rc-kanri のすべての投稿

第2645回 例会報告(1月10日)

第2645回(12月27日)

会場:パレスホテル立川


司会:山本SAA委員長(東京武蔵国分寺RC)

開会宣言・点鐘:宍戸会長(東京国分寺RC)・浅川会長(東京武蔵国分寺RC)

お客様紹介:浅川会長(東京武蔵国分寺RC)

○田中 政義 様 (国分寺市議会議長)

会長の時間:宍戸会長


 皆様、改めまして、新年あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。本日は東京武蔵国分寺RCさんにホストを務めていただいており、実に3年ぶりとなる親子揃っての新年合同例会を開催できます事を、大変嬉しく思います。両クラブの担当委員会皆様のご尽力に感謝いたします。
 さて、今年度はロータリーを知って、好きになって、共に楽しむ事を目標に掲げ、会員同士互いに研鑽を重ね、幾つもの新しい事にチャレンジして参りました。その分、委員長さん達には言葉にできない苦労も多々あった事と思いますが、みんなの『想いをカタチに』していただき、心より感謝しております。
 後半戦も、クラブとして変えてはいけない事、変えなければいけない事、その本質をしっかりと見極めた上で、クラブ変革とクラブ価値の向上に努めて参ります。具体的には、国分寺RC独自の運営マニュアルの作成、また、3年後の60周年を見据えたクラブ戦略計画を立案して参ります。
 我々は、どのようなクラブでありたいか、どのようなクラブになりたいか、会員それぞれが考える、想像する、そんな一人一人の『想いをカタチに』していきたいと思います。
 今年はウサギ年という事もございますので、ぴょんぴょんとフットワーク軽く跳び回り、クラブの飛躍・向上を図りたいと思います。
 本日は短い時間ではございますが、親子クラブの更なる発展と、会員相互の更なる親睦を深めて参りましょう。本年もどうぞよろしくお願いします。

来賓挨拶

国分寺市議会議長 田中 政義 様


 新年あけましておめでとうございます。本日は東京国分寺RC・武蔵国分寺RCの新年合同例会のご開催、誠におめでとうございます。また、お招きいただきありがとうございます。
 日頃より皆様には宍戸会長、浅川会長を先頭とし、青少年健全育成につながる事業、さまざまな奉仕活動を通じて、市政発展に多大なる貢献をいただいていること、心より感謝申し上げます。
 新型コロナウイルスにつきましては皆様もご承知の通り、まだまだやりにくいこともございますが、少しずつ元に戻せていけたらと思っています。市議会として、皆様にお力添えいただきながら、更に元気な市政運営となるよう尽力してまいりますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします。
 結びとなりますが、両RCの益々の発展と、皆様にとって本年が素晴らしい一年となりますよう、心より祈念申し上げます。

幹事報告:池田幹事


 2月11日(土)は、東京小金井さくらRC創立30周年記念の「小金井さくら寄席」が開催されます。会場は小金井宮地楽器ホールです。ご参加よろしくお願いいたします。

出席報告:田中将太郎委員

会員数:37名 免除:3名 メーキャップ済:2名 欠席:1名 出席率:97.1%

懇親会

司会:椿親睦活動委員長(東京武蔵国分寺RC)

乾杯挨拶:本多副会長(東京武蔵国分寺RC)


 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 新年合同例会は3年ぶりの開催ということで、私自身も大変楽しみにしていました。この後は美味しい食事やお酒、余興として正月らしい津軽三味線が演奏される予定となっておりますので、お楽しみいただければと思います。

ニコニコボックス:大髙委員長


宍戸会長・池田幹事:皆様、新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。武蔵国分寺RCの皆様、本日は設営本当にお疲れ様でございます。3年ぶりの新年合同例会、楽しみにしておりますのでよろしくお願いいたします。小椋会員:今年も元気に頑張りマス!!馬場会員:新年あけましておめでとうございます。本年が国分寺両クラブにとりまして、すばらしい年になりますよう、会員皆様のご活躍とご健勝を祈念して、ニコニコします。飯沼会員:明けましておめでとうございます。久しぶりの新年合同例会。コロナを吹き飛ばして楽しく懇親を深めましょう。今年は私のうさぎ年です。ピョンピョン跳ねて頑張ろう。照木会員:新年の箱根駅伝、母校は久しぶりに復活し2位になりました。タスキがつながりニコニコです。本年もよろしくお願いします。中村会員:武蔵国分寺RC様との楽しい新年合同例会にニコニコします。本年もよろしくお願いします。井口会員:あけましておめでとうございます。良い年になりますようにニコニコします。奈須会員:昨年12月24日、年末の忙しい時期に皆様の御協力の元、おかげ様で東京国分寺RCカップを大盛況に終える事ができました。会員のチームワークと子ども達の笑顔にニコニコします。田中将太郎会員:1月8日、私が所属している国分寺市消防団出初式が、晴天の中で多くの市民と来賓にお越しいただき、素晴らしいスタートを消防団員として切れた事にニコニコします。ご協力いただいた皆様ありがとうございます。白石会員:新年明けましておめでとうございます。今年の幸せを願ってニコニコします。鈴木会員:RC入会後、初めての新年会を迎えられることにニコニコします!!本年もどうぞよろしくお願いいたします!!

余興:津軽三味線 黒澤 博幸 様

閉会挨拶:矢野幹事(東京武蔵国分寺RC)

第2644回 例会報告(12月27日)

第2644回(12月27日)

会場:義蕎

第一部

司会:清水SAA副委員長

会長の時間:宍戸会長


 皆さん、こんにちは。本日は、2022年最後の蕎麦例会となります。年末のお忙しい中、32名の会員の方々にお集まりいただき大変感謝しております。また、この半年間「ロータリーを知って、好きになって、共に楽しむ」事を目標に、様々な企画を実施していただいた各委員長の皆様、またそれを支えていただいた会員の皆様には心より感謝申し上げます。
 そして、年が明けましたら、心新たにロータリーを知って、好きになって、共に楽しみましょう。3年後の60周年に向けクラブ戦略計画を立案して参ります。このようなクラブにしたい、このようなクラブでありたい、そんな一人一人の『想いをカタチに』にしていきたいと思います。
最後になりますが、2022年大変お世話になりました。2023年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

幹事報告:池田幹事


1月10日(火)はパレスホテル立川で新年合同例会です。

乾杯の発声:鳥居直前会長


 1年間お疲れ様でした。24日はとても良いサッカー大会でした。筋肉痛がすごいです。今年もコロナ禍で若干例会の取り消しがありましたが、徐々に開催できるようになりよかったです。
 今年も大変お世話になり、ありがとうございました。

閉会の挨拶:岡田会長エレクト

第二部

司会:荒井SAA委員長

乾杯の発声:濱仲パスト会長


 宍戸年度も、半年間無事に終わったということで、喜びを感じながら乾杯したいと思います。
 昨年は開催しませんでしたが、なぜ蕎麦例会をするかというと、年越し蕎麦とかけています。本日は半年を振り返りながら、ゆったりと蕎麦を食べていただきたいと思います。来年もよいお年を迎えるように、乾杯。

閉会の挨拶 : 飯沼パスト会長


ニコニコボックス:大髙委員長

宍戸会長・池田幹事:本日は今年最後の蕎麦例会です。皆様、今年も大変お世話になりました。あと半年間、来年も皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。会員の皆様どうぞよいお年をお迎えください。小椋会員:来年も良い年でありますように・・・濱仲会員:今年も一年間お世話になりました。皆様、良いお年を!飯沼会員:皆様、今年もありがとうございました。来年はブラボーな年にしていきましょう!!照木会員:あっという間の一年間。皆様のお陰により充実した楽しい時間を過ごすことができました。感謝一杯でニコニコです。井澤会員:1年間お世話になりました。皆様のご健勝ご活躍を祈念してニコニコします。神尾会員:本日の例会で参加が最後になります。約9年間ありがとうございました。街で見かけたら、お声がけください。お酒の席でしたらYesかハイでお供します。藤岡会員:2022年ふたりめの孫子も産まれ、コロナ禍中でも元気にすくすく育ち、無事に過ごせたことにニコニコします。井口会員:1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。蕎麦が美味しいです。義蕎様ありがとうございます。岡田会員:来年もニコニコがたくさん集まるようにニコニコします。皆様1年間お疲れ様でした。清水会員:子どもたちとのサッカーによる心地よい筋肉痛の中で、みなさんと一緒に蕎麦を食べて新年を迎えられることにニコニコします。谷田会員:今年も蕎麦例会の日がやってきました。細く長く生きられますように。来年もニコニコできる年でありますように。奈須会員:先日、RCカップが皆様のご協力のおがげでなんとか終わる事ができました。感謝の心でニコニコします!!田中将太郎会員:本年も一年間親子共々大変お世話になりました。コロナウイルスの中でも皆様と例会ができた事にニコニコします。松田会員:先日、社員麻雀大会でチートイであがりましたのでニコニコします。分かるかな~!森会員:良い年でした。ニコニコです。大髙会員:忘年家族例会お疲れ様でした。とても楽しい例会になりニコニコです。荒井会員:今年最後の例会、SA委員長として頑張ります。半年間、皆様に大変お世話になりありがとうございました。皆様のご協力に対しニコニコします。鈴木会員:8月に入会させていただいてから約半年、当初は緊張でドキドキしているだけでしたが、今では皆様のおかげ様で、楽しくニコニコ参加させていただいております!!今後ともよろしくお願いいたします。

出席報告

会員数:38名 免除:2名 メーキャップ済:2名 欠席:2名 出席率:94.4%

第2643回 例会報告(12月24日)

第2643回(12月24日)第5回 東京国分寺RCカップ

会場:国分寺けやき運動場

司会:奉仕プロジェクト委員会 奈須副委員長

RC会長挨拶:宍戸会長


 皆様、おはようございます。
 本日は『第5回東京国分寺RCカップ』にご参加いただき、ありがとうございます。私は本年度、東京国分寺RCの会長を務めております、宍戸と申します。
 11月は雨天延期となり残念ではありましたが、本日は雲一つない晴天での開催ができます事を大変嬉しく思っております。ただ、気温が低いのでアップをしっかりと行い、身体を十分温めてから試合に臨んでください。
 また、本年度は今までと違いPK対決を企画しております。サッカーは元来チームスポーツではありますが、今回は個人対個人で行い、国分寺市内の3年生でナンバー1を決める『PK職人』を決定したいと思います。
 試合では仲間と共に力を合わせて戦い、そしてPK戦では自身との戦いを、最後の最後まで諦めず全力で頑張って下さい。本日は忘れられないクリスマスイブにしましょう。

開会挨拶:国分寺市サッカー協会小学部 部長 澤 英司 様


 国分寺RCカップということで、国分寺RCの皆さまが応援に来てくださっています。ワクワクするようなプレイをしてください。
 今日は一日元気よく、楽しく過ごしていただければと思います。

表彰式

サッカートーナメント


優勝 :FCドミーニJr(国分寺六小)
準優勝:JFCユントス(国分寺十小)
3位 :西国分寺FC(国分寺四小)
4位 :国分寺二小KFC(国分寺二小)

PK大会

1位:しみずしんのすけ君(国分寺四小、西国分寺FC所属)
2位:さいとうなぎ君(国分寺三小、国分寺三小ホワイトイレブン青所属)
3位:しみずりょう君(国分寺五小、国分寺第五SC所属)

閉会挨拶:国分寺市サッカー協会小学部 部長代理 宇佐美 慶人 様

出席報告

会員数:38名 免除:3名 メーキャップ済:1名 欠席:3名 出席率:91.4%

親善試合の風景

第2642回 例会報告(12月20日)

第2642回(12月20日)

会場:パレスホテル立川

司会:荒井SAA委員長

お客様紹介:宍戸会長

○浅川 直行 様 (東京武蔵国分寺RC 会長)
○矢野 朝則 様 (東京武蔵国分寺RC 幹事)
○田中 恵子 様 (田中昇会員令夫人)
○小椋 広美 様 (小椋会員ご令嬢)
○中村 卓也 様 (中村会員ご主人様)
○古川 真実 様 (古川会員令夫人)
○田中 貴佳子 様 (田中将太郎会員令夫人)
○田中 海莉愛ちゃん (田中将太郎会員ご令嬢)
○田中 樹莉愛ちゃん (田中将太郎会員ご令嬢)
○田中 晴馬くん (田中将太郎会員ご子息)
○田中 翔馬くん (田中将太郎会員ご子息)
○大髙 奈津美 様 (大髙会員ご令嬢)
○大髙 莉子ちゃん (大髙会員ご令孫)

会長の時間:宍戸会長


 皆さん、こんばんは。まずは、東京武蔵国分寺RCの浅川会長、矢野幹事、本日はお忙しい中お越しいただき、心より感謝申し上げます。また、ご家族の皆様もお寒い中、忘年家族例会にお越しいただきありがとうございます。どうか、お時間の許す限りごゆっくりお過ごしいただければ幸いです。
 さて、ロータリー活動も今月でちょうど半分を過ごしたことになります。この半年を振り返りますと、「ロータリーを知って、好きになって、共に楽しむ」をテーマとして、鳥居委員長が全会員を対象にアンケートを実施し、RCとは何か、例会のあり方や設え、メーキャップのやり方等々、ロータリーをまず知るということから企画していただきました。
 また、ニコニコアート展では「1人でも多くの市民の皆様に作品を観ていただきたい、触れていただきたい」、そんな想いから、セレオ国分寺9階のインドアガーデンに作品を展示させていただきました。2つとも今年度のクラブテーマであります、『想いをカタチに』を体現していただき、感謝しております。
 そして、今週末には第5回東京国分寺RCカップがございます。関口委員長、奈須副委員長、岡田会長エレクトにご尽力いただき、開催できることに感謝しております。会員皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、年度当初より予定しておりました1月以降の重要な案件としましては、RCの定款・細則の変更、それに伴い我々のクラブ独自の運営マニュアルを作成する予定で、鳥居委員長をはじめとするロータリー情報委員会のメンバーの皆様には、既に動いていただいております。
 また、奉仕プロジェクト委員会にはクラブ戦略計画を立案していただきます。3年後の60周年に向けて我々国分寺RCがどのようなクラブでありたいか、どのようなクラブになりたいか、ベテラン会員から新会員まで全会員を巻き込んで、みんなの『想いをカタチに』したいと思います。
 本日は短い時間ではございますが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。

お客様ご挨拶

東京武蔵国分寺RC 会長 浅川 直行 様


 本日はお招きいただきありがとうございます。宍戸会長、池田幹事には、日頃から多摩中協議会等でお世話になっております。ガバナー公式訪問ではホストクラブをしていただきありがとうございました。新年合同例会もよろしくお願いいたします。
 この半年間、宍戸会長の「ロータリーを知って、好きになって、共に楽しむ」というテーマのもと、素晴らしい活動をして『想いをカタチに』できていると思います。12月24日の国分寺RCサッカー大会はクリスマスイブということで、子どもたちも楽しみにしていると思います。私どもは12月10日に、少年野球大会の決勝戦を府中球場で開催しました。
 今後とも国分寺RCの皆様とともに奉仕活動を頑張っていきたいと思います。来年もよろしくお願いいたします。

東京武蔵国分寺RC 幹事 矢野 朝則 様


 日頃から国分寺RCの皆様には親しくお付き合いいただき、またご指導いただきありがとうございます。忘年家族例会ということでご家族が参加され、アットホームな雰囲気で素晴らしいと思います。参考にさせていただきながら、自分たちの活動に活かしたいと思います。

幹事報告:池田幹事


 24日の国分寺RCカップご出席の皆さま、ご協力よろしくお願いします。27日は蕎麦例会です。先週申し上げましたとおり自由解散ですので、ご出席よろしくお願いします。

委員会報告

出席報告:田中将太郎委員

会員数:38名 免除:2名 メーキャップ済:2名 欠席:1名 出席率:97.2%

懇親会

司会:大髙親睦活動委員長

挨拶:宍戸会長

乾杯の発声:鳥居パスト会長


 本日は多くのお客様にお越しいただきありがとうございます。宍戸年度も半期を終えました。今週はサッカー大会があり、大きなイベントが順調に終わりつつあるので嬉しく思います。このあと楽しいイベントが待っているということで、私の挨拶は簡単に終わりたいと思います。

ものまねショー:杉野ひろし様

サンタイベント

ビンゴゲーム


ニコニコボックス:神尾副委員長


浅川会長・矢野幹事(東京武蔵国分寺RC):宍戸会長、池田幹事をはじめとします東京国分寺RCの皆様、本日は忘年例会にお招きいただきまして有難うございます。本年も大変お世話になりました。お陰様で何とか無事に折り返し点を迎えることができました。新年合同例会をはじめ、来年もどうぞよろしくお願いいたします。宍戸会長・池田幹事:浅川会長、矢野幹事、本日はご来訪誠にありがとうございます。又、会員ご家族の皆様、ようこそお越しいただきましてありがとうございます。本日は楽しい余興もご用意しておりますので、年末のこのひと時を皆様と一緒に楽しく過ごしていきましょう。岡田会長エレクト・小林副幹事:来年の忘年家族例会でもたくさんのニコニコが集まりますように、ニコニコします。井口次々年度会長・清水次々年度幹事:先日は次々年度会長・幹事をご承認いただきありがとうございました。次年度、次々年度に向けて来年が良い年になりますようニコニコします。富永会員:RCの皆様いろいろお世話になっております。来年もよろしく。神尾会員の退会残念です。元気でお過ごしください。田中昇会員:忘年家族例会おめでとうございます。家族一同でお伺いいたしました。よろしくお願い申し上げます。馬場会員:皆様、一年間大変お疲れ様でございました。東京国分寺RCにとりまして、来年がすばらしい年度になりますよう、祈念してニコニコします。濱仲会員:先日受診した人間ドックの結果が送られてきました。良くはなく、悪い方が多いのですが、まあ来年は越せるでしょう。年末だからニコニコします。照木会員:半年間、会長、幹事、委員の皆さまのおかげにより、充実した楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます。ニコニコです。中村会員:先日母とゴルフを楽しみました。母のドライバーの飛距離はほぼ変わらず、Nice shotがバンバン出ていました。私はまだまだ精進が必要です。(笑)今日は忘年家族例会楽しませていただきます。設営に感謝です。小川会員:楽しいひとときにニコニコします。鳥居会員:今年の忘年例会はお客様にたくさんお越しいただいて開催できることに感謝です。また、今日のイベントの準備に心をくだいてくださったクラブ管理運営グループの皆様に感謝して。そして最後に(大きい声で!!)神尾会員!!退会とても寂しいです。同日入会と同じ誕生日月で、いつも一緒に活動してきた仲間がいなくなるのは残念ですが、これからもよろしくお願いします。藤岡会員:2022-23年度の忘年家族例会を1年間なにごともなく?迎えることができたことにニコニコします。萩原会員:2022年も12月になりました。特に問題も無く1年が過ぎて、新しい1年を迎えられることを祈念しニコニコします。最近欠席が多くてすみません。田中将太郎会員:昨年に続き3世代8名で参加させていただいております。皆様との楽しい時間にニコニコします。谷田会員:山下達郎の「クリスマス・イブ」が今年もオリコンランキングTOP100入りを果たしました。37年連続です。「きっと君は来ない。1人きりのクリスマスイブ。」この歌が流行る日本にニコニコです。

退会の挨拶:神尾会員

中締め:岡田会長エレクト

第2641回 例会報告(12月13日)

第2641回(12月13日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

司会:清水SAA副委員長

会長の時間:宍戸会長


 皆様、こんにちは。まずは12月3日・4日の第8回ニコニコアート展では、2日間にわたり多くの会員の皆様にご協力をいただき、心より感謝申し上げます。関口委員長、藤岡副委員長をはじめとする、委員会メンバーの皆様、前年度の4月から8か月間に及ぶ打ち合わせや準備、誠にありがとうございました。今年は初の試みとして駅ビル9階のインドアガーデンに作品を展示し、「一人でも多くの方々にその作品に触れていただきたい。」そんな想いをカタチにしていただきました。また、今回は社会福祉法人けやきの杜様との共同での開催となりました。
 また、11月23日に予定しておりました第5回東京国分寺RCカップは雨天延期となり、岡田会長エレクト、奈須副委員長には限られた時間の中、国分寺市サッカー協会様との日程調整をしていただき、12月24日への開催に向けて準備を進めていただいております。統計上、その日の晴天率は93%だそうですので、開催できる事を楽しみにしております。
 さて、本日は年次総会となります。会計報告として2021-22年度の決算、2022-23年度の会計中間報告を行います。そして、審議事項として次々年度会長・幹事の選出、次年度役員・理事の選出をし、次年度以降の東京国分寺RCを担い責任を持つ、という意味で大変重要な議題となりますので、慎重審議のほど、よろしくお願いいたします。
 最後になりますが、多摩信用金庫様をお借りして例会を行うのは、年内では最後となります。佐伯会員いつもありがとうございます。また、来年もよろしくお願いいたします。

幹事報告:池田幹事


 本日は年次総会になりますので、よろしくお願いいたします。20日は忘年家族例会、24日が国分寺RCカップです。また27日の蕎麦例会に関しては、最後の締めは特になく自由解散になりますので、退室時間はご自由にご検討ください。
 主な行事として、本日、次年度の多摩中グループ協議会が開催されます。22日には、武蔵国分寺RCの忘年家族例会に会長・幹事で出席してまいります。
 最後に、誠に残念な話ですが、神尾研二会員から退会届が提出され、本日の理事会にて受理することになりました。忘年家族例会が最後の出席になりますので、ここで皆様にご報告させていただきます。

委員会報告

規定審議委員会:鳥居委員長


 本日、例会終了後に規定審議委員会を開催いたします。委員の方、オブザーバーの藤岡会員はご参加ください。

奉仕プロジェクト委員会:藤岡副委員長


 ニコニコアート展が無事に終了できたことは、皆様のご協力のおかげです。20日に、今回の反省のために奉仕プロジェクト委員会を開催予定です。委員の方は別途詳細をお知らせいたしますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

奉仕プロジェクト委員会:奈須副委員長


 サッカー大会の本番が迫っております。この事業は地区補助金をいただいており、宍戸年度のメイン事業でもあります。皆様のお力がないと成功しませんので、ご協力ください。
 なお、サッカー協会から10日間の検温のご依頼がきておりますので、本日メールにてご案内いたします。

出席報告:大髙委員長

会員数:38名 免除:3名 メーキャップ済:2名 欠席:5名 出席率:85.7%

ニコニコボックス:大髙委員長


宍戸会長・池田幹事:本日は、今年最後の多摩信会場で行われる例会で、年次総会が開かれます。皆様、慎重審議の方どうぞよろしくお願いいたします。富永会員:先月に、妻の誕生祝の花券をいただきました。有難うございました。近藤会員:国分寺市内で税理士事務所を開業して、昨日で満54年になりました。自身の健康と、ロータリーの友情に感謝して、ニコニコです。奉仕プロジェクト委員会 関口委員長・藤岡副委員長:12月3日・4日に開催いたしました第8回ニコニコアート展の授賞式並びに作品展示が、会員皆様のご理解、ご協力により無事終了したことに感謝し、ニコニコします。飯沼会員:今日も元気にニコニコ!!中村会員:例会久しぶりですみません。息子がゴルフを始めたので嬉しくてニコニコで、ニコニコアート展欠席して申し訳ありません。(笑)鳥居会員:私の勤務している社会福祉法人けやきの杜の第13回こども作文コンクール表彰式を合同開催いただいたことに感謝して。本日の年次総会にて次々年度会長・幹事、そして岡田年度の役員・理事が承認されることを祝してニコニコします。あと、六十の少し手前ではありますが、六十の手習いで、介護のケアマネージャー資格試験の勉強をして受験してみたところ、図らずも合格してしまいましたので、自分にもニコニコします。追伸:なんちゃってケアマネージャーなのでくれぐれも介護のご相談はなさらないようにお願いします。井口会員:ニコニコアート展おつかれさまでした。ありがとうございます。ニコニコいたします。岡田会員:次年度のニコニコがたくさん集まるようにニコニコします。小林会員:次年度のニコニコがたくさん集まりますようにニコニコします。奈須会員:11月23日、残念ながら雨で順延になりました。いよいよになります!!12月24日、東京国分寺RCカップ!!寒いとは思います。24日(土)クリスマスイブでもありますが、皆様の熱い想いで大成功させましょう。宜しくお願いいたします。森会員:創業以来36年続けてきた社長を退任して、会長兼CEOに就任しました。無事会長になれたのでニコニコいたします。佐伯会員:先日の第8回ニコニコアート展おつかれさまでした。関口委員長、藤岡副委員長を中心に大成功したのでニコニコします!

ニコニコ大賞:濱仲会員

記念ニコニコ:(写真左より)大髙会員、清水会員、鳥居会員、濱仲会員

年次総会

総会司会:池田幹事

総会議長:宍戸会長

会計報告:佐伯委員長

第1号議案:鳥居指名委員長

指名委員会9名は、次々年度会長候補に井口朗会員を委員全委員の賛意により指名し、快諾をいただきました。また、幹事候補として、清水裕二会員にお願いしました。
なお、本日の理事会に次々年度会長・幹事候補を決定した旨を報告し、確認されました。
採決:全会一致で承認されました。

第2号議案 「次年度理事・役員について」

鳥居指名委員長より次年度の役員理事の発表
第1 役員(7名)
 岡田 俊介 (会長)
 宍戸 隆介 (直前会長・ロータリー情報)
 井口 朗  (会長エレクト)
 関口 英朗 (副会長)
 小林 晶   (幹事)
 佐伯 大太 (会計)
 萩原 昌幸 (会場監督)
第2 理事(6名)
 清水 裕二 (副幹事・プログラム)
 田中 将太郎 (親睦活動・出席)
 髙橋 正典 (広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT)
 藤岡 秀樹 (会員増強・維持・選考・職業分類)
 鳥居 尚之 (職業奉仕・社会奉仕・国際奉仕・青少年奉仕)
 奈須 智彦 (職業奉仕・社会奉仕・国際奉仕・青少年奉仕)
採決:全会一致で承認されました。

井口次々年度会長


 2024-25年度会長をご承認いただきまして誠にありがとうございます。約2年間かけて、しっかりと準備をしてまいります。年度が始まりましたら、清水次々年度幹事を軸に各委員長と連携して活動・運営してまいります。
 何卒、宜しくお願いいたします。

清水次々年度幹事


 今年の11月で国分寺に来て5年になりました。国分寺の事務所で勤務開始する間もない時に中村会員からお誘いを受け、入会させていただきました。
 そして、この度、井口会員から次々年度幹事の打診を受けました。井口会員からは会長になる熱い思いを伺い、少しでもお役に立てるのであればと思い、幹事をお引き受けいたしました。
 ただ、井口会員からは、幹事を受けるに際して「国分寺で骨を埋める覚悟はあるのか」を問われました。今回は、その覚悟をもってお引き受けさせていただいた次第です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

岡田次年度会長


 1年間で自分に何ができるかはわかりません。しかし、58年間の歴代の諸先輩方の歴史を紡いで、次の世代への橋渡しとして、歴史と伝統を繋いでいけるよう務めていきたいと思います。
 小林次年度幹事、役員、そして会員の皆様とともに、東京国分寺RCが諸団体の代表となれるよう、自覚をもって行動していきたいと考えています。次年度は皆様にも力を発揮していただきながら、東京国分寺RCを盛り上げていきたいと思います。

小林次年度幹事


 次年度、幹事を拝命いたしました小林晶です。岡田会長エレクトを支えて、東京国分寺RCが楽しく、有意義な会になれるよう頑張りますので、皆様のご協力をお願いいたします。

第2640回 例会報告(12月3日)

第2640回(12月3日)第8回 ニコニコアート展・第13回 けやきの杜こども作文コンクール

表彰式:cocobunji WEST 5階 リオンホール

作品展示:CELEO国分寺 9階 インドアガーデン

第8回ニコニコアート展

司会:奉仕プロジェクト委員会 藤岡副委員長

主催者挨拶:宍戸会長


 皆さん、おはようございます。ただ今ご紹介いただきました、東京国分寺RC会長の宍戸と申します。会を代表いたしまして、一言ご挨拶をさせていただきます。
 まずは、国分寺市井澤市長、古屋教育長におかれましては、お忙しい中お越しいただき心より感謝申し上げます。短い時間ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 また、今回は社会福祉法人けやきの杜様と共同での開催となります。神原理事長には本日を迎えるにあたり、色々とご配慮いただきましてありがとうございます。
 さて、ニコニコアート展は今回で8回目です。毎回、皆様からの心温まる作品、元気を貰える作品に触れさせていただいておりますが、今回は関係者だけではなく、一人でも多くの方々にその作品に触れていただきたい、観ていただきたいという想いから、初めての試みとして、セレオ国分寺9階のインドアガーデンをお借りして「人と人とをつなげる」、そんな想いをカタチに作品を展示しております。本日・明日とぜひ足を運んでいただけると幸いです。
 最後になりますが、国分寺市立第二中学校、第三中学校の生徒の皆様、ご家族の皆様、そして先生方には作品の出展にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。また、本日は授賞式にもご参加いただき、心より感謝申し上げます。皆様の力作を多くの市民の方々にご覧いただける事を祈念して、主催者の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。

来賓挨拶

国分寺市長  井澤 邦夫 様


 ニコニコアート展、こども作文コンクールの開催おめでとうございます。障害者基本法で12月3日~9日は障害者週間と定められていて、障害のある方の社会参加を積極的に支援し、市民の皆様に障害福祉への理解を深めていだく機会となっております。
 ニコニコアート展は特別支援学校に通う中学生の作品を、セレオ9階に展示しております。作文コンクールは障害者福祉をテーマとしており、このあと受賞者の方に発表していただきます。受賞された皆様、まことにおめでとうございます。
 本日午後に、障害の有無・年齢にかかわらず、多くの方に対応できるユニバーサルマナーの講演会を開催予定です。また、セレオ国分寺8階・9階では市内の障害者支援施設によるさまざまなワークショップ、1階のぶんじマーケットでは施設の方々が作ったお菓子や雑貨の販売もしております。
 結びに、日頃より国分寺市の福祉推進にご協力いただいている皆様に改めて感謝申し上げます。

表彰式

最優秀賞
「お花」 根本 優さん

優秀賞
「雪兎のお月見」  匿名
「二輪の彼岸花」 天野さん


会長賞
「もみじの紅葉」 米田 彩花さん

奉仕プロジェクト委員会賞
「青い宇宙の光と陰」 阿部 龍之介さん








第13回けやきの杜こども作文コンクール

主催者挨拶:社会福祉法人けやきの杜 理事長  神原 富美子 様


 日頃より多くの方々にご支援いただいていることを、この場をお借りして御礼申し上げます。
 作文のテーマは「お年寄り、障害のある方が暮らしやすい街にするには?」ということで、市内の5・6年生から240作品の応募をいただきました。皆様がお年寄りや障害のある方に思いをはせた、素晴らしい作品を読ませていただき、本当に感銘いたしました。作文を通して、いろいろな人が暮らしている社会を、また自分も周りの人も大切に思えるよう、より理解を深めてほしいと思います。
 法人として皆様方の力をお借りして、より社会に寄与できるよう邁進していきたいと思います。本日は受賞者の皆様、おめでとうございます。

表彰式

銀賞
国分寺市立第四小学校 5年生 田中 瑠郁さん
国分寺市立第五小学校 5年生 金子 すずさん
国分寺市立第十小学校 6年生 牧島 理央さん


金賞
第九小学校 5年生 菅野 仁都さん










出席報告

会員数:38名 免除:1名 メーキャップ済:2名 欠席:3名 出席率:91.9%

第2639回 例会報告(11月15日)

第2639回(11月15日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:澤田SAA委員

お客様紹介:宍戸会長

○熊谷 淳 様   (社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 会長)
○小川 恵一郎 様 (社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 事務局長)
○中島 直子 様 (社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 総務係)

会長の時間:宍戸会長


 皆様、こんにちは。先週お伝えしました規定審議会の手続き要覧について、12月までには発行されるとお伝えましたが、今回の手続き要覧から英語・日本語共に、MY Rotaryへ掲載されるPDF版のみとなりました。お詫びして訂正いたします。もう既に新しい『標準ロータリークラブ定款』がPDFでアップされていますので、各自ご確認お願いいたします。
 さて、我々が所属している2750地区のガバナーノミニー・デジグネートに関する報告がありました。これは、2025-26年度のガバナーを指します。今月23日までに他の候補者が出なければ、東京小金井RC所属の田中靖さんが2025-26年度のガバナー就任となります。なお、次年度はガバナーエレクトとして三鷹RCの宮崎陽市郎さん、次々年度はガバナーノミニーとして恵比寿RCの伊藤千恵さんとなります。
 また、2750地区内は地域毎に9つのグループに分かれていて、多摩地域だけでも3つのグループがあります。我々が所属している多摩中グループでは、ガバナー補佐エレクトは国立白うめRCの原田洋示さん、グループ幹事が内山肇さんです。12月1日に開催される多摩中グループ歴代会にて、2024-25年度の選出承認の流れとなっています。当クラブからは近藤会員、濱仲会員、宍戸が毎年参加しております。多摩中グループの場合13クラブありますが、1つがEクラブのため、基本的には12クラブで持ち回りとなっており、余程のことがクラブ内でない限り、順番で各クラブに回ってきます。歴代会の場では、人ではなく担当するクラブを選出承認し、人選は各クラブに委ねられています。昨年度の歴代会で次々年度に井の頭RCからの選出となっており、順当にいきますと、その次は東京立川こぶしRCとなります。12クラブで持ち回りということは、12年に一度各クラブに回ってきますので、立川こぶしRCの次は我々国分寺RCの番となります。因みに2026-27年度にガバナー補佐とグループ幹事を輩出することとなります。
 また、これらを当クラブに置き換えますと、会長エレクトは岡田俊介会員、幹事は小林晶会員とまでは決定しています。そして、会長ノミニーと幹事候補者は来月、12月13日の例会にて行われる年次総会において、指名委員会より指名され、皆様よりご承認をいただく運びとなっています。
 さて、いよいよ来週から奉仕事業が続きます。23日には第5回東京国分寺RCカップ、12月3日・4日には第8回ニコニコアート展となります。両プロジェクト共に関口委員長を筆頭に、藤岡副委員長、奈須副委員長が睡眠時間を削って頑張ってくれています。会員皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
 また、ここ最近コロナ感染者が増えてきています。ご自身が気を付けるのはもちろんですが、「コロナに感染しない、させない。」を改めて徹底し、感染対策をお願いいたします。

お客様ご挨拶

社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 事務局長  小川 恵一郎 様


 日頃より国分寺市の社会福祉にご協力、ご尽力いただきありがとうございます。
 本日は、例年行われている歳末助け合い運動のお願いに参りました。この後、10月より会長に就任した熊谷よりご挨拶申し上げますので、よろしくお願いいたします。

社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 会長  熊谷 淳 様


 平成23年より、社会福祉協議会の事務局長として12年間お世話になりました。来年の4月から常務理事となり、6月の任期まで務める予定でしたが、高椙会長に思わぬ事情が起き、私自身も悩みました。
 29年に改正された福祉法では副会長の代表権がないということで、至急会長を決める臨時理事会を開き、私が指名を受けました。歴代の会長の意思を引き継ぎ、活動していきたいと思いますので、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 総務係  中島 直子 様


 12月1日より歳末助け合い運動が始まります。こちらの募金はより地域に根差した福祉活動に活用されるものです。
 お配りしたチラシに掲載されている QRコードはメルペイ募金で、手軽に参加できる募金として実施しております。また、12月1日に街頭募金を実施します。北口の広場に、社会福祉協議会のマスコットキャラクターの着ぐるみを登場させる予定です。
 歳末助け合い運動は、地域のつながりを絶やさないよう行っている活動です。ぜひ皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

幹事報告:池田幹事


 例会の予定として、本日は国分寺RCカップサッカー大会についてのクラブ協議会、来週の22日(火)は、公的休会になり、23日(水・祝)には国分寺RCカップサッカー大会があります。その翌週の29日(火)は振替休会のため、本日が11月最後の通常例会となります。
 次に地区大会のお知らせです。2023年2月20日(月)・21日(火)に、グランドプリンスホテル新高輪にて地区大会が開催されます。皆様にご出席いただきたいのは、21日(火)13時開会の本会議になりますので、よろしくお願いいたします。
 最後に、東京小金井RCよりポリオ根絶チャリティーゴルフのお知らせです。2023年4月24日(月)に小金井カントリー倶楽部にて開催予定です。参加費10,000円は自己負担になりますが、ご参加希望の方はお申し込みください。後ほど事務局よりご案内をメールいたしますので、よろしくお願いいたします。

委員会報告

ロータリー情報委員会:鳥居委員長


 2回目の炉辺会合が本日18:00より開催されます。田中昇会員が欠席となり、9名での開催となります。ご出席されるご参加の皆様、よろしくお願いいたします。

出席報告:大髙委員長

会員数:38名 免除:3名 メーキャップ済:1名 欠席:5名 出席率:85.7%

ニコニコボックス:大髙委員長


宍戸会長・池田幹事:本日は、社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会の熊谷淳様をはじめとする皆様、ようこそお越しいただきました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。照木会員:今日は、3年ぶりの炉辺会合。楽しみに
していました。車で帰宅後、折り返し、電車で馳せ参じます。ニコニコです。鳥居会員:社会福祉法人けやきの杜に来年の新卒職員が2名内定しました。3K職場ともいわれている障害福祉業界に飛び込んでくれる若者に感謝してニコニコです。少しでも市内の福祉の向上に寄与できれば幸いです。藤岡会員:先週の多摩中グループチャリティーゴルフで大叩きした結果、クラブ成績のブービーに貢献したのでニコニコします。奈須会員:いよいよ23日、東京国分寺RCカップが開催されます。たくさんの参加予定ありがとうございます。皆様と一致団結し、大成功するよう祈念しニコニコします。宜しくお願いいたします。田中将太郎会員:先月のニコニコ大賞になったのでニコニコします。佐伯会員:この頃全く仕事がうまくいきません。「笑う門には福来たる」ということでニコニコします。

クラブ協議会

奉仕プロジェクト委員会:奈須副委員長


 本日は、いよいよ11月23日(水)に迫りました東京国分寺RCカップのタイムスケジュールと、役割をご説明いたします。国分寺市サッカー協会様とは、11月19日(土)に最終打合せをいたします。
 当日の会員の集合は8時半です。その際に必ず検温シート、ロータリージャンパーを忘れないようご持参ください。また、動きやすい服装、靴でお越しください。
 朝、ニコニコアート展のTシャツをお渡しいたします。着ていただけるとPRにもなりますので、よろしくお願いいたします。
 沢山のお願いになりますが、皆様のご協力なくして成功はありません。また、1日長丁場にはなりますが、1日を通して皆様のコミュニケーションの場にもなればと思っております。
23日(水)、東京国分寺RCカップへのご協力よろしくお願いいたします。

第2638回 例会報告(11月8日)

第2638回(11月8日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:飯沼SAA委員

会長の時間:宍戸会長


 皆様、こんにちは。先月28日の東京小金井RCの60周年記念事業に、多くの会員の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。また、その後、池田幹事の設営で懇親会までお付き合いいただき感謝しております。東京小金井RCの井上会長から、お電話とお礼状を頂戴しました。例会予定表にも記載してありますが、5月11日は東京小金井RCさんの60周年記念式典があり、当クラブも例会扱いとしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
 さて、11月はロータリー財団月間となります。ロータリー財団はロータリーが世界で良い事をする為の基金として、1917年に発足しました。人々の健康状態を改善し、質の高い教育を提供し、環境保全に取り組み、貧困をなくすことを通じて、世界理解、親善、平和を構築できるよう支援する事が、ロータリー財団の使命となります。
 我々が今年度11月23日に行う『第5回東京国分寺RCカップ』として活用する補助金も、ここから支給されています。ちなみに4,000ドル支給され、当時のレートで1ドル130円でしたので、52万円支給されています。
 話は変わりますが、3年に一度開催される規定審議会ですが、今年度はそれにあたり、各クラブで『国際ロータリー定款』・『国際ロータリー細則』・『標準ロータリークラブ定款』の規定に矛盾しないように、『クラブ細則』を変更することになっています。クラブの運営は、『標準ロータリークラブ定款』と『クラブ細則』に従って運営されますが、定款、細則に記載されていない日常的な活動の約束事を決める機関として、クラブ理事会があります。今回は29件の制定案が採択されたようです。これらは既に7月1日から有効となっていますが、当クラブは年明けにクラブ協議会を何度か開催し、4月に総会にて採択いただく運びとしております。それまでは現行の定款・細則に従って運営して参ります。また、採択された制定案はMy Rotaryで閲覧できますが、12月頃には手続き要覧(ハンドブック)が発行される予定となっていますので、しばしお待ちいただければと思います。その中で、皆様に直接的、間接的に関係してくるものが幾つかございますので、今後のクラブ協議会にて一緒に学んでいきましょう。そして、ロータリーを知って、好きなって、共に楽しみましょう。
 本日は第8回ニコニコアート展のクラブ協議会となります。藤岡副委員長が担当となります。一方的に聞くだけではなく、皆様からの積極的なご意見をどうぞよろしくお願い致します。

幹事報告:池田幹事


 国分寺市社会福祉協議会会長に新しく就任された熊谷淳様が、来週の例会にお見えになりますので、よろしくお願いします。
 次に、ロータリー国際大会メルボルンのご案内です。開会式は令和5年5月28日となっておりますので、ご確認よろしくお願い致します。

委員会報告

ロータリー財団委員会:照木委員長


 ロータリー財団室News11月号のご報告です。
(1)2009年から13年間、ビル&メリンダ・ゲイツ財団は、ポリオ根絶に向けRCへ補助金を提供してきました。長年のパートナーシップを更に3年間延長します。RCは毎年5,000万ドル(75億円)を集め、ビル&メリンダ・ゲイツ財団はその2倍の1億ドル(150億円)を上乗せします。
(2)経口ポリオワクチンは弱毒性の生ウイルスを使用しているため、ワクチン由来の変異型ポリオウイルスが大きな課題です。ワクチンを受けていない人に感染するリスクがありましたが、60年間で初めて改良されたワクチンが開発されました。ベルギーのアントワープ大学で治験を行っています。
(3)今年1月1日~10月25日までに発症したポリオは29件で、先月より3件増えました。パキスタン20件(+2)、アフガニスタン2件、モザンビーク7件(+1)。

ロータリー情報委員会:鳥居委員長


・委員会報告
 2回目の炉辺会合が11月15日(火)18:00より開催されます。出席予定の会員は、10日までに出欠の返信をお願いします。全員の参加をお待ちしています。
・出向者報告(国分寺市社会を明るくする運動)
 委員会の委員長は井澤邦夫市長(会員)です。12月18日(日)13:30~いずみホールにて、「ひまわりコンサート」が開催されます。第八小学校、第十小学校、第一中学校の吹奏楽部の演奏があります。

奉仕プロジェクト委員会:奈須副委員長


 いよいよ、東京国分寺RCカップが11月23日に開催されます。次回11月15日のクラブ協議会にて最終的なスケジュール、役割のご説明をいたします。
 今回は昨年同様に国分寺サッカー協会より検温の協力依頼がありましたので、ご報告いたします。参加される皆様には11月14日より検温をしていただき、健康チェックシートに記入をお願いします。尚、チェックシートは当日、会場にて回収させていただきますので、宜しくお願いいたします。
 最後に、今回は会場が変更になり誘導等の人員が多く必要になります。皆様のご協力重ねて宜しくお願い申し上げます。

出席報告:大髙委員長

会員数:38名 免除:1名 メーキャップ済:3名 欠席:1名 出席率:97.2%

ニコニコボックス:大髙委員長


宍戸会長・池田幹事:いよいよ11月になりました。だいぶ寒くなってきましたので、皆様、体調の管理にお気をつけ下さい。今年もあと2ヶ月、皆様ご協力よろしくお願い致します。濱仲会員:先週11月2日、私の娘が男の子を出産しました。二人目の孫です。昨日退院して我が家に里帰り、初めて孫と直に対面し、抱っこしました。これまでジジババの二人暮らしでしたが、これから正月までは息子一家も含め、8人家族で週末食事ができます。ニコニコです。井口会員:たましん様ゴルフ大会にて優勝させて頂きました。ニコニコ致します。田中将太郎会員:たましん様ゴルフ大会にて準優勝させて頂きました。井口さんの次なのでニコニコします。

ニコニコ大賞:田中将太郎会員

記念ニコニコ:(写真左より)大髙会員、富永会員、白石会員

クラブ協議会

奉仕プロジェクト委員会:藤岡副委員長


1.ニコニコアート展の目的について
・子ども達の才能豊かで、素晴らしく温かい作品を見ていただくこと。
・作品を通して障害者福祉への関心と、障害のある子ども達の可能性について理解を深めていただくこと。
・子ども達の力作を発表し、人々に見ていただくことにより喜びの場所を提供すること。
 地域に密着した奉仕団体の活動の一環として、2015年度より全国障害者週間(毎年12月3日~9日)に合わせて、国分寺市内の特別支援学級に在籍している小・中学校の児童・生徒の皆さんの作品を展示し、多くの市民の皆様にご鑑賞いただく『ニコニコアート展』を開催しています。
2.展示会場について
 今年度は表彰式会場のリオンホールではなく、セレオ国分寺9階インドアガーデンで作品展示を行います。不特定多数の方々の来場が予想されますので、作品の展示は安全を考慮し、原画をコピーしてスチレンパネルに印刷する方法を取ります。
 指名された奉仕プロジェクト委員会並びに会場監督委員会のメンバーは、ステージ及び受付の準備のため、駅ビル東館EV入口側8:00の集合です。
3.展示会場のパトロールについて
 今年度は展示作品の安全並びに展示場の状況確認のパトロールを行います。パトロール時間、担当者などの詳細事項については別途連絡します。
4.表彰式について
 リオンホールにて10時~11時に行われます。社会福祉法人けやきの杜主催の、作文コンクールの表彰式も同時開催となります。タイトなスケジュールの関係で、会員皆様の集合は9:40、会員集合写真の撮影は9:45ですので、時間厳守でお願いします。
 指名された奉仕プロジェクト委員会並びに会場監督委員会のメンバーは、ステージ及び受付の準備のため、リオンホール前に8:45の集合です。
5.周知とご協力のお願い
 ニコニコアート展を多くの方へ周知するために、アート展ポスターデザインをベースにしたTシャツを製作致します。このTシャツは事業計画外となるため、1枚3,000円程度ですが、多くの会員にアート展当日に着用していただきたく、皆様のご協力よろしくお願いします。なお、このTシャツはニコニコアート展の回数を入れませんので、毎年着ることができます。

第2637回 例会報告(10月25日)

第2637回(10月25日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:佐伯SAA委員

会長の時間:宍戸会長


 皆さん、こんにちは。
 今月18日に約3年ぶりに炉辺会合を行いました。パスト会長や新会員を含む9名で、和やかな雰囲気で開催する事が出来ました。来月も開催致しますのでご参加される皆様どうぞよろしくお願い致します。
 さて、昨日は世界ポリオデー2022と題して、第2750地区主催の上映会及びトークショーが開催され、鳥居会員、田中一也会員、会長・幹事で参加して参りました。この映画は2018年9月に劇場公開され、中村年度の夜間例会にて予告編を流し取り上げた作品でもあります。作品名は『ブレス~しあわせの呼吸』です。この作品は自身の両親の実話を映画化したものとなります。1959年、28歳の時にポリオに罹患し、本人や家族、友人達の決意や覚悟、絶望の中から見えてくる一筋の光・・・。この映画を通してポリオについて改めて考え、今よりも理解が深まるかと思いますので、ぜひ一度ご覧頂ければと思います。ポリオ根絶はロータリーの最優先事項であり、全世界の子供たちと交わした約束です。ポリオ根絶に向けて皆様のご協力をお願い申し上げます。
 話は少し変わりますが、ポリオ根絶活動の一般人への周知とポリオ寄附推進を目的とし、宮崎ガバナーエレクトがポリオ根絶を掲げロードバイクでの日本縦断にチャレンジしました。10月1日に北海道の宗谷岬を出発し、10月23日には鹿児島県の佐多岬までの道のりを、無事ゴールされたそうです。2750キロ走り、寄附2,750万円集めると聞いております。こちらも併せて寄附のご協力をお願い致します。世界の発症数は99.9%減っていますが、まだ根絶されていません。あと少し目標を実現するまでは、皆様のご協力を切にお願い致します。
 最後に、本日は奉仕プロジェクト委員会によるクラブ協議会となります。関口委員長を筆頭に藤岡副委員長、奈須副委員長、どうぞよろしくお願い致します。

表彰式

会員増強賞:小川会員

幹事報告:池田幹事


 はじめに会員増強賞について、今年度からバッチの贈呈はなくなりましたのでご報告させていただきます。今週の28日金曜日に東京小金井RC創立60周年事業の記念講演が、小金井宮地楽器ホールで開催されます。当日18時過ぎからプログラムが開始され、足元が暗くなるため、ご出席される方は早目に着席されるようにお願いいたします。
 今後の例会の予定としては、来週11月1日は祝日週により休会、8日ニコニコアート展、15日は国分寺RCカップサッカー大会についてのクラブ協議会を予定しております。皆様の活発なご意見、意義ある協議会にしていきたいのでご協力お願い致します。

委員会報告

ロータリー財団委員会:照木委員長


 10月18日、日経新聞に掲載されたロータリーの全面広告は、ロータリー活動とは何かを的確に伝えていました。重視していることはDEI。DEIとは(1)ダイバーシティー・多様性、(2)エクイティー・公平性(3)、インクルージョン・包括性。ロータリーの目的はSDG’sと同様の7つの重点分野。
 ポリオとは、保菌者から排泄されたウイルスが経口感染により腸で増殖、脊髄の中の運動神経が集まった灰白髄を冒す。正式名称は急性灰白髄炎(poliomyelitis)で、骨髄性小児麻痺とも呼ばれている。5歳未満の子供が感染しやすい。家族が感染すると15歳未満の子供は100%感染する。手足に麻痺がおこるのは1000人に一人。治療法は無い。死亡率は小児2~5%成人15~30%。最近の医者はポリオの知識が無い。歴史は古く古代エジプトの石碑にも描かれている。縄文時代の人骨にポリオ症状の特徴があった。1960年代、ワクチンの普及で激減し、2020年8月WHOはアフリカの野生株ポリオの根絶を宣言したが、生ワクチン由来の麻痺のリスクを持つウイルスに変異してきた。
 ポリオプラスとは、ポリオの他にハシカ、ジフテリア、結核、破傷風、百日咳の五つの主要伝染病をプラスして同時追放を目的とし1985年に発足した。

出席報告:田中将太郎委員

会員数:38名 免除:4名 メーキャップ済:1名 欠席:2名 出席率:94.1%

ニコニコボックス:田中将太郎委員


宍戸会長・池田幹事:いよいよ寒くなってまいりました。来週から11月です。奉仕活動の目玉であるサッカー大会、ニコニコアート展が開催されます。皆様のご協力どうぞよろしくお願い致します。近藤会員:今日は、就職して74年の記念日です。病気もせず、長い年月働くことが出来たことを慶んでニコニコです。小川会員:消防署の移転・新設を控えてのゴルフコンペに参加してまいりました。署員の皆様の充実した態度を頼もしく感じ、ニコニコ致します。鳥居会員:遅くなりましたが、8月生まれの妻への花券ありがとうございました。クラブ協議会の準備ですっかり失念していました。前回の分は、尾作会員に無理をお願いして手配していただいた椰子の実を枯らしてしまいましたので、今度は他の植木でがんばると言っていました。夫婦の会話ができることに感謝してニコニコします。谷田会員:最近週末は雨が多かったですが、久しぶりに好天でゴルフをすることが出来ました。スコアはダメでしたが、リフレッシュしました。ニコニコします。佐伯会員:久しぶりの司会で失敗しないか心配です。みなさん暖かい気持ちでニコニコして下さい。田中会員:一昨日、小学1年生の長男が少年野球の試合で、初出場・初ヒット・初打点をあげたのでニコニコします。

クラブ協議会

奉仕プロジェクト委員会:奈須副委員長


 東京国分寺RCカップは発足当初10回を目標に進めてきた中で、皆様のご尽力で今回目標の半分5回目を迎えることになります。また、この事業は地区補助金52万円を申請し受理されております。
 今回は前回お話ししました変更点を中心にご説明いたします。大きく変更になったのは開催場所でございます。4回までは府中テクノスカレッジをお借りしての事業でしたが、今回様々な理由から借りる事が厳しくなり、岡田エレクトはじめ皆さんのご尽力により、タイミングよく国分寺けやき運動場を借りる事ができました。
 会場は関口委員長とスポーツ振興課と打合せをしていただいた中で、運動場を使用するに関しての細かい注意点をまとめたものがありますのでご覧ください。また、一番の問題でありました自転車置き場の確保ができましたので、そちらも併せてご確認ください。
 今回初めて使用させていただく会場ということで再度、警備等安全面の役割配置が必要になります。次回11月15日のクラブ協議会の際にタイムスケジュール、役割等の詳細をご説明いたします。
 今回補助金が多く受理されたことで、選手の皆様にメダルを配ることができます。開催時に参加者それぞれ3名分くらい、シールに激励の言葉を書いていただき、メダルの箱の裏に貼り、子供たちに最後配る予定です。
 今回も皆様のご協力がなければ成功いたしません。1日長丁場になりますが、懇親会もございますのでメンバー間のコミュニケーションの場にもなると考えております。どうぞ宜しくお願いいたします。

奉仕プロジェクト委員会:藤岡副委員長


 前回のクラブ協議会でお示しいたしましたが、ご覧のようにニコニコアート展のチラシを荒井大介会員のご協力により作成いたしました。皆様のご家族、お知り合いに周知していただきたいと思います。
 続きまして、生徒さんの作品を展示する会場は、セレオ国分寺様のご厚意により、セレオ国分寺9階食堂街にあるインドアガーデンを使用いたします。前回ご説明した展示場所とは少し異なりました。インドアガーデンの店側通路への展示ができなくなり、エスカレーター横に展示場所の一部が移りました。また、エスカレーター横のガラス面にプリントされたTシャツを吊します。9階食堂街は11時よりお客が来られるため、展示の準備は3日土曜日の11時までにパネルの設置、作品の展示を完了させなければなりません。
 また、二人一組で1時間ごとの見回りを実施し、3日(土)は20時まで、4日(日)は17時までの展示を予定しています。
 次に、ニコニコアート展並びに社会福祉法人「けやきの杜」が主催する作文コンクールの表彰式を、12月3日(土)10時より、cocobunjiWest 5階リオンホールにて行います。これは、国分寺市役所障害福祉課様が12月3日から9日まで、障害者週間行事に関わりリオンホールをおさえられており、障害福祉課様のご厚意により当該ホールを使用することができます。
 リオンホールは前日の2日午後から机、イスが設置されていますので、表彰式当日の朝にステージ、演台、音響、横断幕を設置し、机及びイスを除く備品の片付けを行います。これに、「けやきの杜」様から5名のお手伝いを頂けること、そして、後片付けは「けやきの杜」様が一手に引き受けていただくことになっています。
 タイムスケジュールにつきましては、セレオ国分寺9階の展示会場は8時より、リオンホールは9時より入館することができますが、表彰式を10時開始予定としていること、2会場同時に準備することで多くの人手が必要であり、時間の余裕が少なく、スピーディな行動が必要となります。つきましてはご協力のほどよろしくお願いいたします。詳細なタイムスケジュールおよび担当割りは、次回のクラブ協議会で皆様に説明いたします。
 なお、作品の引き取りを二中は11月4日、三中は11月8日を予定しています。
 第8回ニコニコアート展を成功させますので、是非とも会員皆様のご協力をお願いいたします。

第2636回 例会報告(10月18日)

第2636回(10月18日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:尾作SAA委員

お客様の紹介:宍戸会長

○茂呂 ちひろ 様 (国分寺市役所 子ども家庭部 保育幼稚園課)
○向嶋 宏記  様 (公益財団法人 鉄道総合技術研究所 情報通信技術研究部 画像解析研究室)

会長の時間:宍戸会長


 皆さん、こんにちは。
 本日は3日間に亘るRYLA2022を受講され、晴れてRYLArianになられましたお二人をお招きしての例会となります。最終日のアワード授与式でのスピーチがとても素晴らしく、ぜひ会員の皆様にも聞いて頂きたく、本日の例会は会長の時間や、一連のセレモニー等を短縮して、お二人の報告に時間を割かせて頂く設えとしております。会員皆様のご理解とご協力をお願い致します。
 また、第2750地区のロータリーファミリー支援委員会より『ロータリー学友証』が届きました。こちらはロータリーの奨学金制度や、青少年支援のプログラムを修了した人を「ロータリーの学友」と称しております。学友がロータリーと繋がる機会や、プログラムの垣根を超えた学友同士、そして学友とロータリアンとのネットワークを広げる支援をしています。これからもロータリーファミリーの一員として、ロータリーと繋がっていて欲しいという思いで、昨年度より発行しているそうです。
 今年度、新たに学友となられた、茂呂ちひろ様、向嶋宏記様にロータリー学友証をお渡し致します。そして、今後もロータリーファミリーの一員として、奉仕活動や親睦などの行事へ積極的にご参加頂けると幸いです。
 本日は短い時間ではありますが、どうぞよろしくお願い致します。

ロータリー学友証の贈呈

・茂呂 ちひろ 様
・向嶋 宏記 様


(写真左より)茂呂様、宍戸会長、向嶋様

幹事報告:池田幹事


 本日の日本経済新聞の34面にRCに関する記事が掲載されていますので、是非、皆様ご一読ください。また、本日夜に居酒屋マル3階にて第1回炉辺会合が開催されます。参加メンバーは、富永会員、馬場会員、中村会員、小林会員、白石会員、五月女会員、及び鳥居委員長、会長幹事の9名の参加メンバーです。お時間は18時スタートですので、よろしくお願いいたします。
 例会の予定としては、本日がRYLA報告会、10月25日は、クラブ協議会にて国分寺RCカップ及びニコニコアート展について協議いたします。
 最後に、10月28日の東京小金井RC周年記念講演は、座席指定になっています。参加メンバーには、追って事務局から配席票を送りますのでよろしくお願いいたします。

出席報告:大髙委員長

会員数:38名 免除:1名 メーキャップ済:2名 欠席:8名 出席率:78.4%

ニコニコボックス:大髙委員長


宍戸会長・池田幹事:本日のRYLA報告会、茂呂ちひろ様、向嶋宏記様、楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。お時間が許すかぎり大いに語ってください。近藤会員:RYLArianのお2人様、今日はお忙しい中で、ようこそおいで下さいました。貴重な体験談を楽しみに聞かせて頂きます。中村会員:今晩は炉辺会合なのでニコニコします。居酒屋まるさんは3年くらい行っていないのでさらにドキドキです。皆様と交流できるのが楽しみです。明日はプライベートゴルフで運転なので、飲みはホドホドにしたい予定です!照木会員:今日の日経新聞朝刊にRCの全面広告が掲載されました。素晴らしい内容のPRでした。ニコニコします。岡田会員:53年前の本日、私が産まれたことを祝してニコニコします。古川会員:向嶋がRYLAでお世話になりました。本日は所用で出席できませんが、きっと皆様に立派な報告をすると思いますのでニコニコします。併せて10月14日の鉄道開業150周年にニコニコします。

RYLArian報告会

RYLA2022修了生 茂呂ちひろ様


 私が、9月17日から19日の3日間で受講してまいりましたRYLAセミナーについて報告いたします。本セミナーでは、最終日に「私の夢」をテーマにスピーチを行うこととなっており、それまでの2日間でスピーチの準備も兼ねた講演やセッションを受講しました。
 講演やセッションでは、それぞれに多くの学びがありました。東大卒、経営コンサルティング会社マッキンゼーアンドカンパニー入社の経歴を持つ、お笑い芸人の石井てる美氏の講演では、挫折を経て自らの夢も移り変わりながら、夢に向かって進んでおられる話を伺いました。人との出会いを良い機会にされ、目標を明確に持ちながら過ごされており、失敗も成功に向けた経験であること、自身の納得感が幸福感に繋がることを学びました。
 各セッションでは、普段遠ざかっていた自分と向き合う時間を過ごしました。「Dots」では、人生の幸福度をグラフにして書き出し、人生を振り返りました。他の受講生の人生を聞いて、私にはない意欲や経験を羨ましく思いつつ、当たり前ではありますが様々な人生があることに面白さを感じました。私は自分の人生に関して、「人の役に立ちたい」という軸を持っていたことや、いつの間にか積極的に行動できなくなっている自分を認識し、これからの人生を考える機会になりました。「Why me」では、例えば、簡単ではっきりしたコアメッセージの発信や、聞き手が利益を感じ関心を喚起すること、共感を得ることなど、スピーチの技術的知識を得ることができました。
 最終日、私が語った夢は「子育て世代や高齢者、子ども・若者、介護を担う方々が自分を取り戻せる場所をつくること」です。本セミナーを通じて、改めて自分と向き合い、夢を持ちその実現を目指すことの重要性や、人との繋がりの大切さを認識することができました。今後は行動に移すことを躊躇わず、夢を追い続けたいと思います。本セミナーに送り出していただきました東京国分寺RC様、改めてありがとうございました。

RYLA2022修了生 向嶋宏記様


 RYLA2022に参加して、まず参加者の多くがRYLAで自身を成長させようと前のめりになっていることに驚いた。初日に私自身が受け身でRYLAに参加していたことに気づき、何か自身の成長になることを得ようと意識を切り替えられたのは良かったと思う。次に驚いたのは、非常に濃いセミナーの内容であった。講義は今まで意識したことがないような内容ばかりであったし、ワークでは自身の考え方がどれだけ小さかったか思い知らされ、スピーチも自分を見つめ直す非常に良いきっかけとなった。
 講義の中で最も印象に残っているのは、何と言っても津田さんのLogosである。白熱した討論(口論?)をしていたニコラスは私の斜め前の席であったし、他にも私の周囲の席からたくさんの発言が出ていて、正直に言うと喧嘩しないで欲しいとは思ったが、今の私ではあそこまで強く自分の意見を発言できないとも思った。また、研究者でありながら様々な「ことば」の意味を考えたことがなかったことは反省し、これからは意識して辞書を引くよう心掛けようと感じた。
 仲間の中で最も印象に残っているのは、2日目の友愛の夕べでミラクルさんから生い立ちやこれまでの経験と夢を聞いたことである。ミラクルさんは、自身の経験とこれから実現することを熱く語っていて、その内容がとても面白く、21時を過ぎても話していたので、おそらく1時間以上は会話をしていたと思う。ミラクルさんの話を聞く内に、自身の夢が狭い範囲で考えているのはないかと思い始めた。
 RYLA2022を受講して、自身の夢、自身の考え方を改めて見つめ直すきっかけとなった。特に、仲間たちの壮大な夢を聞いている中で、自分の夢を実現できそうな範囲で無意識に小さく描いていたことに気づいた。
 研究をするにあたっては、「想像できないことは実現できない」という意識をしてはずなのに、実現できなかった時のことを恐れて想像できなくなっていた。「できないことをどうしたらできようになるのか」を考えながら、できそうにないことにも挑戦して夢に向かって進んでいきたいと思う。

第2635回 例会報告(10月4日)

第2635回(10月4日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:清水SAA副委員長

お客様の紹介:宍戸会長

○清水 晶子様(東京武蔵国分寺RC)

会長の時間:宍戸会長


 皆様、こんにちは。
 先日は故・高椙健一会員の葬儀に多くの会員の皆様にご参列頂きありがとうございました。
 さて、ロータリーのカレンダーでは、国際ロータリー(RI)の主要なプログラムや、活動を強調する為の特別月間が指定されています。例えば、8月は会員増強・拡大月間であったり、1月は職業奉仕月間、3月は水と衛生月間などなど、一年を通して各月に特別月間が指定されています。ですが、9月・10月は日本独自の月間テーマが設定されていて、10月は米山月間となります。クラブはこの月に特に米山奨学事業の意義を深く認識し、寄付金を募る活動をします。
 先月、委員会報告としてロータリー財団委員会の照木委員長より、米山記念奨学事業についてご説明を頂きましたが、改めて少し触れたいと思います。ロータリー米山記念奨学会は、勉学・研究を志して日本に在留している外国人留学生に対し、日本全国のロータリアンの寄付金を財源として奨学金を支給し支援する民間の奨学団体です。将来、母国と日本との懸け橋となって、国際社会で活躍する優秀な留学生を奨学する事を目的としています。また、RCを通して日本の文化・習慣などに触れ、社会参加と社会貢献の意識を育て、将来ロータリーの理想とする国際平和の創造と維持に貢献する人となる事を期待されています。そして、経済的な支援だけではなく、RC独自の世話クラブとカウンセラー制度による心の通った支援をしています。当クラブでは2011-12年度に吴海超さんを受け入れ、髙橋会員がカウンセラーとしてご支援頂きました。第2750地区の今年の目標額は1億円で、個人平均として一人2万円以上が求められています。
 先日のロータリー情報委員会のアンケート内にも質問がありましたので、寄付金の事にも少し触れたいと思います。米山記念奨学会の寄付金の種類は普通寄付と特別寄付の2種類があり、当クラブは普通寄付として会員一人5,000円×会員数を支払っています。これらは皆様から頂戴した会費から支払っています。また余談ですが、それとは別に特別寄付があり、こちらは個人・法人・またはクラブから、普通寄付金以外に任意で支払う寄付となっていて、当クラブは例年、会長が自腹で10万円支払っています。
 また、その他にロータリー関係の寄付として、ロータリー財団年次寄付で会員一人につき150ドル、ポリオ寄付として30ドル。地域の寄付としては、国分寺市の社会福祉協議会会費として会員一人につき5,000円、先日お配りした赤い羽根、緑の羽根の募金として1,000円。その他細かい諸々を足しますと、皆様から頂戴した会費より寄付金として会員一人当たり約37,000円弱を支出しております。会費を納めて頂く事で寄付をしている事となります。
 本日もクラブ協議会にてロータリー情報委員会より、クラブの問題や課題を取り上げて頂きます。皆様の積極的なご参加をどうぞ宜しくお願いいたします。

幹事報告:池田幹事


 先日の10月2日、高椙会員のご葬儀に、会長幹事、事務局で東京国分寺RCとして、お香典と花輪一基をお供えさせていただきました。ご参列頂きました皆様ありがとうございました。
 今後の例会の予定としては、次週11日は公的休会、18日はRYLArian報告会、25日は本日の理事会で無事に承認されました第5回国分寺RCカップサッカー大会についてのクラブ協議会となります。
 主な行事の日程としては、10月24日世界ポリオデー2022「ブレス~しあわせの呼吸」が開催されます。また28日は、東京小金井RC60周年記念事業としてポリオ根絶チャリティー講演が開催予定になっております。

委員会報告

ロータリー財団報委員会:照木委員長


国際ロータリー日本事務局は毎月財団室ニュースを発信しています。
日本でのロータリー財団の任務は
(1)補助金プログラム
(2)ポリオプラスプログラム
(3)国際親善奨学生の派遣
①ウクライナ危機への対応:
日本での寄付受付は4月30日で終了。災害救援補助金は272件、890万ドル(1億3千万円)
②野生型ポリオウイルスの症例数:
2019年 176件、2020年 140件、
2021年 6件、2022年(1月1日~9月20日)27件
パキスタン19件、アフガニスタン2件、モザンビーク6件。
ポリオ撲滅活動を継続しないと10年後に20万人の子供が発症する恐れあり。3000億円必要。
③世界の寄付総額:
1位 アメリカ1,170万ドル(16億9千万円)
2位 韓国690万ドル(10億円)
3位 日本300万ドル(4億3千万円)

青少年奉仕委員会:藤岡委員長


 皆さん、こんにちは。国際ロータリー第2750地区青少年奉仕委員会・RYLA委員会に派遣されている藤岡です。9月17日から19日まで、国立オリンピック記念青少年総合センターで開催されましたRYLA2022に、開催者として参加しましたので、報告します。
 さて、RYLAの意味をご存じない方は手を挙げてください。入会年数の若い多くの方が挙手されました。RYLAとは、Rotary Youth Leadership Awards/「ロータリー青少年指導者養成プログラム」と意訳されていますが、Awardsが「Nobel Awards」ノーベル賞の賞という意味です。直訳すると、ロータリー青少年リーダーシップ賞となります。第一の目的は「若者のリーダーシップスキルを磨き、地域に貢献している若者を表彰すること」で、後半部分の表彰することを理解されていないロータリアンもいると聞いています。
 再度、RYLAの目的、意義を確認すると、「①若者のリーダーシップスキルを磨き、地域に貢献している若者を表彰すること、②若者の心に生涯にわたる奉仕の精神を育み、ロータリーを通じた奉仕の機会へと導くこと、③若者のリーダーシップ育成を支援することにより、ロータリーの青少年奉仕を実践すること。」です。
 2019年は台風の影響で、2020年と2021年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりましたので、3年ぶりにRYLA2022は開催されました。講師の一人として、ISSEY MIYAKEのクリエイティブディレクターを経て、現上皇后陛下の衣装デザインを担当され、ユニクロのデザインディレクターに就任されている滝沢直己様の基調講演は多くの失敗談を交え、ファッション界に飛び込んだ経緯から今日までの活躍を臨場ゆたかに話されました。受講生に大変感銘を与えたことと思います。私にとっても有意義な内容でした。そして、その道の専門家5名の講師の方が、二日間にわたり講義されました。
 19日の午後から受講生32名は研修の内容に基づき、テーマ「私の夢」を5分間のイニシエーションスピーチにまとめ、多くのロータリアンの前で発表しました。若さ溢れる柔軟で積極的、具体的な内容で、実現に向かって頑張ることを期待しています。我々ロータリアンも大いに刺激を受けること間違いありません。次回、是非皆様もRYLA2023の表彰式に参加して若者の息吹を感じていただきたいものです。
 また、地区の委員会に委員として出向することで、ロータリーの活動をより深く理解することができ、加えて、多くのロータリアンと知り合いになることにより自分の知見が広がることが期待できます。
 皆様も積極的に地区委員会委員になることをお勧めします。

次々年度会長指名委員会:鳥居委員長

 次々年度の24-25年度の指名委員会を例会終了後に行います。委員の皆様ご参集のほど宜しくお願い致します。

出席報告:大髙委員長

会員数:38名 免除:3名 メーキャップ済:1名 欠席:2名 出席率:94.2%
尚、9月13日例会はメークアップのご協力により下記の通り訂正いたします。
出席率:97.2% → 100%

ニコニコボックス:大髙委員長


清水晶子様(東京武蔵国分寺RC):今日はテンシ(天使)の日とか、トーシ(投資)の日とか言います。実は私の誕生日でもあります。今日を皆様と過ごせることに感謝してニコニコします。宍戸会長・池田幹事:本日、ロータリー財団地区補助金が無事入金されました。国分寺RCカップサッカー大会は本日の理事会でも承認されましたので、11月23日は皆様のご協力よろしくお願い致します。関口会員:先月墓参りで供花した時に、女房への誕生祝の花カードを頂いたことを思い出したのでニコニコします。これからは、サッカー大会、ニコニコアート展と奉仕事業が続きますので、皆様のご協力をお願いします。照木会員:10/1(土)3年ぶりに立川パレスホテルでリオン(株)OB会の総会・懇親会を開催しました。旅立つ前に会おうと70名参加。コロナも何のその!老人パワーは健在でニコニコです。小川会員:秋ですね。又、一人酒の席で素敵な方と知り合いになれました。ニコニコします。鳥居会員:前回のクラブ協議会が皆様のご協力により比較的評価されたみたいで感謝です。本業をサボって取り組んだ甲斐がありました。サラリーマン会員ですので特大ニコニコ、大ニコではく、ニコニコで勘弁下さいませ。萩原会員:例会参加の返信を間違えて、本日Zoom参加にしており、SAの方々にご迷惑をお掛けしましたのでニコニコしながらお詫びします。森会員:来年度新人社員の内定式を昨日会社で行いました。予定より多く採用出来ましたのでニコニコです。大髙会員:ニコニコ封筒を直接お渡ししましたが、みなさんニコニコと受け取って下さりまして、ありがとうございます。ニコニコです。

ニコニコ大賞:小川会員

記念ニコニコ:(写真左より)大髙会員、関口会員、森会員、岡田会員、古川会員、澤田会員

クラブ協議会

司会:池田幹事

鳥居委員長


 本日のクラブ協議会は、前回例会に続いて、ロータリー情報に関するクラブ協議会となります。少しでも東京国分寺RCを「知って好きになって共に楽しむ」ようになって頂ければ嬉しいです。
 前回例会で、ひとつ回答漏れがありましたので、池田幹事にお願いします。

・サインメークアップの際に、各クラブの受付時間について、ご案内ください。例会場がホテルとそれ以外の場合など、記帳する場所や時間などの違いも教えていただけますでしょうか。
回答者:池田幹事

受付時間は原則11:30~12:30ですが、クラブにより異なりますので例会案内をご確認ください。

1.新会員入会時の新会員寄付は、どこに寄付するのですか。
回答者:池田幹事


 ロータリー財団の年次寄付に充てられています。年次寄付とは、各会員にそれぞれクラブIDがリンクされていて、各個人がいくら寄付されているかがわかるようになっています。
 地区の個人の目標があり、150ドルと決まっていますが、この目標を達成できるかどうかで補助金の金額が変わってきます。基本的な所はクラブで負担していて、個人個人での寄付は任意ではありますが、寄付額が1,000ドルに達成すると皆さんも聞いたことがあると思いますが「ポールハリスフェロー」という認証状が授与され、表彰されます。また、3年後の地区補助金の支給額にも関わる大事な寄付金ですので、ご協力お願いいたします。

2.会費って何に使われているのですか。
回答者:飯沼会員


 全て事業計画に載っています。31ページの運営予算案をご確認ください。どこに対してどのような寄付をするかや、親睦活動費がいくらであるかなどが載っています。

3.企業会員ならではの制約(予算は全量本部都度承認要/上限有、2次会禁止等)を皆さんに知ってもらう機会があることが望ましいでしょうか。

4.企業会員ならではの期待、望まれていることはどんなことでしょうか。(こちらは皆さんと共に活動する中で繋がりができてとても有り難い状況です。)

5.サラリーマン会員のクラブ運営への関わり方について。地元企業のトップや個人事業主である会員の方と、私のような一般企業の雇われ役員とでは、どうしてもクラブの運営に対する関わり方の濃淡が異なってしまうと思います。例会の出席率が悪く心苦しく思っておりますが、より深く関わるために心がけるべきこと、あるいは他の会員の方の良い事例があればご紹介いただけるとありがたいです。

3・4・5を取りまとめて回答ください。
回答者:照木会員


 私は13年前にRCに入会しました。63歳でリオンを卒業しましたが、5年間リオンから派遣されていました。年会費については会社が支払いましたが、ニコニコ・懇親会は個人負担でした。格差を感じます。白石さんから聞きましたが、領収書を持ってくればなんとかしてもらえるそうですが、会社からはほどほどにしろと言われているようです。
 リオンから期待されていることについて。リオンはチャーターメンバーでした。商工会や三木会を設立、リオンは78年間地域の皆様のおかげにより成り立っています。ですから、地域貢献、社会貢献が大切です。リオンから望まれていることは、酔っても暴れてはいけない、ハラスメントはいけない、ジェントルマンでいるということです。
 個人経営とサラリーマン会員との違いはというと、日立、鉄道総研、銀行、証券さん等色々いらっしゃいますが、みなさんリーダーということです。アルバイトとは違います。SDGs、環境・社会貢献、ガバナンス等のプロなので、講師になっていただけます。
 個人的には、今でもRC、商工会、消防、警察とのお付き合いがある事をありがたく思っています。

6.なぜ国分寺には東京国分寺RCと東京武蔵国分寺RCの二つのRCが存在するのですか。 
回答者:小椋会員


 わかりません。

回答者:小川会員


 私の父がロータリアンで在籍していたとき、特別代表として武蔵の設立に関与していました。
 父から聞いたことを総合しますと、RCが「所在している市に2つずつ作れ」というような拡大のテーマを出された時期があったからかと思います。その結果、各市で人数的に無理があったり、多すぎるためクラブを分けた方が意思の疎通が図れるのではという考えで、2つに分けたのだと思います。
 今振り返ってみれば、各クラブが親睦を図り、存在を示している分には良かったかなと思っています。

7.組織運営について各例会の内容、各年度のイベント(サッカー大会など)、各年度の各委員会の委員長、委員等は、誰がどのように決めているのですか。(内容に不満があるわけではなく、組織運営としてどのようにされているのかを知りたいです。自分の仕事の参考としたいので。)
回答者:萩原会員


 現在の時系列でいうと、指名委員会が次々年度会長を指名する、指名された方は準備をする。そして、岡田次年度会長と小林次年度幹事が、指名された方を除いて組織委員会を決めていく、という形になっているかと思います。
 端的にお答えすると、その年を担う会長幹事が組織を作って何をするかを決めています。

8.RCの目的を知って、活動してほしいです。
回答者:濱仲会員


 RCの目的というのは非常に難しいです。事業計画の4ページ目に、ロータリーの目的というものが載っています。
第1 知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
第2 職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事はすべて価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
第3 ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
第4 奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
以上の4つとなっていますが、これだけ読んで理解できますでしょうか。このような目的が掲げられていますが、私が思うRCができたきっかけは、「仲間を作って、職業人としての誇りをもって、職業を通して奉仕する」ということかなと思っています。RCの目的と同時に、もちろん各個人の目的もあるかと思いますが、国分寺RCができた50数年前の昭和41年、小金井からのお誘いがあったということだけでなく、国分寺北口駅周辺の人々が「自分たちが社会的な会合を作ってメンバーになり、活動してみたい」という思いがあったのではないかと考えています。そして、自分たちが名前を出せる場所・組織として国分寺RCを作り上げた、という見方もできると思います。
 国分寺RC設立当時、国分寺には金融機関がたくさんありました。会員は50数名でしたが、その中で11人ほどのメンバーが金融関係の支店長や農協の組合長でした。それが魅力でRC入ったというのもあります。これはRCに入った目的ですので、RCの目的とは少し違いますが。

第2634回 例会報告(9月27日)

第2634回(9月27日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:谷田SAA委員

お客様の紹介:宍戸会長

○清水 晶子様 (東京武蔵国分寺RC)

会長の時間:宍戸会長


 皆様、こんにちは。
 今月の17~19日の3日間『RYLA2022』が行われました。コロナ禍で3年ぶりの開催となり、当クラブから推薦した、鉄道総合技術研究所より向嶋様、国分寺市役所より茂呂様の2名が参加し受講して頂きました。最終日には幹事と奈須副委員長と共に参加し、皆様の雄姿をこの目で見て参りました。また、地区の委員会に出向している藤岡会員は、3日間泊りがけで、裏方として活動して頂きました。本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
 この最終日のアワード授与式では、参加者一人一人が「あなたの夢はなんですか。」の問いに、5分間という短い時間内に、伝えたい内容を分かりやすく説明されていたのが印象的でした。それを聞いていて僕自身ハッとしてしまい、「僕の今の夢ってなんだろう。」、今よりも若い頃は、「こーしたい、あーなりたい、こんな世の中にしたい」等々あったのですが、今改めてその問いに対し、漠然とした答えしか思い浮かばず、自分自身少々ショックを受けました。「年齢なんか関係ない。いくつになっても夢は持ち続けるべきなのだ。」と改めて考えさせられる一日でした。RYLArianになられたお二人には10月18日の例会にお越し頂き、セミナーの報告を頂戴する運びとなっております。
 さて、本日のクラブ協議会ですが、2週続けての開催となります。ロータリーを知って、好きになって、共に楽しむ。年度当初より言い続けておりますが、ロータリー情報委員会の鳥居委員長に、その想いをカタチにして頂きました。全会員を巻き込んでのアンケートを実施した所、それにしっかりと多くの会員の皆様に応えて頂き、質問や疑問に答えるのに嬉しい悲鳴だと聞いています。配席もベテランと新会員が隣同士となるよう配慮した形となっています。互いに質問をぶつけ合って頂きたいです。四つのテストにもある、『みんなのためになるかどうか』を常に意識し、57年の歴史と伝統を礎に『変えるべきもの』、『変えてはいけないもの』をしっかりと議論し、見極めた上で、これから先の国分寺RCの為に、沢山の想いが詰まったクラブ協議会にしたいと思います。誰かがやってくれるだろう、自分とは関係ないといった『他人事』ではなく、『自分のこと』として問題や課題に取り組んで頂き、一人一人が当事者意識を持って、活発な議論が出来ます事を期待して、会長の時間とさせていただきます。本日はどうぞよろしくお願い致します。

幹事報告:池田幹事


 高椙会員の葬儀は原則として家族葬で執り行われますが、一般会葬者としてお焼香については、10月2日16時から17時の時間帯でお願いします。
 次に、「世界ポリオデー2022」が10月24日に開催されます。会長幹事、鳥居会員、田中一也会員で参加予定になっておりますが、参加希望の方は10月4日までに事務局に申し出てください。
 PBG50周年記念式典のご案内です。2023年3月19日から25日をロータリーウィークとして、グアムにて開催される予定です。参加申し込みなど、詳細なご案内は後日改めてさせて頂きます。
 本日から2週続けて、ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会によるクラブ協議会を予定しております。皆様の活発なご意見お待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

委員会報告

ロータリー情報委員会:鳥居委員長


 炉辺会合の予定表を作成しましたので、ご参加の方はご予定ください。炉辺会合については後ほど詳しくお話しいただきます。
 また、指名委員会としてもご報告です。次々年度の会長幹事につきましては候補の方を決めて改めてお願いのご連絡をいたしますので、お受けいただきたく、宜しくお願いいたします。

出席報告:神尾副委員長

会員数:38名 免除:3名 メーキャップ済:0名 欠席:2名 出席率:96.7%

ニコニコボックス:神尾副委員長


清水晶子様(東京武蔵国分寺RC):久しぶりにみなさまの笑顔を見られたのでニコニコします。宍戸会長・池田幹事:本日は、ロータリー情報・規定細則委員会によるクラブ協議会が行われます。皆様の積極的なご意見、ご参加を楽しみにしております。髙橋会員:親睦委員会のゴルフコンペにて頂いた賞金をニコニコします。順位は不明です。小川会員:高椙健一様の訃報に接し、これまでのRCへのご奉仕に感謝しニコニコ致します。趣味のゴルフの事です。関東七クラブの交流戦で84名中2位となりました。名誉な事で嬉しく、ニコニコします。神尾会員:9/19に親睦委員会のプチ親睦ゴルフで、楽しい1日を過ごしました。ロータリー関係のゴルフは初めてでした。井口会員:飯沼会員のおどり!!最高でしたのでニコニコ致します。岡田会員:9/19に開催された親睦活動・出席委員会親睦ゴルフコンペで優勝したのでニコニコします。田中将太郎会員:先日の親睦活動出席委員会の親睦コンペで先輩方と楽しい1日を過ごさせて頂き、3位を頂きましたのでニコニコします。大髙会員:9/19に親睦委員会メンバーと髙橋会員、岡田会員、荒井会員で青梅ゴルフクラブへ行ってきました。とても楽しい1日となりましたのでニコニコします。

クラブ協議会

司会:鳥居委員長


 本日のクラブ協議会は、ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会のうち、ロータリー情報に関するクラブ協議会となります。
 会員の皆さんには、事前に「入会5年未満会員へのアンケート」と「中堅・ベテラン会員へのアンケート」にご協力くださりありがとうございます。このようなアンケートは比較的回答率が悪いのが通例ですが、予想に反してよい回答率でうれしく思います。具体的には、会員39名中、回答は17名で回答率43.6%でした。
 急きょ、次回も引き続き、ロータリー情報に関するクラブ協議会となります。

1.メークアップ、ニコニコボックスってそもそも何ですか。
回答者:大髙会員


 ニコニコボックスは自由意志で寄付金を入れる箱です。特大ニコニコは1万円以上、大ニコは5,000円~1万円、ニコニコが5,000円以下です。
 メークアップというのは例会に出席にできない場合、他クラブの例会に参加する事です。

2.メークアップのやり方について詳しく教えてほしいです。
回答者:髙橋会員


 まずは2750地区の例会予定をご確認ください。そしてメークアップ料がクラブによって違うこと、昼食準備の関係もありますので、事前にご連絡ください。簡単な方法として9月度を例としますと、東京立川こぶしRCはメークアップ表が用意されていて、例会に出なくても名前を書くだけでメークアップができました。東京ピースウィングロータリーEクラブではPayPalやクレジット決済を利用し、500円でメークアップ手続きができます。
 また、現在は年度内のメークアップで出席扱いにできますので、まだの方は宜しくお願いいたします。

3.炉辺会合とはなんですか。
回答者:関口会員


 炉辺会合とは、会員の自宅・周辺に集まり、会員同士の友情を深めることが本来の目的です。私自身入会して20年程ですが、その前の会員も自宅等に集まり友情を広げていました。
 参加者はパスト会長~新会員まで、合計で9~10名程で集まります。お酒が入れば普段言えないことも言えたり、親しくなれば例会への参加もしやすくなると思います。不明点があればある程度お答えできると思いますので、パスト会長の方々に聞いていただければと思います。

4.ニコニコボックスをする時について教えてほしいです。
回答者:近藤会員


 嬉しいことがあれば何でもいいです。最近私がニコニコした内容は、東京税理士会2万名のうちの4名に選ばれて表彰されたこと、ひ孫が産まれたことです。つまり内容は何でも良いので、嬉しいことがあればニコニコしています。私は1回の金額は3,000円ですが、頻繁に出すようにしています。

5.全世界のRCの活動での成果を知ってほしいです。
回答者:馬場会員


 RCは世界平和を求めて奉仕活動を行っています。重点項目がいくつかあり、平和のため、疾病のため、母子の健康のため、教育のため等、地域により条件が違いますので、それを改善していこうと活動をしています。
 特にポリオについて、私が入会した20数年前は世界に35万件以上の発症がありましたが、ポリオの予防接種により数十件程に削減されました。これもRCの活動の成果だと思います。最後の数例を失くすというのが非常に難しいのですが、ポリオ0を目指し、会員の一人として協力していければと思っています。
 平和ということに関しては、長い年月をかけて人材の育成が必要だと思います。ロータリーは奨学金で支援をしていて、この奨学金を活用し、国連で仕事をしたり、医療従事者となったり、研究をしたりなど貢献している方がたくさんいらっしゃいます。日本ですと国連難民高等弁務官の緒方貞子さん、宇宙飛行士の山崎直子さん等、このような方々をRCが支えていると思うと誇りにも思いますし、これからもRC活動に努力していければと思います。

第2633回 例会報告(9月13日)

第2633回(9月13日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:澤田SAA委員

会長の時間:宍戸会長


 皆様、こんにちは。
 7月に第2750地区よりクラブ運営の現状についてアンケートがあり、その調査結果の中で、例会運営の報告とロータリー情報委員会についてお話したいと思います。新型コロナウイルス感染者数が減少、拡大を繰り返す『ウイズコロナ』という状況の中、地区内のクラブの活動をデータ収集したものとなります。例会運営については、例会場で開催しているクラブが6割、ハイブリット例会を行っているクラブは3割となっています。昨年度と比較すると、例会場で開催、ハイブリット例会も1割増で、ウイズコロナの中、ほぼこの二つの形式で例会開催をしているそうです。
 また、ハイブリット例会の出席率は、実際に例会場への出席会員は7割、オンライン出席会員は3割という結果で、実際の出席者が多数を占めている事から、ウイズコロナの中、多くの会員は対面での例会出席を望んでいることが分かります。
 外部卓話及び、ビジター・ゲストの受け入れ状況は、例会場開催、ハイブリット例会を含め、どちらも9割ほど受け入れているそうです。現在は通常の状態とまでは言えませんが、徐々に戻りつつあるそうです。
 当クラブもハイブリット例会を取り入れていますが、概ね他クラブと同様な割合となっています。例会取り消しをしない為に、ハイブリット例会を併用していますが、少しでも不安がある会員はオンラインにてご参加下さい。これは池田幹事にはもちろん、荒井会場監督委員長にもお話してありますが、クラブ管理運営委員会のメンバーだから、設営しなくては、準備しなくては、と考えて行動してくれるのは非常に有難いのですが、誤解を恐れずに申しますと、無理に例会場に参加する必要はありません。ご自身やご家族、社員の皆様の安心安全を第一に考え行動して下さい。
 次にロータリー情報委員会があるクラブは6割、無いクラブは4割存在しているそうです。当クラブは初年度から57年間ロータリー情報委員会を設けていますが、2013-14年度から、規定審議とクラブ細則も加わり、今の形で確立されています。活動内容としては、新会員オリエンテーション・セミナー、マイロータリー登録推進、定款細則の修正、ロータリーのルールなど、ロータリーの根幹とも言える委員会となります。
 特に今年度は3年に一度の定款細則の改正、運営マニュアルの復活・作成と色々と細やかで地道な作業となりますが、鳥居直前会長にお任せしておけば何ら問題ないと思っています。当クラブは現在会員数39名ですが、約半数が入会5年未満の会員となっています。「ロータリーを知って、好きになって、共に楽しむ。」と、年度当初よりお話させて頂いておりますが、まずはロータリーを知る。という事から始めていきたいと思います。次回のクラブ協議会より、鳥居委員長を中心にベテラン会員、新会員関係なく、皆さんを巻き込んで、意見をぶつけ合い、議論してほしいと思います。その積み重ねが、次の国分寺RCを創る、エネルギーになると信じています。
 最後に本日は僕の大好きな一人でもあります、飯沼パスト会長の卓話となります。とても楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

幹事報告:池田幹事


 本日は、まず青森県大雨災害支援金についてのお願いをさせていただきます。また、次回例会でここ数年ストップしていた新会員記念寄付を募りますので、皆様ご協力よろしくお願いします。来週の20日は公的休会、27日はクラブ協議会(ロータリー情報委員会)を予定しています。尚、次回例会から昼食を再開する予定です。改めて例会出欠を取りますのでご回答よろしくお願いします。
 地区の主な行事としては、今週末の17日から19日までRYLA2022が開催されます。10月24日に世界ポリオデー2022が開催されますので、ご参加希望の方は事務局までご連絡ください。
 最後に井の頭RCより、しばらくの間メークアップ受付中止のお知らせが来ていますので、ご確認お願い致します。

委員会報告

ロータリー財団委員会:照木会員


 7月14日(木)、マリオネット銀座東部ホテルで、2022-23年度第1回米山記念奨学セミナーが開催されました。
 米山記念奨学事業の特徴は
①日本のロータリー独自の事業(日本全国34地区の合同活動)。
②日本で学ぶ大学生、大学院生を中心とした外国人留学生を支援する。
③世話クラブ、カウンセラー制度で心の交流を図る。
・支援金額:①学部課程は10万円/月 ②修士、博士課程は14万円/月 最長2年
・全国統一の選考基準(書類、面接):①日本留学の目的、明確な研究課題、将来目標 ②交流と親善への熱意、ロータリーへの関心度 ③人柄 ④日本語・コミュニケーション能力
・2021年度は全国910名。2750地区は48名。累計22,267名。当クラブは今まで30名の留学生をお世話した。
 会長、幹事へのお願い。10月は米山月間。卓話を依頼してください。①米山奨学生 ②米山学友 ③地区米山委員
 インターネットで検索すると2004年から現在までの全国各クラブの寄付金納入明細が公開されています。
・2750地区の今年の目標は1億円、個人平均2万円以上、因みに当クラブの普通寄付は会員一人5,000円、特別寄付は会長が10万円支払う。
・特記事項:60年前に世田谷RCは香港の留学生周氏をお世話した。周氏はその後、米国のシリコンバレーで事業を成功させ6月に来日。感謝の気持ちを込め50万ドル(6,5000万円)を米山記念奨学会に寄付した。

出席報告:大髙委員長

会員数:39名 免除:3名 メーキャップ済:1名 欠席:1名 出席率:97.2%

ニコニコボックス:大髙委員長

宍戸会長・池田幹事:鈴木望会員の入会で39名になりました。目標の42名まであと少しです。岡田会員増強委員長を中心に会員拡大頑張っていきましょう。萩原会員:鈴木望さんの入会を心よりうれしく思い、ニコニコします。

8月及び9月記念ニコニコ:(写真左より)
大髙会員、馬場会員、小林会員、鳥居会員

卓話

第50代会長 飯沼会員


 RCの話ですが、2013年12月に会長を拝命した後の話をします。周年の事業があるので1年前に実行委員会を立上げ、濱仲実行委員長を中心に、奉仕事業・チャリティーゴルフ・式典・祝宴・広報・記録・渉外の各委員会に会員全員が入り、全会員の協力のもと50周年記念事業を全て成功裡に終わることができました。この一年を顧みて、自分としては少ない能力を最大限に引き出しながら頑張ったつもりですが、一人の力には限界があります。私のそばで繊細な神経ながら素晴らしい行動力と若さで私を支えて頂きました、今年度会長であります宍戸幹事には特に助けられました。そして理事、役員、全会員の皆様の暖かい友情は一生忘れることができません。
 次に私の趣味の話を少しさせて頂きます。学生の頃バンドをしていたので、今でもギターのコードを引いて歌うことが出来ます。子供の頃から将棋は好きで、たまたま毎日新聞の「次の一手」というコーナーに毎週解いて応募していたら、日本将棋連盟より四段の免状(¥70,000)を交付しますとのことで拝命しました。その後五段の免状(¥100,000)も交付するとの連絡がありましたが、もったいないので止めました。その話をジェイアール総研の内田雅夫会員に話しましたら、彼も囲碁の四段はもっているが五段は金が高いので申請してないとのことでした。世の中全て金ですかね…。
 最後に日本舞踊です。始めたきっかけは同じ高校の立川近辺の人たちの会に入会したところ、先輩方がやられており、師匠も女子部の美しいお方で、もともと歌ったり踊ったりは嫌いではない方でしたので、その踊りの会(不精連)に入れてもらい、今年で17年目です。古典も12年ほど前から始め「松の緑」「末広狩」「雨の五郎」「浦島」、今回は「外記猿」を練習しております。
 来年の4月2日(日)国立小劇場にて発表会があります。皆様是非是非いらして下さい。それでは踊りを披露させて頂きます。

第2632回 例会報告(9月6日)

第2632回(9月6日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:荒井SAA委員長

会長の時間:宍戸会長


 皆さん、こんにちは。8月はガバナー公式訪問後、コロナウイルス感染者数拡大の為休会とし、一カ月ぶりの例会開催となりますが、皆様の元気なお姿を拝見し安堵しております。ただ、当クラブも例外ではなく若干名の会員がコロナウイルスに感染したと聞きました。幸いにも皆様軽症で済み胸をなでおろしております。また、8月は休会中ではございましたが、30日にはパスト会長会を開催し、今後のロータリー活動についてなど、各々現況報告を交えて和気藹々と時間を共にする事が出来ました。
 さて、本日は嬉しいニュースがございます。我々国分寺RCにお仲間が一人増えました。小川パスト会長からご紹介頂き、本日晴れて入会式を迎えます、鈴木望さんです。公示期間も終わり、本日鳥居直前会長によるレクチャーも滞りなく終える事が出来ました。鈴木さん、どうぞよろしくお願いいたします。8月はガバナー公式訪問のみ例会を行いましたが、その際、富澤ガバナーからは例会の設営がとても素晴らしいとお褒めの言葉を頂戴しました。荒井会場監督委員長を中心に委員会メンバーの皆様が当日だけではなく、この日を迎える為に妥協せずギリギリまで議論し、準備を進めて頂いたお陰だと思っております。公式訪問を無事に終える事ができ会長としても一安心です。本当にありがとうございました。今後は国分寺RCに今、何が必要か、何が足りないのか、会長として想う事、感じた事をこれからのクラブ協議会を通して、ロータリー情報委員会鳥居委員長を中心に突き詰め、会員皆で議論していきたいと思います。
 最後に、大変遅くなりましたが中村会員へ地区出向者の委嘱状を授与致します。一年間、地区副幹事として大変お忙しいとは思いますが、どうぞご自愛ください。
 本日もハイブリット例会となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

委嘱状授与式

地区副幹事:中村会員

入会式

司会:岡田会員増強委員長
紹介者:小川会員
新会員挨拶:鈴木 望 会員

幹事報告:池田幹事


 9月の例会は、本日6日、クラブ協議会(奉仕プロジェクト委員会)、次週13日は、飯沼パスト会長による卓話、20日は休会になり、27日クラブ協議会(ロータリー情報委員会)を予定しています。主な行事としては、9月17日から19日までRYLA2022が開催され、22日には第8回多摩中グループ協議会が行われます。
 またすでに事務局からご案内が届いているように、10月28日に東京小金井RC創立60周年記念事業、11月9日に第90回多摩中親睦ゴルフ大会が開催される予定になっております。

委員会報告

次々年度指名委員候補者の選出:鳥居直前会長


賛成多数によりパスト会長7名及び岡田会長エレクト、小林副幹事の9名をもって指名委員会を構成します。

出席報告:大髙委員長

会員数:39名 免除:5名 メーキャップ済:1名 欠席:4名 出席率:88.2%
<前々回の訂正>
メーキャップ済:1名 欠席:1名 出席率:94.1% → 97.1%

ニコニコボックス:大髙委員長

宍戸会長・池田幹事:鈴木望会員、本日は東京国分寺RCにご入会おめでとうございます。これから例会にたくさん出席して頂き、知識や親睦を深めて、ロータリーライフを楽しんでいって下さい。近藤会員:久しぶりで、みんなに会えて、嬉しくてニコニコです。照木会員:久しぶりの例会参加、心待ちにしていました。『Zoom例会 マイク切り忘れ 妻の声』対面例会がベスト!ニコニコです!小川会員:鈴木望様の入会を歓迎してニコニコします。鳥居会員:鈴木望さん、入会心より歓迎します。ロータリー活動楽しんで下さい。岡田会員:鈴木望様の入会を歓迎してニコニコします。本日の入会式宜しくお願い致します。佐伯会員:1ヶ月ぶりに例会が開催されて良かったです。ハイブリッドの準備を荒井会場監督委員長おつかれ様です。鈴木会員の入会おめでとうございます。ニコニコします!

7月ニコニコ大賞:近藤会員

8月ニコニコ大賞:中村会員

クラブ協議会

司会:池田幹事

奉仕プロジェクト委員会:奈須副委員長


 本日は「第5回東京国分寺RCカップ」実施に向けて、概要のご説明をいたします。開催日時は、11月23日9時~16時までで、開催場所は東京テクノスカレッジ府中北山町グランドで行う予定です。
 参加者数は会員・事務局・お客様191名あわせて、225名になります。タイムスケジュールは、8:30~メンバー参加者集合、8:40~参加者集合(コロナ対策や誘導員等を行う)、9:45~開会式、10:00~試合開始、12:00~メンバー食事、12:30~集合写真、14:30~表彰式、片付け、18時頃から打ち上げになります。また、この事業は地区補助金として、52万円と多く出ましたので、参加者全員にメダルを寄与することになりました。メダルは1つ1つ箱に入って納品されます。皆様には、観戦時間を利用して、その箱に貼るシール状のメッセージカードに参加してくれた子供たちの未来へ一言、エールを記入していただきたいと思います。(一人3名分)その他の使途につきましては表彰カップ、サッカーボール、表彰状、横断幕等に使用します。当日は引き続きコロナ対策として体温測定、消毒、マスク着用、声なし応援を徹底していただきます。やって良かったと思える大会になるよう、ご支援ご協力賜りますようお願いします。
 もう一つ現状の話があります。コロナの拡大に伴い、今回のコロナ警戒レベルの問題等で現状グランドを一般に貸し出しNGとなっていて、テクノスカレッジとしてもレベル1にならないと貸せないと言う話もいただいていて、厳しい状況になっております。本日の理事会でも話になりましたがいくつか代替え案があります。
①日程を変えてでも慣れているテクノスカレッジで行う。
②国分寺市が提携しているFC東京と話ができれば、FC東京小平グランドで開催する。
③けやき公園が現状11月23日は取れないが今のところ12月1、2、3日や土曜日は空いているので、交渉して開催する。
④早実グランド・国分寺高校や各中学校グランド等関係者がいれば交渉する。
等です。
 また国分寺市長やスポーツ振興課も前向きに動いてくれています。どちらにしても、今回地区補助金をいただいていますメイン事業ですので、絶対に開催したいと思っております。9月末に期限を決め、はっきりさせたいと思っております。皆様も情報等ありましたらご協力の方宜しくお願いします。

奉仕プロジェクト委員会:藤岡副委員長


 第8回ニコニコアート展を12月3日(土)から9日(金)までの障害者週間に併せて開催します。会場は、セレオ国分寺様、国分寺市役所障害福祉課様のご協力を頂きました。詳細は次の通りです。
作品展示会場:セレオ国分寺9階インドアガーデン(食堂街)
作品展示期間:12月3日(土)11時から20時、4日(日)11時から17時
表彰式会場:cocobunji WEST5階 リオンホール
表彰式時間:12月3日(土)10時から11時
 12月3日朝、展示会場および表彰式会場を同時に設営致しますので人手・作業時間に余裕がありません。加えて、作品展示会場を1時間に1回2名一組で2日間見回りを行う予定ですので、会員皆様の多大なる協力が必要です。作品展示会場は食堂街ですので多数の方が訪れます。お預かりする作品の安全を考慮し、スキャナーでデジタル化しスチレンパネルに印刷した作品を展示します。賞は最優秀賞1、優秀賞2、会長賞1、奉仕委員長賞1の5部門です。参加賞は作品ごとにプリントしたTシャツを製作者本人にお渡しします。また、宍戸会長のご要望により、ニコニコアート展告知ポスターを作成し、このポスターを事前に配布する予定です。最後に第8回ニコニコアート展が成功するためには皆様の積極的な協力が必要となりますので、よろしくお願いいたします。

第2631回 例会報告(8月2日)

第2631回(8月2日)

会場:パレスホテル立川

本日の司会:荒井SAA委員長

お客様の紹介:宍戸会長

○富澤 為一 様 (国際ロータリー第2750地区 ガバナー)
○佐藤 剛 様  (国際ロータリー第2750地区 多摩中グループ ガバナー補佐)
○須田 恵寿 様 (国際ロータリー第2750地区 地区副幹事・次期地区代表幹事)
○是枝 嗣人 様 (国際ロータリー第2750地区 多摩中グループ グループ幹事)

会長の時間:宍戸会長


 皆さん、こんにちは。改めまして、東京国分寺RC第57代会長を務めます、宍戸隆介と申します。どうぞ、よろしくお願い致します。
 本日は、富澤ガバナー、佐藤ガバナー補佐、須田地区副幹事・次期地区代表幹事、是枝グループ幹事の皆様にご来訪頂きました事、クラブを代表致しまして心より感謝申し上げます。
 先ほど、池田幹事、岡田会長エレクトと共に富澤ガバナーと懇談をさせて頂きました。私たちクラブへの提言やご指導、またRCの今後の在り方などについて、様々なご示唆を賜りありがとうございました。
 当クラブは3年後、60周年を迎えます。その時の東京国分寺RCのこうありたいという姿を強く想像し、それを実現するために戦略計画委員会を立ち上げさせて頂いたところでございますが、本日のガバナーとの懇談会を参考にさせて頂き、それを基に会員の皆様よりご意見を頂戴し、魅力あるクラブを目指し、ロータリーを広げる活動を続けて参ります。
 また、国分寺市内の地域における社会奉仕活動を通して、ロータリーの公共イメージと認知度の向上を図り、両クラブが手を取り合い、力を合わせ、共に歩んで参りたいと思いますので、東京武蔵国分寺RCの皆様におかれましては、今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 最後に本日の設営は、我々国分寺RCがホストとして、荒井会場監督委員長を中心に、両クラブの担当委員会が今日を迎えるために努力して来た事がカタチになる、その様な素晴らしい例会となる事を心から期待しております。
 本日は短い時間では御座いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

幹事報告:池田幹事


 8月の例会予定としては、次週8月9日の納涼例会(夜間)は、感染者拡大増加のため例会取り消しとなり、昼の例会もありませんのでお間違えの無いようお願いいたします。16日は、お盆休み(RI規定)となり、23日の例会については、この後に開催される理事会にて協議いたしますので、またご報告いたします。30日の例会については、公的休会となっております。
 また、先日例会にてジャケットを贈呈させていただきました交換派遣生の清瀬さんが、8月10日の16時20分発のフライトで渡米されます。鳥居会員、萩原会員、清水会員でお見送りする予定となっておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

委員会報告

出席報告:大髙委員長

会員数:38名 免除:5名 メーキャップ済:1名 欠席:5名 出席率:84.8%
<前々回の訂正>
メーキャップ済:2名 欠席:1名 出席率:91.7% → 97.2%

ニコニコボックス:田中将太郎委員


宍戸会長・池田幹事:富澤為一ガバナー、佐藤剛ガバナー補佐、須田恵寿地区副幹事、是枝嗣人グループ幹事、本日はご来訪誠にありがとうございます。この後の富澤ガバナーによる卓話、楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。中村会員:富澤ガバナーをお迎えし、公式訪問が無事に行えることに感謝してニコニコします。

卓話

「ロータリーを広げよう」:国際ロータリー第2750地区 ガバナー  富澤 為一 様


 本日は、このように皆様と対面でお会い出来てとても嬉しく思っております。先程、例会に先立ちまして、会長、会長エレクト、幹事、ガバナー補佐、グループ幹事の皆様と懇談をさせて頂きました。それぞれのクラブが、それぞれの思いを持って、真剣にロータリーに取り組んでいる姿、お話を聞くことが出来、改めてロータリーは素晴らしいと思いました。
【地区推進事項】
①ポリオ根絶の達成
②クラブの基盤強化
③環境問題への取り組み
④MY ROTARY 登録、地区ホームページ活用
⑤ロータリーの公共イメージと認知度の向上
⑥地区補助金、グローバル補助金活用の情報提供と実行支援
⑦グループ・フォー・ワンの再開
 ウクライナの支援の為に、近隣のロータリアン達はすぐに行動を起こしています。ボランティアで衣料品、食料、生活必需品をワゴンに積んでウクライナの中まで届け、帰りのワゴン車の空いた所に難民を乗せて帰ってきています。まさに我々の仲間のロータリアンが命懸けの行動をしています。私達の地区もDDFから10万ドルを寄付金としてすぐに送りました。それが現地での活動資金に充てられています。そして、現在TRFには多額の寄付が溜まっています。この蓄積されている災害支援基金を使って、ウクライナ国内にモジュール住宅を建設しようと、2750地区が中心となってTRFに申請し、すでに進めております。
 また、地区の目標としてロータリー財団への支援を掲げています。具体的には、PHS(ポール・ハリス・ソサエティ)の新規加入者30名増、ロータリーカードの加入率向上等を目指していきます。PHSとは毎年1,000ドル以上を年次基金、ポリオプラス基金、財団が承認した補助金のいずれかに寄付してくださるロータリー会員とロータリー財団支援者を認証するものです。また、ロータリーカードは、利用金額の0.3%をロータリー財団に寄付することができるカードです。貯まったポイントも財団へ寄付することができますので、ぜひご活用ください。

第2630回 例会報告(7月26日)

第2630回(7月26日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:古川SAA委員

会長の時間:宍戸会長


 本日は当初予定していた時期を前倒しして、初の試みであります、ハイブリット例会を開催させて頂きます。国分寺JCのOB、東田様にお越し頂き、ハイブリット例会を開催する為にご協力を頂いております。
 今、皆さまもご存知のように、新型コロナウイルスの感染が爆発的に拡大しております。先週は3日連続で3万人を超えてきて、感染者は過去最多を更新し続けています。過去を振り返れば、緊急事態宣言が出てもおかしくない状況となっています。
 今のウイルスは、感染力は強いが、重症化が少なくなっていると報道はされていますが、感染者が増えれば、医療も比例して逼迫し、重症者もいずれ増えてくるかと思います。
我々国分寺RCとしても、重症化リスクのある、基礎疾患のある方や高齢者を守る事に重点をおき、接触機会を少しでも減らす対策として、冒頭に申し上げた通りハイブリット例会を行う事としました。
 今年度は当初から「できる限り例会を取り消ししないように努めます。」と皆様にお約束しておりますが、今まで見た事もない感染者数の発表を毎日見聞きし、本当にこのまま例会を開催していいのか、正直悩みます。いくらハイブリット例会にしたとしても、開催するとなると、幹事・会場監督委員会メンバー、事務局には例会場まで来てもらう事が前提となります。正直、RCとして何が正しく、何か正しくないのか、4つのテストにもある通り、『みんなに公平か』『みんなのためになるかどうか』を常に念頭に置き、慎重に行動し会長として、会員を守る事を一番に考え今後決断していきたいと思います。
 そして、今後ウイルスの特性に変化が生じるか、感染者数全体が大幅に拡大し、重症化リスクのある人の感染が拡大する場合には、クラブとしても行動制限を含む、強力な感染拡大防止措置の検討を進めて参ります。
 今年度のジョーンズRI会長が、『会員に奉仕できなければ、地域社会への奉仕もできません。会員に とって心地良い場所とし、会員への気配りがなければ、ロータリーの力を本当の意味で理解して貰うことはできないでしょう。』と仰っています。国分寺RCの全ての会員の皆様に、まずは例会が心地良い場所と思って頂けるよう、コロナ禍ではありますが試行錯誤しながら前に進んで行きます。
 今、我々にできる事は感染を拡大させないために、基本的な感染対策の徹底を改めて心掛けましょう。
 本日も各委員長達による事業計画を発表して頂きます。委員長の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

委嘱状授与式

・地区副幹事:中村会員
・青少年奉仕委員会・RYLA委員会:藤岡会員


 皆さん、こんにちは。少しお時間を頂いて、皆さんご存じと思いますがRYLAについてご説明しようと思います。
 RYLAとは、Rotary Youth Leadership Awards/ロータリー青少年指導者養成プログラムと意訳されていますが、Awards が Nobel Awards ノーベル賞の賞という意味で、直訳すると、ロータリー青少年指導者賞となります。
 第一の目的が「地域に貢献している若者を表彰し、リーダーシップスキルを磨くこと」です。私は、「若者のリーダーシップの育成並びに支援することがRYLAの第一の目的で、これにより、ロータリーの青少年奉仕を実践すること」と思っていましたが、三番目の目的となります。
 RYLAの目的、意義を再度確認すると、①若者のリーダーシップスキルを磨き、地域に貢献している若者を表彰すること、②若者の心に生涯にわたる奉仕の精神を育み、ロータリーを通じた奉仕の機会へと導くこと、③若者のリーダーシップ育成を支援することにより、ロータリーの青少年奉仕を実践することです。
 なお、多摩3グループの中、南、東でこのRYLAに毎回、若者を送り出しているのは当クラブ東京国分寺RCのみであり、当該委員会に参加していることに誇りを感じています。これからも会員皆様のご協力により、地区RYLA委員会の委員として地区の発展に寄与したいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
 奉仕プロジェクト委員会副委員長として国分寺市障害者福祉を進める会総会に出席し、国分寺市役所障害福祉課の担当者より、例会での「知的障碍者ガイドヘルパー養成研修の募集」の紹介を依頼されました。簡単に言うと“障害のある方のお出かけサポート”に係る研修です。
 研修内容は、講義:9月4日(日)・11日(日)8:50~17:20、会場:本多公民館、実習:9月から10月の土・日・祝日の内1日です。ご興味のある会員は藤岡までお知らせください。詳細事項をご案内します。

幹事報告:池田幹事


 本日、この後、クラブ協議会にて活動計画を発表して頂きます。順番を少し変更いたしまして、Zoom参加の方は先に発表になりますのでどうぞよろしくお願いいたします。当初、8月23日に予定しておりましたハイブリット例会を急遽本日開催した経緯としては、感染拡大のスピードが予想以上であり、判断いたしました。また、本日例会終了後、臨時理事会を開催いたしますので、Zoom参加の理事メンバーは退室せずに、そのままZoom参加にしておいてください。
 尚、8月9日の納涼例会につきましても、この後、臨時理事会で決定するといたします。
 来週はガバナー公式訪問です。今のところは予定通りに開催予定になっております。パレスホテル立川4階ローズルーム東、受付開始時間は11時、服装については男性ジャケット、ネクタイ着用、女性はそれに準ずる服装でよろしくお願いいたします。
 地区の行事としては、本日この後15時から、ハイアットリージェンシー東京で第1回クラブ会長・幹事会が開催されます。こちらの方も、会議のみで懇親会は中止となっていることをご報告いたします。

委員会報告

出席報告:神尾副委員長

会員数:38名 免除:4名 メーキャップ済:3名 欠席:2名 出席率:94.1%
<前々回の訂正>
メーキャップ済:2名 欠席:0名 出席率:94.2%→100%

ニコニコボックス:神尾副委員長


宍戸会長・池田幹事:本日は、初めてのハイブリッド例会です。試行錯誤を繰り返しながらのチャレンジとなります。無事に成功する事を祈りながらニコニコ致します。本日はよろしくお願い致します。井口会員:大髙委員長に手渡しにて封筒頂きましたのでニコニコ致します^▽^ 谷田会員:第1回目のハイブリッド例会おめでとうございます。リモートではニコニコ出来ないので、ニコニコします。投げ銭機能が導入されれば使いますよ。古川会員:初めてのZoom例会&初めての司会にニコニコします。森会員:最近ニコニコする事が無いと思っていました。忘れていました。金婚式をRCで祝っていただいた事にニコニコします。大髙会員:荒井委員長が一生懸命な姿にニコニコです。

クラブ協議会

副会長:濱仲副会長

 本年度17年ぶりに復活した副会長を拝命しました。これまでの副会長はどの様な立場で活動をしてきたのだろうかと思い起こしてみましたが、思い出せません。
 しかし、その名の通り、宍戸会長の補佐役を期待されているのだろうと思います。昔と立場が逆転してしまいましたが、宍戸会長が自分の思い通り、理想に沿ったRC活動を全うできるよう協力していきたいと思います。

プログラム委員会:小林委員長

 今年度はテーマ「想いをカタチに」に則り、重点項目として
1.卓話によるロータリー活動の理解を図る
2.毎年継続的に行われている青少年支援活動のサポート
3.卓話に関する他クラブ地域の情報収集、及び評価の高い卓話の提供
4.会員卓話を充実し、会員相互の信頼と親睦を深めるプログラムを考える
を掲げ、活動していきます。
 みんなのためになるかどうかをしっかり見極めて、地域で頑張っている人たちの思いを共有できるような卓話を企画したいと思います。
 今回初めてのハイブリット方式の例会の開催ですが、今後もこのような形での例会も増えていくと思います。今後はハイブリット方式の例会を考慮して、会員の皆様のお力をお借りして、皆様の知識を卓話にしていただいたり、地域の方の卓話を開催したいと思います。

ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会:鳥居委員長


 東京国分寺RC宍戸隆介会長のあいさつのページの中段に、「入会5年未満の会員が全体の約半数を占めるとの記述と、5つの方針のうち、3番目にクラブ細則、運営マニュアルの見直しがありますので、この点を中心に委員会を運営していきたいと考えています。
 2022-23年度の宍戸隆介会長が掲げられたテーマ「想いをカタチに」並びに基本方針に基づいて、会員への情報提供、クラブ運営および事業の活性化に資するよう活動していきます。
 ロータリー情報は、主に、前年度委員長が作成くださった資料を活用しながら、会員候補者及び新会員へ、RC会員の特典と責務について情報を提供していきます。
 また、入会5年未満の会員にRCの歴史、目的、規模、活動に関する情報を提供します。そして、新型コロナ感染症の状況を踏まえて、可能な限り、入会歴の短い会員と経験豊富な会員とで、東京国分寺RCの活動についての意見交換や、交流と親睦を図る「炉辺会合」を開催します。
 規定審議・クラブ細則は、2022年国際ロータリー規定審議会にて採択された内容を踏まえ、改定される「手続要覧」に基づき、「東京国分寺RC定款」を改正し、「手続要覧」の推奨RC細則に基づき、「東京国分寺RC細則」の改正を提案します。そして、例会はじめ、東京国分寺RCの準備及び運営をどの会員が担ってもできるよう、現在活用していない「クラブ運営マニュアル」を大幅に見直した上、提案します。

親睦活動・出席委員会:大髙委員長


 皆様こんにちは。本年度親睦活動、出席委員会の委員長を仰せつかりました大髙真一です。どうぞよろしくお願いいたします。
 本年度国際RC、ジョーンズ会長の「イマジン ロータリー」というテーマを受け、宍戸会長の活動方針である「想いをカタチに」、「人に地域に深く寄り添えるクラブでありたい」とあります。
 親睦活動委員会としては、会員同士が皆で話合えるようにコミュニケーションをとり、RCを知って好きになって楽しめるような親睦活動を行いたいと思っております。さらには親睦活動を通じて会員同士の友情が深まり、今後の会員増強、維持につながると考えています。
 主な年間事業としては、
1.納涼例会
2.親睦移動例会
3.忘年家族例会
4.蕎麦例会
5.新年合同例会(東京武蔵国分寺RC合同)
6.観桜例会(東京国立白うめRC合同)
7.合同例会(東京三鷹RC合同)
8.最終例会
と盛りだくさんとなっております。
 委員会メンバーにとても恵まれたと思いますので、ご紹介させてください。
 神尾副委員長とは先日、納涼例会の会場でもあります、多摩湖半の雰囲気がすごくいいレストランに二人で下見をかねて食事をしてきました。店内は薄暗くとてもムードがあり、いいおじさんが二人で食事をする感じではなかったのですが、文句も言わずお付き合いくださいました。ありがとうございました。蕎麦例会につきましても、食事をかねて一緒に下見をして頂きました。例年の2部制ではなく会員の皆様が一同に集まって例会が出来るような設えを考え準備しております。今後どうなるかはまだ決まっておりませんが、どうぞご期待頂きたく思っております。
 田中将太郎会員には委員長が不慣れで至らない点が今後数々あると思いますが、そんな時はどんな無茶ぶりでもいやな顔もせず、助けていただけると方だと信じております。
 経験豊富な松田会員、森会員にはRCでのご経験を存分に発揮して頂いて、我々委員会メンバーから知って楽しむことでRCを好きになっていき、会員のみなさにも同じ思いが伝わり、友情が深まっていくと思います。改めて委員会メンバーに恵まれたなと感謝している次第です。
 新型コロナ感染症が猛威を振るっておりますが、負けない未来を創造して親睦活動を企画して参りたいと思っております。
 昨日ですが、武蔵国分寺RC様に私自身初めてのメーキャップをして参りました。出席委員会として、会員の皆様がメーキャップなど必要な場合には万全のサポートが出来るように致しますので、本年度の親睦活動、出席委員会をどうぞよろしくお願いいたします。

会場監督委員会:荒井委員長


 例会の目的とは「職業上の発想の交換を通じて、分かち合いの精神による事業の永続性を学び、友情を深め、自己改善を図ることで、奉仕の心を育むこと」です。会員に奉仕できなければ、地域社会への奉仕もできません。例会を通じて、会員の皆様に奉仕することこそロータリーの基本であり、会場監督委員会の仕事です。皆様に例会に行きたいと思って頂けるように、楽しさの中に厳粛さのある運営に努めて参ります。
 本日よりリモートでの参加も可能になりました。初めての経験なので長い目で見守ってください。
 今年度のRI年度テーマは「イマジンロータリー」です。世界に変化をもたらすために、未来を想像してほしいという願いが込められています。その実現のために事業や行事をしっかりと遂行し、「知って好きになって共に楽しむ」一年を目指します。
 また、コロナが猛威を振るっておりますが感染対策をしっかりと行います。例会を円滑に進行するため、会長・幹事・各委員会・事務局と綿密に連絡・調整を図り、事前準備及び対応を確実に行って参ります。一年間、どうぞ宜しくお願い致します。

第2629回 例会報告(7月12日)

第2629回(7月12日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:清水SAA副委員長

お客様紹介:宍戸会長

○井上 雄一 様 (東京小金井RC 会長)
○町田 裕紀 様 (東京小金井RC 幹事)
○小山 善治 様 (東京昭島RC 2014-15年度 会長)
○岡本 正伸 様 (東京国立RC 2014-15年度 会長)
○篠原 准 様    (東京井の頭RC 2014-15年度 会長)
○中野 信一 様 (東京井の頭RC 2014-15年度 幹事)
○伊藤 満雄 様 (東京昭島中央RC 2014-15年度 会長)
○小島 弘明 様 (東京昭島中央RC 2014-15年度 幹事)
○前田 稔 様    (東京小金井さくらRC 2014-15年度 会長)
○清瀬 茉莉 様 (青少年交換派遣生)
○鈴木 望 様    (入会予定者)

会長の時間:宍戸会長


 7月8日に衝撃的なニュースが飛び込んできました。皆さんもご存じのように、安倍元総理の訃報を受け、日本国内でこのような蛮行が行われるとは、ただただ、ショックです。ご冥福をお祈りいたします。学校で銃の恐ろしさを教えなければいけないような、そんな日本にはなって欲しくない!!と強く願います。
 本日は、我々のスポンサークラブであり、また本年度60周年を迎えられる、東京小金井RCの井上会長、町田幹事にご来訪頂いております。
 また、2014-15年度の会長幹事会、『はましし会』から多くの皆様にお越し頂きました。先週の会長の時間で、ロータリーを知って、好きになって、共に楽しみましょう。とお話させて頂きましたが、僕自身ロータリーを知る前の、入会3年目にグループ幹事をやらせて頂きました。『はましし会』の皆様には、本当に何も分かっていない僕に、一からロータリーを教えて頂き、ロータリーを多少なりとも知る事が出来ました。ここが僕のロータリアンとしての原点だと思っています。そんな皆様にいつの日か恩返しがしたい、その一心でこの10年走り続けて参りました。あの頃より少しは成長した姿を見せられたらと思っています。
 話は変わりますが、コロナ感染が急激に拡大しています。感染者数が前の週の同じ曜日と比較して2倍を超える増加が続いています。クラブとして例会のあり方や、今後の方向性等、年度が始まる前から、池田幹事や荒井委員長と話し合いを重ねてきました。しかしながら、感染拡大が想像以上のスピードで、ハイブリット例会が出来る環境が整っていないのが現状です。年間計画を作成した時点では8月23日にハイブリット例会を試みる段取りで動いておりましたが、そんな悠長な事を、言っていられる状況ではなくなってきたと感じております。
 先週、小金井RCさん、昨日は武蔵国分寺RCさんへ、池田幹事と共に表敬訪問に行って参りましたが、2クラブとも昨年の時点で既に環境を整え、ハイブリット例会へ移行しておりました。
 今年度より、例会を欠席した会員にはメーキャップをお願いしている身としては、早急に対応し、会員皆様が安心して例会に参加できるよう、環境を構築する事をお約束させて頂きます。
 本日から2週に亘り各委員長達による事業計画を発表して頂きます。委員長の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

お客様ご挨拶

・東京小金井RC 会長 井上 雄一 様

・はましし会の皆様

幹事報告:池田幹事


 本日、クラブ協議会で各委員会委員長に委員会活動計画を発表いただきます。宜しくお願い致します。
 来週の19日は祝日週のため公的休会になります。また、26日は残りの委員会活動計画発表になりますので、担当委員長の方々は準備の方よろしくお願いします。
 事務連絡として、白うめRCから例会時間の変更がきています。第1・3・5週は12:30点鐘で、第2・4週は19:00点鐘となりますので、ご確認お願いします。
 最後に先ほど宍戸会長からもお話があったように、ハイブリッド例会が開催できるように現在進めております。8月23日にハイブリット例会開催を予定していますので、宜しくお願い致します。

委員会報告

出席報告:神尾副委員長

会員数:38名  免除:2名  メーキャップ済:2名  欠席:3名  出席率:91.7%

ニコニコボックス:神尾副委員長


井上様・町田様(東京小金井RC):宍戸会長、池田幹事、新年度のご出航、誠におめでとうございます。先日は会長・幹事・小川泰正パスト会長に当クラブにお越しいただき、ありがとうございました。国分寺RCの皆様が1年間、健やかに、充実した奉仕活動ができますことを心より祈念申し上げます。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。同期会長・幹事の皆様:宍戸会長ご就任おめでとうございます。2014-15年度に多摩中グループ幹事として共に歩んだメンバーが心込めてお祝いに駆けつけました。一年間宍戸カラーで頑張って下さい。宍戸会長・池田幹事:東京小金井RC井上会長、町田幹事、はましし会の皆様、入会予定者の鈴木様、ご来訪頂きまして誠にありがとうございます。本日はどうぞよろしくお願い致します。髙橋会員:先週は発熱し、PCR検査を受けましたが陰性でした。突発的な出来事とはいえ、井口副委員長他関係の方々にはご迷惑をおかけしました。報告遅くなりましたが、ホームページを7月1日に更新しました。ご確認、ご活用下さい。本年もよろしくお願いします。飯沼会員:宍戸会長、池田幹事、無難な出航おめでとうございます。宍戸会長、私の教えを守らずにやると良い一年が過ごせると思います。照木会員:馬刺しとタコわさが大好きな高校生の孫が、新聞を読み投票に出かけました。ちょっとだけニコニコです。佐伯会員:お誕生日のお花ありがとうございました。ニコニコします。本日、クラブ協議会の会計発表が短くて、後の各委員長にご迷惑かけます。すみません。

クラブ協議会


 東京国分寺RCの規模、今年度の活動内容を把握し、会計の責務を果たしてまいります。会員数による限られた会費収入を収支のバランスを維持しながら、クラブの運営と各委員会活動を支援してまいります。推奨RC細則及ぶ東京国分寺RC細則に基づき、正確かつ透明性のある会計処理を行い、また、毎月の収支実績及び予算の執行状況を理事会において会計報告を行ってまいります。

会員増強・維持・選考・職業分類委員会:岡田委員長


 2022-23年度会員増強・維持・選考・職業分類委員会は、純増4名の会員増強と退会者0名の目標を達成するために、活動してまいります。
 これは、2022-23年度第57代宍戸会長の所信表明より抜粋させて頂きました。「想いをカタチに」するために、何が必要か?どうすれば実行できるか?まずは言葉にして表明し、委員会メンバーと共に、東京国分寺RC会員が一丸となって、目標を達成していきたいと考えます。
 近年、会員減少に伴う会員増強の必要性は東京国分寺RCだけの話だけではなく、他のRC、他の団体等でも喫緊の課題として挙げられるテーマだと考えます。いかに会員増強活動を成功に導けるかどうかは、会全体で考慮し、会員一人一人の会員増強への自覚と認識が必要だと思います。
 人から人へ、当クラブの良さを伝え、当クラブの会員一人一人が東京国分寺RCの代表と思い、自信をもって当クラブをアピールし勧誘活動を行って参りましょう。当委員会メンバーが率先して、会員全員が会員増強へ意識が向かえるように活動してまいります。
 目標必達の為に、皆様のご協力宜しくお願い致します。

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会:照木委員長


 当委員会は、6年間ロータリー財団委員会委員長を務めた近藤副委員長、パスト会長の小椋委員、田中昇委員、私の4名です。私は2回地区のセミナーを受講しました。
 基本的プログラムは①補助金プログラム、②ポリオプログラム、③ロータリー平和センターの3つです。寄付により成り立っていて、年次基金、恒久基金は3年間利殖に回し、その運用益で運営され3年後に使われます。
・シェアーシステム:50%は地区活動資金で、地区補助金、奨学生(大学院生)平和フェローシップ、ポリオプラスに使われ、50%はグローバル補助金(国際財団活動資金)として世界中のRCに使われます。
・奨学生:以下6つの重点分野で募集、選考、派遣を行います。①平和構築と紛争予防、②疾病予防と治療、③水と衛生、④母子の健康、⑤基本的教育と識学の向上、⑥地域社会の経済発展。2750地区では2014-21年で39名派遣。
 1951年、二人目の国際親善奨学生として第8代国連難民高等弁務官の緒方貞子氏が米国ジョージタウンに派遣されました。*青少年交換留学生、インターアクト、ローターアクト、RYLA、米山奨学生はロータリー財団プログラムではありません。
・ロータリー平和フェローシップ:2012年に創立され、2021年12月までに38名派遣されました。
・寄付金額:今年度2750地区は国内34地区でNo.1です。(2022年3月末のレート)
・年次基金9,300万円、恒久基金3,200万円、ポリオプラス1,800万円、計1億4,300万円。
・2022年6月23日世界の寄付:①米国251億円、②韓国32億円、③日本21億円。
・米山奨学委員会:日本で学ぶ外国人留学生に奨学金を支給し支援する。(中国、ベトナム、韓国、台湾)
・2020-21年全国での寄付金額は13億4,000万円。2750地区は全国第3位で、平均個人寄付は18,320円。
 国際奉仕については当クラブの実績は1969年から30年間韓国、タイ、中国の聾学校へリオンの聴能機器を寄贈し、タイ聾学校教師20名の研修を受け入れました。予算とコロナにより国際奉仕は難しいですが、将来は実現出来ればと思います。

広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT委員会:髙橋委員長


 本年度も、宍戸隆介会長が掲げた「想いをカタチに」の活動テーマに準じて、委員長高橋正典、井口朗副委員長、白石二人委員の3人体制で活動してまいります。
 最重点項目としては①「マイロータリーへの登録率80%以上を目指す」でしたが、すでに(32/38)で84%となりました。マイロータリー内のラーニングセンター等で情報収集していただければと思います。他に ロータリー用語便覧(日本ロータリーEクラブ2650地区)、ロータリー百科事典(RI2660地区)等でわからない用語の確認等にご利用ください。
 ②週報の作成にあたっては、会長・幹事をはじめとする会員自らの原稿提出、及びプログラム委員会の支援により外部卓話者からの情報提供をお願いし、内容の正確さと効率性を高め、会員に共有します。原稿送信は私のメールアドレスだけではなく、bsc@exceed-net.co.jpにも送信いただけると助かります。
 ③直接本委員会の管轄ではありませんが今年から皆出席が求められますので、メークアップに関してひと言。新しい会員の方等は他クラブへのメークアップは行きづらいかと思いますが、会長幹事はじめ、先輩会員と訪問することをお勧めします。必ず、事前に訪問することをクラブに伝えてください。簡単なメークアップは東京ピースウイングロータリEクラブへのメークアップです。Paypalを利用して、メークアップ費用も500円で済みます。ご活用ください。

職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕委員会:関口委員長


 当委員会の奉仕事業の内容については、これまでのクラブ協議会で説明してきましたので、本日は事業の確認と委員会メンバーの紹介、それから皆さん初めて聞く委員会名だと思いますが、兼務となりました戦略計画委員会について話したいと思います。
まず、具体的奉仕活動の「第5回国分寺RCカップ」は、11月23日の祝日に開催予定、「第8回ニコニコアート展」は12月の障害者週間に合わせて開催する予定です。
 それから「RYLAセミナー受講者」と「青少年交換派遣生」への支援活動も行ないます。
 次に、委員会メンバーですが、副委員長は二人いまして、ニコニコアート展を担当します藤岡副委員長と、国分寺RCカップを担当します奈須副委員長です。委員には、神尾会員・井口会員・清水会員・谷田会員・田中将太郞会員・澤田会員と蒼々たるメンバーを揃えてくれた会長・幹事には感謝ですが、全員に※印がついていました。※印のメンバーは他の委員会とも重複できる素晴らしい行動力を持たれた方々ですので、どちらにも優劣なく活躍されることを期待しております。
 最後に、「戦略計画委員会」のことです。宍戸会長より地区重点目標のⅢ、地区運営方針の中より、戦略計画に基づき活力あふれるクラブ活動をするための「戦略計画委員会」を創らなければならないので、兼務してくれないかと突然言われましたが、考える余裕もないままに委員長を引き受けてしまいました。
 何をすればいいのか分からない中、事業計画書の作成にあたりました。目標年度を3年後のクラブ創立60周年として、第1段階の現状分析(クラブの現状はどうか)、第2段階のビジョンの作成(どのようなクラブになりたいのか)、第3段階の計画の作成(どのようなビジョンを実現できるか)、第4段階の進捗の確認(目標への進み具合はどうか)のサイクルにより、クラブの戦略計画案を
1.奉仕活動の充実
2.一般市民からの認知度の向上(地域から必要とされる団体)
3.例会の質の向上(快適な空間、バランスの良い例会運営)
4.創立60周年(2025―26年度)までに、50名以上の会員数にする
5.環境問題(フードロス)への取り組み
の、6項目の提案をさせて頂きました。
 このことを実現するためには、全会員が想いを一つにして行動しない限り達成することは出来ません。目標を達成するために皆さまのご協力を期待いたします。

ジャケット贈呈並びにお客様ご挨拶:青少年交換派遣生 清瀬 茉莉 様

・消しゴムはんこのご紹介


 青少年交換派遣生の清瀬茉莉様が、消しゴムはんこで当クラブのバナーを作成してくださいました。

第2628回 例会報告(7月5日)

第2628回(7月5日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:荒井SAA委員長

お客様紹介:宍戸会長

○佐藤 剛 様 (国際ロータリー第2750地区 2022-23年度多摩中グループ ガバナー補佐)
○是枝 嗣人 様(国際ロータリー第2750地区 2022-23年度多摩中グループ グループ幹事)
○浅川 直行 様(東京武蔵国分寺RC 会長)
○矢野 朝則 様(東京武蔵国分寺RC 幹事)

会長の時間:宍戸会長


 本日は、ガバナー公式訪問前のクラブ協議会として、国際ロータリー第2750地区2022―23年度多摩中グループ佐藤剛ガバナー補佐、同じく是枝嗣人グループ幹事、表敬訪問として東京武蔵国分寺RC浅川直行会長、同じく矢野朝則幹事にお越し頂きました。
 記念すべき1回目の例会を迎える事が出来ました。池田幹事は今日に至るまで常に隣にいて、僕を支え続けてくれました。本当に感謝しております。ありがとうございます。また、本日の例会を迎えたことにより、岡田会長エレクトへタスキをつなぐ第一歩を踏み出すことも出来ました。
 歴史と伝統ある国分寺RCの第57代会長を務めさせて頂きます。不安も多々ありますが、今はワクワクしかありません。一年間、皆様と共にロータリーライフを楽しみたいと思いますので、最終最後までどうぞよろしくお願いいたします。
 ロータリーを楽しむ為には、まずロータリーを知る事から始めなければなりません。そして、知れば知るほど面白くなり、次第にロータリーが好きになってきます。そこで初めて楽しむ。という事が出来るのだと思っています。ロータリーを知って、好きになって、共に楽しみましょう。
 この57年の歴史の中で、『変えてはいけないもの』、『変えるべきもの』があると思います。勿論、変える事ありきではなく、変えるべきものを明確にし、本質を見極めた上で、クラブ変革、クラブ価値の向上を目指します。特に、今回のコロナ禍はロータリーへの価値観、行動様式に大きな変化をもたらしました。しかしながら、ロータリアンとして奉仕の機会を広げる手を、止めてはいられません。やり方は変えるが、やる事は変えない。ウィズコロナにおける機動的な対応、アフターコロナを見据えた行動、4つのテストにある、『みんなのためになるかどうか』を常に念頭に置き、皆で知恵を出し合い、話し合い、コミュニケーションの取る機会を増やしていきます。
 誰かが声をあげて意見する。そこに共感が生まれ、反論が生まれ、その意見のぶつかり合いが、次の国分寺RCを創る、エネルギーとなる。そう信じ一年間活動して参ります。皆様の積極的な参加、どうぞよろしくお願いいたします。
 最後になりますが、本日は奉仕プロジェクト委員会によるクラブ協議会となります。関口委員長、藤岡副委員長、奈須副委員長、よろしくお願いいたします。

お客様ご挨拶

・国際ロータリー第2750地区 2022-23年度多摩中グループ ガバナー補佐
佐藤 剛 様


 本日は2022―23年度の第一例会に出席させていただき、ありがとうございます。年度最初の例会ですので、会長の年度方針等のお話しをすべきところ、クラブ協議会という形での例会としていただき感謝しております。
 今年度の国際ロータリーは、初めての女性会長となるジェニファー・ジョーンズさんが会長に就任され、「イマジン ロータリー」をテーマとして活動してまいります。我々が目指すべき世界の姿、クラブの姿を想像し、それを目指して行動しようという事だと思っています。
 国分寺RCの宍戸会長のテーマも「想いをカタチに」という事だと伺いました。RIのテーマと同じく想像し、その実現を目指して行動するためのテーマだと感じました。目指すべきものは想像しなければ実現しませんし、また想像できることは必ず実現可能だと思います。会長の想いを会員の皆さんが一丸となって実現していく年度としてください。
 2020年から見舞われたコロナウィルスの感染拡大状況の中、2年半余りに亘ってクラブの奉仕活動や親睦活動に制約を受けてきましたが、ようやくその出口が見えてきた頃ではないでしょうか。2022年からは、この困難であった時期の経験を糧として、気持ちも新たにロータリーの活動を再始動する年度になるものと思います。
 宍戸会長、池田幹事の年度が素晴らしい年度となることを想像して、これから一年間をともに活動したいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

・国際ロータリー第2750地区 2022-23年度 多摩中グループ グループ幹事
是枝 嗣人 様

・東京武蔵国分寺RC 会長
浅川 直行 様

・東京武蔵国分寺RC 幹事
矢野 朝則 様

幹事報告:池田幹事


 今後の例会予定として7月12日(火)、26日(火)はクラブ協議会で各委員会委員長から委員会活動計画を発表して頂きます。
 主な行事日程としては、7月14日(木)第1回米山記念奨学セミナー、15日(金)第6回地区役員会、20日(水)地区会員増強セミナー、26日(火)第1回クラブ会長幹事会が予定されております。
 8月の予定になりますが、8月2日ガバナー公式訪問が、武蔵国分寺RCと合同でパレスホテルにて予定されております。また、本日の理事会において8月9日(火)の納涼例会(場所:掬水亭)が正式に決まりましたので、ご報告いたします。本日から1年間しっかりと幹事報告させて頂きますので、どうぞよろしくお願いいたします。

委員会報告

出席報告:大髙委員長

会員数:38名  免除:3名  メーキャップ済:0名  欠席:2名  出席率:94.2%

ニコニコボックス:大髙委員長


東京武蔵国分寺RC:御祝 浅川様・矢野様(東京武蔵国分寺RC):宍戸会長、池田幹事をはじめとします東京国分寺RCの皆様、2022-2023年度初めの例会にお邪魔させて頂く機会を頂きまして、有難うございます。素晴らしい1年となります事を祈念しております。本年度どうぞ宜しくお願い致します。宍戸会長・池田幹事:佐藤剛ガバナー補佐、是枝嗣人グループ幹事、東京武蔵国分寺RC浅川会長、矢野幹事、本日はご来訪ありがとうございます。新年度の第1例会、いいスタートが切れるように皆様どうぞよろしくお願い致します。近藤会員:宍戸・池田丸の船出を祝し、向こう1年を激励してニコニコです。馬場会員:宍戸会長、池田幹事、1年間大変御苦労様です。今年度の活躍を祈念して、ニコニコします。関口会員:2022-23年度、台風4号の影響で荒れたスタートとなるのかと不安でしたが、会長・幹事の「力」により、天候にも恵まれ幸先の良い船出となりました。この調子で最終例会まで引っ張って行って下さい。黙ってついて行きます。照木会員:①7月1日は立川RCの初例会。会長・幹事同期会で井口さんと共に出席しました。歓迎握手も復活し、130名の例会はあたかも結婚披露宴。あいさつはノーと言えず、最長老の私が担当しました。②今日から新年度。新たな出会いと深まる友情に乾杯。お世話になります。ニコニコです。中村会員:宍戸会長、池田幹事、一年間健康で楽しい年度になりますよう心からお祈りしています。鳥居会員:佐藤ガバナー補佐、是枝グループ幹事、東京武蔵国分寺RC浅川会長、矢野幹事ようこそお越し下さいました。2022-23年度宍戸会長・池田幹事の開始を祝ってニコニコします。一生懸命応援します。井口会員:会長・幹事おめでとうございます。楽しみに致しております。佐藤ガバナー補佐、是枝グループ幹事、本日お越し頂きありがとうございます。浅川会長、矢野幹事、お越し頂きありがとうございます。ニコニコします。清水会員:ロータリー新年度をお祝いしニコニコ致します。萩原会員:昨年度は大変お世話になりました。昨年、一昨年とコロナで通常の運営が出来ませんでしたが、本年度は滞りなく運営できる事を祈念してニコニコします。谷田会員:新年度の始まりを祝してニコニコします。

ニコニコ大賞:鳥居会員・萩原会員

記念ニコニコ:(写真左より)田中将太郎会員、奈須会員、尾作会員、小川会員、馬場会員、佐伯会員、大髙会員

クラブ協議会

奉仕プロジェクト委員会:関口委員長


 皆さんこんにちは。奉仕プロジェクト委員会・委員長の関口です。本日のクラブ協議会は、公共イメージ並びに認知度向上のための具体的奉仕事業の中より、「国分寺RCカップ」と「ニコニコアート展」の経緯について改めて話をさせて頂き、具体的なことは、この後、両副委員長より報告いたしますので宜しくお願い致します。
 まずはじめに、「国分寺RCカップ」は、国分寺市内の青少年健全育成支援の一環として、国分寺サッカー協会に協力を仰ぎ、市内の小学生より参加者を募り、サッカーというスポーツを通じて健康の大切さ、お互いを思いやる気持ち、貴重な成功と失敗、それらを身につけることによって日々成長し、将来社会に貢献できる人を育むことを目的として、2018-19年度「東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会」は始まりました。そして、今年度は第5回目を迎え、事業名称は「国分寺RCカップ」に変更して開催準備をしているところです。特に、この事業にあたり、地区補助金 4,000ドルを受諾できましたことに、改めて感謝申し上げます。
 次に、「ニコニコアート展」は、我がクラブが創立50周年を迎えた2015-16年度、国分寺市内の特別支援学級に在籍している小・中学校の児童・生徒さんの作品を展示・鑑賞していただき、作品を通して障害者福祉への関心と、障害のある子ども達の可能性について理解を深めてもらうことを目的として、「ニコニコアート展」を開催しました。今年度で第8回目を迎え、一人でも多くの皆様に作品を見て頂きたいという我々の願いと思いから、子ども達の力作を発表する場、多くの人に見て貰える喜びの場所として、「ニコニコアート展」の会場に、国分寺駅ビル9階レストラン街のインドアガーデンをお借りすることが出来ました。また、国分寺市障害福祉課からの協力も得られ、表彰式等の会場についても確保出来たこともあり、12月の障害者週間に開催予定をしています。
 但し、この二つの事業は委員会だけで出来るものではありません。会員ひとり一人の協力が無ければ成し遂げることが出来ません。力強いご協力を得られることを信じて終わります。

奉仕プロジェクト委員会:奈須副委員長


 サッカー大会は5回目の開催となります。全11チーム参加予定で、会場は昨年と同じです。例年上位3チーム、それぞれにカップや賞状、名前付きサッカーボールを贈っておりますが、今回は52万円という補助金を頂いての開催のため、参加者全員に参加賞としてメダルを贈ることができます。
 参加してくれた子供たちの笑顔の為に、そして関係者の皆様、国分寺RC全会員がやって良かったと思える大会となるよう取り組んで参りたいと思いますので、ご支援ご協力を賜りますようお願いいたします。

奉仕プロジェクト委員会:藤岡副委員長


 昨日(6月7日)14時より国分寺市役所にて、国分寺市障害福祉課担当者(小池様、寒河江様、米澤様)と当クラブ(関口委員⾧、藤岡)とで、2022-23年度ニコニコアート展の会場(セレオ国分寺9階インドアガーデン)の使用について打合せし、下記の通りにまとまりましたので報告します。
・セレオ国分寺9階インドアガーデンは、東京国分寺RCが開催するニコニコアート展専用の作品展示に使用できる。
・期間は障害者週間(12月3日~12月9日)使用できる。
・同会場に障害福祉課が用意する障害者週間案内ポスター2枚(掲示板を含む)を設置する。
また、障害福祉課 寒河江様から次の案内がありました。
・12/3(土)リオンホールを1日予約しており、14:00から16:00に障害福祉課様が主催されるセミナー以外の時間は、国分寺RCでの使用可能(午前中)。
・12/4(日)セミナールームを1日予約している。1日国分寺RCでの使用可能。

講評:ガバナー補佐  佐藤 剛 様


 サッカー大会、ニコニコアート展は地域に根差す、子どものための奉仕活動ということで、大変素敵な事業をしていると感じました。
 子どもたちには、自分がどのようなものに興味があるか、どのような大人になりたいかと考えながら、楽しい思い出を作っていただきたいです。コロナの影響により、子どもたちが活動をする機会が少なくなっていると思いますので、外へ出て友達と交流したり、自分の作品を市民の皆様に見ていただくという体験は素敵な思い出になると思います。
 ぜひ皆様の力を合わせて、素晴らしい事業にしてください。

第2627回 例会報告(6月28日)

第2627回(6月28日)

会場:パレスホテル立川

本日の司会:小林SAA委員長

お客様紹介:鳥居会長

○清瀬 茉莉様(青少年交換派遣候補生)
○清瀬 聡士様(青少年交換派遣候補生 ご家族)
○清瀬 和代様(青少年交換派遣候補生 ご家族)
○中村 卓也様(中村会員  ご主人様)
○古川 真実様(古川敦会員 令夫人)

会長の時間:鳥居会長


 2021-22年度最後の会長の時間を頂戴します。年度が始まるにあたって、親会員である飯沼克美パスト会長や、私を3年目で会場監督委員長に抜擢くださり、多くの体験をさせていただいた髙橋正典パスト会長はじめ、多くのパスト会長の方へ助言を乞い、年度開始前に、会長の時間で話す内容をほぼ1年分準備していました。
 残念ながら、その内容を全部話すことが出来ずに本日を迎えることとなってしまいました。新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言等で例会が15回中止となってしまったことは、誠に残念でした。不規則な開催の中、本日も含め、いつも例会や親睦事業の準備、運営に尽力いただいた、小林晶委員長、奈須智彦委員長はじめ、クラブ管理運営委員会の皆様には大変お世話になりました。
 そのような中でも、第4回東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会、第7回ニコニコアート展が開催できました。短期集中型の1年ともいえる年度と自画自賛したいと思います。また、コロナ禍で、状況が大変流動的な中、当クラブから推薦した清瀬茉莉さんが、交換派遣生へ応募し、見事に候補生として合格した事も嬉しい事でした。この3つの事業では、奉仕プロジェクト委員会が中心となり活躍頂きました清水裕二委員長はじめ、奉仕プロジェクトメンバーには、感謝・感謝です。
 サッカー大会では、ピンクジャンパーを着たメン バーを通称「ピンクオジサン」と、お子さんたちに浸透出来た事が大きな成果でしょうか。ニコニコアート展では、授賞式に予想を超えた人数が集まり、受賞された生徒さんが、賞品や賞状を嬉しそうに持って、何度も何度も記念写真を撮っていたことが、とてもほほえましく、生徒さんの記憶に残って自信をもって成長してもらえればと、心より思いました。
 清瀬さんとは、派遣国がアメリカに決まった途端に、書類への署名の嵐で、立川駅で何度も待ち合わせして書き直したりしたのも、よい思い出です。清瀬さんは、「小さな親善大使」として、これから、派遣先のアメリカへ旅立たれます。新型コロナウイルス感染症拡大により状況は不安定ですが、現地での多くの貴重な体験と親善を行ってきてください。現地にて元気に過ごされ、髪 型などもアメリカナイズされ、大きく成長されて、元気に帰国されること楽しみにしています。
 新型コロナウイルス感染症への対応や運営をめぐっては、冗談で「今までで、最低の年度です」とも言われ、傷ついたこともありました。東京国分寺 RCが歴史を重ねることにより、一番最高の年度もあれば、一番ダメダメな年度も出て来て当然です。歴史に名を刻むのは、最低と最高だと思うので、少しは、記憶に残る年度になったかなと自嘲しています。
 2021-22年度のシェカール・メータRI会長は、年度テーマを「奉仕しよう みんなの人生を豊かにするために」とされ、第2750地区三浦眞一ガバナーは、「奉仕の心でつながろう 地域と世界と」とされ、「奉仕」を強く打ち出されていました。私自身、ロータリー活動を行うにあたって「超我の奉仕」の言葉に一番心を打たれて活動をしてきました。また、私が幹事を仰せつかった馬場年度のテーマは「明日に繫ごう奉仕の心」。「奉仕」を前面に出したテーマにしたいと考えていました。
 そこで、今年度の東京国分寺RCのテーマを「地域への奉仕、継続の奉仕」としました。その心は、当クラブは、都心のクラブと違い、会員の多くが国分寺市在住、在勤のメンバーで構成されていること。約三分の一の会員が、何代にもわたる地元事業者会員、約三分の一の会員が、地元大手企業から派遣されている会員、約三分の一の会員が、地元経営者であることから、「地域」一番を謳い、伝統をつなぐテーマとしました。みなさまのご協力で、奉仕活動を進めることができたこと感謝しています。私自身は、1ロータリアンとして、クラブ運営の駒として体を動かして、準備片付けなどの運営に携わるのが、合っていると思っています。次年度からは、また1会員、1ロータリアンとして、引き続き奉仕活動を中心にやっていきたいと思っていますので、いろいろ小間使いを指示して頂けるとありがたいです。東京国分寺RCの活動はこれからも続きます。
 次年度の会長は、ロータリアン3代目の宍戸会長、まさに、格式と伝統のある東京国分寺RCから、就任すべくして就任される会長ですし、次々年度岡田会長も同様です。無事にタスキを渡すことができ、安心しています。
 最後になりますが、何とか、次年度へのタスキを渡すことができるのは、入会年数が間もないにも関わらず、幹事を引き受けて下さり、私自身は、国分寺青年会議所での経験もなく、仕事柄、地域の関係者との結びつきが強くない中、様々な場面で、関係を作っていただき、決められない会長を支えてくださった萩原昌幸幹事、そして、理事・役員の皆様、様々な形でご支援くださった会員の皆様、事務局の横山さんのお蔭と心よりお礼申し上げます。これで、最後の会長の時間を終わります。1年間ご協力ご支援ありがとうございました。

幹事報告:萩原幹事

 本年度最終例会となりました。先ずは一年間、経験も少なく心もとない幹事でしたが、暖かく見守り下さりありがとうございました。そしてどちらが幹事かわからない程フォローをしてくださった鳥居会長には、感謝しかございません。本日、最終例会を迎えられることに心から安堵しております。本当にありがとうございました!
 6月25日に国立オリンピック記念青少年総合センターにて、国際ロータリー第2750地区 青少年交換委員会による「派遣国決定通知授与式」が行われました。鳥居会長と清水委員長、私の3名で参加してまいりました。4名の派遣候補生と関係者のみの少し寂しい開催でしたが、無事に出発へ向けて準備が進んでいることに、OBとして嬉しく思いました。彼女たちが一年後に帰国する際はインバウンドの学生も居て、少しずつ以前の活気が戻ることを期待しています。そして派遣生の清瀬さんの出発の日が決まりました。8月10日(水)羽田16:00発です。お時間のある方は一緒にお見送りに行きましょう!
 最後に、事務局の横山さんには本当にお世話になりました。沢山のストレスを与えたと思いますがどうかお許しください。一年間、本当にありがとうございました。

委員会報告

奉仕プロジェクト委員会:清水委員長


 2022年6月25日開催の、国際ロータリー第2750地区青少年交換委員会による派遣候補生派遣国決定通知授与式にて、当クラブから推薦の清瀬茉莉さんによる決意表明スピーチがありました。大変心に残る、素晴らしいスピーチでした。本日は、会員の皆様にもぜひお聞きいただきたく準備しております。

出席報告:古川委員


会員数:38名  免除:1名  欠席:2名  出席率:94.5%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

青少年交換派遣候補生の挨拶と決意表明スピーチ:清瀬 茉莉 様

 皆様こんばんは。国際ロータリー第2750地区、東京国分寺RCにスポンサーしていただいております、現在東京都立国分寺高等学校3年の清瀬茉莉です。この度、アメリカ合衆国に派遣していただくことになりました。
 派遣先がアメリカ合衆国だと発表されたのは、スプリングキャンプ初日の集合場所でした。田村委員長から「おはようございます。派遣国が決定しました。あなたはアメリカです」と軽く発表されました。その時は心の準備が出来ていなかったので喜びよりも驚きが大きく、心が追いつきませんでした。次第に喜びが大きくなっていき初日をわくわくしながら満喫していたのもつかの間、翌日の早朝6時に一通のメールをアメリカから受け取りました。内容は「書類を早く送ってください」とのことでした。ここから私の忙しい準備の日々が始まりました。署名を急いでしていただいたにも関わらず、私の入力ミスなどで何度も署名をしてくださった鳥居様、清水様、ありがとうございました。現在はようやく落ち着き、アメリカ派遣への喜びと希望で胸がいっぱいです。
 さて、私が「小さな親善大使」として行いたいことは4つあります。
 1つ目は異文化を学ぶことです。世界各国から集まるインバウンズや派遣先での人々と交流を深め、様々な考え方、視点に触れることで日本の良さを再発見することと同時に自分の固定観念を取り払い、視野を広げていきたいです。
 2つ目は日本についてのワークショップをひらくことです。私の特技である消しゴムはんこや着物の着方、日本食の作り方、日本文化を紹介したパネルをつくり、日本をより世界へ広げるためにワークショップをひらくことを、派遣先のスポンサークラブと計画しています。
 3つ目はアメリカを思い切り楽しみ、現地に染まることです。日本を大切にすることももちろん大切ですが、現地に染まり、友人をたくさんつくることで小さな繋がりが生まれ、国際理解ができるようになっていくのではないでしょうか?友人をたくさんつくるために部活動や様々なイベントに参加することを計画しております。
 4つ目は[今]を大切にして過ごすことです。皆様は毎日、今を大切にして過ごしていますでしょうか?私は正直できているとは言えません。この夏から約1年間は人生におけるかけがえのない宝物となるでしょう。きっとあっという間に終わってしまうのだと思います。来年の夏にただ「楽しかった」という体験だけで終わりたいとは思いません。この1年間で何ができるか、今をどう過ごすかを考えて[行動に移して]いきたいです。考えるだけでなく、行動に移すことはとても難しいことです。苦しみや、悩みがつきものだと思います。しかし、様々な壁を乗り越えた先にある本当の楽しさを学び、今を大切にしていきます。
 これまでに行ったプレゼンテーションの練習、石橋様による研修をしていただき学んできましたが、これからは「受け身」の学びから実際に異文化に触れ、[能動的]な学びをしていきたいと思います。
 国際ロータリー第2750地区の小さな親善大使としての務めを全うし、何倍にも精神的に、そして肉体的にも成長して帰ってきます。昨年の夏から私を支え続けて来てくださった東京国分寺RCの皆様、私をずっとずっと支え続けてきてくれた家族、私に関わってきてくださった全ての方に感謝しかありません。この感謝を胸に派遣生活を全うします。そして、これからの私の派遣生活を見守ってください。
 ご清聴ありがとうございました。

役員引継式

鳥居会長より宍戸次年度会長へタスキ、会長バッジ、木槌の引継ぎ
並びに宍戸次年度会長ご挨拶


 準備という準備はしてきているつもりです。池田幹事が色々とバックアップしてくださり、本日を迎えることができました。
 あと数日で7月に入りますので、ぜひ皆様お一人お一人が国分寺RCのためになるよう我々が企画していきますので、お力をお貸しいただければと思います。


萩原幹事より池田次年度幹事へタスキ、幹事バッジの引継ぎ
並びに池田次年度幹事ご挨拶


 次年度幹事として、次年度会長の宍戸会長をサポートいきます。宍戸会長は非常に細かく厳しい方なので、私自身ロータリー歴が浅いため、一生懸命ついていって勉強させていただきたいと思います。
 そして1年後には、この様な素敵な最終例会を迎えられるよう頑張っていきます。


藤岡パスト会長より鳥居会長へパスト会長バッジの進呈

岡田パスト幹事より萩原幹事へパスト幹事バッジの進呈

会場監督・親睦活動新旧委員会の引き継ぎ
小林SAA委員長より荒井次年度委員長へタスキの引継ぎ
並びに荒井次年度SAA委員長ご挨拶


 身に余る大役を仰せつかりまして、毎日憂鬱な時間を過ごさせて頂いております。
 委員長として国分寺RCの例会にふさわしい、皆様のためになる運営に努めていきたいと思います。年数の浅い私ですので、多くの失敗をしてしまうこともあるかと思いますが、厳しい叱咤、暖かい激励をいただければと思います。


奈須親睦活動・出席委員長より大髙次年度委員長へ タスキの引継ぎ
並びに大髙次年度親睦活動・出席委員長ご挨拶


 荒井会員同様に入会年度が浅いのですが、皆さんが楽しめるような親睦活動、出席に関してはメーキャップ等私自身経験がないためこれから勉強し、サポートしていきたいと思います。


懇親会

司会:奈須親睦活動委員長


会員慶事のお祝い

金婚式:森会員


 私と妻は嬉しい気持ちですが、家族や会社はお祝いしてくれませんでしたので、初めてお祝いを頂きました。
 結婚は4月1日のエイプリルフールにしました。忘れずにお祝いいただき、ありがとうございました。

米寿:小椋会員


 よく長生きできたと思います。うちに帰って妻にも半分あげないといけません。ありがとうございました。

乾杯:宍戸会長エレクト


 まずは鳥居会長、萩原幹事、1年間大変お疲れさまでした。思い返すと、コロナウイルス感染拡大、緊急事態宣言等により予定通りに進まなかったのは非常に残念でしたが、次年度にしっかりと力を注いでいただけたら嬉しく思います。
 次年度は明るく楽しく元気よく、国分寺RCとしての誇りを持ち、一日一日まい進していきたいと思います。先程も申しましたが、皆様のお力がなければなりませんので、ぜひ積極的にコミットしていただければと思います。
 本日ご来会の皆様のご健康とご多幸、国分寺RCの益々の発展を祈念して、乾杯させていただきます。

ニコニコボックス:大髙次年度委員長

鳥居会長・萩原幹事:ついにこの日を迎えることが出来ました。コロナ禍によるスタートで例会取り消しが数ヵ月続き先行きが見えない中、皆様のご協力の下、無事に最終例会を開催出来る事に感謝しニコニコします。富永会員:鳥居会長、萩原幹事、一年間御苦労さまでした。宍戸新会長、池田新幹事、お世話になります。近藤会員:鳥居会長・萩原幹事その他役員の皆様、1年間お疲れ様でした。感謝してニコニコです。馬場会員:鳥居会長、萩原幹事、大変お疲れ様でした。コロナ感染症の落ち着かない状況の中でしたが、素晴らしい1年間に感謝してニコニコします。濱仲会員:鳥居会長、萩原幹事さん、この一年間、いろいろ  あったような、物足りなかったような、大変な一年でした。しかし、無事最終例会を迎えられたことにニコニコします。関口会員:2021-22年度コロナ、自然災害、ウクライナ戦争と異常な出来事が続く中、着実に本運営をしてくれた鳥居会長、萩原幹事、お疲れ様でした。今夜は健やかに過ごせることと思います。でも、明日からは次年度が始まります。高椙会員:会長、幹事、一年間お疲れ様でした。コロナ禍ではありましたが、すばらしい運営に感謝します。飯沼会員:鳥居会長・萩原幹事、一年間お疲れさまでした。例会の数は少なかったと思いますが、充実した一年間だったと思います。この経験を活かし、今後も我がクラブの為、頑張って下さい。照木会員:①鳥居会長、萩原幹事、コロナにも負けず、一年間お疲れさまでした。大変お世話になりありがとうございました。②次年度の宍戸会長、池田幹事、あまり気張らず、いつもニコニコ楽しんで下さい。宜しくお願いいたします。中村会員:鳥居会長、毎回の会長の時間楽しみにしていました。本日もよろしくお願いします。萩原幹事、素晴らしい幹事役お疲れ様でした。一年楽しい年度でした。ありがとうございます。宍戸会長エレクト・池田副幹事:鳥居会長、萩原幹事、1年間大変お疲れさまでした。梅雨明けとともに次年度会長の腰も良くなり、7月からいいスタートがきれそうなのでニコニコします。1年間どうぞよろしくお願い致します!小川会員:いつも一生懸命が伝わってくる会長幹事のおかげで楽しい一年でした。ありがとうございました。神尾会員:鳥居会長・萩原幹事はじめ会員の皆さんお疲れさまでした。コロナ禍でも無事に1年間活動できたことにニコニコします。藤岡会員:鳥居丸がコロナ禍という荒波を越え無事寄港され、2021-22年度最終例会を迎えられたことにニコニコします。尾作会員:鳥居年度の一年の取り組みに感謝してニコニコします。ありがとうございました。井口会員:みなさん!!コロナで悔しい思い、心残りもあるかもしれませんが、素晴らしい一年間でした。ありがとうございます^▽^ニコニコ致します。岡田会員:6月22日水曜日に小林会員、大髙会員、荒井会員と飯能グリーンカントリークラブにゴルフに行きました。9番ホールで人生初のイーグルが出たので、ニコニコします。おかげ様で皆様からの多額の寄付を頂いたので大ニコです。おまけに鳥居会長、萩原幹事、1年間大変お疲れさまでした。清水会員:鳥居会長、萩原幹事、一年間ありがとうございました。なんとか奉仕プロジェクト委員長の任を終えられたことを嬉しく思いニコニコします。小林会員:会場監督委員会の皆様、一年間ありがとうございました。助かりました。萩原幹事:1年間ありがとうございました!!そして清瀬さん最高の一年を!!そして、そして横山さん一年間ありがとうございました。奈須会員:皆様のあたたかい御協力のおかげで、親睦活動・出席委員長を終えることができます。感謝の気持ちでニコニコします。谷田会員:ファイナ~ルニコニコ!!田中将太郎会員:今年度小林晶委員長のもと、時に楽しく、時に厳しく一年間活動出来たのでニコニコさせて頂きます。佐伯会員:鳥居会長、萩原幹事、1年間大変お疲れさまでした。お2人の活躍にニコニコします!大髙会員:一年間お疲れ様でした。先日荒井会員の大好きなマンゴーをプレゼントして喜んでもらいましたのでニコニコします。荒井会員:来年度はSAA委員長を拝命し、最終例会を迎え気を引きしめる為にニコニコします。

中締め:岡田会長ノミニー


 本日は長時間に渡りお付き合いいただき、ありがとうございました。
 コロナ禍、またウクライナ戦争という時期を乗り越えた鳥居年度は、本当に大変だったと思います。
 7月1日より宍戸会長、池田幹事の年度が始まりますが、次々年度会長の私と小林副幹事でお支えして、次年度の最終例会もこのように盛り上がっていきたいと思います。

会場の様子


2022年6月25日(土)派遣候補生派遣国決定通知授与式の様子


第2626回 例会報告(6月21日)

第2626回(6月21日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:澤田SAA委員

会長の時間:鳥居会長


 多摩信用金庫国分寺支店様をお借りしての通常例会での私の会長の時間も、本日が最終となります。毎回、拙い私の会長の時間にお付き合いありがとうございました。報告が1件あります。6月16日(木)日本ボーイスカウト東京連盟国分寺第1団 熊谷淳団委員長へ、育成金をお渡ししてきました。前回の委員会報告は、各委員長さんが例年になく様々な形で報告をしてくださり、中身の濃い委員会報告を頂きましたこと、感謝申し上げます。本日報告いただく委員長さんも、ご面倒おかけしますが、よろしくお願いします。
 また、来週は最終例会です。今年度、当クラブは他クラブへのメーキャップ中止と他クラブからのメーキャップ受入をしていないので、忘年例会と同様に、東京武蔵国分寺RCの会長幹事への招待を見合わせていますのでご了承ください。
 今年は1972年5月15日に沖縄が返還されて、本土復帰50周年を迎えています。当時私は、小学3年生になったばかりでしたが、車の進行方向が東京と反対だったのが、同じになったとか記憶にあります。1972年は、1月にグアム島で横井庄一さんが発見され、まだ戦争関係の話が話題になる時代だと幼心に記憶しています。一方で、2月には札幌オリンピックが開催され、スキージャンプの日の丸飛行隊の活躍に歓喜し、続いて、連合赤軍によるあさま山荘事件が起こっていて、学校が終わって家に帰って、テレビをつけるとずっとあさま山荘が中継されていたのを記憶しています。3月の選抜高校野球では、東京都代表の日大櫻丘高校が優勝したり、川端康成さんが亡くなったり、大阪の千日デパート火災がありました。はじめて、パンダのカンカン、ランランが上野動物園に来て、見に行ったらめちゃ込みで、目の前をただ行進して、一瞬目にしただけだったと、ニュースネタに事欠かない年であったと記憶しています。
 明後日、6月23日は、沖縄県が組織的な戦闘が終結した日として、沖縄県が「慰霊の日」と定めているそうです。私は、父方の伯父が戦死していて、父母は、戦中世代で、戦争体験が身近にあります。伯父が戦死した際には、いつもはキツイ性格で評判だった祖母が卒倒したと、伯母たちから折に触れて聞いていました。小さい時には、虚弱児であった私に対して、母より、兵役検査では、甲乙丙丁の一番下の丁で、戦争では役に立たないなど、冗談で言われたりしていた事も思い出します。当時はちょっと傷ついていましたが、今にして思えば、ビビリの私なので、正解だったと思っています。
 父は、13歳の時に東京で空襲による炎の中を逃げ延びたこと、母は10歳で地方へ学童疎開を経験していて、地元の小学生に意地悪をされて嫌な思いをしたことや、食べ物がなくてつらかった事、履物がなくて裸足で土の校庭を走らされたことなどを、80年近くたった今でも昨日のように覚えていて、何かの折によく経験談を聞かされることがあります。戦争は強烈な体験と記憶を残していくものなのだと、このところの外国での紛争の報道を見て思います。子どもへの影響や、逃れることの難しい高齢者、障害者は、より厳しい立場になっているなと、改めて悲しい気持ちになるとともに、1日でも早い終息を願っています。

6月16日(木) 日本ボーイスカウト東京連盟へ育成金贈呈

認証状授与:近藤ロータリー財団委員長

受賞者:ポールハリスフェロー(2回目)
・鳥居会長
・宍戸会長エレクト

幹事報告:萩原幹事


 いよいよ来週が最終例会です。奈須委員長をはじめとする親睦委員会の皆様、小林委員長をはじめとする会場監督委員会の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
 先週のクラブ協議会で下記の通り報告がありました。
・佐伯会計「例会開催回数が少なかった為か、ニコニコ収入が無かった等の事由により約80万円不足している」。
・池田プログラム委員長「ハイブリット例会の模索をもっとすべきだったが、なかなか進まなかった事が反省点として挙げられる」。
・米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金 近藤委員長「コロナ禍により委員会開催もままならない一年だったため、とても残念だった」。
・ロータリー情報・規定審議・クラブ細則 藤岡委員長「運営マニュアルを復活させるべく、過去の物をベースにリメイクの最中です。フローチャート等を用いて作成しています」。
・会員増強・維持・選考・職業分類 照木委員長「長期的に50名を目指したい。実現させるには中村年度に作成した候補者リストが非常に有効的だったので、新しいリストを作るのも一つの手段ではないか。若者・女性も視野に」。
・広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT 髙橋委員長「My Rotaryの登録率は他クラブと比べて高い水準を維持していますが、未登録の方もいますので是非登録をお願いします」。
 本日のクラブ協議会もよろしくお願いいたします。

委員会報告

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会:近藤委員長


 先週の年間報告の中で、東京武蔵国分寺RC創立時に500万円寄付したと申し上げましたが、正しくは400万円でした。訂正してお詫びいたします。

出向者報告:藤岡会員


 国分寺市社会を明るくする運動推進委員会主催、ひまわりコンサートについてお知らせいたします。開催日は7月17日(日)13:30開場、14:00開演、会場はいずみホールで、入場料無料です。ピアノ演奏とミュージカルが上演されます。整理券がありますので、ご興味のある方はお声掛けください。

出席報告:荒井委員

会員数:38名  免除:3名  欠席:5名  出席率:85.7%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:荒井委員


鳥居会長・萩原幹事:いよいよ本年度この多摩信さんの会場で行う最後の例会です。会場をご提供いただいている多摩信さん、お弁当のアジサイさん、設営のSAの皆さんに感謝を込めてニコニコします。近藤会員:先週金曜日、6月17日の東京税理士会総会で、東京税理士会会長から永年の功労に対して感謝状を頂きました。大変名誉なことなので、ニコニコします。照木会員:今月の24日(金)、3年ぶりにリオンホールでリオンの株主総会が開催されます。国分寺の街で生まれ育ち、おかげさまで創立78年。感謝一杯ニコニコです。白石さん、株価のアップを宜しくお願いいたします。神尾会員:昨日、委員会のあと大髙会員にご馳走になりました。ニコニコします。萩原会員:昨日、岡田会員に昼ご飯をごちそうになったのでニコニコします。谷田会員:先日千葉でゴルフをやりました。片道2時間かかりました。あいにくの雨でしたが、前半は、まぁこんなものか、のスコアでした。後半は「沼」でした。びっくりするようなスコアが出ました。ニコニコさせてください。田中将太郎会員:先日、岡田会員よりランチをごちそうになりました。とってもおいしかったのでニコニコします。佐伯会員:みなさんにニコニコして~ってスピーチしたので期待して、私はニコニコします!荒井会員:先週もニコニコしましたが、常にニコニコしていたいので、ニコニコします。

クラブ協議会

職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕委員会:清水委員長


 社会奉仕に関して、コロナ禍で例会が開催できない期間もありましたが、年度当初に計画していた二つの事業を実施できました。
 サッカー大会は、サッカー協会の協力を得て、当日は晴天に恵まれた中で、国分寺市内11チームの小学3年生の参加を得て無事開催できました。会場周辺の警備、誘導等に関しては、各委員や会員のご尽力により、円滑な対応ができました。恒例のロータリアンと小学生との親善試合も実施され、当クラブの存在を知っていただく有益な機会となりました。
 ニコニコアート展は、国分寺市内の特別支援学級設置中学校(ニ中・三中)に在籍されている障害のある生徒を対象に、計32点の美術作品を出展していただきました。今年度は、当クラブ単独での開催となりましたが、授賞式では用意した席がほぼ満席となるなど盛況でした。各委員、会員には、事前準備として作品のお預かりや額入れ、名札等の作成、受賞者の選定など、当日は設営、受付をはじめ様々な対応をしていただきました。
 青少年奉仕に関しては、青少年交換プログラムにおいて当クラブから推薦した方の派遣が正式に決まりました。次年度、派遣先での活躍を大変楽しみにしております。
職業奉仕については、先日の第2623回例会における会員卓話にて、会員からご紹介がありました。日頃から、それぞれの会員が職業奉仕を実践しているところかと思いますので、より会員の皆様にご紹介できる機会があれば良かったかと考えています。
 以上のとおり、今年度の奉仕プロジェクト委員会の活動をご報告いたします。会員の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

親睦活動・出席委員会:奈須委員長


 まず、入会2年目にして、しかもコロナで何も経験がない私を委員長として抜擢していただいた鳥居会長には感謝しております。また、日々の活動の中での的確なご指摘やフォローをして頂きました、萩原幹事・横山様ありがとうございました。そして飯沼副委員長・中村副委員長の強力な存在感がいつも心強かったです。また委員の皆様には、いつも私のむちゃぶりに快く対応していただき本当に助かりました。ありがとうございました。
 主な年間行事の結果としましては、忘年家族例会・蕎麦例会・新年単独での例会・最終例会・またポリオ、サッカーの懇親と開催できましたが、外部との懇親は1年通して開催できなかったことは残念に思います。
 今年度は、コロナ特別措置にて100%だったことに甘えてしまい、実際の出席率を下げてしまった結果になり、国分寺RCは創立以来高い出席率を維持していた事に対し、もっと細かい配慮が必要だったと反省をしております。委員会運営としましては、飲みにケーションが1回しか出来ず親睦を図れなかったこと、反省しております。
 計画書にも書きましたが「出席と親睦友情、そして親睦友情と奉仕とは正に表裏一体、不可分の関係にあり出席無くして親睦友情なく、親睦友情無くして奉仕無し」との言葉が本当に良い言葉だと思っています。最後は人と人との友情が大切だと思います。この経験を活かし親睦を大切にしていきたいです。
 出席委員会としましては、やはり受付をすることで、毎回皆様の元気な顔を見られること、そしてコミュニケーションをとることが出来る事が良かったと思っています。
 また、1年を通して理事会に出席をし、会の予算や流れが理解できたのは個人的には良い経験になりました。来年度の大高委員長をしっかりフォローしていきたいと思います。
 最後に来週が鳥居年度最終例会になります。今年1年を思い出しながら、やさしくつつまれた会にしたいと思いますので、宜しくお願い致します。

会場監督委員会:小林委員長


 会場監督委員会メンバーは神尾副委員長、田中副委員長をはじめ、総勢11名です。
 【事業計画と実施状況と反省】
①奉仕活動を含めた全ての事業や行事を楽しんで参画していく。
 例会は38回の予定でしたが、コロナウイルス感染拡大の防止のため、最終例会を含め25回の開催で、今までと違う大変不規則な開催となりました。その中で、東京国分寺RCカップ年少女サッカー大会、ニコニコアート展、忘年家族例会、新年例会の開催ができたことや、外部の方はお呼びできませんでしたが、メンバーの卓話を聞けたことが大変良かったと思います。
②参加者の健康と安全面を最優先に考えて、感染対策をしていく。  
 昨年度に引き続き、受付入口でのハンド消毒、例会中のマスクの着用、ロータリーソング、国歌は演奏のみ、例会終了時の机やいすの消毒、できるだけ配席のスペースの確保をおこない、感染対策をいたしました。
③例会の円滑な進行のために会長、幹事、各委員会、事務局と調整及び連携を図り、事前準備及び対応を確実に行う。
 不慣れなため、会長、幹事、会員の皆様に色々とアドバイスをいただき、特に事務局の横山さんにはご迷惑をかけましたが、何とか一年間を終えることができました。例会式次第等を事前に配布させていただき、皆の協力のもと、円滑に例会が進められたと思います。
 会場監督委員会は大変重要な委員会のため、不安と緊張の連続でしたが、皆様の協力のもと乗り越えることができました。クラブの運営や活動のことを色々と勉強させていただきました。今年度の成功や失敗したことを次年度にしっかりと引き継ぎたいと思います。
 最後に例会場、会議室、倉庫を使わせていただいた多摩信用金庫国分寺支店の佐伯支店長ならびに職員の皆様に心から感謝いたします。
 またご指導、ご助言、ご協力いただいき円滑な例会運営ができましたことを、鳥居会長、萩原幹事、クラブ管理運営委員会の委員、会員の皆さま、事務局の横山さん、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。

IM実行委員会:大髙委員長


 本年度、多摩中グループインターシティミーティング実行委員会(通称IM実行委員会)へ岡田俊介会員と共に出向させて頂きました。岡田俊介会員が所用で欠席の時は、萩原昌幸幹事に代理で出席して頂きました。
 今藤ガバナー補佐をはじめホストクラブの昭島中央RCの皆様、鳥居尚之会長、萩原昌幸幹事には多大なご協力を頂きまして有難うございました。
 実行委員会は令和3年10月14日(木)にズーム会議から始まり、会場を立川パレスホテルにて令和3年10月26日(火)、11月24日(水)、令和4年4月14日(木)、5月11日(水)と合計5回開催したのち、令和4年5月23日(月)に同会場にて本番(312名の参加登録)を行いました。
 本番当日にご列席された皆様にはこの場をお借りして御礼申し上げます。
 RCでの経験が少ない自分にとっては、毎回新鮮かつ貴重な経験をさせていただきましたこと、又他クラブの皆様ともお知り合いなれたことで、未熟ながら今後の活動で皆様へお役に立てるようになるよう出来たらと感じております。
 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

出向者報告:田中将太郎会員


 私が現在RCより障害者就労支援センター運営委員会に出向させて頂いております。
 障害者就労支援センター運営委員会は4月より新年度となりますが、RCは7月から新年度という事もあり、令和3年度の第一回運営委員会は前任の清水委員にご参加頂き、第二回運営委員会より私が参加させて頂きました。
 第三回運営委員会はいずみホール会議室での委員会となりましたが、その他は全てWEB会議となり、運営委員会メンバーの皆様ともお会い出来る機会も少ない状況でした。
 私自身、福祉に関して無知であったため、池田センター長、けやきの杜の土井様にご一緒して頂き、市内の色々な施設を見学させて頂きました。
 色々な障害をお持ちの方々がその障害度合に合わせた施設やお仕事をしていて、一つ一つ丁寧に取り組んでいた事が印象的でした。
 12月にRCでもニコニコアート展を実施しましたが、同日には国分寺市障害者週間に合わせて「冬のスイーツ&ハンドメイドフェア」と題して、セレオ国分寺と駅コンコース等で市内施設で作られているクッキーやパンや小物などが販売されていました。
 この1年で自分自身が何も出来なかったので、もう1年出向させて頂き、しっかりと勉強させて頂きたいと思います。

第2625回 例会報告(6月14日)

第2625回(6月14日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:田中将太郎SAA副委員長

会長の時間:鳥居会長


 本日から、2回の例会で事業報告をお願いしています。担当の委員長様どうぞよろしくお願いします。
 13日(月)に東京消防庁国分寺消防署の大巻直人消防署長、伊籐徹司警防課長へ訪問し、前回話題にしました消防少年団へ育成金をお渡してきました。
 9日(木)には、多摩中グループ新旧会長幹事会が開催されました。ご存知の通り、多摩中グループは、三鷹市、小金井市、国分寺市、国立市、立川市、昭島市の各市2クラブと、インターネット上で開催しているEクラブの13クラブで構成されています。多摩中グループのEクラブである ピースウイングウイングロータリーEクラブでは、毎週例会を開き、奉仕プロジェクトを実施し、ロータリー財団を支援し、会員同士の親睦を楽しんでいるそうです。
 私たちのクラブとの大きな違いは、会員がそれぞれに都合のよい曜日や時間にインターネットで例会に参加することです。ウェビナー、ビデオ会議、伝言板、インスタントメッセージ、スカイプ、Googleハングアウトなどを使って、会員同士がコミュニケーションしているそうです。例えば、ある会員が例会用コンテンツをアップロードすると、その週に、ほかの会員がそれに関するディスカッションを行っているとのことです。インターネットだけでなく、実際に集まって奉仕プロジェクトや親睦イベントに参加したり、RI国際大会に合わせて現地でミーティングを開いたりすることもあるそうです。メークアップも受け付けていますので、他クラブへのメークアップ訪問の時間が取れないときには、ご活用をとEクラブの会長さんが話されていましたのでご紹介します。
 最後にウクライナについてお話しします。三浦眞一ガバナーからの6月の最後のガバナー月信では、「2月には、ロータリーが最も嫌悪する戦争が起きてしまいました。多くの国民が命を落とし、国が破壊され、多くの難民が発生しています。我々は心を寄せあって援助の手を差し延べたいと思います。」と呼びかけています。ウクライナが侵攻されて100日を超えてしまい、終息が見えない状況ではありますが、平和を愛するRCの活動として、引き続き皆様のご支援をお願いします。以上、平和を願って、会長の時間を終わります。

6月13日(月) 東京消防庁国分寺消防署へ育成金贈呈

幹事報告:萩原幹事


・6月9日(木)立川パレスホテルにて新旧会長幹事引継ぎ会が行われました。
・本日はクラブ協議会です。コロナ禍により、活動もあまり出来なかった一年間でしたが、各委員長の皆様本日はよろしくお願いいたします。残すところ来週のクラブ協議会と最終例会ですが、引き続きよろしくお願いいたします。

委員会報告

出席報告:飯沼副委員長

会員数:38名  免除:4名  欠席:6名  出席率:82.3%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:飯沼副委員長


鳥居会長・萩原幹事:先日多摩中グループの新旧会長幹事引継ぎ会が、無事に行われました。いよいよこの時期が来ました。感謝の気持を込めて、ニコニコします。本日のクラブ協議会宜しくお願いします。近藤会員:予想もしていなかったのに、地区ガバナーから長寿のお祝をもらいました。何も役に立っていないのに申し訳なく感謝してニコニコです。照木会員:今週、来週は委員長の報告会。皆さまには一年間大変お世話になり、感謝一杯です。横浜から国分寺まで一時間半かかりますが、楽しみで、ニコニコです。井口会員:初めてのニコニコ大賞ありがとうございました。ニコニコ致します。荒井会員:誕生日のお祝い、ありがとうございました。このささやかな幸せにニコニコします。今年も妻からプレゼントが届きますように!

クラブ協議会

会計:佐伯委員長


 今年度においても東京国分寺RCの活動内容を把握し会計を行ってきました。毎月の収支実績や予算の執行状況を理事会において会計報告を行いました。
 今年度はコロナ禍の影響により、例会開催費が少なかった以外は、通常かかる費用については、計画通り遂行させて頂いております。会員数による限られた会費収入を収支のバランスを維持しながら、クラブ運営と各委員会活動の支援を行った結果となっております。

プログラム委員会:池田委員長


 年度スタート時、活動計画発表にて、充実した外部卓話の提供やオンライン例会の模索・検討などの目標を掲げていましたが、実現することが出来ず申し訳ございませんでした。
 次年度は、幹事として荒井SAA委員長のご協力のもとオンライン例会(ハイブリッド形式含む)の実現を目指していきます。会員卓話につきましては、パスト会長、澤田会員、田中(一)会員による、大変質の高い卓話が開催できたことに委員長として感謝申し上げます。

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会:近藤委員長


 副委員長が濱仲会員、委員に富永会員と小椋会員でした。
1.米山奨学委員会は会員皆様のご協力のおかげで、順調に進みました。
2.国際奉仕委員会は、予算が不足で何も出来ませんでした。申し訳ありません。
3.クラブ特別基金委員会は、特別大きなこともありませんでしたので、特に動きはありません。

ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会:藤岡委員長


 みなさん、こんにちは。ロータリー情報・規定審議・クラブ細則の委員長の藤岡です。委員長としてここに立つのは昨年10月5日のクラブ協議会で2021‐22年度の事業計画をご報告して以来です。
 2021年6月21日から7月11日まで「まん延防止等重点措置」が発出され、引き続き7月12日から9月30日まで4回目の「緊急事態宣言」、加えて2022年1月21日から3月21日まで「まん延防止等重点措置」となり、この間は例会が開けず、ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会の2021‐22年度事業計画の発表が10月5日でした。コロナ禍の影響で何もできず1年があっという間に過ぎたように感じています。
 それではクラブ運営管理の基盤強化に必要な会員増強に資するため、今年度期初に立案した当委員会の各事業計画の実施状況を報告いたします。

●ロータリー情報に関わる項目について
 「1.会員候補者に、RC会員の特典と責務に関する情報を提供する。」については、MY RotaryのE-ラーニングに掲載されている“入会促進の様々な方法”、“入会候補者情報プログラム”また資料として“ロータリーの基本情報”などを参考に資料を作成しました。
 「2.会員、特に新会員にロータリーの歴史、目的、規模、活動に関する情報を提供する。」については、やはりMY RotaryのE-ラーニングの「ロータリーの基本知識」及び当クラブの歴史的経緯については創立50周年記念誌を基にして資料を作成しました。これら2項目につては、白石新会員及び五月女新会員の入会レクチャーでの説明資料とし使用しました。
 「3.国際ロータリーのウェブに掲載された最新のロータリー情報を会員へ提供する。」については、国際ロータリーや国際ロータリー第2750地区のウェブサイト並びにMY Rotaryを月に数回アクセスしましたが、それらのサイトに掲載された最新情報・お知らせの中で当クラブに関連する情報を確認することができませんでした。
 「4.入会後経験年数が短い会員を対象に炉辺会合を通じて経験豊かな会員との交流・親睦を図る。」については、今年度は炉辺会合を1回も開催することなく期末を迎えてしまいました。当クラブの設立からこれまでの活動を理解し、伝統を引き継ぎ、ベテランの会員と入会年数が浅い会員との親睦を図れる機会を提供できなかったにつきましては、会員の皆様には大変心苦しく申し訳なく思っています。
 2021年6月21日から7月11日まで「まん延防止等重点措置」が発出され、引き続き、7月12日からは4回目の「緊急事態宣言」がなされ、9月30日にようやく解除されました。また、2022年1月21日に「まん延防止等重点措置」が発出され3月21日まで継続されました。
 10月から12月までの3か月間は「まん延防止等重点措置」ならびに「緊急事態宣言」はなく、10月中旬以降、12月末まで新型コロナウイルス感染症陽性者の報告数が二桁の日が続いていました。この間に炉辺会合を設定することは可能でしたが1月以降陽性者がもう少し減るのではないかと考えていましたが、とても甘い予測でした。

●規定審議・クラブ細則について
 「1.3年ごとに開催される国際ロータリー規定審議会の動向を注視し、会員へ必要な情報を提供する。」については、国際ロータリーが発行する手続要覧が3年に1度見直しされると聞いています。前回発行されたのが、2019年ですので、2021‐22年度に改定されましたが、情報の発表が遅れ今年度の対応が難しくなったため、次年度での対応をお願いしました。
 「2.時代・環境の変化(コロナ禍を含む)に対応し、クラブ運営が確実にできることを目指して、クラブ細則の見直しを行い、会員へ周知徹底を図る。」については、鳥居会長からの依頼により、馬場年度に廃止されたクラブ運営マニュアルの改定素案の作成を依頼され、現在作業中です。文言のすり合わせのような軽微な改定ではなく抜本的に見直しを行い、会員誰でもが使用しやすい様式を検討中です。

会員増強・維持・選考・職業分類委員会委員会:照木委員長


 会員増強委員会は小川秦正副委員長、田中昇委員と私の3名のメンバーです。
 今年度、シェカール・メータIR会長は1会員が1人を入会させ、120万人の会員を130万人に増員する目標を、三浦眞一ガバナーは2024年末までに2750地区の会員を4,600人から5,000人に増員する目標を掲げました。
 鳥居会長の所信表明はコロナで企業経営が難しいため、長期的に50名の会員を目指す内容でした。
今年度はリオンの白石会員1人の純増で、皆様のお陰で退会者はいませんでした。また、多くの会員に勧誘継続をご尽力いただきました。ありがとうございました。
 今後の会員増、維持は毎例会が待ち遠しい、魅力溢れる、楽しいクラブにすることが大切です。当クラブ会員の1/3は古希を超えています。そのため、ポイントは若い人です。「三つのき」を推奨します。
①若い人の声を聴く
②期待する
③機会を与え活躍してもらう。
 コロナまん延は私が第54代会長を拝命した、2年前の1月から始まりました。当時の会員増強委員長は中村早苗会員で、入会候補者リストを作成しました。37名をリストアップし、その後5名が入会しました。今後もウィズコロナの時代が続きますが、候補者リスト作成が会員増の役に立つと思います。

広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT委員会:髙橋委員長


 本年度の公共イメージ委員会は3月に酒元大介会員の異動により、尾作会員と2名体制での運営、活動となりました。しかし、週報作成に当たっては、会長幹事をはじめとする発表者に原稿を提出いただき、スムーズに作成できました。写真撮影に関しては佐伯会員、谷田会員、井口会員他、撮影補助をお手伝いいただき、何とか乗り切りました。ご協力いただいた会員の皆様ありがとうございました。
 2022年5月31日現在、22回例会開催に対して、週報を15回発行、合計26枚(52ページ)編集しました。6月度4回分を引き続き、充実した内容で作成したいと思います。
 また、My Rotaryの登録は5月31日現在、30/38で78.95%となり、2750地区平均54.08%に比べ、大幅に上回っております。こちらも皆様のご協力ありがとうございます。

第2624回 例会報告(6月7日)

第2624回(6月7日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:神尾SAA副委員長

お客様紹介:鳥居会長

清水 晶子 様 (東京武蔵国分寺RC)

会長の時間:鳥居会長


 今年度の例会で、多摩信用金庫国分寺支店様をお借りしての例会は、今日をいれて、あと3回となります。お世話になりありがとうございます。
 本日は、次年度についてのクラブ協議会になります。クラブも次年度モードになりつつあります。加えて、国際ロータリー2022年規定審議会の決定報告書についてクラブ協議会の時間をお借りして、皆様のご意見をいただけるとありがたいです。
 来週からは事業報告となります。ほとんど事業をやっていない中での事業報告となり、報告頂く委員長にはご負担かと思いますが、ご活躍頂いた委員会の方は、少しでも長く報告いただけるとありがたいです。ロータリー歴の短い会員もいますので、準備でこんな事が判らなくてとか、こんなことがあったなどのエピソードを入れ込んで報告頂けると、これからのクラブ運営にも活かせるのではと思っています。
 先日、消防少年団の入卒進級団式にオンライン参加しました。消防少年団へは、当クラブより毎年少額ですが、育成資金を贈呈しています。
 その消防署が音頭をとっている危険物安全週間が6月5日~11日まで実施されます。石油類をはじめとする危険物は、事業所等において幅広く利用されるとともに、国民生活に深く浸透し、その安全確保の重要性は益々増大しているそうです。危険物安全週間は、平成2年消防庁により制定され、以来毎年6月の第2週(日曜日から土曜日までの1週間)に各種事業が実施されているそうです。事業所における自主的な保安体制の確立を呼びかけるとともに、広く国民の危険物に対する意識の高揚と啓発を図っているそうです。
 ガソリンや灯油のほか、消毒用アルコールやマニュキアなどの危険物品は、身近なところにたくさんあり、取り扱い方法を誤ると火災に発展する可能性があるそうです。暮らしの中の身近な危険物について知ってほしいとの週間だそうです。皆様の周りでも今一度確認していただき、安全の確認をお願いできればと思い会長の時間で話しました。本日もどうぞよろしくお願いします。

幹事報告:萩原幹事


・6月のロータリーレート:127円です。
・残すところあと1か月となりました。本日は次年度クラブ協議会、次回と次々回は当年度クラブ協議会となっておりますが、何卒よろしくお願いいたします。

委員会報告

出席報告:荒井委員

会員数:38名  免除:3名  欠席:5名  出席率:85.7%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:荒井委員


清水晶子様:昨日は私のお店「Aki」に小椋さんと飯沼さんがいらしてくださり、とても嬉しかったのでニコニコします。6月10日も濱仲さん、飯沼さんお待ちしております。鳥居会長・萩原幹事:2021-2022年度も最終月となりました。あと1ヶ月ですが、しっかりと滞りなく運営していきたいと思います。本日は次年度のクラブ協議会ですが、皆様宜しくお願いします。照木会員:①ワイフ誕生日のお花券ありがとうございました。毎年9月、照木家墓参りで有効活用しています。②先週の水曜、ロータリー財団セミナーに出席。国連平和フェローシップ講師と富澤ガバナーとお話出来、有意義な一日でした。ニコニコです。藤岡会員:前回の田中会員による素晴らしいプレゼンテーション、職業奉仕の内容に大変感激しました。ニコニコです。井口会員:五月女会員、入会おめでとうございます。4日に開催されたゴルフコンペにて優勝させて頂きましたのでニコニコします。

5月ニコニコ大賞:井口会員

記念ニコニコ:(写真左より)荒井会員・田中一也会員・松田会員・白石会員・髙橋会員

クラブ協議会

次年度方針発表:池田次年度幹事


 2022―23年度、RI会長は ジェニファーE.ジョーンズ氏、初の女性RI会長となります。出身はカナダです。
 テーマは「イマジン ロータリー」(想像する)。
 昨日の事をイマジン(想像)する人はいません。それは未来を描く事だと仰っています。そして我々ロータリアンは、世界にもたらせる変化を想像し、大きな夢や希望を描き、その実現の為にロータリーの力と、繋がりを広げ、活用するよう呼び掛けています。想像して下さい!!ポリオのない世界を、安全な水を使える世界を、疾病のない世界を、未来への希望と平和を。だからこそ、「イマジン ロータリー」がテーマとなっています。そして、我々の地区、第2750地区のガバナーは富澤 為一氏、出身は東京品川RCで、テーマは「ロータリーを広げよう」です。我々の社会は家族や友人から始まり、地域、そして世界へと繋がっています。まずは、共に出来る事から取り組み、人との繋がりを大切にし、ロータリーの夢を実現しようと仰っています。(ロータリーの夢=世界中の人が安全で安心して暮らせる平和な社会の実現、世界の子供達と約束したポリオ完全根絶) 
 また、ガバナーはロータリーの7つの重点分野の中で、特に環境について考えて欲しいと仰っています。(7つの重点分野=平和と紛争予防、疾病予防と治療、水と衛生、母子の健康、教育と識字率向上、地域社会の経済発展、環境) 環境については、例会でカタチとして具現化していきたいと思っています。
 さて当クラブですが、ここ数年コロナ禍で一年を通して、まともに例会を開催出来ていません。ロータリー活動の基本である「例会」を会員にとって心地よい場所となるよう池田幹事、荒井SAA委員長を筆頭に共に創り上げていきましょう。7月より例会は、コロナ禍前とまでは言いませんが、少しずつ通常のカタチに戻していきたいと思います。例えば、他クラブへのメーキャップ、お客様も迎え入れる予定で活動していきます。また、当クラブは、現在入会5年未満の会員が全体の約半数を占め、また役員理事も半数が5年未満の会員で構成されています。私を含め、ロータリー活動において正否の判断に迷う場面が多々あります。そこで、17年振りに副会長という役職を設けました。副会長には理事会や例会、ロータリー活動を通して、一つ一つの物事を客観的な立場で助言を頂きながら、更なる高みを目指し伝統と格式ある例会を会員全員で創り上げていきたいと思います。四つのテストの中にあるように、「みんなのためになるかどうか」を常に意識し、リスペクトの心を持って、「変えてはいけないもの」、「変えるべきもの」、その本質をしっかりと見極めた上で、クラブ変革とクラブ価値の向上に挑戦します。
 今回のコロナ禍は、ロータリーへの価値観、行動様式に大きな変化をもたらしました。社会が求めるものも大きく変容してきた様に感じます。しかしながら、ロータリアンとして奉仕の機会を広げる手は止めてはいられません。やり方は変えるが、やる事は変えない!!ウィズコロナにおける機動的な対応、そしてアフターコロナを見据えた変革、新たな発想で「想いをカタチに」するべく、大胆な改革に着手していきたいと思います。ただ、変える事ありきではなく、変えるべきものを明確にすると同時に、リモートの世界では不足しがちな、リアルなコミュニケーションを大切にするなど、変えてはいけないものの充実、改善にも注力し、会員にはRCをまず知ってもらい、好きになって、仲間と共に楽しむ。そんな一年間になるように、会長・幹事は全力でクラブ運営に取り組んでまいります。会員皆様のご支援・ご協力をお願い致します。

奉仕プロジェクト委員会:関口委員長


 皆さん、こんにちは。奉仕プロジェクト委員会・委員長の関口です。本日は、大切な例会時間を次年度のために、クラブ協議会の場を提供くださったことに鳥居会長に感謝いたします。
 先週の例会の時に、次年度宍戸会長より、今年は戦略計画委員会を作らなければならないので奉仕プロジェクト委員会が兼務で担当するように、合せて、来週はクラブ協議会があるので、15分間程度で次年度の奉仕事業の内容を説明するように言われました。余りにも急なことで準備も満足には出来ませんでしたが、次年度、奉仕プロジェクト委員会の具体的活動について話したいと思います。
 次年度、奉仕プロジェクト委員会の奉仕活動のうち、「国分寺まつり」は早々に中止の発表があり、「平兵衛まつり」も、いまだ未定のため準備理事会で不参加と決まりましたので、実施可能な奉仕活動は、地域の小学生を元気にするサッカー大会「第5回国分寺RCカップ」と特別支援学級の中学生の絵画展「第8回ニコニコアート展」だけになってしまいましたので、在籍年数の少ない会員が多くなってきましたので、二つの奉仕事業が始まった経緯から説明をしたいと思います。
 創立以来、我がクラブは、数多くの国際奉仕・社会奉仕事業を行なってきました。特に地域の身障者の皆様を招待した「ニコニコボーリング大会」は、23年間続いた代表的なものでしたが、国分寺駅北口再開発事業に伴い、ボーリング場は閉鎖となり、2008-09年・小椋年度に「サヨナラボーリング大会」を最後に終了することになりました。
 翌年は、冠を付けられるような奉仕活動は出来ませんでしたが、理事会やパスト会長会などで、奉仕事業についての話題がでるようになった時、馬場会員から目の不自由な人のための盲導犬は、社会に周知され、頭数もたくさんいるのに、手足や耳の不自由な人のための補助犬(介助犬・聴導犬)は頭数も少ないし余り知られていないとの一言から、あっという間に話しは進んでいきました。
 2010―11年・大平年度から「心のバリアフリー」をテーマに「介助犬・聴導犬の啓蒙活動と育成支援」の活動が始まり、地区補助金を活用した事業など、多くの成果を残し、2019-20年・照木年度の時、第10回目で終了することとなりました。
 「ニコニコアート展」は、「介助犬・聴導犬の啓蒙活動と育成支援」活動が、第5回目を迎えるころになると、新たな奉仕事業についての話し合いが多くなってきました。2014-15年・高橋年度の時に、国分寺市が市政50周年を迎え、記念事業として開催した史跡駅伝を当クラブ創立50周年記念事業の一つとして支援しました。駅伝がスタートすると我々は、やることがなくなり雑談の中で、多摩市が主催する実績のある「多摩市障害者美術作品展」が開催しているとの話しがありましたので、駅伝終了後、早々に浜仲会員・飯沼会員・山内元会員の4人で多摩パルテノンまで見学に行きました。そこには、多くの素晴らしい作品が展示されていて感動したことを、今でも覚えております。立体的な物は無理だが平面的な物なら何とか出来るだろうと、2015-16年・飯沼年度、国分寺RC創立50周年の記念すべき年度にスタートしたのが、「ニコニコアート展」です。会場はLホールから本多公民館へ、そして昨年はリオンホールと開催され、次年度は第8回目を迎えます。開催には、諸団体の皆様や全会員の協力をいただき、毎回素晴らしい「ニコニコアート展」を企画・運営することは出来ましたが、残念なことは鑑賞に来てくださる方のほとんどが関係者であり、多くの皆様に見てもらい、作品を通して障害者福祉への関心と障害のある子ども達の可能性について理解を深めてもらうことが少なかったように感じたのは、私だけでしょうか。次年度は、一人でも多くの皆様に見てもらうため、人の流れがあり、多くの人が集まる場所はどこが良いのかと考え、国分寺駅のコンコ-スか国分寺駅ビル9階のレストラン街をお借り出来ないかと考え、無理を承知でセレオ国分寺様に連絡したところ、ありがたい返事を頂きました。早速に訪問して「ニコニコアート展」の趣旨やこれまでの経過を説明したところ、宮坂副店長からは、さらに期待のもてる回答をいただき、予定地の9階のインドアガーデンまで同行していただきました。これからは、セレオ様と綿密な打合せが必要となってきますが、開催予定は、今のところ障害者週間に合せて実施する予定です。実現に向け、藤岡副委員長と共に邁進していく所存です。
 次は、サッカー大会についてですが、これまでスポーツを通じての奉仕事業は、チャリティゴルフ大会を10年開催し、集まった浄財を社会福祉協議会に寄付するだけでした。改めて、スポーツを通じて青少年健全育成支援の方法を考えていた時、今の子ども達は、野球よりサッカーだろうとの意見が多く、たまたま岡田会員が国分寺市サッカー協会の役員をしていたこともあり、関係者皆様のご支援・ご協力のお陰で開催に向けての話しはあっという間に進み、事業名称は、「東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会」として、2018-2019年・中村年度にスタートしたのが始まりで、昨年はコロナ過のなかでも無事に第4回目を終えることができました。次年度は、事業名称を「国分寺RCカップ」に変更して、第5回目を開催するための準備に入っています。既に地区補助金を活用する申請を行ない、4000ドル(日本円で、約52万円)を受諾できることも確定しております。対象は国分寺市サッカー協会に所属する市内の各小学校3年生176名(11チーム/16名)で、試合形式はトーナメント、会員とのドリームマッチも行う予定です。詳細については、奈須副委員長と岡田会員がサッカー協会との調整をおこなっている最中で、開催日は11月23日、会場は東京テクノスカレッジ府中北山町グランドを予定地としています。
 最後に、この二つの事業は、委員会だけで出来るものではありません。全会員ひとり一人の協力が無ければ成し遂げることが出来ませんので、委員会からの頼みがあった時は、「イエスとはい」しか有りませんので宜しくお願い致します。
 以上で、「ニコニコアート展」と「サッカー大会」の説明を終わります。

2022-23年度規定審議委員:鳥居委員長


 2022-23年度規定審議委員長として報告します。「国際ロータリー2022年規定審議会決定報告書」を会員の皆様のお手元へお届けしていますので、一緒にご確認ください。
 ジョン・ヒューコ事務総長の書簡の2ページ目後段に記載されているように、審議会決定に反対する場合は、「立法案反対表明書式」にて返送する必要があります。ただ、「稀なケースとして、審議会が採択した立法案に対して必要数の反対票が提出された場合、一時保留するそうです。ご意見があればお願いします。特に会員の皆様に確認いただきたいのは、クラブ定款に改正に関わる「標準ロータリークラブ定款」改正案の5カ所です。よろしくお願いします。

第2623回 例会報告(5月31日)

第2623 回(5月31日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:小林SAA委員長

お客様紹介:鳥居会長

有竹 加奈 様(株式会社日立製作所 人財統括本部 研開人事総務本部 国分寺庶務ユニット)

会長の時間:鳥居会長


 五月女典子さん、入会ありがとうございます。心より歓迎します。期間を区切ってのお付き合いになってしまうかも知れませんが、RCの会員、ロータリアンと言いますが、ロータリアンである間は、ロータリー活動を楽しんでください。
 久しぶりの定例会場での例会となります。東京武蔵国分寺RC30周年記念式典、地区大会、インターシティミーティングと、3週にわたり大きなイベントの移動例会にお付き合い頂きありがとうございました。私にとって2021-22年度会長を仰せつかるにあたっての一番の関門であった、周年記念式典での挨拶を終えてほっとしています。普段下手な話しかできないのですが、いつもよりうまく話せたら、多くの方にお褒めの言葉を頂戴しありがたく思っています。なんと言っても、大勢の出席者がいる中で、皆さまが培ってきた当クラブの格式と伝統を落とさずにできた事に、安堵しているところです。
 毎年、11月の第1日曜日に開催していて、今年は11月6日(日)に予定されていました国分寺まつりの第1回役員会に、当クラブからの出向役員として参加してきました。残念ながら3年連続の中止となりましたので報告します。
 本日、5月31日は世界禁煙デーです。厚生労働省によると、喫煙が健康に与える影響は大きい上、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性をふまえると、喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題であり、生活習慣病を予防する上で、たばこ対策は重要な課題になっているとのことです。
 世界保健機関(WHO)は、昭和45年にたばこ対策に関する初めての世界保健総会決議を行い、平成元年には5月31日を「世界禁煙デー」と定め、喫煙しないことが一般的な社会習慣となることをめざした「たばこか健康かに関する活動計画」を開始したそうです。
 厚生労働省においても、平成4年から世界禁煙デーに始まる一週間を「禁煙週間」として定め、各種の施策を講じているそうです。喫煙者の会員も多い中、少しでも、ご自身だけでなく、周りのご家族や従業員の方々の心配も配慮いただければと思い、会長の時間の話題とさせていただきしました。
 最後に、無理をお願いしたにも関わらず、会員卓話をお引き受け下さった、田中一也会員ありがとうございます。卓話よろしくお願いします。楽しみにしています。

入会式

司会:照木会員増強委員長

紹介者:鳥居会長

新会員挨拶:五月女 典子 会員


 2年前から国分寺に勤務していて、私自身も国分寺についてお客様から学んでいるところです。RCで多くの事を学んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

幹事報告:萩原幹事


・5月9日(月)東京武蔵国分寺RC30周年記念式典が立川パレスホテルにて、13日(金)国際ロータリー2750地区大会がグランドプリンスホテル新高輪国際パミールにて、23日(月)多摩中グループIMが立川パレスホテルにて開催されました。多くの会員の方にご出席いただき有難うございました。
・ロータリーレートは130円です。
・本日入会式が執り行われました五月女典子会員、ご入会おめでとうございます。一緒に活動できることを楽しみにしております。
・残すところあと一か月となりました。クラブ協議会3回と最終例会となりますが、引き続きよろしくお願いいたします。

委員会報告

出席報告:奈須委員

会員数:38名  免除:2名  欠席:3名  出席率:91.7%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:奈須委員


鳥居会長・萩原幹事:五月女会員、ご入会おめでとうございます。今月は地区大会やIM等で移動例会が多く、皆様にはご苦労をお掛けしましたが、沢山の皆様にご参加頂きありがとうございました。本日は田中会員の卓話楽しみにしています。近藤会員:久しぶりで、クラブの皆さんにお会い出来て嬉しいです。私は、この5月8日、満92才になりました。ロータリーの友情と、自身の健康に感謝して、ニコニコです。照木会員:五月女典子様の入会ありがとうございます。お待ちしておりました。異業種交流の場でもあるRCを大いに楽しんで下さい。ニコニコです。井口会員:地区ポリオゴルフ入賞しました。そして田中会員、楽しみにしています。ニコニコします。萩原幹事:本日は五月女会員ご入会おめでとうございます。そして(株)日立リアルエステートパートナーズ有竹さん、ご参加ありがとうございます。残り1ヶ月となりましたが、ニコニコ過ごせるようにニコニコします。

4月ニコニコ大賞:佐伯会員


妻に贈り物をしたことがなかったので、皆様のおかげで夫婦の良い会話ができました。ありがとうございました。

記念ニコニコ:(写真左より)照木会員・田中将太郎会員・清水会員・近藤会員・奈須会員

会員卓話

田中 一也 会員


 本日は「これからの職業奉仕について」お話をしたいと思います。以前、このテーマで卓話をさせていただいてから3年くらいの間に世の中は大きく変化しました。あらためてこれからの職業奉仕について考えてみたいと思います。
 前回卓話ではRCの綱領や先人の卓話禄から職業奉仕について考察を深めながら、自分が会社で何に取り組んできたかについてお話をさせていただきました。その後、世界中で新型コロナ感染症のまん延をはじめ大きな出来事が立て続けに起こりました。「いつか起こるだろう」とされていたことが、その変化のスピードを増して起きています。そのような中、日立製作所は2024中期経営計画を発表し、研究開発グループにおいても、様々な社会課題解決に向けた多くの研究テーマに取り組んでいます。社会奉仕活動も殆どが中止になるなかで、工夫しながら活動したものを紹介します。
 一つは中学生へのリモート授業です。これはSDGsを題材に、仕事を通じて社会に貢献するということを考えてもらうものです。コロナ禍でも何かできないかと、先生と知恵を出し合って実現しました。
 もう一つは、自然動画です。はじまりは「庭園公開を楽しみにしている方に映像だけでもお届けできないか」という素朴な話からでした。いろいろ相談しているうちに話がひろがり、国分寺市の方や大学の先生、NPOの方など多数の支援を受け完成に至りました。COP15という国際会議の他、学校など様々活用いただいています。
 私はこれらの活動を通じて「知恵を出し合えばできる」「小さな『やりたい』が大きな成果につながる」ことを学びました。
 これからの奉仕活動は「リアル活動復活」と「オンライン活動」のハイブリッドな活動としたいと思います。対面での良さは言うまでもありません。オンライン活動の良さにも気付きましたので、これを組み合わせることでより良い活動に昇華させていきたいと思います。
 今後はこの経験を活かして、RCの活動に邁進・貢献していきたいと思います。

第2620回・第2621回・第2622回 例会報告(5月9日・5月13日・5月23日)

第2620 回(5月9日)東京武蔵国分寺RC創立30周年記念式典

会場:パレスホテル立川 4階ローズルーム

式典

会長挨拶:東京武蔵国分寺RC 角田 桂司 会長

来賓祝辞

国際ロータリー第2750地区 三浦 眞一 ガバナー


東京武蔵国分寺RC30周年、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
国分寺という地名は大変古く、大化の改新にまで遡ります。その後、国分寺の街ができたと伺っております。まさに多摩が作られていく時の中心地が国分寺で、その中心地である国分寺は、武蔵の国の中心として府中と共に栄えてきました。そのような意味では、皆様は大変価値のある街でRC活動を続けていらっしゃると思います。
現在、新型コロナウイルスの問題があります。また、世界ではあってはならない戦争があり、多くの方がお亡くなりになっております。それらを乗り越えて我々RC会員は結束し、活動してきました。
この30年という長きにわたり、東京武蔵国分寺RCの皆様は地域に密着した活動だけではなく、国際社会にも目を向け、国際奉仕活動にも励んでこられました。地区の規範となるべきクラブであると認識している次第です。
これからも2750地区の会員、それぞれのクラブの先頭に立ち、50年100年に向けて歩みを進めていただきますことを心からお祈りし、お願いする次第でございます。東京武蔵国分寺RCの今後益々のご発展をご祈念申し上げます。

東京国分寺RC  鳥居 尚之 会長


東京武蔵国分寺RCが創立30周年を迎えられましたこと、心よりお祝い申し上げます。僭越ではございますが、東京国分寺RCを代表してご挨拶いたします。
東京武蔵国分寺RCは、窪田規初代会長、縄康雄初代幹事のもと、1992(平成4)年5月11日に、35名で設立総会を迎えられました。当クラブ1991‐92年度会長であった故谷田成雄パスト会長が設立にあたり、ともに準備をすすめ、貴クラブ創立25周年記念式典において「創立時の逸話」として講演されたこと、昨日のように思い出されます。
RCは設立以来、「職業人精神」と、「奉仕の歴史」をもって、世界が直面する諸問題を解決するため、草の根的活動、国際的な取り組みを行い地球の隅々で活動しています。
貴クラブも設立以来その理念に従い、30年間、多くの活動や取り組みをされて来ましたこと、尊敬の念に堪たえません。角田桂司会長の強いリーダーシップのもと、「みんなが主役・広げよう奉仕と友情」のテーマで、新型コロナウイルス感染症がまん延する中、精力的に活動され本日を迎えられました事、改めてお祝い申し上げます。
クラブ運営では、五大奉仕を実践するため、『「親睦」を図り、「友情」を育くみ、一人ひとりが楽しんで活動出来る会』を目指され、社会奉仕活動では「養護施設卒業生・新生活支援」、地域への奉仕活動では「水ロケット製作と発射体験会」写真展示会、「東京武蔵国分寺RC杯」少年野球大会、国分寺市医師会への医療用品寄付、フードロスと生活困窮者への支援を行うフードバンクと、多岐にわたる活動をされています。
まさに、会長が提唱されている『「必要とされる時」に「必要とされる事」を「必要な人」に奉仕をしてこそ、真価を発揮できる。』ことを実践されていること、心より敬意を表します。
会長は、創立30周年を、「チャーターメンバ―の皆さんの思いを、全員で共有出来る、素晴らしい機会」と捉え、東京武蔵国分寺RCの歴史を振り返り未来へ踏み出す機会として、その思いをつなぎ、今後も連綿と続くクラブ像を創造され、「みんなが主役」、「全員が輝く」というクラブ創立30周年としていることは、大変素晴らしいことです。
これからも国分寺市で両クラブが手を携え、五大奉仕を実践し、国分寺の街への活動はじめ、様々な奉仕活動へ寄与できればと思います。
結びとしまして、永年にわたり東京武蔵国分寺RCの発展に尽力されました諸先輩会員に感謝の意を表するとともに、会員の皆様のご活躍、そして、貴クラブのさらなる発展を心よりお祈りしまして、お祝いの言葉といたします。本日は、誠におめでとうございます。

贈呈式

感謝状贈呈

記念講演

「ロータリーの現状について」:第2780地区 横須賀RC 小沢 一彦 様

祝宴

祝賀演奏:陸上自衛隊 第一音楽隊


祝賀演奏:サックス奏者 細川 慎二 様

幹事報告:萩原幹事

 5月9日(月)立川パレスホテルにて、東京武蔵国分寺RCの30周年記念式典が執り行われました。当クラブからも多くのメンバーが出席し会場は約300名の来場者で盛大に執り行われました。
 国際ロータリー第2780地区横須賀RC小沢一彦氏が記念講演を行い、普段聞く事の出来ない貴重なお話を拝聴しました。また陸上自衛隊第一音楽隊の演奏もあり、素晴らしい30周年記念式典でした。

出席報告

出席人数:33名
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。

第2621回(5月13日)地区大会

会場:グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール3階


多摩中グループ 今藤 貫徳 ガバナー補佐

国際ロータリー第2750地区 三浦 眞一 ガバナー

辰野 克彦 RI会長代理

記念講演:「オリンピック・パラリンピック東京大会を終えて」
東京オリンピック・パラリンピック競技大会 組織委員会 会長  橋本 聖子 様


幹事報告:萩原幹事

 5月13日(金)グランドプリンスホテル新高輪国際館パミールにて2021-22国際ロータリー第2750地区「地区大会」が行われました。
 クラブ会長幹事会に参加の後、本会議に参加いたしました。あいにくの天候でしたが、十数名のメンバーにも本会議には参加いただきました。

出席報告

出席人数:9名
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。

第2622回(5月23日)多摩中グループ インターシティミーティング

会場:パレスホテル立川 4階ローズルーム


開会挨拶:多摩中グループ 今藤 貫徳 ガバナー補佐

ガバナー挨拶:国際ロータリー第2750地区 三浦 眞一 ガバナー

ホストクラブ会長挨拶:東京昭島中央RC 石岡 孝光 会長

13クラブ活動報告(動画&スピーチ):東京国分寺RC 鳥居 尚之 会長


IM実行委員の大髙会員を中心に、わかりやすい国分寺RCの動画を作成しましたので、発表いたします。

懇親会


幹事報告:萩原幹事

 5月23日(月)立川パレスホテルにて、国際ロータリー第2750地区2021-22年度多摩中グループインターシティミーティングが開催されました。各クラブの紹介動画を発表する内容でした。IMメンバーである岡田会員と大髙会員がクラブ紹介の動画を作成し発表しました。

出席報告

出席人数:22名
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。

第2619回 例会報告(4月19日)

第2619 回(4月19日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:神尾SAA副委員長

会長の時間:鳥居会長


 毎月15日に第2750地区のロータリー財団委員会のポリオプラス委員会より、メールマガジンが送られています。それによりますと、先日のポリオ根絶チャリティーゴルフのガバナー賞(優勝)は、東京恵比寿RCの尾形さんとの報告でした。来年は東京小金井RCが幹事クラブで、小金井カントリー倶楽部で予定されていますので、多くの方にご参加頂けるとありがたいです。
 本日は、4月も半ば過ぎてしまいましたが、私の仕事である障害者福祉と新社会人についてお話します。私の勤務する法人は、4月が新年度です。新卒の職員と特別支援学校高等部を卒業した新利用者と二つの入社式を行うのが特徴です。
 一般的には、社会人ですので入学式や卒業式と違い、家族の出席はない事と思います。利用者は、当法人は主に「知的障害」と言われる障害をお持ちの方です。一般の方の社会人より、ご家族の社会人となった事に感無量感が強いと感じています。その理由は、小学校入学前は療育を、義務教育期も特別支援学校や、特別支援学級での教育を受け、一般のお子さんより家族に負担があるのは否定できません。もちろん、地域の支援や専門家の支援もありますが、ご家族が一生懸命育てられてきています。ご家族にとっても、ご本人にとっても、学校を卒業して社会人になることは、「晴れて社会人になる」感がとても強いのではないかと感じています。
 ご利用者の入社式には、ご家族も招待しています。多くのご家族は必ず出席され、一緒に祝っています。専門の写真店に依頼し、記念写真も撮り、その写真の注文も受けています。それに加え異動もあり、4月1日は毎年てんやわんやな法人であります。てんやわんやで大変ですが、先日の卓話で話しましたように、ご利用者が輝いていく姿を見られるのが、この仕事をしていてよかったと思う場面です。
 最後に、本日の澤田会員の会員卓話を楽しみにしています。年度初めの4月、新社会人についての会長の時間でした。ありがとうございました。

表彰式

認証状授与:近藤ロータリー財団委員長


受賞者

・ベネファクター:鳥居会長

・ポールハリスフェロー(3回目):富永会員

・ポールハリスフェロー(初回):萩原幹事

幹事報告:萩原幹事


・4月14日にIM実行委員会が開催されました。
・5月23日に開催される IMご参加にあたり、東京都の「PCR等検査無料化事業」を活用して、参加予定者全員に無償で抗原検査キットを事前に送る予定となっております。現在、無症状陽性の方も非常に多く、無意識の中で感染を広めてしまっているケースが多い事から、当日に検査を行っていただき、陽性でない事を確認してからご参加いただく事となりましたので、ご協力をお願いいたします。

武蔵国分寺跡史跡指定100周年イベントの紹介:井澤会員


 国分寺市は国の跡史跡指定認定を受けて100年目となっております。そこで100周年に伴い、4月29日(金・祝)にイベントを行います。
 午前の部では、いずみホールにて、国分寺の史跡について文化庁の主任文化財調査官をお招きし、講演をしていただきます。定員は200名となっておりますので、ご興味がございましたら是非お申し込みください。午後からは佐渡市から鼓童を呼んでおり、物産展や中学生の合同演奏会などを企画しております。雨が降った場合はいずみホールの中で行う予定です。当日は是非皆さまと100周年をお祝いできればと思っております。
 また、ウクライナでは現在も悲惨な戦争が行われていますが、先日、ウクライナ出身、国分寺市在住のソプラノ歌手であるオクサーナさんによるチャリティーコンサートが開催されました。300名の募集に400名程のご応募をいただきました。オクサーナさんはテノール歌手の秋川雅史さんとの親交があり、秋川さんが無料で出演くださいました。多くの方からご寄付をいただき、150万円近く集まりました。市内でも募金活動を行い、60万円近い寄付が集まりましたので赤十字を通してウクライナへ届けております。
 今後様々なイベントを行って参りますので、皆様のご協力をお願いいたします。

委員会報告

出席報告:井澤委員

会員数:37名  免除:3名  欠席:4名  出席率:88.2%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:井澤委員


鳥居会長・萩原幹事:本日は会員卓話を澤田会員が快諾くださり有難うございます。楽しみにしています。来月は移動例会が続きますが、皆様のご健康を祈念してニコニコします。近藤会員:先週、大髙さんがイニシエーションスピーチをされました。私も妻を亡くして10年経っても淋しい思いをしているので、大髙さんが最後に愛妻を偲んで涙を流されたことに、とても感動しました。大髙さんを応援してニコニコです。飯沼会員:先日うちの奥様の誕生祝いに花券をいただきました。少しニコニコしていましたので、私もニコニコしまーす。井口会員:先週の大髙会員のスピーチ素晴しかったです。本日の澤田会員のスピーチ楽しみです。

イニシエーションスピーチ

澤田 明宏 会員


 本日は、会員卓話の機会を頂き誠にありがとうございます。経験豊富・経済にも明るい大先輩の皆様方を前にしてこうしたお話を差し上げることに大変恐縮しております。内容で至らぬ点、お聞き苦しい点等多々あろうかと思いますが、「緊張」が故のこととして、ご容赦頂けますと幸いです。また本日の卓話ではプロジェクタを使用しますが、これにより当日に座席変更が発生し、多数の方にご協力を頂きましたこと、感謝申し上げます。
 このあと「ロシアによるウクライナ侵攻の世界経済への影響」をテーマとして話を進めて参ります。2月下旬のロシアによるウクライナ侵攻から1ヵ月以上経過しておりますが、収束の気配は乏しく、痛ましいニュースに接しない日はない状況が続いています。まずは話に先立ち、この戦争による犠牲者の方々への哀悼の気持ちを示すと共に、早期の平和実現を祈念したいと思います。
 さて前方プロジェクタでは、このあと8つのグラフを投影予定です。8つのグラフを切り口に世界経済の視点で分析と、そこから読み解けることをお話させて頂きますが、本日用いるデータは弊行が属する三菱UFJフィナンシャルグループのメンバーである、三菱UFJモルガン・スタンレー証券が発行する「グローバル投資戦略レポート」を出典としております。こちらのレポートは、本来ならば皆さまのお手元で資料を準備すべきところですが、データソース等の観点から、投影のみとさせて頂くこと、またグラフの表示操作で司会演台とプロジェクタの間を行き来する運営となることをご了解願います。
 それでは内容に入って参ります。まずは「地政学リスク指数」についてです。米国で取り纏めた内容ですが、1985年から現在に至るまでの推移を見ると、2001年の米国同時多発テロ、1991年の湾岸戦争に次ぐリスクの高さとなっています。皆さまの実感と比べていかがでしょうか。指数は米国のデータを中心としたものであるので、その傾向が出ておりますが、1991年の湾岸戦争より今回の方がリスクが高いと感じられている方も多いのではないでしょうか。このことは最大のGDPを占める米国経済の減退感は日本よりも少なく、比較的経済は堅調に推移する、日本における実感よりも世界経済は悪くないということが導き出されます。なぜ日本の方が減退感が強いのかを含めて、後ほど内容を深めていきます。
 続いて、「世界生産に占めるロシアのシェア」のご案内です。特徴的なのは何れも1次産業の産品であること、多くのもので世界シェアの10%を超えており、ロシアのGDPの世界シェアを3%上回ることから国際間で流通していること、本格的に貿易が滞る場合には「燃料資源」「金属・鉱物」「農産物」等で広範囲に影響が及ぶことが分かります。燃料資源の影響は、日本等のエネルギーを輸入に頼る国で影響が大きく、金属資源の影響は、先端素材を用いる産業で影響が大きく、農産物は食料を輸入に頼る新興国で影響が大きくでます。各国の産業・貿易構造で影響の少ない国と大きい国が分かれる「まだら」模様であると言えます。
 次は、「先進各国のエネルギー自給率」です。先ほど「燃料資源」の影響を説明しましたが、実際にその影響が各国でどのように及ぶかをご説明いたします。自給率が100%以上の各国はロシアのシェアが高いことの影響が少ない国々、50~100%の国々では影響が比較的軽微でしょう。50%を下回ると影響が大きくなってきますが、その中でも特に影響が大きいのは、隣国である韓国よりも低い、「日本」です。ヨーロッパのガス供給等が報道では多くなっていますが、いざ世界全体の流通量が低下した際に、残念ながら最も影響度が大きいのは実は我が国「日本」であることから示されています。これが冒頭のリスク指数の感覚で言及しました日米での実感の差に繋がっていると考えられます。
 次は、「BloomBergコモディティ指数、米エネルギー強度」です。これが示しているのは、米国はエネルギー浪費のイメージが強いですが、50年の間にエネルギー効率が6割も改善してきているということです。従って世界経済全体を視野に入れた場合、最大規模のGDPを有する米国は、以前の地政学リスクで発生したエネルギーを起因とする経済不況といったことに対して着実に耐性を増してきており、過去に比べて経済への影響は抑制されることが見通されます。
 次は「世界の財・サービス輸出」です。過去50年右肩上がり、特に中国のWTO加盟以降、比率は上昇し、国境を超えて財・サービスが動くことが経済規模以上に進んできたことを示しています。今回足許輸入物価上昇という報道に多く接しているかと思いますが、これより日本のみならず、世界全体の多くの国が財・サービスの価格上昇を受けていることが言えます。更に今回のロシアによるウクライナの侵攻を契機として、先進西側諸国とロシアや中国等と経済の分断が進んだ場合、新たな生産設備の投下、供給の制約等で追加コストが発生し、今以上の価格上昇の可能性が見通されます。
 次は「輸入制限対象の世界貿易額」です。米中の経済摩擦の激化を背景に、僅か10年の間に急速に輸入制限対象の割合が高まっています。このことは輸入制限等の貿易の制約に対して抵抗感が薄れていることを示しており、今後こうした輸入制限などの措置が相応に発動され、その場合は先ほどと同じく、生産品各種の価格上昇の可能性があることが見通されます。
 次はこれまでの分析や発生事象を踏まえて、資金が流れていく、投資が増えていくと予想される産業についての説明です。1つ目は「世界の軍事支出」、その次は「エネルギー供給に占める再生可能エネルギー比率」となります。まず「世界の軍事支出」ですが、経済規模の拡大に比べて軍事支出の増加は限定的に留まり、年々比率を下げてきましたが、こうした国際紛争の可能性の高まり、経済成長著しい中国での軍事支出増加を背景に足許は反転増加してきており、今回のロシアのウクライナ侵攻を受けて一段と高まることが見通されます。
 続いて「エネルギー供給に占める再生可能エネルギー比率」です。先ほどご説明した「エネルギー自給率」の低い欧州が先行して大きく伸ばしてきていますが、一方で自給率が100%の米国も着実に伸ばしていることが注目されます。ここでは個別に示せておりませんが、最も「エネルギー自給率」の低い我が日本が経済安全保障の観点からどのような位置付けであるべきかは言うまでもなく、ベンチマークは世界平均でも欧州でもなく、それを大きく上回る水準であり、現状はそれに至っていないこと、そしてその状態の実現は見通せていないことが言えます。
 これまで世界経済への影響を解説してきましたが、結論としては、「エネルギー等1次産品の価格上昇」が発生する可能性が高く、この影響でグローバルベースでの経済のスローダウンが発生しそうであるということです。更に少しここを深めていくと、ポイントは、そのスローダウンの影響が世界経済全体で見た場合の度合いの見極めが必要であること、国別で「エネルギー自給率」や「財・サービスの輸出入の依存度」で差が出やすいということが言えます。そして特に日本は影響が大きく出る可能性があることが言えます。正に報道などで盛んに「商品価格値上げ」「悪い円安」等という言葉が飛び交っておりますが、それはその可能性を踏まえたものとして理解ができます。他方でこのことは日本経済の課題を浮き彫りにしたとも言え、前向きに捉えれば、これから我が国が明確になった課題に一致団結して臨める機会と言えます。ロシアによるウクライナ侵攻は非常に悲しい出来事ではありますが、不幸な中の幸いとして日本経済の課題を解決し、強靭化が図られる機会となることを願ってやみません。
 改めて本日は斯かる貴重な機会を賜り誠にありがとうございました。

第2618回 例会報告(4月12日)

第2618 回(4月12日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:田中将太郎SAA副委員長

会長の時間:鳥居会長


 先日行われましたポリオ根絶チャリティーゴルフに参加された会員の皆様、ありがとうございました。桜が散ったと思ったら、本日は急に暑くなり25℃位まで上昇し、5月~6月並みの気温となるそうです。皆様、体調など崩さぬようにお過ごしください。
 白石二人さん、入会ありがとうございます。心より歓迎します。期間を区切ってのお付き合いになってしまうかも知れませんが、RCの会員、ロータリアンと言いますが、ロータリアンである間は、ロータリー活動を楽しんでください。すでに、藤岡ロータリー情報委員長から研修を受けているかと思いますが、出席義務をはじめ、ロータリーソング斉唱、SAA委員会って何?とか、活動をするようになってからの方が戸惑う事が多いかと思います。戸惑いもRC活動だと思ってもらえればうれしく思います。
 本日スピーチ頂く大髙会員には、今年度のIMの実行委員としてもご活躍頂いており、感謝しています。また、長めのイニシエーションスピーチとなってしまいましたが、とても楽しみにしています。
 RCでは、4月を母子の健康月間としています。ガバナー月信4月号によると、この月間は2014年のRI理事会で決議されているそうです。月間の強調項目が少し多いのですが、勘弁いただきお聞きください。「5歳未満の幼児の死亡率と罹患率の削減」、「妊婦の死亡率と罹患率の削減」、「より多くの母子に対する基本的な医療サービスの提供」、「保健従事者を対象とした研修」、「保健ケアの提供」、「母子の健康に関連した仕事に従事することを目指す専門職業人のため奨学金を支給する」です。
 本日は、5歳未満の幼児の死亡率と妊婦の死亡率について少し時間をいただきます。5歳未満の幼児の死亡率は、ユニセフ(国際児童基金)によると、全世界で2019年、過去最少の520万人だったそうです。1990年は、1250万人でした。2030年までに5歳未満児死亡率を、出生1,000人当たり25人以下とすることを目指しているそうです。
 しかし、早急に対策を講じなければ、2030年までに50カ国以上が5歳未満児の死亡率目標を達成できない見通しです。現在、世界平均で37.7人、サブサハラ・アフリカ地域は75.8人だそうです。1990年時点ではそれぞれ日本が6.3人と世界平均が93人、サブサハラ・アフリカ地域が178.5人であったため、全体としては改善傾向となっています。死亡の原因は、出産時の合併症、肺炎、下痢、新生児敗血症、またはマラリアだそうで、RCの活動が必要かと思います。一方、日本はどうかというと、世界銀行によると2019年時点で日本の5歳児以下死亡率は1,000人あたり2.5人で、日本の場合、出産時の死亡原因は先天奇形、変形及び染色体異常などですので、医療環境の違いが浮き彫りになっています。
 次に妊産婦の死亡率についてです。妊産婦死亡率とは、「妊娠中または妊娠終了後満42日未満の女性の死亡率」だそうで、2019年の日本の妊産婦死亡者数は29人で、10万人中の死亡率は3.3人と世界トップレベルの低さです。とはいえ、日本においてもずっと妊産婦死亡率が低かったわけではありません。厚生労働省が発表しているデータによると、1900年代当初の妊産婦死亡率は10万人中400人前後で、毎年6,000人以上が亡く なっていたので、出産が大変な事だったと思います。その後、医療技術の発達とともに死亡率は大幅に低下し、1980年代の妊産婦死亡率は約15人前後。年間200人台から70人台へと減っています。現在の水準に近付いたのは、1990年代後半からだそうです。
 普段あまり気にすることがないかと思いますが、母子の健康月間ということで、関心を持っていただければと思います。

入会式

司会:照木会員増強委員長

紹介者:藤岡直前会長

新会員挨拶:白石 二人 会員


 兄が一人おります。一人と書き「かずひと」と読みます。その次に生まれたものですから「つぎひと」となりました。女の子が生まれると期待されていたので、父が名付けを放棄し、祖母が付けたと聞いております。このおかげで、営業やこのような壇上でご挨拶する際、このお話しをさせていただくと5分~10分もつので大変助かりました。
 この度はRCに入会させていただきありがとうございます。今後は皆様のご指導を賜りながら努めてまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

幹事報告:萩原幹事


・白石様、ご入会おめでとうございます。そしてRCへのご理解を賜り有り難うございます。これから共に活動できる事を楽しみにしております。
・野村證券の酒元会員の後任の五月女様の公示期間が無事に終了し、全会員賛成のもとご入会が承認されました事をご報告いたします。
・4月14日(木)はIM実行委員会が開催されます。
・派遣生の清瀬さんの近況としては、アメリカのセントラルステイツに派遣が決まり、アプリケーションフォームの作成が無事に終了しました。RYEP保険の手続きが済み次第、ホスト側よりビザに必要な書類の作成に入ることになっています。

委員会報告

出席報告:森委員

会員数:37名  免除:3名  欠席:4名  出席率:88.2%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:森委員


鳥居会長・萩原幹事:本日は白石様を新会員としてお迎え出来る事をうれしく思います。そして藤岡会員も継続して活動を共に出来る事に感謝しニコニコします。照木会員:①先週はバーズデー・プレゼント、素敵なアナキュラスの花を一輪ありがとうございました。②今日はリオン(株)白石二人様の入会式楽しみにしていました。共に歩みましょう。ニコニコです。中村会員:ニコニコ大賞を頂き有難うございました。藤岡会員:お花とお花券をいただきありがとうございます。妻もニコニコ!萩原幹事:派遣生の清瀬さんの準備も進みカウンセラーとして、OBとしてうれしく思います。無事に派遣準備が完了する事を祈念してニコニコします。森会員:本日は出席率の発表、ニコニコボックスの発表、うまくできたと思うのでニコニコします。佐伯会員:前回妻の誕生日にとお花券をいただきました。妻も喜んでおりましたが、「私の誕生日は1月だけど・・・?」と言われ例会がなかった事で少し言い訳っぽくなりました。ありがとうございます。妻の笑顔にニコニコです。荒井会員:初めて、妻に誕生日プレゼントを頂き、いつになくニコニコしておりました記念にニコニコ致します。

イニシエーションスピーチ

大髙 真一 会員


 皆様こんにちは。昨年の3月30日に入会式をしていただきました大髙真一です。小平市上水南町にて、有限会社大髙産業という不動産業を営んでおります。
 本日はイニシエーションスピーチという事で、普段から人前で話をすることが苦手な自分にとっては、気の重たい一週間ではありましたが、苦手な事にチャレンジする機会をいただいたと思い、大変光栄な気持ちで挑みたいと思っています。どうぞお聞き苦しい点もあるかと思いますが、宜しくお願い致します。
 私は1970年2月1日に、新宿区河田町にあります東京女子医大で生まれました。真冬の一番寒い時に生まれたせいか、幼少期は雪が降ると意味もなくわくわくするような性格でした。現在は雪かき等大変な現実もありますが、雪が降ると積もるかなぁなんて変な期待をしてしまったりします。小学校卒業までは新宿区に住みまして、現在の大髙産業の事務所を開設するのを機に小平市へ引越して参りました。
 仕事ですが、父と私の息子と3人でやっております。仕事の内容としては、土地を仕入れて建売をメインとしております。私は2代目になりますが、父がこの仕事を始めたときは信用も経験もなく完全にゼロからのスタートだったと聞いておりますので、本当に大変だったと思います。33年代表を務めまして、今から10年前に私が代表を引き継いでおります。
 自分の経歴を少しお話しさせていただくと、不動産業とは関係のない仕事をしておりました。国立にあります鉄道情報システムのマルスシステムというところで働いておりました。マルスの意味は忘れてしまいましたが、JR全国の切符販売の元みたいなところです。マルスシステムに異常があると全国の電車が止まることになるような現場でした。
 初めて配属されたところが、パソコンや一太郎というワープロを使う部署だったので、キーボード入力などはその時に強制的に覚えてしまったのが今では非常に役に立っております。のちに、新幹線の切符や貨物電車の運行に関するソフトを開発するプロジェクトチームを組んで、COBOL、C言語といったプログラミングをしておりました。バージョンアップや開発ソフト変更などで変わってしまったと思いますが、新幹線が東京から100キロを超えてからの運賃に関して、我々がプログラムしたのは覚えています。
 こちらの会社に5年ほどお世話になったころ結婚することになりまして、この先のことを自分なりに考えて、大髙産業へ転職致しました。
 サラリーマン時代とは全く違い、何もわからないまま現場監督として毎日現場に通い、汗、泥まみれで仕事を覚えたことを思い出します。一つだけ父に教えられた言葉で今でも変わらないのは、「自分が住むつもりで現場をみれば難しいことはない」というのは今でも全ての基本としています。息子も結婚をして不動産仲介業社に勤めたのち、今は一緒に仕事をしておりますが、親子だと甘えてしまい、この先大丈夫なのか大いに心配ではありますが、今後とも皆さまのご指導ご鞭撻を賜りまして、どうか宜しくお願い致します。
 お時間もたっぷり頂きましたので、小学生時代の特技をお話させていただきます。
 自慢できるような特技ではないのですが、少年時代は昆虫や魚が好きで、昆虫や魚の図鑑が愛読書でした。近所の公園で朝から晩まで飛んでいる虫などを網で捕まえることが得意でした。
 蝶々なんかはひらひら飛んでいるので捕まえやすく、蜂に限っては天敵が少ないせいか警戒心も少なく簡単に捕まえられました。反対にトンボは警戒心が強く動きも素早くてなかなかとれませんが、トンボは直角に曲がったりホバリングなどをするので、その動作を観察して捕まえて喜んでおりました。
 夕方になるとコウモリが飛んでくるのですが、トンボとは比べ物にならないくらい動きが速く、網の届かない高い所を飛んできます。しかし暫く見ていると同じ軌道で飛んでいるものがいて、飛行軌道を予測して身をひそめ、網が届くところに来たところを捕まえたときは天才かと思いました。
 新宿という都心部ではありますが、新宿御苑や赤坂のお堀など意外と自然と緑があり、お堀で釣りをしたり、スズメ、鳩、カエル等を捕まえるのは得意でした。
 現在の趣味はゴルフと草野球を楽しんでおります。ゴルフにつきましてはここ1・2年で次男がゴルフを始めたこともあり、一緒にラウンドする機会も増え、ラウンド回数が増えました。最近ではスマートフォン等でYouTubeを見てから就寝するのが恒例となっており、たまに上手くできちゃったりするので、改めてゴルフを楽しんでおります。
 先日もロータリーでポリオ撲滅チャリティーゴルフに参加させていただきました。普段なかなかご一緒する機会が少ない先輩方と交流できる場としても、そしてゴルフをしながら一日仲間と過ごせることが出来るのが楽しみとなっております。
 草野球は高校生の時からずっと続けていて、現在は年齢制限45歳以上のリーグでお世話になっております。年齢の上限はなく80歳以上の方も現役で一緒に楽しんでおられます。10チームで形成されていて、立川の河川敷グランドなどを使い、3月から11月までに年間18試合を行います。草野球では珍しく全ての予定が3月に決まるので、試合に対してコンディショニングや都合がつけやすいのが一番の魅力です。毎年同じチームが参加するので、相手のチームピッチャーの攻略や癖、強さなどもわかり、新戦力や引退などプロ野球並みの体制で楽しんでおります。
 自分は一昨年、昨年と2年間監督を致しました。チームには21名所属していて、毎試合15・6人位のメンバーが参加します。そのうち出場できるのは先発メンバー10人で、あとは控えとなります。
 自分が監督としての考えが2つありまして、優勝は目指しません。当日参加したメンバー全員が何かしらの活躍をして、それぞれが夜にうまいお酒を飲めたらそれでいいので、全員に必ず出場機会を作りました。しかしながら、やったこともない守備をしたり、ベンチに座っているところに急に代打で出されても上手くいくはずもなく、監督1年目は思うようにいきませんでした。
 翌年は自分の守備位置を決めて練習をして、急な代打ではなく守備から入り、打順が回ってくるようにしました。結果としてリーグ3位になり、それぞれが活躍出来たのではないかなと思っております。
 草野球という遊びではありますが、2年かけてチーム作りが出来たような気がして、監督業を楽しませていただきました。惜しまれつつも監督を退任しまして、今年からは選手としてまた活躍致しますが、このお話はまたの機会がございましたら宜しくお願い致します。
 最後に家族についてご紹介させていただきます。妻とは19歳の時に友達の紹介で出会い23歳の時に結婚致しました。長男は現在一緒に仕事していて、次男は国分寺にあります仲間の不動産屋さんでお世話になっております。
 妻には大変感謝していて、自分の全てを理解してくれたかけがえのない存在でしたが、残念ながら3年前に他界しました。病気がわかったときは余命半年といわれましたが、懸命な闘病生活を6年も戦い抜いて、私や息子たちに色んなことを教え残してくれました。限られた時間の中でもっと何か出来たのではと心残りはあり、思い返せばキリがありません。
 一緒に戦った闘病中に、妻が見せてくれた笑顔が自分の支えになっています。正直今でも心にぽっかり穴が開いていて気持ちにハリがもてず、不安定な時もありますが、家族や愛犬、友達、仲間に支えていただき、この度国分寺RCに入会させていただいたことを一つのきっかけとして、新しい経験を積み、まだロータリアンとして何もわかっていない自分ではありますが、今後の人生において何か一つでもお役に立てるよう精進してまいりたいと思っております。
 どうぞこれからも宜しくお願い致します。

第2617回 例会報告(4月5日)

第2617 回(4月5日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:小林SAA委員長

お客様紹介:鳥居会長

○白石 二人 様 (入会予定者)

会長の時間:鳥居会長


 みなさま、大変長らくお待たせいたしました。やっと例会が再開できました。とはいえ、新型コロナウイルス感染症の陽性者も減っていないので、引き続き感染対策を講じて、例会を継続したいと思います。
 本日は、2021-22年度15回目の例会です。当初の予定は38回でしたので、このまま継続できれば、何とか開催率50%を超えられそうです。
 例年、4月の第一例会は観桜例会ですが、今年度も見送りとなりました。確認したところ、2018-19年度(中村年度)の2019年4月に鉄道総合技術研究所さんをお借りしての開催から、3回目の見送りとなっています。その間に入会された会員には、来年以降の4月こそ、鉄道総合技術研究所さんと日立中央研究所さんの、年度毎のすばらしい観桜例会の体験をして欲しいです。
 オンラインで行った多摩中グループ協議会で、ガバナー補佐より、トンガ王国への災害支援金は、第2750地区の国内88クラブ、約4,300人の会員から、全体で約320万円の支援金が寄せられたとのことでした。ご協力ありがとうございました。ウクライナへの支援金は、クラブから20万円をロータリー財団に送金しています。
 また、当クラブから推薦した交換留学生候補の清瀬茉莉さんの派遣先が、アメリカ合衆国に決定しました。
 本日の会員卓話はどういうわけか、私の卓話が企画されています。萩原幹事の仕込みですので、皆様の耳を貸して頂ければ幸いです。
 最後に、4月7日には、重要なRCの奉仕活動である、ポリオ根絶のためのポリオ根絶チャリティーゴルフが開催され、当クラブから8名の参加協力があります。地区全体で136名の参加、寄付総額も約40万円とのことです。皆様のご活躍を祈念して会長の時間を終わります。

幹事報告:萩原幹事


・4月のロータリーレート:122円です。
・派遣生の清瀬さんの派遣先がアメリカに決まりました。
・3月13日に社会福祉協議会の主催でシンポジウムが行われました。
・5月1日~6月末日までクールビズ期間とします。移動例会などの時は主催者の意向に準じての装いをお願いします。
・ウクライナ人道支援金として、クラブより20万円の寄付をRI財団にいたしました。個人の寄付も受け付けておりますのでご協力をお願いいたします。
・コロナ禍に於ける特別ルールですが、今年度一杯は継続いたします、ご理解ください。
・5月の予定はIM、地区大会、武蔵国分寺RC30周年と移動例会が多いですが、登録はしていただきますが、ご参加は強制いたしません。感染対策をして、リスクなどをご考慮の上、ご自身の判断でご参加ください。

委員会報告

出席報告:奈須委員長

会員数:36名  免除:1名  欠席:2名  出席率:94.3%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:奈須委員長


鳥居会長・萩原幹事:世界では未だに様々な問題が有る中で、本日久々に皆様と例会を開催出来ることに感謝してニコニコします。近藤会員:①久しぶりにクラブの皆さんにお会い出来て、とてもうれしいです。②私は、この3月でロータリーに入会して満48年皆勤となりました。ロータリーの友情と、自身の健康に感謝してニコニコです。馬場会員:ようやく、まん延防止等重点措置も解除になり、例会が無事に開催出来ましたこと、会長幹事、関係者の皆様のご努力に感謝して、ニコニコします。照木会員:①今日から久しぶりの楽しい例会再開②昨日から孫がJA湘南に初出勤。ニコ ニコです。藤岡会員:久しぶりのFace to Faceの例会、とてもうれしく思います。ロータリーの例会にニコニコします。井口会員:久しぶりの例会、ありがとうございます。ニコニコ致します^▽^ 萩原幹事:長い間例会の開催が出来ず皆様にお逢い出来ませんでしたが、その間も会員の皆様より個別にお仕事の相談を頂いたりと感謝しています。世界平和を願いニコニコします。谷田会員:3月16日の夜、栃木の工場に居ました。そして1回目の地震、ヤバいか!と思いましたが、ギリギリセーフ、一安心。そして2回目の地震・・・グラグラ・・・グラッ・・・ガチャガチャと物が落ちました。あ~窯の中で崩れたなぁ・・・3窯分がパーです。ニコニコします。

12月ニコニコ大賞:中村会員

1月ニコニコ大賞:飯沼会員


 今年こそ良い年にと思いましたが、最近五十肩か七十肩かわかりませんが、右肩が上がりません。これからもニコニコして楽しい一年にしたいと思います。
 本日は、久しぶりに例会で皆様のお顔を見ることができて楽しいです。昔からお祭り男と言われていますので、今後もロータリーを楽しみたいと思います。ありがとうございました。

記念ニコニコ


【1月】
会員誕生日 :宍戸会員・小川会員・田中一也会員
配偶者誕生日:小椋会員・井澤会員・宍戸会員・神尾会員・岡田会員・佐伯会員
【2月】
会員誕生日 :富永会員・照木会員・中村会員・井口会員・奈須会員・松田会員
配偶者誕生日:田中昇会員・萩原幹事・荒井会員
【3月】
会員誕生日 :小椋会員・萩原幹事
配偶者誕生日:藤岡会員
【4月】
会員誕生日 :濱仲会員・飯沼会員・藤岡会員・尾作会員・小林会員・谷田会員
配偶者誕生日:髙橋会員・飯沼会員

卓話

鳥居会長


 本日の例会は、私がずっとしゃべることになってしまい申し訳ありません。卓話は、入会時、イニシエーションスピーチで仕事の話をするようにとの依頼を受け、自分の出自について話す機会がなかったので、今日は時間をお借りして、簡単なイニシエーションスピーチ的自己紹介、東京国分寺RC入会とその後の活動、最後に会長としての話をします。
 私は、1963(昭和38)年12月生まれの現在58歳です。新宿の四谷にて、昭和7年生まれの父と昭和10年生まれの母のもと、三人兄弟の2番目として生まれました。兄弟は姉と妹です。お陰様にて、父は元気で母は認知症が入り始めて要介護状態になっていますが、何とか二人で生活しています。
 私自身は、典型的な都会のもやしっこで、虚弱で、弱虫な子どもでした。母によると、幼少期、近所を歩いていても、遠くから車が来るのがわかると通り過ぎるまで固まって動かず、100m歩くのも難儀したとのことでした。弱虫、泣き虫な子どもでしたので、どちらかというと女の子との遊びを好んでいました。小学低学年位までは、なにか遊ぶにも動きが遅くて、「おみそ」「みそっかす」と言われる特別扱いを受けていました。そんな名残が今でもあるかと思っています。
 父は工業高校の教師で、最後は八王子工業の校長で終えました。祖父は洋服の仕立て職人を、私は障害福祉と三代まったく違う仕事をしています。ちなみに、息子は、昨年の4月から理学療法士の仕事をしており、結果4世代で好き勝手に仕事を選んでいます。当クラブの多くの会員がご自分の会社を継がれているのには、私にとっては尊敬でしかありません。
 こんなひ弱人間の自分が、人前で話をする、けやきの杜という組織で、力不足でも中心的な役割を担っているなんて、私が若い頃は思いもしませんでした。私は、大学卒業後、ずっと福祉の仕事に従事していて、この4月で36年目を迎えています。この仕事の一番の良さは、ご利用者と共に生き、ご利用者を支えながら一緒に生活し、彼らの心のやすらぎ、笑顔を見られる事で、この仕事に誇りとやりがいを持っています。
 東京国分寺RCへの入会は、2013(平成25)年2月5日。2012-13関口英朗年度で、同日入会は、小川泰正会員、森秀夫会員、神尾研二会員で、2番目の会員として入会しました。
 当時は、自分より若い会員は、同期入会組の神尾会員と、宍戸会員、野村證券の古川会員、中村会員の4名で、同世代会員が、多摩信用金庫の中村会員、日立中央研究所の多田会員で、30名以上が年上会員でした。職場で管理的な仕事が増えていっている中で、例会準備やら、例会の運営、奉仕活動の準備など下働きを多くさせてもらい、楽しかったし居心地がよかったです。
 何も予備知識なしに入会したので、当初はそれがずっとできると思って活動していました。入会してすぐの4月下旬に行われた「補助犬」を紹介する、一般の方の参加を得たオープン例会では、右も左もわからない中で、補助犬の団体との連絡調整や当日の段取りを任せられたのは、今でも強烈な印象で良い思い出です。
 そして、50周年記念事業に伴う「ニコニコアート展」の企画立案では、ほぼほぼ先輩会員から「あとはよろしくね」と言われ、ゼロから企画したのも大変でしたが、良い思い出です。お蔭様にて、企画ができてからは、会員の皆さんの強力な支援で無事終えられましたし、その後も継続しており、今年度も開催できました。この時の「50周年記念奉仕事業委員会」で馬場委員長と一緒の活動が、後の2017-18(馬場)年度の「へなちょこ」幹事へと縁がつながっていったのは、感謝でしかありません。
 入会してからは、出席義務のお達し、メーキャップのこと、そしてロータリーソングの斉唱、何といっても、RCは「はい」と「YES」しかないとか、このごろは、加えて「よろこんで」が増えましたが、私の人生で経験のないことばかりで、ロータリアンとして、日々精進でした。超我の奉仕的な、誰かのために活動することは私の生き方にも合っていると感じていて、楽しく活動して、気がつけば10年目となっています。
 そんな私も今では16番目で、年齢順でも17番目となりました。入会時に、幹事を仰せつかるとか、ましては、会長に推挙されるとは思いもよらなかったです。会長を受けたのは、ある年度会長指名の際に、私が候補になったらしいのですが、とても務まらないと思ったので、初めて、RCに入って「はい」と「YES」以外の返事をしてしまいました。その後、幹事でお仕えした馬場指名委員長に、「次年度以降はよろしくね」と言われ、もう逃げられないと思って腹を決めました。
 歴史と伝統があり、私が大切にしている東京国分寺RCは、何世代にもわたってのロータリアン、社員が交代で入会している、地元に事業所のある大企業、そして、地元に住んで、地元で事業を行っている会員で構成されていて、他クラブにはない、地元密着の会員によって構成されている強みがあると思います。その東京国分寺RCの会長を私みたいな者が担っていていいのかと思っていますが、歴史と伝統ある当クラブ運営のタスキをつなげればと思っています。
 会長として、2021-22年度のクラブテーマを『地域への奉仕、継続の奉仕』としました。今年度は、地域での社会奉仕事業と青少年奉仕事業を通じて、市民に寄与したいと考えました。例年以上に、少しでも多くの市民の皆さんに「RCって、お酒ばっかり飲んでいる訳じゃなくて、こんなことやっているんだ」「国分寺のためにいろんなことやっているんだ」と知ってもらえればと思い、一般の方向けの挨拶では趣向を変えてみましたが、うまくいったでしょうか。
 私自身、サラリーマンなので、いつ交代を告げられるか判りません。当クラブでは、交代後も引き続き会員として活動されているよい手本がいますので、私も可能な限り手本にしたいと思っています。
 5月は、毎週他会場での移動例会ですので、この会場をお借りしての例会は、あと数回となります。お酒は飲めないし、ゴルフもできず申し訳ありませんが、最後まで、2021-22年度の活動にご支援ご協力どうぞよろしくお願いいたします。これで会員卓話を終わります。ご清聴ありがとうございました。

第2615回・第2616回 例会報告(12月21日・1月11日)

第2615 回(12月21日)蕎麦例会

会場:義蕎(ぎきょう)

本日の司会:小林SAA委員長

会長の時間:鳥居会長


 本日は、2021-22年度の上半期最後の例会となります。通常であれば18回目の例会だったのですが、13回目の例会となり、通常の7割ぐらいの例会に留まっているのは残念でした。
 今年は、1月8日から緊急事態宣言も発出されて解除と発出を繰り返し、その後も、常に新型コロナ感染症を気にしながらのクラブ運営でした。そのような中で、昨年に続き蕎麦例会を開催できたことは、幸せなひと時になると期待しています。
 年越しそばの由来は、そばは細く長いことから、延命・長寿を願ってのものや、家族の縁が長く続くようにとの意味や、そばが切れやすいことから、旧年の厄災を切るという意味もあるそうです。今年の年越しそばは、三番目の気持ちでと切に願って蕎麦例会での時間としたいと思います。
 来年もどうぞよろしくお願いします。皆様、よい年をお迎えください。

幹事報告:萩原幹事


 私のような経験の浅い会員が、皆様に叱咤激励をいただきながらここまでこれたことを嬉しく思います。まだ半分残っていますが、これからも宜しくお願いいたします。
 このままコロナが落ち着けば、理事会を開催して特別措置を解除し通常に戻したいと思います。ルールに則って皆様のご理解をいただきなから運営していきたいと思います。

第一部 乾杯の発声:馬場会員


 1年間ご苦労様でした。今年もコロナの影響で例会が開催できたり、できなかったりでしたが、会長幹事がプライマリーバランスをよく維持し、こうして無事にそば例会を開催出来る事に感謝しております。来年もどうなるかわかりませんが、会長幹事を先頭に、我々会員も前に進んでいきたいと思います。

第二部 乾杯の発声:小椋会員

委員会報告

出席報告

会員数:37名  免除:4名  欠席:7名  出席率:78.79%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:奈須委員長


照木会員:①先週の忘年家族例会で2年ぶりのステージでした。皆さま、青木研さん、二井田ひとみさんのおかげで大変楽しいジャズコンサートになり感謝一杯です。②18日(土)は三浦ガバナーの奥様の実家、八王子なか安でクリスマスパーティでした。41年目のジャズ演奏でニコニコです。








第2616 回(1月11日)新年例会

会場:パレスホテル立川

本日の司会:小林SAA委員長

お客様紹介:鳥居会長

柳内 麻貴 様 (第2750地区 元青少年交換留学生 柳内伝統音楽・文化院 主宰)
中嶋 孔山 様 (演奏パートナー 尺八演奏家)

会長の時間:鳥居会長


 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
 2021-22年度も折り返しの月となりました。7月の第一例会は、第2603回でしたので、14回目の例会になります。本日の理事会にて、3月と4月に予定していました他クラブさんとの合同例会の開催は見送る事で確認しました。6月の最終例会まで、どこまで通常の例会ができるか見通しが立たなくなっていますが、クラブ運営にベストを尽くしたいと考えていますのでご協力お願いします。本来であれば、東京武蔵国分寺RCさんとの合同例会の予定でしたが、こちらからお願いをして、別々での開催とさせていただきました。東京武蔵国分寺RCさんからは、ご意見をいただいていますので、次年度は、是非、合同の新年例会が開催できるとよいと思っています。
 新型コロナウイルス感染症の話題を何度もして大変申し訳ありません。1月になって東京の感染者数は、1,000名を超える日も出てしまっています。11月23日に快晴の中、皆様のご協力により開催できたサッカー大会の日は、わずか16名、前後は6名と5名で、緊急事態宣言解除後一番少ない陽性者数の発表でしたので、開催できてよかったと改めて思っています。本日は、パレスホテル立川さんのご協力により、感染対策を十二分に講じてくださっていますので、安心してください。しかしながら、なるべく黙食、会話はマスクをして小声でつかの間の時間をくつろいでくださればありがたく思います。

幹事報告:萩原幹事


新年あけましておめでとうございます。
・1月のロータリーレート:115円です。
・本日の理事会にて協議した結果、1月及び2月1日の例会はオミクロン株の感染拡大状況を鑑み中止といたします。尚、その後の予定は2月1日開催のZOOM理事会にて協議します。それ以降は開催できる前提で例会案内及び出欠確認の連絡をいたしますので返信のご協力をお願いいたします。東京三鷹RCとの合同例会、東京国立白うめRCとの合同例会は各クラブと協議の上、本年度は中止といたしました。

委員会報告

出席報告:古川会員


会員数:37名  免除:3名  欠席:6名  出席率:82.35%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

懇親会

司会:荒井会員

お琴・尺八演奏

お琴奏者:第2750地区 元青少年交換留学生 柳内 麻貴 様

尺八奏者:中嶋 孔山 様




・1曲目 『春の海』
・2曲目 『夢舞』

会長挨拶:鳥居会長


 本日は、萩原幹事と親睦委員会の皆さんのご配慮により、お客様の紹介でお伝えしましたとおり、第2750地区の元青少年交換留学生としてドイツに留学されていた柳内麻貴さんと中嶋孔山さんにお越しいただき、Mr.Colorさんのマジックで楽しい時間を過ごせること感謝しています。どうぞみなさま、楽しんでください。

乾杯の発声:藤岡直前会長


 新年早々に素晴らしい演奏をありがとうございます。新しい年を迎えるにふさわしい演奏でした。
 私事ですが、多摩湖のダムの園庭で初日の出を見ました。雲もなく気候も穏やかで、この先コロナがどうなるかはわかりませんが、2022年が穏やかで素晴らしい年になるような予感もしました。
 それでは、会員の皆様ならびにご家族の皆様がご健康でご多幸になるよう祈念して、乾杯。

ニコニコボックス:奈須委員長

鳥居会長・萩原幹事:新年明けましておめでとうございます。コロナ禍の中、合同での例会は叶いませんでしたが、新年会を開催出来る事を嬉しく思います。あと6ヶ月宜しくお願いします。近藤会員:①昨年12月26日に、亡き妻の没後10周年の法事をしました。②年末に、家族で1泊越年旅行をすることが出来ました。③今年も東京国分寺RCの会員で居られることに感謝してニコニコです。馬場会員:新年明けまして御目出度うございます。今年がすばらしい年になりますよう、会員皆様の更なるご健勝を祈念してニコニコします。飯沼会員:明けましておめでとうございます。昨年は70歳の古希のお祝いの年でしたが、コロナ禍で何処にも出かけられず、その上8月にはゴルフ場で転倒して肋骨の骨折、11月には鼠経ヘルニアの手術で入院と散々な年でした。今年こそは良い年になる様に祈念してニコニコします。照木会員:新年明けましておめでとうございます。今年は寅年。トラブル少なく、いろいろトライ出来ることを祈念いたします。残り半年、会長、幹事、皆さま宜しくお願いいたします。ニコニコです。中村会員:新年あけましておめでとうございます。新年会が開催できたことにニコニコします。

マジック:Mr.Color

中締め:富永パスト会長


 あけましておめでとうございます。一休禅師の言葉に「正月は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」というものがあります。若い人にとって正月はめでたいものですが、人生80年も過ぎると、また来年の正月を迎えられるのかと、めでたくなくなるものです。
 また正月を迎えるということは、1年が経っているということです。そこで、正月はお酒を飲んでお祝いするというだけでなく、去年の正月と今年の正月、どれだけ自分が進歩したかを考えてみましょう。それをしなければ、ただ歳をとったというだけです。若い人は一生懸命にそんなことを気にせずがむしゃらにやっていただければと思いますが、歳をとったらこの1年で自分はどれだけ変わったか自己反省をして、来年はどうしようか考えてみてください。
 今年はこんな時世ですが、楽しい新年会をさせていただき、ありがとうございました。これからどうなるかわかりませんが、皆さんお体に気を付けて、それなりに頑張っていきましょう。また来年もここで新年会をしましょう。

第2614回 例会報告(12月14日)

第2614 回(12月14日)

会場:ホテルエミシア東京立川

本日の司会:小林SAA委員長

お客様紹介:鳥居会長

会長の時間:鳥居会長


 本日はこの冬一番の寒さの中、多くの皆様に参加いただきありがとうございます。今年1年お疲れ様でした。昨年の忘年家族例会は、残念ながら中止となり2年ぶりの開催ができること、とてもありがたいことと感じています。他クラブとの行き来を控えている時期なので、今回は、東京武蔵国分寺RCの会長、幹事へのご招待を控えさせていただきましたことをご報告します。新会員も多く、初めて忘年家族例会へ参加される方も多いと思います。お客様の紹介でお伝えしましたように、お子さんも多数参加くださり、和やかな、楽しいひと時が過ごせるかと思います。とはいえ、感染対策も重要ですので、その点も気にしながら楽しみたいと思います。サンタクロースも来るようなので、楽しみにしていてください。
 今年度開始当初は、緊急事態宣言の発出もあり、厳しい開始となりましたが、その後は、奇跡的に感染状況も落ち着いており、お蔭様で、大きなイベントであるサッカー大会、ニコニコアート展も無事終えることができました。萩原幹事はじめ、皆様のご支援のお蔭でなんとか会長を務めることができています。ありがとうございます。
 前回例会では、次年度の運営体制を承認いただき、次々年度の会長・幹事も承認いただきました。引き続き、60年目へ向かって、東京国分寺RCの活動は続いていきますので、皆様には、健康に留意して、来年も活動を進められるように、楽しいひと時を過ごしていただければと思います。

お客様ご挨拶:清瀬 茉莉 様(青少年交換派遣候補生)


 皆さまこんばんは。東京国分寺RCにスポンサーをして頂いている東京都立国分寺高等学校2年の清瀬茉莉です。本日はお招きいただきありがとうございます。これから小さな親善大使として励んで参りますので、どうぞよろしくお願い致します。

幹事報告:萩原幹事


 本日は、派遣候補生の清瀬さんとご両親、そして多くの会員のご家族にご参加いただきありがとうございます。本年もこのように会員が集まれる例会も最後となりました。コロナが収まり来年も皆様とこのように集まれることを祈念しています。歳末助け合い募金は、皆様のご協力により70,000円集まりました。ご協力ありがとうございました。来週は蕎麦例会となりますので、ご参加の時間を確認の上ご来場ください。

委員会報告

出席報告:森会員

会員数:37名  免除:3名  欠席:6名  出席率:82.3%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

懇親会

司会:奈須会員

挨拶:鳥居会長

乾杯:藤岡直前会長


 皆様、こんばんは。ご家族の皆様、ようこそおいてくださいました。新型コロナウイルスの新規感染者数が一日30人を切るとは言え、収束にはまだまだの状況の中、また、お寒い中ご参加いただき、誠にありがとうございます。昨年度の家族忘年例会はコロナ禍の状況悪化により中止せざるを得ず、大変残念に思っています。本日は、皆様のニコニコを見るだけで大変うれしく思います。
 それでは、東京国分寺RCの益々の発展と来年が会員並びご家族皆様、そして世界の人々にとって、素晴らしい年となることを祈念して乾杯したいと思います。

ニコニコボックス:森会員


鳥居会長・萩原幹事:派遣候補生清瀬さん、そしてご両親、選考試験合格おめでとうございます。会員のご家族の方々も本日の例会へのご参加ありがとうございます。少し早いですがメリークリスマス!!と言うことでニコニコします。馬場会員:1年間御世話になりました。新型コロナ感染者数も一段落し、来年が平安で素晴らしい年になりますよう祈念してニコニコします。照木会員:①先週はニコニコ大賞頂きましてありがとうございます。②今日は青木研さん、二井田ひとみさん二人の天才ジャズ・ミュージシャンにお越し頂きました。バンジョーだけに万才(ばんじょう)の思いでニコニコです。中村会員:父の17回忌が終わり墓参りに福井に行きました。親族で美味しいカニを食べてニコニコしました。藤岡会員:ひさしぶりに忘年家族例会で皆様の笑顔を見れること、加えて妻との外食ができることにニコニコします。池田会員:2年ぶりの忘年家族例会、久々の華やかさを楽しんでおります。会長エレクトに代わりニコニコさせて頂きます。井口会員:照木会員が無事に演奏し元気ですのでニコニコします。途中たおれるかとヒヤヒヤしました。今年も1年みなさんありがとうございました。谷田会員: ニコニコをしようとしたらペンがありませんでした。そしたら清水さんが書きあじの良いペンをそっと差し出してくれました。そんなやさしさにニコニコします。田中将太郎会員:本日は我が家全員で参加させて頂き、ありがとうございます。私が入会して初めて父・昇との二人で会員として参加させて頂いております。これも皆様方のおかげと感謝しております。親子会員として2人そろって初めての参加に、初めてニコニコいたします。松田会員:何年も前から「国分寺RCの蕎麦例会は素晴らしいぞ!美味しいぞ」と云われ続け、蕎麦好きの私にとって21日の蕎麦例会の為に入会したようなもの!本年最後の蕎麦例会が私の記憶に残るような蕎麦と例会である事を信じニコニコします。たのんまっせ~!岡田会員・小林会員:先週の年次総会にて次々年度会長、幹事を拝命致しました。ニコニコしていられなくなる前にニコニコさせて頂きます。また、本日ご参加頂いたご家族お客様そして会員皆様のご健康、ご多幸をご祈念申し上げニコニコ致します。

中締め:岡田次々年度会長

会場の様子




第2613回 例会報告(12月7日)

第2613 回(12月7日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:小林SAA委員長

会長の時間:鳥居会長


 第4回東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会、ガバナー公式訪問、第7回ニコニコアート展とイベント続きで、会員の皆様に準備と協力に関して、十分なお礼をする場がなく本日になってしまいました。準備下さった委員会の皆様、参加下さった会員の皆様ありがとうございました。また、例会終了後、井口会員、荒井会員がアート展の作品のお返しに学校へ行って下さります。よろしくお願いします。
 ガバナー公式訪問で、東京武蔵国分寺RCの角田会長からも話がありましたが、5月9日(月)に創立30周年記念式典が予定されています。当日は、全会員の登録で予定したいと思いますので、ご予定お願いします。翌5月10日(火)は休会予定です。
 また、本日の理事会で、配布されています地区大会の参加について確認しました。当クラブは、現在、他クラブへのメーキャップ中止、他クラブからのメーキャップ受入中止期間です。例年は、多くの会員へ参加をお願いしていますが、ご無理のない範囲で出席をご検討ください。
 本日は、当クラブで一番大切な年次総会です。東京国分寺RC定款第7条第2節の規定に従って、前年度である2020-21年度の財務会計報告と、現年度2021-22年度の財務会計中間報告をします。また、2023- 24年度の会長・幹事の指名、2022-23年度理事・役員の選挙をお願いします。
 昨年の年次総会の日、12月1日は、新型コロナウイルス感染症で370名の陽性が発表されていました。緊急事態宣言が発出された今年の1月8日は、2,500人越えとなっていました。オミクロン株が発見され拡大が心配ですが、現行の少ない感染者数で続き、このまま社会活動が続けられることを願っています。

幹事報告:萩原幹事


・12月のロータリーレート:114円
・2024-25年度のガバナーノミニー・デジグネートとして、東京恵比寿RC所属、伊藤千恵君を指名したと報告がありました。
・国分寺市商工会新年会は中止となりました。
・国分寺青年会議所賀詞交歓会は1月8日(土)本多公民館にて開催します。
・小金井警察武道始式は中止となりました。
・会員増強、ニコニコのご協力をお願いいたします。

委員会報告

多摩中グループIM実行委員会:大高会員


 第2回実行委員会を2021年11月24日(水)パレスホテル立川にて開催しました。
 次回委員会までに各クラブがどんな事をしているか等、動画を作成するという流れになっています。今後会員の皆様へのご協力をお願いすると思いますので、その際は宜しくお願い致します。

出席報告:荒井会員


会員数:37名  免除:5名  欠席:3名  出席率:90.6%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:荒井会員

鳥居会長・萩原幹事:先日のニコニコアート展、お疲れ様でした。お陰様で盛会に終える事が出来ました。今年も残すところあと少しです。皆様が無事に年越しできる事を祈念してニコニコします。近藤会員:第7回ニコニコアート展の無事終了、ご同慶の至りです。鳥居会長はじめ、担当してくださった役員の方々、お疲れ様でした。感謝してニコニコです。森会員:先日の朋隣会ゴルフで70才過ぎて優勝できました。ニコニコです。

ニコニコ大賞:照木会員


コロナで1年間例会がありませんでしたが、今は毎週皆様とお会いできることが私の喜びです。今後ともよろしくお願い致します。

記念ニコニコ:(写真左より)荒井会員、清水会員、神尾会員、鳥居会長、濱仲会員

年次総会

総会司会:萩原幹事
総会議長:鳥居会長
会計報告:佐伯委員長
第1号議案:藤岡指名委員長

 指名委員会9名は、次々年度会長・幹事候補に岡田俊介会員を委員全委員の賛意により指名し、快諾を頂きました。また、幹事候補として、小林晶会員にお願いしました。
 なお、本日の理事会に次々年度会長・幹事候補を決定した旨を報告し、確認されました。
採決:全会一致で承認されました。

第2号議案 「次年度理事・役員について」

2022-23年度藤岡会長より次年度の役員理事の発表
第1 役員(7名)
宍戸 隆介 (会長)
鳥居 尚之 (直前会長・ロータリー情報)
岡田 俊介 (会長エレクト)
濱仲 幸弘 (副会長)
池田 輝彦 (幹事)
佐伯 大太 (会計)
荒井 大介 (会場監督)
第2 理事(6名)
小林 晶   (副幹事・プログラム)
大高 真一 (親睦活動・出席)
酒元 大介 (広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT)
関口 英朗 (職業奉仕・社会奉仕・国際奉仕・青少年奉仕)
藤岡 秀樹 (職業奉仕・社会奉仕・国際奉仕・青少年奉仕)
奈須 智彦 (職業奉仕・社会奉仕・国際奉仕・青少年奉仕)
採決:全会一致で承認されました。

岡田次々年度会長


 ただいま年次総会において、次々年度会長という大役を仰せつかり、また拝命させて頂くことになりました、岡田俊介です。私の考えでは39代会長を父が務め、順当に進めば、59代で私になるのかな?父の会長の後、20年後に私が会長を務めることになるのかな?と勝手な物語を描いていましたが、予測とは裏腹に58代会長を拝命する運びとなりました。
 次年度会長の宍戸会長が、25代会長を務められたお父様よりバトンを引き継ぎ、次々年度会長の私が39代会長の父よりバトンを引き継ぐ形となりました。
親から子へ、東京国分寺RCを通じて、歴史を紡ぎ、重みを感じ、また次の世代へと自分が橋渡しとして、東京国分寺RCの歴史と伝統を繋いでいけるように、しっかりと務めさせていただきたいと思います。
 先日のニコニコアート展の際に、濱仲パスト会長から「いよいよ明後日だね、頑張ってね」とお声がけ頂き、私の父が会長の時の幹事を務めていただいたことを思い出し、親子で濱仲パスト会長に幹事をお願いすることもありかと一瞬思いましたが、小林晶会員にお願いした後でしたので、さすがにそれは無いなと考えを改めました。
 小林次々年度幹事と共に、東京国分寺RCが国分寺市内における諸団体のオピニオンリーダーとしての自覚とプライドをもって行動してまいります。どうぞ、宜しくお願い致します。

小林次々年度幹事


 RCに入って間もないのですが、次々年度までに勉強をし、岡田次々年度会長をサポートできるようになりたいと思います。また、ここにいる会員の皆様、これから入会してくるであろう会員の方に、良い会だなと思っていただけるよう頑張っていきたいと思います。失敗もあるかと思いますが、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

宍戸次年度会長


 2022-23年度役員・理事のご承認ありがとうございました。経験豊かな会員と入会間もない会員のバランスを取り、池田次年度幹事と試行錯誤しながら一生懸命に考えた理事会構成となります。
 僕と池田次年度幹事は経験も年齢も若く、まだまだ若輩者ではありますが、伝統ある国分寺RCの為に、我々に何が出来るのか、何を残せるのか、背伸びせず今出来る事を着実に行動に移し、歩み続けたいと思います。会員皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。

池田次年度幹事


 私を含め、新しい会員の方が多いと思います。宍戸会長エレクトのサポートをしながら、若い会員の皆様と共に、RCについて勉強させていただきたいと思います。1年間よろしくお願い致します。

第2611回・第2612回 例会報告(11月29日・12月5日)

第2611 回(11月29日)多摩中グループ ガバナー公式訪問合同例会

会場:パレスホテル立川

本日の司会:篠原SAA委員長(東京武蔵国分寺RC)

お客様紹介:角田会長(東京武蔵国分寺RC)

○三浦 眞一 様 (国際ロータリー第2750地区 ガバナー)
○今藤 貫徳 様 (国際ロータリー第2750地区 多摩中グループ ガバナー補佐)
○河村 勝久 様 (国際ロータリー第2750地区 地区幹事)
○椎名 正明 様 (国際ロータリー第2750地区 多摩中グループ グループ幹事)

会長の時間:鳥居会長


 本日は、三浦眞一ガバナーをお迎えして、公式訪問を東京武蔵国分寺RC様と一緒に開催できる事を何よりも嬉しく思います。また、準備を進めるにあたり、ホストクラブを担ってくださった東京武蔵国分寺RCの皆様には大変お世話になりありがとうございます。改めて三浦眞一ガバナー、今藤貫徳ガバナー補佐、河村勝久地区幹事、椎名正明グループ幹事、本日のご来訪、誠にありがとうございます。
 短い時間ではありますが、有意義な時間を過ごすことができるガバナー卓話を楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。東京武蔵国分寺RCの皆様には、本来であれば、7月にご挨拶に伺うのが通例ですが、新型コロナウイルス感染症に伴い、ご挨拶を控えさせていただきましたことをお許しください。この場をお借りして、皆様に一言ご挨拶申し上げます。
 改めまして、東京国分寺RC2021-22年度、第56代会長を仰せつかっている鳥居尚之と申します。どうぞよろしくお願いいたします。東京武蔵国分寺RC様におかれましては、2021-22年度、創立30周年の年度を迎えること、誠におめでとうございます。角田桂司会長には、2017-18年度の同期幹事で大変お世話になり、助けて頂く事も多くありました。今年度は同期の会長として共に活動ができること大変うれしく思います。引き続き、様々な奉仕活動を広げられるよう、皆様のご協力をいただき、7月まで務めて参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
 本日の公式訪問に先立ち、年度開始後すぐの7月26日(月)にガバナーと懇談会を行いました。ガバナーから会員増強の具体的な方策や、新型コロナウイルス感染症拡大の中での例会開催のあり方、方法など、いくつも東京国分寺RCの運営にご教示いただきました。本日のガバナーの卓話でも、各会員の活動について多くのご教示をいただくことと思います。当クラブの60周年に向けての新たな1年目と、そして、日本におけるロータリー活動101年目の新たな旅立ちの年として、東京国分寺RCのクラブ運営に活かしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

バッジ授与

幹事報告:萩原幹事


・11月23日は天候にも恵まれ事故も無く、無事に少年少女サッカー大会を開催する事が出来ました。
・24日は第二回IM実行委員会が開催され岡田会員、大高会員が出席いたしました。
・12月7日は理事会及び年次総会となっております。

委員会報告

出席報告:奈須委員長


会員数:37名  免除:4名  欠席:8名  出席率:75.76%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:荒井会員


鳥居会長・萩原幹事:本日は武蔵国分寺RCさんと共にガバナー公式訪問を開催出来る事を嬉しく思います。本日を迎えるにあたりご設営いただいた武蔵国分寺RCさんに感謝しニコニコします。照木会員:今日は久しぶりの武蔵国分寺RCさんとのガバナー公式訪問合同例会。皆さまと再会でき、大変うれしく思います。今後共ご指導の程、よろしくお願いいたします。ニコニコです。

卓話

「奉仕の心でつながろう 地域と世界と!」:国際ロータリー第2750地区ガバナー 三浦 眞一 様


 今年度の国際ロータリーテーマは、「SERVE TO CHANGE LIVES」(奉仕しようみんなの人生を豊かにするために)です。そしてロゴマークは、かけがえのない地球を大きな「奉仕の手」で包み支えています。
 メータ会長は、ロータリーの原点である「超我の奉仕」という標語に大きな感銘を受け、人々を思いやり、分かち合うことの大切さを心に活動をされてきた方です。
 奉仕とは、「自分よりもほかの人のことを先に考える」を信条にされ、奉仕を実践し、奉仕に目覚めたことで、「単なるRCの会員から、真のロータリアンになった。」そして「奉仕にはロータリアンのDNAがある。」他者のために生き、世話をし、奉仕することで誰かの人生を豊かにすることは、自分の人生の最高の生き方です。
 会員増強は最も大きな課題であり、過去17年以上ロータリーの会員数は120万人のまま横ばいです。みんなの力を合わせてこれからの17か月で130万人にしようではありませんか。
 その答えは「Each One Bring One」(一人が一人を)です。このRIのテーマをもとに、次年度のRI第2750地区のスローガンは「奉仕の心でつながろう 地域と世界と」といたします。
 本年は、日本におけるロータリー101年目、新たな旅立ちの年です。新たな旅立ちとは、ロータリーの基本と進歩の調和を図り、新たな時代のロータリーの在り方を探求し、前進することです。
 新型コロナの時代、仲間と共に、地域と共に、世界と共に生きる時代が訪れました。またオリンピック・パラリンピックの年でもあり、世界とのつながりを深めていく年でもあります。
 第2750地区は、多くの先人たちの活躍で、日本のリーディング地区として常に時代を先駆ける役割を担ってきました。この役割をさらに一歩進めるために、RI戦略計画をもとに、2021-2024年の3年間の地区戦略計画を作成いたしました。
 この地区戦略計画をもとに、クラブ戦略計画を策定していただくために、クラブ戦略計画委員会を作り、機能させていただきたいと思います。地域のリーダーとして、激しく変化する時代への対応を、自ら実践していくためには、会員の更なる成長を促し、地域とともに成長していくために、ぜひ作っていただきたいと思います。
 RIの中核的価値観は、親睦と国際理解・倫理と高潔性・多様性・職業の知識とスキルの向上・奉仕・リーダーシップです。
 この中核的価値観を達成するために、ポリオの根絶、会員基盤の強化、青少年の健全育成、ロータリー財団への寄付、米山への寄付、親睦と奉仕を実践していただき、クラブと会員が直面している課題へ寄り添い、地区内のクラブが、多様性と活気あふれるダイナミズムを持って、地域社会・グローバル社会に持続的な良い変化をもたらす行動ができるよう、地区はクラブを支援いたします。あわせてロータリーを理解する糧が多く詰まっているマイロータリーヘの登録を多くの会員にお願いします。
 より良い未来を創るためには、会員の皆様のご協力が不可欠です。
 「明日のために」皆さんと共に歩む一年にさせていただきますことをここに誓わせていただきます。

謝辞:鳥居会長


 三浦眞一ガバナーには、限られた時間の中で、貴重なお話をいただきありがとうございました。2021-22年度が始まって新型コロナウイルス感染症の拡大により、予定していた7月26日、報道によると、この日の東京都の感染者は1,429名で、当時はその1週間前の月曜日から倍増し、月曜日としては過去最高の日でした。その後、東京都では、8月13日に過去最大の5,908名の感染者を確認していました。その日から4カ月の延期となり、ようやくガバナーから、両クラブ会員がお話を伺うことができありがたく感じています。
 RIテーマ「奉仕しよう みんなの人生を豊かにするために」を基調に、これからのクラブ運営に活かしたいと思います。新型コロナウイルス感染症の拡大が見通せない中ではありますが、ガバナーにおかれましては、各クラブへの公式訪問の最後の時期になってきたかとは思いますが、今後も公式訪問の日程やイベントが続くと思いますので、健康に留意くださいませ。今後の益々のご活躍を祈念申し上げるとともに、私たちへのご指導お願いします。
 簡単ではありますが、両クラブを代表して心より感謝申し上げます。本日はありがとうございました。

第2612 回(12月5日)第7回ニコニコアート展

場所:cocobunji WEST 5階 リオンホール

司会:小林SAA委員長



会長挨拶:鳥居会長


 本日は、第7回ニコニコアート展を開催できる運びとなったこと、大変うれしく思っています。
 昨年は、新型コロナ感染症が拡大して残念ながら中止となってしまい、2年ぶりの開催となりました。国分寺市立第二中学校、国分寺市立第三中学校の生徒さん32名の方からの出展のご協力ありがとうございます。受賞者の皆さんとご家族の方々には、日曜日にも関わらず、授賞式に参加くださりありがとうございます。改めて、国分寺市立第二中学校全悠莉さん、松本弥賢さん、植木陽暉さん、国分寺市立第三中学校米田彩花さん、小山空斗さん、吉田剣心さん、そしてもう1名の方、お越しくださりありがとうございます。このあと、表彰状と記念品をお渡ししますのでよろしくお願いします。
 ご家族の方、一般参加の方へも一言ご挨拶いたします。東京国分寺RCは、1966年の創立以来、障害のある方への奉仕活動に力を入れています。本多にありました国分寺パークレーンで、障害のある方をご招待する「ニコニコボウリング大会」の開催、芋ほり・栗拾いへ招待するイベント、そして、介助犬・聴導犬・盲導犬の育成支援活動などを行ってきました。
 今回、第7回を迎えるニコニコアート展は、東京国分寺RCが創立50年を迎える2015-16年度より、国分寺市と国分寺市障害者福祉を進める会のご協力により、国分寺市が毎年実施されている12月3日から9日までの国分寺市障害者週間行事の中で開催しています。
 本日は、短い時間でありますが、多くの市民の皆様に力作をご覧いただけると幸いです。1日どうぞよろしくお願いいたします。

国分寺市社会福祉協議会:高椙会長


 ただいまご紹介をいただきました、国分寺市社会福祉協議会会長、髙椙健一でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
 2年ぶりとなります、東京国分寺RC第7回ニコニコアート展におきまして、受賞された皆様に、まずもってお祝いとお喜びを申し上げます。
 国分寺市社会福祉協議会は、障害をお持ちの方はもちろん、幼児、子供たち、高齢者のための、福祉・権利擁護など、さまざまな分野で福祉全般を担っております。
 さて、この授賞式の会場となっております「リオンホール」の名称についてお話しいたします。リオン株式会社は、耳の不自由な方のために、アジア地域の国々に補聴器を送り、ヨーロッパにも輸出するなど、世界的にも有名な企業であります。このホールの命名にあたって国分寺市にも、多額の運営資金を送っていただいております。
 これからも、国分寺市社会福祉協議会は、国分寺市と連携し、市民の皆様の福祉に、まい進してまいります。
 皆様、本日は、大変おめでとうございました。ありがとうございました。

表彰式

・最優秀賞
「ソノ花ハドコニアル」 全 悠莉さん

・優秀賞
「アートな森のリス」 松本 弥賢さん

「あなたは誰?」    村元 聖心さん

・ニコニコ賞
「リスの冬じたく」    田中 昊さん
「夏の景色」      米田 彩花さん

・特別賞
「あじさい」      植木 陽暉さん
「トウモロコシ」    長谷川 春道さん
「ピクトグラム・日常」 小山 空斗さん
「なんでも屋さん」   吉田 剣心さん
「薔薇」        匿名

出席報告

会員数:37名  免除:2名  欠席:3名  出席率:91.43%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

第2609回・第2610回 例会報告(11月16日・23日)

第2609 回(11月16日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:田中将太郎SAA副委員長

会長の時間:鳥居会長


 本日の例会は、社会奉仕に関するクラブ協議会となります。準備にあたり、奉仕プロジェクト委員会の清水統括はじめ、奉仕プロジェクト委員会の皆様ありがとうございます。以前と違った準備の取り組みもありますので、皆さまで確認いただければ幸いです。
 先週は、例会における他クラブメーキャップ中止期間ではありますが、地区研修ですので公共イメージセミナー(オンライン)と職業奉仕セミナーに参加してきました。一緒に参加くださった、髙橋委員長、照木委員長ありがとうございました。公共イメージセミナーでは、ホームページについてのクラブ別内容についての傾向が示され、当クラブは、先端を行っているクラブのひとつと思いました。ひとえに、髙橋委員長はじめ公共イメージ委員会の皆様のお蔭と感謝しています。加えて、ホームページを入会候補者目線での作成や動画を入れる等の話や、マイロータリーのブランドリソースの活用、ロータリーマークの使用方法、Googleフォームでのイベント申込サイトの作成方法等々、クラブ運営のよりよくするための内容で参考になりました。地区の委員長は、講演にあたって、全クラブのホームページの有無から確認して、グラフ化するなど、時間と労力を割いていて、まさに奉仕であると感心しています。職業奉仕セミナーについては、後ほど照木委員長が詳しく報告くださいますのでよろしくお願いします。
 本日は、一昨日、アメリカに出国された秋篠宮眞子内親王、現小室眞子さんの結婚に絡めて私の家族の話をさせていただきます。秋篠宮家様とは、昔から縁があると勝手にこちらが思っています。眞子さんは、平成3年10月23日生。私の第1子(長女)は平成4年1月25日生の同学年です。また、妹と配偶者がどちらも眞子さんのご両親と同じ大学の出身で、紀子様とは同学年です。秋篠宮殿下は、妹夫婦と同じ学部で2学年上でしたので、よく講義で一緒になったそうで、家で、学生時代の様々な話がよく上っていました。そして、秋篠宮家次女の秋篠宮佳子内親王殿下が、高校を卒業して入学した大学から、別の大学へ再受験されたAO入試で、以前ニコニコボックスのコメントでも話題にしていました、ちょっと変わった次女が受験番号の前と後ろで、面接前の控室で会話を交わしました。入学式では、次女より佳子内親王殿下を撮影していたのがよい思い出です。次女は結局、その大学から改めて別の大学に編入し、今年4月に就職することができました。
 眞子内親王殿下と小室氏の婚約内定会見は平成29年9月3日。結婚式は平成30年11月4日(日)と報道されました。同学年の長女は、平成30年5月に結婚しています。ほぼ同時進行だったので、平成当初の紀子様の結婚が大ブームになった記憶があり、結婚ブームになるから早めに結婚式場を予約するように伝えたことを思い出します。ちなみに秋篠宮様のご結婚が平成2年6月、私が平成3年3月と同じ年度です。
 私の長女は、平成31年3月に長女を出産しています。すでに2歳と8カ月となり、先日数えで七五三も祝いました。もちろん、七五三祝は、私が幹事を仰せつ かった2017-18年度の猿渡昌盛ガバナーが宮司をされている大國魂神社でお祝いしました。予定通り結婚されていたら、同じようであったかもしれないと思うと少し複雑な気持ちです。世間では、様々な意見や反応がありますが、同年代の子を持つ親としては、もしかしたら、これからの生活でいろいろな事があるかもしれませんが、幸せな結婚生活を続け、「いいふうふ」でいてほしいと願っています。11月22日を前にしての会長の時間でした。ありがとうございました。

幹事報告:萩原幹事


・本日、例会前に鳥居会長と奉仕プロジェクト委員会のメンバーと共にニコニコアート展の各賞を決めさせていただきました。
・18日は国分寺青年会議所50周年記念式典、そして多摩中G協議会に会長・幹事で参加します。
・19日は障害者福祉を進める会が開催されます。
・1月に予定しています東京武蔵国分寺RCとの新年合同例会ですが、コロナ禍の特別措置(他クラブとの行き来を禁止)と、第六波が懸念されている状況下において、開催を見送る決定を先日の理事会にていたしましたので報告いたします。つきましては新年の例会は単会で行いますのでご了承ください。
・2021年10月11日に東京バリアフリーマインドRCが加盟認証されました。10月26日には2750地区認証がされましたので報告いたします。
・23日は少年少女サッカー大会です。以前よりお願いしています健康チェックシートの体温記入のご協力をお願いいたします。

委員会報告

職業奉仕セミナー報告:照木委員長


11月12日(金)14:30~17:30、ホテルニューオータニで地区開催「職業奉仕セミナー」が開催され、鳥居会長と私が受講しましたので報告いたします。参加者は200名です。
(1)桑原功一(公益財団法人)渋沢栄一記念財団渋沢資料館副館長・学芸員 「渋沢栄一の起業と福祉の萌芽」(福祉と社会の維持)
 利益至上主義の社会では人権侵害、粉飾決算などの不正行為、環境破壊が行われている。栄一は生活困窮者を保護する目的で設立された「養育院」に1874年事務に関係し、1885年委任経営を始めた。生活困窮者の自立支援は経済を利し、格差是正、社会を安定させる。RCは東京養育院にロータリー館を寄付建築した。(関東大震災では世界各国のRCが寄付を行った。)
(2)河上伸之輔(一般社団法人)SDG’s支援機構代表理事、2008-9年地区ローターアクト代表 「SDG’sとロータリー」(ロータリーの活動重点分野とSDG’s内容は同じ)
 SDG’s経営とはSDG’Sを①理解し②取り組みを考え③発信する。推進すれば消費者に選ばれ、優秀な人材が集まる。最近はESG投資が主流①環境②社会貢献(人権・児童労働等適正なサプライチェーン・マネジメントが重要)③企業統治(中国ウイグルで強制労働により生産された原材料、衣料品が国際的に大きな問題)
 ラナプラザの悲劇:2013年バングラデシュ商業施設(銀行、商店、縫製工場)のビルが崩壊し、死者1,100名以上、負傷者2,500名以上、行方不明者500名以上。大量消費、大量生産に起因する、世界のアパレル業界(27社)の劣悪な労働環境が明らかになった。違法建築、低賃金、児童労働、マネージャーによるセクハラ・パワハラ等。
 マーケティング等世の中の変化に対応しなければ生き残れない、ミレニアム世代(2000年に成人になった世代)の価値観、ライフスタイルは以前の世代とは隔たりがあり、意味を提供できる人や企業の影響は大きい。
①高い給料よりもやりがい、社会貢献
②物欲がなく車や家にこだわらない
③デジタルネイティブ世代
④旅行・外食等経験にお金を使う
⑤ダイバーシティを尊重
⑥環境を重視
⑦帰属意識が低く、柔軟な働き方を持つ

社会福祉協議会報告:高椙会員


 今年の6月25日から社会福祉協議会の会長に就任しました。社会福祉協議会は障碍者や高齢者、経済的に困窮している方の補助など、自治会等のご寄付により運営しております。活動は多岐にわたっておりますが、今まで市議会や都議会を通じて得たノウハウ、人脈などを活用していきたいと思います。
 まず先日、赤い羽根募金にご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。年末には歳末募金があります。こちらも重要な資金になりますのでご協力お願いいたします。募金につきましては、さまざまな団体からだけでなく個人の方からもいただいております。募金方法としてau PAYでの募金方法もあります。
 現在、自分の事務所にいるよりも社協の活動に忙しくしております。今後ロータリー活動の参加が叶わないこともあるかと思いますが、お許しください。本日も例会途中で退席となりますが、よろしくお願いいたします。

出席報告:奈須委員長


会員数:37名  免除:2名  欠席:2名  出席率:94.3%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:奈須委員長

鳥居会長・萩原幹事:先日の例会では松田会員、森会員、楽しい卓話をありがとうございました。本日はクラブ協議会です。サッカー大会の準備よろしくお願いします。富永会員:妻の誕生日祝の花券をありがとうございました。飯沼会員:11/3 立川法人会にて去年の租税教室活動で市の財政に貢献したとの事で、国分寺地区長として表彰をいただきました。今後も継続してまいります。(立川法人会副会長、国分寺地区長、国分寺RC出席・親睦委員会副委員長 飯沼克美)照木会員:忘年家族懇親会に世界のバンジョー奏者、青木研さん、天才トランペッター、二井田ひとみさんの出演を快諾いただきました。皆さまに感動を与える最高のクリスマスプレゼント、ニコニコです。

クラブ協議会

司会:萩原幹事


職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕委員会:清水委員長


 来週に迫りました第4回東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会と、来月開催の第7回ニコニコアート展についてご説明いたします。
 サッカー大会は、2021年11月23日(火)祝日の開催となります。場所は、総合学院テクノスカレッジ東京府中グラウンドです。天候が心配ですが、少々の雨であれば実施しますのでご注意ください。詳細は、配布した「当日のご案内」等をご確認ください。小学生とロータリアンとの親善試合も予定されています。
 ニコニコアート展は、2021年12月5日(日)、リオンホールにて開催します。配布した「当日のご案内」のとおり、10時から16時に展覧会、13時から13時30分の間に授賞式を実施します。今年度は中学生を対象とし、出展32作品の中から各受賞者を決定いたしました。
 いずれの事業も成功させたいと考えておりますので、会員の皆様のご協力をお願いいたします。

第2610 回(11月23日)第4回 東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会

場 所 : 総合学院テクノスカレッジ 東京府中グラウンド

開会挨拶:清水委員長

RC会長挨拶:鳥居会長


 おはようございます。昨日は、天候が心配されましたが、今日は、晴れてよかったと思います。今年度会長の鳥居尚之です。今日一日、皆さん、勝ち負け関係なく精一杯日頃の練習の成果を出して、ケガのないようにゲームに参加してください。
 ピンクのジャンパーを着ているおじさんとおばさん、皆さんからみたら、おじいちゃんもいるかも知れませんが、誰だか知っていますか。この人たちは、国分寺に住んだり、国分寺で会社をやっていたり、国分寺にある会社で働いていたりしていて、国分寺の街が、いい街になるように、お金を出し合って、いろいろなことをしています。そのひとつが、今日のサッカー大会です。今日の会場は、総合学院テクノスカレッジ東京府中グラウンドといいます。ここをお借りするにあたって、市役所の方からも大変応援してもらいましたのでお礼申し上げます。今日は、人工芝のこの場所をお借りして、皆さんによい思い出をお渡ししたいのと、各クラブにサッカー用品のプレゼントをしたいと思います。ピンクジャンパーの人には、皆さんが通っている小学校に通っていた先輩もたくさんいます。卒業が、国分寺市になる前の国分寺町の昔の時代の人もいます。皆さんのことをとても応援しています。私は、10小の近くの希望園とか、ワークセンター・さくらなどの名前の施設をやっている社会福祉法人けやきの杜というところで働いています。明日以降、学校の行き帰りや、遊びに行ったとき、練習や塾や行くときに会うかもしれないので、その時は気軽に声をかけてください。
 国分寺市役所、国分寺市サッカー協会の方々、そしてご家族の皆様へ改めてご挨拶します。市役所の方には、グランドの借用について、いつも手配の仲立ちをいただきありがとうございます。国分寺市サッカー協会の皆様には、準備から今日の運営まで、ご協力いただきありがとうございます。第4回東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会が終了するまで、どうぞよろしくお願いいたします。
 ご家族の皆さんも、RCって何?と思っている方が多いと思います。東京国分寺RCは、現在37名のメンバーで活動しています。会費を出し合って毎週火曜日に例会という1時間ほどの集まりをして、会員外の方にお越しいただいて、テーマを決めて、ご講演をいただいたり、本日のようないわゆるボランティア活動のような奉仕活動について確認したりしています。奉仕活動では、国分寺駅北口のロータリーに時計塔を設置したり、国分寺駅のコンコースの時計を設置したりしています。サッカー大会に加え12月5日には、市内の中学校の特別支援学級の絵画展であるニコニコアート展をリオンホールで開催します。日本のRCの活動は、約100年前に始まり、全国で約10万人の会員が日々、奉仕活動を行っています。皆さんのご家族、ご親戚でもRCの会員の方がいるかもしれません。当クラブは、市内在住、在勤での会員で構成されているので、奉仕活動に一緒に参加頂ければ嬉しいです。また今日1日、お子さんたちと一緒に楽しんで頂けますと幸いです。

サッカー協会挨拶:石田副会長

プログラム説明:野池小学部部長

出席報告

会員数:37名  免除:4名  欠席:4名  出席率:87.88%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

試合風景




第2608回 例会報告(11月9日)

第2608 回(11月9日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:大高SAA委員

会長の時間:鳥居会長


 10月24日の世界ポリオデーの移動例会へ参加された会員の皆様ありがとうございました。お蔭様にて天候にも恵まれ、当日のウォークラリーへの各クラブからの参加者数は、総勢1,000名以上を超えていたのではないかと思います。
 古川会員のご家族にはウォークラリーから、中村会員のご家族は懇親会から参加いただきありがとうございました。萩原幹事が対応くださった日比谷パレスさんでの懇親会では、感染対策がしっかりされた会場で、久しぶりにアルコールも入れることができ、盛り上がってよかったと思います。準備くださった、会場監督委員会、親睦委員会の皆様ありがとうございました。会場の責任者の方が、国分寺市と姉妹都市である佐渡島のご出身とのことで、新しい出会いと交流を深めることもできてよい例会でした。
本日は、イニシエーションスピーチとなります。松田会員、森会員よろしくお願いします。お二人と、また一緒にRCの活動ができること嬉しく思っています。
 松田会員は、2016―17年度の幹事をされていた際に、私が2017-18年度に幹事を仰せつかると知り、合同例会や、表敬訪問でお越しくださった時など、折に触れ、幹事の役割について不安を吐露したときに、「大変だよ~」と言いながら、沢山の励ましをもらいました。幹事になってからも、「幹事らしくなってきたね~」など、声をかけていただき、心が折れそうになった私を助けてくださったことを感謝しています。
 森会員は、一度目の会員の際は、同日入会で、2013-14年度 9月10日の第2290回例会では、一緒にイニシエーションスピーチをしたのはよい思い出です。是非、ホームページの「週報ページ」の「バックナンバー」2013ー14年度年間スケジュール&週報をクリックしていだき、9月10日を開いてみてください。2014―15年に私が会場監督委員会委員長を仰せつかった際には、森会員も同じ委員会で助けて頂いたことを感謝しています。移動例会時などの際に、また楽しいソングリーダーを見ることができるのも楽しみです。
 本日は、お二人のスピーチを少しでも長くお聞きしたいので、短めの会長の時間とさせていただきます。これで会長の時間を終わります。

幹事報告:萩原幹事


・11月のロータリーレート:114円
・23日少年少女サッカー大会です。ピンクジャンパーを忘れずに!
・11月15日号市報にニコニコアート展の告知掲載がされました。

表彰式:会員増強賞

(写真左より)萩原幹事、小川会員、照木会員、藤岡会員、岡田会員、中村会員

出席報告:奈須委員長


会員数:37名  免除:4名  欠席:3名  出席率:90.9%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:奈須委員長

鳥居会長・萩原幹事:感染者数も安定して、日本ハムファイターズのBigBossに新庄氏が就任し世の中が少しずつ明るくなって来ています。このまま良いニュースが増えることを願いニコニコします。近藤会員:先月末に、満1歳のひ孫に会い、続けて先週、また別の生後3カ月のひ孫に会うことが出来ました。自身の健康に感謝してニコニコです。谷田会員:先日飲んでいたら、途中からプツンと記憶がありません。俺はいったい何をしでかした!?と恐れおののいていましたが、何もなかったようで一安心しました。反省をこめて、ニコニコします。

ニコニコ大賞:関口会員


ありがとうございます。この後イニシエーションスピーチがありますので、お礼だけにしたいと思います。

イニシエーションスピーチ

松田会員


 昭和25年2月、現国分寺市本多2丁目で生を受け、国分寺市立第三小学校から同第二中学校へ進学してまいりました。
 折しも中学時代は陸上部に所属しておりました事から、昭和39年の東京オリンピックには聖火ランナーの一員として伴走させて頂き、若き日の良い思い出となっております。
 高大は国分寺から近いお決まりの明星に進学し、大学卒業後、約2年建設会社に勤務致し家庭の事情により実家に戻り、仕事かたわら国家試験に挑み、昭和63年に一級建築士、その後行政書士を取得して、平成2年6月に国分寺北口駅前に松田事務所を開設しました。お陰様にて多数の個人・法人様からご愛顧、ご支援を賜り、順調に運び社員数も増えたため、数箇所の移転後に、縁あって本町3丁目に自社ビルを建設させていただき現在に至っております。現在でもアミューズ系の設計及び関連する官公署への手続きを中心とする業務が主で、近年会社法改正に伴う会社分割・合併による公安委員会の許認可申請等の仕事が増加して、首都圏のみならず全国から依頼を受け移動に時間を要し、無駄もありますが日々感謝致し頑張っております。
 近頃では昔では考えられない家庭内でのDV、陰険なるいじめ、更には自分の親を手にかけるような尊属殺人までが横行している昨今。RCの精神をもって行政関係と協力し、国分寺RCのイベントとして地域社会に何等かの形で少しでも貢献できたら素晴らしい事だと考える次第です。

森会員


 出身地は宮城県仙台市です。小学校2年生くらいまで造兵廠の宿舎に住んでいました。あまり学校を卒業しようという意識はありませんでしたが、高校生の時に図書室で武者小路実篤の『人生論』という冊子を見つけ、「あ、人生はこれだ。」と思いました。
 その後ボクシングで身を立てようと思い、小柄ですが本気で頑張れば世界チャンピオンになれるのではと考え上京しました。運転免許を取るために帰省した際、取得までの期間にアルバイトでもしようと思ったのですが、自衛隊に入れば大型免許が取れて給料もでると誘われ、2年間在籍していました。その後ボクシングで肩を痛めたため途中で夢は断念して、当時としては活況の不動産業に専念することにしました。その3年後、会社の先輩と西荻窪にて独立しました。
 30歳頃にはB型肝炎で3回入退院をして、この先どうやって子どもを育てたらよいのかと悩みました。その時、一級建築士で設計の仕事をしている患者と出会いました。設計なら自宅でできるし良いなと思い、まず二級建築士を取得しました。そしてその4年後に調査士、さらに1年後一級建築士を取得しました。
 昭和61年に仲間と新宿にて独立開業致しましたが、バブル崩壊後リフォームや賃貸仲介をしようと考え、平成4年には現在地の国分寺市西恋ヶ窪で不動産・一級建築士事務所、土地家屋調査士事務所として事業展開しました。
 20年程前に土地家屋調査士法が改正となり、土地家屋調査士という法人を設立することが出来るようになり、株式会社森事務所と土地家屋調査士法人森事務所を経営しております。現在では、明大前支店、池袋支店、青葉台支店、東京中央支店の5事業所にて正社員80名にて事業を行っています。出身地の仙台市北部大和町にて平成21年から宅地分譲として350宅地販売を始めました。
 仙台市北部の宅地分譲は平成28年に完売し事業部も5事業部から8事業部へ、社員数も160名に増加しました。又、7年前に1972年設立の東大和市に有る建築会社をM&Aし、株式会社森建設として活動しております。5年前に西新宿に本社を一時移転しましたが、昨年又西元町2丁目に帰って来ました。私が高校時代に熟読した武者小路実篤の人生論による人生の目的は、幸せになることです。社員及びお客様の幸せが会社の目的であると考え、これからも頑張る所存です。
 私も同時入会の松田会員同様、古希も穏やかに過ぎましたので今後はより慎ましく現事業とロータリー活動を消極的に参加させていただきたいと願っています。

第2606回・第2607回 例会報告(10月19日・24日)

第2606 回(10月19日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:佐伯SAA委員

会長の時間:鳥居会長


 青少年交換留学生試験に推薦した東京都立国分寺高等学校 清瀬茉莉さんが合格しました。
 10月24日(日)は「世界ポリオデー」です。地区では、10月18日(月)~24日(日)、「トレインジャックプロジェクト」で、JR東日本の女性専用車両を中心に、車両中刷り広告を全部「END POLIO NOW」のポスターにして啓発事業を行います。早速18日に、通勤で乗車しました。車両に中吊り広告が6列あり。16名のロータリアンの顔写真があり、三浦ガバナーの写真もありました。
 24日(日)には、有楽町駅前広場でイベントと併せ、「END POLIO NOW」のTシャツを着て東京駅丸の内口からイベント会場までのウォークラリーを行います。47クラブ、約300名が登録しています。バ ルーンも用意されていますので、風船を手渡しながら、楽しく歩きましょう。
 国際ロータリーでは「世界ポリオ根絶推進活動」を主導し、世界ポリオデーは、初めてポリオワクチンを開発したチームを率いたアメリカのジョナス・ ソーク博士の誕生を記念して、国際ロータリーによって作られたそうです。博士は、ワクチン開発に際して、安全で効果的なものを早く開発することに集中し、個人的な利益を一切求めなかった人柄も偲ばれているそうです。あるインタビューで「誰がこのワクチンの特許を保有しているか」と聞かれ、「特許は存在しない。太陽に特許は存在しないでしょう」と話されたそうです。
 1988年に活動を開始した時は、125カ国で毎年35万件のポリオの症例がありました。現在は99.9%減少しており、10月5日(火)現在、野生株のポリオ罹患状況はパキスタンで1名、アフガニスタンで1名の合計2名と根絶は目前となっています。
国際ロータリーとパートナー団体による活動により、身体麻痺とならずにすんだ人の数は約1,900万人、命を落とすことのなかった人の数は150万人以上と推定されています。RCの奉仕の地道な活動の一端を私たち東京国分寺RCも担っている事を嬉しく感じています。
 10月20日(水)は、1920年に東京RCが創立された日です。今年度は、日本のロータリー101年目であり、三浦ガバナーも、年度方針でコメントされています。
 本日は、東京国分寺RCカップについてのクラブ協議会となります。参加する小学3年生の記憶に残る大会となるよう皆様の協力をお願いします。これで会長の時間を終わります。

幹事報告:萩原幹事


・Rotary Youth Exchange Programに応募された清瀬さんが無事に二次試験に合格しました。
・国分寺青年会議所より創立50周年記念式典の案内が来ています。11月18日16:00~いずみホールにて。会長・幹事で出席いたします。
・クールビズが10月にて終了します。11月よりドレスコードにお気を付けください。
・24日の移動例会に関するTシャツとマスクを配りました。こちらは全会員が購入したことになっています。購入すると自動的に寄付もしていることになる為、移動例会に参加されない方にもお配りしています。

委員会報告

出席報告:井口会員


会員数:37名  免除:4名  欠席:5名  出席率:84.8%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:井口会員

鳥居会長・萩原幹事:感染者数も減り、日常が少しずつ戻って来ています。このまま皆様に健康で平穏な日々が続く事を願ってニコニコします。井口会員:多摩中ゴルフニアピン頂きました。ニコニコ致します。

クラブ協議会

司会:萩原幹事



東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会について:岡田会員


 東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会(第4回)は、2021年11月23日(火)祝日の開催予定です。私が、第1回大会から国分寺市サッカー協会との窓口となり、打ち合わせをしておりますので、奉仕プロジェクト委員会に代わりご説明いたします。
 会場は、例年通り、総合学院テクノスカレッジ東京府中グラウンドです。国分寺市が包括連携協定を締結しており、今回も国分寺市の協力を得て、お借りすることができました。雨天の場合、大会実施が困難と判断した際には中止または延期となります。
 こちらも例年と同様になりますが、会場周辺が住宅地となっているため、近隣の方の迷惑にならないよう、送迎車両や参加者の自転車等の警備が必要となります。当クラブの担当となりますので、会員の皆様のご協力をお願いいたします。
 また、緊急事態宣言が解除されましたが、新型コロナウイルス感染防止のため、大会開催16日前からの検温と会場入口では検温、消毒の対応が必要となります。
 当日のスケジュールは、現在サッカー協会で調整中です。今年度は、サッカー教室の予定はなく、小学3年生を対象とし、1位から3位を決める大会を午前から実施する予定です。小学生と当クラブ会員との交流戦も予定しています。
 記念品としては、名入りのサッカーボールケースとサッカーボールを検討中です。
 会員の皆様には、ロータリージャンパー、運動靴をご準備のうえ、ぜひ、ご参加をお願いいたします。

第2607 回(10月24日)世界ポリオデー

トレインジャックプロジェクト 場所:JR中央線 1号車

ウォークラリー 場所:東京駅~有楽町駅前広場






懇親会

会場:日比谷パレス

本日の司会:田中将太郎SAA副委員長

会長の時間:鳥居会長


 最初にお客様の紹介をします。中村早苗会員のご主人 中村卓也様、古川敦会員の奥様 古川真実様、ようこそお越しくださいました。
 引き続き、会長の時間です。本日10月24日は、世界ポリオデーです。中央線のトレインジャック車両への乗車、ウォークラリーなどへの参加ありがとうございました。お蔭様にて、天気にも恵まれましたので、イベントへの参加の会員とご家族様には、1日楽しんで頂けたと思います。
 本日は、地区重点目標のうち、ポリオ根絶活動の推進と「ロータリー奉仕デー」も実施しています。「ロータリー奉仕デー」は、複数のクラブ合同で一般市民が参加するロータリーデーの実施です。当クラブの設立するにあたってスポンサークラブ・親クラブである東京小金井RCさんにお願いして、ウォークラリーをご一緒させていただきました。
 「ポリオ」いわゆる「小児麻痺」については、昨年、世界保健機関(WHO)がアフリカ地域でポリオ根絶を宣言しました。世界保健機関では、野生株ポリオの新規症例が3年間確認されなかったらポリオ根絶を認定するそうです。現在、感染者がいるパキスタン、アフガニスタン共に1月の報告以来、新規感染者数は「0」となっています。このまま推移すると、2024年に世界で野生株のポリオ根絶が宣言されます。本当に「あと少し」です。2024年の根絶宣言を目指し、当クラブも微力ながら活動していければと思います。
 日比谷パレスの懇親会は、萩原幹事のお骨折りで実現しています。ありがとうございます。新型コロナウイルス感染症の陽性者が少なくなっている時期ですので、少しでも会員の皆様の懇親が深まればと思っています。今年度初めての懇親会ですので、感染対策のルールを守りながら、ひと時を楽しんで頂ければと嬉しく思います。これで会長の時間を終わります。

幹事報告:萩原幹事


・22日親睦活動委員会が開催されました。
・年末に向けて蕎麦例会、忘年例会、新年会等活発な意見が交わされました。
・本日(24日)トレインジャック、ウォークラリーお疲れさまでした。沢山のメンバーに丸の内~有楽町までお付き合いいただきありがとうございました。そして親睦会には中村会員の旦那様卓也様、古川会員の奥様真実様にご参会頂いています。古川会員の奥様はウォークラリーから参加してくださっています。美味しいお料理を堪能しながら親睦を深めてください。
・26日はIM実行委員会が開催されます。大高会員と岡田会員の代理で萩原が出席いたします。

委員会報告

出席報告:奈須委員長


会員数:37名  免除:4名  欠席:5名  出席率:84.8%
※理事会にてコロナ禍特別措置により今年度末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率: 100%

ニコニコボックス:奈須委員長

鳥居会長・萩原幹事:本日は国分寺を離れこの様な素敵なお店で皆様と親睦が出来る事を、うれしく思います。おいしいお食事とお酒を堪能しましょう!!照木会員:今日は久しぶりの懇親会。横浜から2時間かけ参加いたしました。ビールを楽しみにニコニコです。中村会員:会長・幹事のお取り計らいにより素敵なレストランでロータリーナイトを過ごせることにニコニコします。藤岡会員:ポリオ根絶ウォークラリーに参加し、丸ノ内のビル街の中心を歩き、両サイドの高級店を見ることができニコニコします。佐伯会員:先日は初司会でオドオドして失礼しました。鳥居会長のフォローのお言葉に感謝して、ニコニコです。

乾杯:藤岡会員

パスト会長挨拶

飯沼会員

照木会員

中締め:髙橋会員

会場の様子




第2605回 例会報告(10月12日)

第2605 回(10月12日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:神尾SAA副委員長

会長の時間:鳥居会長


 ガバナー月信を参考に話をさせていただきます。米山月間は、日本独自の特別月間です。例年、米山記念奨学関連の卓話を予定する事が多いのですが、今年度は感染症の影響で見送っています。2016-17年度の小川会長年度では、月間に親睦旅行として、静岡県三島市近くの米山梅吉記念館を表敬訪問しています。私自身、米山梅吉さんのRC活動に捧げた人生を知るよい機会となりました。
 公益財団法人ロータリー米山記念奨学会は、日本全国のロータリアンからの寄付金を財源に奨学金を支給する民間財団です。米山記念奨学金は、1920年に日本で初めて設立された東京RC初代会長で1946年に亡くなられた氏の功績を永遠に偲ぶことができるような事業へと「米山基金」として東京RCによって始められ現在に至っています。
 奨学生は、将来ロータリーの理想とする国際平和の創造と維持に貢献する人となることを期待されています。年間の奨学生数は910名、2020-21年度決算14億5千万円と民間最大の奨学事業です。奨学生数は、2021年7月現在累計で22,267人、出身国は、世界129の国と地域です。例年、会員会費より、一人当たり、5,000円寄付しています。地区米山記念奨学委員会・米山資金推進委員会の東京昭島RCの竹前さんからも、寄附推進のお願いを頂いていますので、個別にもご協力お願いします。当クラブでは、2011-12年度に髙橋会員がカウンセラーとなって受入しているのが最後です。
 「地域社会の経済発展月間」は、雇用されているにもかかわらず1日にわずか1ドル90セント(約212円)で暮らしている人が世界で約8億人だそうで、世界のRCでは、地域社会とそこに住む人々が経済的・社会的に自立するための機会を創出するなど、貧困問題に持続可能な解決のために活動しています。
 地区ホームページでは、世界のRCでの活動も紹介されています。RI会長出身国でもあるインド東部にあるジャムシェドプール ウエストRCでは、家族を養わなければならない少女・女性を対象に、食品加工、服飾仕立て、コンピュータースキル、起業などの職業研修を実施したそうです。
 当クラブでは、直接地域の方々へ経済的・社会的自立の取り組みは行っていませんが、月間を通じて、世界の経済に思いを寄せて頂けると幸いです。

幹事報告:萩原幹事


・過日行われました多摩中グループ親睦ゴルフですが、残念ながら入賞者は居ませんでした。
・社会奉仕委員会が本日11時より開催されました。サッカー大会、ニコニコアート展の準備が着実に進んでいますので報告いたします。
・24日に行われる移動例会ですが、会長・幹事で協議をし、ご家族の参加が可能となりました。懇親会は、設営上お子様はご遠慮頂きますが、奥様、旦那様は実費にて参加可能です。参加希望の方は幹事までご一報下さい。

委員会報告


次々年度指名委員会:池田会員
本日例会終了後、第1回指名委員会が開催されます。指名委員会の皆様はお忘れなく参集ください。
委員:小椋会員、関口会員、髙橋会員、飯沼会員、馬場会員、照木会員、藤岡会員、宍戸会員(会長エレクト)、池田会員(副幹事)

出席報告:井澤会員


会員数:37名  免除:4名  欠席:1名  出席率:96.9%
※理事会にてコロナ禍特別措置により6月末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:井澤会員

鳥居会長・萩原幹事:本日も無事に例会が開催されることに感謝しニコニコします。皆様もニコニコしながら来週もお会いしましょう。関口会員:前回の例会で誕生祝の花券を頂きありがとうございました。そして、明日は71才の誕生日と結婚47年目を迎えることができそうです。今後の目標は何とか元気で50周年を迎えられるよう心身を大事に過ごしていこうと思いますので、負荷を掛けないようにお願いします。

記念ニコニコ


(写真左より)古川会員、森会員、岡田会員、関口会員、井澤会員、澤田会員、池田会員、中村会員

クラブ協議会

司会:萩原幹事


会場監督委員会:小林委員長


 例会の目的は職業上の発想の交換を通じて、分かち合いの精神による事業の継続性を学び、友情を深め、自己改善を図ることであり、その結果として奉仕の心が育まれてくるものだそうです。
 会場監督委員会は当クラブの伝統と格式を引き継ぎ、例会が貴重な時間を割いて参加される会員にとって、それに値するメリットと楽しさを提供していきます。
方針として、
①奉仕活動を含めた全ての事業や行事を楽しんで参加していきます。
②参加者の健康と安全性を最優先に考えて、感染対策をしていきます。
③例会の円滑な進行のための会長、幹事、各委員会、事務局と調整及び連携を図り、事前準備及び対応を確実に行います。
 会場監督委員会は、皆より早く来場して、例会がその使命を発揮できるよう設営して、会が秩序正しく楽しい雰囲気で運営されるための進行役を務め、会場に迷惑がかからないよう、確実に片付けを行います。
 わたしは、歴代の委員長が事業計画の作成、例会当日のタイムスケジュールおよび司会次第の作成、参加者の確認、席次の作成等、例会の準備を毎週行うことがとても大変な作業だったということを痛感いたしました。
 しかし、会場監督委員をやれば、東京国分寺RCの先輩たちが育んだマナーやルール、決まり事を把握できるようになり、そこには社会に通じる学びがあると思います。今年度も自分のためにはその責務を全うしたいと思います。
 関口バスト会長が以前、「ロータリーは、イエスかはいで答えなければならない。」と言われていましたが、ぜひ、次年度、会場監督委員長の指名がきましたら、自分の力になると思い、気持ちよく受けてください。

親睦活動・出席委員会:奈須委員長


 親睦活動出席委員会、委員長を仰せつかりました奈須智彦と申します。宜しくお願い致します。
 まず初めに私事ではございますが、生まれた時に声のボリューム調節のつまみを忘れてきたようで、うるさい時はうるさいと言ってください。宜しくお願いします。
 私は入会が昨年1月で、とたんにコロナになってしまい、なかなかロータリーの本質を感じる間もなく、勉強する前に委員長という形で不安な事もございますが、飯沼パスト会長・中村パスト会長と経験豊富な副委員長が居るので自分の持ち味の笑顔思いやり挑戦の心でご指導頂きながら努めさせて頂きたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
 それでは活動内容に入ります。その前にメンバーの紹介です。飯沼副委員長、中村副委員長、井澤委員、井口委員、古川委員、森委員、荒井委員という事でこのメンバーで1年間やらせて頂きます。色々ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。
 それでは活動内容のご説明を致します。親睦とはロータリーの綱領の第一項に「奉仕の機会として知り合いを広める事」をあげており4つのテストの3番目に「好意と友情を深めるか」とうたわれていますように、全ての奉仕活動の源は親睦に発するもので、親睦こそ奉仕の心を呼び起こす原器とされています。
 今年度の親睦活動委員会は鳥居会長の活動方針である「奉仕プロジェクト、奉仕活動を通じて東京国分寺RCの活動を楽しもう」です。国分寺の様々な場面で活動し、東京国分寺RCの活動を多くの方に知って頂き、活動に賛同される方と一人でも多く一緒に活動していきたいと思っております。
 主な年間行事は次の通りです。納涼例会については残念ながら中止となりました。忘年家族例会、蕎麦例会、新年合同例会は東京武蔵国分寺RCとの合同例会です。これは情勢を見ながらですが、今のところ行う予定です。また3月にあります合同例会は東京三鷹RCとの合同例会があります。観桜例会は東京国立白うめRCと合同で、最終例会は6月28日の予定です。
 記載の無いものですが、日帰り親睦旅行についてはこちらも情勢を見ながら開催予定で、予算は付けております。その他、有志での参加になりますがアメリカヒューストンにて国際ロータリーが6月にあります。活気ある例会を行うためには、出席が基本です。
 ロータリーでは「出席と親睦友情、そして親睦友情と奉仕とは正に表裏一体、不可分の関係にあり、出席なくして親睦友情なく、親睦友情なくして奉仕なし」とも言われています。当クラブは創立以来、高い出席率を維持しております。常に100%を目指します。仕事の都合で出席出来ない場合は必ずメークアップを利用しましょう。病気や怪我の場合は出席免除の申請をしましょう。私ども出席委員会がサポート致します。

ロータリー財団委員会・米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金:近藤委員長


 前年度に引き続き、米山奨学委員会、国際奉仕委員会、クラブ特別基金委員会の3つの委員会を担当するよう仰せつかりました、近藤裕です。副委員長の濱仲会員はガバナー補佐経験者ですし、富永会員は当クラブ唯一のチャーターメンバーですし、小椋会員も会長経験者で、3人とも錚々たる経験の方々ですので、大変心強く思っております。
 米山奨学委員会は、日本ロータリーの創設者、米山梅吉氏の偉業を記念して発足したもので、東南アジアから留学の大学院生に学費を援助するのが主な事業ですが、普通寄付として毎年1人5,000円の寄付を致します。そのほかに特別寄付も受付けますので、会員皆様の力強いご協力をお願い致します。
 国際奉仕委員会は、現在会員少な目の予算の中で、海外への援助は難しいと思いますので、せめて国際社会への理解を深める努力をしたいと考えています。
 クラブ特別基金委員会は、クラブの大切な基金ですので、クラブにとって重要なことが起こったときに、皆で一緒に考えたいと思っています。

広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT委員会:髙橋委員長


 本年度の広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT<公共イメージ委員会>は委員長髙橋正典、副委員長 尾作義明会員、酒元大介会員の3名体制で運営していきますが、欠席者がいる場合等は、他の会員の皆様に写真撮影等をお願いすることもございますのでご協力お願いいたします。
活動目標は
①ロータリー発行の冊子の購読促進、並びクラブ週報の発行を通じて重要課題の抜粋、周知徹底を図る。
②クラブホームページの充実:情報発信の拠点、会員の紹介、クラブPRおよびイベント、卓話情報等の告知、会員向けには理事会議事録提供等を実施する。
掲載内容のご提案等ございましたら、ご連絡いただければ、幸甚です。
③マイロータリーへの登録支援等による会員のIT活用を推進する。
自クラブのマイロータリ-の登録は10月11日現在、RI2750地区の登録率が50.3%に比べ、31/37の登録で84%と高率となっております。
④週報の作成に当たっては、会長・幹事をはじめとする会員自らの原稿提出及びプログラム委員会の支援により外部卓話者からの情報提供をお願いし、内容の正確さと効率性を高め、会員に共有する。また、会員発表内容は会長・幹事を含めて、開催週の木曜日午前中までにメールもしくはFAXにて送信をお願いいたします。発表者の方は前もって、原稿をWORD等にて編集されている方が多いかと思いますので、そのファイルを送信いただけると助かります。
 緊急事態宣言が現在は解除されておりますが、今後、発令された場合、リモート例会の開催も理事会で検討していくということなので、その時は、会議室、リモート会議の機器をご提供いただける会員にお願いし、分散型ハイブリット例会開催を考えております。

第2604回 例会報告(10月5日)

第2604 回(10月5日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:小林SAA委員長

会長の時間:鳥居会長


 2021-22年度が始まって、やっと2度目の例会を開催する事ができます。7月6日(火)の1度目の例会を開催後、7月12日(月)から緊急事態宣言が発令され9月30日(木)の解除までに、東京オリンピックと、東京パラリンピックが終了してしまいました。
 例年より早く予定されました7月26日(月)のガバナー公式訪問も、会長、幹事、会長エレクトとの懇談会のみ終えました。正式な公式訪問は、11月29日(月)へと、変更になっていますのでご予定お願いします。例年、8月には歴代の日立製作所中央研究所の会員のご尽力で、日立泉水クラブで納涼例会を開催していましたが見送りとなり、親睦委員会では、代替の納涼例会を準備して頂いていましたが、これも見送りとなり残念でした。
 各地では、豪雨などによる自然災害に遭われた方たちには、改めてお見舞い申し上げます。7月3日(土)の熱海市で発生した土石流と、8月11日(水)からの佐賀・長崎豪雨災害についてガバナー・地区代表幹事の連名で支援金についてのお願いが届いています。会員におかれましては、各災害支援金にご協力お願いします。
 東京都内では、新型コロナウイルス感染症の陽性者の増加に伴い、重症者も増え、医療体制が逼迫し、自宅療養者も多くなり、医療に携わる方々にも負担が増していました。医療従事者の方々への感謝とともに、感染者が落ち着きつつあるので、このまま、少しずつ日常生活が戻る事を期待しています。
 会員の皆様におかれましても、新型コロナウイルス感染症への予防を続けてくださいますよう、そして例会が行えますようご協力お願いします。緊急事態宣言の延長にともなう例会中止により、例会の日程も変更になっています。遅くなりましたが、本日と次回例会は、事業計画を発表いただきます。
 2021-22年度のシェカール・メータRI会長が掲げましたテーマは、「奉仕しよう みんなの人生を豊かにするために」です。テーマに沿った活動ができるようご協力よろしくお願いします。
 10月7日(木)には、第89回多摩中グループ親睦ゴルフ大会が開催されます。参加頂く中村会員、藤岡会員、井口会員、そして萩原幹事のご健闘お祈りしています。

感謝状贈呈式

第1回米山功労者:鳥居会長

幹事報告:萩原幹事


・10月のロータリーレート:112円
・メーキャップに関して:今年度は6月30日まで特別措置によりメーキャップ無しでも欠席扱いはしません。状況により理事会にて特別措置の期間を解除できます。
・ポリオチャリティーゴルフは4月に延期になりました。
・オリンピック扇子は費用負担なしで配られたものです。ご活用ください。
・10月24日は移動例会です。参加パターンがいくつかあるので是非ご参加ください。

委員会報告

出席報告:奈須委員長

会員数:37名  免除:3名  欠席:1名  出席率:97.1%
※理事会にてコロナ禍特別措置により6月末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:奈須委員


鳥居会長・萩原幹事:久し振りに皆様の元気なお顔を見れる事を大変うれしく思います。このまま例会が開催されることを願いニコニコします。近藤会員:久しぶりに、会の皆さんにお会い出来て、嬉しいので、ニコニコしています。馬場会員:緊急事態宣言も解除され、3ヶ月ぶりにRCの活動が開催できますことに感謝して、ニコニコします。照木会員:①1年半ぶりにジャズバンドの練習が再開しましたが、しばらくリハビリが必要です。②大学4年の孫の授業は昨年からZoomリモートのみ。しかしJA湘南に就職が内定しました。ニコニコです。藤岡会員:久しぶりにお会いした皆様の元気にニコニコします。尾作会員:久しぶりに皆さんに会えることをうれしく思い、感謝してニコニコします。森会員:お久しぶりです。みなさんにお会いできたのでニコニコします。井口会員:久しぶりの例会楽しませて頂いています。ニコニコ致します^▽^

6月ニコニコ大賞:藤岡会員・岡田会員

・藤岡会員


会長が終わり、ほっとしましたが、3カ月皆様に会えず寂しい思いをしました。今日は皆様の元気な顔を拝見できて嬉しく思っています。

・岡田会員


1年間あまり何もできなかった幹事でしたが、藤岡丸を支えることができたかは別としましても、1年間無事に終えることができ良かったです。

7月ニコニコ大賞:近藤会員


91歳ですが元気なうちは頑張りますので、よろしくお願いします。

記念ニコニコ


(写真左より)鳥居会長、関口会員、小川会員、酒元会員、佐伯会員、古川会員、奈須会員(2列目)、高椙会員、田中将太郎会員、馬場会員、尾作会員、小林会員

クラブ協議会

司会:萩原幹事


会計:佐伯委員長


東京国分寺RCの規模、今年度の活動内容を把握し、会計の責務を果たしてまいります。会員数による限られた会費収入を収支のバランスを維持しながら、クラブの運営と各委員会活動を支援してまいります。推奨RC細則及び東京国分寺RC細則に基づき、正確かつ透明性のある会計処理を行い、また、毎月の収支実績及び予算の執行状況を理事会において会計報告を行ってまいります。

プログラム委員会:池田委員長


プログラム委員会 活動計画
1 卓話によるロータリー活動の理解を図る
2 毎年継続的に行われている青少年支援活動のサポート
3 卓話に関する他クラブ地域の情報収集、及び評価の高い卓話の提供
4 ウェブ例会の開催方法を模索・検討できる卓話の提供
以上4つの項目に重点を置いて活動をしていきます。
 副委員長は酒元大介会員です。
 特に頑張っていこうと思っているのは、オンライン例会の模索です。ウェブ方式による外部卓話の実現も図っていきたいです。
 私自身もオンラインの会議などは苦手で、直接顔を見て意見を言いながら進めていきたいのですが、緊急事態宣言のたびに休会しか選択肢がないというのは寂しいかなと思っております。また他のクラブでは、会場に参集する方とリモートで参加する方のハイブリット方式で開催しているクラブもあると聞いています。しかし、リモートの環境がなく参加ができないという方もいらっしゃると思いますので、課題はあります。
 次回、緊急事態宣言が出たときに休会にならないように、スムーズにオンライン例会が実現できるように例会方法を模索していきます。

会員増強・維持・選考職業分類委員会:照木委員長


 小川泰正副委員長、田中昇委員と私計3名の委員会。会員増強、維持は最重要課題です。
 4月22日にZoomリモートによる会員増強・維持セミナーが地区により開催され、参加いたしました。大変有意義な内容で参考になりました。
 今年度、シェカール・メータIR会長は1会員が1人を入会させる目標を掲げました。120万人の会員を130万人に増員です。2750地区の三浦眞一ガバナーも同様で、2024年末までに4,600人から5,000人の増員目標です。
 鳥居会長の所信表明で会員増強についての記述はありませんでしたので、その理由を確認いたしました。
①コロナで企業の経営が難しい
②ウェブで会員が少ないことが分かると入会を躊躇する。
③全世界の様々なクラブで同一目標を掲げることは難しい。
④長期的に50名を目指す。
会員増・維持のためには知り合いを誘いたくなる、魅力あふれる、楽しいクラブにすることが大切です。
①以前からお話ししていますが、「三つのき」を推奨します。若い人の声を聴く、期待する、機会を与え、活躍してもらう。
②紹介者は新会員に対し責任を持ち、相談相手になり退会を防ぐ。
③会員に必要な情報を与え、教育・研修の機会を検討する。
④各メンバーと委員会が一緒になりJC、商工会、RCのOB等知り合いにアプローチする。
⑤候補者を例会、イベントに誘い体験していただく。
⑥候補者リストを作成する。
⑦長期的に50人の会員数を目指す。
 緊急事態宣言が解除されましたが、ウィズコロナ時代の幕開けです。皆様のご協力の元、活動をしていきます。宜しくお願いいたします。

ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会:藤岡委員長

 みなさん、こんにちは。ロータリー情報・規定審議・クラブ細則の委員長を仰せつかりました。藤岡です。
 当委員会の2021-22年度の活動計画について説明いたします。「クラブ概況及び事業計画書」をお持ちの方は27ページを開いてください。
 クラブ運営管理の基盤強化に必要な会員増強に資するため、当委員会の事業計画書に基づいて1年間活動いたします。“以上で終わります”では説明が十分でないので、各項目を簡単に解説いたします。
 当委員会の構成は、委員長:私 藤岡 秀樹、副委員長に関口英朗会員、委員に濱仲幸弘会員の3名です。経験豊かなパスト会長お二人のサポートを心強く思っています。
 「会員候補者に、RC会員の特典と責務に関する情報を提供する。」ためにMY RotaryのE-ラーニングに掲載されている“入会促進の様々な方法”、“入会候補者情報プログラム”などを参考として情報をまとめ会員へ提供する予定です。
 「会員、特に新会員にロータリーの歴史、目的、規模、活動に関する情報を提供する。」は、やはりMY RotaryのE-ラーニングの「ロータリーの基本知識」及び当クラブの歴史的経緯については創立50周年記念誌を基にして資料を作成いたします。
 「国際ロータリーのウェブに掲載された最新のロータリー情報を会員へ提供する。」に対しては、国際ロータリーのウェブサイト並びにMY Rotaryに掲載された最新情報・お知らせの中で当クラブに関連した情報があれば、例会でお知らせします。
 「入会後経験年数が短い会員を対象に炉辺会合を通じて経験豊かな会員との交流・親睦を図る。」は、経験豊かな会員2名と入会3年以内の会員2名及び会長・幹事及び委員会メンバーの8名程度で夕方からの会食で行いたいと考えています。現在、新型コロナウイルス感染防止のための緊急事態宣言が解除されましたが、いまだお酒が提供される会食には4名までとの制限があるようなので、もう少し様子をみますが、ぜひ開催したいと考えています。
 加えて、規定審議・クラブ細則については、確実なクラブ運営に資するため、次の項目を実施します。
「3年ごとに開催される国際ロータリー規定審議会の動向を注視し、会員へ必要な情報を提供する。」は国際ロータリーが発行する手続要覧が3年に1度見直しされると聞いています。前回発行されたのが、2019年ですので、2021-22年度に改定が予想されますので、情報収集に努めます。
 「時代・環境の変化(コロナ禍を含む)に対応し、クラブ運営が確実にできることを目指して、クラブ細則の見直しを行い、会員へ周知徹底を図る。」については、コロナ禍での例会運用を顧み、状況の変化に柔軟に対応できる方策を検討し、クラブ細則に反映させます。
 以上、会員皆様のご協力が必須ですのでよろしくお願いいたします。

職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕委員会:清水委員長


 年度当初にご説明した社会奉仕活動の計画について変更点をお伝えします。
1.東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会(第4回)は、2021年11月23日(火)祝日の開催で調整中です。
2.ニコニコアート展(第7回)は、2021年12月5日(日)、会場をリオンホールとして開催予定です。
 青少年奉仕活動について、ご報告いたします。
 先月実施予定であったRYLAはコロナ禍により中止となりました。また、青少年交換プログラムについて応募希望者から当クラブへ推薦依頼があったため、推薦いたしました。

第2603回 例会報告(7月6日)

第2603 回(7月6日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:小林SAA委員長

会長の時間:鳥居会長


 本日は、お忙しい中、国際ロータリー第2750地区2021-22年度多摩中グループガバナー補佐今藤貫徳様、グループ幹事椎名正明様お越しくださりありがとうございます。
 東京では、新型コロナウイルス感染症が拡大しはじめて、心配ですが東京国分寺ロータリークラブ2021-22年度が始まります。改めまして、第56代会長を仰せつかります鳥居尚之です。1年間どうぞよろしくお願いします。通常ですと、本日、東京武蔵国分寺ロータリークラブ第30代角田桂司会長と、小栁洋次幹事がお越しくださる事となっていました。新型コロナウイルス感染症の拡大を鑑みて、互いの行き来を自粛する事としましたので、ご了承ください。
 7月4日(日)に国分寺市では、東京都議会議員選挙に加えて国分寺市長選挙、国分寺市議会議員補欠選挙が実施されました。当クラブ会員が、国分寺市長選挙におかれて、再選されたとことをお祝い申し上げます。
 また、静岡県熱海市での豪雨による土石流被害などにあわれた方にお見舞い申し上げます。
 2021-22年度のシェカール・メータRI会長が掲げましたテーマは、後ろにも掲示していますように、「奉仕しよう みんなの人生を豊かにするために」に基づき活動していきます。シェカール・メータRI会長は、インド共和国 西ベンガル州にあるカルカッタ-マハナガル・ロータリークラブの方です。第2750地区のガバナーは、東京八王子西RCの三浦眞一ガバナーです。地区のスローガンは、「奉仕の心でつながろう 地域と世界と」です。当クラブのテーマは、「地域への奉仕、継続の奉仕」としました。コロナ禍ではありますが、奉仕活動を強調した1年としたいと考えています。
 本日は、例年より早い、7月26日実施のガバナー公式訪問前のクラブ協議会になります。クラブ協議会のテーマは、「社会奉仕活動について」です。皆様の活発な意見交換をお願いいたします。
 最後に1年間、会員の皆様にとってクラブでの活動の時間が有意義なものとなるよう、精一杯努力します。改めて来年6月末までどうぞよろしくお願いいたします。これで会長の時間を終わります。

お客様ご挨拶

国際ロータリー第2750地区 2021-22年度多摩中グループ ガバナー補佐 今藤 貫徳 様


 縁あってガバナー補佐を拝命しました、東京昭島中央RCの今藤と申します。多摩中グループの懇親を益々深めたいと思っておりますので、ご協力のほど宜しくお願い致します。

グループ幹事 椎名 正明 様


 皆様と地区の良い懸け橋になれるよう頑張っていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。

委嘱状授与式

中村会員


 2年目のライラ出向を承認いただきありがとうございました。台風、コロナと2年続きで開催できなかった研修会を、今年度は開催できるように頑張っております。
 わがクラブから2名の登録申請がありますので、サポートをしていきたいと思います。

幹事報告:萩原幹事


・7月のロータリーレート:111円
・東京武蔵国分寺RC、東京小金井RC会長・幹事と協議の上、年度初めの表敬訪問は取りやめました。年度内に世情が良くなったら再開で同意。
・8月の納涼例会は泉クラブでの開催は不可となりましたので、移動例会とし、ホテルエミシア東京立川にて開催予定。
・IMが開催される予定、2名の選出依頼有り。
・10月7日多摩中グループ親睦ゴルフ大会 クラブより1~2組の参加依頼。
・10月15日ポリオチャリティーゴルフ

委員会報告

出席報告:奈須委員長


会員数:37名  免除:3名  欠席:4名  出席率:88.2%
※理事会にてコロナ禍特別措置により6月末までメークアップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:奈須委員

今藤ガバナー補佐・椎名グループ幹事(東京昭島中央RC):初例会おめでとうございます。一年間よろしくお願い致します。鳥居会長・萩原幹事:本日は今藤ガバナー補佐、椎名グループ幹事、お越し頂きありがとうございます。いよいよ今年度がスタートします。見た目とは裏腹に燃えています。一年間燃え続けますので宜しくお願いします。近藤会員:鳥居・萩原丸の船出を祝してニコニコです。今藤ガバナー補佐及び椎名グループ幹事のご来訪を心から歓迎申し上げます。馬場会員:鳥居会長、萩原幹事の当クラブ56年目の順風なスタートを祈念してニコニコします。1年間、宜しくお願い致します。関口会員:①昨年度、創立55周年記念例会がほぼ100%出席で開催できましたこと、②鳥居萩原年度がコロナに負けず、すばらしい年度を迎えたこと、③一昨日の選挙では、応援したかいがあったこと、④ワクチン接種率があがり安心して飲みにケーションが出来ることを願いニコニコします。髙橋会員:東京国分寺RCホームページを年度更新しました。ご活用下さい。飯沼会員:今藤ガバナー補佐、椎名グループ幹事さん、ようこそおいで下さいました。歓迎します。鳥居会長、萩原幹事の船出を記念して、ニコニコします。照木会員:ワイフへのバースデープレゼントありがとうございました。今後共、私の代わりにプレゼントを宜しくお願いいたします。ニコニコです。中村会員:鳥居萩原年度に期待してニコニコします。藤岡会員:鳥居年度のスタートにあたり、気持ちも新たに・・・!ニコニコします。井口会員:藤岡・岡田前年度会長幹事1年間ありがとうございました。鳥居・萩原会長幹事1年間よろしくお願い致します^▽^ 谷田会員:無事に新年度が始まることに感謝してニコニコします。

クラブ協議会

鳥居会長


 東京国分寺RCは、ニコニコボーリング大会、いもほり栗拾いへの招待、介助犬育成支援など、長年にわたり障害のある方への社会奉仕活動に力をいれてきました。
 ニコニコアート展は昨年中止になりましたが、今年は第7回として規模を縮小して実施予定です。国分寺RCカップのサッカー大会は、4回目となります。
 今年度の当クラブの大きな社会奉仕活動は、残念ながらこのふたつです。地域のイベントでの広報活動を伴う社会奉仕活動をより取り組む必要があると思っています。
 いくつかのイベントに参加して、工夫をして行っていますが、当日は、親睦活動に力が入ってしまい、より多くの一般の市民の方に知っていただく働きがけに課題があると思っています。
 また、新会員の豊かな発想で新たな取組をできるとよいと思います。新型コロナウイルス感染症により、例会参加もままならないことも予想される中ではありますが、RCの合言葉は「はいとイエス」とこの頃では「よろこんで」が追加されたようです。私自身が、率先して動きたいので、「はいとイエス」と「よろこんで」と、一緒に身体と知恵を出していただけると嬉しいです。

職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕委員会 清水委員長


 今年度、鳥居会長のテーマは「地域への奉仕、継続の奉仕」です。まさに、鳥居会長の思いを実現するための活動の中心となるのが当委員会です。今年度の主な奉仕活動としては、次の3つを計画しております。
1.東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会(第4回)
 引き続き国分寺市内小学生を対象としたサッカー大会を開催します。国分寺市サッカー協会と調整しながら実施に向けて検討を進めて参ります。昨年度は、当クラブ創立55周年記念行事として、元プロサッカー選手を招いたサッカー教室も行われました。ロータリアンと小学生との試合を通じての交流も行われました。
2.ニコニコアート展(第7回)  
 障害のある中学生が制作した絵画の展示会を障害者週間にあわせて開催します。例年、国分寺市障害者福祉を進める会による行事に参加する形で開催されていましたが、本年度は、進める会による行事実施の有無に関わらず、当クラブ独自に絵画展及び授賞式の実施を検討中です。
3.イベント
 地域イベントへの積極的な参加を継続します。例年、国分寺まつりなどに参加して、子どもたちへのゲームの提供やパネル展示による当クラブの活動紹介を行ってきました。残念ながら、今年度は中止が決まっているとのことです。次年度へつなげていくほか、今年度、他に何かできないか検討したいと考えています。
以上のとおり、会員の皆様とともに、コロナ禍の中、創意工夫して、「地域への奉仕、継続の奉仕」を実現します。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

講評:今藤 貫徳 様


 地域に対して社会貢献したいという想いが伝わってきました。国分寺RCにある伝統・歴史を大切にしながら、鳥居会長の想いを全うできる1年間にしてほしいと思います。

第2602回 55周年記念例会・最終例会報告(6月22日)

第2602 回(6月22日)55周年記念例会

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:池田SAA委員長

物故会員への黙祷

会長の時間:藤岡会長


 本日、東京国分寺RC創立55周年記念例会を開催するにあたり、コロナ禍の中皆様にご出席いただき、心より御礼申し上げます。
さて、東京国分寺RCは、1966年5月17日、東京小金井RCをスポンサークラブとし、チャーターメンバー28名により設立されました。翌年の5月14日に国分寺市立第二中学校体育館にて加盟認証状伝達式と祝賀会が開催されました。設立から55年が経過し、多くのロータリアンとそのご家族並びに市民の皆様のご理解とご支援を頂き、今年度創立55周年を迎えることができました。
 この55年の歴史を振り返りますと、国際奉仕・世界社会奉仕活動として、フィリピン、タイ国、韓国への補聴器の寄贈、台湾への聴力検査室の寄贈、10年間におよぶタイ国難聴児教育研修の支援等が実施されました。
 また、地域に密着した奉仕活動としては、20年間におよぶ「赤ちゃん耳の相談室」への支援、障がい者の社会参加とボウリングを楽しんでもらうことを目的とした「ニコニコボウリング大会」の24回もの開催、介助犬・聴導犬育成支援・啓蒙活動、障害者を招待した「芋ほり大会」、市内小中学校の特別支援学級の児童・生徒の絵画作品を展示した「ニコニコアート展」の開催などがあります。これらの様々な活動を担われた歴代の会長・幹事並びに会員の方々に敬意を表します。そして、ロータリアンとしての熱い情熱と強固な意志が、現在の東京国分寺RC会員皆様に脈々と受け継がれていることを誇りに思います。
 今年度、55周年実行委員会を立ち上げ、記念事業を検討してまいりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大により、市内の小学3年生を対象とした東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会及びサッカー教室の開催のみとなりました事は心外千万たる思いです。
 5月18日、パレスホテル立川にて開催を予定しておりました創立55周年記念式典を中止したことは、この日を楽しみにしておられた会員の皆様、並びに精力的に準備を進めていただきました関口委員長をはじめとする55周年実行委員会の皆様に大変申し訳なく、心よりお詫び申し上げます。なお、記念事業としてロータリー財団及びロータリー米山記念奨学会へそれぞれ10万円を寄付したことを付け加えさせていただきます。
 さて、2020―21年度のホルガー・クナークRI会長はテーマを「ロータリーは機会の扉を開く」とされ、このテーマに基づいて今年度のクラブテーマを『奉仕の機会を広げよう -人へ、地域へGO・GO-』とし、9つの目標を設定しました。残念ながら、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けてほとんどの項目を達成することができず、また年度当初計画しました例会の開催回数を減らさざるを得ませんでした。
しかし、コロナ禍の中でも会員同士・地域の方々との絆を深め、クラブの運営方法を見直せたことは、この先の時代の変化に合わせたクラブ発展の糧となると信じています。そして、諸先輩方が築き上げてきた歴史と伝統を踏まえ、60周年・70周年に向けて進んでまいります。
 結びに、この55周年記念例会をコロナ禍で時間のない中、精力的に準備を進められた、関口委員長をはじめ、55周年実行委員会の皆様にあらためて御礼申し上げます。会員皆様には、今後もなお一層のご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げ、創立55周年記念例会の会長挨拶とさせていただきます。

創立55周年記念事業紹介:関口委員長


 皆さん、お久しぶりです。創立55周年実行委員会委員長の関口です。
まず始めに、皆様方の席には令和3年5月17日、パレスホテル立川で開催することが出来なかった、まぼろしのプログラムと記念品を置かせていただきました。プログラムの中に挟んでいるのが本日の式次第となっています。
 さて、日本にRCが誕生して100周年という記念すべき年度に、国分寺RCは創立55周年という節目を迎えました。藤岡会長は記念事業として国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会と記念式典を開催すると会長所信で表明されていましたので、これまでの実行委員会とは違い、ゼロからスタートではないので気分的には楽でしたが、実行委員会では新たに三つ目の記念事業をすることを藤岡会長の了解を得てスタート致しました。
 しかし、昨年一月に発症したコロナウイルスの猛威はすさまじいもので、実行委員会も満足に開けない状況となってしまい、三つ目の記念事業は諦めるしかありませんでしたが、ロータリー財団地区補助金を活用しての東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会は、関係者全ての皆様のご尽力により開催することができました。しかし、三度の緊急事態宣言の発令により記念式典・祝賀会の開催を断念しなければならなかったことは断腸の思いでした。
 今月20日、ギリギリのところで緊急事態宣言が解除されたことにより、縮小された形とはなりましたが、本年度最後の例会開催日に創立55周年記念例会が開催出来ることを感謝するばかりでした。これより創立55周年記念事業、東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会と創立50周年記念事業で残されていた国分寺駅北口ロータリーに時計塔を設置・寄贈の記録をスライド上映致しますのでご覧下さい。

 東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会が開催されましたのは総合学院テクノカレッジ東京府中グラウンドです。市内全小学校のクラブチーム10校と早稲田実業学校初等部の3年生を中心にした子ども達約200名が参加し、試合前にはサッカースクールを行い、元プロサッカー選手の前田治さん・磯谷洋光さんと元フットサル女子世界大会日本代表の岡林さんからドリブル・パス・シュートの指導がありました。
 試合形式は3グループに分けてのリーグ戦として、Aブロックは3小ホワイトイレブン、Bブロックは西国分寺フットボールクラブ(4小)、CブロックはワセダJFCが優勝しました。
国分寺RCより選び抜かれた迷選手たちも8小レッドイレブンと対戦し、勝負より怪我無くホイッスルが聞けたことが一番でした。そして、参加した11チームには記念のボールをプレゼントしました。以上が、東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会の事業報告となります。
 次に、2015-16年度・飯沼年度に創立50周年を迎え、実行委員会では、10の記念事業を計画、9つの事業は完遂しましたが、国分寺駅北口広場再開発事業により、唯一残された事業、国分寺駅北口ロータリーに時計塔を設置・寄贈した報告となります。
 既に見られたとは思いますが、国分寺市に寄贈しました時計塔の着工から完成までのスライドとなります。維持メンテナンスを考慮して国分寺RCは時計塔のみ寄贈、工事は駅前広場工事関係者の施工となっています。それとクラウドファンディングで国分寺RCが寄付した記録が刻まれている銘板も設置してあります。新会員の方は、国分寺駅コンコース中央の上部にJRに寄贈した丸い時計もあるので、国分寺駅周辺を通る時には見ておいてください。
 また、例会場をご提供頂いております多摩信用金庫国分寺支店様に、ステージ登降用階段とワイヤレスマイク2本を贈呈させて頂きましたことを合わせてご報告致します。多摩信用金庫様には、引き続き例会場として使用させて頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
 結びに、わがクラブは、会員の半数近くが入会5年未満の会員で構成されています。55年というクラブの歴史と伝統を継承しつつ、時代に沿ったクラブ運営を進める為にも、この記念例会を新たな出発点と位置づけ60周年に向けて新旧会員が共に一歩を踏み出して行ければと思うところです。
 そして、記念事業のサッカー大会を担当してくれた池田副実行委員長と神尾委員長、緊急事態宣言の発令により、何度となく計画のやり直しをしなければならず、二重三重の苦労を掛けてしまった清水副実行委員長と宍戸式典委員長、事務局の横山さん、関係者の皆様には感謝申し上げます。
 以上で、55周年記念事業の報告と実行委員会委員長としての挨拶とさせて頂きます。

井澤市長より国分寺駅前時計塔寄贈に関して感謝状を頂きました。

感謝状贈呈式

多摩信用金庫 国分寺支店 支店長 佐伯様

会員表彰

チャーターメンバー:富永会員


本日欠席のため、後日会長幹事よりお渡しいたします。

皆出席:近藤会員


 皆さんこんにちは。2カ月ぶりに皆さんにお逢い出来て、とてもうれしく思います。今日は創立55周年の記念すべき日ですので、私の47年皆勤賞と、91才の誕生祝を頂きまして、誠に光栄と存じ、心から感謝申し上げます。有難うございました。何か一言と言われましたが、予め準備をしておりませんので、とりあえず、思い出話をさせて頂きたいと思います。
 私が入会しましたのは、創立8年目の年でした。推薦者は武蔵国分寺のお寺の大僧正の星野亮雅様ですが、どんなご縁だったかと申しますと、その頃星野様が国分寺ボーイスカウトの育成会長で、私が国分寺部会の初代部会長だったので、推薦されたのだと思います。
 その頃のRCは、地域社会における各業界のトップでないと入れないと言われて、入会するだけでもとても名誉なことでした。入会にあたっての勉強会では、明治生まれの長老が3人居られて、大変厳しいことを言われました。「会員としての義務は、会費納入は勿論ですが、出席100%も当然のことだ。誰でも昼食は必ず食べるのだから、それは火曜日の例会で食べると決めてしまえば何でもないことだ。それが出来ないようでは、ロータリアンである前に経済人失格だ。」と言われました。私はそれを金科玉条としてずっと守って来たわけです。
 また、RCは、人生の修養道場だと教わりましたが、色々な業界の方々とお知り合いになれたことと、多摩ブロックの大会や東京地区との大会、そして年度末6月の国際大会にも出席すると、とてもいい勉強になります。
 今後も健康なうちは、参加・出席しますので、よろしくお願いします。今日は有難うございました。

最終例会

会長の時間:藤岡会長


 みなさん、あらためまして、こんにちは。
 本当にお久しぶりです。前回の例会は4月20日、2か月ぶりの例会が今年度最終例会となってしまいました。
今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大に翻弄(ほんろう)された一年となりましたが、このように皆様がお元気で例会に出席されたこと、大変うれしく思います。
 この1年間、誠にいたらない会長でしたが、会員並びに各委員会の委員長の皆様の温かいご協力・ご支援をいただき、また、岡田幹事の力強いサポート、事務局の横山さんからは的確なアドバスを頂き、どうにか2020-21年度を終えることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 思い起こせば、2019年12月3日の第2566回例会で次年度の会長就任が承認されたときには期待と不安が織り交り、身が引き締まる思いでした。ところが年が明けた2020年1月15日に日本における新型コロナウイルス感染症第一例目が報告され、その後当該感染症の拡大により会長エレクトトレーニングセミナー(PETS)が2度にわたって延期されました。最終的には、2020-21年度のPETSは会長エレクトを一堂に会して行われる講演から、初めての通信教育形式に変更され、送付されたビデオ受講と資料に基づいたレポートの提出のみとなりました。このため、第2750地区の各クラブ会長との名刺交換や懇親深める機会がなくなり、多くのロータリアンと知り合いになることができず、今でも無念に思っています。
 さて、今年度、会長として9つの活動を掲げました。このなかで、実施できたものは創立55周年記念事業の「東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会とサッカー教室の開催」、「会員の純増3名」、「ベテランの会員と入会浅い会員とのコミュニケーションの機会を増やす炉辺会合の開催」の3項目のみ達成できました。昨日開催されました地区各クラブ会長・幹事会において、「会員増強賞」と「新会員獲得賞」を授与されました。これが表彰状です。これも会員皆様の日頃のご協力の賜物と感謝申し上げます。また、年度当初計画した例会41回開催は本日を含めて25回となり、ロータリアン同士の親睦を図る機会を提供することができず、大変残念に思っています。
 今年度のホルガー・クナークRI会長はRC運営の多様化を掲げ、加えて新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより世界全体から時代に即した対応が求められています。
節目の55周年を迎えた当クラブも新しい波の中で 古き良き伝統を守りながら、時代の変化に対応しなければなりません。
 次年度の鳥居会長、萩原幹事によるクラブ運営は大変な嵐の中でのなかじ取りとりが予想されます。くれぐれも健康にご配慮いただき、お二人のご健闘をお祈りしております。
 結びに、新型コロナウイルス感染症の終息が見通せない中、会員ならびにご家族の方が将来もご健康で、ますます発展されますように祈念して会長の挨拶とさせていただきます。
 この一年間、本当にありがとうございました。

幹事報告:岡田幹事


 6月21日昨日、20-21年度2750地区の最後の行事となります、クラブ会長・幹事会がグランドパレスにて開催されました。会員皆様のご尽力により、3部門達成と会員増強賞、新会員獲得賞の3カテゴリーに於いて東京国分寺RCが表彰されましたことご報告申し上げます。
 2020-21年藤岡年度、最後の幹事報告となります。まずは藤岡会長1年間大変お疲れ様でございました。右も左もわからない若輩者の私を幹事という大役に抜擢いただいたことは大変感謝しております。藤岡会長が望む、幹事像としてお役目がきちんとできたかどうかわかりませんが、このような大役に任命頂けたことは貴重な経験として、今後のロータリーライフにきちんと活かし、成長していくことが恩返しと思っておりますので、今後とも温かく見守っていただけると幸いでございます。
 また、事務局の横山さん、本当に一年間お世話になりました。藤岡丸を陰で支えて頂き、年間を通してクラブ運営や慣習、会則や細則等をご教授頂き、本当に助かりました。改めて、厚く御礼申し上げます。
 会員の皆様方に於いては例会の際に拙い幹事報告、会務運営等至らない点が多々ある中、あたたかな目で見守って頂き、改めて感謝申し上げます。
 1年を通して、例会回数が半分に満たない状況下でございましたが、会員皆様方のご理解のもと、幹事という大役を終えることができ、大変うれしく思います。1年間ありがとうございました。

役員引継式

藤岡会長より鳥居次年度会長へ タスキ、会長バッジ、木槌の引継ぎ
並びに鳥居次年度会長ご挨拶


60周年に向かって1年目になりますので、皆様のご協力をいただきつつ頑張ります。また、RCが始まって101年目になりますので、その先に向かっても頑張っていきたいと思います。

岡田幹事より次年度幹事へ タスキ、幹事バッジの引継ぎ 
並びに萩原次年度幹事ご挨拶


横山さん、一年間よろしくお願いいたします。

照木パスト会長代理、中村パスト会長より藤岡会長へ パスト会長バッジの進呈
井口パスト幹事より岡田幹事へ パスト幹事バッジの進呈

会場監督・親睦活動新旧委員会の引き継ぎ
池田SAA委員長より小林次年度委員長へ タスキの引継ぎ
並びに小林次年度SAA委員長ご挨拶


皆様のご指導のもと、前年度委員長のような楽しい話はできませんが、頑張ります。よろしくお願いいたします。

小林親睦活動・出席委員長代理、飯沼副委員長より奈須次年度委員長へ タスキの引継ぎ
並びに奈須次年度親睦活動・出席委員長ご挨拶


親睦を通して皆様に元気を与えられればと思いますので、1年間よろしくお願いいたします。

委員会報告

ニコニコボックス:奈須次年度親睦委員長


藤岡会長・岡田幹事:コロナ禍の中、会員皆様のご協力ご支援により、2020-21年度最終例会を無事むかえることができましたことにニコニコします。一年間ありがとうございました。近藤会員:①長引くコロナ禍の中で、藤岡会長、岡田幹事はじめ、理事・役員の皆様お疲れ様でした。②47年皆勤賞有難うございました。③91才誕生日の生花有難うございました。うちに帰って、亡き妻幸子の仏壇に供えさせて頂きます。馬場会員:藤岡会長、岡田幹事、大変お疲れ様でした。コロナ禍の落ち着かない1年でしたが、無事に次年度の鳥居機長、萩原幹事にバトンを繋いでいただき感謝して、ニコニコします。濱仲会員:藤岡会長、岡田幹事、1年間ご苦労様でした。いろいろあって、不本意な面もあったでしょうが、大丈夫です。みんなの記憶には、しっかり残っています。関口会員:コロナウイルスに翻弄された一年間となってしまいましたが、今年度の最後の最後に記念例会と最終例会を開催することができたことにニコニコします。藤岡会長、岡田幹事、おつかれさまでした。飯沼会員:藤岡会長、岡田幹事、この大変な時に、一年間おつかれ様でした。やり残した事も多々あると思います。ガンバって下さい。照木会員:①4週間にわたる2回の入院、ご心配をおかけし申し訳ございませんでした。②コロナ禍の中、藤岡会長、岡田幹事、一年間大変お疲れ様でした。感謝の気持ちで一杯です。③鳥居会長、萩原幹事、お世話になります。ニコニコです。中村会員:最終例会、岡田幹事お疲れ様でした。早く通常の例会ができるよう祈ります。宍戸会員:藤岡会長、岡田幹事、一年間、大変お疲れ様でした。また、管理運営委員会の皆様、一年間池田委員長を支えて頂き、ありがとうございました。次年度、鳥居会長、萩原幹事がんばってください。鳥居会員:藤岡会長、岡田幹事そして役員理事の皆様、コロナ禍の中、大変お疲れ様でした。創立55周年式典が中止となりましたが、創立55周年記念例会が開催できるよろこびにニコニコします。追伸、2021-22年度もよろしくお願いします!!藤岡会長:大勢の人前でお話しすることがとても不得意でした。25回のトレーニングで少しは上達したような気がします。これからも不得意なこと、不経験なことに積極的に挑戦しようと思い、そして創立55周年記念例会にニコニコします。尾作会員:藤岡会長一年間お疲れ様でした。難しい判断の多い年であったと推察いたします。その中でも出来うる限りの運営をいただき感謝ニコニコします。井口会員:藤岡会長、岡田幹事、一年間ありがとうございました。ニコニコ致します。池田会員:会場監督委員会を代表いたしまして、最終例会ニコニコさせて頂きます。小林会員:今年度は親睦活動がなかなか出来ませんでしたが、ありがとうございました。来年度は会場監督委員長です。助けて下さい。宜しくお願いします。萩原会員:来年度より皆様が優しくして下さる事を祈念してニコニコします。藤岡会長、岡田幹事一年間お疲れ様でした。谷田会員:緊急事態宣言が解除され、最終例会が開催出来ることに感謝し、ニコニコ・ニコニコ・ニコニコします。荒井会員:藤岡会長、1年間お疲れ様でした。未曽有の年となり、気苦労の多かったことと存じます。これを乗り切られた事にニコニコです。

4月のニコニコ大賞:奈須会員

娘と孫はよく帰ってきます。孫の成長が楽しみで、いつも嬉しく思っています。まだまだ頑張ろうと思います。

記念ニコニコ:(写真左より)
荒井会員・清水会員・高椙会員・近藤会員・髙橋会員、田中将太郎会員、田中一也会員、照木会員

第2601回 例会報告(4月20日)

第2601 回(4月20日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:田中将太郎SAA委員

会長の時間:藤岡会長


 みなさん、あらためまして、こんにちは。本日の澤田明宏会員並びに荒井大介会員のイニシエーションスピーチ、楽しみにしております。
 さて、前々回の例会で、6つの重点分野に今年度から新たに加わりました「環境の保全」に関連して、4月22日が地球の日(アースデイ)であることをお話ししました。本日は「環境の保全」の具体的な行動につながる食品ロス・食品廃棄の削減についての理解を深めていただくためにこれらの用語「食品ロス」と「食品廃棄」についてお話しします。「食品ロス」と「食品廃棄」に違いはあるのでしょうか? また、その違いがあれば、それは何でしょうか?皆様はどのように考えられているでしょうか?
農林水産省、消費者庁、及び環境省のホームページを調べてみましたが、「食品ロス」と「食品廃棄」を明確に区別した説明はありませんでした。これらの行政機関で「食品ロス」は、本来食べられるにもかかわらず捨てられる食品と説明されています。これは2019年10月に施行された法律、「食品ロスの削減の推進に関する法律」の第二条第2項に『食品ロスの削減」とはまだ食べることができる食品が廃棄されないようにするための社会的な取組をいう』と定義されています。諸外国特に欧米では「国連食糧農業機関(FAO)」による定義に基づいて「食品ロス」と「食品廃棄」は明確に区別されています。2011年にFAOが主催した国際会議「SAVE FOOD」のための研究報告の中で「食品ロス(Food Loss)」及び「食品廃棄(Food Waste)」を次のように規定されています。『「食料のロス」は、人の消費に向けられる食料を特定的に扱うサプライチェーンの各段階における食料の量的減少を意味する。特に、食料のロスは、フードサプライチェーンの生産、ポストハーベスト(収穫後の取扱:調製、輸送、貯蔵など)及び加工段階で発生する。フードチェーンの最終段階(小売及び最終的な消費)で発生する食料のロスは、”食料の廃棄”と呼ぶほうが適当であり、それは小売業者と消費者の習慣に関係している。』 これは直観的に理解しにくい説明です。生産現場から消費までの流れを簡単に言うと「生産現場・(流通)・製造/加工・流通・小売り・消費」です。日本でいう「食品ロス」は生産現場から消費段階までを対象としています。欧米では「Food loss(食品ロス)」は生産現場から小売り手前の流通までであり、「Food Waste(食品廃棄)」は小売から消費段階までが対象となります。例えば、生産現場・加工段階で規格外の野菜を捨てることは、「Food loss(食品ロス)」。小売店で賞味期限を過ぎた食品を捨てるのは「Food waste(食品廃棄)」となります。この様に用語の使い方が少し異なっていますので、皆様が世界的な食糧問題で海外のロータリアンと話す機会にはこの違いに気を付けてください。

◇表彰式

・会員増強賞:照木会員

幹事報告:岡田幹事


【4月例会予定】
20日(火)イニシエーションスピーチ 澤田 明宏会員 荒井 大介会員
27日(火)クラブ協議会(55周年記念式典)役割分担の確認・タイムスケジュールの確認等実務確認
*来週27日に行うクラブ協議会は55周年式典の実務等の確認となります。各々が担当する役割の確認やタイムスケジュール等会員全員がご確認頂き、ご負担いただく場面が増えると考えますので、ご出席宜しくお願い致します。また、55周年記念式典は緊急事態宣言が発出されたとしても、万全のコロナウィスル感染予防措置を行い、実施されます。当クラブに於いてクラスターが発生しない限り、中止はございませんので、皆様体調には留意頂きご参加お願い致します。服装はクールビズ期間ですが、スーツ着用、ネクタイ着用です。飲食はありません。クラブ会員のみの参加となります。最後に、本日は新会員の澤田明宏会員、荒井大介会員のイニシエーションスピーチとなります。楽しみにしております。

委員会報告

出席報告:奈須委員


会員数:37名 出席免除会員:4名 メーキャップ済:0名 欠席:6名 出席率:81.8%
※理事会にて、コロナ禍特別措置により6月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%
≪前々回の訂正≫なし

ニコニコボックス:奈須委員

藤岡会長・岡田幹事:澤田明宏会員並びに荒井大介会員の楽しいイニシエーションスピーチにニコニコします。飯沼会員:先日は妻に誕生プレゼントありがとうございました。妻がニコニコしていましたのでニコニコします。照木会員:先週のNHK‘ためしてガッテン’に私のバンドの大学先輩が出演。ドラムと豆腐が共演しました。昔はドラムスコ、今は日本豆腐協会専務理事。明日の再放送でニコニコです。井口会員:お花ありがとうございます。本日のイニシエーションスピーチ楽しみにしています。(^o^)

イニシエーションスピーチ

◇澤田 明宏会員


 三菱UFJ銀行国分寺支店長を本年1月より務めています。この度は前任の尾澤を引き継ぐ形で、先月23日に入会を致しました。改めてここにいらっしゃる皆様に温かく迎え入れて頂きましたことに、深く感謝申し上げます。私は、1976年生まれの44歳で社会人生活は20年余りとなります。同居家族は配偶者と3人の娘で、男性が自分のみですが、適度な距離感で接せられており、居心地はよいと感じています。生まれは愛知県半田市ですが、県内の大府市・知立市・豊田市と移り、最後の豊田市にて小学生時代を過ごしました。その後、父の海外赴任に伴い、家族でマレーシアの首都クアラルンプールに居を移し、日本人学校の中学部に通いました。マレー語はもちろんのこと、公用語の英語はほとんど上達しませんでした。日本人学校には高校がなく、また英語がネイティブのインターナショナルスクールへの進学も難しいので、家族と離れ、早稲田大学本庄高等学院に入学しました。100%大学進学が可能でしたので、ゲームや音楽などを楽しみ、早稲田大学政治経済学部経済学部に入学しました。大学では学業に注力した学生生活でした。必要単位の1.5倍となる200以上の単位取得、所属行政学ゼミでは幹事長就任、所属速記サークルでは渉外幹事に就任し全国大会の企画運営、所属学術サークル政治経済攻究会では、同世代で哲学者として活躍中の国分功一郎さんや白井聡さんを始めとする同世代の学生と共に古典や学術書の精読を行ったりしておりました。
 比較的充実した大学生を終え、1999年に当時の東京三菱銀行に入行しました。約20年のキャリアですが法人のお客様への営業と企画管理営業の業務が概ね半々です。初任地は日本橋支店で銀行員の基礎を学び、続いて神戸支店で独り立ちして営業を行いました。次の海支店では、語学研修を経て、外髙橋保税区という特殊地域在籍企業を担当し、途中2006年にUFJ銀行と合併して三菱東京UFJ銀行となったのですが、そのタイミングで支店企画管理業務へ移り、行政当局及び本部との折衝・報告や600名を超える店舗の運営基盤構築等を行いました。帰国して着任した青山支店では、主にアパレルや外資系企業を担当し、その次は京都支店のお客様である大日本スクリーン製造(現SCREEN HD)へ出向勤務となりました。こちらでは銀行の足るところ、足らないところを学ぶ良い機会でした。出向から戻ってきて着任したのが丸の内本社の法人企画部という場所で、法人のお客様を担当する事業部門全体の評価や処遇の運営を主に行いました。新橋支店の勤務では課長職で着任し、主に運輸業と卸売業のお客様を担当しました。その次が拠点部(名古屋)という中部地区の本部組織に赴任し、50程度の支店運営サポートをしておりました。ここでコロナの第一波到来直前のタイミングで弊行初の感染者が発生し、会社の中で対処方法が確立してきない時期であり、正に24時間体制で対応を行った結果、お客様への2次感染と行内でのクラスター化を防ぎつつ、店舗営業を続けることができたのが印象的です。
 そして現在の国分寺支店に着任となるわけですが、お気づきの通りに、転居が多く、結局最も長く住んだのが小学生のときの豊田市での5年半という「地元」無き人生です。今の場所こそが地元という想いでいますので東京国分寺RCで地域に貢献できるよう精一杯努力して参りますので、今後一層のご指導を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

◇荒井 大介会員


 昭和44年生まれの51歳です。現在、本町にあります「タツミ建設株式会社」で代表を務めさせて頂いております。創業は昭和45年、私が1歳の時に父が起業しました。両親は多忙で、季節ごとの長期休暇もどこにも連れて
行ってもらえず、記憶にあるのは独身社員さんに連れて行って頂いた海水浴やタツミ建設の社員旅行です。そんな幼少期でしたが、国分寺市立第七小学校を経て、国分寺市立第二中学校に入学しました。中学2年の頃に生徒会副会長に立候補しました。しかし、年子の弟が1年生で、副会長に立候補したのです。結果は1位当選、弟。2位当選、私。世にも珍しい兄弟副会長に、父には弟よりも立場が上の会長になぜ立候補しないと怒られたものです。 高校は都立小平高校に入学しました。不真面目な高校生活でしたから大学受験は全て失敗。卒業後の予備校でも勉強せず、大学は全滅でした。その時に同じく全滅だった同級生がデザインの専門学校に行くというので、デザイナーってカッコイイかもという安易な考えから東京デザイナー学院という専門学校に進学しました。 そして2年後の社会に出る頃にはバブル経済はなりを潜め、広告業界は早くも就職氷河期でしたが、『素直そうだったから』という理由で拾ってくれる会社がありました。25歳の頃、関口さんと飲みに行くことになり、関口さんの『お前が会社に戻って来ないとダメなんだ!』と言う熱意に押され、26歳でタツミ建設に入社しました。仕事以外にも商店街活動や国分寺青年会議所など地域活動に力を入れてきました。今後は、培ってきたキャリアを活かし、東京国分寺RCで地域のため、世のために、微力ながら力を注いで参りたいと存じます。
 最後になりますが、私が子供の頃は父のような理不尽な大人が結構いらっしゃったような気がします。世の中には変わってはならない事と変わるべき事が混在しており、時代を経るごとに上手く調和して未来がカタチ造られると思うのですが、昭和の時代の理不尽な大人が絶滅寸前となってしまいました。これはこれで仕方のないことかもしれませんが、子供達にとってはいいのか、悪いのか。 青少年育成も大事な運動です。私も、父を反面教師と思い、父とは違った理不尽な大人を目指して参りたいと存じます。どうぞ宜しくお願い致します。

第2600回 例会報告(4月13日)

第2600 回(4月13日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:荒井SAA委員

会長の時間:藤岡会長


 みなさん、あらためまして、こんにちは。昨日、東京武蔵国分寺RCの例会に関口英朗創立55周年実行委員長と出席しました。東京武蔵国分寺RCの理事会において当クラブの創立55周年記念式典に会員全員での参加が決議されたため、新型コロナウイルス感染症拡大防止策として式典へのご招待の人数制限により櫻井会長及び佐藤幹事のお二人のみとさせていただいたことを説明いたしました。他クラブの例会運営方法が当クラブとかなり異なっていて、とても面白く感じました。例えば、会員の趣味紹介やテーマを決めて一人3分程度の卓話を7・8名で行っていたこと。また、幹事報告、委員会報告、ニコニコの発表などの順番が異なっていたことです。例会会場もいろいろあり、私の少ない経験ですが、例えば、東京立川RCはパレスホテル立川、普段はなかなか入ることができない会場として、東京国立RCの谷保天満宮社務所2階などがあります。
 現状、コロナ禍のため他クラブの例会を訪問できませんが、例会参加により知合いのロータリアンが増え、また、他クラブの例会を経験することにより自クラブとは異なる楽しさを味わえ、更に例会の運営方法を見直す機会となることが期待できます。コロナ禍が収束し、状況が落ち着いたらメーキャップのみでなく機会があれば国内だけでなく世界のRCの例会に出席したいと思っています。新会員の方々も含めて皆様も是非他クラブの例会に積極的に参加してください。
 話は変わりますが、今日は切りのよい2600回目の例会です。1年間の例会開催数を計算してみますと、昨年度と今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止により例会開催数が少ないため計算から除いて、2018-19年度の最終例会が2550回目ですので、53で割ると平均48回となります。昨年度と今年度は48回よりはるかに開催数が少なく、会員皆様と対面(face to face)でお会いする多くの機会を得られずとても残念に思っています。早い終息を祈っています。本日の田中将太郎会員と佐伯大太会員によるイニシエーションスピーチがどのようなスピーチか、楽しみにしています。本日はまとまりのない話となりました。これで「会長の時間」を終わります。

幹事報告:岡田幹事


【4月例会予定】
 13日(火)イニシエーションスピーチ 田中 将太郎会員 佐伯 大太会員
 20日(火)イニシエーションスピーチ 澤田 明宏会員 荒井 大介会員
 27日(火)クラブ協議会(55周年記念式典)
*国分寺青年会議所創立50周年記念式典が5月28日に予定されていましたが、延期となりました。
*本日、地区大会のチラシを配布させて頂きました。5月 26日に開催でございますが、コロナウイルス蔓延の関係で、会長幹事のみの参加となりますが、オンラインでの参加は可能となります。皆様オンラインにてご参加頂きますようにお願い申し上げます。地区大会開催日が近くなりましたら、再度ご案内させていただきます。また本日例会開催後に事務局よりメールにて55周年記念式典のご案内を出させて頂きます。皆様ご出席のほど宜しくお願い致します。最後に、新会員の田中将太郎会員、佐伯大太会員のイニシエーションスピーチ楽しみにしております。

委員会報告

国分寺市「社会を明るくする会」推進委員会出向報告:照木会員


 3月9日(火)リオンホールで令和2年度最終の第4回国分寺市「社会を明るくする会」推進委員会が開催されました。この委員会の目的は犯罪の防止、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪のない明るい社会を築く全国的な運動です。委員長は井澤市長で、国分寺の多くの組織が関係しています。民生委員、保護司会、市立小中校長会、社協、商工会、JC,RC,ライオンズクラブ、JA,小金井警察、交通安全協会などです。
昨年度はコロナにより活動はできませんでしたが、今年度の活動案は
①ひまわりコンサート2回(7/18(日)・12/5(日))、国分寺まつり(11月)
②委員会4回(5/11,9/7,11/9,2/1)
直前会長が役員として出向しますので、藤岡会長、宜しくお願いいたします。

出席報告:大髙委員


会員数:37名 出席免除会員:4名 メーキャップ済:0名 欠席:4名 出席率:87.8%
※理事会にて、コロナ禍特別措置により6月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%
≪前々回の訂正≫  なし

ニコニコボックス:大髙委員

藤岡会長・岡田幹事:田中将太郎会員、佐伯大太会員のイニシエーションスピーチを楽しみにニコニコします。近藤会員:先週の例会での、富永パスト会長の卓話は、当クラブ設立時のご苦労の様子に加えて、ロータリーの基本から始まって、日常生活の心構えまで、教わることがいっぱいあって、感動しました。感謝してニコニコです。小椋会員:松山英樹プロのマスターズ初優勝を祝してニコニコします。藤岡会長:妻の誕生日ならびに私の誕生日のプレゼントありがとうございます。妻とともにきれいなバラの花をニコニコしながら楽しんでいます。照木会員:①バラの花のプレゼントありがとうございました。あちこちの骨が鳴るなりコキコキ(古希)と。②リオンで耳のチェックをしました。半世紀ジャズトランペットを吹き難聴と思っていましたが、年相応で正常でした。ニコニコです。鳥居会員:前回例会で記念ニコニコたくさんありがとうございました。3月17日は結婚30周年(真珠婚)となり、子ども3人より観劇の招待券をもらい、カンゲキ(照木パスト会長の足元にも及びませんが)しました。下の 2人の子どもも4月から社会人として出発しました。コロナ禍ではありますが、ゆっくりと月日が流れていくことに感謝してニコニコします。奈須会員:9日に初孫が誕生致しました。 2874gの元気な女の子です。誕生に感謝し、少しでも幸せのおすそ分けにニコニコします。

イニシエーションスピーチ

◇田中 将太郎会員


 私は昭和53年に国分寺市にて田中家の長男として生まれ、家族構成は両親と歳の離れた姉が二人おります。国分寺市内の小学校に入学し、少年野球と水泳を始めました。当時のサッカー人気に押され、所属していた野球チームの人数が揃わず、別の小学校のチームに移りました。その際にお世話になったコーチが現在国分寺市長の伊澤コーチでした。当時のチームメートは現在でも身近な仲間としてお付き合いをしています。高校では、父の勧めもあったのでゴルフ部に入部したのですが、非常に過酷なトレーニングの日々でした。20名ほどの新入部員は、2年生になる頃には4名しか残りませんでした。その事も今ではとても懐かしい思い出となっております。
 社会人として数年経った二十歳の頃、国分寺市消防団第二分団に入団し、現在は分団長として活動させて頂いております。消防団は生業の傍ら、災害が発生した際は「わが町は我々が守る」の精神で活動しています。いつ来るかわからない「火災」「自然災害」に備えて、災害に対応出来る様に日々訓練を重ねています。
 29歳の時に国分寺青年会議所に入会しました。多くの敬愛する先輩方や同年代の同じような境遇の仲間に出会い、沢山の経験と機会を与えて頂きました。青年会議所の活動は私自身にとって挫折や達成感という貴重な経験させて頂けた場所でありました。
 現在、妻と子ども4人、そして愛犬2匹で生活しており、子ども達の成長を一緒に肌で感じております。仕事は建築塗装業を営んでおり、塗装以外も様々な工事を施工しております。昔から社寺仏閣に興味があり、いつか歴史的な建造物の工事をしてみたいと思っていましたが、ようやく、埼玉県川越市にある明治時代の建物で旧川越織物市場の復元工事に参入する事が出来ました。
 この様に特技も無い私ですが、一つだけ言えることがございます。それは、両親や家族、私のことを可愛がってくださる先輩方やお客様方、同年代の仲間など、「人の繋がりに本当に恵まれている」ということです。これだけは人に自慢できると思っていますし、その方々に常に感謝の気持ちを持っています。大したことは出来ない私ですが、私の座右の銘と申しますか、「辛い時こそ笑顔でいよう」と思っています。東京国分寺RCに入会させて頂き、「家庭・仕事・人間関係」の全てが上手くいき、終生会員として居られることを目標に活動して参ります。今後共、宜しくお願い致します。

◇佐伯 大太会員


 本年3月23日の入会に際し、暖かく迎えいれて頂きまして大変感謝しております。また、本日は貴重なお時間を頂きましてありがとうございます。立川市柴崎町に生まれ育ち、中学校から大学生までバスケットボールを行っていました。けっして上手ではありませんでしたが、厳しい練習にも負けず、やり続ける大切さを学んできました。就職は地元で働きたいとの思いが強く「たましん」に入庫しました。入庫から現在に至るまで、営業店(支店)ひと筋で、管理職である副支店長となるまでは、営業業務のみ一貫して行っていました。国分寺支店には営業課長として2010年から2年間勤務していました。その後、副支店長となり、支店長を2店舗6年間勤め2021年1月より国分寺支店へ再度異動してきました。10年振りに国分寺に帰ってきた事を誇りに思い、地域のため、お客さまのために、更に一所懸命努力して参ります。
 今、こうして振り返るとその時々で沢山の素晴らしい方に出会えて、ご指導頂き助けて頂いて、今の自分があると改めて痛感しています。また今年、東京国分寺RCに入会させて頂き、沢山の素晴らしい方とお知り合いになれた事を、将来に向けて大きな財産にしていかなければならないと強く感じています。まだまだ未熟者の私ではございますが、ロータリーの精神をしっかり胸に刻んで、皆さんにご指導いただきながら、自分自身、成長していきたいと思っています。今後もご指導ご鞭撻を賜るよう宜しくお願い致します。

第2599回 例会報告(4月6日)

第2599 回(4月6日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:酒元SAA委員

会長の時間:藤岡会長


 みなさん、あらためまして、こんにちは。本日は、チャーターメンバーであります富永義博パスト会長の卓話を楽しみにしておりますので「会長の時間」は短く。
 さて、これまでの重点分野、“平和構築と紛争予防”、“疾病予防と治療”、“水と衛生”、“母子の健康”、“基本的教育と識字率向上”、“地域社会の経済的発展”に今年度から新たに加わりました「環境の保全」に関連するお話をします。皆様は4月22日が何の日がご存じでしょうか?それは、50年の歴史がある「アースデイ(Earth Day)」です。恥ずかしながら、その言葉は聞いたことがありましたが内容については、つい最近まで知らずBSで放送されているナショナルジオグラフィックの番組で知りました。「アースデイ」は1969年、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)での環境関連会議において最初にその概念が提唱されました。翌年アメリカ全土で2,000万人以上の学生により、環境保全ためのデモが行われました。  2009年の国連総会で、4月22日を「国際母なる地球の日 (International Mother Earth Day)」とすることが採択されました。その目的は環境問題の意識を高めること、環境の保全のための対策を促進することであり、毎年4月22日に開催される世界的なイベントです。世界の190を超える国々において様々な活動が行われています。最初の  「アースデイ」から50年を経過した現在の主要な環境問題は、気候変動、生物多様性の喪失、森林伐採による減少、廃棄物の増加、海洋汚染、特にマイクロプラスチック汚染などが対象となっています。
 それでは私たちにできる具体的な行動は何でしょうか?
 ①プラスチック汚染の減少に協力する
  自宅にあるプラスチック製品を整理し、プラスチックを使わないものを検討する(マイボトルの使用)
 ②食事の習慣をより環境にやさしくする
  食事に使用する動物性材料を軽減する
  食品ロス・廃棄を減らす
 ③エネルギーや水を節約する
  使用しない電気製品のコンセントを外す。
  洗面、料理の際に水の流しっぱなしをしない。
 ④家族・友人に宣伝する
 等が考えられます。どのようなイベントがあるかをインターネットなどで調べていただき、4月22日の「アースデイ」が新しい重点分野の「環境の保全」を考えるきっかけとなれば、幸いです。

幹事報告:岡田幹事


【4月例会予定】
  6日(火)理事会
       休会中分ニコニコ大賞および記念ニコニコ
       会員卓話(富永パスト会長)
 13日(火)イニシエーションスピーチ 田中 将太郎会員 佐伯 大太会員
 20日(火)イニシエーションスピーチ 澤田 明宏会員 荒井 大介会員
 27日(火)クラブ協議会(55周年記念式典)
【4月主な行事日程】
  7日(水)創立55周年実行委員会 該当会員 事務局
 15日(木)2021-22年度 第4回多摩中G協議会 鳥居会長エレクト・萩原副幹事 ホテルエミシア東京
 22日(木)2021-22年度 地区研修・協議会 鳥居会長エレクト・萩原副幹事 ハイアットリージェンシー東京 次年度クラブ委員長 ZOOM
*2021年4月1日現在のロータリーレート⇒$1=110 円
*本日理事会にて、クールビズ期間が決定致しました。 令和3年5月1日から6月30日までとします。また、新会員の配属委員会が決まりました。田中将太郎会員、佐伯大太会員、澤田明宏会員、荒井大介会員は会場監督委員会いただく形となりますので、宜しくお願い致します。松田博会員、森秀夫会員、大高真一会員は親睦活動出席委員会となります。佐伯大太会員については会計を兼務していただく形となりますので、宜しくお願い致します。

委員会報告

出席報告:小林委員長


会員数:37名 出席免除会員:3名 メーキャップ済:0名 欠席:2名 出席率:94.2%
※理事会にて、コロナ禍特別措置により6月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%
≪前々回の訂正≫  なし

ニコニコボックス:小林委員

藤岡会長・岡田幹事:チャーターメンバー富永義博パスト会長の経験ゆたかな卓話を楽しみにニコニコします。富永会員:今日はたいくつな話をさせていただきます。よろしく。いねむり自由です。近藤会員:久しぶりに入会された7人の方を心から歓迎すると共に紹介してくださった小川さんと岡田さんに感謝してニコニコです。照木会員:①富永会員の卓話、楽しみです。②耳の聴力測定協力のため、今日からリオンの補聴相談室へ通うことになりました。長年お世話になっていますのでせめてもの恩返し。ニコニコです。神尾会員:本日の理事会でサッカー大会の報告が無事に承認されました。コロナの中、ひとつでも事業が出来たことにニコニコします。
◇3月ニコニコ大賞:濱仲会員

◇11月~3月記念ニコニコ

卓話

◇『私のロータリアンとしてのこしかた』:富永義博パスト会長


 まもなく55周年を迎えますね。昭和41年5月18日にたましんで28人が初めて顔を合わせました。28人全員が新入会員でした。RCへお誘いを受けた時は、どんなものかという話は聞いていましたが、具体的なことはわかりませんでした。そんな中で1年以内にチャーターナイト、つまり認証状伝達式をしなければならないということになりました。先輩も誰もいませんので、わからないことがある度にガバナー事務所に問い合わせました。まず、会場の選定は、当時は地元で行うことが原則でした。その頃の国分寺はホテルなどの建物がなく、開校したばかりの国分寺市立第二中学校の体育館をお借りすることにしました。式典次第や案内状、記念品など、やらなければならないことがたくさんありましたので、誰が実行委員長かということではなく、28人全員で分担して準備しました。また、基金のようなお金もなかったので、会員で5万円ずつ出し合ったと思います。当時の公務員の初任給が3万円くらいでしたから、今に換算すると30万くらいでしょうか。ご案内も、近くのクラブといっても、今の五分の一くらいしかありませんので、埼玉県や神奈川県のクラブにも2人1組で回らせて頂きました。最初の1年は本当に大変でしたけれども、みんな張り切っていましたし、気も張っているので、苦労したという感じではありませんでした。
 さて、ロータリーというのは、何でしょう。「楽しいロータリー」というのを良く耳にします。「ロータリー」というのは、「楽しい」団体なのでしょうか。ロータリーは奉仕団体です。ロータリーの基本理念には、ロータリーの目的があります。ロータリーは組織など色々変わりましたが、これだけは私が入った時から現在まで変わりません。奉仕活動の中で、参加者の方から「楽しかった」という言葉を聞いて、我々も楽しかったと思えることが「これが楽しい」ロータリーだと思うのです。奉仕をすることによって、皆様に喜んで頂き、我々も楽しかったと感じ、気力が充実する。それを続けることが「楽しいロータリー」です。皆さんの仕事も、生活のためだけではなく、お客様が喜んでくれて「ああ、良かった」と感じるのではないでしょうか。それが職業奉仕だと思います。
 ロータリーというのは、非常に高潔で、規律性を保たなければ、長続きしないと思います。今日も行いました4つのテストは、人に言われてわかるものではなく、自分で考えるしかありません。全ての判断は、他人の判断ではなく、自らの判断で行います。そのためには自己規律も必要だし、心の修養も必要だし、或いは読書も必要です。これは、あくまで私の考えですが、ロータリーの活動は、心の修養として続けています。勿論、昔はそうではなかったです。ロータリーに集まっている方々は、みんなそれぞれ長所・短所がありますね。色々な人と出会い、お話を聞くことで自分を振り返る良い機会となり、それを自分の修養としています。このような考えの者がいるのだと思っていただければ幸いです。