡田会長、小林幹事

会場監督・親睦活動新旧委員会の引き継ぎ

萩原SAA委員長より鈴木次年度委員長へタスキの引継ぎ並びに鈴木次年度SAA委員長ご挨拶

次年度の委員長を仰せつかり大変ありがたいという光栄な気持ちと同時に、日に日に責任の重さを痛感しております。
来年一年間、例会の運営が滞りなく行われるよう努めてまいります。どうか皆様、ご協力ご支援賜りますようお願いいたします。

(写真左より)萩原委員長、鈴木次年度委員長

田中将太郎親睦活動・出席委員長より池田次年度委員長へタスキの引継ぎ

並びに池田次年度親睦活動・出席委員長ご挨拶

入会して7年目になります。親睦委員会は入会した最初の半年程だけで、以降は会場監督委員会でした。
皆さんの親睦が益々深まるよう一生懸命活動していきますので、ご協力よろしくお願いいたします。

(写真左より) 田中将太郎委員長、池田次年度委員長

懇親会

司会:田中将太郎親睦活動委員長

皆出席の発表

米寿のお祝い:富永会員

乾杯:井口会長エレクト

ニコニコボックス:池田次年度委員長

東京武蔵国分寺RC:御祝 岡田会長:本日は足元の悪い中、最終例会にご参加いただきました皆様にニコニコします。1年間ありがとうございました。小林幹事:皆様のご協力のもと、一年間全ての事業を無事終える事ができました。感謝しかありません。本当にありがとうございました。井口会員・清水会員:岡田会長・小林幹事、一年間ありがとうございました。一年後、同じように最終例会を迎えられることを願ってニコニコします。富永会員:①米寿のお祝い有難うございました。これからも頑張りたいと思っています。よろしく。②岡田会長・小林幹事御苦労さまでした。井口会長・清水幹事、一年間お世話になります。馬場会員:岡田会長、小林幹事、1年間大変お疲れさまでした。岡田会長の強力なリーダーシップのもと、今年度のすばらしいロータリー活動に感謝すると共に、次年度の井口会長、清水幹事のご活躍を祈念し、ニコニコします。濱仲会員:岡田会長、小林幹事、一年間ご苦労様でした。ニコニコ予算達成のため、ニコニコします。関口会員:岡田会長・小林幹事一年間、ご苦労様でした。次年度は、小林幹事はノンビリと、岡田会長は暫くの間忙しい時間を過ごすことになると思いますので、ご健康第一に考え行動を。お疲れ様でした。照木会員:今年度は岡田会長、小林幹事、皆さまのおかげにより、ロータリー財団委員会はしっかりと活動することができました。ありがとうございます。次年度井口会長、清水幹事にサポートいただき委員会をがんばります。宜しくお願いいたします。中村早苗会員:岡田年度楽しい一年ありがとうございました。小林幹事お疲れ様でした。最高の年度にニコニコします。地区出向もさせていただき感謝しています。宍戸会員・池田会員:岡田会長、小林幹事、1年間本当にお疲れ様でした。昨年度の直前会長・直前幹事としてニコニコいたします。鳥居会員:岡田会長、小林幹事、役員の皆様、クラブメンバーの皆様、1年間ありがとうございました。2024~25年度井口会長、清水幹事、役員理事の皆様のご活躍、楽しみにしています。今日の大雨の中、最終例会にお集まり下さった方々へ感謝してニコニコします。藤岡会員:例会日に雨が多かったように思いますが、奉仕活動、旅行と多くのイベントが成功に終わり、岡田丸が無事帰港できたことにニコニコします。萩原会員:一年間お疲れ様でした。そしてありがとうございました。谷田会員:祝!最終例会。奈須会員:岡田会長、小林幹事はじめ1年間大変お世話になりました。来年度も頑張ります!!古川会員:岡田会長、小林幹事、1年間ご指導ありがとうございます。井口会長エレクト、清水副幹事、これから1年間よろしくお願いいたします。今年度あと一つ、かつ最後のニコニコです。田中将太郎会員:本年度最後の例会を皆様のおかげで無事に迎えることができました。一年間本当にありがとうございました。松田会員:会長幹事1年間御苦労様でした。国分寺ロータリー全員をまとめ一丸となって運営した姿に感動しました。会員増強も何もかもパーフェクトでした。この経験を今後の運営者に指導してください。今日で終わりではありません。明日からが勝負です。大髙会員:同級生の岡田会長が無事に終わってニコニコです。荒井会員:岡田会長の1年間に渡るご活躍に心より敬意を表しニコニコします。鈴木会員:岡田会長、小林幹事、1年間大変お疲れ様でした。IM実行委員会への出向という貴重な機会をいただき、充実した楽しい1年間でした。感謝の気持ちを込めてニコニコいたします。中村琢次会員:岡田会長、小林幹事、1年間大変お疲れ様でした。私にとってもあっという間でしたが、楽しい1年間でした。ありがとうございました。土井会員:岡田会長、小林幹事、1年間ありがとうございました。全力疾走で完全燃焼!真っ白に燃え尽きた岡田会長の真っ白なスーツ姿にニコニコします。山下会員:岡田会長、小林幹事、1年間ありがとうございました。今日は娘も参加させていただき、親子で楽しみたいと思います。野池会員:岡田年度最後の例会ですね。岡田会長、小林幹事お疲れさまでした。

ニコニコ大賞:藤岡会員

記念ニコニコ:(写真左より)松田会員、荒井会員、谷口会員、髙橋会員、白石会員、鈴木会員

中締め:萩原会長ノミニー

2024-25年度 青少年交換派遣生ご挨拶:清田 舞 様

第2699回 例会報告(6月11日)

第2699回(6月11日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:土井SAA委員

会長の時間:岡田会長


皆さん、こんにちは。今日は、私がRCの会長として務める最後の2回の例会のうちの、1回目の会長の時間となります。任期も残りわずかとなり、感慨深い思いでいっぱいです。短い時間ではありますが、これまでの活動を振り返り、次年度への期待をお伝えしたいと思います。
まず、私の任期中にご支援とご協力をいただいたすべての皆様に心から感謝申し上げます。役員の皆様、そしてメンバー1人ひとりのご尽力がなければ、私たちのクラブがこれまでのように成功を収めることはできなかったでしょう。この場を借りて、改めてお礼を申し上げます。
この1年間、私たちは多くの意義深いプロジェクトを実施してきました。地域社会への奉仕活動、若者の育成プログラム、国際的な支援活動など、様々な取り組みを通じて、多くの人々に笑顔と希望を届けることができました。これらの成果は、皆様の一人一人の努力と情熱の賜物です。特に今年のハイライトである『東京国分寺RCカップサッカー大会』と『ニコニコアート展』は多くの方々に喜びと感動を与えることができたと感じております。
そして、今日の例会の前には次年度の理事会が開催されました。新しいリーダーシップの下で、私たちのクラブがさらに飛躍し、新たな挑戦を迎えることを期待しています。次年度の計画や目標がすでに動き出しており、その一端を垣間見ることができることを嬉しく思います。次期会長と理事の皆様が新たなビジョンを持ち、力強く前進していくと確信しています。
この1年間、私は多くのことを学び、成長することができました。リーダーシップやコミュニケーションの重要性、チームワークの力、そして何よりも、人と人との絆の大切さを改めて実感しました。皆さんとの出会いと経験が、私の人生において貴重な宝となっています。
任期は残り2回となりましたが、これからもクラブの一員として、皆さんとともに活動を続けていくことを楽しみにしています。新しい井口会長のもとで、さらに素晴らしい活動が展開されることを期待し、支援していきたいと思います。
最後になりますが、これからも『奉仕の理想』を胸に、共に歩んでいきましょう。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げ、会長の時間とさせていただきます。

幹事報告:小林幹事


本日は多摩信用金庫を例会会場として行う最後の例会となり、クラブ協議会で委員会報告となります。各委員長は一年間活躍された活動報告をよろしくお願いいたします。
そして、18日に最終例会を残すのみとなります。最終例会には多くのお客様も参加いただきます。皆様体調を万全にしてお迎えくださいませ。
主な行事予定としまして、8日には東京ピースウィングロータリーEクラブの創立10周年記念式典が行われ、会長、幹事で出席いたしました。13日には多摩中グループ新旧会長・幹事引き継ぎ会がホテルエミシア東京立川にて開催され、会長、幹事、会長エレクト、副幹事で出席します。21日の2023-24年度第3回クラブ会長・幹事会に会長、幹事で出席いたします。24日に東京武蔵国分寺RCの最終例会に会長、幹事で出席いたします。

委員会報告

クラブ管理運営委員会:鈴木委員長


本日、次年度のクラブ管理運営委員会・SAA委員会・親睦活動出席委員会・プログラム委員会の顔合わせを行います。今日時点で21名の参加表明をいただいております。
時間は18時からとなっておりますので、お間違えのないようにお願いします。場所がわからない等ありましたらお電話くださいますよう宜しくお願いいたします。

出席報告:田中将太郎委員長

会員数:42名 免除:4名 メーキャップ済:2名 欠席:4名 出席率:89.74%

ニコニコボックス:田中将太郎委員長


岡田会長・小林幹事:先週に引き続き今週も委員会報告会となります。宜しくお願いします。今期最後の多摩信用金庫様での例会です。一年間大変お世話になりました。感謝の意を込めてニコニコいたします。岡田会長:ニコニコもあとひとつ。井口会員・清水会員:次年度理事の皆様、本日は準備理事会へのご参加ありがとうございます。明後日は多摩中グループ新旧会長・幹事引き継ぎ会に参加させていただきます。次年度のスタートに向けてニコニコします。奈須会員:能登震災に伴い、東京都の要請で2/16から10日間輪島市へ水道復興に行きました。6/14に都知事より感謝状をいただく事になりました。ニコニコします。改めて大切なライフラインである水道のお仕事に関わっている事、誇りに思います。田中将太郎会員:本年度も残すところあと1回の例会のみとなりました。年度最後のニコニコを必ず18日にお願いいたします!特大ニコニコであとひとつ!よろしくお願いいたします。野池会員:約1ヵ月ぶりの例会参加、また岡田年度の例会も今日と来週の2週となってしまい、あっという間に入会して1年が経ってしまいました。まだ右も左もわからないお恥ずかしい状況です。

クラブ協議会

プログラム委員会:清水委員長


2024年3月5日「ローターアクトの現在地」国際ロータリー第2750地区地区幹事・元ローターアクト地区代表 田嶋諒一様、RCへのさらなる理解が深まりました。
3月12日「特殊詐欺被害の現状について」多摩信用金庫 専務理事 齊藤裕之様、身近な社会問題の現場にふれることができました。
4月2日「ダンスによる世界平和を目指して」Studio Juice 代表 高橋ちなみ様、忘年家族例会でもお世話になりました。
4月9日「出雲神話と邪馬台国」高野巌様、古代の歴史にロマンを感じました。
卓話講師のご紹介、例会における設営等、会員の皆様にご協力いただいたことに感謝いたします。

米山奨学・国際奉仕・青少年奉仕委員会:照木委員長


近藤副委員長、小椋委員、田中昇委員に大変お世話になりました。皆様の意識向上のため、毎例会で情報の発信を行いました。
①月1回発行される、財団室ニュース、ガバナーニュース
②年2回ずつ開催されるロータリー財団委員会セミナーと米山奨学セミナー
岡田会長のアドバイスにより、委員長だけでなく、交代で情報発信を行いました。
【情報発信した内容】
(1)ポリオ 
①野生型ポリオウイルスの症例数
②RCのポリオウイルスに関する取り組みの歴史
③世界のRCの活動
(2)ロータリー財団奨学生の情報
(3)「環境」が7つ目の重点分野に指定された
   COP28、地球温暖化の問題に世界のRCが取り組んでいる内容
(4)他クラブのグローバル補助金活動を紹介
(5)米山奨学委員会の問題点:パワハラ問題、セクハラ問題、中国からの奨学生の割合が高い
(6)災害援助:パキスタン、モロッコ、カサブランカ他へ援助
(7)退会者を少なくするための方策:DEIが大切(多様性、公平、包括性)

会員増強・維持・選考・職業分類:藤岡委員長


みなさん、こんにちは。会員増強委員会の委員長を仰せつかりました藤岡です。
それでは、2023-24年度当委員会活動の報告を行います。当委員会は委員長:藤岡、副委員長:中村早苗会員、委員:富永義弘会員3名の構成でした。
事業計画書に記載された項目について報告します。
1.純増5名、退会者0名(会長の所信に基づく)
この項目につきましては、目標の5名を上回る9名の新会員を迎えることができました。7月に入会された田中政義会員、大出浩会員、土井満春会員、山下亜弥会員、野池博会員、伊東誠太郎会員、本多貴明会員は、所属した各委員会において活躍されおり、大変心強く思っています。また、本橋巧会員並びに大田和志会員は入会からの日が少ないため、こらからの活躍を期待しています。
紹介者の岡田俊介会長、小林晶幹事、萩原昌幸会員、奈須智彦会員、大髙真一会員には、目標達成にご協力いただき御礼申し上げます。特にすべての新会員の紹介者であります岡田会長に深く感謝申し上げます。
退会者0人を目標としましたが、2名退会され、残念ながら未達成となりました。ただし、このお二人は会社都合による退会です。田中一也会員は人事異動により日立製作所関西支店へ異動されました。なお、日立中央研究所からは新会員を迎えます。また、五月女典子会員は、支店の統廃合により他支店へ異動されました。
2.国際ロータリー(My Rotary)及び国際ロータリー第2750地区から入手した情報を会員へ提供し、会員増強・維持に関する意識の向上を図る。
地区の担当委員会の方をお招きし、会員増強、維持についてご説明いただく計画については、未達成です。年度当初に7名もの新会員を迎えることができ、気持ちが緩んでしまいました。
3.青年会議所、商工会等のOB・OG知り合いを勧誘するために全会員の協力を得る。
青年会議所、商工会等の団体への勧誘等につきましては、入会9名でその多くの方が該当する団体の出身者と聞いています。会員皆様の全面的なご協力をいただき、新会員の増強目標を達成することができました。
4.入会候補者を例会に招待及び奉仕活動に参加いただき、クラブの雰囲気を知ってもらう機会を作る。
数名の新会員にお客様として事前に例会に参加していただき、当クラブの雰囲気や親睦及び奉仕活動をご理解いただきました。長年の友人となっていただけるものと信じております。
5.新会員の相談役として会員の中からカウンセラーを任命する。
この目標も未達成です。ただし、会員皆様が新会員の相談役としてご協力いただきました。ありがとうございました。
会員皆様のご協力により、滞りなく当委員会の活動ができたことに感謝申し上げます。

戦略プロジェクト委員会:藤岡委員長

引き続き、戦略プロジェクト委員会の活動報告を行います。当委員会の構成は委員長:藤岡、副委員長:宍戸隆介直前会長、委員:鳥居尚之パスト会長、井口朗会長エレクト、岡田俊介会長、池田輝彦直前幹事、清水裕二副幹事、小林晶幹事、萩原昌幸会場監督委員長の錚々たるメンバー9名でした。
1から3までの行動計画の実施状況について説明します。
1.会員へのアンケートの実施
「クラブの長所・短所を把握し、会員の満足度とニーズを調べる」としましたが、会員全体へのアンケートは未実施です。ただし、炉辺会合、パスト会長会に出席された会員の皆様からの意見を聴取いたしました。
・入会の浅い会員からは「クラブの奉仕活動の歴史、その活動を始めた経緯や終了の経緯の詳細を知りたい」。
・「3年・4年先だけではなく、その先15年ぐらい先の70周年までを考量しては」との意見も出されました。
2.戦略計画及び年次目標の策定
1.のアンケートが未実施のため、策定しておりません。
3.創立60周年記念実行委員会の設置と協力
主にこの項目に力を入れました。当クラブは2026年5月に創立60周年を迎えます。記念事業並びに記念式典の円滑で確実な実施のため、しっかりとした創立60周年記念実行委員会立ち上げの事前準備を行いました。
戦略プロジェクト委員会を3回開催し、創立60周年実行委員会委員長に髙橋正典パスト会長、第60代会長は萩原昌幸会員、幹事は荒井大介会員を確認しました。
委員会では、創立60周年単独で終わらせるのではなく、引き続き70周年・75周年に繋がるような位置づけで事業や考え方でとらえるべきとの意見が出されていました。
今後創立60周年記念実行委員会から会員皆様に多くの依頼事項があります。当クラブ創立60周年記念事業を成功させるためにご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕委員会:奈須委員長


奉仕プロジェクト委員会の奈須です。
東京国分寺RCは創立当初より奉仕と共に年を重ねてきました。「あとひとつ」というスローガンの元、今年度の奉仕が始まりました。岡田会長は一年ひやひやだったと思いますが、委員長にご指名していただき感謝しております。しかし今年度の委員会は鳥居副委員長と荒井副委員長はじめ素晴らしいメンバーに支えてもらいました。また横山さんにはいつもお世話になりフォローしていただきありがとうございました。
今年度は6回の委員会を開催いたしました。会場はいつもタツミ建設様の事務所をお借りし、本当にありがとうございました。
第9回ニコニコアート展では初のYouTube配信をしました。国分寺まつりではスーパーボールすくいを皆様のご協力で一緒に盛り上げる事ができ、また萩原委員長の発想でニコニコアート出展の絵をボードに貼り皆様に投票をしてもらう事で、目的でもある市内市街のたくさんの皆様に東京国分寺RCの存在をアピールする事ができました。また第6回東京国分寺RCカップでは市内3年生が集まり、サッカーを通じて技術面だけでなく健全なる精神の育成と、未来を担う子ども達が羽ばたく発信のお手伝いができたと嬉しく思いました。
今年度は報告書と共に委員会にて反省等の打合せをしてまとめた、次年度への申し送り事項を作成しました。次年度の大髙委員長にしっかりと引き継いでいきたいです。
今年度も色々な気づき・勉強をさせていただきました。今後も先輩の方々には経験からの知恵や意見をいただき、若いメンバーでしっかり汗をかいていきたいです。そして何よりも自分自身が楽しい事で、そこにコミュティーができ、またクラブの拡大にも繋がると思いました。
本当に今年度奉仕プロジェクトに関わった皆様に感謝をし、報告とさせていただきます。ありがとうございました。

会場監督委員会:関口副会長


皆さん、こんにちは。今年度、副会長を拝命していました関口です。
事業計画書には副会長が行う事業について何も書かれていません。副会長の任務について、国分寺ロータリークラブ細則第4条・第6節には、副会長はパスト会長から選任し、会長及び直前副会長不在の場合、クラブの会合と理事会の会合において議長を務めるとあります。
振り返れば2004~2005年度の飯塚副会長が一度だけ出番があったような記憶がありましたが、今年度の二人を見ればおわかりのように、間違いなく100%出番のない閑職となり、副会長としての任務をすることが一度もなかったことは国分寺RCにとって良い一年であった証ではないでしょうか。
唯一したことは、数回、理事会において監事講評みたいなことをしただけでしたので、理事会へ出席して気になったことについて話したいと思います。
今年度、理事会構成員の13名のうち11名が理事役員経験者でした。そのうち、在籍5年以下の会員は7名でしたので、コロナ感染症が発生した影響により、理事会や例会を普段通りに開催することができなかったことにより、引き継ぎが上手くできなかったのか、コミュニケーション不足だったのか、議案を上程する際の準備不足などが目立って気になりました。
また、最近はあらゆることで変革を受け入れなくてはならない時代になっているのかもしれませんが、変革することは必用かとは思いますが、あくまでも基本は大切にして丁寧な変革をするようお願いしたいと思います。
さて、2023-24年度、岡田会長は、「あとひとつ」をテーマに掲げリーダーシップを発揮し、小林幹事との名コンビで2023-24年度・国分寺RCを活力ある素晴らしい一年にしてくれましたことに会員を代表して感謝いたします。岡田会長・小林幹事、一年間ご苦労様でした。そして、お疲れ様でした。

第2698回 例会報告(6月4日)

第2698回(6月4日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:萩原SAA委員長

お客様紹介:岡田会長

○原田 洋示 様 (国際ロータリー第2750地区多摩中グループ ガバナー補佐)
○内山 肇 様 (国際ロータリー第2750地区多摩中グループ グループ幹事)
○浅見 匡哉 様 (国分寺消防署 署長 国分寺消防少年団育成委員会 委員長)
○宮下 慎一 様 (日本ボーイスカウト東京連盟 国分寺第1団 団委員長)
○熊谷 淳 様 (社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会 会長 日本ボーイスカウト東京連盟 国分寺第1団 団委員)

会長の時間:岡田会長


お客様のご紹介を行わせていただきます。国際ロータリー第2750地区2023-24年度多摩中グループガバナー補佐 原田洋示様、同グループ幹事 内山肇様、国分寺消防署署長 国分寺消防少年団育成委員会委員長 浅見匡哉様、日本ボーイスカウト東京連盟国分寺第1団団委員長 宮下慎一様、社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会会長 日本ボーイスカウト東京連盟国分寺第1団団委員 熊谷淳様、本日はご来会賜りありがとうございます。会を代表して厚く御礼申し上げます。後ほど改めてご挨拶を頂戴したいと存じます。
さて、5月は通常例会が1回しかなく、IMと親睦旅行が例会扱いとなっていたため、一部の方とは顔を合わせてはいましたが、久しぶりにお顔を合わせる会員の方々もいるため、久しぶりに自分の家に帰ってきたような気持になっております。久しぶりの会長の時間も残すところあと3回。寂しいような、ホッとするような、表現が難しい感情の自分がいます。無事あと3回の例会を楽しみながら勤め上げたいと思っております。
5月13日開催の多摩中グループのIMでは、鈴木望会員にIM実行委員会に出向していただき、映像の作成から本番のアテンド役とお力を発揮していただき頼もしく思えましたし、これからのクラブ運営でも活躍していただけることを改めて感じました。
また、5月21日、22日の親睦旅行は6年ぶりの開催ということで、新たに作り上げなければならない状況で、田中昇会員のご逝去という悲しい出来事があったにもかかわらず、田中将太郎委員長には、親睦旅行の設えから当日の諸々のご手配並びに様々な場面でお気遣いご活躍いただき、参加者全員が何事もなく無事に旅行を楽しむことができましたこと、改めて厚く御礼を申し上げます。田中親睦委員長のおかげで会員の更なる親睦を深めることができましたし、千葉県からの帰りの道すがら、石川県の加賀谷の東京店でのお食事や石川県のアンテナショップでのお買い物等、少しではございますが石川県への被災地支援を行うこともできました。入会歴の浅いお二人のご活躍を頼もしく思い、そして大変嬉しく思いました。
本日の例会はクラブ協議会となります。各委員長の1年を振り返った事業報告を行っていただきますが、この1年を通して各委員会の入会歴の浅い会員は確実にこの東京国分寺RCに馴染み、会の運営には欠かせないメンバーとなっているのだと改めて感じました。一人ひとりの積み上げてきた時間は短いかもしれませんが、内容は非常に濃い1年をお過ごしいただけたと思っております。あと一つの周りへの気遣い、相手を敬う気持ちと、それに応えて優しい言葉を投げかけてくださる会員歴の長い会員との融合ができた1年だったと思っております。各委員会も今年度は当初立てた計画を各自遂行していただけたように思うので、本日の報告も楽しみにしております。本日、来週と発表される委員長の方々によろしくお願い申し上げ、会長の時間とさせていただきます。

お客様ご挨拶

・国際ロータリー第2750地区 2023-24年度多摩中グループ ガバナー補佐  原田 洋示 様

・国際ロータリー第2750地区 2023-24年度多摩中グループ グループ幹事  内山 肇 様

 

育成金の進呈

・国分寺消防署長 国分寺消防少年団育成員会 委員長  浅見 匡哉 様

・日本ボーイスカウト東京連盟 国分寺第1団 団委員長  宮下 慎一 様

・社会福祉法人 国分寺社会福祉協議会 会長 日本ボーイスカウト東京連盟 国分寺第1団 団委員  熊谷 淳 様

幹事報告:小林幹事


本日はクラブ協議会で委員会報告となります。各委員長は1年間の活躍された活動報告をよろしくお願いいたします。
主な行事予定としまして、本日18時より今年度最後のパスト会長会がくいしん坊で開催されます。8日には東京ピースウィングロータリーEクラブの創立10周年記念式典が国際基督教大学で開催され、会長、幹事で出席します。13日には多摩中グループ新旧会長・幹事引き継ぎ会がエミシアホテル東京立川にて開催され、会長、幹事、会長エレクト、副幹事で出席します。21日に2023-24年度第3回クラブ会長・幹事会に会長、幹事で出席いたします。24日に東京武蔵国分寺RCの最終例会に会長、幹事で出席いたします。

委員会報告

出席報告:田中将太郎委員長

会員数:42名 免除:3名 メーキャップ済:3名 欠席:7名 出席率:82.5%

ニコニコボックス:田中将太郎委員長


岡田会長・小林幹事:国際ロータリー第2750地区2023-24多摩中グループガバナー補佐 原田洋示様、グループ幹事 内山肇様、本日はお越しいただきましてありがとうございます。多摩中グループ協議会では大変お世話になりました。近藤会員:久しぶりに、クラブのみなさんとお逢いできて、嬉しいので、ニコニコです。萩原会員:先日、RC留学仲間の清家愛さんが港区長選挙で勝利しました。おめでとう!の気持ちを込めて、ニコニコします。それと、本日6/4は私の25年目の結婚記念日です。家族に感謝を伝える事も無いし、感謝される事も無いので密かにニコニコします。奈須会員:先日の親睦旅行は楽しく参加できました。会長をはじめ段取りをしていただいた皆様に感謝しニコニコいたします。田中会員:本日、今年度最後の理事会を終える事ができました。1年間、先輩方に助けていただき、誠にありがとうございました。ニコニコももう少しよろしくお願いいたします。

クラブ協議会

会計:中村琢次委員長


会計委員長を仰せつかり2年目となります。今年度においても東京国分寺RCの活動内容を私なりに把握し、会計を行っております。
毎月の収支実績や予算の執行状況等の会計報告を毎月の理事会にて発表しています。通常かかる費用等については、計画通り遂行させていただいております。会員数による限られた会費収入を、収支のバランスを維持しながら、クラブ運営と各委員会活動の支援を行った結果となっています。毎月の理事会においてまだまだ慣れない点や不安もあり、みなさまに充分に満足いただける御報告ができていないかもしれませんが、毎月会計資料の作成をしていただいている事務局の横山さんには大変感謝しております。また、理事会においては宍戸パスト会長からのご意見をいただく事もあり、注意点、着眼点を直々にレクチャーくださり、会計委員長として励みとなっております。
今年度からはホテル等の会場利用料、飲食代等物価高騰もありますので、岡田会長が当初から60周年につなげる活動の1つとして、更なる会員増強が必要と仰っていますので、東京国分寺RCの会員全員で意識をもって、みんなで取組んでいく事も必要と思います。
あと、6月18日に岡田会長年度の最終例会がございます。あくまで参考としてお伝えさせていただきますが、ニコニコボックスは5月末現在で目標135万円に対し、残り36万4,500円となっておりますので宜しくお願いいたします。
みなさまからのご厚情と親切に教えてくださった事を糧に、今後も会計の責任者として役割を果たせるように一生懸命務めて参りますので、今後も御指導の程、宜しくお願い申し上げます。

ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会:宍戸委員長


ロータリー情報委員会は濱仲副委員長、馬場委員、鳥居委員の4名で構成されています。今年度は岡田会長の強い想いがあり、交流と親睦を図る炉辺会合を全6回開催いたしました。会員皆様のご協力に感謝いたします。
RCは異業種で多種多様な方々が集まり、世代を超えて同じ奉仕の活動をしている団体です。新会員・中堅会員・ベテラン会員を均等にグループに分け、通常例会では時間的制約もあり、なかなか接点が無く、また話す機会の少ない会員同士でクラブへの想いや情報交換の場を提供いたしました。
話題はRCとは関係のない話しも交えつつ、会員相互の親睦と交流を深め、今年度のクラブスローガン、「あと一つ」になぞらえて、「なにか一つ」、参加していただいた会員には持ち帰って欲しいと願って設えておりました。クラブや人となりを知るきっかけの一助となっていたら幸いです。
富永会員と関口会員にはご無理を言って、4回もご参加いただきありがとうございました。特にチャーターメンバーである富永会員には毎回、クラブバナーの由来や絵柄、なぜバナーの色は紫色なのか等々、沢山のお話を頂戴する事ができました。
また、規定審議・クラブ細則においては、クラブ概況及び事業計画書内にクラブ定款・細則、またクラブ運営マニュアルが記載されています。ロータリーのルールやクラブ運営には必要な情報が載っていますので、分からない事や疑問点があればまず自身で調べて、それでも疑問が解消されなければ先輩会員へ質問してください。その一歩が次の国分寺RCを創る事に繋がると信じています。
一年間、会員皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT委員会:髙橋委員長


本年度も、岡田会長が掲げた「あとひとつ」の活動テーマに準じて、委員長髙橋正典、白石二人副委員長、古川敦委員の3人体制で活動してまいりました。
最重点項目としていた「マイロータリーへの登録率90%以上目指す」でしたが、新会員へのレクチャーが足らず(34/42)で81%となり、昨年より3%減となってしまいました。
週報の作成にあたっては、会長・幹事をはじめとする会員自らの原稿提出、外部卓話者からの情報提供をお願いし、内容の正確さと効率性を高められ、スムーズに週報の作成が進められました。ご協力ありがとうございました。
また、写真撮影に関しては、親睦旅行は委員会メンバーが1名も参加できず、田中将太郎会員、萩原昌幸会員等にご尽力いただき、何とか週報作成にこぎつけることができました。重ね重ねありがとうございました。
当委員会の広報活動は少なからず、東京国分寺RCの情報発信に役立っていると自負しております。会員皆様のご協力に感謝して、広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT(公共イメージ委員会)の活動報告とさせていただきます。

親睦活動・出席委員会:田中将太郎委員長


今年度、親睦活動・出席委員会委員長を仰せつかっております田中将太郎です。
昨年に岡田会長より委員長のお話を頂戴した際に、「ここ数年はコロナ渦でRCとして思うように事業ができなかったので、岡田年度では親睦事業等もしっかりと実施していきたいし、田中委員長のやりたい事をやっていこう。責任は私が取るから」と力強いお言葉をいただきお受けいたしました。
岡田会長が仰っていた通り、親睦活動・出席委員会の担当する移動・夜間例会がとても多く、理事会での協議・審議・報告と常に向き合っている日々でした。会場監督委員会の萩原委員長と例会運営の両輪として、多くの打合せをして、小林幹事や事務局の横山さんにご協力いただきながら進めさせていただきました。
本年度は、当クラブの会員が最多で44名のタイミングもあり、会場の選定に苦労をいたしましたが、その様な時も岡田会長をはじめ、パスト会長の皆様にフォローをしていただきながら、何とか1年間が乗り越えられそうです。
入会以来、RCの魅力を正直あまり感じる事ができませんでしたが、岡田年度で理事となり、私の父が愛した東京国分寺RCの素晴らしさや、RCの意義や魅力を感じる事ができました。
最後に1年間ご協力をいただきました皆様に感謝をし、1年間の報告とさせていただきます。

会場監督委員会:萩原委員長


会場監督委員会の皆様、一年間ご協力をいただきありがとうございました。そして、我々の拙い設営に対して寛容に見守りつつ、不備があった際には優しく教えてくださいましたメンバーの方々に感謝申し上げます。
岡田会長の「あとひとつ」のテーマの下、ただ繰り返される例会にならないよう、少しではありますが会場監督委員会としてもメッセージ発信をして例会に「あとひとつ」の意味を持たせてみたり、新旧メンバーの交流を第一に配席を考えたり例会ごとに工夫をして参りました。今までの慣例やしきたりに沿えなかった時もあったと思いますが、ご容赦いただければ幸いです。この場を借りてお詫び申し上げます。また例会資料においても直前の配信になってしまったことも多々ありました。事前確認をとるのに十分な時間が無い中で、委員会メンバーの皆様がご協力くださった事に感謝申し上げます。
コロナ禍を経て、数年ぶりに通常例会が連続して開催できる状況になった年でもありました。移動例会も多く設営され、会場監督委員会としても親睦委員会との連携が必要でしたが、田中委員長のお陰で滞りなくすべての移動例会を終えることができました。国分寺RCのメンバーとして、大変貴重で先輩メンバーの方々とも交流を深める機会を得られた良い経験でした。田中委員長をはじめとする委員会メンバーの皆様、ありがとうございました。
そして、今年度の会場監督委員長に私を指名して下さった岡田会長、小林幹事にも感謝申し上げます。この一年間が今後のロータリーライフに多大な意味を持たせてくれることと確信しています。貴重な機会をありがとうございました。
一年間会場監督委員長を務めさせていただきましたが、実務の量や様々な場面で判断をしなければならない事は想像以上にありましたが、RCを理解するうえで非常に有益な経験でしたし、本当に楽しい一年間でした。「会場監督委員長は大変だ!」というイメージが先行していますが、「早くやりたい会場監督委員長!!」へイメージが変わるように、率先して私が皆様に伝えていくことを誓い、一年間の統括とさせていただきます。

第2696回・第2697回 例会報告(5月13日・5月21-22日)

第2696回(5月13日)2023-24年度 インターシティミーティング

場所:フォレスト・イン昭和館

式典

司会:内山肇グループ幹事

開会挨拶:原田洋示ガバナー補佐

ガバナー挨拶:宮崎陽市郎ガバナー

卓話:「多摩学のすすめ~多摩とは何か、多摩人とは~」

国際ロータリー第2580地区 石川彌八郎ガバナーエレクト

懇親会

開会挨拶:成瀬大輔IM実行委員長

乾杯:田中靖ガバナーノミニー

新入会員紹介

・大出会員

・伊東会員

・山下会員

IM実行委員紹介:鈴木会員

手に手つないで:ソングリーダー 菅沼将晴会員

閉会挨拶:佐藤寿夫IM副実行委員長

出席報告

会員数:43名 免除:5名 メーキャップ済:2名 欠席:7名 出席率:81.58%

第2697回(5月21・22日)親睦旅行

場所:千葉

目的地

・清澄寺

・濃溝の滝

・八重洲いしかわテラス








ニコニコボックス

岡田会長・小林幹事:会長幹事共に久しぶりというか、このような大人数での初めての親睦旅行です。2日間楽しみましょう。岡田会長:旅行なので、何となく。飯沼会員・関口会員:部屋に入りました。2人部屋の設定になってました。今日は関口会長とベッドで添い寝します。ニコニコ H.I.S 中村会員:憧れの誕生寺にお参りできてニコニコです。藤岡会員:6年ぶりの親睦旅行!楽しい時間と美味しい料理とお酒にニコニコします。井口会員・清水会員:久しぶりの親睦旅行楽しみにしておりました。次年度の親睦旅行にもぜひ多くの皆様のご参加をお願いします。萩原会員:先日、私の大好きな大髙先輩が入籍したので、遅ればせながらニコニコします。あと、先月、長男が無事に社会人になりましたので重ねてニコニコします。荒井会員:初めての親睦旅行とても楽しいです。皆様に感謝の上でニコニコします。大髙会員:ロータリークラブに入会して初めての親睦旅行でニコニコです。田中将太郎会員:先日、父が亡くなりロータリーの皆様方に送っていただきました。喜んで父もあの世に行けたと思います。父の笑顔を思い出しながらニコニコします。鈴木会員:今日は皆様と一緒に昼間から楽しくお酒を飲みながら、おいしいご飯を食べ、ニコニコいたします。

出席報告

会員数:42名 免除:4名 メーキャップ済:8名 欠席:10名 出席率:73.68%

第2695回 例会報告(5月7日)

第2695回(5月7日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:萩原SAA委員長

お客様紹介:岡田会長

〇小栁 洋次 様 (東京武蔵国分寺RC プログラム委員長)
〇大田 和志 様 (入会者・総合学院テクノスカレッジ 東京工学院専門学校 副校長)

会長の時間:岡田会長


お客様のご紹介を行わせていただきます。この後入会式にて新会員となられます、総合学院テクノスカレッジ東京工学院専門学校 副校長 大田和志様、本日はご来会賜りありがとうございます。会を代表して厚く御礼申し上げます。
大田様は昨年の12月26日、蕎麦例会の当日に事務局にお問い合わせいただいたのがご縁で、ご入会いただけることになりました。現在の会員数は43名、2年後の60周年に向けて、あとひとつ、会員全員で本気の増強活動ができれば、60周年で50名のクラブとなることができると思っております。会員の皆様の引き続きのご協力をお願い申し上げます。
さて、本日入会を迎える大田様は、先ほどご紹介させていただきました通り、総合学院テクノスカレッジ東京工学院専門学校の副校長先生です。実は私個人的には東京工学院専門学校とご縁があって、勝手ながらかなり親しみを感じております。
皆様もご存じの通り、コロナが蔓延する前までは、第1回目から第4回目までの東京国分寺RCカップサッカー大会は、府中北山グランドにて開催しておりました。国分寺市と学校が包括的な連携を図るということで、行政を通して府中北山のグラウンドをお借りすることができました。子どもたちはその当時、国分寺市内にはなかった人工芝のグラウンドを使用してサッカーができると、かなり喜んでいただけて、その後、その会場をメインで使用しているインテルアカデミーに入部する方も多かったと伺いました。
でも、実はその前にも、困ったときに助けていただいた御恩がありまして、14年くらい前にT-SOULという音楽イベントを西国分寺でも開催することができないか?ということになりました。
当時責任者として担当していた私は、仲間集めからはじめて、今このクラブの若手会員のほとんどの方を口説き、お手伝いしていただいて開催いたしました。歌って踊れるステージを作るということで、様々な業者から見積もりを取り、検討しながら進めていましたが、先立つ費用がなく、どうしたらよいか?と頭を抱えて悩んでいたところ、仲間のお店で働く従業員の方が東京工学院専門学校の出身の方で、学生の時に学祭でステージに出て踊ったことがあり、ステージがあるとの情報を教えてくださいました。その後、そのOGの方が学校と交渉をしてくださり、無償でお借りすることができ、無事に開催することができました。
小金井の学校からステージの足場や枠組みを運ぶ作業は本当に大変でしたし、組み上げるまでもかなり労力と時間を費やしましたが、そのステージ上に出ている出演者の方々は皆笑顔で、喜んでいただけました。西国分寺会場を成功に導けたのも、東京工学院専門学校の協力がなければ成しえない事でした。
その学校の副校長先生が、この東京国分寺RCに私が会長の時に入会していただけること、これもまた、何か見えない力に導かれたご縁だと大変うれしく思えます。今後の大田さんのご活躍をご祈念申し上げ、会長の時間とさせていただきます。

入会者紹介:会員増強委員会 藤岡委員長


大田会員の推薦者は、東京小金井RCの亀田会員、岡田会長です。

入会の挨拶:大田和志会員


総合学院テクノスカレッジ東京工学院専門学校の副校長をしております。これからどうぞよろしくお願いいたします。
岡田会長からご紹介いただいた中で経緯をお話しいただきましたが、昨年末にお電話を差し上げた際、温かいお声と熱い思いが伝わってきまして、その後学院長や理事長とともに検討させていただき、この度入会させていただきました。
総合学院テクノスカレッジ東京工学院専門学校は創立65年目を迎え、現在のキャンパスに移転してからは33年目になります。キャンパスは慶應義塾大学理工学部の跡地の一部にあります。
また、本学は国分寺市と連携協定を結ばせていただいております。例えば、毎年11月末頃に市民結婚式を開催しております。市長の立会いのもと、抽選で選ばれた国分寺市のカップルを対象に、リオンホールでブライダルやイベント関係の学部生たちが式を執り行うという、学生たちの学びのための取り組みをさせていただいております。
今回、東京国分寺RCに入会して、特に国分寺市の企業や団体の皆様と深く関係を結ばせていただき、学生たちがキャンパスの中だけではなく、実社会で学んでいることを活かす機会をいただけたらと思っております。
ぜひ私自身もRCの会員として勉強させていただきたいと思いますので、皆様には色々とお教えいただけたら嬉しく思います。今後ともよろしくお願いいたします。

幹事報告:小林幹事


幹事報告をさせていただきます。
本日はクラブ協議会で井口会長エレクトによる次年度方針発表となります。
5月13日は、多摩中グループインターシティーミーティングがフォレストイン昭和館で開催されます。登録開始が16時となっておりますので、よろしくお願いいたします。
翌日14日は振替休日となります。
21日、22日は親睦旅行となります。
以上となります。

委員会報告

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会:照木委員長


財団室ニュース4月号
(1)野生型ポリオウィルス症例数
・2024年1月1日~4月23日:パキスタン2、アフガニスタン2、モザンビーク0、マラウイ0、計4
・2023年:パキスタン6、アフガニスタン6、モザンビーク0、マラウイ0、計12
・2022年:パキスタン20、アフガニスタン2、モザンビーク8、マラウイ0、計30
・2021年:パキスタン1、アフガニスタン4、モザンビーク0、マラウイ1、計6
(2)南太平洋の島々の子どもたちをワクチンで守る
南太平洋の国々は経済的に多様で、互いへの距離が大きく離れているため、離島へのワクチン輸送が困難です。
オーストラリア、ニュージーランド、太平洋諸島7か国のロータリアンは、同地域のロータリー100周年を記念しプロジェクトを立ち上げました。
太平洋諸島9か国の10万人の子どもに3種の新しいワクチンを提供。このプログラムの計画は8年かかりました。ニーズに対応できる約900人の医療従事者の研修も行いました。資金は、23件のグローバル補助金を申請。他オーストラリア政府、UNICEF(国連児童基金)から支援を受けました。

出席報告:伊東委員

会員数:43名 免除:1名 メーキャップ済:1名 欠席:5名 出席率:88.10%

ニコニコボックス:伊東委員


小栁様(東京武蔵国分寺RC):国分寺RCの皆様、お世話になっております。本日は、岡田会長の会長の時間を聞きに来ました。皆様の御活躍にニコニコします。岡田会長・小林幹事:岡田年度もいよいよ2ヶ月あまりとなりました。夏バテしないよう頑張りましょう。近藤会員:5月8日が94才の誕生日なのですが、おとといの日曜日に家族が集まってお祝いをしてくれました。感謝してニコニコです。井口会員・清水会員:本日、2024-25年度の方針等をご説明させていただきます。現在、7月のスタートに向けて各委員長とともに鋭意準備中です。どうぞよろしくお願いいたします。

ニコニコ大賞:大髙会員


新婚の大髙です。新しく人生をリスタートという訳ではありませんが、ニコニコできることが増えていくと思いますので、皆様これからもよろしくお願いいたします。

記念ニコニコ:(写真左より)照木会員、鈴木会員、清水会員、大田会員、伊東会員

クラブ協議会

井口会長エレクト


・PETS報告
3月11日、次年度会長トレーニングセミナーを受講し、修了書を頂きました。

・無碍の一道
今ある自分自身は沢山の選択をして今があり、かけがえのない人生は、その都度の選択によって成り立っている。人と自分を比べるのではなく、自分自身の選択を支持し今を生きる。

・会長はどのように選ばれる
指名委員会から選出。決して、立候補ではないですし、慎重に議論し推薦されます。会長をやりたい人ではなく、やらせたい人と私自身は認識して受けさせていただきました。

・幹事
清水君を指名。お話を頂いてから、お時間を頂き、清水会員に相談しました。清水会員に幹事を受けていただければ、会長を受けさせていただきますと。
但し条件があります。清水会員が将来会長を志すこと。これに承諾をいただき、私は会長を受けさせていただきました。

・幹事の仕事
とても大変です。一人ではできません。今からご紹介する3委員会のご協力がとても大切になります。

・委員長紹介
未来の会長を切望しお願いいたしました。

①会場監督委員会 鈴木望 委員長
清水委員長が特に強く推薦、大役をお引き受けいただきました。

②親睦委員会 池田輝彦委員長
幹事お疲れ様です。いよいよ次のステップ。

④社会奉仕委員会 大髙真一委員長
結婚おめでとう。笑顔と大器の持ち主です。

・お願い
釈迦に説法ですが、各委員会を盛り上げて、会員一人ひとりに目を配り活性化させていただければと思います。2024-2025年度のワンチームが素晴らしい1年になると確信しています。

・所信
コンセプト : 無碍一道
テーマ : 奉仕事業で徳を積み 出逢いの奇跡で得をする
私の父もロータリーにお世話になり、私は必然のように入会させていただきました。東京国分寺RCの会員の皆様、合同例会や地区での事業に参加させていただき、たくさんの奇跡の出逢いにも恵まれました。ロータリーという一つの道を選び、入会させていただいたことに、心から感謝いたしております。もし、入会していなかったらどんな人生だったのか?考えるのは無駄ですが、きっと味気ない人生であったことでしょう。
永遠の使命である会員拡大は、入会の動機や入会する目的もますます多様になり、時代の変化に即していくことも必要になるかもしれませんが、是非ご紹介をお願いいたします。
素敵な皆様に今年も活動して良かった(奉仕事業で徳を積んで、奇跡の出逢いで人生の得をする)と感じていただけることを目指し、翌年の60周年を迎える、とても大切な一年であると肝に命じ邁進いたします。皆様のご理解、ご協力とご指導、ご鞭撻を宜しくお願いいたします。

第2694回 例会報告(4月23日)

第2694回(4月23日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:中村琢次SAA委員

会長の時間:岡田会長


本日の例会は本橋巧会員のイニシエーションスピーチとなります。本橋会員は公務に携わる関係で、なかなかお話しづらいこともあるかと思いますが、ご自身を同じクラブの仲間に知っていただく良い機会です。時間もたっぷりございますので、ご自身の人となりを思う存分に語っていただければと思います。よろしくお願いいたします。
さて、今週末からゴールデンウィークを迎えます。会員の方々の中には平日の何日間かをお休みにして、10日間の休日にしている方もいらっしゃるかもしれません。この期間に海外旅行や国内旅行に行かれる方も多いと思います。ちなみに私は前半の休みは仕事、後半の5月3日から6日までの休日を会社自体休みとして、1日はゴルフと2日間サッカーの予定を組みました。リフレッシュして5月、6月とあと5回の例会を迎えたいと思っております。
先週は3クラブ合同例会、昭島中央RCの35周年記念式典と2日連続でのロータリーの活動となりました。ご出席いただきました会員の皆様には御礼申し上げます。昭島中央RCの式典への当クラブの参加人数は、多摩中グループの中でも昭島の2つのクラブを除けば、一番多かったように見えました。非常にうれしく大変誇らしくも思いました。
35周年式典では、記念事業の紹介や高田みづえさんの講演、その後に懇親会となり、バイオリン等の演奏を聴きながら会食して終了となりました。記念事業の紹介では、子ども用の車いすを海外の子ども達に寄贈する事業を行っていることが紹介され、当クラブでも行おうとしている子ども用車椅子に焦点を当てているクラブが他にもあるのだと、改めて知ることができました。子ども用の車いすは、子ども達の成長に伴い利用できなくなってしまうことがあるため、渡した施設で使用しなくなった際に放置されてしまったら嫌だなと考えていたので、再利用先として日本以外の国に焦点を当てることは非常に勉強になりました。ロータリアンだからこそ出会いの機会を増やし、ネットワークと海外の国の状況や情報を知ること、他の海外クラブの会員の方とどの場所で知り合うことができるか、いつでもアンテナを張りながら、ロータリー活動をしていきたいと改めて思いました。
各テーブルに配席された昭島中央RCの会員の方々が各テーブルを盛り上げ、お気遣いいただきながら過ごすことができました。当クラブも2年後には60周年を迎えます。着々と準備を進めなければならない今の時期に貴重な周年式典を経験でき、気づきをいただけて、参加して良かったと思う方も多かったと思います。
私達が迎える60周年の式典でも、多くの他クラブの方に共感や感動、気づきを与えることができるように、会員全員で考え作り上げることや、一人ひとりが自分の役割をきちんと全うできるようになることを心掛けて、60周年に向けて活動していきましょう。

幹事報告:小林幹事


本日は多摩信用金庫国分寺支店3階にて、本橋巧会員のイニシエーションスピーチとなっております。
30日はRI規定祝日週で休会、5月7日はクラブ協議会で次年度方針発表となります。
そして、2023-24年度ロータリー財団地区補助金の報告が無事承認されました。
主な行事予定としまして、17日に東京昭島中央RC創立35周年記念式典が開催され、会長、幹事以下15名で参加いたしました。19日のIM実行委員会に鈴木会員が出席しました。

委員会報告

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会:照木委員長


4月5日(月)、目黒雅叙園で地区研修・協議会が開催され、全体会議とロータリー財団分科会に出席しました。
伊藤千恵ガバナーエレクトの講演のポイントは3点です。
(1)次年度はオンライン、インパーソンのハイブリッド方式のIT化を目指す。
(2)女性会員比率を上げる。
世界:26.26%、国内:7.83%、
2750地区:12.94%、国分寺RC:4.5%。
(3)世界と日本での退会者数と入会者数は同数。
退会者を少なくするためにはDEIが大切(多様性、
公平さ、インクルージョン)。
【多様な会員にとって居心地よい、満足するクラブにするためのチェック項目】
①気の合う人だけで固まっていないか
②友達がいない人はいないか
③みんなが話し合う機会は十分か
④みんなが輪に入っているか
⑤みんなの役割はあるか
⑥みんなに情報が届いているか
⑦クラブに笑顔がたくさんあるか
当クラブは40代から90代の会員構成で、世代交代はなく、互いに学び合い、共存することが大切です。一人ひとりが何かできる役割を持ち全員参加、情報の共有化、同じ心を持ち、共に学ぶことが必要です。
【ロータリー財団分科会】
年次基金、恒久基金、ポリオプラスの寄付について、半数のクラブは当クラブ同様に会費から支払い、半数は個人の自由で自発的に行っており、委員長が会員一人一人に寄付をお願いしています。結果、未達成クラブは、年次基金$150が28クラブ、恒久基金$1,000が49クラブ、ポリオプラス$30が38クラブです。
ロータリーの活動は寄付で成り立っていることが全会員に理解されていません。私は今後も情報の共有化を目指します。

IM実行委員会:鈴木委員


4月19日(金)に最終の委員会に出席しました。当日は、13クラブそれぞれ4分の奉仕活動の紹介動画を流します。当クラブは期限までに提出ができましたので、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
当クラブからは33名の出席予定ということで、全体の出席数の中で積極的な印象を受けております。
なお、フォレストインの送迎バスは閉館に伴い1台のみとなります。数に限りがありますが、ご希望の方は事務局を通じてご案内が届きますので、ご確認ください。

新庁舎について:井澤会員


現在工事は70%くらい完成しており、7月にはほぼ完成、10月1日から市の管理となります。
振り返ると、旧庁舎を平成20年に取り壊し、それから15年経っての完成です。北口再開発が進んだことにより財政を立て直すことができ、今回の庁舎の建設に至りました。旧庁舎は約45年でしたが、新庁舎は60~70年もつと思います。
空白の15年の間、分散庁舎、仮説庁舎で大変ご迷惑をお掛けいたしました。職員からエレベーターがなく障害者雇用ができないと言われていましたが、新庁舎はそのあたりが改善されておりますので、ぜひ皆様にもご覧いただければと思います。
今後の予定ですが、11月2日(土)に新庁舎落成式典、3日(日)には国分寺市制施行60周年記念式典および市の功労者の表彰式を行います。いずれも新庁舎で行います。また、11月3日(日)・4日(月)は国分寺まつりを武蔵国分寺公園で行います。いつもご出展いただいている東京国分寺RCさんには、ぜひ2日間出展いただけたらと思います。
旧庁舎に「SHI・A・WA・SEの形状」」という、四角いものが積み重なった金属製のオブジェがあります。プレートがなく、どこの寄付のものかと思っていましたら、東京国分寺RCさんからの寄付でした。こちらは旧庁舎から移設し、新庁舎の正面に移設します。良い機会ですから多くの方々に見ていただくと同時に、何かご寄付いただけたらありがたく思います。
市報でアナウンスしておりますが、新庁舎建設事業のクラウドファンディングをしております。ぜひご協力いただければと思います。
新庁舎の落成ということで、これから100周年に向け歩みを進めていきたいと思います。業務については12月末までは旧庁舎、1月6日から新庁舎での業務を開始します。市民の方から尋ねられた場合は、その旨をお伝えください。
皆様には色々とご協力いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

出席報告:伊東委員

会員数:42名 免除:2名 メーキャップ済:4名 欠席:5名 出席率:87.50%

ニコニコボックス:伊東委員


岡田会長・小林幹事:暖かかったり寒かったりで体調管理が難しい日が続きますが、皆様お気を付けください。本日は本橋会員のイニシエーションスピーチと萩原会長ノミニーのお話楽しみにしています。照木会員:4月13日(土)はファンタイムビッグバンドのリサイタルでした。不安がいっぱいでしたが、会場はファンでいっぱい。私はラッパと2時間のMC担当。おやじギャグとダジャレでいっぱい笑われました。ニコニコです。田中将太郎会員:今年度もいよいよあと少し!最終例会の議案も来月の理事会で審議です。理事の皆様がニコニコで審議承認してくれる事を信じてニコニコします!本橋会員のイニシエーションスピーチ楽しみにしています。

卓話

60周年を迎えるにあたり:萩原会長ノミニー


改めまして、昨年の年次総会にて私を次々年度会長ノミニーとして承認していただいたことに感謝申し上げます。60年間の歴史と重みをしっかりと背負い、この先50年、100年と国分寺RCが今以上に価値のあるクラブであり続ける為に、かけがえのない年度にしたいと考えております。60周年記念式典は誰のために、何のためにやるのかを明確にして、ご参会くださる方々の心に残るメッセージを発信できればと考えております。
コンプライアンスや多様性と言った時代に対応すべく、国際組織であるRCに属している我々こそが敏感でなければならないと考えます。「慣習」や「空気を読む」と言った感覚を大切にしていたことが通用しない時代になっています。今後のRCの繁栄と発展を考えるならば、変化が必要ではないでしょうか。新会員を迎え入れるにあたり、変えるものは変えて、残すものは残し進化していかなければなりません。それと同時に会員がロータリーについて深く理解する事が必要と感じます。
時代に順応しながら仲間を増やし、奉仕し続けられる団体である為に、60周年を機に何か変化できればと考えております。これは国分寺RCだけではなく、多摩中グループもしくは地区全体でも言えることだと思います。国分寺RC60周年記念式典を機に、各クラブの方々が変化するきっかけを掴んで帰れるようなメッセージを発信する事が必要だと感じております。
私がRI交換留学生だった時、カナダのホストファミリーのお父さんが、私に「日本のロータリアンが選んだ留学生だから安心して受け入れるよ。ロータリアンはみんな兄弟だからね。ロータリアンって言うだけで信頼関係は問題ないんだよ」と言って受け入れてくれたことを昨日のように覚えています。沢山のロータリアンが世界各地で活躍していて、もしかしたら会う事もないであろうロータリアンとも信頼関係で繋がっている事、それだけのスケールメリットがある事、その価値を各地の各会員が再認識して、ロータリアンとしてのプライドを持つことがRCのブランド価値の向上に繋がる事と思います。この会が繫栄するには、時代に順応した“価値のあるクラブ”になり「私も入会したい」と思ってもらえるようなクラブを目指し運営に邁進していきたいと存じます。
100周年がより価値のある年となる為に、最高の60周年の準備をして参る所存です。皆様には様々なご負担をお掛けすると思いますがよろしくお願いいたします。

イニシエーションスピーチ:本橋 巧 会員


皆様こんにちは。今年の1月に入会をさせていただきました、本橋巧です。
私は、昭和58年4月26日に本橋家の長男として生まれました。ちょうど東京ディズニーランドができた年になります。
本橋家は元々農家を営んでいて、曽祖父が本橋家の本家から明治時代の終わりに分家しました。本家の所在地も内藤新田ですが、分家に出たのも内藤新田の山崎家から土地を購入して分家に出たとのことです。本家の方は、約300年前に入植をしています。内藤神社は享保19(1734)年に建てられたとされ、今年で290年となります。
私の子ども時代には、農家を営んでいて畑を手伝った記憶が残っています。幼稚園を出て、小学校、中学校と公立で学びました。勉強はあまり得意な方ではなく、サッカーに明け暮れていていました。高校は駒場学園高等学校に入学し、大学に進学も中退し、その後、多摩大学に入学しました。そこで、今テレビのコメンテーターでも有名な寺島実郎氏が学長でそのゼミに参加したこともあり、政治を志すようになりました。大学卒業後の進路に迷っていましたが、更に勉強するために大学院の明治大学ガバナンス研究科に進学、在学中に地元の方にご支持をいただき、平成23年4月の市議会議員選挙で初当選をさせていただきました。
当時の市政は、財政状況がかなり厳しく、今建築をされている新庁舎が建てられるような状況ではなかったのですが、そこから13年経ち、国分寺駅北口再開発が一段落して、景気の上向きもあり新庁舎建設ができていることに感慨深い思いがあります。
その後、市財政だけではやれることが限られるという思いから都議会への思いを強く持ち、令和3年7月に都議会議員選挙へ立候補し初当選させていただきました。現在は公営企業委員会に所属をしています。これからも都政の立場から地元発展に邁進をして参る所存です。
当クラブに入会をしてまだ間もないですが、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

第2693回 例会報告(4月16日)

第2693回(4月16日) 東京小金井RC・東京国分寺RC・東京三鷹RC合同例会

場所:ホテルエミシア東京立川

司会:萩原SAA委員長

開会宣言・点鐘:曽根会長(東京小金井RC)・岡田会長(東京国分寺RC)・麻生会長(東京三鷹RC)

会長の時間:岡田会長


本日はお越しいただき誠にありがとうございます。今回の3クラブ合同例会ですが、第54代照木パスト会長の時代から幾度となく話が出ていた企画かと記憶しています。
ちょうど照木年度の後半頃からコロナの流行により例会で対面ができなくなり、開催を見合わせておりましたが、ようやく第58代の自分が会長のときに実現できました。
当クラブは若返りで、入会年数が浅い会員が非常に多いクラブとなってきました。そこでぜひ、東京小金井RC、東京三鷹RCの皆様と交流ができればと思っています。
今回はどのテーブルにも必ずそれぞれのクラブの会員がいるようになっています。ぜひこの先、ご自分が会長になったときに、このテーブルの誰かが会長をしているというように繋がっていき、また顔を合わせられたらいいなと思います。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。

お客様ご挨拶

・2023-24年度 国際ロータリー第2750地区  宮崎 陽市郎 ガバナー


本日は親睦を中心とした3クラブ合同例会の開催、心よりお喜び申し上げます。
チャリンコガバナーとして、今年度もう一度チャレンジを行います。4月28日に大阪を出発し、日本橋までの520キロを30時間で走ります。今年度、まだポリオプラス・ソサエティ、ポール・ハリス・ソサエティの目標を達成しておりませんので、ポリオ根絶の願いを込めてもう一度走りたいと思います。
私のガバナー年度はあと2か月少しで終わり、いよいよ東京小金井RCの田中靖ガバナーノミニーが、2年後にガバナーになります。多摩中グループから続けてノミニーが出ることは初めてのことですし、大変嬉しく思います。田中ノミニーは知識も多く、人柄も素晴らしい方なので、多摩中グループを代表するガバナーになると思います。オール多摩中グループで応援していきたいと思いますので、皆様のご協力をお願いいたします。

・2023-24年度 国際ロータリー第2750地区  田中 靖 ガバナーノミニー


昨日、伊藤年度地区研修協議会が無事開催され、着々と準備が進んでいます。そのため、その次の年度、私がガバナーを務める2025-26年度の準備も本格的に進めなければと感じています。
また、2025-26年度はRIが大きく変わります。まだ正式決定ではありませんが、RI会長テーマとロゴが無くなる予定となっています。これはなぜかというと、RIが「3-Year Targets」を提唱しているからです。3年後にどんなクラブになりたいか、どんな地区になっていたいかを目指して計画を立ててほしいということです。このことから、1年ごとにテーマやロゴが変わるのではなく、継続的な運営をしていきたいという考えがあるようです。
地区の戦略計画を参考にしていただき、3年後どのようなクラブになっていたいかを検討し、クラブ独自の計画を立てていただければと思います。

幹事報告:小林幹事


来週23日は多摩信用金庫国分寺支店3階にて、本橋巧会員のイニシエーションスピーチとなっております。
30日はRI規定祝日週で休会となっております。
主な行事予定としまして、15日に2024-25年度地区研修協議会に会長エレクト、副幹事が出席いたしました。17日に東京昭島中央RC創立35周年記念式典があります。19日のIM実行委員会に鈴木会員が出席いたします。

懇親会

乾杯 : 三原会員(東京三鷹RC)

ニコニコボックス:大髙副委員長


岡田会長・小林幹事:本日は三クラブ合同例会、楽しみにしておりました。三クラブでよい親睦ができればと思っています。本日は宜しくお願い申し上げます。井口会員・清水会員:3クラブによる合同例会楽しみにしておりました。次年度お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。照木会員:永年、私と小金井RCとは警察で、三鷹RCとはジャズで繋がっています。今日は夢にまで見た合同例会、ニコニコです。

会長エレクト挨拶:井口会長エレクト


皆様、本日は楽しい時間をありがとうございます。次年度のコンセプトは「無碍の一道、出会いの奇跡に感謝」、テーマは「奉仕事業で徳を積む」と掲げさせていただきました。
当クラブは大先輩の近藤パスト会長をはじめとし、40代前半の若い会員もいます。この縦軸と、岡田会長が多くの新入会員を入れていただいた横軸をしっかりと支えながら、創立60周年を迎える萩原会員へ紡いでいく年度としていきたいと思います。

新会員自己紹介

・土井会員


昨年7月に入会しました。本日は3クラブ合同例会ですが私は3クラブに縁があります。
まず私は三鷹市に住んでいます。仕事は国分寺市の社会福祉法人に務めており、国分寺青年会議所に所属しています。そして小金井はというと、家内が小金井出身です。
全てのクラブとご縁があるということで、来年の開催も楽しみにしております。

・山下会員


昨年7月に入会しました。まだソングリーダーくらいしかできないのですが、これから皆様に色々教えていただけたらと思います。私は保険の仕事をしています。どうぞ仲良くしてください。

・伊東会員


昨年7月に入会しました。西国分寺で司法書士をしています。なかなか国分寺で地域活動をできずにいましたが、お誘いいただくことができ、入会しました。最初はできることが少ないのですが、出席をしていきたいと思います。

・本橋会員


不動産賃貸業と東京都議会議員をしています。東京都のことで何かご用命がありましたら、いつでもどこでもお声がけいただければと思います。

出席報告

会員数:42名 免除:3名 メーキャップ済:1名 欠席:4名 出席率:89.7%

第2692回 例会報告(4月9日)

第2692回(4月9日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:谷口SAA委員

お客様紹介:岡田会長

高野 巌 様(卓話講師)

会長の時間:岡田会長


お客様のご紹介を行わせていただきます。本日の例会で卓話の講師をお願いしております高野巌様、本日はご来会賜りありがとうございます。会を代表して厚く御礼申し上げます。
本日の例会は高野様による「出雲神話と邪馬台国」です。通常であれば、会長の時間で卓話のテーマに寄せたお話をさせていただいておりますが、今回のテーマでお話は私には難しいので、しっかりと卓話にて勉強させていただきたいと思っております。
4月に入り、先週は桜もまだつぼみでしたが、日曜日にサッカーの試合が三鷹の大沢グランドでありました。向かう途中で道路の両脇に満開となった桜を見て、春が来たなと改めて感じることができました。日曜日は久々の晴れの天気だったため、どこへ向かうにも人出は多く、道は混んでいて、所々で花見をしている方々を見かけることができました。満開の桜を見ている方々は、どなたも皆優しい顔で花見を楽しまれていました。私自身は花見を行っていないのですが、桜の花を見て、気持ち穏やかに新たな年度の始まりを感じることができました。
会員の皆様も新年度を迎え、様々な変化を迎えていらっしゃることと思います。私の会社でも新たな社員を迎え、会社内に活気が出てきたように思います。先輩社員は新入社員に対して仕事を教えることにより、教えることの難しさや、伝え方によって相手の受け取り方が違うことを学ぶことができたり、新入社員のやる気に感化され、今までの仕事への取り組み方にも変化が出てきたようにも見えました。
新たな環境に飛び込み、一から勉強し、一人前になるために様々なことを吸収しなければならない新入社員は、大変な努力と根気が必要ですが、先輩社員も自分の仕事や会社内のルール、仕事への取り組み方の一つ一つを言語化して説明することで、改めて理解を深めたり、慣れにより忘れがちだった大切な基本を思い出したりすることができ、相乗効果が生まれる良い変化となったように思いました。
自分の会社を例に出してお話ししましたが、このような変化はどのような会や組織でも同じことが言えるのかなと思いました。特に生涯現役のRCの活動においては、長く継続的に同じことを続けている部分も多く、慣れてしまうことによる慢性化や、飽きてしまうことがあるようにも思います。
次年度の準備理事会も始まり、RCにおける新年度も動き出しました。新会員を迎えることによる環境の変化はもちろんですが、このタイミングで自分自身の緩みを正す、良い機会を迎えたと思いました。
自分自身を見つめなおし、東京国分寺RCの会員となった時の新鮮な気持ちを思い返して、また新たな年度へ対するやる気と期待を持ち直して、緩みなく、あと8回の例会も楽しみながら、活動していこうと思っております。会員の皆様もぜひ同じ気持ちで例会に参加いただけることをお願い申し上げ、会長の時間とさせていただきます。

表彰式

ロータリー財団認証状授与 : 照木委員長

ベネファクター : 岡田会長

ポールハリスフェロー : 小林幹事、清水会員

マルチプルポールハリスフェロー : 小川会員

幹事報告:小林幹事


本日は講師の高野巌様に「出雲神話と邪馬台国」という内容で卓話をしていただきます。楽しみにしておりますのでよろしくお願いいたします。
来週16日は3クラブ夜間合同例会です。
主な行事予定としまして、15日に2024-25年度地区研修協議会に会長エレクト、副幹事が出席いたします。
17日に東京昭島中央RC創立35周年記念式典があります。
19日にIM実行委員会に鈴木会員が出席いたします。

委員会報告

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会:照木委員長


4月は環境月間です。2月6日(火)、お茶の水ソラシティーで、2023-24年度第2回地区ロータリー財団セミナーが開催され、環境に関する報告がありました。
2020年9月に「環境」が重点分野となり、2021年7月に環境グローバル補助金申請がスタート。環境問題とは人類の様々な活動が原因で引き起こされ、環境変化に伴って生じる問題の総称。大きく5に分類されます。
①地球温暖化(オゾン層の破壊)
②森林破壊(砂漠化)
③海洋汚染(プラスチックごみ)
④水質汚染
⑤大気汚染
【地球温暖化が原因の問題】
(1)沈みゆく国々
①モルディブ諸島、チャゴス諸島(インド半島南西沖)
②マーシャル諸島、ツバル、キリバス(オーストラリアとハワイの中間で赤道の北
③カリブ海のバハマ
④ツバル
人口1,100万人の世界で4番目に小さな国。
サンゴ礁の地盤沈下、主食タロイモの収穫量減、井戸水に海水が侵入。
(2)インド
①2022年3月 北インドの熱波で干ばつ
②2022年5月 インド、アッサムの洪水
(3)パキスタン
①2022年6月 モンスーンで例年以上の降雨
②国土の1/3が水没。1,200人死亡、3,300万人が被災。50万人以上が救援キャンプにいます。
【気候変動により世界の貧困が更に深刻化し、紛争が勃発する恐れ】
(1)日本、世界のロータリーの取り組み
①井戸を掘り、安全な水の供給
②植林
③絶滅危惧種の保全と保護
④食料廃棄物の削減
⑤環境保全
(2)個人でできる取り組み
 ①食品ロスを減らす
 ②リサイクルと分別
 ③プラスチックの使用減
 ④照明をLEDへ
 ⑤環境問題に取り組んでいる企業を応援し、商品、サービスを選ぶ
 ⑥家具、家電のメンテナンス、修理で長く使用
当クラブも環境に対してどのような取り組みができるか検討することが必要です。

出席報告:野池委員

会員数:42名 免除:4名 メーキャップ済:3名 欠席:4名 出席率:89.47%

ニコニコボックス:野池委員


岡田会長・小林幹事:桜が綺麗な春の季節、新しい始まりや希望に満ちた気持ちになります。本日は高野巌様の卓話楽しみにしています。宜しくお願いいたします。井口会員・清水会員:本日、次年度準備理事会を開催できました。ありがとうございます。ニコニコいたします。馬場会員:本日の卓話講師は高野巌さんと申しますが、私の学生時代の野球のチームメイトというご縁でお越しいただきました。昨年には、日本古代史の解明等の書籍を出版されており、本日は日本のルーツ、古代史の謎等、興味深い卓話を楽しみにしてニコニコします。藤岡会員:誕生日のお花、ありがとうございます。今年は誕生日に満開の桜を愛でながら、楽しい時間にニコニコします。

卓話

出雲神話と邪馬台国

高野 巌 様


日本の「国家形成のあけぼの」の歴史の流れの解明は、専門家のみならず古代史愛好家たちの強い興味を引き、関連書物が多数発行されています。例えば次の課題などです。
・出雲神話に含まれる史実
・倭国樹立の経緯
・倭国大乱の原因
・邪馬台国と狗奴国の場所
・邪馬台国、狗奴国とヤマト政権の関係
しかし、信頼に足る文献や考古学的資料の絶対数が圧倒的に少ないために、新井白石や本居宣長の時代から多くの議論が戦わされているにもかかわらず、現在でもほとんど定説に至っていないのが実情です。関連資料である日本書紀、古事記、出雲国風土記や中国の史書などを何度読み返しても、解明は不可能であることを歴史が証明しています。
私は技術者なので、当時の基幹産業である物資輸送技術、製鉄技術の状況という視点を加えることにより、上記課題の解明というよりは「謎解き」にチャレンジしました。
本卓話ではその結果としての私なりの結論、仮説をお話しさせていただきます。もちろん、私の結論、仮説は模範解答でもなければ、正解でもないことを承知の上でご紹介いたします。
はじめに、愚かな人間の悲しいさがですが、広い支配領域を獲得すると、より広い地域の支配を欲するようになります。そして、野心家と新規技術により強力な勢力が誕生していきます。現在も続いているウクライナの戦争ですが、なぜ戦争が起こってしまうのかも歴史から考察していきます。
縄文時代の生活では動植物を獲得する生活をしていましたが、弥生時代には水田耕作が始まり安定した食料を確保し、倉庫での保管もしていました。すると集落に格差が生まれ、豊かな集落が小さな集落を吸収していきました。このような流れから、集落⇒ムラ⇒クニ⇒国⇒統一国家が樹立されました。
日本列島内で成り立った最初の勢力は出雲勢力であると考えます。出雲は出土品や遺跡がないと言われていましたが、荒神谷遺跡(出雲)より銅剣、加茂岩倉遺跡(出雲)より銅鐸というように、数多くのものが出土しました。これらの情報から、出雲に巨大な勢力が存在した可能性が考察できます。
まず、スサノオが出雲に降臨し、出雲の立地を利用しながら勢力を強めていったと考えられます。これは先ほどの出土品の分布より、紀元前110年頃と思われます。また、瀬戸内海は航海が困難のため、朝鮮半島から伝播された新しい文明・技術は、日本海の沿岸に沿って東に伝わりました。そのため、当時は北九州の文化が特に進んでいましたが、日本海沿岸にも一つの文化圏が形成されていました。
その後は出雲勢力に野心家が出現し、国引き神話にあるように、日本海沿岸文化圏の盟主へと上り詰めました。こちらは紀元0年頃になるかと思われます。その後、107年頃に倭国が樹立されたと考えます。
出雲勢力の成長の背景には、水運基地としての恵まれた立地だけでなく、水田開発や、樹木を切るための鉄技術の進歩があると思います。
国引き神話では、私ははじめのうちは、八雲立つ出雲の国は幼くて小さな国という印象を受けていました。新羅の三埼(朝鮮半島の国)、都都の三埼(珠洲岬)などを引き寄せて島根半島とし、これらの地域と交易をして豊かになったのだと思っていました。しかし、交易によってではなく、倭国の大きな勢力がこれらの地域を支配下にし、出雲が日本海沿岸の盟主なったと考えています。
次に国生み神話についてです。国生み神話には、まず淡路島が出てきて、大日本豊秋津州(ヤマト)、伊予の二名州(四国)、筑紫州(北部九州)、隠岐州、佐渡州、越州、大州、吉備子州が生まれたと書いてありますが、出雲が生まれたとは書かれていません。このことから、私の解釈ではこの国生み神話の影の主語は出雲であり、出雲がこれらの国を生んだと考えます。
そして、淡路島には日本列島最大級の製鉄集落がありました。製鉄には莫大な材木が必要なので、丘の上で材木が入手しやすい所に建てられました。未開拓の土地を支配下にするためには、開拓するための鉄製品が必要であり、そのためには製鉄技術が必要です。そこで、出雲から作って運ぶのではなく、朝鮮半島から鉄の素材を持ってきて、淡路島で作ったのだと思います。製鉄所は軍隊が守っているはずなので、敵の襲撃をいち早く知るためにも小高い丘が適していたようです。
出雲王には3つの顔がありました。出雲王(紀元前 110年頃~)、日本海沿岸文化圏の盟主(紀元0年頃~)として北部九州侵攻(57年頃。伊都国とアライアンスを組んだ)、倭国王(男王;107年頃~175年頃まで)を兼ねていました。
 倭国に台頭する勢力は狗奴国でした。天日槍(新規技術)伝播によって狗奴国は強化され、琵琶湖東南岸、野洲川流域は繁栄しました。そして後に倭国大乱(175~185年頃)が起こりました。倭国とは邪馬台(ヤマト)国のことです。
邪馬台国の時代はというと、三国志の英雄曹操や劉備、諸葛孔明と同時代です。卑弥呼は長命で、彼らが生まれる前から死ぬまで生きていました。三国志までとはいいませんが、日本国内でもダイナミックなことが起きていたのです。
以上が私の考察となります。ご清聴ありがとうございました。

第2691回 例会報告(4月2日)

第2691回(4月2日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:荒井SAA委員

お客様紹介:岡田会長

高橋 ちなみ 様 (Studio Juice 代表)

会長の時間:岡田会長


お客様のご紹介をさせていただきます。本日の例会で卓話の講師をお願いしております、高橋ちなみ様、本日はご来会賜りありがとうございます。会を代表して厚く御礼申し上げます。
後ほど、卓話の時間にて、高橋様のご紹介をプログラム委員長の清水委員長よりさせていただきますが、その前に、高橋様と出会うきっかけの部分を少し、会長の時間でお話しさせていただこうと思います。私の記憶を遡ってお話しさせていただくので、怪しい部分はございますが、そのあたりはご容赦いただきますようにお願いいたします。
きっかけとなった日ですが、確か東京国立白うめRCの周年記念式典でパレスホテル立川に伺った時だったと思います。その時に私と同じテーブルに清水プログラム委員長が同席していました。
料理の給仕をしてくださる女性の中で、愛嬌が良く、活発に話しかけてきてくれた女の子がいました。清水会員と「すごく感じが良いね~」と話していたことを覚えています。
何度か会話を交わした際に、「何かスポーツをやっているの?」と聞いたところ、「ダンスをやっていました!!」と元気に答えてくれました。その後、彼女のほうから、世界大会に出たこともあるというお話と、ダンスで世界平和を目指して踊ったことを教えてくださいました。そこからは私と清水会員の質問攻めで彼女にお話しを伺いました。
なかなか給仕のタイミングですべてを伺うことはできず、場所が国分寺にあるダンススタジオ「Juice」という名前と、本人は国分寺在住ではなくて、小平在住だったということは教えていただきましたが、肝心な、その彼女のお名前を聞くのを忘れてしまいました。その後、ネットやSNS等から国分寺ダンススタジオ「Juice」という教室名だけを頼りに、本日の講師の高橋ちなみ代表とお会いすることができ、本日に至ります。
きっかけはどんな形であれ、様々な機会にアンテナを張り続け、このような形でご縁を紡ぐことができたことは大変うれしく思います。高橋代表には無理をお願いして、昨年の忘年家族例会の席で生徒さんたちに踊っていただきました。本日も不慣れな卓話を行っていただくことに大変恐縮しております。自然体で行っていただければ、お考えは伝わると思いますので、どうか緊張なさらずにお話いただければと思います。
ダンスを習っている子ども達は発表する場が少なく、昨年の忘年家族例会でダンスを披露できたことを大変喜んでいただけました。そのような機会の場を提供できる際には、ぜひご協力をお願いいたします。子どもたちが笑顔で踊っている姿は、見ている大人達を元気にできる魔法のような力だと思います。私もまたいつか笑顔で踊っている子どもたちの姿を拝見して、元気をもらいたいと思っております。
4月、新年度を迎え、本日の卓話のご縁をくれた名前も知らなかった彼女に本日のお礼と、新しい門出が幸多くあれという思いをご祈念申し上げ、会長の時間とさせていただきます。本日もどうぞ、よろしくお願いいたします。

幹事報告:小林幹事


幹事報告をさせていただきます。
本日は講師 Studio Juice代表 高橋ちなみ様に、「ダンスによる世界平和を目指して」という題で卓話をしていただきます。楽しみにしております。
9日は講師 高野巌様に卓話タイトル「出雲神話と邪馬台国」という内容で卓話をしていただきます。
主な行事予定としまして、15日に2024-25年度地区研修協議会に会長エレクト、副幹事が出席いたします。
17日に東京昭島中央RC創立35周年記念式典があります。
19日にIM実行委員会に鈴木会員が出席いたします。
4月のロータリーレートは151円です。
以上となります。

委員会報告

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会:照木委員長


財団室ニュース4月号
(1)5年前の2019-20年度RI会長はマーク・マロニー会長で、現在はロータリー財団管理委員長。ロータリー国際協議会議で講演された。(毎年世界中のガバナーエレクトが集まり意見交換をする。)
ロータリーは美しい車、ロータリー財団は目的地まで走らせるエンジン、ロータリアンの奉仕活動や寄付はガソリン。ロータリーは「よいことをする」:ポリオから子どもたちを守り、乳幼児死亡率を減らし、自然災害で破壊された地域を回復する。
(2)野生型ポリオウイルス症例数
昨年2023年の1月1日から12月31日まで、パキスタン6件、アフガニスタン6件で計12件。今年2024年1月1日から3月19日まで、パキスタン2件。99.9%撲滅で残り0.1%。パキスタン、アフガニスタンの課題は貧困、宗教、紛争。
(3)WHO(世界保健機構)は4月24-30日まで世界予防接種週間と定めている。
4月は環境月間だが、ロータリーと世界ポリオ根絶維新活動団体(GPEI)はポリオから子供を守るための予防接種の重要性を強調するため、毎年この機会を活用している。

出席報告:田中将太郎委員長

会員数:42名 免除:2名 メーキャップ済:0名 欠席:7名 出席率:82.5%

ニコニコボックス:田中将太郎委員長


岡田会長・小林幹事:ようやく桜も咲きました。桜のように明るく毎日を過ごしましょう。本日は高橋ちなみ様の卓話楽しみにしています。宜しくお願いいたします。井口会員・清水会員:本日は次年度役員・理事・委員長および地区委員会出向者顔合わせ会を開催します。どうぞよろしくお願いいたします。馬場会員:昨日は大学卒業50年の節目を記念し、大学の入学式に招待され出席をいたしました。新入生たちの若い熱気に触れ、また、友人たちとの50年ぶりの再会に感謝し、ニコニコします。照木会員:あっという間の73才。毎日、楽しくラッパとホラを吹いています。バラの花を頂きありがとうございました。ニコニコです。鳥居会員:令和6年を迎え社会福祉法人けやきの杜では、大学卒の職員を4名新規採用することができました。新卒職員の活躍を願って、そして内輪で褒め合ってすいません。リクルーターの土井満春会員の尽力に感謝してニコニコします。谷田会員:4月になりました。私は今月23日が誕生日です。50代と言えるのも、あとわずかです。ニコニコ過ごせる60代であることを希求して。大髙会員:かねてよりお付き合いしていた方と、昨日入籍いたしました。皆様今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ニコニコです。大出会員:私の愛する大髙会員、入籍おめでとうございます。嬉しいのでニコニコします。伊東会員:大髙真一会員、ご入籍誠におめでとうございます。奥様と笑顔あふれる楽しい時間をお過ごしください。引き続きたまには私とも飲んでください!

ニコニコ大賞:近藤会員

記念ニコニコ:(写真左より)谷田会員、小林会員、藤岡会員、飯沼会員、濱仲会員、髙橋会員、田中将太郎会員

卓話

ダンスによる世界平和を目指して

Studio Juice 代表  高橋 ちなみ 様


私は国分寺市で15年間ダンス教室を開催しております、Studio Juice代表の高橋と申します。先程見ていただきました映像は、世界50都市から予選を通過した各国代表チームが出場する、「World of dance」という世界大会決勝戦になります。
私共のチームは、当時は、小学生~高校生メンバーで構成し、2016年に日本代表チームとして「juice」というチーム名で出場した頃の映像になります。
2009年に娘の幼稚園のお友達や近所の方々と集まり、親子ダンスサークルのような形で、毎週土曜日に国分寺市民スポーツセンターでダンスレッスンを始めたことがきっかけで、今に至ります。
私は幼少期からダンスとの縁は深く、6歳からダンスを始めて長く続けてきましたので、この特技を活かし、何か身近な方々や地域の皆さまに喜んでもらえるようなことをしたい、お役に立ちたいという思いから活動を始めました。
活動を継続していくうちに、そこに集まる子ども達のモチベーションも上がり、イベントやコンテストなどにも参加するようになりました。週一回の練習から、徐々に週に2回、3回とレッスン数も増え、みるみると子ども達は成長していきました。
そんな日々を続けていく中で、もっと子ども達に良い環境の中で更に成長させたいという願いから、今から10年程前に私の住む自宅のリビングを、スタジオに改装しました。
当時は、40人~50人程の子ども達が毎日のように自宅スタジオに出入りしておりました。とは言っても、一般住宅の普通の家の為、40、50人集まると、人で溢れかえり、ご近所にご迷惑をお掛けしながらも、ご理解をいただく中でレッスンや育成に励んでおりました。
先程ご紹介した映像は、数年間の長い年月をかけて、子ども達や保護者の方々と共に作り上げた作品になります。
作品名は「Cross the border」【国境を越えろ】。児童書「ダイヤモンドより平和が欲しい」、映画「ブラッドダイヤモンド」、「デザートフラワー」、「ジョニーマットドック」などの少年兵ストーリーを参考に、実話に基づき、イメージして作った作品になります。
10年程前、作品制作を始めた頃は、未経験、初心者の子ども達で構成されたチームでした。振付の猛練習と同時に本や映画を見せたり、話しを聞かせたりすることから始まりました。
まだ小さな年齢には、戦争を知るということは、リアルで複雑な思いもあったかと思いますが、両親がいること、学校へ行けること、健康であれること、習い事や好きなことができること…生きている今の環境は当たり前ではないこと、自分と同じような年齢の少年兵が世界には数万人といて、戦争の中、苦しい生活をしている方々が現実に存在することを知り、自分達に置かれた環境や命というものは当たり前ではなく、本当は幸せの中で生きていることを実感してほしいという思いがありました。
自分の存在や命の大きさというものに気付き、感謝を忘れず、一つの命の尊さを活かし、可能性を信じて前向きに、自信を持って進むことの大切さなどを伝えながら育成に励んだ数年間で、私自身も作品や育成を通して、たくさん学ばせていただきました。
今もなお続く戦争。世界平和は永遠の課題だと思います。戦争は人の心からうまれるもの。戦争に限らず、どんなに進化した今の世の中も、全て人の心から生まれ、始まり動き出す。だからこそ一人ひとりの心の在り方が大切だと思います。
人は価値観が違って当たり前です。お互いを尊重し合い、お互いの良さも足りなさも受け入れ、分かち合い、助け合う。他の価値観を理解できなくても受け入れ、困った人が目の前にいれば手を差し伸べるなど、一人一人のそうした小さな心の在り方や行動が、身近なところから広がり、世界平和に繋がっていくのではないかと思います。
どんな人も暖かい思いやりを必ず誰もが持ち合わせていると思います。その良い方の心同士を大切に協力し合い生きていけたなら、幸せになれるのではないだろうかと思います。綺麗事のようですが、綺麗事として片付けずに、そうした心と作品と周りの方々と真剣に向き合い作り上げた作品でした。
手拍子だけしかできなかった子ども達が、誰に知られることもなく、小さなスタジオで、こもるかのように地道に7年間練習を重ね、世界各国からの代表チームと並び、世界大会のステージで堂々と強く逞しく踊る姿を見た時の光景は、今でも忘れません。
踊り終わる頃には、会場中が声援で湧き立ち、スタンディングオベーションをいただくという本当に感動的な経験をさせていただきました。
このような事が実現できたのも、親御さんの協力と子ども達の努力、支えてくれた家族や、周りの方々の力をいただいたお陰です。生涯忘れない大切な思い出をいただいたことに感謝でいっぱいです。
コロナ禍で様々あり、スタジオを一旦閉め、チームの解散などもあり、厳しい三年間を過ごしましたが、現在は再び国分寺市民スポーツセンターでレッスンを開催しています。
10数年、ただただ情熱と思いだけで夢に向かって歩んできましたが、今後はそうした思いだけでなく、事業展開に繋げ、もっともっと幅広く、小さなお子様からお年寄りまでの多くの方々に、より気軽にダンスを通して楽しんでいただける環境を作り、大きく広げていきたいと思います。
また私自身も演出家、振付師として喜んでいただける作品を生み出し、身近な足元から世界までの架け橋になることを志し精進して参りたいと思います。
本日はこのような講演会の貴重な機会をくださいました岡田会長、そしてRCの皆さまへ心より感謝申し上げます。本日は、誠にありがとうございました。

第2690回 例会報告(3月26日)

第2690回(3月26日)観桜例会

場所:株式会社日立製作所 中央研究所


司会:萩原SAA委員長

会長の時間:岡田会長


本日はお足元の悪い中、大勢の方にお集まりいただきありがとうございます。まずはじめに日立製作所の皆様、本日はこのような素敵な会場をご提供いただき、ありがとうございます。
本日の会長の時間ですが、いつもであれば私のお話となりますが、少し趣向を変えさせていただきます。会場をご用意いただいた田中会員が栄転で関西に行かれること、五月女会員も本日が最後の例会参加となるため、花をご用意いたしました。お二人には後ほど一言ずつ頂きたいと思います。本日は雨天で花がありませんので、せめて花束の桜を見てこの後ご歓談いただけたらと思います。この後もどうぞよろしくお願いいたします。
本日は東京国立白うめRCとの観桜例会となります。大いに会員相互の更なる親睦と理解を深めてください。

(写真左より)田中一也会員、岡田会長、小林幹事、五月女会員、萩原会員

幹事報告:小林幹事


4月2日は、STUDIO JUICE代表 高橋ちなみ様に「ダンスによる世界平和を目指して」という題で卓話をしていただきます。
主な行事予定としまして、12日に今年度最後の第6回炉辺会合が開催されました。
28日の2023-24年度第11回多摩中グループ協議会に、会長、幹事で出席いたします。

委員会報告

出席報告:田中将太郎委員長

会員数:44名 免除:4名 メーキャップ済:1名 欠席:9名 出席率:77.5%

懇親会

乾杯:原田ガバナー補佐

ニコニコボックス:田中一也副委員長

岡田会長・小林幹事:桜の開花まであと少し。良い春になれば良いですね。東京国立白うめRCの皆様と大いに親睦を深めましょう。井口会員・清水会員:久しぶりの日立さんでの合同例会、開催できてとてもうれしいです。心から感謝いたします。ニコニコいたします。飯沼会員:国立白うめRCの皆様、ようこそ国分寺の地へ。歓迎いたします。今日はおいしいお酒をたしなみ、親睦を深めましょう。藤岡会員:妻の誕生日のお花券ありがとうございます。妻のニコニコにあらためてニコニコします。中村会員:白うめさんとの観桜例会にニコニコします。田中一也会員、大阪寂しいですが頑張ってください。五月女会員:あいにくの天気ですが、観桜例会に参加できたことを嬉しく思います。2年間という短い期間でしたが、会員の皆様から沢山のことを学ばせていただきました。私にとって貴重な経験となりました。本当に有難うございました。野池会員:忙しい確定申告を無事終え、観桜例会に参加することができましたので、ニコニコいたします。また、このようなすばらしい会場を手配いただき、田中一也会員ありがとうございます。山下会員:五月女さん、私が入会してから短い間でしたが、ほんとにお世話になりました。女子の会員が少ないのでいつも話しかけていただいて感謝でした。新天地でもがんばってください。

退会のご挨拶

・田中 一也 会員


RCに入会して7年経ちます。実は関西出身なので、もともと関西支社に14年いました。その後営業統括などを経験し、経営者の育成を7年、中堅部署で7年ということで、7の倍数に縁があります。
RCに入会して一番はじめの大きな例会が観桜例会で、3つのクラブの合同例会でした。当時は芋ほり大会や平兵衛まつりなどいろいろなイベントがあり、できる限り出席いたしました。
コロナが流行る直前に親睦委員長を拝命し、さまざまな企画を立案させていただきました。その年は小林幹事に副委員長として支えていただき、なんとか1年終わりそうだったところでコロナに感染し、最終例会に参加できませんでした。このことは大変申し訳なく、最後までやりきりたかったなと思っています。
RCでは大変多くのことを勉強させていただきました。来年には大阪万博がありますので、ぜひお声をかけていただければ歓迎いたします。今まで育てていただき、ありがとうございました。

・五月女 典子 会員


私の勤める野村證券の国分寺支店が、立川支店と統合されます。より一層会社を強くしていこうというタイミングでしたので納得しておりますし、サポートできたらと思っています。
今後は地元の埼玉の支店で統轄をすることになりました。4月で入社20年目となりますので一つの区切りだと思い、地元で頑張ろうと思います。
RCの皆様には感謝でいっぱいです。毎週、「私はこの場で何をしたらいいのか」「役割は何だろうか」と模索していたのは事実です。ですが、例会に来る度に周りの方々が声をかけてくださったり、毎週必ず得るものがあり、それを支店のミーティングで話すこともありました。次第に例会へ行くのが楽しくなっている自分がいて、このことは大きな成長だなと思います。
会員の皆さんは組織のトップの方ばかりですが、強さだけでなく優しさや心配りのできる方々で、私も同じような人間になりたいと思っています。貴重な2年間でした。また皆様とお会いして、何かできることがありましたら宜しくお願いいたします。ありがとうございました。

中締め:井口会長エレクト

第2689回 例会報告(3月12日)

第2689回(3月12日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:五月女SAA委員

お客様紹介:岡田会長

〇齊藤 裕之 様  (多摩信用金庫 専務理事)
〇清田 舞 様   (ロータリー青少年交換プログラム 2024-25年度 交換派遣生)

会長の時間:岡田会長


お客様のご紹介を行わせていただきます。本日の例会で卓話の講師をお願いしております、多摩信用金庫専務理事 齊藤裕之様、ロータリー青少年交換プログラム2024-25年度交換派遣生 清田舞様、本日はご来会賜りありがとうございます。会を代表して厚く御礼申し上げます。
本日の例会は齊藤様による「特殊詐欺被害の現状について」の卓話となります。特殊詐欺被害は年々形を変え、撲滅されることなく、今でも多大な被害額と多数の被害者の方がいる状況です。少しでも今日の卓話を経て、ご自身は勿論、ご家族ご親族、お近くの方への普及活動にあとひとつ気を配っていただけたらと思います。
さて、本日の例会の司会ですが、先週の理事会にて退会が承認されました五月女会員です。ご本人のご意思というよりは会社の決定事項での退会となること、非常に残念に思います。ご本人とお話させていただいた時に仰っていた、ロータリーへの参加が楽しくなってきたというお話を大変うれしく思いましたし、今東京国分寺RCが良い方向へ向かって進んでいるのだなと実感することができました。この先の五月女会員の益々のご発展をご祈念し、またいつか何かご一緒できることをご期待いたしております。
3月も半ばに入りました。3月の通常例会は2回しかございません。2月の例会も通常例会は1回しかなく、なかなか会員の皆様とゆっくり日常の会話を楽しむ機会が少なく、日々の出来事を報告しあえる機会が少ないことは、かなり寂しく思います。こうして、皆様とお会いして日常の会話をする機会が少ないことを寂しく思う気持ち、いつしかこのように思うようになっている自分に少し驚きを感じます。毎週火曜日の決まった時間に集まり、顔を合わせ、昼食をとり、他愛のない話をしながら例会の時間を迎えること。入会当初は少し面倒だなと思っていたのに、今は自クラブの会員の皆様の顔を拝見するとホッとする自分が居ます。
2024年1月1日現在の日本の人口はおよそ1億2,409万人だそうです。その中の44人が東京国分寺RCに所属しています。ふと考えてみると、今この時期に、この会員が同じ釜の食事をとること自体が奇跡に近いことだなと、改めて感慨深く思いました。
当クラブにいらっしゃる企業会員の方々と知り合えたことも奇跡だと思います。何千人、何万人も所属している企業の中のお一人の方と出会い、同じクラブの仲間として過ごしていること、本当にすごいことだと思います。この出会いに感謝すること、この奇跡を改めて考えてみること、その一つ一つにはきっと意味があり、もしかすると、見えない力に導かれ、出会うべくして出会えているのかもしれない、と考えると、週1回の例会も大切なかけがえのない時間になると思いました。
3月は年度終わりの時期です。1年の終わりで新年度を迎える大切な準備の時期で、出会いと別れを迎える時期でもあるので、少し感傷的なお話となりましたが、本日も皆様の元気そうなお姿を拝見できた喜びと、例会にご出席いただきました皆様に改めてお礼を申し上げ、会長の時間とさせていただきます。

幹事報告:小林幹事


本日は多摩信用金庫専務理事の齊藤裕之様に特殊詐欺被害の現状について卓話をしていただきます。よろしくお願いいたします。
来週19日はRI規定祝日週で休会となります。
26日は国立白うめRCとの観桜例会となります。
主な行事予定としまして、3月11日に2024-25年度第2回PETSに井口会長エレクト、中村早苗会員が出席いたしました。
12日に今年度最後の第6回炉辺会合が開催されます。
28日に2023-24年度第11回多摩中グループ協議会が会長、幹事で出席いたします。

委員会報告

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会:照木委員長


2月6(火)、お茶の水ソラシティーで 2023-24年度第2回地区ロータリー財団セミナーが開催され、後日、Youtubeで配信されました。(2時間20分)
ロータリー財団の基本的プログラムは以下のとおりです。
①ポリオプラスプログラム
②ロータリー奨学生プログラム③補助金プログラム 他、世界の環境問題も報告されました。今日はポリオに特化して報告します。
【宮崎ガバナーのメッセージ2点】
①4月12日(金)東京駅前のコットンクラブでポリオ根絶チャリティーコンサートを開催。会費は12,000円で、内2,000円は寄付。
②昨年、新潟から自転車で東京まで走ったが、走り足りないため、4月28日(日)大阪から東京まで520kmを30時間で走破する。
【ポリオについて】
①人から人へ感染
②ウイルスは野生株と人工的に作られたワクチン株
③治療法はなく、ワクチンによる予防のみ。
過去、毎年35万人発症。1979年、ロータリーは取り組みを開始、フィリピンの子ども600万人にワクチンを投与した。
1985年、ポリオプラスプログラムで2億4,700万ドル(3,7000億円)の寄付集めに成功。WHOはロータリーの快挙に驚いた。
1988年、世界ポリオ根絶活動(GPIE)が開始。関係団体は世界保健機関(WHO)、国連児童機関(UNICEFF)、米国疾病センター(CD)、RC、ビル&メリンダ・ゲイツ財団。
昨年2023年1月1日から12月31日までの野生型ポリオ発症数は、パキスタン6件、アフガンの6件の計12件。ポリオは99.9%撲滅し、残り0.1%。問題は紛争、貧困、宗教。

観光まちづくり委員会:萩原委員


こくぶんじ観光まちづくり協会が、毎年桜のライトアップをしています。国分寺をPRする魅力的な事業なので、チラシをお配りしました。ぜひ散歩に来ていただければと思います。

出席報告:伊東委員

会員数:44名 免除:4名 メーキャップ済:3名 欠席:7名 出席率:82.5%

ニコニコボックス:伊東委員


岡田会長・小林幹事:本日は多摩信用金庫専務理事 齊藤裕之様、お忙しい中お越しいただきまして誠にありがとうございます。卓話楽しみにしております。花粉が多くなってきていますが、花粉症の方はご自愛くださいませ。岡田会長:個人ごとではございますが、第24回三多摩地区シニア男子OVER50サッカー大会で優勝しました。50になってから優勝、優勝、準優勝、優勝とニコニコなので、ニコニコします。近藤会員:前回の例会で、ガバナーとガバナー補佐からお祝いをもらいました。感謝してニコニコです。井口会員:PETS(次年度会長セミナー)に参加し、卒業証書を頂きました^▽^ ニコニコいたします。萩原会員:昨年帰国した清瀬さんより嬉しい報告がありましたので共有します。この度、北海道にある帯広畜産大学に進学が決定したそうです。OBとして交換留学生が活躍してくれることは本当に嬉しく思いニコニコします。清田さんも頑張ってネ!!森会員:先週、後楽園ホールにて私が応援しているボクシングジムのライオンズジムの2人が、日本チャンピオンの防衛に成功しました。ニコニコです。大出会員:先週は拙い司会申し訳ありませんでした。次回はしっかりとやらせていただきます。

記念ニコニコ:(写真左より)土井会員、大髙会員、萩原会員、中村琢次会員、谷口会員、藤岡会員、荒井会員、伊東会員、照木会員、松田会員、井口会員

卓話

特殊詐欺被害の現状について

・多摩信用金庫 専務理事  齊藤 裕之 様


東京立川RCで職業奉仕員委員会に所属しており、現在いろいろなRCを回っております。地域に影響力のある皆様も一緒になり、犯罪を防いでいただけるとありがたいです。ぜひお力をお貸しください。
私の経歴ですが、昭和59年4月に多摩中央信用金庫に入庫、国分寺支店に配属されました。その後、複数の支店長や本店長を経験し、平成28年に監査室長委嘱監査室を担当。令和3年10月にガバナンス本部長となり監査室、リスク管理室、金融犯罪・マネロン対策室を担当しております。
それでは本題に入ります。警視庁が発表した2023年の特殊詐欺被害による被害総額は19,033件で441億、クレジットカード不正利用は402億円です。なかでもオレオレ詐欺や架空請求詐欺が多いのが現状です。毎年1兆円規模のお金が犯罪組織に流れています。
たましんで発生した特殊詐欺の事例をお話しいたします。
(1)投資詐欺の事例
現在多いのが投資詐欺です。被害者は法人代表者で、無料通信アプリ「LINE」グループに勝手に追加されたことで今回の投資先を知りました。「LINE」では電話番号で検索してアカウントを追加することができ、手当たり次第に電話番号検索して本グループに追加したものと思料します。グループの中に投資に関する著名人の名前があり、運転免許証の提示を求めたところ、画像の返信があったため信用してしまいました。はじめに個人の投資として200,000円を振り込んだところ、217,121円となって戻ってきたので信じ込み、以降、大口の金額を振り込んでいきました。このように投資詐欺やロマンス詐欺は長い時間をかけて信用を得て、金額を大きくしていくのが手口です。
(2)オレオレ詐欺の事例
オレオレ詐欺は今は劇場型といって、息子役、上司役、上司の子ども役、医者役などチームで詐欺を行います。まず自宅固定電話に、息子役より「会社のカバンを置き忘れ、現金を早急に工面する必要がある。自宅へ上司の子どもが行くので、現金を渡してほしい」と言われ、登場人物から次々と電話が来て信じてしまい、95万円を渡してしまいました。犯人はよく「誰にも言うな」と言いますが、この方の場合は娘さんに相談していて、翌日は自宅に来ていました。その後、犯人との電話で「娘へ相談した」と言った瞬間、電話が切れたそうです。
(3)サポート詐欺の事例
パソコンを開くと「ウイルスに感染した」とのメッセージが表示されるものです。実際の事例では、画面に従い電話連絡すると指示通りにパソコンを操作するよう言われ、ワンタイムパスワードを教えてしまいました。その後、たましんに問い合わせると、身に覚えのない出金が確認されました。この現象は実際にたましんでもありましたが、一人ではパニックになると思います。落ち着いてメーカーや専門家に相談してください。
(4)カード詐取・盗難の事例
○○デパートから「あなたのカードが不正に使われました。補償が受けられますのでこれから伝える銀行協会の電話番号に電話をしてください。」と連絡がありました。銀行協会に電話すると、すぐに銀行協会を名乗る者が訪問し、電話相手と訪問者の話を信用してしまいました。新しいカードが送られてくるまでカードを封筒に入れ、封筒に割印をするように指示されて印鑑を取りに行く間、封筒をすり替えられました。カードが入った(と思っている)封筒があるので安心していましたが、犯人はすぐにコンビニで預金を限度額まで出金。翌日、たましんのシステムに不審な出金が検知され、電話確認したことで被害が発覚しました。金曜~月曜までの間、限度額を4回おろされてしまいました。
(5)SNSに口座番号を公開してしまった事例
お子さまも知らない間に犯罪者にさせられてしまう、大変危険な問題です。「振り込め詐欺犯」は、SNSで『当選者にお金を配ります』という「お金配り投稿」をし、「振り込め詐欺」で利用するための銀行口座を聞き出します。まず口座を教えてくれた「受け子役」を信用させるため、現金を振り込みます。そして、詐欺グループは高齢者を騙してその口座に振り込ませると、「受け子役」はお金がもらえたと思い込みます。口座に少額を残して別の口座に振り込ませ、詐欺グループは盗んだ金を回収します。その後、もし逮捕されなかった場合は詐欺グループから脅され、犯罪者の手下にされてしまいます。
(6)騙されて口座を詐欺グループに渡してしまった事例
ネットで「キャッシュカードを送付すれば、お金が受け取れる」というサイトを見て、キャッシュカードを送付してしまいました。他の銀行に口座不正利用を通告され、すぐに警察に相談。口座を確認すると、本人に覚えの無い振込入金があり、直後に引き出されていました。
(7)自らの口座が犯罪に悪用されてしまった事例
某法律事務所より、振り込め詐欺等不正請求口座情報提供及び要請書(投資詐欺)が到達。当該口座取引は、数十万円の振込入金が複数あり、全てゆうちょ銀行の「○○○○」へ送金されていました。本人に来店していただき事情を確認したところ、「出会い系サイトで知り合った女性からの指示に従い、自己の口座へ振り込まれてきたお金を繰り返し送金していた」とのことです。
次にクレジットカードの不正利用についてです。近年、様々な手口によるクレジットカードの不正利用も発生しています。「クレジットマスター」もその一つで、カードをほとんど利用していない人でも被害に遭う可能性があります(家にずっと置いたままにしているカードや、契約してから一度も使ったことがないカードも攻撃の対象になります)。対応策は、①利用明細をこまめにチェックし、身に覚えのない取引がないか確認すること、②不正利用があった場合は、各クレジットカード発行会社へ連絡してください。過去に発生した被害の一例ですが、マレーシアにあるタクシー会社のチケットが不正に購入されたり、韓国に本社を置くオンラインゲーム運営会社に不正に課金される被害がありました。
地域全体で被害防止を進めていくためのご協力のお願いです。ATMコーナーで携帯電話を使用し操作中の人を見かけた方は、110番通報のご協力をお願いします。被害防止となった場合、協力者に記念品を贈呈しています。対象者は、当金庫 ATMコーナーで起きた事象に対する通報の協力者、被害の未然防止に該当(警察署が判断)した場合、当金庫とのお取引有無に関わらず対象となります。
また、警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページでは、詐欺の手口を動画にして配信しています。皆さまだけでなく、高齢のご家族が被害に遭う可能性、お子さまが騙されて闇バイトと知らず加害者にさせられる場合があり、特殊詐欺はすぐ身近で起きています。ご家族を守るため、自宅のパソコンやスマートフォンで、動画を一緒に視聴し、話題にしてください。ご家族のお友達にも是非視聴をお勧めいただき、多摩地域全体に被害防止の輪を広げていきましょう。
警察庁が公開している『事例集「犯罪実行者募集の実態」について』に、特殊詐欺被害者の声が掲載されています。そこには犯罪の手口と、「大切な人を思う気持ちを逆手に取り踏みにじる、特殊詐欺という犯罪を許すことはできません。」とお気持ちが書かれています。また、被害に遭った結果、思い悩み死を選ぶ悲惨な現実もあります。
NPO法人「自殺防止ネットワーク風(かぜ)」代表で、自殺に関する相談を30年以上受けている篠原鋭一氏は次のように話しています。「特殊詐欺に関する相談の多くは、被害者であるにもかかわらず、財産をだまし取られたことを家族等から責められ、時には無視や差別されるなど、周囲から孤立した結果、死を選ぶという悲惨なものである。被害者が自殺した後、遺族が責任を感じ、後追い自殺した例もある。特殊詐欺の被害に遭ったことにより、二次、三次被害として被害者や遺族を死に追いやっていることから、いわば間接的殺人とも言える。被害者は高齢者が多く、家族の役に立ちたい、我が子、孫を救いたいとの優しい思いから被害に遭っている。自責の念に苦しむ被害者に、悪いのはあなたではなく犯人であるということを、家族も周りの人々も受入れ、社会全体が連帯責任と受け止めて被害者を支える体制をつくることが大切だ。」
最後に、多くの方に広めていただきたいことは2つです。大前提として、犯人が最初の接触に使うのは「固定電話」であることです。かかってきた電話は一度切って、自分で相手の名乗る会社・病院・警察の電話番号を調べて電話してください。また、「電話での会話でお金の話がでたら詐欺」です。他人がキャッシュカードを預かることや、暗証番号を聞いてきたら詐欺であり、ATMを操作してお金が戻ることはありません。
SNSや電話は会ったことのない人を信用させてしまいます。みんな誰かを助けたい一心で行動してしまうからです。被害者を増やさないよう、皆様も周知活動にご協力いただければと思います。金融犯罪全般に関するご質問・お問い合わせや地域会合での講演・周知活動等、何なりと最寄りのたましんへお申し付けください。ご清聴ありがとうございました。

第2687回・第2688回 例会報告(2月27日・3月5日)

第2687回(2月27日) 地区大会

場所:グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール

国際ロータリー第2750地区 宮崎陽市郎ガバナー

吉田純夫大会実行委員長

交換派遣生 清田舞様

出席報告

会員数:44名 免除:5名 メーキャップ済:3名 欠席:9名 出席率:76.92%

第2688回(3月5日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:大出SAA委員

お客様紹介:岡田会長

田嶋 諒一 様(東京ピースウィングロータリーEクラブ、国際ロータリー第2750地区 地区幹事、元ローターアクト地区代表)
田畑 勝久 様(東京昭島中央RC 創立35周年副実行委員長)
岡野 和弘 様(東京昭島中央RC 創立35周年実行委員)

会長の時間:岡田会長


お客様のご紹介を行わせていただきます。本日の例会で卓話の講師をお願いしております、東京ピースウィングロータリーEクラブ・国際ロータリー第2750地区 地区幹事・元ローターアクト地区代表 田嶋諒一様、東京昭島中央RC 創立35周年副実行委員長 田畑勝久様、同じく創立35周年実行委員 岡野和弘様、本日はご来会賜りありがとうございます。会を代表して厚く御礼申し上げます。
さて、本日の例会は田嶋様による「ローターアクトの現在地」についての卓話となります。2月27日に行われた地区大会でも、ローターアクトのお話は多岐にわたり出ていました。当クラブでも昔はスポンサーをしていて、国分寺にもあったと伺っております。本日の卓話を受け、現役会員の私達が何を考え、何を思うのか楽しみにしております。
2月は悪天候の日や祭日週が多く、地区大会まで例会が無い状況でした。久しぶりの通常例会の開催で、少しホッとしている自分がおります。自分のホームへ帰ってきたのだなと、皆様のお顔を拝見して改めて思いました。このような思いの一つ一つが増えていくことで、東京国分寺RCの会員同士の絆ができていくのかなと思いました。皆様も同じ思いで居ていただければ幸いです。
2月27日の地区大会へは、当クラブから28名の会員の方にご参加いただきました。遠い場所まで足を運んでくださり、改めてご来会いただきました会員の方々に感謝申し上げます。この地区大会の期間に、PBGのグアムRC幹事のブラッド夫妻と再会を果たすことができました。当クラブからは私を含め6人の会員が参加し、ブラッド夫妻を迎えたランチミーティングを行うことができましたことは、非常に良い思い出となりました。そのランチ―ミーティングの際に、お互いのクラブで行っている事業の中で何か交流ができないかというお話をさせていただきました。その中で実現性が高そうな事業は、当クラブの事業からはニコニコアート展、グアムロータリーの事業の中からはクリスマスドロップに協賛すること、という具体的なお話ができました。当初はグアムRCとの姉妹クラブ締結をと考えて行動しておりましたが、それよりも、まずは先に双方の事業での協力の方が両クラブの距離を縮めることになり、納得した形で姉妹クラブの提携ができるのではないかと考えを改めました。
言葉の壁はありますが、積極的にアプローチを取り、遠い距離で頻繁に会うことは難しい相手ですが、機会を作り会う回数が増えていくことで、その一つ一つが絆となってその先にクラブ同士の絆ができる、そんな関係性を築いていけたら良いなと思いました。今年の11月にグアムRCへの例会参加をお約束して別れましたので、例会参加をご一緒していただける会員の方はぜひ積極的に私の方にお申し出ください。たくさんの会員の方とご一緒できる事をお願い申し上げ、会長の時間とさせていただきます。

お客様ご挨拶

・東京昭島中央RC 創立35周年副実行委員長 田畑 勝久 様

・東京昭島中央RC 創立35周年実行委員 岡野 和弘 様

表彰式

在籍50年:近藤会員

幹事報告:小林幹事


本日の卓話は東京ピースウィングロータリーEクラブ田嶋諒一様に、ローターアクトの現在地についてお話をいただきます。
来週は多摩信用金庫専務理事の齊藤裕之様に特殊詐欺被害の現状について卓話をしていただきます。
主な行事予定としまして、2月6日の2024-25年度補助金管理セミナーに井口会長エレクト、清水副幹事、照木委員長が出席いたしました。2月13日に第5回炉辺会合が開催されました。20日の2024-25年度第2回地区役員会に中村早苗会員が出席いたしました。26日の2023-24年度第2回クラブ会長幹事会に会長幹事で出席いたしました。
3月11日の2024-25年度第2回PETSに井口会長エレクト、中村早苗会員が出席いたします。12日に第5回炉辺会合が開催されます。28日に2023-24年度第11回多摩中グループ協議会が会長、幹事で出席いたします。
3月のロータリーレートは151円です。

委員会報告

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会:照木委員長


2月9日(金)、お茶の水ソラシティーで第2回クラブ米山記念委員長セミナーが開催されました。
米山記念奨学委員会の目的:母国と日本との懸け橋となり国際社会で活躍する留学生を奨学することを目的とする。
①2750地区では昨年12月に採用試験を行い、35名を採用した。継続22名で計57名が今年度の奨学生。
②宮崎ガバナーのお話
最近奨学生に対するパワハラ、セクハラが増えている。国際ロータリーからも報告書の提出を指示された。特に酒席では注意。信頼関係がないのにLINE交換の要求は問題。まだ、裁判沙汰にはなっていないが、当事者のロータリアンは退会を余儀なくされた。
③各テーブルで問題点等、話し合いを行い発表
奨学生の出身国が偏りすぎているとの声が多数(中国)。
2023年7月現在、奨学生累計は23,500名。
1位:中国8,300名(35%)
2位:韓国4,800名(20%)
3位:台湾 3,600名(15%)
4位:ベトナム1,400名(6%)
5位:マレーシア1,100名(5%)
以上で合計81%です。

出席報告:田中将太郎委員長

会員数:44名 免除:4名 メーキャップ済:4名 欠席:6名 出席率:84.62%

ニコニコボックス:田中将太郎委員長


田畑様・岡野様(東京昭島中央RC):本日は貴重な時間をありがとうございました。4月17日、東京昭島中央RC35周年記念式典に皆様ぜひともご出席よろしくお願いいたします。岡田会長・小林幹事:本日は東京ピースウィングロータリーEクラブ田嶋諒一様、卓話を楽しみにしています。宜しくお願いいたします。寒い日もあと少しです。皆様頑張りましょう。近藤会員:私は、昭和49年(1974年)の3月5日に当クラブに入会して、今日で満50年皆勤となりました。RCの友情と、自身の健康に感謝してニコニコです。鳥居会員:欠席続きですいません。昨年の8月18日にちょっと変わった次女がなんと入籍をしました。この2月9日・10日に、晴天に恵まれた中、結婚式と披露宴を行うことができました。次女の希望により明治神宮での挙式となり、控室から本殿まで、境内での移動は多くのインバウンドもいる中での移動となり、大注目、写真撮影のラッシュとなりました。もしかしたらSNSにアップロードされているかもしれません。いままでのご厚情に感謝して、そして次女の希望を受け入れてくれた新郎に感謝してニコニコします。井口会員・清水会員:東京昭島中央RC創立35周年副実行委員長 田畑勝久様、実行委員 岡野和弘様、創立35周年おめでとうございます。次年度同期会長、幹事としてもお世話になります。国際ロータリー第2750地区地区幹事 田嶋諒一様、卓話楽しみにしています。次年度、同期会長としてもよろしくお願いします。

ニコニコ大賞:鈴木会員

卓話

ローターアクトの現在地

東京ピースウィングロータリーEクラブ
国際ロータリー第2750地区 地区幹事
元ローターアクト地区代表 田嶋 諒一 様


私は1987年新潟県上越市生まれの36歳です。2004-05青少年交換でスイスのバーゼルから帰国後、東京日野ローターアクトクラブ(RAC)に入会しました。2017-18年度に地区ローターアクト代表を務め、2019年6月に東京ピースウィングREC入会(ローターアクト卒業)、2021-22年度クラブ幹事、2023-24年度地区幹事、2024-25年度はクラブ会長を務める予定です。
東京ピースウィングは地区3つあるEクラブのうちの1つです。例会は毎週木曜日21時にアップロードされ、24時間例会参加(MU)可能です。MUフィーは1回500円となっておりますので、皆様のMUをお待ちしております。
ローターアクトのイメージはどうでしょうか?若い、活動的、学生などさまざまだと思いますが、実際にどんな活動をしていて、どんな状況であるかをお話しいたします。
まずローターアクトの歴史についてです。1960年代初頭、世界各地のRCが、大学基盤の社会奉仕グループを設立しました。1968年3月13日にノースカロライナ大学に最初のRACが創立され、まもなく56年を迎えます。このことから、3月13日からの一週間は「世界ローターアクト週間」となっています。近隣のクラブでいうと、同年12月に第2750地区に東京府中RACが創立され、先日、創立55周年式典を開催いたしました。
ローターアクトの目的は、若い成人が社会奉仕と国際奉仕を通じて行動すること、リーダーシップスキルを身につけること、専門能力開発に参加すること、文化的な多様性を受け入れグローバルな視野を身につけることです。
RACの会員資格は「社会奉仕と国際奉仕を通じて行動し、指導力を学び、職業人としての能力開発に参加する、若い成人の団体である」ことです。以前は、「善良な人格とリーダーシップの資質を備えた18歳以上の学生および若い職業人が、資格ある会員となるべきである。」となっていました。日本は成人年齢が18歳になりましたが、以前の法律のままでしたら下限が20歳になっていたかもしれません。年齢の上限はありませんが、日本では18歳から30歳前後くらいで活動しています。
RACは181か国にあります。ロータリーは会員約140万人となっており、うち約20万人がローターアクトと言われています。
では、世界のローターアクトの活動をご紹介します。
・綺麗な水のない地域での井戸掘りプロジェクト
・地元の歯科医師会と協力した無料歯科検診
・病院と協力し、妊婦向け健康診断
・HIV罹患女性の社会復帰促進のための、手作り商品販売網の構築
・炭鉱労働者と家族向けの健康診断
・若年失業者向け職業訓練とインターンシップ
・学校が遠い家庭向けの自転車寄付プロジェクト
当地区のローターアクトの活動例は以下のとおりです。
・謎解き街歩き(日野)→商工会の補助金活用
・銀座のお祭りでブース出店(銀座)
・ネパールの小学校支援(銀座)→提唱RCの事業に協力
・タイの小学校支援→クラウドファンディング
・全国統一アクトの日(9月10日)
・関東ブロック研修会
・全国ローターアクト研修会
当地区の会員数は約250名(国内16クラブ、海外2クラブ、合計18クラブ)、現在も設立準備に動いているクラブが複数あります。最盛期には500名ほどいたと聞いていて、三鷹、立川、杉並などにもありましたが、終結してしまったクラブが多くあります。
RCとRACの関係はというと、RCから助言と指導、支援をいただく立場でしたが、2019年に規定変更(2020年7月より適用)され、同じ国際ロータリー(RI)のメンバーとして対等な立場になりました。RIの会員数は140万人(RI120万人+RAC20万人)、RACの20万人で160万ドル(2億4000万円)です。RIは年間400億円の事業を行っています。
規定変更の理由としては、「ロータリアンとローターアクターは、ロータリーファミリーとして、行動人として、ロータリーの新しい「行動計画」での欠かせない存在として、ローターアクターの重要性を話し合ってきました。これらの重要な決定は、ローターアクトクラブの現在の傾向を反映し、ローターアクトをロータリークラブと並行して加盟クラブとし(独自性、クラブ文化、会員の特典は異なる)、ローターアクト内でのより大きな柔軟性、革新性、多様性を奨励するものです。」とされています。
この変更によって起きたことは、ローターアクターがより活発に活動、補助金を活用できるようになり今までより大規模なプロジェクトを実施、会員増強、提唱RCの活性化などです。その一方、ロータリーからローターアクトへの鞍替え、提唱クラブとの関係の希薄化、RACに対するRCの関心低下が起こりました。
さて、RCとRACの関係は本当にイコールなのでしょうか。RCとRACは「対等」といいますが、名称もバッジも異なっています。
個人的には、人としてやっと人権が与えられたようなイメージです。今まではプログラムの一部だったのが、ロータリーとして1カウントされるようになった状態だと思っています。これからのRCとRACは共に発展するための協力関係となり、人生の先輩後輩という立場でありたいと考えます。そして最終的にはビジネスパートナーのような関係になれたらと思います。
佐藤RI理事は、「親子の関係から兄弟の関係」と言っていましたが、日本ではまだ親子から脱却できていません。マリアナRACは自力で合衆国政府から1千万単位の補助金を獲得して活動しています。日本ではまだファンドレイズの感覚が薄いです。また、関係が進んだとしても年の離れた甥や姪くらいがいいのではと思います。私にも弟がいますが、兄の言う事なんて全然聞きません。おじさんだったら少しはアドバイスも聞くし、よくしてもらえば手伝うし、一緒に仕事をしたこともあります。どう育てていくかはロータリー次第で、本人たちの意欲は高いです。
ローターアクトはRCのパートナーになれる可能性があります。例えば、イベントに呼ぶ(若い力や元気)、共同企画を検討する(柔軟な発想力)、お子様、若手社員を加入(経験値アップ、視野拡大、横のつながり)などです。東京国分寺RCの近隣では東京昭島RACがあります。ぜひローターアクトにも関心をもっていただければと思います。
最後に年次大会についてお知らせいたします。2024年6月1日(土)午後、六本木ヒルズのハリウッド美容専門学校で開催いたします。ぜひお越しいただき、ローターアクトがどんな活動をしているのか、どんな人たちがいるのかなどを知っていただければと思います。
ご清聴ありがとうございました。

第2686回 例会報告(1月23日)

第2686回(1月23日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:谷田SAA委員

お客様紹介:岡田会長

鴨下 敏明 様 (東京小金井さくらRC 2022-23年度 会長)
前田 稔 様 (東京小金井さくらRC 2022-23年度 幹事・2023-24年度 会長エレクト)
髙橋 孝輔 様 (2023-24年度RYLArian 国分寺市役所)

会長の時間:岡田会長


お客様のご紹介を行わせていただきます。東京小金井さくらRC2022-23年度会長の鴨下敏明様、同じく東京小金井さくらRC2022-23年度幹事・2023-24年度会長エレクトの前田稔様、本日の例会で卓話の講師もお願しております、2023-24年度RYLArian 国分寺市役所の髙橋孝輔様、本日はご来会賜りありがとうございます、会を代表して厚く御礼申し上げます。
本日の例会は、2023-24年度RYLArianとしてご紹介させていただきました髙橋様のRYLA報告会、田中政義会員のイニシエーションスピーチとなります。
髙橋様におかれましては、RYLA研修の最終日のイニシエーションスピーチの時に、ご自分の夢として「障がいのある方と健常者の方が共に共存しやすい街づくり」というお話をしていただきました。スポンサークラブとして、その髙橋さんの夢をいつか一緒に実現したいと思いましたし、RCとして共に寄り添って行政や地域社会へアピールしていくべきことではないかと思いました。本日の卓話も非常に楽しみにしておりますので、宜しくお願いいたします。
また、田中政義会員のイニシエーションスピーチにつきましては、15年来のお付き合いとなりますが、改めてお伺いすること、非常に楽しみにしております。知っていながらも知らなかった部分を是非大いに語っていただけたらと思います。
1月も終盤に差しかかりましたが、まだまだ新年会が続いていらっしゃる方も多いと思います。先週も新年会続きの中、会員の方々とプライベートで飲食を共にする機会がありました。職種や肩書、年代や出身地の違う大人がお互いの思うことを語り合い、お酒を酌み交わしながら、知らなかった部分を教えてもらえたり、自分とは違う考えや視点で感じていることを語り合うことができたり、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
自分の外見は鏡を見れば映りますが、内面は教えてもらうか、自分以外の人と話している中で感じることしかわかる機会はないのかもしれません。その時間は何物にも代えられない時間で、自分の新たな気づきだったり、成長を促すチャンスだったりするのかもしれません。生涯の友として、この東京国分寺RCで同じ時間を過ごすことができている仲間を改めて大切に思うことができました。
本日の例会、卓話という時間の中でRYLArianの髙橋さんの想いを聞くこと、イニシエーションスピーチで田中会員を知ること、本日の例会の時間も会員ひとりひとりのあと一つの気づきや成長に大切な時間になると思っております。自分自身を磨くことは、自分一人で行うことは難しいですが、周りの仲間から得られることは多々あると思います。その時間を大切に、真摯に受け止めて、本日の例会も皆さんが楽しんでいただけることをご祈念申し上げ、会長の時間とさせていただきます。

お客様ご挨拶

・東京小金井さくらRC 2022-23年度 会長 鴨下 敏明 様


前年度会長を務めておりました。前年度は東京小金井さくらRCが30周年ということで、東京国分寺RCの会長・幹事をはじめ、多くの会員の皆様にご出席いただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。
当クラブはメーキャップ週間ということで、通常例会はなく、他クラブにメーキャップへ行くとことなっています。これは色々なクラブへ行って学ぶという趣旨で行っております。特に新しい会員の方は自クラブの例会しか経験がないので、先輩と共に他クラブの例会へ行って勉強をしています。
貴クラブの近藤会員は、よく当クラブにメーキャップに来てくださっています。94歳ということでご高齢でありながら、明るく元気で、学ぶところが多いです。先ほどもお話ができ、とても楽しかったです。ありがとうございました。

・東京小金井さくらRC 2022-23年度 幹事 前田 稔 様


次年度会長を務めます。会長は2回目です。
昨年度も例会にお邪魔してPRさせていただいたかと思いますが、隣の街という事でお会いすることも多いので、仲良くさせていただきたいと思っています。
本日は素食例会に感銘を受けました。当クラブにも取り入れていきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

幹事報告:小林幹事


幹事報告をさせていただきます。
本日の卓話はRYLA2023受講生、国分寺市役所の髙橋孝輔様のRYLA報告会と、田中政義会員のイニシエーションスピーチとなっております。
来週30日は公的休会となります。
主な行事予定としまして、6日に国分寺青年会議所新年会に会長、幹事で出席いたしました。
17日に2024-25年度第1回地区役員会があり、中村早苗会員が出席いたしました。
18日に国分寺市商工会賀詞交歓会があり、会長、幹事が出席いたしました。
23日に第4回炉辺会合があります。
25日に2024-25年度第2回多摩中グループ協議会があり、井口会長エレクト、清水副幹事が出席いたします。
30日に2023-24年度第10回多摩中グループ協議会があり会長、幹事、事務局が出席いたします。

委員会報告

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会:近藤副委員長


【財団室ニュース1月号】
野生型ポリオウィルス症例数をご報告いたします。
・2020年140件(パキスタン84件、アフガニスタン56件)
・2021年6件(パキスタン1件、アフガニスタン4件、マラウイ1件)
・2022年30件(パキスタン20件、アフガニスタン2件、モザンビーク8件)
・2023年1月1日~12月19日12件(パキスタン6件、アフガニスタン6件)

出席報告

会員数:44名 免除:2名 メーキャップ済:2名 欠席:4名 出席率:90.48%

ニコニコボックス:大髙委員


鴨下様・前田様(東京小金井さくらRC):本日はメーキャップ週間で訪問させていただきました。どうぞ宜しくお願いいたします。岡田会長・小林幹事:先週に引き続きRYLA報告会です。国分寺市役所 髙橋孝輔様、楽しみにしています。そして田中政義会員のイニシエーションスピーチ、話が上手なので期待しています。

卓話

RYLA受講報告(Rotary Youth Leadership Awards)

国分寺市役所 髙橋 孝輔 様


私が参加いたしました RYLAの報告をいたします。RYLAは若者のリーダーシップを磨くプログラムです。朝から夜までプログラムを受け、深夜まで参加者と語り合い、全力で駆け抜けました。参加者は、留学生等の多様な方々がおり、沢山の刺激を受けました。プログラムはもちろん、このような参加者と友好を深められたことが有意義でした。
各講義についても学びがありました。野球選手の西岡剛さんの講義では、プロで活躍する方がどのように物事を考え、行動しているかをお聞きしました。大きな夢を持つ大胆さと、叶えるための努力の量と質に驚きました。私は話を聞いてどう活かせるだろうと考え、日々将来を見据えて逆算して行動しなければならないと学びました。
「Dots」では、人生のできごとの幸福度を点で表し、参加者同士で発表しました。毎日が忙しく、忘れがちな人生について考える機会になりました。参加者の人生を聞くと、失敗しながらも挑戦をして、それを乗り越えてきたエピソードが沢山ありました。現状の私は挑戦が足りず、もっと挑戦すべきだと感じました。また、過去に大きな不幸が無かったことに気付き、周囲に改めて感謝する機会になりました。
「Logos」では、論理的な考え方や言葉の意味を知る必要性を学びました。私は、公務員として条例等の根拠に基づき仕事をしていますが、何故、この仕事をしているのかと、現状を疑う意識が足りないと感じました。またリーダーシップを持ち活躍するには、大人数に対して考えを正確に伝える力が必要だと学びました。
「Why me」では、プレゼンの技術を学びました。核になるメッセージは簡潔に伝えること等、話す内容から話し方まで詳しく教えていただきました。 
リーダーシップを持って社会に貢献できるように、学んだことを今後に活かして参ります。スポンサーをしていただきました国分寺RCの皆様へ、改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

イニシエーションスピーチ

田中 政義 会員


皆様こんにちは。昨年入会させていただいた田中政義です。本日は貴重な機会をいただきまして、ありがとうございます。自分の事についてお話させていただきたいと思います。
私は昭和51年の8月に府中病院で生まれました。実家は祖父が立ち上げた田中建設(有)という工務店を営んでおり、私で三代目ということになります。祖父の御弟子さんが何人もいて、とても賑やかに毎晩食卓を囲んでいたのを覚えています。
小さい頃からドジで何処かに出掛ける度に怪我をして帰ってくる幼少期でありました。小学校ではサッカークラブに入って夢中になっておりました。走るのが得意な方ではなかったのですが、中学校に入るとサッカー部が無かった事と、顧問の先生から誘われた事もあり、友人達と陸上部に入りました。
皆さん想像できないかもしれませんが、競技種目は短距離と跳躍をやっておりました。3年間、陸上競技に打ち込み、部長までやらせていただきました。
高校受験の時はラグビーをやってみたくてラグビー部のある高校を選んで進学したものの、途中で挫折しまして、硬式テニス部を経て帰宅部になります。
高校2年の時に実家の在来建築に興味が持てず、自分の進路について悩んでいた時に、父から建築の海外留学もあると教えてもらい、高校卒業後カナダのバンクーバーに2×4工法の勉強に行かせてもらいました。
日建学院が建てたカナダの学校で、生徒はほとんどが日本人でした。海外での生活は2×4は勿論、考え方や物の見方、また日本全国に友人ができたことは自分の大きな財産になったと思います。
帰国後は建築士免許を取得する為、家の会社で働きながら夜間建築学校に通い、2級建築士免許を取得しました。その後は父の手伝いをしながら家業を継ぐべく働く日々が続きます。
25歳の時に地元の消防団に入団いたしました。その頃、他分団の先輩であった岡田会長と出会いました。
私の父は様々な団体に所属していて、大変多くの方々にお世話になっておりました。父の顔の広さに今も助けられているところが沢山あると今も感じております。前市長の後援会の役員をしていたり、親交の深い議員の選挙の際には、私も選挙カーの運転などの手伝いをさせていただき、議員の仕事というのはどんなことをするのだろうか、と興味を持ち始めておりました。
私が32歳のとき、市議会の補欠選挙が次の年に発生することがわかり、候補者を選定する際に私の地域から長らく自民党系の議員が出てなかったこともあり、私に「出てみないか」という打診をいただいたのが最初であります。
議員職への興味とそれまでの生活を変えてみたいと思ったこと、お話をいただいたこのチャンスを逃したらもう二度と無いだろうという思いで、挑戦する意思を固めました。選挙準備や議会に臨む心構え等、先輩議員であった井澤議員に懇切丁寧に教えていただきました。
初当選をさせていただいて、地域の方々が抱える問題や国分寺市の課題等、解決に向けて進めていくことはその時々で変化もしますが、大変やりがいのある仕事だと思っております。
当選直後にはその時の会員拡大委員長を務められていた岡田会長に誘われ、国分寺青年会議所に入会いたします。7年間活動させていただき、地域の中で多くの繋がりができたことは大きな財産になりましたし、大変感謝しております。
地元地域の方々をはじめ、多くの方々にお支えいただき、期待を寄せていただき、昨年5期目の当選をさせていただきました。2期連続で議長を務めております。
今年度は東京都市議会議長会の会長も務めているところです。令和6年度は関東市議会議長会の副会長になるということで、大変大きな御役目が国分寺市の議長に回ってくる時に、議長をやらせていただいていることを大変有難く思っています。
議員の仕事は行政のチェック機関であり、より良い提案をすることであり、支援者の要望を聞き、自分の考えと照らし合わせて叶える努力をすることだと思います。
多くの方々にご支持をいただくことはとても大変なことではありますが、あとひとつ、自分にできることを考え、行動していけるよう、努力して参りたいと思います。今後とも宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。

第2685回 例会報告(1月16日)

第2685回(1月16日)

場所:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:土井SAA委員

お客様紹介:岡田会長

玉田 涼介 様 (2023-24年度 RYLArian 株式会社日立製作所)
景山 隆弘 様 (2023-24年度 RYLArian 公益財団法人鉄道総合技術研究所)

会長の時間:岡田会長


お客様のご紹介を行わせていただきます。本日の例会で卓話の講師もお願いしております、2023-24年度RYLArian 株式会社日立製作所 玉田涼介様、同じく、公益財団法人鉄道総合技術研究所 景山隆弘様、そして本日入会式を迎える本橋巧様、本日はご来会賜りありがとうございます。会を代表して厚く御礼申し上げます。
本日の例会でございますが、先ほどご紹介させていただきました、本橋様の入会式を執り行わせていただきます。まだ、今の時点では入会式前でございますので、お客様としてご紹介させていただきましたが、この後入会式を終えれば、晴れて東京国分寺RCの会員となります。本橋様の入会により、44名でこの東京国分寺RCを支えていくことになります。2年後の60周年に向け、「あとひとつ」を着実に積み重ねて、会員一同で60周年を迎えられるように、今後も精進して参りたいと思っております。
また、2023-24年度RYLArianとしてご紹介させていただきました、玉田様、景山様には、2泊3日のRYLA研修にて、ご自分の夢をしっかりと周りに伝えることができるリーダーとして、どのような研修の成果が得られたかを大いに語っていただけたらと思います。漠然とした夢を言語化されることは非常に難しいことだと思います。言語化したこと、それを発表したことで、より現実化を目指すご自分がいらっしゃるかと思います。有言実行、一番大変で難しいことだと思いますが、それを行えるリーダーとなっていただければ、スポンサークラブとして、社会貢献、地域社会への恩返しができたように思います。お二人の卓話、非常に楽しみにしておりますので、宜しくお願いいたします。
一昨日、青少年派遣候補生の派遣先授与式が行われました。小林幹事、萩原委員長と参加してまいりました。当クラブがスポンサーをしている清田舞さんが、派遣先はイタリアで授与されておりました。小さな親善大使として、これからは派遣生という呼び名のもと、残り半年を無駄にすることなく、しっかりと日本のこと、イタリアのことを学習して、派遣生として頑張ってくることをお約束いただきました。
RYLArian、派遣生、呼称が変わることによって得られる役職と責任は、私たちの日常生活でも同じ話だなと、ふと思いました。その呼称による変化は本人には大した変化はないかもしれませんが、周囲に対する変化が大きい事は多々あります。その変化を見逃さずに、しっかりと自分自身をもって対応してゆくことが、自分自身の成長へと繋がる道の一つかと思います。
その成長への道を提供できていること。そのことも当クラブの会員でいることの喜びの一つでもあると思っております。東京国分寺RCという名のもとに集まっていただいたファミリーを、親である会員の皆様と一緒に今後も温かく見守りながら、共に成長を楽しみましょう。以上で会長の時間を終わらせていただきます。

入会式

司会:会員増強委員会 藤岡委員長


本橋さんは忘年家族例会に参加されていたので、ご存じの方も多いかと思います。東京都議会の議員をされております。

入会のあいさつ:本橋 巧 会員


令和3年から東京都議会議員をしております。その前は市議会議員として約3期10年、27歳から務めていました。
現在42歳になり子どもが3人おり、サッカー大会の時には子どもがキックターゲットで賞を頂き、とても喜んでいました。忘れない記憶になったと思います。
そのようなさまざまな形で地域の皆様に奉仕をされていて、この街が更に良くなるような取り組みをしていただいているRCの一員として、私自身も微力ながら頑張っていきたいと思います。ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

幹事報告:小林幹事


幹事報告をさせていただきます。
本日の卓話はRYLA2023受講生、株式会社日立製作所の玉田涼介様と、公益財団法人鉄道総合技術研所の影山隆弘様のRYLA報告会となっております。
23日にRYLArian報告会および田中政義会員のイニシエーションスピーチ、30日は公的休会となります。
主な行事予定としまして、6日に国分寺青年会議所新年会に会長、幹事で出席いたしました。
13日に小金井警察武道始めに会長が出席いたしました。
14日に2023-24年度派遣候補生派遣国決定通知授与式に会長、幹事、萩原会員が出席いたしました。
17日に2024-25年度第1階地区役員会に中村早苗会員が出席いたします。
18日に国分寺市商工会賀詞交歓会に会長、幹事が出席いたします。
23日に第4回炉辺会合があります。
25日に2024-25年度第2回多摩中グループ協議会に井口会長エレクト、清水副幹事が出席いたします。
30日に2023-24年度第10回多摩中グループ協議会に会長、幹事、事務局が出席いたします。
1月のロータリーレートは141円です。
以上となります。

委員会報告

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会:照木委員長


財団室NEWS1月号が配信されました。
昨年11月30日から12月13日の2週間、ドバイで気候変動に関する国連会合、COP28(国連気候変動枠組条約第28回締約会議)が開催されました。
COPは世界最高の意思決定機関です。
(United Nations Climate Change Conference of the Parties)
7万人を超える代表団、数千の非政府組織と企業が参加。ロータリーは3回目の出席です。
①ロータリーの専門家が20以上のセッションを主催。(気候変動、健康、貧困)
②ゴードン・マッキナリー会長は、気候に関連した災害が精神衛生に及ぼす影響について講演した。(スコットランド出身、元英国歯科学会協会会長)
③22名の青少年ボランティアを支援
気候変動は危機的状況ですが、会議では成果は得られず。以下の問題に関する対処方法は議論されませんでした。
①気候変動に伴う災害は人類の活動に起因。今後更に激化する。水没は太平洋の島国だけでなく、パキスタン、バングラデシュ、世界各地で起こりうる。
②2015年のパリ協定
2100年までの世界平均気温上昇を、産業革命期と比べ1.5度以内に抑えることは順守できない。
③将来、世界の平均気温は4度上昇する。

出席報告

会員数:44名 免除:4名 メーキャップ済:4名 欠席:5名 出席率:87.5%

ニコニコボックス:田中将太郎委員長


岡田会長・小林幹事:本橋巧様ご入会ありがとうございます。今後共に楽しみましょう。本日はRYLA報告会で玉田涼介様、景山隆弘様、楽しみにしています。宜しくお願いいたします。照木会員:1月13日(土)は久しぶりの小金井警察署の武道始めと懇親会でした。右も左もロータリアンで楽しく升酒を飲みました。ニコニコです。古川会員:RYLAで景山がお世話になりました。本日は業務のため例会に出席ができませんが、きっと立派に発表してくれると思います。すべての若いライラリアンの輝かしい未来にニコニコします。

ニコニコ大賞:萩原会員


はじめてニコニコ大賞を頂きました。皆様の期待に応えられるように、誠心誠意ロータリーと向き合っていきたいと思います。

記念ニコニコ

(写真左より)田中将太郎会員、岡田会長、伊東会員、小川会員、田中一也会員、宍戸会員

卓話

RYLA受講報告(Rotary Youth Leadership Awards)

・株式会社日立製作所  玉田 涼介 様


私はRYLAに参加し、貴重な学びを得ることができました。この研修では、基調講演やセッションを通じてリーダーシップスキルを磨き、最終日には自分の夢についてスピーチを行いました。
研修のスケジュールは、3日間にわたって行われました。基調講演やセッションを通じて様々な学びを得ることができました。特に印象的だったのは、NPO法人WELgeeの渡部カンコロンゴ清花氏の基調講演でした。彼は難民支援に取り組んでおり、正解が見えない中でも行動し続けることで道が見えてくることを教えてくれました。
また、セッションでは、物事を伝える際の言葉の重要性や、コミュニケーションの重要性について学びました。津田久資氏からは、言葉を正しく使うためには日頃から書くことが重要であるというアドバイスを受けました。品川優氏のセッションでは、マイノリティになる経験を通じて、困っている人へ声を掛ける重要性を学びました。
最終日には、自分の夢についてスピーチを行いました。私の夢は、「仲間がイキイキと楽しく働ける環境を作ること」です。この夢を叶えるために、私がHRとしてできることや自分がどんな存在になりたいのかを考える機会となりました。
この研修では、様々な背景を持つ受講生と交流することができました。学生や社会人、さまざまな国籍の人々とのコミュニケーションを通じて、新たな視点を得ることができました。
最後に、この研修に参加する機会を与えてくださった東京国分寺RCと、運営に携わったスタッフの方々に感謝の意を表します。RYLAで得た学びと人脈を活かし、今後も努力して成長していきたいと思います。

・公益財団法人 鉄道総合技術研究所  景山 隆弘 様


RYLA2023の充実した3日間を経て、得られた知見や今後の実生活や業務で活かしていきたい点を以下に述べます。
西岡様の講演からは、プロ野球選手としての道のりとメジャーリーグへの挑戦を通じて、夢を追い続ける力の源を学びました。これは、自分の日常業務においても、大きな夢を持つことの重要性を再認識させてくれました。
渡部様の講演では、避難民に対する就労支援の取り組みを通じて、好奇心を持ち続けることの大切さを学びました。
長川様のセッションでは、自己反省と他者理解の重要性について学び、自分にとっての幸福の瞬間を再認識しました。これは他の参加者との共有を通じて、多様な価値観を理解する機会となりました。
津田様のセッションでは、言葉の選び方とその重要性、特に具体的なイメージを伝達することの大切さを学びました。
品川様のセッションでは、異文化環境下でのコミュニケーションの重要性を学び、グローバルな業務においてこの能力が非常に役立つと感じました。
プログラムの最後には、「全ての保線作業を自動化する」という私の夢に関する発表を行いました。改善点も多々ありましたが、この3日間の経験を踏まえた発表ができました。
最後に、この貴重な機会を提供してくださったすべての方々、特に国分寺RCの方々に心からの感謝を申し上げます。この3日間を通じて、異なるバックグラウンドを持つ人々との交流は、自身の視野を広げ、固定観念を打破する貴重な機会となりました。

第2684回 例会報告(1月9日)

第2684回(1月9日)新年合同例会

場所:ホテルエミシア東京立川

司会:萩原SAA委員長

お客様紹介:岡田会長

田中 政義 様(国分寺市議会 議長)
本橋 巧 様(入会予定者)

会長の時間:岡田会長


謹んで、新年のご挨拶を申し上げます。本年も1年間宜しくお願いいたします。
本年は年明け早々に能登半島地震があり、翌日には羽田空港での衝突事故と、新年を祝うような状況にはなれませんでした。今もなお、被災地には被害を受けて、辛い日々を送られている方がいらっしゃると思うと胸が締め付けられる思いです。ロータリアンとして何ができるか?クラブとしてどのような支援ができるか?そのような事を考え、本日の例会の日を迎えてしまいました。
親子合同での新年合同例会という華やかしい場ではありますが、このような席であるからこそ、同じ国分寺の2つのクラブが1つとなり、何か支援できることがあればいいなと勝手ながら思っております。本日の例会がきっかけとなり、両クラブの絆で被災地支援等の合同プロジェクトが立ち上がったり、支援方法や意見がクラブの垣根を超えて話し合われたら良いなと思っております。
さて、2024年が始まりました。2023年の7月31日に両クラブが合同でガバナー公式訪問例会を開催いたしました。まだ会長として数回の例会を終えた状況でのガバナー公式訪問は、ガバナーとの懇談より両クラブの会員の皆様が集まる中で会長の時間を話すことの方が緊張し、何を話せばよいのかを真剣に考えていたように思います。そこから半年が過ぎ、本日の合同例会で両クラブ一緒に行える例会が終わってしまう事は少し寂しい気持ちでもあります。近くて遠い、そんな表現も当てはまるのかな?と思ったりもします。
先日、国分寺青年会議所の新年会にお招きいただき、濱仲理事長の所信を伺いました。「地域に根ざした持続可能な社会の創造」という運動目的で一年間活動することを、皆様にお約束されていました。私たち国分寺の2つのロータリークラブも同じように地域に根ざした活動を続けてきたと自負しております。その2つのクラブが力を合わせ、国分寺青年会議所が地域に根ざした活動を行うというのであれば、是非一緒に地域に根ざした持続可能な社会の創造をしてみたいと思いました。3つの団体が手に手を取り合い、お互いをリスペクトしながら、同じように国分寺という街を想い、共に活動する姿は、非常に壮大で街に良い変化をもたらすきっかけになりうるだろうなと想像し、わくわくしていました。同じ地域、同じ町、同じように街を想い、街に貢献したいと考えている同士が集う3団体が、いつか一緒の事業を行えることを夢見て、この時期だからこそ初夢として聞き流していただけたらと思う話をさせていただきました。
本日も両クラブの会員同士が実りある交流を計れることをお願い申し上げ、会長の時間とさせていただきます。ありがとうございました。

来賓挨拶:国分寺市議会 議長  田中 政義 様


あけましておめでとうございます。本日は新年合同例会の開催、誠におめでとうございます。
日頃よりRCの皆様方には、社会奉仕活動や市内のイベントへのご参加、サッカー大会等の主催など子どもたちへの取り組みも行っていただき、市政に多大なるご協力をいただいていることを心より感謝申し上げます。市議会といたしましても、円滑な活動ができるようお手伝いしてまいりますので、引き続きのお力添えを何卒よろしくお願いいたします。
今年は市制施行60周年を迎え、新しい庁舎も完成いたします。この記念すべき年が素晴らしい年となりますよう、両クラブの益々発展を祈念し年頭の挨拶とさせていただきます。

幹事報告:小林幹事


新年あけましておめでとうございます。幹事報告をさせていただきます。
16日にRYLArian報告会、23日にRYLArian報告会および田中政義会員のイニシエーションスピーチ、30日は公的休会となります。
主な行事予定としまして、6日に国分寺青年会議所新年会に会長、幹事で出席いたしました。
13日に小金井警察武道始めに会長が出席いたします。
14日に2023-24年度派遣候補生派遣国決定通知授与式に会長、幹事、萩原会員が出席いたします。
17日に2024-25年度第1回地区役員会に中村早苗会員が出席いたします。
18日に国分寺市商工会賀詞交歓会に会長、幹事が出席いたします。
23日に第4回炉辺会合があります。
25日に2024-25年度第2回多摩中グループ協議会に井口会長エレクト、清水副幹事が出席いたします。
30日に2023-24年度第10回多摩中グループ協議会に会長、幹事、事務局が出席いたします。
1月のロータリーレートは141円です。

委員会報告

出席報告

会員数:43名 免除:3名 メーキャップ済:1名 欠席:3名 出席率:92.5%

懇親会

司会:田中将太郎親睦委員長

日本舞踊:花柳 佐栄秀 様

演目:潮来あやめ

乾杯の発声:宍戸直前会長


今年も親子揃っての新年合同例会が開催できますこと、大変嬉しく思っております。本日はたくさん楽しみ、2024年を良い年にしていきましょう。
両クラブの益々の発展と、会員相互の更なる親睦を祈念いたしまして、乾杯。

ニコニコボックス:野池委員


国分寺市議会:御祝 岡田会長・小林幹事:年明けから、ニコニコできる状況ではありませんが、本年も宜しくお願い申し上げます。井口会員・清水会員:本年もどうぞよろしくお願いいたします。次年度は会長、幹事としてお世話になります。東京武蔵国分寺RCの皆様とご一緒に新年初めての例会を迎えられたことにニコニコします。馬場会員:新年明けましておめでとうございます。今年が国分寺両クラブにとりまして、すばらしい年になりますよう、会員皆様のご活躍と、ご健勝を祈念してニコニコします。関口会員:新年あけましておめでとうございます。岡田会長、小林幹事には、復路を宜しく引率してくれるようお願いします。年度末には目標である会員数50名になることを期待しています。飯沼会員:新年明けましておめでとうございます。今日は私の踊りの師匠が皆様の為に日本舞踊を披露いたします。ぜひ、楽しんでください。私が踊れなかった分ニコニコします。照木会員:時のタツのは早いものです。今年は皆さまにとり、上昇気流(龍)に乗る素晴らしい年になりますように!ニコニコです。中村早苗会員:新年いろいろありますが、皆様にとって素晴らしい一年でありますようニコニコします。宍戸会員:新年あけましておめでとうございます。親子揃っての合同例会が開催できます事に、ニコニコいたします。谷田会員:祝2024年!辰年です。年男です。私、谷田徹成。何か良いことがある年でありますように!田中将太郎会員:一昨日は令和6年国分寺市消防団出初式を、第2分団分団長として無事に終える事ができましたのでニコニコします。大髙会員:新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。本日は会員の皆さまとお会いできてニコニコです。荒井会員:元旦、義兄と2人で一升飲み、酔いつぶれました。今年も飲めることに感謝し、ニコニコします。鈴木会員:あけましておめでとうございます。不安な社会情勢だからこそ、まずは自分からニコニコしていく1年にしていきたいと思い、ニコニコします。山下会員:あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。年末ジャンボのために昨年ニコニコ祈願をしたのですが、求めていた金額は当たりませんでした。悔しいのでニコニコします。

中締め:井口会長エレクト会長


来年度、7月から会長を務めさせていただきます。岡田会長の冒頭の挨拶で能登半島地震、羽田空港の痛ましい事故についてお話いただいきました。私たちは奉仕団体として、この会をもって頑張り、被災地に義援金を送れるような団体でありたいと思っております。
皆さんの益々の発展、両クラブの交流がさらに深まること、そしてご家族のご多幸ご健康を祈念いたします。

第2683回 例会報告(12月26日)

第2683回(12月26日)蕎麦例会

場所:義蕎(ぎきょう)

第一部

司会:中村琢次SAA委員

会長の時間:岡田会長


一年間大変お疲れ様でした。皆様のご協力をもちまして、全ての事業を盛況に終えることができました。これもひとえに皆様がチーム一丸となって、運営ならびに事業にご協力いただいたお陰だと思っています。
今日は一年間の労をねぎらい、また1月9日に元気な姿を拝見できることを願いまして、会長の時間とさせていただきます。本年一年間、どうもありがとうございました。

幹事報告:小林幹事


令和5年も皆様のご協力をいただき、ありがとうございました。
1月9日に新年合同例会がホテルエミシア東京立川で開催されます。登録開始が17時30分より、18時から開会となります。
来年もよろしくお願いいたします。

乾杯の発声:宍戸直前会長


2023年最終の例会となります。ここまで岡田会長と小林幹事がリーダーシップを発揮し、東京国分寺RCがより良い方向に進んでいるかと思います。
また1月から仲間が1人増えるという事で、ますますクラブ活動に邁進していただければと思います。
皆様のご健康とご多幸を祈念して、乾杯いたします。

閉会の挨拶:井口会長エレクト

第二部

司会:鈴木SAA委員

乾杯の発声:富永パスト会長

閉会の挨拶:濱仲パスト会長

ニコニコボックス:田中将太郎委員長


岡田会長・小林幹事:年末なのでお忙しいとは思いますが、身体には気をつけて新年をお迎えください。照木会員:今年も大変お世話になりました。23日(土)は4年ぶり、小平の知的障害者施設と八王子の中安のクリスマス・パーティーで楽しく演奏しニコニコです。例年の如く、萩生田元大臣も参加し驚きました。中村早苗会員:岡田年度半年お疲れ様です。来年も楽しい年度、期待しています。井口会員:ニコニコいたします^▽^ 池田会員:皆様一年間本当にお疲れ様でございました。来年もよろしくお願いいたします。清水会員:忘年家族例会でユビコロを頂きました。親睦活動出席委員会によるプレゼント選びに感謝して、きれいな指でニコニコします。古川会員:岡田会長、小林幹事、会員の皆様、一年間お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。皆様にとって来年が良い年であることを祈念してニコニコします。奈須会員:今年も大変お世話になりました。来年も宜しくお願いいたします。谷田会員:クリスマスイブは家で独り飲みました。YouTubeで山下達郎の「クリスマスイブ」を聴いて。ワインを1本空けたら椅子で寝てしまい、起きたら2時でした。ケーキは翌日に回しました。荒井会員:奉仕プロジェクト委員会の全ての事業を終える事ができました。メンバーの皆様に感謝を申し上げニコニコします。松田会員:あっという間の一年、あっという間の73歳、あっという間に井口さんに世話にならない様に頑張ります。田中将太郎会員:本日2023年の最後の例会にてニコニコ封筒を忘れてしまい、大変申し訳ございません。反省を込めて、ニコニコします。中村琢次会員:前回の家族例会では、中高生のダンスを一生懸命披露していただいた姿に感動したのでニコニコします。

出席報告

会員数:43名 免除:3名 メーキャップ済:0名 欠席:3名 出席率:92.5%

懇親会の様子

第2682回 例会報告(12月19日)

第2682回(12月19日)忘年家族例会

場所:ホテルエミシア東京立川

司会:萩原SAA委員長

お客様紹介:岡田会長

〇佐藤 喜義 様(東京武蔵国分寺RC 会長)
〇輿水 香 様(東京武蔵国分寺RC 幹事)
〇本橋 巧 様(入会予定者)
〇清田 舞 様(2023-24年度 青少年交換派遣候補生)
〇清田 忍 様(2023-24年度 青少年交換派遣候補生 お父様)
〇清田 顕子 様(2023-24年度 青少年交換派遣候補生 お母様)
〇清田 歩 様(2023-24年度 青少年交換派遣候補生 お姉様)
〇玉田 涼介 様(2023-24年度 RYLArian 株式会社日立製作所)
〇髙橋 孝輔 様(2023-24年度 RYLArian 国分寺市役所)
〇景山 隆弘 様(2023-24年度 RYLArian 公益財団法人鉄道総合技術研究所)
〇中村 卓也 様(中村早苗会員 ご主人様)
〇谷 茜 様(鳥居会員 ご令嬢)
〇谷 優衣奈 ちゃん(鳥居会員 ご令孫)
〇藤岡 忍 様(藤岡会員 令夫人)
〇古川 真実 様(古川会員 令夫人)

会長の時間:岡田会長


本日の例会はたくさんのお客様をお迎えしての忘年家族例会です。会員の皆様方が楽しく、元気にロータリーライフを過ごせているのも、ご家族の皆様のご支援ご協力がなければ行えません。また、RCでどのような活動を行っているかをよく知っていただく良い機会です。ご家族でお越しいただいている会員の方は普段以上に笑顔で、あと一つの心遣いを、お一人で参加の会員の方は是非、次回はご家族をお招きできるように楽しんでいただけたらと思います。
本日ご参加いただいているお客様について少しお話させていただきます。青少年交換派遣候補生の清田 舞さん。先日は第9回ニコニコアート展にもご参加いただきました。
初めてお会いしたのは、今年の年度代わりの多摩中グループ協議会でした。スポンサークラブを探しにお母様といらっしゃって、不安と緊張に押しつぶされそうになりながらも、一生懸命頑張っていた姿を見て、隣にいた小林幹事や宍戸直前会長、池田直前幹事にすぐに国分寺RCで引き受けようとお話させていただきました。その後、候補生選別試験を合格され、様々な研修を受けてご立派に成長される姿を拝見するたびに、胸が熱くなる感動を覚えます。交換派遣を楽しんで、国分寺RCのファミリーの一人として、2年後のこの会場でお会いしたいと思っております。
また、本日はRYLArianの3名の方にもご出席いただきました。私も2泊3日の研修の初日と最終日にお伺いさせていただきました。最終日は一人5分のイニシエーションスピーチで各々の夢を語るイニシエーションスピーチでした。株式会社日立製作所の玉田さんは「仲間が生き生きと楽しく働ける環境作り」について、国分寺市役所の髙橋さんは「障害者と健常者が共に生きることができる街づくり」について、鉄道総研の景山さんは「人々が公平に安全に公共交通を利用できるインフラの充実について」などのお話を、ご自身の言葉で、夢の持ち方を言語化されて発表をされていました。3名の方々の勇姿が誇らしく、このような優秀な方々にRYLAに参加していただくことができた自クラブを少し誇らしく思いました。
2023-24年度も約半分を終えました。2大事業も無事に盛会に終え、会員の皆様にはあと一つを心掛けた行動を行っていただき、会員同士の交流や親睦、国分寺市内の小中学生を笑顔にする活動、リーダーシップを発揮できる人材の育成等をしっかり行うことができたと思っております。この後も会員同士が互いを知り、互いに磨きあい、互いに成長ができる関係性を大切にしたクラブ運営と、子どもたちを笑顔にできる事業の継続や、人材育成の機会の提供を行い続けることができるクラブであり続けることを会員皆様と共に目指して、残りの半分も全力で駆け抜けたいと思っております。皆様に更なるご協力をお願い申し上げ、会長の時間を終わらせていただきます。
また、本日はRYLArianの3名の方にもご出席いただきました。私も2泊3日の研修の初日と最終日にお伺いさせていただきました。最終日は一人5分のイニシエーションスピーチで各々の夢を語るイニシエーションスピーチでした。株式会社日立製作所の玉田さんは「仲間が生き生きと楽しく働ける環境作り」について、国分寺市役所の髙橋さんは「障害者と健常者が共に生きることができる街づくり」について、鉄道総研の景山さんは「人々が公平に安全に公共交通を利用できるインフラの充実について」などのお話を、ご自身の言葉で、夢の持ち方を言語化されて発表をされていました。3名の方々の勇姿が誇らしく、このような優秀な方々にRYLAに参加していただくことができた自クラブを少し誇らしく思いました。
2023-24年度も約半分を終えました。2大事業も無事に盛会に終え、会員の皆様にはあと一つを心掛けた行動を行っていただき、会員同士の交流や親睦、国分寺市内の小中学生を笑顔にする活動、リーダーシップを発揮できる人材の育成等をしっかり行うことができたと思っております。この後も会員同士が互いを知り、互いに磨きあい、互いに成長ができる関係性を大切にしたクラブ運営と、子どもたちを笑顔にできる事業の継続や、人材育成の機会の提供を行い続けることができるクラブであり続けることを会員皆様と共に目指して、残りの半分も全力で駆け抜けたいと思っております。皆様に更なるご協力をお願い申し上げ、会長の時間を終わらせていただきます。

幹事報告:小林幹事


岡田年度は年間39回の例会を予定しておりますが、本日で20回目の例会を迎えることができました。残り19回の例会も、今まで同様変わらずのご協力をお願いいたします。26日は今年最後の例会で蕎麦例会となりますので、ご参加の時間を確認の上ご来場ください。
日程の報告です。
12日に2024-25年度第1回多摩中グループ協議会に井口会長エレクト、清水副幹事が出席いたしました。
13日にガバナーエレクト壮行会に中村早苗会員が出席いたしました。
18日に、東京武蔵国分寺RCの忘年家族夜間移動例会に会長、幹事で出席いたしました。佐藤会長、輿水幹事ありがとうございました。

お客様ご挨拶

・東京武蔵国分寺RC 会長  佐藤 喜義 様


皆様には日ごろからお世話になっております。また、本日はお招きいただきありがとうございます。先ほどから会場の雰囲気を見ていましたが、このようなアットホームな雰囲気を久しぶりに味わうことができ、羨ましく思います。
私たちは昨日忘年例会を終えたばかりで、岡田会長と小林幹事にお越しいただき、楽しいひと時を過ごすことができました。東京国分寺RCの活動をお聞きして、多方面に活動されていることに刺激を受けました。この刺激を何かに変えられたら良いなと思っています。
12月10日、国分寺駅の南口広場に七重塔モニュメントが完成し、テープカットを終えました。これは東京武蔵国分寺RC30周年の最後の事業として行っていたので、ほっとしています。
これからも両クラブが親睦、交流、そして奉仕を通じて世界のために良いことを行っていくことを目的に、来年に向け一緒に進んでいけたらと思います。

・東京武蔵国分寺RC 幹事  輿水 香 様


本日はお招きいただきありがとうございます。昨日の私たちの忘年例会には会長幹事に出席いただきました。今日の例会は盛沢山だと伺っておりますので、ご挨拶は手短にさせていただきます。
半年終えたところですが、これからも親クラブ子クラブ仲良くしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

派遣候補生ブレザー授与式

・清田 舞 様


いよいよ自分が小さな親善大使として派遣されるという実感がわいてきました。
海外についての勉強、日本についての勉強、そしてたくさんの方々のおかげで貴重な体験をすることができております。残りの研修、準備を頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。

委員会報告

出席報告:田中将太郎委員長

会員数:43名 免除:3名 メーキャップ済:1名 欠席:6名 出席率:85.0%

懇親会

司会:田中将太郎親睦委員長

会長挨拶:岡田会長


例会お疲れ様でした。懇親会という事で無礼講でございますので、盛り上がっていただければと思います。ぜひ色々なテーブルを回っていただき、親睦交流を深めていただいて、岡田丸が無事に航海を終えて井口丸に引き渡せるよう、皆様のご協力をお願い申し上げます。
この後は、今年の疲れを癒しながら、食事とお食事を楽しんでいただければと思います。

乾杯:鳥居パスト会長


皆様、本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございます。
本日は会員ご家族皆様、東京武蔵国分寺RC会長・幹事、交換派遣生、RYLArianの皆様など、多くのお客様がお見えになっています。東京国分寺RCはさまざまなスポンサーの取り組みをしていて、そのつながりのある方にご参加いただいております。ほんの少しの時間ですが、東京国分寺RCがどのようなことをしているかを感じていただければと思います。
今年7月に岡田会長・小林幹事の年度がスタートして、奉仕事業も奈須委員長のご指導のもと、無事に終えることができました。この後は1年間を振り返りながら、また来年を楽しみにしながら語り合っていただければと思います。
今日は親睦委員会の方でイベントも用意しておりますので、楽しんでいただき、最後までお付き合いいただければと思います。
東京国分寺RCの益々の発展と、ご参加の皆様のご多幸をお祈りし、乾杯させていただきます。

サンタイベント

ダンス:Radical Meditation Dancers

ニコニコボックス:田中一也副委員長


東京武蔵国分寺RC:御祝 佐藤会長・輿水幹事(東京武蔵国分寺RC):本日は、お招き有難うございます。本年度は大変お世話になりました。来年度も一緒に協力して、ロータリーを楽しみましょう。宜しくお願いします。岡田会長・小林幹事:本日は東京武蔵国分寺RC会長 佐藤喜義様、東京武蔵国分寺RC幹事 輿水香様、入会予定者 本橋巧様、2023-24年度青少年交換派遣候補生 清田舞様、2023-24年度RYLArian 株式会社日立製作所 玉田涼介様、2023-24年度RYLArian 国分寺市役所 髙橋孝輔様、2023-24年度RYLArian 公益財団法人鉄道総合技術研究所 景山隆弘様、そして会員のご家族の皆さま、本日は忘年家族例会にお越しいただきまして誠にありがとうございます。たくさんのお客様を迎え、とても盛り上がりのある例会となりました。短い時間ではありますが、どうぞ楽しんでいってください。富永会員:①11月に妻の誕生祝の花券をありがとうございました。②来年もよろしく、皆様も良い年をお迎えください。馬場会員:岡田会長、小林幹事、半年間大変お疲れ様でした。来年が更にすばらしい年になりますよう、会員皆様とご家族のご健勝を祈念して、ニコニコします。飯沼会員:岡田・小林丸、半年間お疲れ様です。あとは流すだけです。私も親睦委員の一人としてガンバリます。照木会員:皆さまのお陰により、半年間、楽しい充実したロータリーライフを送ることができました。ありがとうございました。感謝一杯ニコニコです。来年も宜しくお願いします。中村早苗会員:忘年家族例会に参加できることにニコニコします。小川会員:宮崎ガバナーの「行動しなけりゃ意味ないね!」を体現し、リーダーシップを発揮されている岡田会長にエールのニコニコです。鳥居会員:多くのお客様を迎えての家族忘年例会が開催できることに感謝してニコニコします。今日は、娘と孫もご一緒させていただきます。どうぞよろしくお願いします。井口会員:岡田会長、小林幹事いつもありがとうございます。設営していただいた萩原SAA委員長、田中親睦委員長ありがとうございます。佐藤会長、輿水幹事ようこそお越しいただきました。奨学生の清田さん、RYLArianの3名の方、会員ご家族の皆様もありがとうございます。みなさんありがとうございます。ニコニコいたします。池田会員:昨日から急に冷えてまいりました。どうか皆様あたたかくして素敵な年末をお過ごしください。という事でニコニコします。清水会員:本日は懇親会での(ダンス)ショーを楽しみにしています。田中将太郎委員長のご準備に感謝しニコニコします。萩原会員:先日は年次総会にてご承認いただき誠にありがとうございました。皆様のご期待に応えられる様に頑張ります。谷田会員:メリークリスマス ミスター・・・ 荒井会員:来年、谷田会員が還暦を迎えられるとのことです。若干ショックですが、おめでたいのでニコニコします。山下会員:今日は大安と一粒万倍日のため先ほど年末ジャンボを買いました。当たりますようにニコニコ祈願します。

中締め:井口ノミニー

手に手つないで:ソングリーダー 土井会員

会場の様子