rc-kanri のすべての投稿

第2598回 例会報告(3月30日)

第2598 回(3月30日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:池田SAA委員

会長の時間:藤岡会長


 みなさん、あらためまして、こんにちは。
 本日は、松田博新会員、森秀夫新会員、新井大介新会員、大髙真一新会員の4名の新会員を迎え、入会式を行えることをうれしく思います。松田会員と森会員はRCでのご活躍の経験があり、その経験に基づいたアドバイスを頂けたらと
思っています。また、荒井会員、大髙会員には新鮮な感覚でRC活動への積極的な参加を期待しています。4名の新会員の勧誘および推薦いただいた会員の皆様並びに会員増強委員会の皆様に感謝申し上げます。新会員7名を迎えることができましたが、当クラブの基盤強化ならび活動の活発化には更なる会員増強が必要です。つきましては今後とも会員の皆様の強力なご協力をいただければなりません。どうぞよろしくお願いいたします。
 本日は例会の開催方法についてお話しします。2020- 21年度国際ロータリーのホルガー・クナーク会長は所信の中で「ロータリーは変わらなければなりませんし、必ず変わります」や「一緒に座って食事をすることは、一番良い例会の方法ではありません。」と表明され、例会開催方法として、オンライン例会を推奨されています。また、2750地区福原有一がガバナーも、オンライン例会またはハイブリッド例会(オンラインと対面の混合)を勧められています。私も就任当初、コロナ禍の中では有用な方法であろうと思っていましたが、なんとなくしっくりしない気持ちでいましたし、会社でのオンライン会議での物足りなさを感じていました。そのようなときに日経ビジネス電子版の「リーダーの言葉の力」に関連する記事のとある文章を読んで、当クラブの例会とはこうあるのがベストではないかとの思いに至りました。その文章とは「他者とつながるにはその場の空気、すなわち視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感を共有できる“場”が必要不可欠だ。」オンライン例会では視覚と聴覚が有効ですが、その他の感覚はありません。物足りなさを感じたのは触覚、味覚、嗅覚がなく、加えてその場の雰囲気が感じられず、隣や向かいの会員との会話が難しいためでしょう。この文章で“他者”を“他の会員”に置き換えることで対面での例会が五感を共有できる場となり、会員同士がより強くつながることができるのです。今後ともできる限り対面での例会を開催する所存ですので、会員皆様のご協力をお願いいたします。

入会式

◇司会:中村会員増強委員長

◇松田新会員・森新会員紹介者:小川会員

 お二人とも、ロータリー経験のある方達です。その方達が改めてロータリーに入っていただくことは、これほど心強いものはございません。松田博さんは、松田建設設計事務所を開業されて、まさに事業の創業者として、今日まで頑張っておられます。森秀夫さんも森測量事務所の創業者であり、多方面で活躍しておられる方で、ご承知の方も多いかと思います。お二人の共通の趣味は、ゴルフ、お酒、カラオケです。コロナ禍では難しい趣味もありますが、皆さんと共通点も多いかと思います。改めて仲間として宜しくお願い致します。

◇荒井新会員・大髙新会員紹介者:岡田幹事

 荒井大介さんは、当クラブの関口パスト会長と同じ会社で、現在、タツミ建設の代表取締役を務めていらっしゃいます。小学校から国分寺出身で、40歳まで国分寺青年会議所に所属し、理事長を務められました。地域のお祭りや法人会、商工会などの活動を活発に行われています。持ち前の機動力を活かして、当クラブのためにご活躍いただけると思います。大髙さんは、国分寺青年会議所でご一緒しましたが、普段は物静かな方ですが、バイタリティと行動力があり、静かに粛々と表に出ない活動をしていただける方でございます。お仕事は小平で大高産業という建売などの不動産分譲を行なっておられます。お二人とも今後とも力になって頑張っていただける方ですので、皆様宜しくお願い致します。

◇松田新会員よりスピーチ

 ここにいらっしゃる多くの方々に、当クラブ50周年の時からお声かけをいただき、とりわけ紹介者の小川会員には、前クラブとの調整にご尽力頂き、今日に至ります。前クラブや私の会社では、みんなで「挨拶」を大事にしていました。その精神を忘れずに、お互い気持ち良い挨拶ができるよう頑張っていきたいと思います。宜しくお願い申し上げます。

◇森新会員よりスピーチ

 先ほど会員名簿を拝見しましたら、小川さん、鳥居さん、神尾さんと一緒に入会したのだな、と懐かしく思い出しました。先ほど久しぶりにバッチをつけていただいて、非常にその重みを感じています。バッチに恥じないように精一杯頑張っていきたいと考えておりますので、宜しくお願い致します。

◇松田新会員よりスピーチ

 ロータリー経験は初めてですが、私の会社で関口の文章をパソコンで入力するお手伝いをさせていただいておりましたので、ロータリーのことはかじる程度ではありますが、知っておりました。生まれた街国分寺で色々なことができるのではないかと思い、ロータリアンとして恥じない活躍をしてまいりたいと思いますので、今後ともご指導のほど宜しくお願い致します。

◇大髙新会員よりスピーチ

 みなさまのお話を伺っていると、お話が上手で、自分は何を挨拶しようかと考えているうちに、頭が真っ白になってしまいました。こういう雰囲気も久しぶりで、とても新鮮に感じております。今後みなさまと仲良くさせていただき、慣れていければと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。

幹事報告:岡田幹事


【3月例会予定】
 30日(火)新会員入会式
       会員卓話(濱仲パスト会長)
*本日入会式を終えた4名の新会員様今後のご活躍をご期待しております。これからも末長く宜しくお願い致します。次回の4月の例会からは昼食を
ご用意して例会を行う形になります。ただし、コロナウイルス感染者数が増加し、6日の理事会にて飲食を伴う例会に関する審議がなされた場合はその限りではなくなります。6日の例会は現在の状況では昼食をご用意致しますので、12時にはお集まりいただき、昼食後の例会参加をお願い致します。

◇国分寺市国際協会出向報告:近藤会員


 国分寺市国際協会の活動は、国分寺市内に居住する外国人に日本語やマナーについてなど、色々なお世話をしています。創立30年になり、現在、会員数は約300名です。役員の半数は国分寺市内のボランティア団体、大学、青年会議所、国分寺市役所、その他の諸団体から派遣されてきています。昨日の令和2年度第5回の役員会では、来年度役員と今年度の総会が6月24日と決まりました。役員の1人として頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

委員会報告

出席報告:奈須委員


会員数:37名 出席免除会員:4名 メーキャップ済:0名 欠席:2名 出席率:93.9%
※理事会にて、コロナ禍特別措置により6月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%
≪前々回の訂正≫  なし

ニコニコボックス:奈須委員

藤岡会長・岡田幹事:新会員4名松田博会員、森秀夫会員、荒井大介会員、大髙真一会員を迎えることができました。ニコニコします。近藤会員:当国分寺RCに入会して、この3月5日で丁度47年間100パーセント出席となりました。ロータリーの友情と自身の健康に感謝してニコニコです。関口会員:新会員4名が入会されたこと、そして記念式典の力強い戦力になること、コロナウイルス感染の低下によりすばらしい記念式典が開催されることを祈念してニコニコします。飯沼会員:先週に続いての新会員の入会式。荒井大介さん、大髙真一さん、森秀夫さん、松田博さん入会おめでとうございます。連続のニコニコの楽しい出費に感謝します。照木会員:(1)松田様、森様、荒井様、大髙様、入会ありがとうございます。これからお世話になります。宜しくお願いいたします。(2)私のライフ・ワークであるビッグバンド・ジャズ・バンドの練習が昨日から再開しました。ニコニコです。中村会員:4名のご入会ありがとうございます。ロータリーライフを共に楽しみましょう!鳥居会員:新会員の方々の入会、心より歓迎します。2回の例会で連続して入会式をとり行えるのは、大変うれしく思います。これからもよろしくお願いします。尾作会員:松田博さん、森秀夫さん、荒井大介さん、大髙真一さんのご入会をお祝いしニコニコします。井口会員:本日御入会のみな様入会おめでとうございます。今後もよろしくお願い致します。イジメないでね(^O^) 岡田幹事:本日入会の4名の新会員の方々、宜しくお願い致します。荒井大介さん、大高真一さんは紹介者となりますし、同級生でもあるので、お二人のご活躍を特にご祈念申し上げニコニコします。池田会員:楽しい仲間が増えて配席表作り大変ですのでニコニコします。小林会員:入会ありがとうございます。皆で楽しみましょう。ニコニコします。萩原会員:繰り越し金が少ないと来年の運営が大変なのでニコニコします。新会員の皆様入会おめでとうございます。今年度、来年度共に宜しくお願いします。谷田会員:某ゴルフ場の会員権を本日売りました。父にもらった会員権で、5年間会費を払いましたが、一度もやっていません。すっきりしました。臨時収入となりましたのでニコニコします。奈須会員:本日ご入会の4名の皆様おめでとうございます。今後共宜しくお願い致します。

卓話

◇『武蔵野台地の国分寺』:濱仲パスト会長


 武蔵野台地は関東平野西部に位置する、現在の多摩川と荒川に挟まれた台地状の土地です。多摩川は青梅を扇頂とする広大な扇状地を形成しました。これが長い年月を経て、侵食され隆起して台地となりました。この上に富士山・浅間山の噴火による関東ローム層が数メートルから十数メートルの厚みで堆積した土地です。百万年以上も前の話です。
 武蔵野台地の特徴は地盤としてみれば、しっかりと固まっているということです。特に国分寺市は武蔵野台地の南西部にありますが、全国各地の災害リスクをカルテとして提供する会社の「東京都の地盤ランキング」では、第一位の評価を得ています。関東大震災の時も東日本大震災の時も、国分寺市では大きな被害は報告されていません。皆さんも国分寺にいる限り、大地震が起こっても十分に対応できる範囲内の被害で収まるはずです。私たちの郷土に誇りを持って、安心して生活していきましょう。

第2597回 例会報告(3月23日)

第2597 回(3月23日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:池田SAA委員

会長の時間:藤岡会長


 みなさん、あらためまして、こんにちは。
 お久しぶりです。前回開催された例会は昨年12月22日の蕎麦例会でしたので、3か月ぶりの例会開催となりました。
12月末以降、新規感染者数が激増し、1月7日には東京の新規感染者数が2447名となり、緊急事態宣言が出され、3月5日にはさらに延長されましたが、ここのところ300人台が続いています。その間皆様はどのようの過ごされたのでしょうか?新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み、皆様が楽しみにされていました忘年家族例会、新年合同例会の開催を中止せざるを得なくなり、皆様のご期待に添えず、大変申し訳なく思っております。また、21日には緊急事態宣言が解除されましたが、引き続き感染拡大防止のため、今回と次回の例会での昼食の提供を控えさせていただいております。なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。
 さて、本日は、3名の新会員田中将太郎(たなかしょうたろう) 会員、佐伯大太(さえきだいた) 会員、澤田明宏(さわだあきひろ)会員を迎え、入会式を挙行できることをうれしく思います。3名の新会員の勧誘および推薦いただいた会員並びに会員増強委員会の皆様に感謝申し上げます。これにより基盤ならび奉仕活動の強化が図れ、当クラブがますます発展することでしょう。
話題が変わりますが、先週金曜日に国際ロータリー第2750地区の会長・幹事会に出席しましたので、簡単に報告いたします。地区会員委員会からコロナ禍のクラブ活動状況についてのアンケートのまとめが報告されました。回答のあった55クラブ中、29クラブが休会、その他はオンライン例会または対面例会との混合でした。公共イメージ委員会からは、My Rotaryへの登録状況の説明があり、当クラブは目標を達成しています。ロータリー財団委員会からは、2750地区は財団への寄付額が日本で1位(約98万ドル)であり、米山奨学は昨年の1.5倍の寄付実績となったとの説明がありました。台北で開催が予定されていた国際大会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため6月にバーチャルで行われます。地区大会は例年2日間ですが今年度は5月26日の1日とし、会場参加者を250名程度に絞り、オンラインでの参加を可能とします。また、クラブ紹介はビデオで紹介します。
今年度は日本で初めてRCが設立されて100年となります。5月25日に百年記念式典を開催しますが、会場に約500名程度、その他の方はバーチャルでの参加を計画しています。話にまとまりがありませんでしたが、これをもちまして会長の時間を終わりとさせていただきます。

入会式

◇司会:中村会員増強委員長

◇田中新会員紹介者:岡田幹事

 中昇パスト会長のご子息であり、国分寺市内の小・中学校を卒業され、社会人後も国分寺青年会議所に入会され、現在国分寺消防団第2分団の分団長をされております。国分寺に多大な貢献をしていただいておりますので、国分寺RCでも力を発揮して頂けるのではないかと思い、ご推薦させていただきました。

◇佐伯新会員・澤田新会員紹介者:藤岡会長

 佐伯新会員は、たましん中河原支店から国分寺支店長に就任されました。澤田新会員は、名古屋にいらっしゃいましたが、三菱UFJ銀行国分寺支店長に就任されました。

◇田中将太郎新会員よりスピーチ

 父が一生懸命取り組んでいたRCですが、父の仕事を継いでから、RCにいつか入るのだろうなと思っておりました。地域のかわいがっていただいている先輩方にお力添えを頂き、入会することができました。「一生の友達」を作る気持ちで、一生懸命取り組んでいけたらと思います。地域や世界がより良い環境になる一助になりますよう頑張っていきたいと思います。

◇佐伯大太新会員よりスピーチ

 この度はご承認いただきましてありがとうございます。1月に国分寺支店に着任しましたが、10年前に国分寺支店の営業課長をしていました。国分寺の地域のために一生懸命やっていこうと思いますので、よろしくお願い致します。

◇澤田明宏新会員よりスピーチ

 三菱UFJ国分寺支店の支店長に1月に着任しました。前任の尾澤から引きつぎ、入会することができて大変光栄に思っております。ここにいらっしゃる皆様の誰よりも国分寺経験が浅いので、ひとつ、ひとつ教えていただくことで、国分寺を知る、皆様を知るということにつながると思いますので、ご指導よろしくお願い致します。生まれは愛知県ですが、マレーシア、埼玉、東京練馬、川崎、神戸、上海、青山、京都、丸の内、新橋、そして直近名古屋で勤務して国分寺に参りました。同じ場所に5年住んだことがありません。どこの場所も「初めまして」となるのですが、国分寺を今の自分の心の故郷と言えますよう、がんばって参りますので、よろしくお願い致します。

幹事報告:岡田幹事


【3月例会予定】
 23日(火)新会員入会式
       クラブ協議会(55周年実行委員会記念式典について)
 30日(火)新会員入会式
       会員卓話(濱仲パスト会長)
【3月主な行事日程】
 15日(月)・16日(火)
       2021-22年度会長エレクト研修セミナー(PETS) 鳥居会長エレクト 京王プラザホテル
 19日(金)クラブ会長・幹事会 会長 グランパレス東京
*本日入会式を終えた3名の新会員様今後のご活躍をご期待しております。これからも末長く宜しくお願い致します。ガバナーノミニー・デジグネート確定宣言があり、東京三鷹RC宮崎陽市郎君が2023-24年度ガバナーに就任することが確定致しました。国分寺市国際協会に近藤会員に出向いただくことになりました。今後2年間宜しくお願い致します。国際大会及び地区大会の日程、例会予定の内容に変更があります。今後事務局よりご案内をしますので、ご確認をお願い致します。最後に本日パスト会長会が例会終了後に同会場にて行われます。パスト会長の方々は宜しくお願い致します。

◇会長エレクト研修セミナーの報告:鳥居会長エレクト


 2021-22年度の国際ロータリー会長は、 シェカール・メータさんといい、インドの西ベンガル州にあるカルカッタ-マハナガルRCの方です。年度テーマは、「奉仕しよう みんなの人生を豊かにするために」だそうです。第2750地区のガバナーは、東京八王子西RCの三浦眞一さんです。地区スローガンは、「奉仕の心でつながろう 地域と世界と」とされています。多摩中グループガバナー補佐は、東京昭島中央RC今藤貫徳さん、グループ幹事は椎名正明さんです。My Rotaryの登録状況では、当クラブは地区内でベスト5の登録率の報告を受けました。皆様のご協力に感謝しますとともに、未登録の方の登録を併せてお願いします。

委員会報告

出席報告:飯沼副委員長


会員数:33名 出席免除会員:3名 メーキャップ済:0名 欠席:5名 出席率:83.3%
※理事会にて、コロナ禍特別措置により6月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%
≪前々回の訂正≫  なし

ニコニコボックス:飯沼副委員長

藤岡会長・岡田幹事:皆様お久しぶりです。90日ぶりの例会が開かれ、3名の新会員を迎え、ニコニコします。近藤会員:久々に仲間の皆さんにお会い出来て、とても嬉しいのでニコニコします。濱仲会員:3月15日に初孫が生まれました。ちっちゃくて、軽くって、ポニョポニョしている赤ちゃんを抱いた時、この子が成長するまでボケるわけにはいかないと思いました。新しい命の誕生は我が家の希望です。無事生まれてくれたことに感謝してニコニコします。岡田幹事:三多摩シニアサッカー大会において40代と50代の2カテゴリーで優勝致しました。三多摩大会初の快挙にニコニコします。3名の新会員の方、ご入会祝いも含めてWニコニコです。照木会員:今日は久しぶりの例会。先ほど新会員の田中様、佐伯様、澤田様とお話いたしました。大歓迎でニコニコです。これから宜しくお願い致します。中村会員:新会員3名のご活躍を祈念してニコニコします。鳥居会員:とても久しぶりの例会、新型コロナウイルス感染症はまだまだ心配ですが、感染対策を行って開催でき、皆様にお会いできることに感謝してニコニします。萩原会員:次年度の準備でニコニコしていられない日々がつづいているのでニコニコします。新入会員の皆様宜しくお願いします。飯沼会員:田中将太郎さん、佐伯大太さん、澤田明宏さん入会おめでとうございます。東京国分寺RCの星となるよう祈念してニコニコします。

クラブ協議会

◇司会:岡田幹事

◇創立55周年実行委員会:関口委員長


 暫くぶりの例会、対面での会話の楽しさ、良いですね。
 ところで、周年事業がもう一つあること覚えていますか。実行委員会は『記念式典』を開催することを前提で活動中です。そして、大筋は確定しました。本日、入会されました新会員の皆様は、記念すべき年度に入会されたこと誠におめでとうございます。活躍する 機会は大いにありますので楽しみにしていてください。
さて、私自身、創立周年実行委員会を経験したのは、40周年・45周年・50周年の三回ですが、いずれもスタート時点では記念事業は決まっておらず、委員会のなかで侃々諤々のなかから決められたことを思い出します。今年度、藤岡会長は会長所信のなかに、創立55周年記念事業として、青少年育成支援活動として、『東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会』と『記念式典』を開催することを明確に掲げておりましたので、私自身、あとは走るだけと気楽に構えていたことと、三つ目の事業を必ずやろうと委員会のなかで決意していました。しかし、昨年1月からのコロナウイルス影響による社会情勢は大変厳しいものがあり、予定していました社会奉仕委員会の奉仕事業の全てを中止にせざるを得なくなってしまいました。当然、三つ目の事業も諦めるしかありませんでした。そのなかでも、少年・少女サッカー大会の開催に向けた、会長・幹事の強い思いが、池田担当副実行委員長、神尾サッカー大会委員長を中心に、国分寺サッカー協会と万全な準備と対策をして頂き、天候にも恵まれ、『東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会』を楽しく開催することが出来ましたことに改めて感謝申し上げます。
 あとは記念式典開催を残すばかりです。ご来賓・他クラブ・当クラブメンバーを含め、総勢250名が出席する記念式典並びに祝宴を厳粛、且つ、賑やかに開催出来るよう清水担当副実行委員長と宍戸式典委員長を中心に事業計画をしましたが、コロナウイルスの影響により、何度となく計画を見直すことが続きました。しかし、コロナウイルスは自粛努力の甲斐もなく収束することはなく、今後の予測はつきませんので、感染拡大防止の観点から記念式典のみ規模を縮小し、当クラブ関係者のみで執り行うことにして先の理事会で承認されました。当日の内容・役割分担などについては、宍戸式典委員長よりころ良い時期に説明していただきます。縮小した形での記念式典にはなってしまいますが、皆様の記憶に残るような記念式典にしたいので、ご協力くださるようお願い致します。

第2596回 例会報告(12月22日)

第2596 回(12月22日)

会場:義蕎(ぎきょう)

本日の司会:池田SAA委員

会長の時間:藤岡会長


 みなさん、こんにちは。
 コロナ禍の中、蕎麦例会に出席いただき、ありがとうございます。幹事及びSAA委員長の並々ならない頑張りにより開催する事ができました。はじめに、皆様に謝罪しなければなりません。会員ならびご家族の皆様が楽しみにしておられた2020-21年度忘年家族例会を急遽中止に致しました。これは中止のご案内にも記載したとおり、「東京都の要請も夜間の飲食を伴う外出を控えること、近々の感染者の感染ルートが不明確なこと、公共交通機関にての移動を伴うこと、夜間に飲食を伴う例会であること」を踏まえました。ご理解・ご了承のほど宜しくお願いいたします。
 さて、2020-21年度も6ヶ月・半分が過ぎました。今年度は創立55周年に当たる年度であり、初期にいろいろな奉仕活動・イベントを計画いたしましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からそれらを中止せざるを得ませんでした。唯一開催できたのは東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会であり、成功裡に終了したことは、国分寺サッカー連盟の皆様ならびに会員全員のご協力の賜物と感謝申し上げます。また、この半年間に会員の皆様が新型コロナウイルスに罹患されることなく過ごされていることに「ほっと」しています。残り半年、新型コロナウイルス感染状況によりますが、会員皆様に納得いただけるクラブ管理・運営に努めたいと思いますが、急に計画を変更しなければならない状況につきましてはご理解並びにご協力のほど宜しくお願い致します。
 年末年始はご自愛いただき、1月12日の2021年最初の例会で皆様の元気なお顔にお目にかかれますよう祈念して会長の時間を終わります。

幹事報告:岡田幹事


【12月例会予定】
22日(火)蕎麦例会 11時45分1部開会 12時50分1部閉会 13時2部開会 14時2部閉会 義蕎
*本日2020年最後の例会となります。皆様宜しくお願い致します。本日の例会会場にて募金箱を回させて頂きます。本日のニコニコは行わず、歳末助け合い募金にご協力をお願い致します。

◇乾杯の発声 : 鳥居会員


藤岡会長、岡田幹事はじめ、役員理事の方々、運営お疲れ様でした。また、ここに来て、新型コロナウイルス感染症拡大が増えていますが、そのような中で、できる奉仕活動を進めることができたのは良かったと思います。来年は、新型コロナウイルス感染症が終息し、55周年式典を開催できる、良い年になることを祈念し、乾杯をしたいと思います。

委員会報告

出席報告

会員数:32名 出席免除会員:3名 メーキャップ済:0名 欠席:11名
※理事会にて、コロナ禍特別措置により3月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

創立50周年記念事業

 東京国分寺RC50周年記念事業のひとつである時計塔が設置されました。12月25日(金)に飯沼パスト会長から井澤市長に目録を手渡しました。また、「国分寺駅北口交通広場整備事業クラウドファンディング」事業の銘板が国分寺駅北口正面スロープ付近に設置されました。

第2595回 例会報告(12月8日)

第2595 回(12月8日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:酒元SAA委員

会長の時間:藤岡会長


 みなさん、あらためまして、こんにちは。
 先週の5日(土)6日(日)両日に2020-21年度の社会奉仕事業として国分寺市内の特別支援学級に通う中学の生徒を対象に「第6回ニコニコアート展」の開催を当初計画しましたが、コロナ禍により中止せざるを得ませんでした。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から安倍前首相が全国の小中高校、特別支援学校を対象に一斉休校を要請し、加えて非常事態宣言を発令しました。このため、「第6回ニコニコアート展」について国分寺市教育長との面会や小中学校の学校長会での説明が叶わず、さらに授業時間の不足、学校行事の中止等の報道があり、人が集まる状況を設定することがむずかしいため、やむなく中止を決定しました。子どもたちの情緒豊かで色彩が素晴らしい作品が見られないとともに生徒本人だけでなくご家族に笑顔になっていただく機会を逸したことは非常に残念です。
 私は直接存じ上げませんが、20数年続いていた「障害者を招待したボーリング大会」が会場の都合により中止となり、この「ニコニコアート展」がこれに代わる東京国分寺RCとって重要な奉仕事業と捉えています。「ニコニコアート展」はこれまで国分寺市の障害者週間行事と共同して開催してきましたので、障害者週間について調べてみました。内閣府のウェブサイトに拠りますと、障害者週間の趣旨は、障害者施策の基本的方向を定める「障害者基本計画」において、我が国が目指すべき社会として、国民誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」を掲げています。このような「共生社会」は、国民一人一人がそれぞれの役割と責任を自覚し、主体的に取り組むことによりはじめて実現できるものです。障害者週間が12月3日から9日までとなった経緯は、1982年12月3日に「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択され、これを記念して1992年の第47回国連総会にて、12月3日を「国際障害者デー」とすることが宣言されています。一方、1975年12月9日に「障害者の権利宣言」が国連総会で採択され、国際障害者年を記念して、12月9日を「障害者の日」と決定されました。2004年6月に障害者基本法が改正され、 12月9日の「障害者の日」を、12月3日から12月9日までを「障害者週間」とする規定へと改められました。
 新型コロナウイルス感染症のワクチンが一般に普及し、これまでの季節性インフルエンザと同様の状況になり、2021-22年度、鳥居年度での社会奉仕として「ニコニコアート展」が開催されることを祈念し、会長の時間を終わります。

◇表彰式


・ポール・ハリス・フェロー : 岡田幹事

幹事報告:岡田幹事


【12月例会予定】
 8日(火)会員卓話(飯沼パスト会長)
       臨時理事会 13時35分
15日(火)忘年家族例会 17時30分登録開始 18時開会 20時30分終了 ホテルエミシア東京立川(旧立川グランドホテル)4階カルロ
22日(火)蕎麦例会 11時45分1部開会 12時50分1部閉会 13時2部開会 14時2部閉会 義蕎
【12月主な行事日程】
 8日(火)第4回炉辺会合 グリルキッチン笑人
10日(木)2021-22年度 第1回多摩中グループ協議会 鳥居エレクト・萩原副幹事 フォレスト・イン昭和館
*本日、例会終了後に第1回臨時理事会を開催致します。臨時理事会にて承認いただけましたら来週15日の忘年家族例会にて1月入会予定の5名の方々が招待客としてご来会賜ります。皆様温かくお迎え下さい。また、入会予定者5名の方々の入会が決まれば37名の会員数となります。ぜひ藤岡年度に後3名の方の増強を行い、40名体制の次年度を迎えられるように、改めて皆様のご協力をお願い申し上げます。来週の忘年家族例会にて演奏するハープ奏者の田中渚様は国分寺在住の方です。応援をよろしくお願いいたします。

委員会報告

ロータリー情報委員会:照木会員

 10月15日から11月15日までオンラインで国際ロータリーの決議審議会が開催されました。決議案30件、制定案1件が提出され、決議案11件と制定案1件が採択されました。採択された決議案11件の内9件はRI理事会への推奨、2件はロータリー財団管理委員会への推奨です。日本からの提案は7件で内3件が採択されました。次回の会合で決議案が検討されます。以下は地区から送付された資料の概略です。
(1)日本の提案 
 ①ロータリーの理念を基に行動の重要性を検討 
 ②RI理事会の権限とクラブ・地区の権限が不公平にかけ離れないように是正:議案の提案はロータリー年度、前年の12月31日までに提出だが審議直前の修正に対応できない。
 ③事務総長の任期は、10年を超えないように立法の提出。現在の任期ではRI会長は1年、RI理事は2年、ロータリー財団管理委員会は4年、事務総長は5年を超えずに再選可能だが、再選を繰り返すことにより10年を超えてしまう。有能な意欲のある若いリーダーを登用することが重要。
(2)外国の提案  
 ①(スイス)環境の持続可能性は重点分野・プラスチックごみと残留物の防止と除去の方策を検討 
 ②(スイス)ロータアクトの地位の見直し
 ③(スコットランド)ウェブサイト、電子メールで視覚障害者、他障害者が使いやすいように改定
 ④(台湾)ロータリー青少年交換の関連組織で会計士の監査と年次財務報告書の義務とする
◇国分寺市「社会を明るくする運動」推進委員会より
12月6日(日)いずみホールでの『ひまわりコンサート』はコロナの感染拡大により急遽中止になりました。

出席報告:奈須小林委員

会員数:32名 出席免除会員:5名 メーキャップ済:0名 欠席:6名 出席率:77.7%
※理事会にて、コロナ禍特別措置により3月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:奈須委員


藤岡会長・岡田幹事:コロナ禍の中、何事もなく元気に過ごせることに、無事例会が開かれることにニコニコします。照木会員:皆さまの多大なご協力により、今日は第4回炉辺会合を開催できる運びになりました。ありがとうございます。充実した楽しい会合になりますよう、参加者の皆さま宜しくお願いいたします。

卓話

◇テーマ「四方山話」 : 飯沼パスト会長


 前回(2019年3月5日)に続き四方山話の第2弾です。
 47年度関口会長の時に幹事を拝命しました。この年度は一言で言いますと、飲みニケーションを重視した一年でした。ワインの提供・毎月一回の夜間例会とパスト会長会の開催(必ずテーマを一つ以上出して会員全員での討論)し、ただ酒を飲んでの楽しむだけの仲良しクラブにならないよう考えました。奉仕事業も財団地区補助金を使い「すすめよう心のバリアフリー」をテーマに補助犬の育成支援周知するためのオープン例会を開催し、多くの人にご参加いただき、社会福祉法人アジアワーキング ドックサポート協会へ用具等を寄贈いたしました。
 48年度山内会長の年度もアクシデントがあり二年連続で幹事を拝命しました。関口会長に言われた「幹事の好きなよう運営しろ」を守って4クラブ(三鷹、武蔵国分寺、小金井さくらRC)との合同例会、武蔵国分寺RCとの夜間合同例会を2回開催、奉仕事業では福島県のいわきRCの協力で財団地区補助金を使い震災孤児のための施設「ふくまる」に図書を寄贈しました。
 49年度高橋会長の年度は次年度の50周年の準備に奔走いたしました。高橋会長、中村幹事、濱仲ガバナー補佐、宍戸グループ幹事には大変お世話になりました。40周年に佐渡南RCと姉妹クラブ締結してからほとんど交流がありませんでしたが、ふたたび交流を深めようということで、佐渡南RCの40周年式典に当クラブとして親睦旅行を兼ねて出席させていただきました。当クラブの50周年式典には佐渡南RCの方々17名も参加していただきました。その後も年一度の親睦ゴルフコンペで交流を深めております。
 若い会員の方々が増えてきております。先ずはRCを好きになってください。そして知人を広め、先輩の皆様の人生の有り様、仕事に対する考え方を学んでください。国分寺RCは素晴らしい先輩の皆様のお陰で地区内の地位を保ちつつあらゆる奉仕活動に素晴らしい実績を上げてきました。これを更に60周年、100周年と発展させて下さい。

第2594回 例会報告(12月1日)

第2594回(12月1日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:池田SAA委員長

会長の時間:藤岡会長


みなさん、あらためまして、こんにちは。
今年度のカバナー公式訪問はカバナーご本人が各クラブの例会を訪問していただくのではなく、11月20日パレスホテル立川にて開催されました多摩中グループ13クラブの合同例会にお越しいただきました。合同例会では多摩中グループの各クラブの鐘を持ち寄り、開会および閉会時に会長が点鐘した後、尾内カバナー補佐が日本のロータリー100周年記念の鐘を点鐘しました。今年度から新しく加えられた重点分野「環境の保全」についての福原ガバナーによる卓話はこれからのクラブ奉仕に役立つ示唆に富んでいました。新型コロナウイルス感染予防の観点から例会に参加できなかった方がいらっしゃいます。織原グループ幹事よりカバナー公式訪問合同例会のビデオがYouTubeに掲載されていますので、ご覧頂く機会を作りたいと思っています。
 さて、本日はクラブ運営で重要な年次総会です。新型コロナウイルスの新規感染者が急拡大するなか、多くの会員の皆様に出席いただき誠にありがとうございます。今年度の年次総会では、例年の通りに次々年度会長・幹事、次年度の理事・役員の選出を行なう一方で、それに加え、東京国分寺RC定款第7条第2節の規定に従って、前年度である2019-20年度の財務会計報告並びに現年度、2020-21年度の財務会計中間報告を発表します。議事、報告、挨拶等と内容が多岐にわたりますので余り時間に余裕がありません。これをもちまして会長の時間を終わらせていただきます。

幹事報告:岡田幹事


【12月例会予定】
1日(火)第6回理事会 年次総会 たましん国分寺支店3階
15日(火)忘年家族例会 17時30分登録開始 18時開会 20時30分終了 ホテルエミシア東京立川(旧立川グランドホテル)4階カルロ
22日(火)蕎麦例会 11時45分1部開会 12時50分1部閉会 13時2部開会  14時2部閉会 義蕎
【12月主な行事日程】
8日(火)第4回炉辺会合 グリルキッチン笑人
10日(木)2021-22年度 第1回多摩中グループ協議会 鳥居エレクト・萩原副幹事 フォレスト・イン昭和館
*12月はロータリーレート⇒$1=105円
*ガバナー公式訪問13クラブ合同例会は11名にて参加してまいりました。
*RYLAですが、コロナウイルス蔓延に伴い感染者数が急増したため、中止となりました。参加予定だった岡田天太君は残念がっておりました。来年度のRYLAに無条件で参加資格はあるそうなので、検討すると前向きに話しておりました。
*来年度の商工会消防協働団体等の新年会が中止となりました。
*台北の国際大会開催については1月末の国際RC理事会にて決定致します。
*本日理事会が開催され、新会員3名の入会が承認されました。
*1月12日の新年合同例会は中止となり、通常例会を開催致します。

委員会報告

出席報告:小林委員長

会員数:33名 出席免除会員:4名 メーキャップ済:0名 欠席:2名 出席率:93.1%
※理事会にて、コロナ禍特別措置により3月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。
出席率:100%

ニコニコボックス:小林委員長


藤岡会長・岡田幹事:本日、無事年次総会を開催することができたことにニコニコします。冨永会員:妻の誕生祝の花をいただきました。有難うございました。照木会員:先日は久しぶりのニコニコ大賞、ありがとうございます。今日は年次総会。新たに役員に就任する若い皆さまのさらなるご活躍を祈念いたします。よろしくお願いいたします。

年次総会

総会司会:岡田幹事
総会議長:藤岡会長

第1号議案 「次々年度会長・幹事の選出について」

指名委員会9名は、次々年度会長候補に宍戸隆介会員、幹事候補として池田輝彦会員を選出し、快諾を頂きました。また、本日の理事会におきまして承認いただきました。
採決:全会一致で承認されました。

第2号議案 「次年度理事・役員について」

2020-21年度藤岡会長より次年度の役員理事の発表
第1 役員(6名)
鳥居 尚行 (会長)
藤岡 秀樹 (直前会長・ロータリー情報)
宍戸 隆介 (会長エレクト)
萩原 昌幸 (幹事)
高野 善弘 (会計)
小林 晶  (会場監督)
第2 理事(7名)
池田 輝彦 (副幹事・プログラム)
神尾 研二 (会場監督)
奈須 智彦 (親睦活動・出席)
照木 信久 (会員増強)
髙橋 正典 (広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT)
清水 裕二 (職業奉仕・社会奉仕・国際奉仕・青少年奉仕)
飯沼 克美 (親睦活動・出席)
採決:全会一致で承認されました。

・宍戸次々年度会長


 私は入会してから8年たちますが、その間、グループ幹事やクラブ幹事を経験させていただきました。今になって思うと、良い勉強をさせて頂き、良いご指導を頂いたと思います。その経験を池田幹事にしっかりと引き継いで、楽しい一年を送りたいと思います。池田幹事を指名させていただいたのは、今年7月から同じSAA委員会の委員長と副委員長という立場で過ごしまして、私が持っていない部分をたくさん持っている方だと思いましたので、今回、池田さんにお願いすることになりました。経験が浅い2人ではありますが、皆様のご理解とご指導を何卒よろしくお願いいたします。

・池田次々年度幹事


 本来、幹事は会長を支えるものなのですが、私の場合は会長に支えられながら、頑張っていきたいと思います。非常にはっきりとモノをいう方なので、辛抱強く支えていけたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。

・鳥居次年度会長


 2021-2022年度役員・理事のご承認ありがとうございました。昨年、ここで次々年度の会長を指名された時は、コロナの話は全くなく、「オリンピックが終わった」「55周年の色々な事業が終わったね」と言えたらいいなと考えていましたが、12月以降、クラブの活動も厳しい状況が続きました。とはいえ、東京国分寺RCは、年度をまたいで、これからも活動していかなければならないクラブと思います。私たちの年度でどこまでできるかわからないですけれども、地域のために奉仕活動を皆様のご協力を頂きながら精一杯頑張っていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。

・萩原次年度幹事


 まだまだ分からないことばかりで、皆さんに教えていただくことも多く、幹事として心の準備もできていない状況ですが、まだ半年ありますので、その間に色々教えていただきたいと思います。鳥居次年度会長を支えて、56周年を全うしていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。

第2592回・第2593回 例会報告(11月17日・11月20日)

第2592回(11月17日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:高野SAA委員

会長挨拶:藤岡会長


 みなさん、あらためまして、こんにちは。
 創立55周年記念事業と位置づけました第3回東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会を、11月8日(日)に開催しました。天候は曇りで、時々日が射しましたサッカー日和でした。元日本代表の前田様、磯貝様及びフットサル女子日本代表の岡林様によるサッカースクールは、子どもたちにとって有意義で、楽しい思い出を提供することができたと思っています。また、関口英朗創立55周年実行委員長、神尾研二奉仕プロジェクト委員長、池田輝彦会場監督委員長、岡田俊介幹事をはじめ、会員の皆様のご協力により、今年度初めて、会員以外の多くの方々に参加いただいた事業において、子どもたちに怪我もなく無事終了することができ、素晴らしい記念事業となりました。会員皆様に感謝申し上げます。
 さて、本日の質素な昼食、おにぎり弁当は如何でしたか?残さず食べていただけたでしょうか?これを機に食品ロス、フードロスについてお話しようと思いましたが、昨日開催されました、2020-2021年度国際ロータリー第2750地区クラブ代表者会議に出席しましたので、本日はこの件について報告します。まず、2019-2020年度・浅田年度の会計報告について次の議案の審議がされ、すべてが承認されました。
① 2019-2020年度一般会計決算及び特別会計決算承認の件
② 2019-2020年度収支差額処理承認の件及び会計監査報告
③ 2020-2021年度三大研修特別会計決算承認の件
 次に各委員会報告で気になったものを紹介します。奉仕プロジェクト委員会からは職業奉仕に関わる卓話を各クラブで行いたいとの要請がありました。青少年奉仕委員会からRYLA2020について、参加者は42名ですが、新型コロナウイルス感染拡大を鑑み、明日18日にRYLA2020の開催有無について 協議され、決まり次第、すぐに関係者へ連絡されるそうです。公共イメージ委員会からはMy Rotaryへの登録状況についての報告がありました。会員登録60%が今年度の目標ですが、現状は46.44%です。因みに当クラブは78.79%で、多摩中グループ内ではトップの成績です。皆様のご協力により、今年度の目標達成に感謝申し上げます。ロータリー財団委員会から2019-2020年度・照木年度に財団の目標を達成したクラブへバナーが送られ、当クラブは個人とクラブ全体へのバナーを受け取りました。地区大会実行委員会からは地区大会を2021年5月26日・27日に開催する予定であり、開催方法はオンラインでも参加可能なハイブリッド大会を計画しているとのこと。また、クラブ紹介は各クラブの活動状況を30秒ほどのビデオを流すことを計画しているとのことです。国際大会推進委員会からは台北で2021年6月12日から16日までの国際大会に 800名の参加を目標としているとの説明がありました。皆様の参加を期待しております。
 最後に、次回例会は、11月20日(金)多摩中グループガバナー公式訪問13クラブ合同例会となりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当クラブの参加人数が会長・幹事を含め、12名と制限されています。従いまして、会員の皆様に出席していただく例会は、12月1日の年一回の年次総会となります。次々年度の会長、幹事並びに次年度役員及び理事の選出・投票となりますので、会員の全員出席をお願いします。

◇表彰式◇

・ベネファクター : 藤岡会長
・ポール・ハリス・フェロー : 岡田幹事

◇受賞者ご挨拶 : 藤岡会長


 このような寄付はすぐ使えるというものではありませんがこれからロータリーの活動に貢献できるのは、非常に嬉しいものです。私共の活動を助成して頂けることもありますし、本当に必要としている方へ届けるためには一度ではなく、寄付を続けていくことが良いのかもしれません。皆様もよろしくお願い致します。

幹事報告:荻原副幹事


【11月例会予定】
17日(火)クラブ協議会(創立55周年実行委員会) たましん国分寺支店3階
20日(金)ガバナー公式訪問(13クラブ合同例会) 登録開始17:30~ 開会点鐘18:00 懇親会19:15 パレスホテル立川
【11月主な行事日程】
16日(月)クラブ代表者会議 ハイアットリージェンシー 会長
18日(水)会員増強セミナー webセミナー 会長・中村委員長
21日(土)RYLA2020開会式 会長・幹事・中村会員 国立オリンピック記念青少年総合センター
23日(月)RYLA Awards授与式 会長・幹事・中村会員 国立オリンピック記念青少年総合センター
【報告事項】
*11月はロータリーレート⇒$1=104円
*11月8日開催のRCカップご出席いただきました方は大変お疲れ様でした。子供たち、サッカー協会双方とも大変喜んでいただけました。負傷されてしまった井口会員には大変申し訳なく思います。お大事になさってください。
*次週の例会はガバナー公式訪問です。コロナ禍のため、例会は12名、懇親会は10名で参加してまいります。例会後に参加される方宛に当日のご案内を事務局より送付しますのでご確認の程よろしくお願い致します。
*本日のクラブ協議会にて次年度のサッカー大会に繋がる活発なご意見を頂戴できればと思います。

委員会報告

◇国分寺市「社会を明るくする運動」推進委員会地域出向者報告:照木委員


 11月10日(火)リオンホールで第三回推進委員会(再犯防止推進委員会)が開催されました。委員長は井澤市長で事務局は国分寺市健康部・地域共生推進課、委員は保護士など20名です。
 12月6日(日)13:30からいずみホールで『ひまわりコンサート』を実施します。招待者は市長、教育長、社協会長、保護司会会長です。新型コロナウイルス感染防止のため、次のような対策を行います。①ホール客席370席を100席に限定 ②整理券の半券に住所、氏名を記述して頂く ③除菌シート(個包装)を入場時に配布 ④内容はピアノ、エレクトーン、バイオリンなど(吹奏楽など息を使わないものに限定)

親睦活動・出席委員会:奈須会員

会員数:33名 出席免除会員:3名
メーキャップ済:1名 欠席:5名
※理事会にて、コロナ禍特別措置により12月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。 
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫  なし

ニコニコボックス:奈須会員


藤岡会長・岡田幹事:11月8日に開催しました創立55周年記念事業第3回東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会が皆様のご協力により無事終了することができ、ニコニコします。関口会員:55周年記念事業の一つである東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会が晴天の中、無事に終えることができましたこと、来年5月に開催予定の記念式典・祝宴がコロナに負けず開催することができることを祈念してニコニコします。照木会員:先週は第3回炉辺会合を開催できました。多忙の中、参加頂いた皆様のお陰により充実した楽しい会になりました。ありがとうございました。ニコニコです。井口会員:サッカー大会、成功おめでとうございます。ケガしてしまい、申し訳ございません。ニコニコ致します。
◇ニコニコ大賞:照木会員

クラブ協議会

創立55周年実行委員会:関口委員長


 今大会においては、コロナ対策が非常に気になっておりましたが、当日も予定通り、しっかりとした管理ができたと思います。まだ開催後2週間たっておりませんが、今のところコロナの関係で休んだというお話はきいてないので大丈夫かと思います。当日の運営はサッカー協会にお任せし、我々は裏方としてきっちりとできていたのではないかと思います。しかしながら、会場等の問題が発生しましたので、来年も皆様に「やってよかったな」と思っていただけるようにしっかりと問題点・改善点をまとめておきたいと思います。もう一つの記念事業の柱である記念式典ですが、来年5月18日(水)にパレスホテル立川にて記念式典・祝宴を開催する予定です。コロナの問題は不安ですが、来年1月には開催を判断する時期となります。今年のうちに理事会に報告し、審議して頂き、それから実施にあたる細かい内容を詰めさせていただきたいと思います。

奉仕プロジェクト委員長:神尾委員長


 本日は11月8日に開催された「東京国分寺RCカップ 少年少女サッカー大会 クラブ創立55周年記念大会」の開催報告および反省会としてクラブ協議会をさせていただきます。まずはじめに、ローカルテレビJCOMにて11月10日(火)に放映された、大会当日の映像をご覧ください。当日は曇りがちではありましたが雨も降ることなく天候にも恵まれ、無事に開催することができました。子どもたちの笑顔があふれたことがなによりの答えだったと思います。また、創立55周年記念として元Jリーガーなど講師の方々をお招きしてのサッカー教室は、子どもたちにとっても貴重な経験になったのではないでしょうか?反省点としては、朝集合における近隣誘導警備と思います。来年の開催が同会場となる場合は、本日のクラブ協議会でいただいた貴重なご意見を反映できるように、次年度に引き継いでまいります。今年はコロナというウイルス感染予防対策も加わり、運営面としても不手際な点もあったと思いますが、会員の皆様をはじめ、サッカー協会や子どもたち、保護者など、皆様の御協力のおかげで、大きな事故なく運営できたとことに大会委員長として感謝を申し上げます。どうもありがとうございました。

第2593回(11月20日)多摩中グループ ガバナー公式訪問13クラブ合同例会

会場:パレスホテル立川

本日の司会:多摩中グループ グループ幹事 織原 寛一郎様

会長の時間:横手会長(東京立川RC)


本日は、多摩中グループガバナー公式訪問合同例会に福原ガバナーをはじめ、多くのロータリアンの皆様にお集まり頂き、ありがとうございます。例年ですと、親子2クラブでのガバナー訪問となりますが、今年度はコロナ禍の影響で、会場の確保がむずかしいクラブもございますし、多摩中グループの一体感を高めるためにも、合同例会となりました。コロナも第3波がやってまいりました。マスク着用の厳守、手指消毒、握手や会話をご遠慮いただくなど、新型コロナウイルスには十分に気をつけて頂ければ幸いでございます。さて、今年度も5か月がたちました。年度初めから皆様のクラブでも例会の運用や各事業の遂行にご苦労されていると思います。こんな時期ですから、ロータリーの本質を考え、ロータリーの今後を考える良い機会と捉えましょう。そして多摩中グループ一丸となって頑張っていきましょう。

卓話

◇国際ロータリー第2750地区ガバナー福原 有一 様


 今年度RI会長のクナーク会長からぜひとも伝えてほしいとお願いされたことが4つありましたので、ご案内いたします。ひとつは、革新的なクラブを作ってください。今までのRCは小金井、三鷹などエリアが中心でした。しかし、これからは思想や発想を中心とした、「地球環境を考えるRC」や「ジェンダーフリーRC」など新しい発想のRCがあっても良いのではないでしょうか。そして、ローターアクトクラブの若い方の力を活性化しましょう。2つ目はクラブの戦略会議をしてください。自分たちのクラブはどのようなクラブなのか、どのような理想のクラブにするのか、少なくとも年1回は戦略会議で自分たちのクラブの将来を真剣にクラブの皆さんと検討してください。3つ目は、会員選考は丁寧に行ってください。ロータリーの会員は、ロータリーをよく理解していて、長年の友のような、そういった方を新会員に迎えましょう。4つ目は、ポリオです。あともう少しでポリオが世界中から撲滅できます。今年、アフリカからポリオを撲滅できた際、WHOからRCの支援を大きな力となったと発表されました。私たちは世界の子供たちとポリオを撲滅すると約束しました。約束を守りましょう。
 今年度の私のテーマは「バリアフリー・マインド」です。私の作りました造語ですが、簡単に申しますと、「相手と同じ視線に立つ」ということです。人と接するときは、決して上からの目線ではなく、同じ視線に立ち、互いに理解することが重要です。本当のバリアーとは、建物や設備などの物理的なものではなく、心の中にあるのではないかと思います。施す側・施される側の仕切りを取り除き、同じ立場に立って、相手を相互に理解することが大事です。
 さて、ロータリーはこれまで平和構築と紛争予防、疾病予防と治療、水と衛生、母子の健康、基本的教育と識字率向上、地域社会の経済発展支援する重点分野を6つでしたが、今年度から「環境の保全」という新たな重点分野を追加しました。日本でも、今年の7月に熊本、北九州で集中豪雨がありました。皆様にもカンパのご支援を頂き、改めてお礼申し上げます。集中豪雨の原因は、やはり地球が暖かくなってきたからです。線状降水帯という新しい言葉も生まれました。地球を暖める最大の原因は、温室効果ガスです。イギリスの産業革命以降、急激に増加しています。日本は、2050年までに温室効果ガスをゼロにすると宣言しました。2016年のパリ協定で世界の各国の温室効果ガス排出の枠組みが決まりました。世界で一番温室効果ガスを排出するアメリカもバイデン氏が大統領就任後はパリ協定に復帰すると宣言しています。地球が温暖化すると、海面上昇、マラリア等熱帯性感染症の拡大、生物の多様性が失われるなど様々な影響があります。私が考える一番の問題はシベリアの永久凍土が溶けてしまうことです。炭疽菌に感染したトナカイの死骸が永久凍土の融解により露出し、地域住民が感染症にかかる被害が出ています。永久凍土の中には、炭疽菌以上の菌が隠されているとも言われています。温暖化を防ぐためにはどのような取り組みがなされているのでしょうか。フランスやイギリス、オランダなど各国が石炭の火力発電をやめると宣言しています。企業でも、省エネ製品への置き換えや銀行が新設石炭火力発電所建設資金融資停止するなど脱炭素社会を目指しています。
 それでは個人ではどのようにすればよいのでしょうか。プラスチックは、製造するときも、捨てられ焼却するときも膨大な温室効果ガスを排出します。世界では、使い捨てプラスチック全面禁止の国もでてきていますが、日本はレジ袋が有料化され、2030年までに 25%削減しようとしています。私が皆様にお願いしていることは、「エコバッグ」です。2750地区には4,700人弱の会員がいます。会員の皆さんが週3回レジ袋を使って買い物をしていただければ、年間737,200枚のレジ袋が削減できるのです。みなさんにも地球環境を考えていただき、後れを取らないようにしていただきたいと思います。

第2591回 例会報告(11月8日)

第3回 東京国分寺RCカップ 少年・少女サッカー大会(11月8日)

会場:総合学院テクノスカレッジ 東京府中グラウンド

開会セレモニー

会長挨拶:藤岡会長


 今日は曇りがちですが、暑くもなく寒くもない絶好のサッカー日和です。国分寺市役所の皆様、国分寺市サッカー協会、学校関係者の皆様、そして保護者の皆様のご尽力とご支援をいただき、コロナ禍の中、第3回東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会を無事開催することができ、心から感謝申し上げます。
 本大会は健全な心とからだをはぐくむ青少年育成事業の一環であり、加えて東京国分寺RC創立55周年記念事業と位置づけ、サッカースクールも開催いたします。
 今年は小学校3年生が対象で11クラブの皆様に参加していただきました。「サッカーは心と体を鍛え、頭を使い、懸命にボールを追い、チームワークを大切にする競技である」と聞いております。全力を出し切って優勝を目指してがんばってください。けがの無いようしっかりと準備運動も忘れずに、来場された方が楽しくなるような素晴らしいゲームを期待しています。
 関係者の皆様のご協力をいただき素晴らしい大会になりますよう重ねてお願いし、私の開会のご挨拶に代えさせていただきます。

国分寺市サッカー協会挨拶:野池少年部部長


 今日はRCさんがこれだけの良い場所を提供してくださいました。午前中には皆さんが驚かれるような講師の方をお呼びしてサッカースクールも開催されます。その後は昼食を挟んで午後から大会という流れとなっております。
 これまで皆さんが頑張ってきた練習の成果を他のチームと競い合いながら見せられるところだと思いますので、けがの無いように頑張って下さい。

サッカースクール

講師

○元日本代表 前田 治 様
○元日本代表 磯貝 洋光 様
○フットサル女子日本代表 岡林 直子 様

サッカー大会

表彰式

Aブロック1位 国分寺三小ホワイトイレブン
Bブロック1位 西国分寺フットボールクラブ
Cブロック1位 ワセダJFC

閉会式

出席報告

会員数: 33名 出席免除会員: 4名メーキャップ済:0名 欠席: 7名
※理事会にて、コロナ禍特別措置により12月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。 
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫  
なし

第2590回 例会報告(10月27日)

第2590回(10月27日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:清水SAA副委員長

会長の時間:藤岡会長


 みなさん、あらためまして、こんにちは。
 先週、出向しています社会福祉法人ななえの里の第2回評議会が開催されましたのでご報告します。
 新型コロナウイルス拡大防止の観点から評議員を招集することなく、令和元年度事業報告書ならび令和元年度決算報告書が紙媒体で送付され、確認書を返送する方法が取られました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う業務停滞等により報告書の作成が遅れたとのことです。
 当該社会福祉法人は、就労継続支援B型事業を運営していますので、当該事業に付いてお話します。
 『就労継続支援事業』とは、通常の事業所に雇用されることが困難な障がい者に、就労の機会を提供するとともに、生産活動その他の活動の機会を提供することにより、その知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う事業です。雇用契約を結び利用するA型と、雇用契約を結ばないで利用するB型があります。けやきの杜さんも就労継続支援B型事業を運営されており、希望園(のぞみえん)と食彩工房プラスワンがあります。
 さて、事業報告書によりますと就労継続支援事業は、売上げを多く見込んだイベント・行事が天候不良により中止となった影響等により、昨年度に比べて大幅な減収となり、厳しい運営となりました。さらに詳細をみると日常活動を「フロンティア」と「コロール」の2グループに分けています。「フロンティア」は、シフォンケーキ製造、自主手芸品・リサイクル品の販売、有価物回収、印刷・清掃の受注を担当しています。これらの活動すべてにおいて、前年度実績を下回りました。また、「コロール」は、パン・菓子の製造、食品関連の下請け作業、封入ポスティング作業を担当しています。食品関連の下請け作業以外はすべて前年度実績を下回りました。令和元年度の実績状況から令和2年度はコロナ禍による影響が加わり、更なる厳しい事業運営が予想されます。当該社会福祉法人のみならず、国分寺市内の社会福祉法人による事業運営に機会あるごと、会員皆様のご協力をお願いいたします。

幹事報告:岡田幹事


【10月例会予定】 
27日(火)理事会 11時 たましん国分寺支店3階 
       クラブ協議会(サッカー大会)たましん国分寺支店3階
【11月例会予定】
8日(日)第3回東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会 東京テクノスカレッジ府中北山町グラウンド
10日(火)振替休会 サッカー大会が雨天中止の場合、通常例会として開催予定。開催時間等は通常例会の時間。
17日(火)クラブ協議会(創立55周年実行委員会)たましん国分寺支店3階
20日(火)ガバナー公式訪問(13クラブ合同例会)登録開始17:30~ 開会点鐘18:00 懇親会19:15 パレスホテル立川
【10月主な行事日程】
27日(火)第2回炉辺会合 該当会員 くいしん坊
【11月主な行事日程】
10日(火)第3回炉辺会合  グリルキッチン笑人
16日(月)クラブ代表者会議 会長 ハイアットリージェンシー東京
21日(土)RYLA2020開会式 会長・幹事・中村会員 国立オリンピック記念青少年総合センター
23日(月)RYLA Awards授与式 会長・幹事・中村会員 国立オリンピック記念青少年総合センター
【報告事項】
*10月はロータリーレート⇒$1= 105 円
*本日11時より理事会が開催されました。12月の事業2件が無事承認されましたことをご報告致します。例年通り、忘年家族例会、蕎麦例会を開催致しますので、皆様ご参加のほど宜しくお願い致します。
*ガバナー公式訪問は例会扱いとなりますが、コロナ禍の為、参加者は希望制とし、参加の可否を後日確認させて頂きます。
*最後に、本日のクラブ協議会はサッカー大会の件となります。皆様ご協力頂き、参加者全員がニコニコとなる例会にしましょう。

委員会報告

出席報告:奈須委員

会員数: 33名 出席免除会員: 2名メーキャップ済:0名 欠席: 5名
※理事会にて、コロナ禍特別措置により12月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。 
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫  
なし

ニコニコボックス:奈須委員


藤岡会長・岡田幹事:2020-21年度も1/3が終了します。これまでの会員皆様のご協力に感謝してニコニコします。照木会員:今日は先月に引き続き2回目の大炉辺会合です。ピンチヒッターの中村パスト会長、参加ありがとうございます。楽しい会合になるよう皆さま宜しくお願いいたします。ニコニコです。

クラブ協議会

司会:岡田幹事

奉仕プロジェクト委員会:神尾委員長


 皆様検温をしていただいておりますでしょうか。24日から2週間検温が必要となりますので改めてお願い申し上げます。第3回目となりますサッカー大会ですが、今回は特別で、「創立55周年」と冠をつけております。周年事業となりますので、関口実行委員長よりお話頂きたいと思います。

創立55周年実行委員会:関口委員長


 今年は藤岡会長が55周年記念事業として東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会創立55周年記念大会と記念式典の2本立てで事業計画に掲げております。
 創立55周年実行委員会としましては、コロナの影響で基本的に委員会をメンバーは約10名で構成・運営をし、着々と準備を進めております。
 当クラブの周年事業として、私個人としては過去4回の周年事業を経験しておりますが、新しい会員が大変多くなりました。若い方には、周年事業の運営に積極的に関わって頂き、来る60周年では素晴らしい周年事業にしていただきたいと思います。
 サッカー大会については岡田幹事にサッカー協会との窓口になって頂きまして、バランスよく交渉していただき、約10チームが参加いたします。コロナ禍において、衛生的な問題、また近隣対策もございます。皆様各個人が自覚を持って行動していただきたいと思います。

奉仕プロジェクト委員会:神尾委員長

 本日のクラブ協議会では「東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会 創立55周年記念大会」の、当日のスケジュールや注意事項、役割分担、大会プログラムなどについて、発表させていただきました。
 質疑応答では活発なご意見をたくさんいただきありがとうございます。会員の皆様からいただいたご意見、サッカー協会からのご提案などを、本日の資料に改めて反映し、来たる11月8日(日)大会当日に向けて、しっかりと精査して組みなおし、会員の皆さんに配信したいと思います。
 コロナ禍の開催ということもあり、健康・衛生・近隣配慮に万全を期し、こんな時世でも、子どもたちのたくさんの笑顔があふれる、楽しい大会にしていきたいと思います。
 藤岡会長はじめ会員の皆様には、開催2週間前から検温実施、当日の設営・警備、スクール、大会、撤収まで、是非ご協力をいただきますよう、改めてお願い申し上げます。
 創立55周年という節目の大会を今まで以上に盛り上げていきましょう!どうぞよろしくお願いいたします。

第2589回 例会報告(10月20日)

第2589回(10月20日)

会場:龍栄

本日の司会:池田SAA委員長

お客様紹介:藤岡会長

○中川 正輝 様(卓話講師 元パリ日本文化会館館長)
〇中川 翠 様 (中川様令夫人)

会長の時間:藤岡会長


 「フランス」と聞くと、やはり食と文化・芸術の国というイメージです。昔から特に文学、哲学、絵画に興味があります。小学生のころは、サン・テグジュペリの星の王子さま、ジュール・ヴェルヌの八十日間世界一周に親しみ、中学にあがると、岩波文庫のレ・ミゼラブル、長編でしたが、最後まで一気に読んだ記憶があります。高校生になり、はじめての哲学書が「我思う、ゆえに我あり」と説いたデカルトの方法序説です。将来理系の研究者になりたいと中学の理科の先生に話したところ、進められた本で、友人といっしょに読みましたが、その後役に立ったかどうかは?(クエスチョン)、定かではありません。本日の卓話は日本とフランスの文化交流に関わるお話、大変興味がありますので、会長の時間はこの辺で!ありがとうございました。

幹事報告:岡田幹事


【10月例会予定】
20日(火)移動例会 外部卓話 講師 中村 正輝様(元パリ日本文化会館館長) 龍栄
27日(火)理事会 11時 たましん国分寺支店3階 クラブ協議会(サッカー大会) たましん国分寺支店3階
【主な行事日程】
20日(火)第2回パスト会長会 歴代会長 グリルキッチン笑人
22日(木)2020-21年度多摩中グループ歴代会 近藤会員・濱仲会員・宍戸会員 パレスホテル立川
27日(火)第2回炉辺会合 該当会員 くいしん坊
【報告事項】
*当クラブより、RYLA受講生として推薦していた明治大学大学院生 岡田天太君のRYLA受講が確定致しましたのでご報告致します。
*11月8日のサッカー大会ですが、10日にサッカー協会と打ち合わせ致しました。本日の委員会報告にて皆様にご協力をお願いすることが何点かございますが、宜しくお願い致します。 
*中川正輝様、翠様 本日は当クラブ卓話にご協力頂きありがとうございます。お話しを楽しみにしております。

委員会報告

奉仕プロジェクト委員会:神尾委員長


 サッカー大会について皆様にご協力いただきたいことがございます。大会当日の16日前の24日から検温をお願いしたいと思います。子供たち・保護者の方、協会のスタッフも行います。大会前2週間における健康状態のチェック欄もございますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。大会当日に健康チェックシートを持ってきていただけると助かります。

出席報告:小林委員長


会員数: 33名 出席免除会員: 3名 メーキャップ済: 0名 欠席: 3名
※理事会にて、コロナ禍特別措置により12月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。 
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫  
 なし

ニコニコボックス:高椙委員


 藤岡会長・岡田幹事:中川正輝様の日本とフランスの文化交流に関する卓話を楽しみにニコニコします。近藤会員:①先週火曜日、飯沼さんが国立劇場での舞踊発表会で踊られたのを拝見して、感動し、敬服しました。②先週木曜日、曾孫が生まれましたので、私は遂に曾祖父(ひいじい)さんとなりました。飯沼会員:先日10月13日の国立劇場での日本舞踊の発表会に多くのロータリアンの方々に来ていただき私も素晴らしい踊りを見せることができました。この幸せにニコニコします。照木会員:今年はコロナにより4回の大きなビッグ・バンド・ジャズコンサートの中止を余儀なくされました。一昨日、久しぶりに高尾の森で仲間及びプロと練習しました。幸せ気分になり、ニコニコです。

外部卓話

◇お客様ご挨拶:中川 翠様(中川様令夫人)


 本日は皆様、ありがとうございます。姉(林会員)は今日の準備を楽しんで進めて参りましたのに、体調不良で出席できず、大変残念です。皆様、大いにお楽しみください。

◇卓話講師紹介:プログラム委員会 荻原委員長


 中川様は1941年生まれで、在学中フランス留学を経て、慶應義塾大学商学部卒業、三井物産株式会社入社。ニューヨークやパリなど16年余り海外駐在され、本社会長の秘書を経由し、フランス三井物産社長を務められました。2期にわたり在仏日本商工会議所会頭を歴任し、98年フランス政府より国家功労勲章を受章されました。2001年三井物産退職後、3年間米国Coronet Industries社の社長を勤められました。パリ日本文化会館2代目館長となり、2011年帰国。現在日仏会館常務理事(文化事業委員会委員長)をお勤めになられています。今年の春、旭日中綬章を叙勲されました。

◇中川 正輝様(元パリ日本文化会館館長)
 テーマ『文化発信から顧みる日仏関係』


 近年、日仏の間では様々な行事が継続開催されます。スポーツ分野では昨年の日本で開催されたラグビーワールドカップが2023年にパリで、2024年にはオリンピック・パラリンピックがパリで開催されます。文化面においては、2025年に大阪・関西万博が開催されます。歴史をさかのぼりますと、最初の万博は1851年のロンドンですが、1855年からの19世紀後半で5回もパリで万博が開催されています。1867年の万博には、江戸末期の日本から、薩摩藩・佐賀藩・徳川幕府がそれぞれ出展しました。日本が世界へ総合的に日本文化を紹介した最初の機会です。それから130年たち、1997年にパリ日本文化会館が開館しました。日本が持つ唯一最大の文化交流施設です。総工費80億円は日本が持ち、20億円は経団連を中心とする日本の経済界の募金として供出されました。フランスはエッフェル塔からほど近いセーヌ川沿いの素晴らしい土地を60年間ほぼ無償で貸し出してくれました。パリ日本文化会館では舞台公演、講演会、映画、日本語習得クラスなど多種多様な催しものが行われます。日本が初めて参加した万博で、100枚ほどの浮世絵が展示され、浮世絵の構図や表現方法がフランスの芸術家に大きな影響を与えました。ロートレックやゴッホなどが構図を真似たり、模写したことはよく知られるところです。一方、明治以降、黒田清輝、安井曾太郎、佐伯祐三など多くの画家がフランスに留学し、日本美術の近代化において多大な影響を与えました。2007年にパリ日本文化会館でもフランスに学んだ洋画家の先駆者たちとして「黒田清輝から藤田嗣治まで」と題した展示会が行われました。
 日本の近代芸術の文化面の話ばかりしましたが、戦後、フランスに影響を与え続けている文化に柔道があります。柔道は1964年の東京オリンピックで公式種目になりましたが、フランスで柔道の競技人口は60万人もいます。フランスが愛してくれなかったら、こんなに世界的なスポーツにはならなかったのではないかと思います。個人競技であるということもありますが、柔道の理にかなった体裁きで、一本をとるという美しさが、フランスの審美眼にかなったのではないかと思います。シドニーオリンピック柔道金メダリストのダビド・ドゥイエは、フランスで柔道が盛んな理由を聞かれた時、「柔道クラブに行けば人間の行動規範を覚えるので、教育に非常に良い」と答えました。これは、日本のスポーツ文化がフランスに受け入れられているというひとつの例だと思います。芸術だけでなく、このようなスポーツ文化もフランスに影響を与えているということをお話しして、終わりにしたいと思います。

◇謝辞:藤岡会長


 

第2588回 例会報告(10月13日)

第2588回(10月13日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:尾澤SAA委員

お客様紹介:藤岡会長

○小川 彩子 様(卓話講師)

会長の時間:藤岡会長


 みなさん、あらためまして、こんにちは。
 最近、ニュースや新聞で“リスク”という言葉が頻繁に使われています。皆様どのようなイメージをお持ちでしょうか?インターネットで “リスク”を検索しますと、何か悪い事が起こる可能性、予想通りにいかない危険、「ある行動に伴って(行動しないことも含めて)、危険に遭う可能性や損をする可能性を意味する概念」と理解してよいと思います。一方、米国の著名な経済学者は、「将来いずれかの時に起こるが事前に測定できる不確定な事象とその影響」と定義しています。このように分野によって用い方が異なっています。ここでは医療分野での“リスク”についてお話します。
 医薬品・医療機器のメーカーが守らなければならない法律(医薬品医療機器等法)が引用している世界標準規格があります。それは「リスクマネジメントの医療機器への適用」ISO14971というのがあります。
 ISOとは、International Organization for Standardization 国際標準化機構の略称で、様々な世界の標準規格を定める団体です。皆様に良く知られているのは、品質に関わるISO9001、環境に関わるISO14001ではないでしょうか。ISO14971のリスク定義は、「危害の発生確率とその危害の大きさとの組み合わせ」と規定されています。
 危害とは、身体的障害もしくは健康被害を言います。例えば熱傷つまりやけど。危害の発生確率(発生頻度)は、その製品の特質を考慮し、メーカーで決めることができます。10回に1回危害が発生する可能性がある、1000回に1回、100万回に1回危害が発生する可能性があると。同じく危害の大きさもメーカーが決めます。火傷を例にすると、軽い順に①水で冷やせば痛みも跡ものこらない②病院での治療ですむ③長期の入院が必要となる④障害が残る⑤死亡する
 中学の数学で習った関数のグラフを思い出してください。横軸Xを危害の大きさ、縦軸を危害の発生確率とするとリスクをプロットすることでリスクの大小をきめることができます。 その製品の有効性とリスクを比較することにより、市販してよいかの判断材料となります。例えば、医薬品ですが、まさに新型コロナウイスワクチンの臨床試験が行われる理由で、多くの被検者でその有用性と副作用(リスク)との比較を行っているところです。
 専門的な話題であまり面白い話ではありませんでしたが、最後までご清聴ありがとうございました。

幹事報告:荻原副幹事


【10月例会予定】
13日(火)外部卓話 講師 小川 彩子様 たましん国分寺支店3階
20日(火)移動例会 外部卓話 講師 中村 正輝様(元パリ日本文化会館館長) 龍栄
27日(火)理事会 11時 たましん国分寺支店3階 クラブ協議会(サッカー大会) たましん国分寺支店3階
【主な行事日程】
20日(火)第2回パスト会長会 歴代会長 グリルキッチン笑人
22日(木)2020-21年度多摩中グループ歴代会 近藤会員・濱仲会員・宍戸会員 パレスホテル立川
27日(火)第2回炉辺会合 該当会員 くいしん坊
【報告事項】
*本日11時より55周年実行委員会が開催されました。主に11月8日の55周年事業のサッカー大会について話し合いました。10月27日のクラブ協議会にて詳細はご報告致します。
*国分寺市のクラウドファンディングで新幹線の塗装資金への寄付ですが、9月の理事会にて10万円を寄付することが決まっておりましたので、10月中に申込手続きを行います。

委員会報告

出席報告:奈須委員


会員数: 33名 出席免除会員: 3名 メーキャップ済: 0名 欠席: 9名
※理事会にて、コロナ禍特別措置により12月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。 
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫  
 なし

ニコニコボックス:奈須委員

藤岡会長・岡田幹事:小川彩子様の卓話、楽しみにしてニコニコします。小椋会員:小川彩子様、お久し振りです。国際奉仕・青少年奉仕を身を持って実践されている素適な方です。ご来訪を歓迎してニコニコします。照木会員:ロータリーの魅力は異業種交流と卓話にあります。今日は久しぶりの卓話。(国分寺RCの大先輩)小川様、異文化のお話、宜しくお願いいたします。ニコニコです。関口会員:先週は思いもよらぬニコニコ大賞を頂きありがとうございました。本日例会日は正真正銘の古希を迎えることができました。病気のデパートである自分がここまで生きてこられたことに感謝し、ニコニコします。

外部卓話

◇卓話講師紹介:国際奉仕委員会 近藤委員長


 旦那様の転勤に伴い、50歳過ぎて渡米され、アメリカで運転免許を取得し、大学へ入学、60歳で大学院で教育学の博士号を取得されました。帰国後、学校の先生に向けて異文化についての教育などを教えておられます。国分寺RCのメンバーでしたが、お住いの関係で、現在は国立RCとアメリカのRCに入っておられます。大変外国の文化、多文化に詳しい方ですので、本日はよろしくお願いいたします。

◇小川 彩子 様
 テーマ『異文化理解と多文化共生:アメリカ・地球・住んで旅して騙されて』


 今日は、今までしてきた旅についてお話いたします。私と夫の合言葉は、『世界遺産より、人間遺産』で、世界遺産を見ることも悪くないですが、バックパッカーのスタイルで、人との触れ合いを楽しむことが大好きなんです。旅先では、その日に出会ったばかりなのに、おうちに招待してくださる方も多いです。ある時に日本人が好かれる理由を尋ねましたら、2つあると教えてくれました。一つは、インテグリティティー(言行一致)。もうひとつは、日本人は75年も戦争をせず、平和が好きだからということでした。
 アルメニアで出会った青年と一緒に一泊し、朝は彼がまだ寝ておりましたので、お別れの置手紙をしておいたら、それをずっと大切にしてくれて、数年後にまたイランへの旅で会いに行った時には、家族や親戚を含めての大歓待でした。彼が日本に来た時も、我が家に宿泊してもらいました。
 私は相撲好きなので、モンゴル出身の鶴竜のお父さんにお会いしたくて、当時、お父様は大学の学部長でしたので、私の教育学博士と載っている名刺と鶴竜が載っている記事を持参したら、会って下さいました。
 ドミニカ共和国では、タクシーの運転手が約束を守らず、途中で私たちを置いて、どこかへ行ってしまったので、警察に行きました。ドミニカの人々は皆、親切で素晴らしかったのに、その運転手の彼だけが残念だったと警察の外で大声で訴えました。そのうち、騒ぎを聞きつけたその運転手がやってきて、謝ってくれて、コーヒーをたくさんくれました。
 アルゼンチンにカラファテという氷河がきれいな町があります。夫の具合が悪くなった時に民宿のおばさんが看病してくれました。13年たって、そのおばさんにお礼に行きましたところ、「13年もたってお礼に来てくれるなんて、日本人だけだ」と大変感激してくれました。
 『多文化共生』というのは、定義を申し上げますと、『異文化への鋭い感受性とグローバル意識を育み、隣あって住むことができ、協働し、他グループの立脚点から物事を考え、説得力を持って対話し、地球上の難問について、自国だけではなく、地球全体の利益を考え、解決に努力すること。』です。地球上の小・中・高の学校で多文化教育という授業があれば、戦争を防げることができるのではないかと思います。旅は心身を活性化させることができます。今まで『世界遺産より、人間遺産』という旅だったのですが、今後は、人に『与える』ことを念頭に旅を続けていきたいと思います。財力がなくても、知力でも、気力でも、『与える』ことができますので、これからの若者に力を貸していこうと思います。

◇謝辞:藤岡会長

 

第2587回 例会報告(10月6日)

第2587回(10月6日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:池田SAA委員長

会長の時間:藤岡会長


 みなさん、あらためまして、こんにちは。
 今日は、2020-21年度のガバナー公式訪問についてお話します。私がこれまで5回経験したガバナー公式訪問は、ガバナーに国分寺までお越しいただき、懇談会・合同例会がクラブの例会会場やリオンホールなどで実施されました。具体的には、飯沼年度は10月19日に水野ガバナーが、小川年度は11月15日に大槻ガバナーが訪問され、懇談会並びに東京武蔵国分寺RCとの合同例会が、今はもうありませんが、それぞれ国分寺駅ビル8階サロン飛鳥、Lホールで開催されました。馬場会長の年度は10月16日に猿渡ガバナーが訪問され、ここ多摩信で懇談会、合同例会が開らかれました。2018-19年度中村会長の時は2ヶ月も前倒しとなった8月21日に服部ガバナーとの懇談会及び合同例会を初めてリオンホールで実施しました。当クラブが合同例会のホストクラブであり、私が会場監督委員長でした。中村パスト会長、宍戸パスト幹事及び横山さんの協力を得ながら準備や当日の司会を担当したことは今でも感慨深く忘れられません。照木年度は、8月19日、リオンホールにて、浅田ガバナーとの懇談会及び合同例会が実施されました。
 本年度は、尾内ガバナー補佐の意向によりガバナー公式訪問の実施方法がこれまでと異なっています。これは多摩中グループのみの形式です。11月20日に開催される多摩中グループ13クラブによる合同例会へ福原ガバナーにお越しいただく一方、個別クラブの会長、幹事、会長エレクトとの懇談会は、当該合同例会とは別にスケジュールされています。当クラブの懇談会は先週の金曜日10月2日に資生堂パーラー銀座本店8階で行われました。話はそれるのですが、さすが資生堂パーラー銀座本店と感心するといいますか、驚いたことがありました。今では当たり前となった入り口での手・指の消毒、検温後、中に入ると1階のパーラーはシックで落ち着いたおとなの雰囲気、案内係りにエレベータまで導かれ、エレベータの操作ボタンを押そうとすると、係りが押すので触らないようにと、うながされました。行先階のボタンがおしゃれに円形に配置された、このようエレベータは初めてで驚きました。8階に着くと集合時間より早かったため、20、30人のパーティでも開けそうな大きな部屋へ通されました。そこには10人は座れそうなソファーと長いテーブルがあり、壁には絵画が掛けられおしゃれなインテリアで飾られて、またもびっくり。お話を戻して、福原ガバナーとの懇談会は、こじんまりした別の部屋で尾内カバナー補佐、織原グループ幹事が同席されて、行われました。東京国分寺RCの歴史的経緯、概要説明の後、福原ガバナーからの質問及び要望がありました。会員増強(女性会員の増強)、地区委員会への派遣、ポール・ハリス・ソサエティへの勧誘です。
 なお、尾内ガバナー補佐、岡田幹事、鳥居会長エレクトのサポートにより懇談会を無事に乗り切ることができました。

幹事報告:岡田幹事


【10月例会予定】
 6日(火)クラブ協議会(奉仕プロジェクト委員会) たましん国分寺支店3階
13日(火)外部卓話 講師 小川 彩子様 たましん国分寺支店3階
20日(火)移動例会 外部卓話 講師 中村 正輝様(元パリ日本文化会館館長) 龍栄
27日(火)クラブ協議会(サッカー大会)たましん国分寺支店3階
【主な行事日程】
 8日(木)第88回多摩中グループ親睦ゴルフ大会 藤岡会長・岡田幹事・髙橋会員・飯沼会員
20日(火)第2回パスト会長会 歴代会長 グリルキッチン笑人
22日(木)2020-21年度多摩中グループ歴代会 近藤会員・濱仲会員・宍戸会員 パレスホテル立川
27日(火)第2回炉辺会合 該当会員 くいしん坊
【報告事項】
*ロータリーレート⇒$1=105円
*10月2日のガバナー懇談会に藤岡会長、鳥居エレクト、私の3名で行ってまいりました。
*本日の理事会に於いて、東京国分寺RCカップの事業計画が協議され、承認されました。
*11月20日のガバナー公式訪問が確定致しました。詳細はまた改めてご案内致します。

委員会報告

出席報告:小林委員長


会員数: 33名 出席免除会員: 3名 メーキャップ済: 0名 欠席: 5名
※理事会にて、コロナ禍特別措置により12月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。 
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫  
 なし

ニコニコボックス:小林委員長

藤岡会長・岡田幹事:2020-21年度福原ガバナーとの懇談会が先週金曜日に無事終了したことにニコニコします。尾澤会員:先日の新人歓迎会、誠にありがとうございました。大変楽しかったです。お礼としてニコニコします。
◇ニコニコ大賞:関口会員
◇記念ニコニコ:
(写真左より)岡田幹事、関口会員、小林会員

クラブ協議会

◇司会:岡田幹事

奉仕プロジェクト委員会:神尾委員長


 はじめに、今年度の奉仕プロジェクト委員会事業の状況報告です。当初計画していた、平兵衛まつり、国分寺まつりが、コロナウイルス感染防止のため中止され、参加出店は断念することとなりました。
また、ニコニコアート展におきましても、私が出向している国分寺市障害者福祉を進める会、国分寺市役所と協議した結果、障害者週間の事業が開催中止となり、アート展も中止することになりました。関係小・中学校には既に文書郵送にて中止の連絡をしました。
 東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会は、国分寺市サッカー協会と協議を重ねた結果、例年通りに小学校3年生を中心とする学年を対象に、開催することとなりました。コロナ禍ではありますが、サッカー協会と協議を重ね、子供たちや保護者の協力を仰ぎ、出来る限りの感染防止対策を図りながら実施してまいります。本年度のサッカー大会は、当クラブ55周年の記念事業の一環と位置付け、試合以外にも元Jリーガーの選手をインストラクターとして迎え、特別スクールも開催する予定でございます。
 今月末にも当委員会担当のクラブ協議会がございます。サッカー大会におきましては、改めて進捗状況、役割分担やスケジュール等の詳細をお伝えしたいと考えております。

50周年記念事業:飯沼パスト会長


 50周年の時には2、3年で建てられる予定だったのですが、50周年から5年たち、今年になってやっと時計塔を建てられる目途がたちました。高さ4.5mのソーラー式で、どの方向からでも見やすい3面タイプの時計塔です。
 今年の1月11日に尾作会員の紹介により国分寺市役所で、濱仲実行委員長、関口実行副委員長、高橋実行副委員長、尾作会員と私で時計塔の位置の打ち合わせをいたしました。そして7月1日に市役所の担当者と駅前広場で立ち合いをいたしまして、場所も確定いたしました。
 11月中頃には建設予定でございます。台座については、40周年事業でロケットの記念碑を寄贈しましたので、50周年では、七重の塔のモチーフといたしました。50周年の実行委員会は、髙橋年度の時に準備会を立ち上げましたので、実際にはもう6年前に始まりました。当時は無我夢中にやっておりました。年内には駅前広場も完成し、セレモニー等あるかと思いますが、今年度の方々によろしくお願い致します。
 

第2586回 例会報告(9月29日)

第2586回(9月29日)

会場:龍栄

本日の司会:池田SAA委員長

会長の時間:藤岡会長


 今日は「そういうことがあったのか」と思った、戦国時代の傭兵についての話です。それは、NHKスペシャル「戦国~激動の世界と日本」という番組で紹介されていた、日本の戦国時代がスペインとオランダの世界覇権の戦いと結びつき、その戦いに傭兵として東南アジアへ渡った武士がいたことに驚いたことです。
 戦国時代は諸説ありますが「1467年の応仁の乱」から「1615年の大坂夏の陣」までの約150年間続いた“戦乱の世”の時代です。一方、ヨーロッパでは15世紀中頃から17世紀中頃まで「大航海時代」と呼ばれる時代で、アフリカ・アジア・アメリカ大陸への航海が頻繁に行われ、それらの国々を植民地化しました。初めはスペイン、ポルトガルが主役でしたが、しばらくすると新興国のオランダとイギリスが加わりました。
 ヨーロッパ人が初来日したのは、「大航海時代」が始まってから約1世紀後の16世紀の中頃、ちょうど戦国時代の末期、織田信長が天下を統一しようとしていた頃です。全国の戦国大名は相当な軍事力を保持し、その力を駆使する経験も豊富な「戦国武士の時代」だったのです。信長・秀吉の時代から家康へと時代が移ると合戦がなくなり、戦場で武力を糧にしていた武士達が活躍する場所が少なくなっていきました。その頃、東南アジアでは、スペインとオランダが熾烈な激戦を展開していました。このような状況により、多くの武士たちが傭兵として海を渡りアジアに散らばっていきました。現地につくと、水を得た魚ように戦闘で槍や刀を携え大暴れをしていていました。
 日本の武士は約150年間戦闘に明け暮れたため、その猛勇ぶりはヨーロッパ人達を大変に驚かせ、イエズス会のカブラルが国王に報告した文書の中に「日本人は長らく戦乱の中に居たため、大変に勇敢だ。陸/海において大変な戦力となる」との記載があります。また、別の宣教師が「この日本人達は猛勇ではあるが、大変扱いの難しい荒くれ者達なのだ」と書き残しています。シャム、現在のタイで活躍した有名な山田長政もその一人です。
 歴史に限らず、世の中の色々な事象・物事は多面的であり、多様な見方が重要である事を改めて認識した次第です。

幹事報告:岡田幹事


【9月例会予定】
29日(火)新会員歓迎例会 龍栄
【報告事項】
*9月25日(金)に入会3年目前後の会員を対象に事務局よりメールでご案内致しました職業奉仕セミナーですが、現在当クラブは他クラブ間との交流を控える状況となっております。参加を促すことはできませんが、お時間ある方はご検討ください。
*ロータリー財団への新会員記念寄付にご協力お願い致します。後ほど、近藤委員長よりお話があります。
*本日は新会員歓迎例会となります。参加者全会員がニコニコできる良い機会です。皆様、積極的にニコニコへのご寄付、ご協力をお願い申し上げ、本日の幹事報告と致します。

委員会報告

ロータリー財団委員会:近藤委員長


 当クラブの恒例として、新しい会員が入られましたらそれを祝って、全員で寄付をさせていただくことになっておりますのでよろしくお願いします。

出席報告:奈須委員


会員数: 33名 出席免除会員: 3名 メーキャップ済: 0名 欠席: 4名
※理事会にて、コロナ禍特別措置により12月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。 
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫  
 なし
 

懇親会

◇司会:親睦活動・出席委員会 小林委員長

◇会長挨拶:藤岡会長


 コロナの影響でこういった席を設けることが出来ず久々の新入会員歓迎会になります。国分寺RCがどういうクラブなのか、よく理解していただく機会になればと思います。どうぞ皆さん、楽しんでください。

◇乾杯の発声:照木直前会長


 5名の皆様、入会おめでとうございます。本日は親密になっていただきたいと思います。

ニコニコボックス:小林委員長


藤岡会長・岡田幹事:谷田徹成会員、尾澤和彦会員、酒元大介会員、奈須智彦会員、古川敦会員、5名の新会員を歓迎してニコニコします。近藤会員:新らしく入会された5人の方々を心から歓迎いたします。一日も早く会に慣れて頂いて、活発なご活躍を期待申し上げます。小椋会員:若い新会員の皆様方の入会を歓迎してニコニコします。濱仲会員:このコロナ禍の中、左手中指を骨折してしまいました。ヤケクソでニコニコします。関口会員:やっと、やっと・・・①新会員歓迎会が出来ること②新会員が活躍してくれること③久しぶりに外でちょっと飲めることで楽しい時間が過ごせることにニコニコします。高椙会員:コロナ禍で中々本会もカンゲイ会も出来ませんでしたが本日やっと開催できるのでニコニコします。飯沼会員:新会員の谷田徹成さん尾澤和彦さん、酒元大介さん、奈須智彦さん、古川敦さん達の輝かしい未来にニコニコします。私を見習って素晴らしいロータリアンになることを祈念します。照木会員:先週は立川で会長幹事会でした。三密どころか三十密でしたがより親密になりました。たくさんのアルコール消毒でコロナと闘いました。今月の歓迎会楽しみでニコニコです。中村会員:新会員に乾杯!とますますのご活躍を祈っています。みなさん個性的な方ばかりですので例会も楽しくなりました。宍戸会員:新会員皆様の今後のご活躍をきたいしてニコニコします。鳥居会員:新会員の皆様、改めて入会を歓迎いたします。一緒にロータリー活動を楽しんでいきましょう。話は変わりますが、当法人では先日職員に新型コロナウイルス感染症の陽性者が出ました。対応にあたっては、国分寺市様から全面的に支援と配慮を、事務所消毒では急な依頼にもかかわらず手配下さった国美有限会社様。ホームページ掲載を手配下さった株式会社エクシード(株式会社スプリングフィールド)様に大変お世話になりました。感謝してニコニコします。神尾会員:入会おめでとうございます。井口会員:谷田徹成会員、尾澤和彦会員、酒元大介会員、奈須智彦会員、古川敦会員、入会ありがとうございます。ニコニコ致します。今後も宜しくお願い致します。池田会員:天気がよくてニコニコします~小林会員:初めての担当例会です。宜しくお願い致します。谷田会員:酷暑が終わり涼しくなりました。「焼き物」作りには適した季節となります。誰も倒れることなく夏を乗り切ったことに感謝しニコニコします。萩原会員:私も入会して早一年半、まだまだ新人気分が残っていますが…新人の方々一緒に楽しみましょう。奈須会員:この度、父の葬儀に際しましてご香典・ご供花を賜り誠にありがとうございました。49日もとどこおりなくとり行わせていただきました。お礼を申し上げニコニコ致します。新入会員として頑張ります。

◇パスト会長スピーチ

・小椋会員

・濱仲会員


 

・髙橋会員

・中村会員

◇新会員スピーチ

・谷田会員

・尾澤会員

・酒元会員

・奈須会員

◇総評:飯沼会員


 本日は親睦を深められる会になったと思います。新会員の皆さんにおかれましては、ロータリアンとして、皆さんの愛する国分寺を発展させる、範となるような行動をとっていただきたいと思います。

◇中締め:鳥居会長エレクト


 新会員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。55周年度が良い年度になりますよう一致団結して頑張りましょう。国分寺RC皆様のこれからの発展を願いまして一本で締めさせていただきます。

第2585回 例会報告(9月15日)

第2585回(9月15日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:酒元SAA委員

会長の時間:藤岡会長


 みなさん、あらためまして、こんにちは。先週の会員増強に関するクラブ協議会について尾内ガバナー補佐より良い評価を頂きました。これも中村会員増強委員長を始め、委員の皆様や会員の皆様のおかげです。ありがとうございます。
 尾内ガバナー補佐の講評の中で“内向きと言うのは「ロータリーが好きですか。楽しいですか。ロータリアンとしてのプライドは持っていますか。高潔性・寛容性、これが無くてどうして外に対して勧誘が出来ますか。」ということです。まず皆様が本当にロータリーを好きになって、こんなに素晴らしい会だから、仲間を少しでも多く入れて楽しみたいのだと思わなければ、どんなに人数が増えても難しいと思います。”と述べられています。至極当たり前のことなのですが、あらためてなるほど、会員の皆様が“ロータリークラブが好き”と言えるようになることがと大切であると感じました。皆様はどのような感想を持たれたでしょうか?
 さて、今日はMy Rotaryについてお話します。私は入会早々にMy Rotaryに登録しましたが、実際に内容を詳しく見始めたのは2016年に社会奉仕委員長を仰せつかった頃からです。いまさらながら恥ずかしいのですが、真剣に取り組み始めたのは会長エレクトに指名されてからです。皆様はどうですか?9/3開催のウェブセミナー“公共イメージセミナー”で『地区ホームページ・My Rotaryの活用』というテーマでリニューアルされたMy Rotaryの内容が説明され、とても役に立ちました。セミナーの後、早速アクセスし、いろいろとやってみた中で、皆様に是非体験していただきたいことがあります。それは、Eラーニングの“ロータリーの基礎知識”です。ロータリー履歴の長い方には“なんだ、当たり前のことしか書いていないでないか”と思われるかもしれません。私にとっては知らない事柄が結構あって、大変勉強になりました。実際にEラーニング“ロータリーの基礎知識”を皆様に受講していただければ、写真や動画による解説や双方向的な質問・チェック項目などがあり、飽きずに30分が過ぎてしまうことでしょう。当クラブ会員のMy Rotary登録は約80%です。ちなみに第2750地区全体では約46%ほどです。
 このMy Rotaryを積極的に活用し、国際ロータリーからの情報入手やロータリーに関する知識を増やしていただければと思います。

会員増強賞授与式

プレゼンター:馬場会員

授与対象者:岡田幹事


 感謝状並びに素敵なバッジをいただきありがとうございます。生涯ロータリアンでありたいと思っておりますので、その仲間を増やせるよう頑張って参ります。

幹事報告:岡田幹事


【9月例会予定】
15日(火)会員卓話(第20代会長 近藤裕パスト会長)たましん国分寺支店3階
       炉辺会合 グリルキッチン笑人
29日(火)新会員歓迎例会 龍栄
【主な行事日程】
16日(水)第1回ロータリー財団セミナー ZOOM 藤岡会長・岡田幹事
18日(金)第6回多摩中グループ協議会 パレスホテル立川 藤岡会長・岡田幹事
【報告事項】
*昨日、事務局より各会員あてのメールにてポリオ根絶オンラインチャリティーコンサートの件のご案内を送らせていただきました。興味のある会員の方はご案内をご一読頂き、ご視聴並びにご寄付をお願い申し上げます。
*東京昭島RC会長の栁 賢司会員が9月9日お亡くなりになられました。家族葬にて執り行われました。ご冥福をお祈り申し上げますとともに、慎んでご報告申し上げます。

委員会報告

出席報告:飯沼副委員長

会員数: 33名 出席免除会員: 5名メーキャップ済: 1名 欠席: 8名
※理事会にて、コロナ禍特別措置により12月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。 
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫  
 なし

ニコニコボックス:飯沼副委員長


藤岡会長・岡田幹事:本日の近藤会員の卓話を楽しみにニコニコします。照木会員:今日は暑さに負けず、コロナにも負けず、今年度第一回炉辺会合を開催します。三密を避け、親密になることを祈念いたします。ニコニコです。

会員卓話

「故郷 鳥取県と山陰地方」:第20代会長 近藤 裕会員


 私の名前は近藤裕です。昭和天皇のお名前がこの字で「裕仁」だったので、その一字を貰って付けたのだそうです。どうしても「ひろし」と呼ばれることが多いのですが、正しくは「ゆたか」で、「裕」の文字も「衣」ころもへんなので、お間違えのないようによろしくお願い致します。各国税局・税務署に20年勤務の後、税理士を開業して52年、現在90歳です。
 私は鳥取県の出身ですが、出身を言うと大抵の人が「ああ砂丘ですね」と仰有います。或いは、「たしか島根の隣だと思ったけどどっち側でしたっけ」という人も多いです。昔は裏日本と呼ばれ、今でも山の陰地方と言われ、面積も人口も経済も全て最低に近い県なので、あまり知られていなくても無理はないと思います。東京都と鳥取県の面積はほぼ同じくらいですが、東京都の人口1400万人に対して、鳥取県はわずか56万人で八王子市と同じくらいです。また、最近東北・北海道・北陸・九州に新幹線が走りましたが、鳥取県にはまだ来ないので、置き忘れられた地方だという感じはあります。人口が少ないから走らせても元が取れないということなのでしょうか。
 皆さんご存知のスターバックスは、唯一鳥取県には無かったのだそうです。そのことを捉えて県知事が「スタバは無いけど砂場があります」と言ったところ、スタバの会社が「それは申し訳ない」とすぐに店を出してくれました。そうしたら、それが評判になって一時行列が出来ました。また、昔から鳥取県の名産の一つとして梨の二十世紀が有名でした。ところが二十一世紀になり、ネーミングが古くなったため、それに代わって最近新しく開発した梨の名前がなんと「新甘泉」というのです。県知事にまた「鉄道の新幹線は無いけど梨の新甘泉があります」とでも言ってもらったら、宣伝になるでしょうか。
 さて、鳥取の話はこれくらいにして山陰地方の話を致しましょう。山陰地方は鳥取県と島根県がメインですが、兵庫の城崎温泉辺りまでを含むこともあります。昔の国名は、島根県の西側が最近石見銀山が世界遺産になった石見の国、東半分が出雲大社で有名な出雲国です。鳥取県の西半分は伯耆の国、東半分は因幡の国です。因幡の国は白兎の話で有名です。伯耆の国はあまり知られていませんが、大山から流れる河で取れる砂鉄で古くから製鉄業が盛んで、「伯耆の安綱」という名刀が日本刀の元祖であると言われています。
 今から数年前、出雲地方でちょっとした賑わいがありました。古事記が編さんされてちょうど1,300年の年だったためです。この古事記は、稗田阿礼という人が丸暗記していた昔の話を太安万侶という人が書物にしたと言われていますが、その主な舞台が出雲地方なのです。古事記によりますと、紀元前660年前くらいの頃、出雲を中心に相当広範囲な出雲王国が出来ていました。そこへ天照大御神の使者が来て、「この豊かな国を譲ってくれないか」と持ち掛けました。出雲の国の長であった大国主命は「息子と相談する」と答え、息子の事代主命は「致し方ない、譲りましょう」と言いました。天照大御神はそのお礼として、広大な御殿を建ててくれました。それが出雲大社で、この出来事を国譲りと言い、以降出雲大社が縁結びの神社と呼ばれるようになったと言われています。
 ところで、そのころの貴族のことを命とか神とか言いますが、一般的にこれを祭る場所を神社と言います。ただ皇族だけは神宮と言います。始祖の天照大御神を祀る伊勢の皇大神宮と、初代神武天皇を祀る橿原神宮が勿論一番大きな神宮で、その次に立派なのが明治神宮です。ところが、出雲大国の長であった大国主命の神社だけは、別格官幣大社と言います。それは出雲王国を譲ってくれたので、普通の神社よりは上だが、皇族ではないが別格で、毎年朝廷からつけ届けが来るので別格官幣大社と呼ばれているのです。
 また、合併後出雲の国側は軽視され、色々いやな目に遭いました。有名な因幡の白兎の話は、わにざめが大和民族、白兎が出雲族で、苦労する出雲の人民に、大国主命が「自分の力不足の為皆に苦労を掛けて申し訳ない」と人々を宥めたとされています。他にも、他の貴族が大国主命に意地悪をして、「山の上から赤い猪を追い落とすからそれを捕まえろ」と言ったので受け止めたところそれは真っ赤に焼けた石で大国主命は焼け死んでしまい、後に母親に助けられ生き返ったというお話も古事記にあります。
 以上お話したことはいずれも2,000年以上前のお話ですし、色々変形して書かれているのでどこまでが本当か分かりませんが、日本の今の皇室である大和朝廷が出来る前の日本の古い話がいっぱい詰まっているのが出雲地方、今の山陰地方なのです。ぜひ機会をみて訪れてください。

第2584回 例会報告(9月8日)

第2584回(9月8日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:池田SAA委員長

お客様紹介:藤岡会長

○尾内 昭夫 様 (国際ロータリー第2750地区2020-21年度多摩中グループ ガバナー補佐)
○織原 寛一郎 様 (国際ロータリー第2750地区2020-21年度多摩中グループ グループ幹事)

会長の時間:藤岡会長


 会長に就任して2か月が経過し、少しずつ慣れてきたような気がします。就任前は色々と悩みましたが、今後「案ずるより生むが易し」となるでしょうか?この機会に再度「クラブ概況及び事業計画書」を読み直し、考えたことをお話します。
 クナークRI会長はテーマ説明の中で「急激な社会環境の変化に対応してロータリーは変わらなければならない」と記しています。特に日本においては、人口構成の変化(少子高齢化)やデジタル技術の急速な進歩による社会環境の変化にクラブも否が応もなく対応しなければなりません。
 それでは当クラブの何をどのように変えればよいのでしょうか?とても難しい問題で、皆さんそれぞれご意見をお持ちかと思います。私は3つの項目に分けて考えてはどうかと思っています。誰が見ても変えたほうがよい事項・誰が見ても変えてはいけない事項・変えて良いか、変えないほうが良いかの判断が難しい事項の3つです。これらの仕分けに誰でもが納得できる規準といいますか、判断の根拠が必要であると考えています。それは、中核的価値観、RCのビジョン声明と四つのテストです。クナークRI会長も「私たちは急速な変化に負けません。この機会をとらえてロータリーを成長させ、より強く、適応力を高め、中核的価値観により沿ったロータリーとなるのです。」「ビジョン声明は、ロータリーの新しい行動計画の土台を成すものです。この新しい行動計画の要は、ロータリーの成長であり、デジタル時代にロータリーが適応する一助となることです。」と言及しています。
 そして、「四つのテスト」は、客観的に物事を決める上で助けとなります。その要は内省です。これらはクラブの将来のあり方を考える指針となることでしょう。中核的価値観、ビジョン声明の詳細がマイロータリーに掲載されていますので、是非ご確認ください。

お客様ご挨拶:尾内 昭夫 様


 本日は全員クラブ協議会の内容を大変楽しみに参りました。というのも国分寺RCさんは伝統も格式もありずっと高出席率を誇るクラブですので、このクラブが会員増強についてどのように考えているのか、非常に楽しみです。今日の内容はしっかりと福原ガバナーにもご報告させていただきます。また協議会の後に講評をさせていただければと思っておりますので、本日は宜しくお願い申し上げます。

幹事報告:岡田幹事


【9月例会予定】
 8日(火)ガバナ―公式訪問前クラブ協議会(尾内ガバナー補佐・織原グループ幹事来訪)
       第3回55周年実行委員会
       第2回次々年度指名委員会
       たましん国分寺支店3階
15日(火)会員卓話(第20代会長 近藤裕パスト会長)たましん国分寺支店3階
       炉辺会合 グリルキッチン笑人
29日(火)新会員歓迎例会 龍栄

【主な行事日程】
16日(水)第1回ロータリー財団セミナー ZOOM 藤岡会長・岡田幹事
18日(金)第6回多摩中グループ協議会 パレスホテル立川 藤岡会長・岡田幹事

【報告事項】
*尾内ガバナー補佐・織原グループ幹事、本日はご来訪賜り、ありがとうございます。短い時間ではございますが、当クラブのクラブ協議会を温かい目でご参加いただけますと幸いでございます。

委員会報告

ロータリー情報委員会:照木委員長


 毎月1回炉辺会合を開催して頂きたいと強い要望がありましたので策定いたしました。3密を避けて親密になるため、7名により炉辺会合を行います。会長幹事と私、パスト会長2名と3年未満の新会員2名で構成されます。9月は15日に馬場副委員長・濱仲会員・池田会員・古川会員。10月は近藤会員・関口会員・酒元会員・清水会員。11月は富永会員・髙橋会員・奈須会員・高野会員。12月は小椋会員・飯沼会員・尾澤会員・小林会員。1月はお休みです。2月は小川会員・中村会員・谷田会員・萩原会員です。3密を避けておりますので、是非とも親密になっていただきたいと思います

創立55周年実行委員会:関口委員長


 周年事業としましては、サッカー大会の方は地区のほうから補助金が承認されまして、会場の方も着々と市のスポーツ振興課を絡めて動いておりますので、今のところ何とか開催できそうだと思っております。式典につきましては、会場は抑えましたが、コロナウイルスの影響もあり開催できるかわからない状況です。ですが、できることをやっていき、素晴らしい周年事業にしたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
 また委員会から役割を振ることもあるかと思いますが、その際はご協力をお願いいたします。

出席報告:奈須会員

会員数: 33名 出席免除会員: 3名メーキャップ済: 0名 欠席: 6名
※理事会にて、コロナ禍特別措置により12月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。 
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫  
 なし

ニコニコボックス:奈須会員


藤岡会長・岡田幹事:国際ロータリー第2750地区 2020-21年度多摩中グループ ガバナー補佐尾内昭夫様、グループ幹事織原寛一郎様の来訪を祈念してニコニコします。近藤会員:ご同業の尾内昭夫ガバナー補佐のご来会を歓迎してニコニコです。中村会員:先日は主人の誕生日の花カードありがとうございました。本日がまさに主人の誕生日ですが、夜はライラ委員会を優先してしまいます(笑)クラブ協議会よろしくお願いします。

全員クラブ協議会

会員増強委員会:中村委員長


【目的】  候補者を選定リストから具体的に増強活動に進めていく。
 第一回と二回の会の内容を振り返りをした。本日のクラブ協議会の内容を周知した。全会員の増強意識を高め、会長中心にクラブが一丸となり増強活動を推進していく。37名の候補者のアプローチに関して一人ずつ協議し、さらに会員の意見を聞きまとめながら増強の意識を高めていく。8月25日にパネリスト登壇していただいた、田中将太郎様が入会の意志をいただき、新年合同例会からの入会となることがほぼ決定した。協議会終了後も、会員から増強に関して具体的なアプローチに関しての意見が飛び交った。有意義なクラブ協議会で会員の意見の掘り起こしができたと思う。今後も定期的に、増強のアプローチに関して毎月定期的に会員に確認していくように会員増強委員会にて活動していく。

講評:尾内 昭夫 様


 本日のクラブ協議会を拝見させていただき、本当に素晴らしいと思いました。これだけ増強について検討し、全員で話し合われるクラブも他に無いと思います。皆様の増強への思いが伝わってきました。この思いはしっかりガバナーにもご報告させていただきます。2016-2017年のRI規定審議会で、定款細則・標準クラブ定款は、枠内であれば色々なことについて各クラブの独自性を持って良いというふうに大きく変わりました。ぜひ独自性を持って、国分寺らしさを前面に押し出して、増強を図っていただければと思います。
 一言加えますと、本日は外向きの増強についてお話されていましたが、私がよく言うのは「クラブの内向きの増強もしてください」という事です。内向きというのは、「ロータリーが好きですか。楽しいですか。ロータリアンとしてのプライドは持っていますか。高潔性・寛容性、これが無くてどうして外に対して勧誘が出来ますか。」ということです。まず皆様が本当にロータリーを好きになって、こんなに素晴らしい会だから、仲間を少しでも多く入れて楽しみたいのだと思わなければ、どんなに人数が増えても難しいと思います。今日は皆様のお話を聞いていて情熱が伝わってきましたので、近い将来大幅な会員増が見込めるのではないかと思います。
 RI会長は新会員を勧誘することは生涯続いていく新しい友人を選ぶことだと言っています。ロータリーの素晴らしさを少しでも広めるために頑張っていただければと思います。

第2583回 例会報告(9月1日)

第2583回(9月1日)

会場:龍栄

本日の司会:池田SAA委員長

会長の時間:藤岡会長


 みなさん、あらためましてこんにちは。コロナ禍で暗いニュースが多い中、先週、とても嬉しいニュースがありました。それは、8月25日世界保健機関(WHO)がアフリカ地域の野生型ポリオウイルス根絶を認定したと発表したことです。
 翌日には読売、毎日、朝日新聞の電子版、また、時事通信やBBCニュース日本語版にも掲載されましたので、ご存知の方もおられると思います。ワクチン開発者を紹介した27日付東京新聞の記事の一部を紹介します。『有史以来、人類を苦しめ続けてきた感染症ポリオに対し、有効なワクチンが承認されたのは1955年4月のことで、開発者は米国の医学者ジョナス・ソークである。ソークが米国で英雄に数えられるのは開発のための長年の努力はもちろん、開発後の英断もあるのだろう。ワクチンの特許を取得しなかったソークに続き、経口タイプの生ワクチンを開発したアルバート・セービンもやはり特許を取得しなかった。特許を得れば、莫大な使用料が見込まれたが、二人とも財よりワクチンが世界に広がることを望んだのである。』この記事から二人のワクチン開発者にRCの職業奉仕・社会奉仕に通じる精神を感じました。次にホルガー・クナークRI会長からのメールの一部を紹介します。『アフリカ地域から野生型ポリオをなくすために、RC会員は計り知れない役割を果たしてきました。懸命な活動により、アフリカだけでなく世界のほぼすべての国において野生型ポリオウイルスを根絶してきたことを、私たちは誇りとすべきです。この進展は、アフリカ地域の全47カ国における数十年間の取り組みの成果です。過去20年間、アフリカ地域と世界中の無数のRC会員が、資金調達、子どもへのワクチン投与、自治体・政府リーダーへの支援呼びかけ、予防接種の重要性に対する認識向上のために一体となって活動し、世界ポリオ根絶推進計画(GPEI)によるポリオ症例への効果的な対応と感染拡大抑止を支援してきました。この度の快挙は、世界全体でのポリオ根絶が実現可能であることを示し、新型コロナウイルスの世界的流行の中でも活動と協力、そして寄付を通じて前進できることを物語っています。』
 日本におけるポリオウイルスの根絶はどのようなものだったのでしょうか?2002年7月30日付日本ポリオ根絶等委員会の報告書によりますと、『日本が属するWHO西太平洋地域で野⽣株ポリオウイルス患者の発⽣が3年以上ないことから、2000年に、地域レベルのポリオ根絶宣⾔がなされました。日本のポリオ患者数は、1961年までは毎年1,000⼈以上、死亡者も100⼈以上であり、特に1960年には全国で5,600名を超える未曾有の大流行がありました。しかし
1961年に経口生ポリオワクチンが導入(ソ連等から1300万⼈分の経口生ポリオワクチンを輸入)され患者は激減し、3年後には100人を下回り、野⽣株ポリオウイルスによる患者はその後減少し、1971年、1980年の各1例を最後に、日本では発生していません。』
 最後に、現時点での課題はポリオの感染が途絶えたことのないアフガニスタンとパキスタンの2カ国における野生型ポリオウイルスの根絶です。アフリカだけでなく「世界からポリオを根絶する」という最終目標を達成するには、今後も資金調達と擁護を維持していくことが重要です。(Rotary Website)この目的のために、我々ロータリアンは引き続き重要な役割を担っています。みなさん、引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。

幹事報告:岡田幹事


【9月例会予定】
 1日(火)第3回理事会(理事各位)
       クラブ協議会(会員増強委員)新会員候補者選び
  第1回次々年度指名委員会 
       龍栄
 8日(火)ガバナ―公式訪問前クラブ協議会(尾内ガバナー補佐・織原グループ幹事来訪)(会員増強委員会)2週連続例会を終えたまとめ
  第3回55周年実行委員会
  たましん国分寺支店3階
15日(火)会員卓話(第20代会長 近藤裕パスト会長)たましん国分寺支店3階
  炉辺会合(会長・幹事・照木委員長・馬場副委員長・濱仲パスト会長・池田会員・古川会員)グリルキッチン笑人
29日(火)新会員歓迎例会 龍栄
【主な行事日程】
3日(木)地区公共イメージセミナー ZOOM 
藤岡会長・髙橋委員長
16日(水)第1回ロータリー財団セミナー ZOOM 
藤岡会長・岡田幹事
18日(金)第6回多摩中グループ協議会 パレスホテル立川 
藤岡会長・岡田幹事
【報告事項】
*第3回理事会開催 決定事項報告 国分寺市クラウドファンディングへ協力する。
*ポリオ根絶企業の募集、1口5万円から詳細は事務局にご確認ください。
*令和2年九州豪雨災害義援金報告 地区より4,735,770円の寄付金が集まりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。

委員会報告

指名委員会:照木直前会長


 次々年度指名委員候補者選出の件について、パスト会長会で選出し、理事会で承認されましたので発表いたします。鳥居会長エレクト・萩原副幹事・富永会員・近藤会員・濱中会員・髙橋会員・小川会員・中村会員・照木の9名です。

出席報告:小林委員長

会員数: 33名 出席免除会員: 4名メーキャップ済: 0名 欠席: 3名
※理事会にて、コロナ禍特別措置により12月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。 
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫  
 なし

ニコニコボックス:小林委員長


藤岡会長・岡田幹事:WHOがアフリカ地区におけるポリオウイルスが根絶されたと発表しました。これまでのロータリアンの努力にニコニコします。

ニコニコ大賞:鳥居会員


 良い事があった時やちょっと失敗した時、面白おかしく報告いただき、コロナ禍の中でも楽しく良いひと時を過ごせればと思っておりますので、皆様にご協力をお願いし、御礼の言葉といたします。

記念ニコニコ:馬場会員、池田会員、中村会員

クラブ協議会

会員増強委員会:中村委員長


【目的】前回のディスカッションからグループ討議にて候補者を選定。全会員の増強意識を高め、会長中心にクラブが一丸となり増強活動を推進していく。各テーブルには会長幹事会員増強委員会の担当が入り、円滑な会議の運営を図る。
【協議会】5-6人が円卓を囲み、10分程度の討議から候補者リスト作成、出来上がったグループから代表が発表をした。
【結果】33名の候補者が選出された。次回のクラブ協議会3回目で具体的なアプローチに関して協議し、さらに会員の意見を聞きまとめながら増強の意識を高めていく。
 リスト作成だけで終わる事のないように、リストを選出したグループメンバ-で今年度の会員増強活動を推進していく。スケジュールとしては、1月新年合同例会にて3名の増強を確定できるように毎月に理事会にて新会員候補者が審議できるようにしていきたい。次回のクラブ協議会はガバナー補佐が来訪されるため、好評をいただく時間を調整しながら、各候補者とのアポイントや誰が交渉していくかなどの具体的な方法について討議をしていく。

第2582回 例会報告(8月25日)

第2582回(8月25日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:高野SAA委員

お客様紹介:藤岡会長

○荒井 大介 様 (パネリスト)
○浅見 真理 様 (パネリスト)
○田中 将太郎 様 (パネリスト)

会長の時間:藤岡会長


 みなさん、あらためまして、こんにちは。既に8月末となってしまいましたが、今月の月間テーマは「会員増強・新クラブ結成推進月間」です。東京立川RCや都内の一部のクラブを除き、当クラブを含めて多くのクラブにとりまして会員増強・維持は、重要な課題となっています。RCにおいて強固な会員基盤は、クラブ運営や地域社会で活動するための土台です。RCによる社会奉仕活動を通じて、クラブに対する認識や理解が深まり、さらには財団や地区の活動とプログラムへ参加を充実させることにより、財団・地区からの支援も増えることが期待できます。また、クラブの組織を継続していく為に、新会員を増やしていく事は必要不可欠であり、次の世代の組織を担っていく人財になってもらう事も重要です。今年度、クナーク国際ロータリー会長のテーマにおいても会員増強に触れられています。それはただ人数を増やすのではなく「長年の友を選ぶように新会員を選ぼう」というものです。また、地区の重点目標として「女性会員、40歳以下会員が入りやすい環境つくり」が掲げられています。ただ、今年度はコロナ禍により先が見えない状況となっており、会員増強が難しいことが予想されます。ガバナー月信8月号で、地区の「会員増強・維持委員会」は例年において「増強」に重きを置いて活動していましたが社会情勢が不安定であることを鑑みて今年度は「維持」に重点を置き、「攻めより守り」の姿勢で活動をしていますと報告されています。
 さて、本日のクラブ協議会のテーマは会員増強です。中村早苗会員増強委員長のご努力によりパネリストとして、荒井大介様、浅見真理様、田中将太郎様の3名の方にお越しいただいております。外から見た東京国分寺RCのイメージやクラブに対する思いをお話ししていただくこととなっており、テーマはそれぞれ、「自分の考えるロータリアン像 クラブのイメージなど」「女性の拡大や会員増強に関して」「クラブを楽しむロータリー親子像」です。どうぞよろしくお願いいたします。

幹事報告:岡田幹事


【8月例会予定】
25日(火)クラブ協議会(会員増強委員会)オブザーバー3名とのディスカッション たましん国分寺支店3階
【主な行事日程】
25日(火)パスト会長会 パスト会長・会長・幹事 グリルキッチン笑人
【報告事項】
*武蔵国分寺RC幹事変更。伊藤文昭氏病気療養のため佐藤喜義(サトウキヨシ)氏へ。会社は株式会社エム・アイ・エル技術顧問。
*RYLA受講生申込あり。(岡田天太さん) 
*9月1日例会会場は龍栄。11時より理事会を龍栄に変更。
最後に、本日オブザーバー参加の荒井大介さん、浅見真理さん、田中将太郎さん、お会いできること、楽しみにしておりました。宜しくお願い致します。

委員会報告

出席報告:飯沼副委員長

会員数: 33名 出席免除会員: 3名メーキャップ済: 0名 欠席: 4名
※理事会にて、コロナ禍特別措置により12月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。 
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫  
 なし

ニコニコボックス:飯沼副委員長


藤岡会長・岡田幹事:荒井大介様、浅見真理様、田中将太郎様、お暑い中、ようこそおいでくださいました。クラブ協議会でのお話を楽しみにニコニコします。鳥居会員:先日は妻の誕生日プレ
ゼントありがとうございました。「はい、RCからのプレゼント」と渡したら、「これは、RCさんからのプレゼントよね」と念押しされ、改めてプレゼントを買うことになった平和なバースデイを迎えられたことにニコニコします。本日のゲストの3名様、入会?お待ちしています。

クラブ協議会

テーマ:会員増強「入会の機会の扉を広げよう

会員増強委員会:中村委員長


【目的】ロータリアンと接する機会の多い3名と全会員によるパネルディスカッション。全会員の増強意識を高め、会長中心にクラブが一丸となり増強活動を推進していく。そのために入会候補者がクラブの入会を拒む原因を探し、魅力ある活動を知ってもらい、勧誘する機会を広げていきたい。さらに、候補となる人材をいかに囲いこむことができるか。ハードルをさげ、入会しやすいクラブになるような意識づけの話し合いができるような活発な意見が飛び交うようなアクティブ協議会にしたい。

◇荒井 大介 様 「自分の考えるロータリアン像 クラブのイメージなど」


 日本人は奉仕に対する意識が低い。ロータリーの事業をもっとPRしたらどうか。

◇浅見 真理 様 「女性の拡大や会員増強に関して」


 会社の理解・家族の理解そして誤解がある。経営者でないと日中に仕事を誰かにお願いして時間を割くことが難しい。RCはお金持ちの年配者が多いというイメージがある。事業をPRした方がよい。

◇田中 将太郎 様 「クラブを楽しむロータリー親子像」


 家族に活動を知ってもらえるようにして、参加することを理解して支えられたらよい。

◇濱仲会員増強副委員長


 この例会に参加してくれ心から感謝しております。 皆さん意識の高い方で将来のロータリアンになられる日を心待ちにしています。

◇小椋会員増強委員


 将来のロータリアン候補としてお三方は素晴らしいです。

◇質疑応答◇

Q.どうやったら入会のハードルを下げられるか。
A.ブラジルでは女性会員が多く夜の例会で家族とともに過ごすことが多いそう。大きなファミリーとしてのクラブがある。例会の敷居が高いこともあるがキチンとした例会のメリットもある。緊張感も大事ではある。

Q.リモートでの例会に関して
A.ご縁をつなぐように対面がよい。しかし将来的にはリモート例会もあると思う。

Q.拡大のための意識づけとして
A.初めて招待された場合には例会の雰囲気になじめないと思う。例えば親睦の例会に招待するとか、半年くらいオブザーバー参加するなど緊張しないような受け入れ。拡大は何を目的にするか明確にして、ワントゥワンで候補者にしっかりと説得していくことが大事。

◇まとめ:中村会員増強委員長

 来週クラブ協議会は龍栄の円卓でグループ討議になります。会員がそれぞれ候補者を選出していただき、候補者のリスト作成作業をいたします。皆さまのご協力よろしくお願いいたします。

第2581回 例会報告(8月18日)

第2581回(8月18日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:池田SAA委員長

会長の時間:藤岡会長


 皆様が楽しみにしておられた納涼例会を急遽中止いたしましたが、これは新型コロナウィルス新規感染者数が過去最多となり、都知事より夜の会食を自粛が求められている状況を鑑みたことによる決定でした。今後とも急な計画変更が発生する可能性がありますが、その際にはご理解並びご協力のほど宜しくお願いいたします。
 さて、今日は温水洗浄便座についてお話します。
 温水洗浄便座が最初に生まれたのは1964年米国・スイスです。日本では1964年に伊奈製陶(現LIXIL)がスイス製温水洗浄機能付便器を、東洋陶器(現TOTO)が米国製温水洗浄便座を輸入・販売を開始しました。伊奈製陶は1967年に国産1号機の発売を始め、TOTOは1969年にウォッシュエアシートを国産化、1980年に「ウォシュレット」を発売しました。
 私は20数年前、テクノエイド協会へ技術アドバイザーとして出向し、福祉機器・福祉用具の研究・開発助成事業のお手伝いをしていました。目的は、良い発想や着目点があっても、資金を投入できない団体・企業を支援することです。しかし、研究開発が成功、商品化したにも関わらず、目標の販売数量に届かず、価格を下げられない事例が多々ありました。温水洗浄便座は医療機器・福祉機器として開発・実用化されましたが、健常者にとってもその有用性・利便性が認められ、日本では100世帯あたり114.5台も普及しています。このように、障害をお持ちの方に向けた福祉機器・福祉用具も、使い方や発想を変えて健常者が便利に使えるようになれば、単価が下がり、障害者を含めて機器が入手しやすくなることが期待できます。
 皆様で普段の生活に不便を感じるようなことがありましたら福祉機器・福祉用具がその問題の解決の一助になるかもしれません。また、福原ガバナーが提唱されている「バリアフリー・マインド」の扉を開く機会のきっかけになるかもしれません。

井口会員:ご挨拶


 父の葬儀に際しまして、多くの方からお力とご指導を頂きながら、何とか父を送る事が出来ました。ご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。5月連休明けまで、飲みに歩くこともでき、入院は4週間弱でございました。頂いた命を完全燃焼し旅立ってゆきました。葬儀後に、RCの近藤裕様から励ましのお手紙を頂戴しました。有難い言葉がつづられており、RCもいい勉強になると書かれていました。父もRCで沢山の学びを頂きました。私もRCで多くの事を学ばせて頂き、社会に奉仕して行けることを目指してまいります。今後もご指導、ご鞭撻をお願い申し上げ、御礼の挨拶とさせて頂きます。

幹事報告:岡田幹事


【8月例会予定】
18日(火)イニシエーションスピーチ(奈須会員・古川会員)たましん国分寺支店3階
25日(火)クラブ協議会(会員増強委員会)たましん国分寺支店3階
【主な行事日程】
18日(火)理事会 たましん国分寺支店3階
25日(火)パスト会長会 パスト会長・会長・幹事 グリルキッチン笑人
【報告事項】
*ロータリーレート⇒$1=105円
*納涼例会中止の為、例会の回数が1回減りました。
*野村證券㈱にてコロナ患者が発生しましたが、酒元会員は濃厚接触者に該当せず、本日も大事を取って休会。
*第2回理事会にて、9月29日の夜間例会を昼間の新会員歓迎会へ変更。
*12月末まで例会出席扱いを継続。
*9月1日例会会場を龍栄に変更。

委員会報告

出席報告:奈須委員

会員数: 33名 出席免除会員: 3名メーキャップ済: 0名 欠席: 4名
※理事会にて、コロナ禍特別措置により12月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。 
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫  
 なし

ニコニコボックス:奈須委員


藤岡会長・岡田幹事:奈須会員、古川会員のイニシエーションスピーチ楽しみに、また猛暑日が続く中皆様の元気なすがたにニコニコします。照木会員:7月28日、昨年度の会計監査が問題なく終了いたしました。関係者の皆さまに深く御礼申し上げます。ニコニコです。繰越金は想定外のコロナ禍によりプラスに転じました。井口会員:遅くなりました。ニコニコ大賞ありがとうございました。照木年度、みなさまには大変お世話になりました。心から御礼申し上げます。ありがとうございます。

ニコニコ大賞:近藤会員


 3つもお祝いを頂いて感激感銘したばかりか、さらに食事会にもご招待いただいて本当に嬉しかった気持ちを書きましたところ、このような賞を頂きまして益々感激いたしました。心から深く御礼申し上げます。

記念ニコニコ:(写真左より 小林会員、関口会員、鳥居会員)

イニシエーションスピーチ

奈須 智彦 会員


 この様な時間を頂きありがとうございます。まずは、先日私の父へのご丁重なるご弔電、また供花を賜り誠にありがとうございました。お蔭様で無事に葬儀を相営むことが出来ました。厚く御礼申し上げます。
 「5番レフト奈須君背番号7!」高3夏の大会前の、野田市のイベントで行われた、蔦監督で有名な古豪徳島池田高校を招待しての試合、観客は3,000人を超す中、2対1で負けていた。7回ツーアウト、2・3塁カウントはワンツーからの4球目外角のストレートをレフトに流しタイムリー!観客からの割れんばかりの声援!!2対3で逆転勝利した最高の試合。アドレナリンが出まくっていたのを今でも覚えてます。その1球の為に日々血反吐を吐く程の辛い練習をしてきました。その思い出が、数ある感動の中でも最高の思い出になっているし、今の自分の基礎、礎になっています。
 高校を卒業した後は、西武百貨店に就職、結婚を機に東京に移り住み、仕事も手に職を付けたく今の水道工事の道に進みました。35歳の時に会社を設立。この地域で仲間をいっぱい作りたいと思い、青年会議所に入会。4年間はがむしゃらに働きました。結果たくさんの仲間が出来、皆さんに助けてもらうことで成り立っております。今はRCにも入会し、目的を明確にして日々精進(勉強)しています。
 「笑顔・思いやり・挑戦」の心で、今まで関わった人に感謝し、自分には何が出来るかをいつも考え、家族へ会社へ住む街へ明るい未来へ向けて変わらずに突っ走って行こうと思います。今後とも宜しくお願い致します。最後に私は、人生いつでも何歳でもタイムリーは打てるんだと思っています。

古川 敦 会員


 鉄道総研の古川です。趣味の野球観戦についてお話をいたします。ここ、国分寺には早稲田実業高校があります。斎藤佑樹選手や清宮幸太郎選手など、プロ野球の選手を多数生んでいます。でも私が好きなのは、大学野球。東京六大学野球で、母校の東京大学の応援をすることです。東大野球部は大変弱く、たまに勝つとニュースになります。いくら母校だからとは言え、そんな弱いチームをなぜ応援するのか?それが本日の話題です。
 私が大学に入学したのは1984年です。国立高校が都立高校として初めて甲子園に出場したときのエースだった市川投手が3年生、NHKのニュースキャスターであった大越投手が4年生にいて、たまに勝っていました。私も入学した当初、何度か神宮球場に野球を見に行きましたが、遊び盛りの大学生が週末に野球観戦する日々が続くはずもなく、そのうち神宮球場から遠ざかっていました。私が再び大学野球を見に行くようになったのは、最相葉月さんが書いた「東京大学応援部物語」という本を読んだのがきっかけです。応援部の学生は、大変きつい練習をしています。でも、応援は普通のスポーツとは違います。野球であれば試合に勝つ、陸上や水泳であれば自らの記録を更新する、といった目標がありますが、応援にはそれがありません。自らには何の得にもならないにも関わらず、他の運動部の選手の応援をする、それだけのために厳しい鍛錬をしています。まさにRCの奉仕の心と同じです。それをとても格好良く思いました。それからは彼らを見るために、試合のある日はほぼ毎日神宮球場に通うようになり、現在に至ります。
 応援部のように、他人のために自らを律している人が私は好きです。このたびご縁があってRCに入会させていただきました。応援部のような奉仕の心を持って、これから勤めていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

第2580回 例会報告(7月28日)

第2580回(7月28日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:池田SAA委員長

会長の時間:藤岡会長


 皆さん、あらためて こんにちは。なかなか梅雨が明けませんね。今年の梅雨入りは「6月11日ごろ」でした。この天気の様子では梅雨明けは8月になるようです。気象庁の記録によりますと、最も遅い梅雨明けは1982年の「8月4日ごろ」、次が1992年と2003年の「8月2日ごろ」です。今年はどうなることでしょうか?梅雨が明けると猛暑が予想されていますので皆様、体調管理にお気をつけてくさい。
 さて、今日はこれまでと実施方法が異なった会長エレクト研修セミナー(PETS)についてお話します。当初は3月9日、
10日の二日間、帝国ホテルで開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止のためあえなく中止となりました。帝国ホテルに泊まると高額なので、帝国ホテルから徒歩10分のところのホテルを予約し、楽しみにしていたのでとても残念でした。会長エレクトはこの研修セミナー(PETS)を受講しないとクラブ会長になれないと標準ロータリークラブ定款で規定されているため、代替として地区の担当委員会から20種類を越えるペーパー資料とDVDが3月末に配布され、4月20日までにレポートを提出する通信教育方式の研修セミナーとなりました。配布されたDVDが私の使用しているパソコンで再生することができず大変慌てましたが、YouTubeでビデオの閲覧可能であったので助かりました。
 クナーク国際ロータリー会長・福原ガバナー・各委員会の委員長の講演はトータルで2時間ほどでした。非常事態宣言発令中、自宅にこもり、配布資料を手元においてビデオを何回も再生し、レポートにまとめ提出することができました。この提出レポートを基に今年度の会長方針をまとめました。通信教育方式の良い点はクナーク会長・福原ガバナー・委員長の講演映像を何回でも再生でき、理解が深まること。また、PCとインターネットに繋がる環境があれば、いつでもどこでも受講が可能なことです。一方、欠点は研修に参加された他クラブの会長エレクト同士で情報や意見交換ができなかったこと。そして親睦が図れなかったことがとても残念でした。次年度は通常の研修となるよう祈っています。

幹事報告:岡田幹事


【8月例会予定】
 4日(火)第2回理事会(理事各位)立川グランドホテル2階アマレット(16時30分)
      納涼例会(小林委員長・親睦活動出席委員会の皆様)立川グランドホテル(2階ソアーベ17時30分受付開始)
18日(火)イニシエーションスピーチ(奈須会員・古川会員)たましん国分寺支店3階
【主な行事日程】
7月28日(火)第1回会員増強委員会 (中村委員長・濱仲副委員長・小椋会員・会長・幹事) たましん国分寺支店3階
8月 2日(日)国分寺市サッカー協会2020年度第1回理事会(岡田幹事)恋ヶ窪公民館
【報告事項】
*RI人頭分担金振込完了*地区より、2020‐21インターアクト年次大会中止*米山学友会総会がオンライン会議となります。*地区公共イメージのWEBセミナーが9月3に開催予定。藤岡会長、高橋委員長参加予定。*各クラブの現状と今後について、アンケートが届いており、藤岡会長に作成頂き返信予定。*多摩中グループより親睦ゴルフコンペ開催の連絡、開催日は10月8日(木曜日)各クラブ4名から6名の出場希望とのこと。多摩中各クラブへ9月末までのメーク中止を報告。

委員会報告

出席報告:小林委員長

会員数: 33名 出席免除会員: 3名
メーキャップ済: 0名 欠席: 4名
※理事会にて、コロナ禍特別措置により9月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。 
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫
なし

ニコニコボックス:小林委員長


藤岡会長・岡田幹事:尾澤会員、酒元会員のイニシエーションスピーチ楽しみにニコニコします。

イニシエーションスピーチ

尾澤 和彦会員


 お恥ずかしながら「イニシエーションスピーチ」とはどういう意味なのか、ピンとこなかったので調べてみました。「イニシエーション」を辞書で調べました所、「開始、入会、創業、入学」等の何かの始まりの意味だそうです。
 また更に「イニシエーションスピーチ」をググってみた所、「RCに入会して自己紹介をする事、自分の経歴や職業、趣味などを他の会員に伝え、理解を深めて行く事」と明確に書いてありました。皆様から貴重な時間を頂き、私という人間を少しでも理解頂き、そして距離を縮められたらと思っております。
 前回のロータリーでお花を頂きましたが、今月で51歳になりました。妻と二人の娘がおります。趣味は沖釣りで、乗合船の船に乗って、アジやワラサを狙ったりしてます。あと、まだ趣味と言えるかですが、最近50の手習いでゴルフを始めました。全く上手くなりませんが…
 実家は埼玉県の所沢です。小学校時代は少年野球と水泳に没頭、中学・高校・大学とバスケットボールをやってました。ガードというポジションで、とにかく人より多く、速く走り回る仕事です。という訳で学生時代は運動ばかりしておりました。
 大学卒業と同時に三和銀行に入行しました。平成の4年でございまして、バブルの崩壊直後で景気が下がり始めた頃です。銀行に入行してからは、羽田支店、立川支店を経験した後、名古屋へ6年半行きました。名古屋赴任中、平成13年に東海銀行と合併してUFJ銀行となりました。その後東京に戻り日本橋堀留支店、渋谷支店と行き、渋谷支店の時、平成18年に三菱東京UFJ銀行となりました。浅草橋支店を経験した後、仙台支店に単身赴任をしました。仙台の後は、法人の新規取引の開拓セクションの部長をしました。そして1年半前に現在の国分寺にて、皆様にお世話になっている次第です。
 最後にお礼です。昨年、三菱UFJ銀行国分寺支店は100周いたおかげでございます。ロータリーにも再入会でき、大変感謝致しております。私も国分寺支店に着任して1年半が過ぎました。あまりお役に立てていないと思っておりますが、共存共栄の精神で一生懸命やりますので、何でも言って下さい。特にお取引の無い方、是非これを機会にお取引の開始をお願い出来れば存じます。

酒元 大介会員


 振返ってみると、社会人になるまで多くの時間を勉学よりもスポーツに費やしてきました。小学校の頃は、水泳と野球、中学時代は野球とラグビーといったように、素晴らしい指導者の下、スポーツに取組み、自分の人生観の醸成に繋がったものと思います。
 高校に進学するとラグビー部に入部し、部活動に没頭する毎日を送っておりましたが、2年生の時に大怪我を経験しました。リハビリ生活の不安は精神的な鍛練にはなりましたが、高校生の自分には厳しい時間でした。その後、選手として再びグラウンドに立つことは出来ましたが、既に無理の利かない足になっており、その後、大学、社会人と選手として活動することが出来ず、引退を余儀なくされました。
 そうした一見残念そうな経験の私ですが、素晴らしい指導者、先輩、同期、後輩の皆様との出会いがあり、現在の私の基礎を築いてくれたものと思います。中でも、元日本代表の監督の大西鐡之祐先生、高校3年生の時、半分怪我人の主将であった私に勝負の厳しさを教えてくださった竹内素行監督には本当に感謝しております。大西先生は当時、高校生である私達に直接ご指導をしていただきました。高校生にとっては普通では経験の出来ないことですが、母校のOBであったこともあったことと思います。プレーに関するご指導も数多く受けましたが、それ以上に「リーダーシップ」について本当に感銘を受けるご指導をいただきました。
 今日に至るまで様々な方々のお話を聴く機会がございましたが、先生のお話以上に感銘を受けたものはございません。先生のご指導を胸に、今後も人生を頑張っていきたいと思います。また竹内監督には「チャンピオンシップ」の意味を教えていただきました。しっかりと結果を残せる組織の在り方について学ぶことが出来ました。厳しいご指導でしたが、現代では中々経験の出来ないことだったと認識しております。
 今後はこれまで受けた恩義を忘れず、自分と関わる社会に返していきたいと思います。

第2579回 例会報告(7月14日)

第2579回(7月14日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:池田SAA委員長

会長の時間:藤岡会長


 新型コロナウィルスの新規感染者数が4日連続で200名を越え、昨日も100名越えとなる中、例会に出席頂き、ありがとうございます。早くこのような挨拶をしなくてすむようになりたいものです。
 さて、皆様、九州の大雨のニュースをご覧になったでしょうか、見る見るうちに道路がにごった水であふれ、次には濁流となって車を押し流していく様子に恐怖を感じました!九州・四国・岐阜・長野では、7月に入ってからの長雨に加えて記録的な大雨による河川の氾濫や土砂崩れが発生しており、特に九州では甚大な被害となっています。今日も九州・中国地方に加え岩手・青森で激しい雨が降り続いています。国土交通省の13日の発表によりますと14県計105河川(国・県管理全体)が氾濫し、土砂災害は27府県計316件とのことです。九州や岐阜では雨量が統計を取り始めて最大の降水量となった場所もあります。
 今回も10年、50年に一度の大雨といわれていますが、ここ数年同じ文言が繰り返されています。2年前の、奇しくも7月第2回例会で中村パスト会長が“西日本豪雨”に言及されています。近年、毎年のように繰り返される記録的な、あるいは記録を塗り替える大雨は、地球温暖化による影響だと専門家が説明していますし、持続可能な開発目標SDGsの17のゴールの13として「気候変動に具体的な対策を」とあり、また、国際ロータリーのクナーク会長も環境保護や社会の持続可能性について言及されています。当クラブでも具体的な行動を検討する必要があるかと考えています。
 また、今回は大雨による被害に加え、新型コロナウイルス感染対策により、これまでと異なった避難方法やボランティアの募集や行動の制限等これまでにない状況となっています。この大雨により被害を受けた方々の心境はいかばかりか、察するに余りあります。今私たちにできることは、まず義援金活動を積極的に行うことです。ご協力宜しくお願い致します。
 最後に、皆様は国分寺市内のハザードマップを入手し、対策を検討されているでしょうか?マップによると2m以上の浸水危険区域があり、50㎝以下の場所も市内各所に予想されています。また、国分寺駅南側野川流域やその近くに土砂災害警戒区域があります。御覧になっていない方は是非確認してください。

幹事報告:岡田幹事


【7月例会予定】
14日(火)クラブ協議会 たましん国分寺支店3階
21日(火)公的休会(RI規定祝日週)
28日(火)イニシエーションスピーチ(尾澤会員、酒元会員)たましん国分寺支店3階
【主な行事日程】
14日(火)例会終了後 第2回創立55周年実行委員会
21日(火)第5回多摩中グループ協議会 パレスホテル立川 会長幹事参加
【報告事項】
*令和2年九州豪雨災害義援金の募金をお願い致します。例会終了後受付に置いてある募金箱にお一人1000円以上にて、ご協力を宜しくお願い致します。
*照木年度の最終例会の事業報告も終わり、最終的な会計報告を行っています。会計監査が終わりましたら、理事会確認後にご報告致します。
*地区年会費の上半期分支払い済。
*地区研修・協議会動画が地区HP内地区インフォメーションより視聴いただけます。ご視聴いただき地区方針等をご理解頂きますようお願い申し上げます。
*ロータリー文庫がWEB配信にて閲覧できるようになりました。
*コロナウィルスの影響に伴い、例会時間を5分短縮して開催することとなりました。会場の机・椅子の消毒にご協力ください。

委員会報告

出席報告:小林委員長

会員数: 33名 出席免除会員: 4名 メーキャップ済: 2名 欠席: 4名
※理事会にて、コロナ禍特別措置により9月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫ 
なし

ニコニコボックス:小林委員長


藤岡会長・岡田幹事:4ヶ月ぶりの多摩信での例会開催にニコニコします。近藤会員:前年度最終例会で当クラブから3つもお祝いを頂戴し、そのあと、小川泰正元会長と、中村早苗元会長のお二人から私の卒寿祝の食事会をして頂きました。その両方に感謝々々でニコニコです。照木会員:多摩信の高野支店長に多大なるご配慮を頂き感謝申し上げます。久しぶりの多摩信での例会使用ニコニコです。

ニコニコ大賞:照木直前会長


ありがとうございました。これからも頑張りたいと思います。

記念ニコニコ

(写真左より)奈須会員、尾作会員、尾澤会員、高野会員、古川会員、馬場会員、小川会員

クラブ協議会

司会:岡田幹事

親睦活動・出席委員会:小林委員長


 本年度は親睦活動を充実させることにより、一人ひとりが敬意をはらい、永続的な交友関係まで、発展するような活動をしていきたいと思います。
 例年との変更点です。
*納涼例会 立川グランドホテルで開催 余興は入会歴の浅い会員のスピーチ
*夜間例会 新会員歓迎会予定
*蕎麦例会 龍栄で開催予定となります。
 親睦旅行に関しては、会長・幹事と相談しながら、日帰りまたは1泊等の親睦旅行にできたらと思います。

ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会:照木委員長


 当委員会では、会員候補者へのRC情報提供、会員への随時情報提供、炉辺会合の招集等を行います。
 情報につきましてはRCの歴史・基本理念・目的・行動基準・奉仕活動等の概要、国分寺RC45年間の奉仕活動を年代順に列記した資料を作成しました。
 炉辺会合は会員相互の知識を共有し、親睦を図ることを目的としていますが、新型コロナ感染者の急増により実現は難しい状況です。暫くは、例会における会員同士のコミュニケーションで、心の扉を開くことが大切だと思います。皆さまのご協力をお願いします。

広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT委員会:髙橋委員長


 本年度も、クラブの広報活動における企画・運営方針等を理解し、率先して広報、IT活用を促進する。会長の方針・目標もある「ITを活用したWeb会議」等遠隔例会は「実例会+リモート例会」を共存させた例会の開催を模索したい。
 また、本年度も週報の作成に当たっては、会長幹事、会員自らの原稿提出及びプログラム委員会の支援により外部卓話者からの情報提供をお願いし、内容の正確さと効率性を高め、会員に共有する。
 7月13日現在のマイロータリーの登録は25/33で76%となっております。引き続き、登録をお願いします。

会員増強・維持・選考・職業分類委員会:中村委員長


 岡田幹事・濱仲会員・小椋会員と1年目標を掲げてまいります。今年度は3名の純増 退会者0を目指しています。特に女性会員の増強の情報に関しては、皆さまからの情報とご協力をお願いいたします。
 2回のクラブ協議会も楽しみに設営いたします。どうぞよろしくお願いします。

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金:近藤委員長


 副委員長に小川会員、委員に林会員を頂いて3人で働きます。
 米山奨学は、普通寄付として1人5000円ずつ寄付をします。特別寄付は毎年会長がしてくださっていますが会長以外の方も是非お
願いいたします。
 国際奉仕は、会員減少のため予算が乏しく、海外で奉仕することは難しいので、海外の事情に詳しい人を呼んで勉強したいと思います。
 クラブ特別基金は、重大なことが起こった時、クラブ全員で相談します。

会場監督委員会:池田委員長


 今年度の例会は、コロナ感染拡大防止の観点からオンライン化も検討されております。しかしながらSAA委員長としては、当クラブの伝統を引き継ぎ、例年どおりの例会を開催したいと考えております。藤岡会長のテーマを実現できる様、奉仕活動などの事業・行事を参画し、参加者の健康と安全面を最優先に感染対策を徹底します。
 また、距離感により疎遠にならない様、会員相互の親睦を図り、活気ある雰囲気づくりを目指します。

第2578回 例会報告(7月7日)

第2578回(7月7日)

会場:龍栄

本日の司会:池田SAA委員長

お客様紹介:藤岡会長

○尾内 昭夫 様 (2020-21年度多摩中グループ ガバナー補佐)
○織原 寛一郎 様 (2020-21年度多摩中グループ グループ幹事)
○古川  敦 様 (入会予定者)

会長の時間:藤岡会長


 本日は今年度の会長方針の中で強調したい、「クラブ運営・活動の変革」についてお話します。現状、新型コロナウイルス感染収束の見通しがついていませんが、収束後の社会のあり方や生活様式の変化が予想されており、国際ロータリーボルガー・クナーク会長の方針においても時代の変化に対応する事に言及されています。当クラブでも10年前と比べ会員年齢や在籍年数に大きな変化があり、このような状況において国分寺RCの運営や活動の方法を変革することは免れません。
 しかし、変革への対応もRCの本質から逸脱しては意味がありません。クナーク会長は方針の中で「中核的価値観 」「ロータリービジョンの声明」を掲げ、次のように記しています。【「私たちは急速な変化に負けません。この機会をとらえてロータリーを成長させ、より強く、適応力を高め、中核的価値観により沿ったロータリーとなるのです。」】【「ビジョン声明は、ロータリーの新しい行動計画の土台を成すものです。その実施において、皆さんは極めて重要な役割を担っています。この新しい行動計画の要は、ロータリーの成長であり、デジタル時代にロータリーが適応する一助となることです。」】
 これらを踏まえ、会長方針に「ロータリーの基本原則(ロータリーのビジョン声明、中核的価値観、四つのテスト等)を再確認し、原則に基づいてクラブ運営を変化の激しい時代に即した実施方法を模索し、クラブの継続と発展に寄与する」と書かせていただきました。変化の激しい時代への対応を確実にするため、RCの基本を会員全員が改めて再認識することが肝要と考えたからです。
 最後に、2020―21年度は創立55周年を迎える節目の年度となりますが、前年度の後半と同様に新型コロナウイルス感染防止への対応のため、クラブの運営及び活動に制限や急な変更が生ずる可能性があります。この困難な状況を皆様のご協力により、乗り越えることができると信じております。1年間、皆様にとってロータリーの時間が有意義なものとなるよう、努力いたしますのでどうぞ宜しく願い致します。

来賓ご挨拶

2020-21年度多摩中グループ:尾内 昭夫ガバナー補佐


 前年度の会長幹事、新型コロナウィルスの影響の元、本当にご苦労様でした。新年度、藤岡会長、岡田幹事、まだまだコロナウィルスの影響が残りますが、頑張って下さい。地区の方もペッツが史上初の通信教育形式で行う事になり、地区研修協議会が会長のみの参加となる等、コロナウィルスの影響を受けております。このような状況下ですが、多摩中グループでは一体感を大切に一年間やっていきたいと思います。どこまで事業が遂行できるか分からない状況ですが、ご協力いただければと思います。

入会式

司会:中村会員増強委員長

紹介者:照木直前会長


 芦屋会員が専務理事に昇進し退会されたため、先月理事に昇進された古川様に入会して頂くこととなりました。東京大学大学院をご卒業され、すぐに鉄道総研に入り、山梨県のリニアモーターの研究開発に携わり、それから20年国分寺で勤務されています。よろしくお願いいたします。

古川敦新会員よりスピーチ


 鉄道総研では、脱線事故の調査や防止案の検討等を行う仕事をしておりました。事故には何かしらの物理的原因があります。今の技術で全てが解明できるわけではありませんが、少しでも事故の真実に近づいて、後世に残し、事故が起こらないようにすることが、私が今まで行ってきた仕事になります。6月から理事となり、現場で調査を行う事は無くなりますが、今後も雨の被害の復旧計画を立てる際などでアドバイスをさせて頂くことになっております。そういったことを通じて世の中の為に少しでもお役に立てるように頑張っていきたいと思います。
 定例会議の関係であまり出席が出来ませんが、一回でも多く参加し、皆様と一緒に多くのことを学んでいきたいと思います。

委嘱状授与式

プレゼンター:尾内ガバナー補佐

RYLA委員会:中村会員


 RYLA出向という初めてのチャンスを最大限に生かして、リーダーシップを学ぶ方々のために頑張らせていただきます。また、例会でRYLA委員会の発表もありますので成果を説明できるよう頑張ります。

幹事報告:岡田幹事


①準備理事会に於いてコロナの影響の為2回開催、委員会構成表、例会予定表、運営予算書、地区補助金申請書の件、7月中のメークアップの件を承認頂きました。
②クールビズ期間は7月7日より、10月30日迄と致します。
③事務局員との労働契約、多摩信用金庫国分寺支店との会場使用契約は例年通り滞りなく契約を済ませました。
④本日の第1回理事会に於いてメークアップの件を協議し承認頂きました。7月から9月までは他クラブへのメークアップの禁止、他クラブからのメークアップの受付禁止となります。欠席の方は出席扱いにて対応致します。
⑤8月4日の納涼例会の事業計画が審議され、承認されました。立川グランドホテルにて18時から行います。皆様ご参加ください。
⑥7月予定
  7日(火)クラブ協議会(委員会活動計画発表)龍栄
 14日(火)クラブ協議会(委員会活動計画発表)たましん国分寺支店
 21日(火)RI規定祝日週に伴い休会
 28日(火)通常例会(イニシエーションスピーチ)たましん国分寺支店
  8日(水)国分寺市障がい者福祉を進める会役員会 神尾委員長出席
 14日(火)例会後第2回55周年実行委員会
 21日(火)多摩中グループ協議会 会長幹事出席
⑦7月1日現在のロータリーレート:1ドル107円

委員会報告

出席報告:奈須会員

会員数: 33名 出席免除会員: 3名 メーキャップ済: 0名 欠席: 3名
※理事会にて、コロナ禍特別措置により9月末までメーキャップ済み対応とする事が決議されました。
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫ 
なし

ニコニコボックス:奈須会員


藤岡会長・岡田幹事:国際ロータリー第2570地区多摩中グループ尾内ガバナー補佐、織原グループ幹事、並びに公益財団法人鉄道総合技術研究所古川理事のご入会と2020-21年度、最初の例会がつつがなくスタートできることを祝し、ニコニコします。近藤会員:ご同業の尾内ガバナー補佐と織原グループ幹事のご来会を歓迎してニコニコします。馬場会員:藤岡会長、岡田幹事、1年間どうぞ宜しくお願い致します。濱中会員:藤岡・岡田丸の出航をお祝いして、ニコニコします。先の見えない濃霧の中、追い風も吹かずに動き出すのは大変ですが、やがて霧も晴れ、風も吹きます。創立55周年に向けてクラブ会員の仲間と共に着実に進んでいきましょう。関口会員:2020-21年度のスタートは、ちょっとだけ明るい空模様なか、藤岡・岡田丸はスタートしました。来年の6月にはちゃんと帰港できるよう素晴らしい船長と航海士になるようニコニコします。髙橋会員:ロータリークラブのホームページ更新しました。ご活用下さい。飯沼会員:藤岡岡田丸の出航おめでとうございます、コロナウィルスの逆風に負けないよう藤岡会長、岡田幹事、しっかりした舵とりで一年間のりきって下さい。照木会員:会員皆様のご協力により昨年度は何とか終えることが出来ました。心から感謝申し上げます。今年度はコロナによる大変な状況は続いておりますが、藤岡会長、岡田幹事、負けないで楽しいRCライフを期待しております。いつもニコニコを忘れずに!古川様入会ありがとうございます。中村会員:藤岡年度の門出にニコニコします。岡田幹事と楽しい一年になりますように。小川会員:藤岡会長の元、SDGsの先駆的事業が生まれる予感が致します。藤岡さん、岡田さん、期待してますよ。鳥居会員:東京国分寺ロータリークラブ2020-21年度藤岡秀樹会長、岡田俊介幹事の開始と55周年度の成功のためにクラブが一丸となって運営できることを願ってニコニコします。井口会員;照木年度たいへんお世話になりました。ありがとうございます。藤岡会長岡田幹事、応援しています。“ファイト” ^▽^ 谷田会員:先日母が退院し家に戻ってきました。家族が揃ったことに感謝し、ニコニコします。

クラブ協議会

司会:岡田幹事

高野委員長


 会計の役割は、適切な資金管理を通じて、クラブの健全性を保つことであると思っております。東京国分寺RCの規模、今年度の活動内容を把握して会計の責任を果たしてまいります。そして限られた大切な会費収入を、クラブの運営と各委員会活動が行えるように、会長、幹事、そして各委員会の皆様と協力し取り組んでいきたいと思っております。

職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕委員会:神尾委員長


 当委員会では、クラブ活動例会を通じて、会員個々にロータリークラブの奉仕理念の理解と高揚を図り、また少年・少女サッカー大会RC55周年特別大会等、奉仕プロジェクトに関連する事業の支援も行ってまいります。奉仕プロジェクトは、体力の要る対外事業が多い為、全会員の協力が必須です。会員皆様のご協力・ご支援をよろしくお願いします。

プログラム委員会:萩原委員長


 今年度のプログラム委員会は例年通りRI会長、ガバナーそして藤岡会長のテーマに沿った卓話の設営と、コロナの影響からZOOMを使った例会の開催などを考えています。ただ、現状外部より卓話の講師をお招きするのは難しいので、国分寺RCの会員の皆様のお力をお借りして、その知識を卓話にて共有して頂きたいと考えています。

55周年実行委員会:関口委員長


 今年度はコロナウィルスの影響で、通年の流れとは違う状況です。まずは、藤岡会長が周年記念事業として掲げている『少年・少女サッカー大会』と『記念式典』を成功裏に収めるため邁進し、また今後の変化に柔軟に適応するため、幾つかの事業を検討したいと思います。55年というクラブの歴史と伝統を継承しつつ、一人一人の心に残る事業を成し遂げられるよう邁進します。

第2577回 最終例会報告(6月23日)

第2577回(6月23日)

会場:立川パレスホテル

本日の司会:清水SAA委員長

お客様紹介:照木会長

○本多 幸雄 様 (東京武蔵国分寺RC 会長)
○村谷 晃司 様 (東京武蔵国分寺RC 幹事)
○古川  敦 様 (入会予定者)

会長の時間:照木会長


東京武蔵国分寺RCの本多幸雄会長、村谷晃司幹事、今日は最終例会にお越し頂き誠にありがとうございます。1年間大変お世話になりました。地区から会員増強功労賞の受賞おめでとうございます。来週月曜日の最終例会に幹事と共にお邪魔いたします。
公益財団法人鉄道総合技術研究所の理事、古川敦様は入会予定者です。宜しくお願いいたします。今月末に退会の芦谷公稔会員は専務理事に昇任なされました。おめでとうございます。3年間、お世話になりました。暗い世の中、鉄道総研は『ヒカリ』と『のぞみ』で一杯です。
私は障害を持つ身でありながら会長を拝命いたしました。幹事、委員長、理事他全ての皆様のサポートのお陰により充実した活動を行うことができました。国分寺まつりでの補助犬育成支援・啓蒙活動、少年少女サッカー大会、ニコニコアート展は生涯忘れません。ありがとうございました。今年のマーク・マロニーRI会長のテーマは『ロータリーは世界をつなぐ』、淺田豊久ガバナーのテーマは『5000名の仲間をつなぐロータリー』でした。私のサブテーマは『ジャズ・音楽はロータリーをつなぐ』でした。毎例会のBGMはわたくしの大好きな昔懐かしいジャズを流していただき、忘年家族例会、新年親子合同例会ではプロのミュージシャンをお招きしました。RCジャズ同好会ではプロと共に7回ほどのライブを行い、ロータリーの皆さまと交流いたしました。
今はコロナで大変な時期ですが、日本の歴史で過去3回の大きな感染症が流行りました。しかし、先人はたくましく乗り越えてきました。(1)100年前、スペイン風邪により世界で5000万人が、日本では45万人が死亡しました。(2)幕末、インドのガンジス川流域でコレラが発生。ペリー艦隊のミシシッピー号が中国経由で長崎に寄港、コレラは江戸に広がり人口110万人の内10-30万人が死亡。歌川広重も亡くなりました。(安政のコレラ)更には明治時代に第2波、第3波が発生し20万人以上が死亡(3)国分寺に関係するのは西暦735~737の奈良時代です。遣唐使の最澄は『一燈照隅』を中国で学び日本に伝えました。同時期に朝鮮半島に赴いた遣新羅使100人の内20人だけが帰国しましたが、天然痘を持ち込みました。人口450万人の半数が感染し、25-35%の100-150万人が死亡。政治をつかさどる藤原4兄弟も病死。聖武天皇は自責の念にかられ、国家鎮護の目的で東大寺及び全国の64の国分寺を建立しました。
次年度の藤岡会長、岡田幹事は難しい舵取りを余儀なくされると思いますが、会員一丸となり荒波を乗り切りましょう。大丈夫です。『逆風は嫌いではなく、ありがたい。どんなことも、 逆風がなければ次のステップにいけないから』(イチロー)

来賓ご挨拶

東京武蔵国分寺RC:本多幸雄会長


日頃より照木会長を初め、東京国分寺RCの皆様には大変お世話になっております。半年前、下期がスタートするころにはまさかこのような時代が訪れるとはだれも予想が出来なかったと思います。約三か月半ロータリー活動が停止を余儀なくされておりましたが、私どものクラブも先日より例会を再開しております。やはり会員の皆様の笑顔を見ますと本当に良かったなとほっとしている所でございます。
さて、一年を振り返りますと、大変幸いなことに前半に親睦・奉仕事業が集中しており、ほぼ達成することが出来ました。懸念しておりました、補助金を使った児童養護施設の卒業生の新生活支援、家電の提供は9施設、十数名の方に無事にお届けすることができ、幹事ともども安心いたしました。また幸いにも入会者が増えましたこと、退会者がいらっしゃらなかったこと、本当にクラブの会員の皆様のお陰だと感謝しております。一年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

東京武蔵国分寺RC:村谷晃司幹事


一年間はあっという間に過ぎまして、先日の例会では幹事から一年間を振り返ってということでお話する機会がありました。一年間の事業計画や議事録を見返すなどしておりましたら、やはり思い出すことも多く、RCは皆さんとお会いして活動することが楽しみの一つだなということを強く感じました。来年度もまだコロナの問題など有りますが、工夫しながら国分寺RCの皆様とも色々やっていければと思っております。一年間ありがとうございました。

幹事報告:井口幹事


①6月18日、多摩中グループ新旧合同 会長・幹事会にて次年度藤岡会長・岡田幹事が精力的に活動されていました。
②7月から多摩信用金庫様の会場が使用できるとのこと、コロナ禍の中でもとても楽しみな次年度になると確信いたしております。
③メンバーの皆様、理事役員、特に委員長の皆様、東京武蔵国分寺RC本多会長・村谷幹事、この会場をお借りしているパレスホテルの皆様、そして横山様、一年間ありがとうございました。
④照木会長、ご指名頂きありがとうございました。大変重たいタスキでございました。楽しませて頂きました。心より感謝申し上げます。

委員会報告

出席報告:尾澤会員

会員数: 35名 出席免除会員: 4名 メーキャップ済: 0名 欠席: 4名
※理事会にてコロナ禍特別措置によりメーキャップ済み対応とする事が決議されました。
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済: 8名 欠席: 4名
出席率: 58.62%→88.57%

役員引継式

照木会長より藤岡次年度会長へタスキ、会長バッジ、木槌の引継ぎ並びに藤岡次年度会長ご挨拶


次年度は55周年ということでイベントが予定されておりますけれども、このコロナでどうなるか分からないという中で、こ
ういった重いものを頂きまして、高揚と不安が入り混じったような感じで少し上がっております。クラブの運営は良く船の航海のように例えられますが、次年度は木造の帆船で荒波に出るようなものかもしれません。しかし一等航海士の岡田幹事と役員、理事、それから委員長の素晴らしいクルーと共にならば、新しい港へ皆様をお連れすることが出来るのではないかと思っております。
コロナ感染状況は落ち着いてはいますが、今後どのような展開になるか、確かなところはまだ見えておりません。そのような中でこのクラブをより一層発展させてゆくためには、皆様のご協力が必要です。今まで以上にご協力の程よろしくお願い申し上げます。

井口幹事より岡田次年度幹事へタスキ、幹事バッジの引継ぎ並びに岡田次年度幹事ご挨拶


藤岡丸が沈没しないようにしっかり支えて、来年一年間皆様と一緒に、コロナという未曽有の災害、荒波を乗り越えて参りたいと思います。今後とも、パスト会長・幹事の皆様にご指導いただき、会員の皆様方にご協力いただいて、一緒に国分寺RCを盛り上げて参りましょう。

中村パスト会長より照木会長へパスト会長バッジの進呈宍戸パスト幹事より井口幹事へパスト幹事バッジの進呈並びに照木新パスト会長ご挨拶


藤岡さん、岡田さん、大変ですが頑張っていただきたいと思います。「凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。」上がり過ぎて昇天しない様気を付けてください。サポートいたします。宜しくお願い致します。

会場監督・親睦活動新旧委員会の引き継ぎ

清水SAA委員長より池田次年度委員長へタスキの引継ぎ並びに池田次年度SAA委員長ご挨拶


RCに入った時から監督委員長は一度やってみたいなと思っており、やっと自分の番が来たな、という感じでございます。
この先どうなるかは分かりませんが、個人的にはインターネットでなく、皆様と直接対面した例会を出来たらいいなと考えております。ただこういう時期ですので、当然感染の防止のため今までに無い緊張感ある例会になると思っております。
私は経験が無くても、宍戸副委員長、清水副委員長、また素敵なメンバーに恵まれましたので、みんなで協力しまして素敵な例会が開催できればと考えております。どうぞ、よろしくお願いいたします。

田中親睦活動委員長代理、飯沼前委員長より小林次年度委員長へタスキの引継ぎ並びに小林次年度親睦活動委員長ご挨拶


来年度は親睦活動と例会のより多くの出席によって、皆様の友情がより深くなるよう頑張って参りますので、皆様よろしくお願いいたします。

懇親会

司会:小林親睦活動副委員長

照木年度 皆出席者表彰

会員慶事のお祝い並びにポールハリスフェロー(3回目)記念品贈呈

プレゼンター:照木会長

ポールハリスフェロー・卒寿:近藤会員


色々と貰いまして、感謝感激、そして恐縮いたしております。長い年月の間にはポールハリスフェロー、その他、何度もささやかなご寄付をさせていただきました。何故かというと、それはRCを愛していたからだと思います。皆様から大事にしていただきましたので、何かしら恩返しがしたいという思いがありました。
皆出席につきましては、仕事であちこちと飛び回る中で、全国、海外のRC例会に出席いたしました。他所へ行くと、いろいろと違う所があり、いい勉強になります。ですので、出来ましたら皆様もメーキャップをしていただきまして、我がクラブの名誉を守っていただきたいと思います。
また、昭和一桁生まれは二人だけとなり、本当に若い方が増えたと実感いたします。有難いことです。是非若い方々には、55年続いたRCの伝統をしっかり受け継いで頂きたいと心から願う次第です。本日は色々と頂き、本当にありがとうございました。もうしばらくは出来るだけのお手伝いをさせていただきますので、どうぞよろしくお願い致します。

乾杯:藤岡会長エレクト


照木会長、井口幹事、役員の皆様、本当にお疲れ様でした。2月下旬以降はコロナの影響で調整に大変苦労されたと思います。そういった一年も今日で終わりということで、こういった催しに参加でき、皆さんと対面して乾杯の音頭をさせていただけることに感激しております。
東京国分寺RCの益々の発展と、皆様とご家族のご健勝を祈念いたしまして、乾杯!

ニコニコボックス:谷田会員


東京武蔵国分寺RC本多会長・村谷幹事:本日は東京国分寺RC最終例会にお声がけいだだきありがとうございます。照木会長井口幹事をはじめ皆様にはこの1年間大変お世話になりました。感謝申し上げるとともに次年度も、工夫しながらよい年度になりますようニコニコいたします。照木会長・井口幹事:本多会長、村谷幹事、ようこそおいで頂きました。一年間大変お世話になりました。芦屋会員、昇任おめでとうございます。古川様、これから宜しくお願いいたします。皆様のおかげにより充実した活動をすることが出来ました。ありがとうございました。藤岡次年度会長、岡田次年度幹事にタスキをつなぐことができました。ニコニコです。雲の向こうはいつも青空です!小椋会員:今年はコロナの影響で前代未聞の「珍年度?」になりましたネ 会長はじめ役員の皆さんには楽をされたのかご苦労されたのかよくわかりませんが一年間お疲れ様でした。来年も前途多難な気配ですが新会長、幹事さん以下、頑張って下さい!!馬場会員:一、照木会長、井口幹事、1年間、大変、お疲れさまでございました。新型コロナウイルス感染という、何かと、落ち着かない年を見事にリードしていただき感謝いたします。二、私事ですが、弊社も地域の皆様方のご支援のおかげで、車両台数300台を超え、また、社員数も600名を数えるまでに成長をさせていただくことが出来ました。これを機に、社長を退任し、会社も新しい体制でこれからの時代を歩んで行くことと致しました。これまでのご協力に感謝申し上げると共にこれからも更なるご指導をいただけますようお願いし上げニコニコします。濱中会員:照木会長、井口幹事、一年間お疲れ様でした。今年はニコニコする機会がありませんでしたのでまとめてニコニコします。関口会員:照木、井口丸の船出は順風満帆の中でしたが、新型コロナウイルスの猛威は余りにもすご過ぎて進路を正すのが大変だったと思いましたが、何とか港にはたどりついたようです。来季は、おだやかに過ごしてください。飯沼会員:照木会長、井口幹事、9ヶ月間おつかれ様でした。もの足りなければ、2~3年後にもう一度やって下さっても良いですよ~ん。中村会員:照木会長、井口幹事、一年おつかれ様でした。笑いあふれる会長の時間を毎回楽しみました。ありがとうございました。井澤会員:照木会長、井口幹事、一年間?ご苦労様でした。コロナは例外として続投もどうかなと思っています。再任に向けてニコニコします。小川会員:照木会長、井口幹事、一年間お世話になりました。ありがとうございます。鳥居会員:照木会長、井口幹事、そして役員、理事の皆様、一年間お疲れ様でした。休会が続いてはいましたが、照木会長の方針で運営出来たことにニコニコします。藤岡会員:照木会長、井口幹事、大変お疲れ様です。無事最終例会をむかえられニコニコします。尾作会員:照木年度の無事な一年を喜んでニコニコします。一年間ありがとうございました。清水会員:1年間ありがとうございました。クラブ管理運営委員会の皆様、会員の皆様のご協力に感謝してニコニコします。高野会員:一年間お疲れ様でした。とても楽しい一年間でした。ありがとうございました。谷田会員:入会して11ヶ月、ありがとうございました。新型コロナの収束を願いまして、ニコニコ25・25します。

2018-19年度RI国際奉仕カンボジア教師育成支援プロジェクト 感謝状贈呈:中村会員


カンボジアの先生の育成を支援することで、生徒に元気になってもらうというプログラムで、初めて東京国分寺RCで会長となりました時に寄付をいたしました。少しずつ内容は変わって来ているようですが、当時はDVD等どんどん活用されるようなツールを持っていくような支援が行われていました。2018-19年度の国際奉仕という事で賞状をいただきました。

退会のご挨拶:芦屋会員


前任から丁度3年半前に引き継いで、今月末を持ちまして退会という事になりました。ただ、鉄道総研は引き続きずっと会員であり続けます。
入会当時は、右も左もわからない中、会長幹事始め皆様には大変お世話になりました。この3年間で教えていただきましたロータリアンの志をこの後も持ち続けたいと思っております。
また、会議の都合で、皆さまと対面する機会は2割ほどでしたが、メーキャップをさせていただいて何とか皆出席となりました。会員として何もご協力できずに3年が過ぎてしまったことが非常に残念ですが、古川に後任となっていただき、桜を見に来ていただけます際には私も陣頭指揮をとって皆様をご案内したいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

中締め:鳥居会長ノミニー


改めまして、照木会長、井口幹事、一年間お疲れでした。途中、コロナの影響で大変な運営であったと思います。理事や役員の方も大変緊張のある時期を過ごされたかと思いますが、無事このように最後の例会が行えました事、本当に嬉しく思っております。
来年は55周年、我々の節目の年となりますので、ぜひ皆様の力を集約して成功させられればと思っております。よろしくお願いいたします。
最後になりますが、東京国分寺RCの益々の発展を祈念いたしまして中締めとしたいと思います。

第2576回 例会報告(6月16日)

第2576回(6月16日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:清水SAA委員長

会長の時間:照木会長


 今日は、スポンサークラブの東京小金井RCから田中靖ガバナー補佐と町田裕紀グループ幹事にお越し頂きました。一年以上お世話になり、感謝申し上げます。
 今日は2月25日の地区大会以来、4か月ぶりでの例会です。31名の元気一杯の皆様と再会する事が出来、本当に嬉しいです。コロナ禍の中、公私共にご苦労なさっているメンバーも多いと思います。昨日、日本全国で248件のコロナ倒産が発表されました。ロータリアンの方でコロナ倒産し退会した方もおられると聞いております。
 国分寺の感染者は僅か14名ですが、私の自宅近くでは4か所の病院でクラスターが発生し大変な状況です。特に聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院では患者、医療関係者計80名程が感染し、保健所が3回立ち入り検査をしています。しかし、聖マリアンナ病院はダイヤモンド・プリンセスの患者を他病院が受け入れ拒否する中、全て受け入れています。最大限敬服し感謝いたします。
 辛い、苦しいときはプラス思考が重要で、特に一日一回はユーモア、ウイット、駄洒落で笑う事がストレスを軽減すると言われています。
 来週は最終例会です。藤岡次年度会長にしっかりタスキを引き継ぎます。同時にコロナに負けないようサポートしていきたいと考えます。『向かい風のときこそ、凧(たこ)は最も高くあがる』英国の偉大な政治家、ウインストン・チャーチルのことばです。

幹事報告:井口幹事


【行事日程】
*6月16日 2019-2020年度 クラブ会長幹事会 ハイアットリージェンシー東京 照木会長参加
*6月18日 多摩中グループ新旧会長・幹事引継ぎ会 パレスホテル立川 当年度・次年度・会長幹事参加
*6月23日 2020-2021年度地区研修・協議会 帝国ホテル 藤岡会長エレクト参加
*6月29日 武蔵国分寺RC最終例会 照木会長 井口幹事参加
【東京国分寺RC】
*6月23日 最終例会 パレスホテル立川
*2019-2020年度委員会報告は週報にて報告
*今年度の例会 本日16日、来週23日の例会は全メンバー、メークアップ対応とさせて頂きます。
*6月30日で退会される方のご報告 亀田 裕彦会員 丸岡 真一郎会員 芦谷 公稔会員
*新会員のご紹介 古川 敦 様 (芦谷会員の後任者)

委員会報告

出席報告:尾澤会員

会員数: 35名 出席免除会員: 2名 メーキャップ済: 2名 欠席: 2名
※理事会にてコロナ禍特別措置によりメーキャップ済み対応とする事が決議されました。
出席率: 100%
≪前々回の訂正≫ 
メーキャップ済: 3名 欠席: 0名 
出席率: 96.97% → 100%

ニコニコボックス:尾澤会員


照木会長・井口幹事:田中ガバナー補佐、町田グループ幹事、お越しいただきありがとうございました。一年以上大変お世話になりました。感謝一杯です。また会員の皆さまとの久しぶりの再会にニコニコです。近藤会員:今年3月5日にロータリーに入会してから46年皆出席となり、5月8日に、満90才となりました。ロータリーの友情と、健康な身体に産んでくれた両親に感謝してニコニコです。藤岡会員:ひさしぶりに皆様の元気なお顔をはいけんし、ニコニコします。

お客様ご挨拶

国際ロータリー第2750地区 2019-20年度多摩中グループ ガバナー補佐:田中 靖様


 今年度は、コロナウイルスの影響で、各クラブ、下半期は思うように活動ができませんでした。
 特に心に大きく残っていますのは多摩中グループのIMを開催できなかった事です。このIMを通して各クラブの奉仕活動の情報を共有し、RCを通して繋がった仲間の素晴らしさを多摩中グループの皆様と分かち合いたいと思っておりましたので、残念です。当日配布する予定であったリーフレットを年度内中に皆様にお届けする事で、IMの目的の一つである情報共有を達成出来ますよう、準備しております。
 この一年間、皆さまと協力する時間が出来た事は貴重な体験であり、大切な思い出となりました。次年度も多摩中グループのいちロータリアンとして、この経験を糧に奉仕活動に励んで参ります。今は困難の時ですが、いままで私たちが築いてきた繋がりを大切にしながら、これからも活動を続けていきま
しょう。一年間ありがとうございました。

国際ロータリー第2750地区 2019-20年度多摩中グループ グループ幹事:町田 裕紀様


 皆様には一年間大変お世話になりました。今まではガバナー補佐、グループ幹事が自分のクラブに来訪されると、大変そうだなと思っておりましたが、いざ自分が多摩中の各クラブを回ってみますと、どこのクラブでも温かく迎えていただき、同じ歌を歌い、本当に良い仲間と知り合う事が出来ました。隣のクラブですのでまたお会いする機会も多いかと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。一年間ありがとうございました。

会員増強賞授与式

プレゼンター:田中ガバナー補佐

受賞者:小川 泰正会員、髙橋 正典会員

クラブ協議会

司会:井口幹事

ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会:中村委員長


 2月4日に協議会を開催して以来のクラブ協議会となります。本日は前回の協議会の意見を反映させて頂きました改正案を提示し、全員のご賛同をいただきました。
 藤岡年度の事業計画書に新しい定款・細則が盛り込まれますので、皆さまご確認をお願いいたします。今後とも3年毎にRIの定款の変更がありますので、引き続き見直していく事になります。

創立55周年準備委員会:岡田委員長


 55周年事業では、第3回東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会を開催する運びとなりました。55周年記念事業となるべく、元Jリーガーのインストラクターをお招きして、スクールを開催した後に、試合形式の大会を開催したいと考え、折衝を進めております。
 費用は財団の寄付金から賄うべく、申請は済みました。会場は、東京テクノスカレッジ府中北山町グラウンド、開催日は11月8日を現状予定しております。また、事業寄贈品はテントを寄贈するように致します。
 例年、参加者には非常に好評な事業であり、マンパワーを要する事業でございますので、会員皆様の出席は必須と考えます。会員皆様のご協力を切にお願い申し上げます。

創立55周年実行委員会:関口委員長


 実行委員会の役目は、会長所信にある二つの事業を東京国分寺RCらしく表現し、創立60周年に向けて新旧会員が共に一歩を踏み出し、一人ひとりの心に残る事業を企画・実行することと考えています。また、クラブの歴史と伝統を継承しつつ、時代に沿ったクラブ運営をしなければなりません。
 委員会には気概のある若い会員を多用して、会員一人ひとりの特性を生かすように執り行って参ります。経験豊かな会員には、実行委員会を常に叱咤激励する役目を担って頂くようお願い致します。全会員が一致団結のもと、周年事業を成功裏にするため、邁進して行きましょう。

2019-2020年度委員会報告

2019-2020年度委員会報告

クラブ協議会

会計:高野委員長


 何とか、1年間務めあげられたのも、照木会長、井口幹事をはじめとする会員の皆様の助けと、何と言っても事務局の横山さんの力のおかげだと思っております。この場をお借りして改めて感謝申し上げます。
 会計につきましては、6月を締めて会計監査を受け、承認されるまでが仕事だと思っておりますので、大切な残り一か月をしっかりと行っていきたいと思います。1年間ありがとうございました。

会場監督委員会:清水委員長


 今年度の例会開会前には、照木会長からご提供いただいた音楽(ジャズ)を流し、会員同士が楽しく交流できる雰囲気作りに努めました。
 司会は、会場監督委員全員で分担して担当しました。それぞれ個性的で見事な司会ぶりでした。
 例会の設営準備・運営には、毎回、クラブ管理運営委員会の委員、その他会員の皆様にご協力いただきありがとうございました。

親睦活動・出席委員会:田中委員長


 今年度の親睦活動・出席委員会は、照木会長の方針である「心新たに 一燈照隅」を踏まえて活動してまいりました。
 後半は新型コロナウイルスの影響で中止を余儀なくされたものもありましたが、様々な親睦イベントを実行できたのも会員の皆様のご指導、ご協力のおかげだと思います。心より御礼申し上げます。

プログラム委員会:岡田委員長


 プログラム委員会では、他クラブからの情報収集として、東京あけぼのRCの馬越裕子会長より青少年育成についての卓話、また、高田久子様を招き、日本と他国の文化の違いに関する卓話を提供できたことは良い成果だったと感じております。
 1年間ありがとうございました。

会員増強・維持・選考・職業分類委員会:馬場委員長


 今年度、会員増強・維持・選考・職業分類委員会を、副委員長の濱仲会員、委員の林会員と3名で担当させていただきました。
 奉仕活動を実践するために、最も必要な会員増強については、純増3名の目標を掲げましたが、マイナス1名という結果になりました。これからも、全会員が力を合わせ、会員の増強・維持に努力をして参りたいと思いますので、皆様方のご協力をお願いいたします。

ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会:中村委員長


 2019年国際ロータリー規定審議委員会の制定案採択による本クラブ規定の変更についてクラブ協議会を行いました。
 メークアップ規定、職業分類見直し、出席免除規定、総会の決算報告、例会当日の中止など採択された細則、次年度の事業計画書に新しい定款・細則として追加をいたします。炉辺会合は残念ながらコロナの影響で開催できませんでした。

広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT委員会:高橋委員長


 本年度も週報の作成、およびホームページの更新等でクラブの情報発信に努めた。
 下期になり、緊急事態宣言により、クラブ活動が自粛されたことで、情報共有が円滑に進められなかったことが、反省点として挙げられる。
 同じ状況が続くのであれば会員ページの充実を図る等の対策を講じたい。6月8日時点でのマイロータリーの登録率は約7割(23/33)だった。

職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕委員会:神尾委員長


 本年度、当委員会が予定していた、東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会、国分寺まつり出店、ニコニコアート展の3つの事業を開催することができました。平兵衛まつりは台風19号の影響により、残念ながら例会中止となりました。
 どの事業も、見直しを検討しながら継続されることを望みます。本年度一年、皆様にはご協力をいただき、本当にありがとうございました。

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会:近藤委員長


1) 米山奨学委員会
 普通寄付として例年通り1人5,000円×34人=170,000円、特別寄付として照木会長から100,000円の寄付がありました。
2) 国際奉仕委員会
 会員数減少のため、海外で活動出来る予算はないので止むを得ず、外国の異文化に詳しい人の卓話を聴きました。①髙田 久子様 ②川越 尚子様2回実施③小川 彩子様 新型コロナウイルスのために中止
3) クラブ特別基金
 特に移動なし

第2575回 例会報告(2月25日)・臨時状況報告

地区大会(2月25日)

会場:グランドプリンスホテル新高輪

ご挨拶:淺田豊久ガバナー


 2020年は当第2750地区が第258地区から分離独立して40周年という節目の年になります。諸先輩が営々と築いて来られた歴史の重みを実感し、2030年に迎える50周年に向けていかなる姿勢で地区の運営に取り組み実行せねばならないかを本地区大会の多くのプログラムで情報共有し実行に移す気概を持とうではありませんか。それこそ本年度テーマである「5000人の仲間をつなぐロータリー」のステップを具体的に実行する手段になります。
 本日は寒気鋭い中ご参集頂き心より感謝申し上げます。ごゆっくりお楽しみいただければ幸甚に存じます。

記念講演:「耳を傾けて」寛仁親王妃信子殿下

ご挨拶:福原有一ガバナーエレクト

記念講演:「古典フラ~現代フラ」カトーエミイ舞踊塾 フラアーツ

出席報告

会員数: 35名 免除: 6名 メーキャップ済: 6名 欠席: 12名 出席率: 58.62%
≪前々回の訂正≫ 
メーキャップ済: 3名 欠席: 0名 出席率: 90.32%→100%

当日の様子

臨時状況報告

会長の時間:照木会長


 3月に国分寺RCは、「国分寺駅北口交通広場クラウドファンディング」(ふるさと納税)に基づき、国分寺市への寄付を致しました。『東京国分寺RCも来年、創立55周年を迎えます。会員一同、誰からも愛されるまちづくりに心から応援しております。』という応援メッセージが公表されます。
 新型コロナウイルスは国内、世界で急速に拡散しています。ほぼ私と同い年の志村けんさんは、3月20日に発熱、呼吸困難で病院へ搬送され、ECMO(体外式膜型人工肺)が装着されました。しかし、僅か9日間経った3月29日に治療の甲斐なくご逝去なされました。新型コロナウイルスの怖さをあらためて痛感しております。若い世代の重症化も相次いでいます。当クラブは感染拡大防止のため5月12日まで全ての例会を中止することを決定いたしました。
 過去のパンデミックは以下です。
(1)14世紀:ペストの流行、1億人が死亡。
(2)16世紀:スペイン、ポルトガルが南北アメリカを征服した際、梅毒、はしか、インフルエンザが持ち込まれ、免疫が無い先住民5600万人が死亡。
(3)1918年:スペイン風邪、全世界8億人が感染し5000万人が死亡。
(4)1957年:アジア風邪(インフルエンザ)。中国南西部で発生。300万人感染、100万人死亡。
(5)2003年:H5N1鳥インフルエンザSARS(重症急性呼吸器症候群)中国で発生、ニワトリから感染、感染者は8000名で800名が死亡
(6)2009年:H1N1インフルエンザ、豚インフルエンザのウイルスがヒトに感染、メキシコから全世界へ流行。感染者は902万人、1.9万人が死亡。
(7)2012年:MERS中東呼吸器症候群、中東のラクダが感染源のひとつで、死亡率は34%。
 現在世界では年間35億人が飛行機で移動しており、15年前の倍になりました。人の動きと速度が従来になく早くなったため、急激な感染拡大の要因となっています。同時にウイルスは常に変異し、人間及び自然の中で活動を広げています。今後、南アジア、アフリカでの感染拡大が懸念されているため、新型コロナウイルスに対する取り組みは自国だけでなく全世界を視野に考える事が必要です。
 まずは一燈照隅、『最善を望み、最悪に備える』。個人で出来るウイルス蔓延を防ぐ行動をしましょう。

幹事報告:井口幹事


【休会予定】
*4月7日(火)~5月12日(火)新型コロナウイルス感染拡大防止の為に休会
*4月28日(火) ,5月5日(火)公的休会(RI規定祝日週)
【例会開催予定】
*5月21日(木) 多摩中Gインターシティーミーティング  パレスホテル立川 ※中止が決定しました。
*5月26日(火) クラブ協議会 規定審議(案) 場所未定
*6月2日(火) 会員卓話(案) 場所未定 国際大会中止の為 例会を開催します。
*6月9日(火) クラブ協議会55周年又は委員会報告(案) 場所未定
*6月16日(火) クラブ協議会 委員会報告(案) 場所未定
*6月23日(火) 最終例会 パレスホテル立川

第2574回 例会報告(2月18日)

第2574回(2月18日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:鳥居SAA副委員長

会長の時間:照木会長


今日は東京国分寺消防署の中村署長にお越し頂きました。卓話のテーマは『防災』ですので、私は『危機管理とリーダーシップ』についてお話しいたします。
連日TVではコロナウイルスについて報道しています。日本では1名、中国では1700名死亡しました。しかし現在アメリカでも、インフルエンザが猛威を振るっており、感染者は2200万人に上ります。死者は1万4千人とされていますが、実際は3万人と言われています。2年前には、4500万人感染し、6万人が死亡しました。まさにパンデミックです。
今年の東京マラソンは、コロナウイルスの影響で3万8千名もの一般参加者が参加中止となり、エリート選手200名だけの参加に決まりました。賢明な判断だと思います。13年前の本日開催された第1回目から、参加選手全員にはシューズに装着するGPSチップが配布され、誰でも選手の位置情報を取得できます。当初、有事の際の災害シミュレーション目的と噂されましたが真意は不明です。
私は10年前にリオンの総務部長かつ防災管理責任者で、協働団体の防火管理研究会副会長も拝命しておりましたので、国分寺消防署には大変お世話になりました。3・11の大震災は忘れることが出来ません。社員は帰宅できず、できても夜中過ぎで、私は会社で徹夜しました。後日、リオンと国分寺消防署は協定を結び、現在、国分寺消防署は大災害時にリオンの講堂を使用できるようになっています。
江戸時代、主な災害でもあった飢餓から人々を救ったのは蕎麦でした。蕎麦はどんな土地でも容易に生育し、蒔いてから75日で収穫できます。またビタミンB1を含むため脚気の予防にもなりました。しかし、明治時代になりますと白米至上主義になり、三度の白いご飯が食べられるため、多くの人が富岡製糸工場及び軍隊に入りました。そのため年間1~3万人が脚気で死亡しました。
「知の巨人」「万能の天才」とも呼ばれた森鴎外が陸軍軍医部長となった頃、ドイツでは、「脚気の原因は細菌」という説が主流となっていました。海軍では、脚気の少ない欧州への出張調査を行い、主食の白米を麦とパンに切り替えたことで、脚気が激減しました。しかし、陸軍の森鴎外はこれを認めず、細菌説を固守し、主食を変えませんでした。日露戦争では100万人が出兵し、5万人が戦死、3万人が脚気で病死しました。いかに優秀なリーダーであっても、全ての判断が正しいとは限りません。リーダーは奢ることなく、人の話に耳を傾け、謙虚であるべきとの教訓です。

幹事報告:井口幹事


【地区報告】
4月 3日 東京立川RC 創立60周年記念式典・祝賀会
4月12日 東京米山友愛RC 創立10周年 記念式典
【国分寺】
2月25日 地区大会 12時登録 13時から開会点鐘。
3月 3日 クラブ協議会 各自資料をご持参ください。
3月10日 外部卓話 岡田プログラム委員長依頼中
【理事会】
4月 7日→4月14日に変更させて頂きます。

委員会報告

国分寺社会福祉協議会・ボランティア活動センター運営委員会出向者代理報告:高野会員


3月のイベントをご案内いただきました。
 8日:国分寺の未来を考えるシンポジウム 災害時に役立つ防災マップづくり
     cocobunjiプラザ リオンホール
24日:『気づく』『つなぐ』『つくる』支え合う地域づくり学習会
     cocobunjiプラザ リオンホール

出席報告:小林副委員長

会員数: 35名 免除: 3名 メーキャップ済: 0名
欠席: 3名 出席率: 90.62%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済: 1名 欠席: 1名
出席率: 94.2%→96.97%

ニコニコボックス:小林副委員長


照木会長・井口幹事:中村署長今まで大変お世話になりました。ご卒業おめでとうございます。今日の卓話『防災について』宜しくお願いいたします。これからもライフワークの三線(サンシン)を大いに楽しんでください。ニコニコします。井口幹事:誕生日のお花ありがとうございます。ニコニコ致します。鳥居会員:2月8日に行われました当法人の活動報告会にお忙しい中、照木会長はじめ井澤市長(会員)尾作議員(会員)、おこし下さりありがとうございました。感謝してニコニコします。中村様本日の卓話楽しみにしています。東京国立白うめRC髙橋2017-18年度幹事ようこそいらっしゃいました。

外部卓話

東京消防庁国分寺消防署 署長:中村 昌美 様


国分寺市は、①『防災まちづくり学校』によるリーダー育成(自治大臣賞受賞)。②『防災まちづくり推進地区』の制定。③市の防災計画とは別に各地区でも『地区防災計画』を作る。等の取り組みが行われている、全国でも類を見ない程、防災意識の高い街です。中でも高木町自治会はまちの防災マップや独自マニュアルの作成を行い、防災まちづくり大賞を受賞しています。
東京都では都立の高校全てで宿泊を伴う総合防災教育が行われています。国分寺市でも市の教育委員会のご協力で小中学校での総合防災教育が行われています。子供に対しての防災教育は、未来のリーダーの育成、即ち防災力の底上げに繋がります。さらに中高生は既に災害時に誰かを救う側に立つことが出来ますので、こういった取り組みは非常に大切です。総合防災教育以外にも、サマーキャンプ・イザ!カエルキャラバン!・中学校職場体験・保育園幼稚園消防庁舎見学といった取り組みが、様々な団体の主催により行われています。職場体験や消防庁舎見学においても、子供がどういうところで興味を持ってくれるか分かりませんので多角的な紹介が出来るよう心がけています。
防災における、国分寺市の弱点は道路です。熊野神社通り等整備中の計画道路や未整備の計画道路が多く、幅員12m以上の道路が少ないのが現状です。防災において道路の幅は重要です。はしご車は4mあれば通行可能(隅切り前提)ですが、阪神淡路大震災の際、8m以下の道路は通行不可となりました。また20m以上の道路には、延焼を防止する効果もあるのです。
国分寺市では毎年総合防災訓練が行われています。訓練において重要なことはPDCAサイクルの確立です。①計画:計画・マニュアル作成、施設・機材の整備などの基礎作り。②行動:訓練で機能が発揮出来るか試す。③検証:課題、改善策の検討。④改善:改善計画実行・計画等の見直し。現状は地域防災計画作成で止まっていますが、実際の場所で、実際の資器材等を使用し、何度も実践すること。失敗しても良いので、上手くいくまで実践し、改善していくことが大切です。

第2573回 例会報告(2月4日)

第2573回(2月4日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:清水SAA委員長

会長の時間:照木会長


 今月は『平和と紛争予防・解決』月間です。昨年92歳でご逝去した緒方貞子さんの功績は偉大でした。1951年にロータリーフェローとしてアメリカのジョージタウン大学に留学し、1991年から2000年まで国連難民高等弁務官として職務を全うしました。昨年は緒方さんのお話をしましたので、今日は緒方さんの後継者の瀬谷ルミ子さんについてお話しいたします。
 瀬谷ルミ子さんは2011年の日本版ニューズウイークで『世界が尊敬する日本人25人』に選ばれました。職業は武装解除です。3年前に東経大で講演をお願い致しました。
 1946年の終戦から今までの世界で紛争は500件以上起こり、1200万人以上が亡くなっています。紛争国の70%はイラク、アフガニスタン、シリア、パキスタン、ナイジェリアです。現在、世界の難民は7000万人です。
瀬谷さんは1977年群馬県桐生市で生まれました。高校3年の時、ルワンダ虐殺の新聞記事で、亡くなりかけている母を子供が泣きながら支える写真が目に留まり、平和や紛争解決に関わる仕事をしようと決めたそうです。中央大学総合政策学部に入り3年生の時、ルワンダにホームステイをしました。
 中央大学卒業後、イギリスのブラッドフォード大学院・平和学部で学び、2000年23歳から活動を始めました。2001年ルワンダ(NGO)、2002年シエラレオーネ(国連ボランティア)、2003年アフガニスタン(大統領から依頼され、日本大使館員として武装解除)、2006年コートジボワール(国連職員)等、一貫して武装解除及び治安・紛争解決の仕組み作りの仕事に携わりました。しかし、国連、日本政府に限界を感じ、2007年に日本紛争予防センターの事務局長に、2013年に理事長に就任しました。
 治安・紛争解決の仕組は①武器の回収②兵士の除隊③職業訓練・自立④加害者・被害者の信頼回復⑤再発防止です。マラリヤは8回ぐらいかかりましたが、薬を飲み5日間ほどで治るので怖くないとのこと。現在も世界平和のため、世界中を飛び回っています。

幹事報告:井口幹事


2月18日 米山記念奨学委員長セミナー 近藤委員長参加
3月 3日 クラブ協議会(規定審議)理事会 多摩信用金庫
3月10日 卓話 小金井警察 署長 平山 義典 様 龍栄
3月17日 RI規定祝日週の為 休会
3月24日 夜間例会 新会員歓迎 龍栄  
3月31日 クラブ協議会55周年 準備委員会 多摩信用金庫  
*障害者福祉を進める会よりカレンダーを頂きました。
*地区財団へ新会員の寄付をお願い致します。

委員会報告

出席報告:酒元会員

会員数: 35名 免除: 4名 メーキャップ済: 1名 欠席: 3名 
出席率: 90.32%
≪前々回の訂正≫ 
なし

ニコニコボックス:酒元会員


照木会長・井口幹事:今日は規定審議に関するクラブ協議会です。定款・細則改定にご尽力頂きました中村委員長、他関係者の皆さまに心から感謝申し上げます。ニコニコします。

ニコニコ大賞 : 小椋会員


家内と台湾に旅行をしたということで、ニコニコ致しましたら、大賞を頂きました。皆様におかれましてもぜひ家族を大事にしてください。

記念ニコニコ

(写真左より)萩原会員、奈須会員、井口幹事、照木会長、富永会員、中村会員

クラブ協議会(規定審議)

ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会:中村委員長


 2019年国際RC規定審議委員会の制定案採択による本クラブ規定の変更についてクラブ協議会を行いました。
 井口幹事作成の「諸規定改定(案)新旧対照表」を会員で読み合わせをし、会員のご意見や質問をいただきました。
 中村が概略を説明し、富永副委員長に質疑応答の対応をいただきました。
 今後は、欠席された会員に2月10日までに意見表を募ります。次回3月3日のクラブ協議会にて出席のうち3分の2の賛成をいただくことで採択となります。
 大きな変更点は、メークアップ規定、職業分類見直し、出席免除規定、総会の決算報告、例会当日の中止などとなります。採択された細則、次年度の事業計画書に新しい定款・細則として追加をいたします。みなさんにわかりやすく、また会員のためになるクラブ細則になるように意見をまとめてまいります。
◇ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会
・委員長  中村 早苗 
・副委員長 富永 義博 
・委員   田中 昇 

第2572回 例会報告(1月28日)

第2572回(1月28日)

会場:龍栄

本日の司会:林 S A A 委 員

会長の時間:照木会長


 今日は川越尚子様の卓話楽しみにしております。テーマ―は山に関する『異文化体験』ですので、私も山についてお話します。
 1989年から10年間、毎年2名ずつタイの聾学校教師が研修で来日していました。私は当時リオンの貿易部に所属していましたので、アテンドしました。富士山観光で初めて触る雪で皆さま感激していました。
 富士山に登るきっかけは様々ですが①日本の象徴である富士山に一生に一度は登りたい②リピーター③2013年に世界遺産に登録されたため、外国人が多いです。富士登山の解禁は7月上旬から9月上旬のため、私は昔7月31日に登りました。5合目まで車で行き、夜9時に出発し8時間かけ山頂を目指しました。麓は真夏でしたが山頂は真冬で雪が降り、寒さ・疲れ・睡魔で辛かった思い出があります。老若男女、新宿駅のラッシュアワー並みの人込みとゴミの多さに驚きました。
 富士山は整備されていて登りやすいと言われていますが、油断は禁物です。2017年には30万人が登り、夏以外で83人が遭難、7人が死亡しています。遭難の原因は①転倒による骨折・捻挫②疲労③高山病、低体温症④視界不良による道迷い⑤落石⑥雨・雷などの悪天候で、遭難者の半数は60歳以上です。2018年の日本全体における遭難者は3019人で、死亡・行方不明は342人でした。遭難原因の70%は①道迷い②滑落③転倒です。遭難した場合の救助活動で警察、消防、自衛隊のヘリは無料ですが、スケジュール等により出動出来ない場合は民間ヘリを雇うことになります。(昨今、自治体では救助活動の有料化を検討しています)民間ヘリの救助費用は一人、1分、1万円で、2時間ですと120万円になります。他、救助隊20名を雇うと、日当、装備、交通費、食費も負担し50万円以上になります。合計100万から300万円かかり、捜索が長引くと出費もかさみます。行方不明になりますと失踪扱いになり、死亡認定は7年かかり、保険金はおりません。また会社では無断欠勤となり解雇され退職金も出ません。
 皆さまが将来、富士登山を目指す場合は装備(冬支度)、計画、体調、(保険)にご留意ください。

表彰式

司会:馬場会員増強委員長

紹介者:岡田副幹事


 奈須さんは48歳と、まだお若いですが、アットホームという北町の会社で水道管工事の事業を行っていらっしゃいます。
青年会議所に2009年に入会して頂いております。その後立川法人会国分寺西地区の支部長もご経験されています。支部長の任期が終了いたしましたのでこの度RCに入会されます。
 以上簡単なご紹介となります。

新会員挨拶:奈須会員


 先ほどご紹介頂きました通り、事業の方は24時間の水回り工事を一式請け負っております。
 印象深かったのが、何年か前の大寒波の時にあちこちから水が噴き出して3日3晩寝ずに修理をした時のことです。その時に思ったことは「困った」を「良かった」に変えられる、皆さんが笑顔で感謝して下さる仕事をやっていて良かったと思い、今もプライドを持ってやっております。また、縁がありまして、武蔵野の方でお花屋さんと、去年には水道メーターを使った見守りサービスの会社を立ち上げまして、細々とですがまだ営業として走り回っております。法人会の方もまだ若輩者で大役だったのですが、6年やらせて頂きました。その時にも色々な方と出会って人とのつながりが広がりましたので、RCに入会することによって、また色々な出会いや、気づきが生まれますよう、前向きに頑張っていきたいと思います。
 国分寺でのつながりの原点である岡田さんをはじめ、皆様と共に歩んで行ければと思っておりますので、宜しくお願いいたします。

幹事報告:井口幹事


*2022-23年度のガバナーに就任するガバナーノミニー・デジグネートとして【東京品川ロータリークラブ所属「富澤 為一」君】を指名したとの通知を頂きました。
*東京都共同募金国分寺地区協力会 理事・幹事会(赤い羽根募金 歳末助け合い募金)報告書等々資料をご覧になりたい方は井口幹事迄問い合わせください。
*2月4日のクラブ協議会に奮ってご参加ください。

委員会報告

出席報告:小林副委員長

会員数: 35名 免除: 2名 メーキャップ済: 0名 欠席: 2名 
出席率: 93.94%
≪前々回の訂正≫ 
メーキャップ済: 3名 欠席: 3名
出席率: 82.76% → 93.1%

ニコニコボックス:小林副委員長


照木会長・井口幹事:川越様の卓話「異文化体験」楽しみです。宜しくお願いします。奈須様の入会誠にありがとうございます。ニコニコです。藤岡会員:楽しい山のお話を聞けることにニコニコします。元ワンゲル部員。岡田会員:本日、いよいよ、やっと奈須智彦さんが入会します。今まで待たせてくれた分即戦力としてめいっぱい活躍してくださるはずです。皆様存分にかわいがって下さい!また、本日卓話講師、川越尚子様こころよく講師を引き受けて頂きありがとうございました。卓話を楽しみに、2つあわせてニコニコします。中村会員:奈須さんの入会にニコニコします。笑いがますますあふれる例会を楽しみにしています。

卓話

川越 尚子 様


 本日は、海外の山で見聞きしたことをお話したいと思います。私が海外に行きはじめたのは1991年ごろでした。スイスを訪れた際、マッターホルン、ユングフラウヨッホなどを間近に見て感動したことがきっかけです。
 1995年には国分寺の仲間とスイスをトレッキングしました。ゴルナー氷河を登り、モンテローザの小屋に辿り着いた時には感動しました。同年、マレーシアのキナバル山(4104m)にも登りました。この山は比較的登りやすいので海外登山初心者にはお勧めです。1997年にはインドネシアのリンジャニ山(3726m)に登りました。富士山と同じような標高で、形も同じすっきりした山でしたが、活火山である為、山頂の穴は熱く今にも吹き出しそうでした。また訪れた前日には山火事があったようで、森の中はまだ熱気が充満していました。麓近くの川は温泉状態で地元の方々が温泉浴をしていました。そんな体験から、私は次々に海外登山に目を向けて行ったのです。
 登山のために各国に行くと色々な方にお会いするチャンスがあります。言葉が違いますし、風習も異なります。でも人間同士ですから言葉が違っても簡単な意志の疎通は出来ます。顔の表情とか身振り手振りなどですが、私たちは登山という共通の目的がありますので何となくわかります。また、母国語が英語圏の方々との会話は速くてわかりにくいのですが、英語が母国語でない国の方々との会話はお互いにブロークンイングリッシュで、ゆっくり話しますのでわかりやすいです。
 ノルウェーでは登山を終えた後、かなたに見える丘陵に行こうと歩いていたのですが、途中で道がなくなってしまい、道路沿いの家の庭にいた方に聞いたところ、うちの庭を通って行けばよい、案内をしてあげると言って連れて行って下さいました。頂上ではるか下の町並みや素晴らしい景色を見て、下りてから庭のテラスでコーヒーをごちそうになり、家の中やお孫さんの写真等を見せて頂きました。切手の収集が趣味とのことでしたので、帰国後には私の集めていた古切手を送って差し上げました。また日本では家の中を見せるという習慣はあまり無いので新鮮でした。
 パプア・ニューギニアに訪れた際には、きれいな花を見つけたのでシエルパに「なんという花?」と聞いたところ、返事は「フラワー」でした。そこで、日本人はよく花を愛でるために何科の何という名前なのかを知りたがるけれど、花が美しいと思ったら“オービューティフル”とか“プリティ”だけでも良いのだと、ハッとさせられました。
 ネパールでは、ほとんどの方が信号を守っておらず、驚きました。カトマンズなどの都会では車間距離がほとんどないのですが、歩行者はみなそこを縫うようにして道路を渡るのです。現地の人に「事故はおこらないのか?」と聞きますと、平然と「事故はあります」と言っていました。友人に聞いた話ですが、あるネパール人は横断歩道が赤になると日本人が皆止まることに驚いていたそうです。
ケニア付近に訪れた際にはマサイ族の村にも行きました。マサイ族の家は小屋のように小さく、動物のフンを乾燥させたもので出来ています。入って突き当りに簡単な窯があり、左右の通路の先にそれぞれ寝室があるだけです。人間はそれだけでも暮らしてゆけるのだと驚きでした。また、子供たちの勉強の様子を見る事も出来ました。マサイの子供たちは小屋のはずれの木に黒板(白板)を吊るしただけのもので数字を勉強します。数字は1から10まででその先は”イッパイ“で済ませてしまうのです。さらに、男の子は学齢期になると大人の男性と共に牛の放牧に出てしまうため、生徒は女の子だけなのだそうです。女の子たちが歌を唄ってくれましたので私たちも日本の童謡を歌ってお礼をしました。その時に印象的だったことは、一緒に行った仲間の一人が一番小さい子供を抱き上げ、もう一人がしゃがんで子供の目線と合わせて笑顔で対面をしている姿を見たことでした。生まれてから一度もお風呂に入っていないような汚れた子供を抱き上げようとは、私はまったく思いもしませんでした。その時、知らず知らずのうちに自分が差別意識を持っていたことに気づきました。
 アフリカ国立公園には、私の背丈より高い立派な象牙の塔が入口にありました。象牙は収入になるため、禁止されていても象牙のために象が殺されることは多く、そこでは没収したものを積み上げているとのことでした。また、そこでライオンの一家が獲物を食べている光景を見ました。一家が満足出来ればそれで良く、食物の確保のための冷蔵庫もありませんから、ライオンは決して余分には殺しません。ライオンが食べ終わるとハイエナが。ハイエナが食べ終わると、鳥たちが待ち構えており、最後はきれいになってしまうのです。
最後までご清聴ありがとうございました。

第2571回 例会報告(1月21日)

第2571回(1月17日)

会場:立川グランドホテル

本日の司会:清 水 S A A 委 員 長

会長の時間:照木会長


 津野田元会員におかれましては、24年間の長きに亘り共に奉仕活動を行ってきました。ありがとうございました。今後共に宜しくお願い致します。今日は萩原会員、谷田会員のイニシエーションスピーチです。楽しみにしております。
 今年は会長として新年会に5回参加しました。29日には国分寺消防少年団発団40周年記念式典が開催され、感謝状を頂きました。10日には国分寺JCの新年会で井口幹事と共に臨席いたしました。祝辞を依頼されたため、RCの長年に亘るSDG’s活動(ポリオ撲滅)についてお話致しました。
 新聞には毎日の様にESG投資の記事が掲載されています。企業は環境、社会貢献、企業統治により評価される時代になりました。先週、マイクロソフト社は2030年までにカーボンネガティブを実現することを発表しました。会社及び構内は全て再生可能エネルギーと電気自動車に切り替える方針です。今までIKEYAがカーボンニュートラルを目標としていましたが、カーボンネガティブは世界初で画期的です。
 SDG’sの前身はMDG’sで、貧困と飢餓、教育、ジェンダー、エイズ、環境等のゴールを目指していましたが、地域の隔たり・見落とし等が指摘され、2015年に国連サミットでSDG’sが採択されました。日本では安部首相が推進本部長になりオールジャパン(官民一体、地方自治体、諸団体)で推進していますが、実現はまだまだです。問題は複雑で容易ではないからです。SDG’sへの人々の関心は低く、認知度は27%です。今後は①関心を持ってもらう②複雑さ、難しさを理解してもらう③企業、個人は何が出来るか考える④共働していくという形で進めていきます。一歩ずつ出来ることから進めることが大切です。当クラブの今年度テーマ『一燈照隅』と同様です。
 RCが誇れるSDG’s活動は30年前から始めたポリオ撲滅活動です。今まで1千億円かけ20億人の世界中の子供達にワクチンを投与してきました。撲滅活動の結果は99.9%の達成率になりました。昨年、アフガニスタンでは28人、パキスタンでは128人発症しました。残り0.1%を0にするためには更に3千憶円必要で大きな課題です。RCが撲滅活動を中止すれば、10年後に20万人の子供が発症することが危惧されています。

お客様ご挨拶

津野田 範昌 元会員


 会長幹事、会員の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 平成4年の11月に入会させて頂いてから27年。非常に色々な体験をさせて頂きましたので、思い出の一端をご紹介したいと思います。色々と思い出がありますが、一番残っているのは会長をさせて頂いた時の事です。
 まず、当時は国際RC100周年で、ロサンゼルスで開かれる記念大会へ当クラブも参加することが決定し、当時の幹事の関口会員と共に準備を行い、現地に向かったことです。この旅行には7名の会員で向かいましたが、皆さん喜ばれていたことと思います。
 次に、20年程行われていた障害者ボウリング大会が、会場の都合で最後の大会となりましたので、お別れの大会ということで様々な企画を盛大に行いました。この事を当時のNHKに、特別な番組を組み、活動の紹介、中継をして頂いたことが非常に印象的でした。
 また、例会を行う会場も移転せざるを得なくなり、谷田会員にお骨折り頂きまして、国分寺駅ビルの8階に移転を行いました。大移転でしたが、会員の皆様のご尽力のお陰で無事終えることが出来ました。
 良いこと、悪いこと、様々な思い出がございますが、この報告にて、退会のごあいさつの代わりとさせて頂きます。皆さま、永年ご協力頂きまして本当にありがとうございました。

表彰式

プレゼンター:ロータリー財団委員会 近藤委員長

・ベネファクター:照木会長

・ポールハリスフェロー:小椋会員、馬場会員、神尾会員、林会員

幹事報告:井口幹事


*2019年手続要覧を、お配りいたします。2月4日クラブ協議会におきまして定款の変更に伴い、細則の変更も協議致しますので宜しくお願い致します。資料に関しては事前にメールにて配信致します。印刷等困難な方は事務局に、ご一報ください。
*国分寺市医師会市民健康講演・城南RC創立
35周年事業・2019-2020地区大会・国分寺駅北口交通広場クラウドファンディングが始まります。

委員会報告

出席報告:井澤会員


会員数: 34名 免除: 4名 メーキャップ済: 2名 欠席: 1名 
出席率: 96.67%
≪前々回の訂正≫ 
メーキャップ済: 3名 欠席: 0名
出席率: 90.32% → 100%

ニコニコボックス:田中会員


津野田元会員:本日は、永年お世話になりました、本クラブの退会のごあいさつに参りました。この機会をお与え下さいました皆様に感謝し、ニコニコします。照木会長・井口幹事:萩原会員、谷田会員のイニシエーションスピーチ楽しみです。宜しくお願いいたします。2024年完成予定、大震災でも倒れない5階建国分寺市庁建設のNHK報道にニコニコします。藤岡会員:ひさしぶりの多摩信での例会にニコニコします。

ニコニコ大賞:中村会員

記念ニコニコ

(写真左より) 照木会長、岡田会員、井澤会員、小椋会員、林会員、小川会員、宍戸会員、田中会員、神尾会員

イニシエーションスピーチ

萩原 昌幸 会員


 私は、1974年3月7日に国分寺に生まれ、父は造園業、母はフランス料理店を営んでいました。
 高校2年生の時に、若月さんや亀田さんをは
じめKRCの皆様にお世話になり、交換留学生としてカナダのオンタリオ州にあるスー・セント・マリーと言う町に派遣して頂きました。出発の際「文化交流の親善大使としての留学なのでホストファミリーは3軒程度は経験しないと駄目だよ」と言われ3軒の家族にお世話になりました。今でも連絡を取りあっています。
 日本に帰国して高校3年生を終業し、今度はアメリカのウエストヴァージニア州にある大学に入学しました。専攻は経済学部のホテルレストランマネージメント学科でした。私は次男なので兄が造園業を継いで、私が飲食店を引き継ぐ流れがなんとなく出来ていました。そのため何の疑いも無くそのまま飲食業界に就職をし、そこで飲食店のイロハを学びました。その後独立する事となり、その際には岡田会員に、開業後の集客には中村会員に、と昔から皆様にお世話になっている次第です。2011年の震災をきっかけに飲食業から清掃業へ転換しましたが、清掃業もサービス業と思い頑張っている次第です。この際にもたくさんの方にお世話になり、感謝しかありません。
 今では、自分自身が会員となり、仕事面でも多くの方にお世話になっています。早く恩返しを出来る様に成長したいと思っています。スピーチを行う前に幹事と言う大役を打診される等予期していない事ばかりですが、これも皆様に可愛がって頂き、期待をして頂いていると理解して邁進して参りたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。

谷田 徹成 会員


 本日は、本にまつわる話を中心にお話したいと思います。小さい頃に読んだ本で覚えているのは、恐竜の本です。その本には「よく見るよく考えるそうすればどんな不思議も不思議でなくなる」という言葉がありました。これは、私にそれなりの影響を与えたように思います。しかし、55歳になっても、分からないことだらけだなぁ、というのが実感です。
 小学校は国分寺市立第一小学校で、当時同じクラスには、尾作会員がいました。その頃は、家にあったシートン動物記等の本や、学校や、本多図書館から借りた本をあれこれ読んでいました。宿題の読書感想文には夏目漱石の「坊ちゃん」を書いた覚えがあります。
 中学は国分寺市立第二中学校でした。その頃には、徐々に自分で買う本が増えていきました。当時、矢野ビルに三成堂という大きな書店があり、友達と毎日のように寄っていた時機がありました。一部の書棚については、書店員さんより詳しかったと思います。数あった読書感想文の宿題で、記憶に残っているのはヘミングウェイの「老人と海」でしょうか。「人間は負けるようには作られていないんだ。そりゃ、人間は殺されるかもしれない。けれど、けっして負けはしないのだぞ」という有名なセリフの不屈の精神に引かれたことを覚えています。あれから約40年、やせ我慢すらもなかなか難しくなってきている今日この頃です。
 高校は都立府中高校です。卒業生には、歌手の布施明さんや、元祖テキトー男の高田純次さん、高橋会員がいます。高校時代は一番本を読んだ時期でした。途中入部した文芸部では、作品を書いて持ち寄ったり、同人誌を作ったりしていました。また、読書会なんてこともやりました。私が読書会の課題図書を選定するとき選んだのは、シュトルムの「みずうみ」でした。筒井康隆とか、難解なSFとか、そんな作品も好きだったのですが、「みずうみ」のような、ピュアな作品も好きでした。
 大学は東京農工大学で、就職先は東芝系の会社でした。山形の豪雪地帯へと配属され、3年過ごしました。その後は愛知県の刈谷市にある耐火物を作る工場の技術部へ転勤となりました。
 その2年目、満開の桜の季節の頃、ふと上司が「何で桜って、あんなにキレイなんだろうなぁ」と言いました。その言葉に反応した私は「何てったって、屍体が埋まっていますからね」と、横から言いました。「なんじゃそれぇ。はははは」と上司は薄く笑いました。残念ながら、その上司に私のジョークは通じませんでした。梶井基次郎の「櫻の樹の下には」の有名な「桜の樹の下には屍体が埋まつてゐる!」から引用したのですが、分かってもらえず、すべってしまいました。もし私が訳の分からん台詞をドヤ顔で決めたのなら、何か元ネタがあって引用しているのだろう、と思ってください。纏まりの無い話しでしたが、どうもありがとうございました。

第2569回・第2570回 例会報告 (12月24日)・(1月7日)

第2569回(12月24日)

会場:義 蕎 (ぎきょう)

本日の司会:清 水 S A A 委 員 長

会長の時間:照木会長


今日は令和元年最後の蕎麦例会です。委員の皆さまによる例会準備、ありがとうございました。
今年の流行語大賞はラグビーの『4年に一度じゃない。一生に一度だ』のスローガンの基、『One Team』でした。ロータリークラブの会長も原則的に一生に一度です。皆様のお陰で半年間、チーム一丸となり充実した奉仕活動を行うことが出来ました。ありがとうございました。
昔から西はうどん、東は蕎麦と言われていましたが、江戸では蕎麦が主流になり多くの命が救われました。1700年代、江戸では難病が流行りました。江戸煩いと言われ、武士の身分の高い人がかかる病気でした。しかし、地方に戻るとそれは治るのです。病名は脚気で、白米を主食とした食事が原因でした。蕎麦を食べれば病にかからないという、庶民の知恵は大したものです。
現在、蕎麦はビタミンB1を含んでいることがわかっていますが、明治時代、脚気の原因は不明でした。国民皆、白米が最高の食事と考えビタミン不足になり、年間1~3万もの人が亡くなりました。
今日は蕎麦を食べ元気一杯、新年を迎えましょう。来年も宜しくお願い致します。

◇乾杯の発声:富永会員


今年も無事終了いたしました。あと半分ですね。来年も宜しくお願い致します。皆さん、良いお年を迎えてください。

◇ニコニコボックス:小 林 副 委 員 長


照木会長・井口幹事:『心新たに一澄照隅』皆様のお陰により半年間充実した奉仕活動を行うことが出来ました。ありがとうございました。来年も良い年でありま
すようにニコニコです。藤岡会員:忘年家族例会ではとても楽しい時間を過ごせた上にビンゴですばらしい景品をいただいたことにニコニコします。岡田会員:イブなので。清水会員:今日はクリスマスイブです。ニコニコしてサンタがやってきますように!萩原会員:今年の2月に入会し無事に年末を迎えることが出来ましたのでニコニコします。来年も宜しくお願いします。谷田会員:昨年の蕎麦例会、父は楽しく過ごし、上機嫌で帰ってきたようです。それが最後のロータリー例会になりました。楽しい蕎麦例会にニコニコします。

出席報告

会員数: 36名 免除: 5名 メーキャップ済: 3名欠席: 3名
出席率: 90.32%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済: 2名 欠席: 0名
出席率: 93.55% → 100%

第2570回(1月7日)

立川パレスホテル

本日の司会:清 水 S A A 委 員 長

会長の時間:照木会長


 令和初めてのお正月、新年明けましておめでとうございます。
 皆さまはご家族と共に良いお年をお迎えのことと、お慶び申し上げます。今日は両クラブの委員の皆さまのご尽力により新年合同例会が開催されました。ありがとうございました。
 今年度のRI会長のテーマは『ロータリーは世界をつなぐ』、地区のテーマは『5000人の仲間をつなぐロータリー』です。東京武蔵国分寺ロータリークラブと当クラブは27年間共に歩んでまいりました。今後共、宜しくお願い致します。
 昨年は台風、水害等暗いニュースが多かったですが、唯一明るいニュースはラグビーでした。流行語大賞を獲得しました、一生に一度の『ONE TEAM』です。当クラブは一燈照隅及び猪突猛進で少年少女サッカー大会、ニコニコアート展等充実した活動を行うことが出来ました。心から感謝いたします。
 今年はネズミ年、無我夢中チューで飛び回るイメージがありますが、多少ゆったりしたいものです。
 今年の話題は何と言ってもオリンピックです。7月24日にオリンピック開催、8月25日にパラリンピックが開催されます。
国分寺市はベトナムのホストタウンです。パラリンピックの水泳選手の直前合宿も行われます。裏も表も無く、「おもてなし」でお迎えしたいと思います。メダルは金銀銅がありますが、オリンピック精神からすると、錆びる鉄でも
よいと思います。勝負は重要でなく、参加(酸化)することに意義があります。オリンピックは世界をつなぎます。
五輪の色は赤、青、黄、緑、黒ですが、それに無地の白を足した6色だけで、全世界196国の国旗を描くことが
出来ます。
124年前の1896年に第一回オリンピックがアテネで開催されました。驚くことは女人禁制でした。男子陸上100M決勝の写真が残っています。6名の選手のスタートの姿勢はまちまちでした。しかし、米国の選手一人だけが
現在のフォームである両手を地面に着け、スタートし優勝しました。タイムは12秒00(現在の日本の中学生は11秒台で走ります)。イノベーションは突然やってきます。
 ロータリークラブでも同様で、イノベーションは若い人によりもたらせます。1年前に4つの『き』を提唱いたしました。①若い人の意見を聞く②期待する③機会を与える④鍛える。今日、訂正し「鍛える」を削除いたします。当クラブの若いメンバ―は鍛えなくても充分イノベーションを推進しているからです。今年も宜しくお願い致します。
 今日は私が懇意にしています、一流ジャズマンに演奏をお願いしました。音楽は世界をつなぎます。お酒とジャズに酔い、スウィングを楽しんでください。

会長の時間:本多会長(東京武蔵国分寺RC)


 皆様新年あけましておめでとうございます。令和の二年目ということで、今年がどんな年になるのか私にはわかりませんけれども、両クラブの会員の皆様と共に、素晴らしい一年にして参りたいと思います。宜しくお願い致します。
 本日理事会にて、2月のプログラムが正式に決定いたしました。一番大きいところで2月10日、浅田豊久ガバナーを卓話講師としてお呼びして、お話しいただけることになりました。なかなかガバナーの個人的な卓話をお伺いする機会は無いと思いますので、老舗料亭の裏話等もお話ししていただこうかと考えております。皆様もお忙しいとは思いますが、ぜひ私どもの例会に来ていただければと思います。
 今まではあまり無かったことですが、お互いのプログラムを交換しまして、今年は人の交流を図って行けたらと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

幹事報告:井口幹事

 皆様明けましておめでとうございます。この場に立たせていただいていることに心から感謝申し上げます。皆様ありがとうございます。本日は清水委員長に準備に奔走してだきました。この後は田中委員長が懇親会を大いに盛り上げてくださいますので、皆様宜しくお願い致します。
 また、本日は照木会長のお知り合いのジャズバンドがいらっしゃいますので、楽しんでいただけましたらと思います。

委員会報告

出席報告:田中会員

会員数: 34名 免除: 5名 メーキャップ済: 0名 欠席: 5名
出席率: 82.76%
≪前々回の訂正≫メーキャップ済: 1名
欠席: 0名 出席率: 96.77% → 100%

ニコニコボックス:田中会員


照木会長・井口幹事:令和初の新年、明けましておめでとうございます。クラブ委員の民様のご尽力により新年合同例会が開催できました。ありがとうございます。音楽は世界をつなぎます。今日は一流ジャズマンの演奏に酔いしれて下さい。ニコニコします。中村会員:2020年オリンピック・パラリンピックチケットはことごとく落選!でした。第二次抽選にチャンスをかけてみたいと思っています!藤岡会員:東京武蔵国分寺ロータリークラブとの和気あいあいの例会・懇親会と楽しみにしています。鳥居会員:新年明けましておめでとうございます。東京武蔵国分寺ロータリークラブ様と毎年年初をご一緒できること楽しみにしています。今日もどうぞよろしくお願いします。小椋会員:1月2日から1週間台湾に家内と行っていました。すばらしい天気と温暖な日々で帰ってきて震え上がりました。馬場会員:新年明けまして、御目出度うございます。照木会長、井口幹事、あと、半年、宜しくお願い致します。関口会員:新年あけましておめでとうございます。照木&井口年度を何事もなく成功裏に折り返しすることが出来ました。残すところ6ヶ月、我クラブを楽しく誘導(導く)してくれるようお願い致します。

懇親会

司会:田中会員

乾杯:中村直前会長


 皆様、照木会長、井口幹事、新年明けましておめでとうございます。お二人のスピーチを聞きながら、このクラブに居られる幸せを感じました。
 あと半年、一生懸命邁進してください。一生懸命付いて参ります。東京国分寺ロータリークラブ、東京武蔵国分寺ロータリークラブの皆様、そして全ての関わりあう方々が幸せな1年、令和2年を過ごされますよう願いまして、乾杯!

余興:ジャズ演奏

閉会挨拶:藤岡会長エレクト


 皆様、本日は楽しんでいただけましたでしょうか。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。皆様
が和気藹々としたこのような会で楽しい時間を過ごし、本田会長が仰いましたように普段の活動が、より熱心に、より強くなって、両クラブが互いに地域に、人に、奉仕する活動が出来れば素晴らしいと思います。
 来年は私と桜井次年度会長が会長となりますが、ますます両クラブがますます発展し、皆様が健康で、よりご多幸であるよう祈念して一本締めで締めさせていただきます。

手に手つないで

ソングリーダー:鳥居会員

第2568回 例会報告(12月17日)

第2568回(12月17日)

会場:立川グランドホテル

本日の司会:清 水 S A A 委 員 長

会長の時間:照木会長


 東京武蔵国分寺RCの本多幸雄会長、村谷晃司幹事ようこそお越し頂きました。多摩中グループ協議会では大変お世話になっております。東京武蔵国分寺RCとは27年のお付き合いになります。誠にありがとうございます。那須智彦様、入会いただき、ありがとうございます。これから宜しくお願いいたします。
 昨日、私と井口幹事は東京武蔵国分寺RCの忘年夜間移動例会にご招待いただき、楽しい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。参考になりましたことは、会長、幹事だけでなく、演壇に上がる委員の皆様全員が週報掲載のためニコニコポーズで写真を撮っていたことです。当クラブでも採用したいと思います。しかし、最近SNS上での写真に問題が指摘されていますので注意が必要です。スマホのカメラの画質向上により、ピースサインから指紋の読み取り、瞳から撮影場所を特定されストーカー被害に遭う等のことが報告されています。
 今年は亥年。一昨日の日曜日に突如イノシシが立川に現れ国立、国分寺に向かい猪突猛進しました。委員の皆様の『一燈照隅』と『猪突猛進』により素晴らしい奉仕活動が出来ましたこと心から感謝いたします。半年間で印象深かったことが2点ほどありました。①ニコニコアート展では国分寺のリオンホールがレイアウト変更により銀座の画廊に変身しました。また、受賞されたお子様のお父さん、お母さんが目に涙を浮かべ感謝されたこと。我々は良い活動をしていると実感しました。②2回目を迎えた青少年健全育成のサッカー大会では、歩くことも不自由な私、ボールに触ったこともない90歳を迎える近藤会員、小椋会員が試合に出場しました。一生の思い出になりました。皆様が骨を折り実現させたサッカー大会で、足を折ることなく無事終了したことは幸いでした。当クラブが、33年前に始めた障害者のためのボウリング大会は23回継続しました。サッカー大会はこれに代わる活動になればと願っております。皆様のお陰により、今年は充実した活動を行うことができました。ありがとうございました。来年も宜しくお願いいたします。

お客様ご挨拶

東京武蔵国分寺RC 会長 本多 幸雄 様


 いつも照木会長、井口幹事はじめ国分寺RCの皆様には大変お世話になっております。早いもので2019-20年度も、もう半分が終わります。昨日の忘年家族例会では多くの方に参加いただきました。今年は、米山奨学生のグエン・フー・ユー・リンさんと青少年交換留学生のマリー・ナルジスさんをお預かりしている為か、いつも以上に雰囲気が明るく感じました。
 今年は『クラブ会員の「つながり」から始めよう!』ということテーマに掲げております。昨日も忘年家族例会の中で取り上げさせていただきましたが、当クラブでは、毎月その月に誕生日を迎える方を対象に、誕生会と題して夜間の炉辺会合を毎月実施しております。いくつになっても誕生日をお祝いされるというのはうれしいことだと思いますので、これからも続けていきたいと思っている次第です。
 今日は大いに楽しませていただこうと思います。年が明けますと新年合同例会もございますので、どうぞよろしくお願いいたします。

東京武蔵国分寺RC 幹事 村谷 晃司 様


 照木会長、井口幹事には多摩中グループ協議会等で、いつもご指導いただいております。ありがとうございます。あっという間に半年が過ぎまして、残り半年になりましたが、皆様方にご指導いただきながら、本田会長に付き従っていきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

幹事報告:井口幹事


 まずは本多会長、村谷幹事、昨日はありがとうございました。楽しいひと時を過ごさせていただきました。また、本日の例会を迎えるにあたって、準備をしていただきました清水委員長、田中委員長、会場監督、SAA委員の皆さん、ありがとうございます。また、先週ニコニコアート展が終わりましたが、神尾委員長本当にありがとうございました。
 新年は1月7日の合同例会からスタートさせて頂き、2月・3月と規定審議のクラブ協議会を控えております。55周年の準備も始まります。オリンピックイヤーである2020年度、素晴らしい藤岡会長・岡田幹事のスタートの準備期間としても大切な時間を皆様のご協力のもと過ごしてまいりたいと切に願っております。
【地区報告】
台風19号の義援金25,000円を頂きました。また、首里城の義援金について、この会場の受付の所でご協力を頂きました。この後、歳末助け合い募金を回らせて頂きます。ご協力をお願い致します。
白金RCからチャリティゴルフのご案内がありました。興味がおありの方は飯沼会員までお願いいたします。

委員会報告

出席報告:谷田会員


会員数: 36名 免除: 5名メーキャップ済: 1名 欠席: 1名
出席率: 96.77%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済: 2名 欠席: 0名
出席率: 93.33% → 100%

懇親会

司会:田中会員

会長の挨拶:照木会長


 今年は予期しないことがたくさん起こりました。来年はネズミ年です。ネズミ(寝耳)に水、ということがないように、来年は期待しております。
 今年は猪突猛進、皆様の労をねぎらって楽しく懇親会を行わせていただきます。

乾杯の発声 : 中村直前会長


 毎日繰り返されることではありますが、本日は、ロータリーで顔を合わせることの楽しさをより感じていただければと思っております。みなさまの今年の活躍に感謝して、来年の皆様、ご家族の健康、事業の発展、そしてご多幸を願いまして、乾杯したいと思います。

ニコニコボックス:小 林 副 委 員 長


本多様・村谷様(武蔵国分寺RC):本日はお声がけいただきありがとうございます。東京国分寺RCの照木会長、井口幹事をはじめ皆様には、たいへんお世話になっております。今年度もあと半年となりましたがよろしくお願い致します。照木会長・井口幹事:東京武蔵国分寺RCの本多会長、村谷幹事ようこそおいで頂きました。ありがとうございます。また入会予定者の奈須様ありがとうございます。待っていました。今日は皆さま存分に楽しんでいただければと思います。ニコニコいたします。小椋会員:先週12月 14日は赤穂浪士が吉良邸に討ち入りをして、本懐を遂げた忠臣蔵の日ですが、62年前に私が家内に討ち入りをした、結婚記念日でもあります。もう誰れも祝ってはくれませんので、二人でささやかにカンパイしました。中村会員:照木年度の半年無事終わりよかったですね。 2020年も頑張りましょう!いつも応援しています。藤岡会員:1年すぎるのは、速いこと。もう忘年家族例会。1月に生まれた初孫がもうトコトコと歩きはじめました。来年も孫の成長と国分寺RCの発展を祈念してニコニコします。芦屋会員:今年も無事くれようとしています。初孫も生まれてハッピーな年でした。ニコニコします。清水会員:ニコニコアート展では我が子がお邪魔した際に会長をはじめ皆様に温かく迎えていただきありがとうございました。また、井口幹事の「きもち」に対しても感謝しニコニコします。谷田会員:今日は飛行機の日です。116年前にライトブラザーズが世界初の動力飛行に成功しました。来年の飛躍を祈念しましてニコニコしてみます。

中締め : 藤尾会長エレクト


 本日は年末のお忙しい中、忘年会家族例会・懇親会にご参加頂きまして誠にありがとうございます。また、このような素晴らしい会の開催を担当して頂きました、親睦活動・出席委員会並びに会場監督委員会の皆様、そしてすばらしい歌声を楽しませていただきましたサーシャ様、有難うございました。
 来年は東京オリンピック・パラリンピックが開催され、また当クラブ創立55周年の行事を始める年です。新たな気持ちで人々のために役立つ奉仕活動を頑張り、また親睦を更に深めましょう。来賓の皆様、並びに会員皆様のご健康と、東京国分寺RCのますますのご発展を祈念して、一本締めで締めさせていただきます。

ロータリーソング斉唱 : 『手に手つないで』

ソングリーダー : 池田会員

第2566回・第2567回 例会報告(12月3日・12月7・8日)

第2566回(12月3日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:清水SAA委員長

会長の時間:照木会長


 12月3日から9日までは障害者週間です。差別の解消を推進し、障害のある人も無い人も共に暮らせる社会の実現を目指しています。今月は5回目の「ニコニコアート展」を開催しますので今日は障害についてお話しいたします。
平成30年の統計によりますと、身体障害者は436万人、知的障害者は108万人、精神障害者は392万人と、国民の7.4%が障害者です。原因は、先天性や後天性の病気、事故等です。
 私の出身であるリオン(株)は聾教育に必要な機材を供給しています。全国には106の聾学校があり、9,400名もの難聴児童がいます。
 最近TVでは発達障害の番組が多くなりました。①自閉スペクトラム症(ASD)②注意欠如、多動性障害(ADHD)③学習障害(LD)主にこの3種類が挙げられます。日本では15人に一人の割合ですが、外国と比べると日本は多すぎます。空気を読むことを求める風潮のためだと言われております。個性の一つとしてリスペクトすることが大切です。
 アートの世界では、軽い言語・知的障害をもった山下清氏が有名で、驚異的な映像記憶力があります。障害者は自分の思いを言葉として伝えることが難しいため、ほとばしる自分の感情を、創作物を通してストレートに表現します。ポジティブな面を引き出し、評価することが大切です。2016年の「ロータリーの友」の記事は感動的でした。書道家、金澤泰子さんの「ダウン症の娘と共に生きる」です。娘の金澤翔子さんはIQ22-24ですが感性と感受性が非常に高く、涙が出る感動の書と評される有名な書道家に成長し自立しました。本人は自らのダウン症を嘆くことなく、また苦しんでもいません。自立支援で社会の役に立つことも大切ですが、障害者の中には自立出来ない人もたくさんいます。そのような皆さまには社会でサポートし、楽しい人生を全うできればと願っております。

幹事報告:井口幹事


【地区報告】  
*9日(月)  第1回多摩中グループ協議会
藤岡会長エレクト 岡田副幹事 参加
*16日(月) 東京武蔵国分寺RC忘年例会 
照木会長 井口幹事 参加
*19日(木) 第2期新会員オリエンテーション 尾澤会員 参加
*ハワイ国際大会にご参加希望の方は岡田副幹事迄
*台風19号義援金をお願い致します。
【例会案内】
*12月3日(火) 理事会 年次総会
*12月7日・8日(土・日) ニコニコアート展
*12月17日(火) 忘年家族例会 
*12月24日(火) 蕎麦例会

委員会報告

奉仕プロジェクト委員会:尾作副委員長


【ニコニコアート展(12/7・8(土・日)】役割分担の確認を行いました。

出席報告:津野田会員


会員数: 36名 免除: 6名 メーキャップ済: 0名 欠席: 2名
出席率: 93.33%
≪前々回の訂正≫ 
メーキャップ済: 1名 欠席: 1名
出席率: 93.10% → 97.22%

ニコニコボックス:小林副委員長


布施明様(立川RC):本日はメーキャップに伺いました。よろしくお願い致します。照木会長・井口幹事:今日の年次総会で次々年度の会長・幹事と次年度の役員・理事が決まります。おめでとうございます。今后にタスキがつながりニコニコです。宜しくお願いいたします。中村会員:多摩中グループのゴルフ大会楽しくラウンドしました。結果は私のスコアで最下位でしたので申し訳ないのでニコニコします。ちなみに一打222円の格安ゴルフでした。

ニコニコ大賞 : 鳥居会員

記念ニコニコ

 
(写真左より)・清水会員・鳥居会員・津野田会員・濱中会員

年次総会

総合司会:井口幹事

総会議長:クラブ細則に従い照木会長を議長に任命

第一号議案 「次々年度会長・幹事の選出について」

指名委員会9名は、次々年度会長候補に鳥居尚之会員、幹事候補として萩原昌幸会員を選出し、快諾を頂きました。また、本日の理事会におきまして承認いただきました。
採決:全会一致で承認されました。

第2号議案 「次年度理事・役員について」

2020-21年度藤岡会長より次年度の役員理事の発表
第1 役員(6名)
藤岡 秀樹 (会長)
照木 信久 (直前会長・ロータリー情報)
鳥居 尚之 (会長エレクト)
岡田 俊介 (幹事)
高野 善弘 (会計)
池田 輝彦 (会場監督)
第2 理事(9名)
荻原 昌幸 (副幹事・プログラム)
宍戸 隆介 (会場監督)
小林 晶   (親睦活動・出席)
中村 早苗 (会員増強)
髙橋 正典 (広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT)
神尾 研二 (職業奉仕・社会奉仕・国際奉仕・青少年奉仕)
関口 英朗 (職業奉仕・社会奉仕・国際奉仕・青少年奉仕)
採決:全会一致で承認されました。

鳥居次々年度会長


 ご承認くださりありがとうございます。伝統と格式のある東京国分寺RC第56代会長を中小社会福祉法人のサラリーマンである私のような会員がお受けして良いのか迷いもありましたが、皆様のお力添えを頂きながら1年間努めます。私の勤務する業界の特性上、市内の事業の方々との交流が多くないので、国分寺青年会議所理事長としてもご活躍され、お父様も当クラブメンバーであった、萩原昌幸会員に無理をお願いして幹事をお引き受け頂きました。二人で精一杯頑張りますのでよろしくお願いします。

萩原次々年度幹事


 皆様、こんにちは。この度、幹事と言う大役を拝命しました萩原です。きっと、鳥居さんも入会して一年にも満たない私を指名した際はそれなりの勇気が必要だったと思います。そんな鳥居さんのご期待に添えるように、そして50年以上の歴史ある国分寺RCの名を汚さないように誠心誠意、職務を全うしていく覚悟です。その為にも、わからない事だらけの私ですので、是非ともご助言や叱咤激励をしていただければと願っています。皆さんの言う事は100%聞くつもりです。基本が頑固なので、たまには正直な気持ちが顔に出てしまうこともあるかもしれませんが、その際は叱ってください。未熟な私ですが、何卒よろしくお願いいたします。

藤岡次年度会長


 ご承認ありがとうございました。岡田次年度幹事に汗をかいていただいた理事会構成です。当クラブの奉仕活動の充実と更なる発展と持続可能なクラブとするために経験豊かな会員と入会間もない会員から構成させていただきました。
さて、次年度は創立55年を迎える年度となります。東京国分寺RCの諸先輩方がこれまで蓄積してきた経験や知識に基づきつつ、変化の激しい時代へ対応し、RCの基本理念である5大奉仕、クラブ奉仕、職業奉仕、社会奉仕、国際奉仕ならびに青少年奉仕の活動を更に充実させ、「人へ地域へ社会へ」貢献すると伴に、東京国分寺RC・多摩中クループのクラブ・RI第2750地区更には世界のロータリアンと、また、地域の人々と親睦を深めることができる機会をつくることができればと思っています。
 会員皆様の更なるご協力を頂き、東京国分寺RCが今後とも社会になくてはならないクラブとして、多くの人々に愛される存在であり続け、創立60周年への更なる飛躍を思いつつ、次年度も充実した活動を行う所存です。皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

岡田次年度幹事


 次年度、藤岡会長の手足となり、1年間しっかりとお支えしていく所存でございます。
 次年度の人事案件については、本クラブのこの先10年を見越して、主に入会年度の浅い若手会員を主に人選致しました。パスト会長の方々から、過去55年の歴史をしっかりと引き継ぎ、若手主体の理事役員がご指導をいただきながら、少しずつ成長し、当クラブが活性していく1年を目指して頑張ります。今後とも、皆様のご協力のほどよろしくお願い致します。

第2567回(12月7・8日)第5回ニコニコアート展

会場:cocobunjiプラザリオンホール及びセミナールーム

主催者ご挨拶

国分寺市長  井澤 邦夫 様


 障害者週間の行事を、国分寺RCさんのニコニコアート展とコラボさせていただき、開催いたしました。
 国分寺では普段から、障害のある人もない人も、共に住み続けたいと思っていただけるよう、『心のバリアフリー』を大切にしております。その思いを、このイベントを通じて皆様にご理解いただければと思っております。
 この後には、素晴らしい作文がご披露されます。また、壁には77点の作品が並んでおります。どの作品も大変心の温まる作品ですので、皆様にご鑑賞いただければと思います。
 また、国分寺市では来年開催されますパラリンピックへ向けて一体となって準備が進められております。この後に行われます、パラ・パワーリフティング選手のデモンストレーションやボッチャの体験等も通じて、障害やスポーツへの理解を深めていただければと思います。

障害福祉を進める会 会長  内藤 孝雄 様


 『障害のある人もない人も、共に住み続けたいまち、ふるさと国分寺』をテーマに、障害者週間行事として開催いたしました。多くの方にご来場いただきまして、誠にありがとうございます。こちらの行事は国分寺市との共同で行わせていただきます。今年は市政55年の記念となる年ですので、皆様にご協力いただき内容も盛り沢山となりました。ぜひお楽しみいただければありがたいです。けやきの杜さん、国分寺RCさん、一緒に開催していただきありがとうございます。
 また、お願いがございます。災害時の、障害がある方への声掛けを皆様にお願いしたく存じます。声掛けは勇気の要る行動だと思いますが、日頃から心と心のコミュニケーションを結んでいただいて、声掛けが行いやすい環境を作っていただければ幸いです。お互いに思いやりを感じられる世界になればいいなといつも思っております。

来賓ご挨拶

国分寺市議会議長  皆川 りうこ 様


 障害者週間行事が盛大に開催されましたこと、誠におめでとうございます。
国分寺RCさんのご協力により今回は5回目の開催となりました。今回も、開催に際しましては多くの方々のご尽力があったことと思います。
障害を持つ方の環境は、近年大きく変わってきております。その一つには障害者差別解消法という法律が2008年に制定されたこともございます。障害を持つ方自身が政治・経済・文化等、様々な分野へ参加しようと思えるように、ということで少しずつ環境が整えられてきております。最近は国会でもバリアフリー化を行うことが決まっています。
 社会に参加しやすい環境づくりのために、こういったイベントや、日頃からの活動が、これからも長く続いていきますことを祈念いたします。

国分寺市教育委員会 教育長  古屋 真宏 様


  障害者週間行事との開催、おめでとうございます。子供たちにこのようなすばらしい機会を頂き、心より感謝を申しあげます。
 作文コンクールは社会福祉法人けやきの杜さんが毎年開催されています。毎年けやきフェスタで行われておりますが、今年は国分寺RCさんのニコニコアート展とコラボということで、とても素晴らしい企画だと思っております。
 作品の方も、思いが素直に表現され、個性があふれている素晴らしい作品ばかりで、例年より力作が揃っていると感心しております。
 子供たちは多くの市民の皆様に支えられて成長しておりますので皆様にはぜひこれからもご支援いただきたいと思います。また私たち教育委員会といたしましても、子供たちが「一人一人を大切に、障害があっても無くても支えあって、共により良い未来を作り上げてゆける」ように成長できるよう全力で取り組んで参りますので今後ともよろしくお願い申し上げます。

会長インタビュー:照木会長


◇J:COMインタビューにて
 東京国分寺RCが創立50周年を記念してスタートしました『ニコニコアート展』は今年で5回目になりました。
 国分寺市障害者福祉を進める会、国分寺市、国分寺市教育委員会、他関係諸団
体のご協力を得て開催することが出来、感謝しております。障害を持っている人も、そうでない人も、差別なく明るく楽しい社会を目指す、地域貢献活動の一環として始めました。障害者の皆さまは自分の感情をことばで表現することが容易ではありません。しかし、絵画などの創作物で自分の熱い思いをストレートに表現することが出来ます。皆様のポジティブな面を引き出すことは大切です。毎年、表彰される生徒の親御さんに感動し、感謝していただけること、大変嬉しく思っております。今年は77点の作品の中から3点の会長賞を選びました。全て素晴らしい作品のため、優劣つけがたいと思いました。今後共『ニコニコアート展』の活動を継続していきたいと願っております。

第2565回 例会報告(11月26日)

第2565回(11月26日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:林SAA委員

会長の時間:照木会長


 先週の11月20日(水)に六本木のハリウッド・ビューティープラザで開催された、『学ぼう、語ろう、楽しもう、あなたのロータリー』に参加して参りました。たくさんのインスピレーションを頂きましたので4つご紹介いたします。
【淺田豊久ガバナーの講話】
 演題の『無用の用』は大変奥深い思想で、中国の老子の思想です。役に立たないと思っているものでも、実際は大いに役立っており、世の中無用のものは無いという意味を含んでいます。例えば、小さな虫でも食物連鎖の一環としてなくてはならない。「釣りバカ日誌」の浜崎伝助も仕事をせず釣りにばかり専念していますが、職場の雰囲気を明るくすることで会社に貢献しています。
【田中ガバナー補佐のポリオ撲滅活動報告】
 今年インドへ行き子供たちにポリオのワクチンを投与してきた、というお話を伺いました。インドの貧富の差は凄まじいです。
【同好会報告】
 クラブを超えたロータリアンのつながり強化のため、地区では同好会設立を奨励してきました。1年間でジャズ同好会、軽音楽、スキー、テニス、こども福祉、陶芸、等7つの同好会が設立・登録されました。私が所属しているジャズ同好会は先週22日(金)に1周年記念第6回目のライブパーティーを開催しました。音楽は世界をつなぎます。
【日本フェンシング協会会長の太田雄貴氏の基調講演】
  本クラブでは応援のため、今日の基調講演に合わせ、RCマーク入りのプロテクター16個を寄贈しました。
 太田氏は北京オリンピック個人銀、ロンドンオリンピック団体銀、アジア選手権と世界選手権で優勝などの輝かしい実績のため、一昨年に日本フェンシング協会会長に就任、昨年には国際フェンシング連盟副会長に就任しました。
 太田氏が就任するまで、フェンシングは全く人気が無く、会場は閑古鳥が鳴いていました。しかし、太田氏が会長に就任した年、駒沢体育館1500席の会場は満席となり、また去年の新宿のミュージカルシアター東京グローブ座700席もチケット発売後直ぐに完売となっています。これは太田氏が、ビジネス化とエンターテインメント化を進め、お客さまを感動させるために様々なアイディアから新しい取り組みを仕掛けた結果でした。具体的には、①ルールが知られていないため場内ラジオで解説 ②カラフルな大型液晶LEDでどちらがポイントを挙げたか分かりやすく表示、更に選手、審判の心拍数表示 ③マスクで選手の顔が見えないため、ビデオで選手を紹介 ④ダンスパフォーマンス ⑤数で押す理事会運営を改め、理事数を10名から4名に減少 ⑥小学校を回り競技を紹介 等が実行されています。劇団四季やスターウォーズなどを参考にしている点もあるそうです。
 太田氏は34歳の若々しい、思い切った発想で改革を実行し、フェンシングをマイナーからメジャースポーツに変身させました。

ポール・ハリス・フェロー表彰式

プレゼンター:米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会 近藤委員長

受賞者:井口 朗会員

会員増強賞受賞式

プレゼンター:馬場会員増強委員長

受賞者:井口 朗会員

井口幹事より一言

 今日は二つの賞をいただきました。
 まずは会員増強ということで谷田会員に入っていただいたおかげで、素晴らしいバッジと感謝状をいただくことが出来ました。この素晴らしいバッジがふさわしくなるまで取っておきまして、こういうバッジを付けられるようになりますよう精進してまいりたいと思います。
 さらにポール・ハリス・フェローという賞もいただきました。初めて幹事をやらせていただいたのですが、その仕事の一環として寄付金を納めさせていただいたことによる賞でございます。大変素晴らしいバッジを頂きましたのでまた研鑽してまいります。

幹事報告:井口幹事


【地区報告】  
*21日 クラブ協議会 地区公共イメージ委員会 二神委員長より、HPにてロゴマーク等を適正に使用しているとお褒めの言葉を頂きました。
*25日 クラブ代表者会議 照木会長出席
*26日 多摩中ゴルフ開催 飯沼会員 高橋会員 藤岡会員 中村会員参加
*来年2月25日開催される地区大会のご案内を配信しました。締め切りが12月10日ですので対応をお願いいたします。

【例会案内】
*12月3日(火) 理事会 年次総会
*12月7日・8日(土・日) ニコニコアート展
*12月17日(火) 忘年家族例会 
*12月24日(火) 蕎麦例会

委員会報告

出席報告:谷田会員

会員数: 36名 免除: 6名 メーキャップ済: 6名 欠席: 2名
出席率: 93.33%
≪前々回の訂正≫ 
メーキャップ済: 2名 欠席: 1名
出席率: 90.32% → 96.77%

ニコニコボックス:谷田会員


照木会長・井口幹事:今月は皆さまのご尽力により2つの大きな活動を成功裏に終わらせることができました。ありがとうございました。ニコニコです。近藤会員:自分の出身校、鳥取県立米子東高校が今年春と夏と2回甲子園に出身したことと、この秋母校創立120周年祝賀会に出席できたことを慶んでニコニコします。清水会員:酒元さん入会おめでとうございます。お仲間になっていただけて、私もうれしいです。次は例会に顔を出しますね。谷田会員:父が亡くなり10ヶ月、相続税を一応払い終えることが出来ましたのでニコニコします。

クラブ協議会

司会:井口幹事

奉仕プロジェクト委員会:神尾委員長


【ニコニコアート展(12/7・8(土・日)】
 KRCは長年福祉事業に深く力を入れてきたクラブでありましたので、ニコニコボウリングの代わりになるような事業を行いたいということで模索しており、またKRCが50周年であったためそれを冠
とした福祉事業をやろう、という話があがっておりました。そんな折、多摩の方で行われておりましたアート展に行った際に感銘を受けたことがきっかけとなって始まったと聞いております。
 KRC含む様々な団体からなる国分寺障害福祉を進める会で共同し、国が定めた12月3日から9日の障害者週間に合わせて市の予算ももらいながら、毎年事業を行っております。
 50周年から始まった当事業ですが今年で5回目を迎えます。知的障碍者学級を持っている学校を対象とさせていただき、小学校では3校、中学校では2校に参加していただいております。今年も各学校の校長先生や支援学級の担任の先生から感謝のお言葉を多数いただき、またかなり事業が浸透してきていることから、続けていく価値のある事業であると思っております。
 今回の流れといたしましては、額の取り付け作業についてはこちらの事業所で行いますが、目途が付きましたら委員会にて作業をお願いしたいと思いますので委員会の皆様ご協力をお願いいたします。会長幹事には作品がそろい次第、表彰対象の作品をお選びいただきます。
 行事の開催時間は13時から15時半となり、1日目では表彰を行います。昨年と違う点としては、まず司会について、福祉を進める会のほうで一貫して行うこととなります。また今年は、けやきの杜さんの作文コンクールの表彰式をアート展の表彰式と一緒に行うこととなりました。表彰の際、両方とも学校が絡む事業であることもあり国分寺教育委員長が初めに挨拶を行っていただきます。挨拶内ではKRCの事業ついて軽く触れていただけることになっておりますが、今回はKRCのPRタイムがないということですので、代わりとして先日作成いたしましたリーフレットを置かせていただくこととなっています。2日目は特に行事はありません。15時に閉会、16時半に搬出となります。終わりましたら10日以降各学校に作品を着々と返却してまいります。
 また額縁ですが大変評判がよく、喜んでいただけるので今年も全員にお配りすることとなりました。さらに参加賞として「来年も作品作りをして欲しい」という思いを込めて鉛筆削りもお配りしようかと思っております。
 作品集め、返却、会場設営や搬入出と、大変時間と労力がかかる事業となっております。設営と片付けでは特に人手が必要になるかと思いますので皆様ご協力をお願いいたします。

第2564回 例会報告(11月19日)

第2564回(11月19日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:萩原SAA副委員長

お客様紹介:照木会長

○原 拓海 様(2018-19年度青少年交換派遣生)
○岩田 敏雄 様(東京小平RC)
○酒元 大介 様(入会予定者)

会長の時間:照木会長


 2018-19年度交換派遣生の原拓海さんがアメリカ留学から帰国しましたので、今日はアメリカ留学についてお話しいたします。
 10月22日にご逝去なされました、偉大な緒方貞子さんはこのようなメッセージを残されています。
 『私とロータリーとのご縁はたいへん長く、深く、1951年に日本からの2番目のロータリーフェローとしてアメリカにまいりました。アメリカのロータリーの方々にもいろいろお世話になって、たいへん楽しい留学生活を送りました。日本に帰りましてからも、多くのRCを訪問して、アメリカでの経験を報告いたしました。ロータリーは、奉仕の団体として非常に大きな特長をもっています。世の中は職業とか専門とかで縦割りになっていますが、ロータリーは、世の中を社会奉仕という形でつないで、そして広く市民社会を代表し、また、強化するという役割を担っています。私は1990年代の10年間、高等弁務官として難民の人々の支援と保護に努力しました。その時も、ロータリーの皆様にお世話になったのですが、貧しい人々、苦しい人々、危険な状況にある人々のために、これからも是非、ロータリーの方々の力をいただけるよう、ご支援ください。』
 緒方さんは1991年に日本人初、女性初の第8代国連難民高等弁務官に就任し、難民の生命を守り、法的地位を確立し、自主帰還、定住などを進めることに尽力されました。『身長5フィート(150cm)の巨人』と言われ世界難民のために働いた偉大な活動家として尊敬されています。
 今後、ロータリーは偉大な緒方貞子さんの世界平和の思いを継承できればと祈念いたします。

入会式

司会:馬場会員増強委員長
紹介者挨拶:高橋会員


みなさんも良くご存知と思います。野村證券国分寺支店の支店長です。立川法人会東支部の会員でもあり、支部などの活動を通じ、RCへの入会をお願い致しました。2年前まで野村證券の支店長が入会しており、今回復帰となりました。皆さま温かく迎えて頂きたく思います。RCにご理解も深く、野村證券として何度も卓話を行っておられます。よろしくお願いいたします。

酒元大介新会員よりスピーチ


野村證券国分寺支店としては、一度脱退してからの再加入となり、お仲間に入れて頂き、よろしくお願いいたします。卓話では、全国のRCで経済環境などのお話しをさせて頂く事が多かったのですが、RCの活動自体に参加することは、今回が初めてです。一つ 一つ、覚えて行きたいと思います。

 

幹事報告:井口幹事


【例会案内】
*11月26日 クラブ協議会
(奉仕プロジェクト委員会)
【地区案内】
*11月1日  職業奉仕セミナー 照木会長
*11月19日 第2回パスト会長会 歴代会長
*11月20日 多摩中グループ歴代会 
近藤会員・濱仲会員・宍戸会員
*11月21日 2019-20年度第8回多摩中グループ協議会 照木会長・井口幹事
*11月25日 クラブ代表者会議 照木会長
*11月26日 多摩中グループ親睦ゴルフ大会 飯沼会員・高橋会員・中村会員・藤岡会員

委員会報告

奉仕プロジェクト委員会:神尾委員長


国分寺まつり、少年少女サッカー大会が終わり、いよいよニコニコアート展となります。 12月7日・8日が例会対象日となっております。ご協力頂けますようよろしくお願いいたします。

出席報告:谷田会員

会員数: 36名 免除: 7名 メーキャップ済: 1名 欠席: 2名 
出席率: 93.1%
≪前々回の訂正≫ 
メーキャップ済:  3名 欠席: 0名
出席率: 90.63% → 100%

ニコニコボックス:谷田会員


照木会長・井口幹事:酒元様、入会ありがとうございます。よろしくお願いいたします。原さん1年間のアメリカ留学お疲れ様でした。卓話を楽しみにしております。近藤会員:永年続いた身障者ボーリング大会が、出来なくなってから何年も淋しい思いをしていましたが、若い会員の皆さんのご努力で、
少年少女サッカー大会が続けられて感謝々々です。馬場会員:青少年交換派遣生原拓海さん、1年間お疲れ様でした。いろいろな価値観と関わり、素晴らしい経験を基にした卓話楽しみにしてニコニコします。高橋会員:酒元大介様の入会を歓迎してニコニコします。ご活躍を期待しております。藤岡会員:青少年交換派遣生の原拓海さんの貴重な体験報告を楽しみにニコニコします。鳥居会員:交換留学生原拓海さんようこそいらっしゃいました。帰国報告楽しみにしています。司会の萩原昌幸会員も交換留学生のOBです。原拓海さんが留学経験を活かして将来ロータリークラブの活動にも力を入れて下さることを願ってニコニコします。追伸高橋会員へホールの照明整備ありがとうございました。
◇ニコニコ大賞:近藤会員

卓話

原 拓海 様(2018-19年度青少年交換派遣生)


 本日は、私の夢のようであったアメリカでの派遣生活についてお話させて頂こうと思います。
 私はWisconsin州のOshkoshという町に派遣して頂き、一年間で3組のホストファミリーにお世話になりました。ごく普通のアメリカの田舎で、ニューヨークなどの大都市のように多くのものがあるわけではありません。しかし、僕は心からこのOshkoshという町に来れてよかったと思っています。そこは何といっても、血の繋がりに関わらず家族愛を感じることが出来る所だったからです。田舎故にできない事ありますが、そこだからこそ出来る事が沢山あり、それが大事なのだと感じました。
 また、学校では学習内容や友達を作ることに思っていたよりはるかに苦労しました。先生も他の生徒も、僕が普通の生徒だと思っていますので、英語が話せないと相手にされず、特別扱いもありません。それは授業でも同じで、他の生徒と同じようなプロジェクトや課題に取り組んで、平等に評価されました。
 次に、派遣前に僕が掲げていた目標についてお話したいと思います。
 一つ目は、「小さな親善大使」の使命を全うすることです。現地の小学校で交流したり、授業で広島と長崎についてプレゼンを行ったりしました。交換派遣は終了しましたが、これからも自分がどのようにアメリカと日本の架け橋となって、世界平和に貢献をしていけるのか模索していきたいと思います。
 二つ目は、一般論や典型にとらわれず、自分の経験に基づいて考えを持つことができるようになることです。派遣候補生の時の研修で「偏見」を持たない事の大切さを学び、きっと一番その大切さが分かっているであろう派遣生が、その「偏見」を持たずに質問をする人を馬鹿にしているという矛盾をはらんだ状況に直面した時、あれだけ持つまいと思っていたはずの「偏見」を知らずのうちに持ってしまっていたことに気づきました。そういった体験をしてから、ずっとどうやったら偏見をなくせるのかを考えていましたが、やはり、偏見をすべて無くすのは無理だと感じ、時には偏見を持ったうえで物事を考えたり、会話をしたりしなければならないこともあると思いました。自分の目で見たものしか話さない、考えないというのは不可能な話です。しかし、それでも大切なのは、自分で実際に見て、考えることだと思いました。そして先に言った「一般論や典型にはとらわれない考え」をその上に作り上げればいいのではないかと思います。
 三つ目はアメリカでしかできない事をすることです。最初のホストファミリーの家に引っ越してきた次の日に人生で初めて銃を撃ちました。ただ銃を撃っただけではなく、その銃を撃つ経験の中で、それまであまり思ったこともなかったようなことを学びました。それは、どれだけ彼らが銃を恐れていて、どれだけ慎重に銃を扱っているのかということです。銃には何段階もセーフティー機能がついていることや、銃を撃つとき以外は絶対にトリガーに指をかけずに、銃口もした以外に向けない事、そして、銃を置くときも絶対に人がいる方に銃口を向けて置かない事。そんなことを学びました。それに比べて僕は思いっきり銃を前に向けていますが、こんなことはアメリカに実際に行って、銃を撃ってこないと分からない事なのかなと思いました。
他にも沢山のことを経験しました。ベトナム戦争の影響でアメリカに連れてこられたモン族の方々と実際に接し、彼らの新年の祭りに参加して「移民の国」を感じたり、ニューヨークのウエストポイントにある世界一の陸軍学校を見学し、日本にはない「軍隊」というものを身近に感じることが出来ました。また、ベジタリアンの友達と椎茸餃子を作ったりしました。そして、学んだことを実際に発信していく場所としてディベートの授業を取りました。世の中には知らない事ばかりですが、この一年の中で身に付けたこともあったと思っています。それはアメリカでしかできない”経験”、それを基にした”考え“、それを発信していく”度胸”、そしてどんなことにも挑戦をしていく”チャレンジ精神”。そんなことを身に付けることができたのではないかなと思っております。
 アメリカには、もちろんダークな一面もあるでしょう。今年の夏にも立て続けに二つの銃乱射事件がありました。私の隣の学校でも、危うく、銃乱射事件が起きそうだったそうです。これだけを聞くと、銃は完全に良くないものだと思ってしまいがちですが、その反面で、アメリカには、日本には無い銃との切っても切り離せないような歴史があり、ほとんどの人が最新の注意を払って、銃を扱っている、そんな事実もあるということを私は身をもって体感してくることが出来たと思います。今は、銃のことを例に挙げましたが、他にも沢山のことを自分の目で見て、感じて、学んでくることが出来ました。そして、今は、自分の中に派遣前に持っていたものとは違う、自分が行ったからこそのAmericaという国へのイメージを持てたような気がします。
 派遣を終えた今は、アメリカでの経験を活かして、アメリカの社会と文化、日米関係や歴史的現代的問題についてアメリカと日本両方の視点から考えるプログラムに参加しています。Stanford大学の教授の講義をオンラインで受けながら、全国にいる30人程の学生と共に第二次世界大戦やジェンダー問題について話しています。
 これからもこの派遣の一年間で学んだことを活かして、常に挑戦を続けていこうと思います。そして、今までのようにこれからも見守っていただければ幸いです。最後になりますが、ロータリアンの皆さんのおかげで今の自分がいます。本当にありがとうございました。

第2562回・第2563回 例会報告(11月4日・10日)

国分寺祭り(11月4日)

場所:武蔵国分寺公園

会長挨拶:照木会長


今日は雲一つない秋晴れに恵まれました。委員の皆さま、国分寺まつりの準備ありがとうございます。
祭りですので楽しく、当ロータリークラブ、介助犬育成支援のPRを宜しくお願いいたします。

ニコニコボックス

照木会長・井口幹事:今日の国分寺まつり、日ごろの行いが良いせいか日本晴れ!委員の皆さまありがとうございます。楽しんで、RC及び介助犬のPRをお願いたします。ニコニコです。津野田会員:好天の「国分寺まつり」を祝し、ニコニコします。芦谷会員:はじめて国分寺まつりに参加しました。心ばかりニコニコします。藤岡会員:晴天にめぐまれた国分寺まつり、楽しい時間を祈念してニコニコします。高野会員:国分寺まつり、一日よろしくお願いします。田中会員:快晴にニコニコします。小林会員:国分寺まつりにニコニコします。関口会員:昨夜の雨がうそのようにすっきりとした秋晴れの中、国分寺RCの奉仕事業が盛大に開催されることに感謝してニコニコします。鳥居会員:天候が晴れて国分寺まつり成功のにおいに、照木会長の笑顔パンフレット完成にニコニコします。神尾会員:晴天でなにより!!事業が出来てよかったです。萩原会員:入会後初めてニコニコします。日頃の行いが悪く骨折をしてしまいました。一日も早い回復を願いニコニコしてみました。谷田会員:本日は楽しい国分寺まつりです。まっすぐ歩いて帰れますように。飲む酒代分くらいをニコニコします。岡田会員:おまつりなので・・・・濱仲会員:酒のないニコニコを払わせていただきます。尾澤会員:初めて参加させていただきました。大盛況でびっくりしました。今後、少しでもお役に立てる様頑張ります。よろしくお願いします。飯沼会員:昨日、国分寺市より防火防災の功労で表彰状をいただきました。非常によろこばしいことですのでニコニコします。

出席報告

会員数:35名 免除:4名 メーキャップ済:2名 欠席:3名 出席率: 90.32%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:2名 欠席:1名 出席率:93.1% → 96.55%

当日の様子

第2回 東京国分寺RCカップ 少年・少女サッカー大会(11月10日)

場所:総合学院テクノスカレッジ 東京府中グラウンド

会長挨拶:照木会長


お早うございます。東京国分寺RC第54代会長を拝命しております照木信久です。今日は雲一つない晴天に恵まれ、絶好のサッカー日和です。
国分寺市、国分寺市サッカー協会の役員、学校関係者、PTAの皆さま方のご支援のお陰で、昨年に引き続き第二回、東京国分寺RCカップ、少年少女サッカー大会を開催することが出来ました。誠にありがとうございました。
今年は小学校3先生が対象で11クラブ参加いたしました。 目的は健全な「心」と「身体」を育む『青少年健全育成』です。 地区RCからの補助金を資金の一部として利用しております。今年6月に就任しました、日本オリンピック委員会の山下泰裕会長は『今の子供は夢が無い。スポーツにより夢、希望、感動、誇りを持つことが出来る。』とお話ししています。
今日のサッカー大会ではチームワークを大切に、対戦選手に思いやりを持ち、ルールとマナーを守り、明るく楽しく最後まで全力を尽くして下さい。たくさんの賞品と景品を用意しています。
PTAの皆さま方におかれましては温かく見守り、大会運営のご協力を宜しくお願いいたします。

出席報告

会員数:36名 免除:5名 メーキャップ済:1名 欠席:5名 出席率: 83.87%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:1名 欠席:0名 出席率:96.67% → 100%

当日の様子


第2561回 例会報告(10月29日)

第2561回(10月29日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:鳥居SAA副委員長

お客様紹介:照木会長

○尾澤 和彦 様(入会予定者)

会長の時間:照木会長


来月は少年・少女サッカー大会が開催されますので、今日はスポーツについてお話しいたします。 
最近、4強を逃しましたが、ラグビーで日本国中熱くなりました。日本の選手は試合終了後、敬意と感謝を表すため深々とファンに頭を垂れ、またサポーターもごみを拾い対戦相手の国歌を覚え唄いました。日本は世界に謙虚さと尊厳を教えてくれたと海外メディアは絶賛しました。
日本オリンピック委員会会長、パラリンピック競技大会組織委員会副会長に就任した山下泰裕会長は、国民に夢・感動・希望・誇りを感じてもらえる大会にしたいと所信表明しています。今年の会長テーマ『心新たに一燈照隅』は山下会長の座右の銘『一燈照隅 萬燈照国』を参考にしており、まずは自分が行動を起こすことが大切というものです。山下会長は35年前、ロスオリンピックで柔道金メダルを手にしましたが翌年28歳で引退しました。過去の栄光は振り返らない、第二の人生は0から、今をひたむきに生きるとの意思で世界平和、友好親善活動を始めました。2年前日本柔道連盟の会長に就任し、パワハラ・セクハラ・暴力・いじめ・傷害等の不祥事撲滅や、夢を持てない今の子供が目を輝かせ楽しく汗を流せるような青少年教育を目指しています。山下会長はMIND(M:マナー・礼節 I:インディペンデント・自立N:ノベルティ・高潔 D:ディグニティ・品格)と、勝負は二の次で相手に敬意を払うことをモットーとしています。
ラグビー憲章・サッカー協会等スポーツの行動規範は共通しており、①思いやり・助け合い・我慢②最善の努力で、最後まで全力を尽くす③フェアープレー・自己責任④ルール順守⑤対戦チームとレフェリーに友情と尊敬⑥勝敗の受容 勝った時慎みを、負けた時は誇りある態度⑦コミュニケーション能力を醸成等が挙げられます。昨年に引き続き、11月の少年・少女サッカー大会では皆さまと共に青少年の健全育成に尽力したいと思います。宜しくお願いいたします。

入会式

司会:馬場会員増強委員長
紹介者挨拶:小川会員


昔からの会員でありました方が、久々に戻ってきてくださるということでうれしく思っているところでございます。今日ご紹介する方は、経済界で色々な経験をされている方で、また大変アクティブな方であるとも伺っております。皆様が経営や様々なことに悩んだときに、ご自身の経験から様々なアドバイスを頂ける貴重な会員になっていただけると私は期待しているところでございます。こちらに赴任してから、既に親しくしている方もございますが、改めてご厚誼をお願いいたします。

尾澤和彦会員よりスピーチ


三菱UFJ銀行の国分寺店の支店長をしております。
今年の1月に着任させていただいたのでまだ赴任してから10か月くらい、というような状況でございます。RCへの入会を認めていただきまして本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。小川様から過分なお言葉を頂きましたけれども、まだ50という若輩者でございまして世間知らずなこともございますが、こちらで先輩方や色々な方からご指導いただきながら私自身も成長したいと思っております。私に何ができるかということはまだわかりませんが、何よりも地域経済に少しでも貢献できるように一生懸命頑張りたいと思いますので、ぜひとも今後宜しくお願い申し上げます。

米山功労者感謝状授与式

司会:会員増強委員会 馬場委員長
プレゼンター: 米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会 近藤裕委員長

照木会長より一言


米山記念奨学会は創立52周年で外国人留学生の支援を行っています。毎年800名累計2万人です。感謝状を頂きありがとうございます。

幹事報告:井口幹事


【地区報告】
*北部九州豪雨被災者救援金 23,000円頂きました。本日は千葉豪雨の義援金をお願いいたします。台風19号の義援金はこれから要請があると思います。
*ライラセミナー 中止
*公共イメージセミナー 10月15日 髙橋委員長参加
*新会員オリエンテーション 10月29日 谷田会員参加
【例会案内含め】
*11月4日 (月) 国分寺まつり
*11月10日(日) 少年少女サッカー大会
*11月19日(火) 理事会 交換留学生卓話
*11月26日(火) クラブ協議会(奉仕プロジェクト) 
*ニコニコアート展 校長会に神尾委員長参加 市内5つの学校に作品募集のお願いに行きました。着々と準備が進んでおります。
【国分寺市内出向】
*赤い羽根共同募金 10月1日 募金額109,275円 尾作会員に飛び入り参加して頂きました。

委員会報告

出席報告:小林副委員長


会員数:35名 免除:6名 メーキャップ済:2名 欠席:2名 出席率:93.1%
≪前々回の訂正≫ 
メーキャップ済:2名 欠席:0名 出席率:93.1% → 100%

ニコニコボックス:小林副委員長

照木会長・井口幹事:尾澤様、入会ありがとうございます。お待ちしておりました。世のため、人のため、楽しいロータリーライフを共に歩みましょう!ニコニコです。

近藤会員:長男壮一郎が、今年57才で、日本百名山登山を達成しました。私は、日本山岳会在籍45年になりますが、私の出来なかったことを息子が代わりにやってくれたのでニコニコです。

小川会員:尾澤和彦様の入会を歓迎してニコニコします。

藤岡会員:今年、リオン株式会社は創立75周年をむかえました。これも皆様のご支援のたまものです。創立75周年を記念して冊子をつくりましたので後日皆様に送付させていただきます。

クラブ協議会

司会:井口幹事

奉仕プロジェクト委員会:神尾委員長


【国分寺まつり(11月4日(月・祝)】
本日は、担当の尾作副委員長が不在のため、私から説明させていただきます。
本年、国分寺まつりは11月4日(月)に開催されます。
関係委員会は、8時30分に会場にお集まり下さい。その他会員の方は、9時に集合してください。簡易セレモニー後、設営・準備。10時より出店ブースを運営いたします。本年度は「輪投げブース」です。また、当クラブのPRとしてパネル展示も行う予定です。
また、本年もアジアワーキングドッグサポートと一緒に毎年行っている介助犬・聴導犬の啓蒙活動を実施、寄付金の授与も行います。
そして、今年は当クラブの紹介リーフレットを作成し、景品と一緒に配布を予定しております。少しずつ一歩でも半歩でも、当クラブの活動に理解をいただき、今後の社会奉仕に繋がっていけばと考えております。どうぞよろしくお願いします。

奉仕プロジェクト委員会:岡田会員


【11月10日(日)少年少女サッカー大会】
会場:総合学院テクノスカレッジ東京府中校北山町グラウンド(雨天時会場変更)
RI地区交付金を使用し、青少年育成事業の一環として、サッカー協会加盟各チームからのヒアリングにより、各チームに於いて援助を必要としている物を贈呈出来る大会の第2回目となります。今回はTKRC CUPのバックプリントを印刷したビブス、各チーム名入りサッカーボールをお渡しします。
【会員の当日の活動内容】[終日参加会員]駐車場・駐輪場の誘導のお手伝い・会場設営等[午後参加会員]表彰式のお手伝い・後片付けのお手伝い[注意点]会場がわかりづらい場所にあるため、出欠案内に会場への案内図を添付して案内します」。昨年度、近隣の住民の方とのトラブルがあったため、今回は会場への出入り、進入路の指示、会場警備を徹底します。
 参加小学校は国分寺市全域の私立小学校も含めた11校から 3年生の参加となり、合計9チームの参加で、父兄を加味すると200名近い来場者が見込めるため、全会員の出席及びお手伝いをお願いいたします。

第2560回 例会報告(10月1日)

第2560回(10月1日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:清水SAA委員長

お客様紹介:照木会長

○岩田 敏雄 様 (東京小平RC)

会長の時間:照木会長


(1)今日10月1日は何の日?37年前SONYはフィリップスと共同開発し世界初のCDプレーヤーを発売しました。私は50年前からジャズ・トランペットを吹いていますので沢山の名演奏音源を持っています。最近トヨタ自動車はカーナビにCDプレーヤーを装備しないとの方針を決めました。IPodが主流になってきたからです。時代の流れが速く、再生機器が無くなっていく昨今、良い音楽が聴けなくなり寂しい限りです。
(2)9月29日(日)国際ソロプチミスト国分寺の認証25周年記念式典が立川グランドホテルで開催され、当クラブでは井澤市長、近藤さん、飯沼さん、私が参加いたしました。ソロプチミストはラテン語のSoror(女性)とOptima(最上)の合成語です。人権と女性の地位向上及び国際親善を目指しています。世界で3000クラブ、8万人の会員、日本で500クラブ、1.4万人の会員で、創立100周年です。会場は大部分が女性でパワーを感じました。
(3)ラグビーワールドカップで日本は善戦しています。国分寺は来年の東京オリンピックでホストタウンになりますので、10月上旬に井澤市長、市議会議員、関係者にリオンの清水社長、役員が同伴し、ベトナム訪問予定とのこと。
(4)立川グランドホテルで第7回多摩中グループ協議会が開催され、井口幹事と私が参加しました。来年5月21日(木)はパレスホテルでIMが開催されます。実行委員長は東京小金井RCの渡邊法政大学名誉教授です。実行委員は当クラブから池田さん、各クラブから若い人が派遣され積極的かつ建設的に意見を具申し委員長から感謝されています。キーコンセプトは『つながり』で多摩中グループ会員の親睦、情報共有、奉仕の理想追及を目指します。
(5)来年5月17日(日)は日本のロータリー100周年を祝う”つながろう2020”がアークヒルズ・カラヤン広場で開催されます。イベントのコンセプトはSDGs(持続可能な開発目標)とパラスポーツの推進、誰もが気楽に楽しみながら社会貢献することを目指します。SDGsは4年前に国連サミットで決定され、日本の推進本部長は安倍首相で官民一体を目指していますが、進展がないため指針を改定するとのこと。スウェーデンのデザイナーが17の目標を17色で表し太陽の形とするロゴを作成しました。
(6)9月14日(日)国分寺市障害者就労支援事業の第11回障害者雇用セミナーがリオンホールで開催されました。(株)キユーピーあいの代表取締役社長が講演しました。従業員119名の内66名は障害者で定着・自立支援を実践しています。
(7)ギフテッド(天才):現在は多様性の時代、普通の人も障害者も得意な分野を伸ばし経済的自立と社会参加することが大切です。自閉症・発達障害者の10人に1名はサヴン症候群を発症しています。サヴンとはフランス語で賢人という意味で特定の分野で優れた能力を発揮します。例としてはアインシュタイン、ビルゲイツ(マイクロソフト)がそうです。普通の天才もいます。IQが130を超える人をギフテッド(天才)と呼び、日本では人口の2%、250万人程います。最近売れっ子の東大卒の脳科学者の中野信子はIQ148です。将棋プロの加藤一二三はプロになってからの全ての対局の指し手を覚えています。しかし、他分野は苦手とのこと。NHKで放映された、日本の20代の男性のIQは188(5億人に一人)で、小学生で相対性理論を理解できた。しかし悲しいかな、親は息子の天才を理解できず、大学進学を許さず、手に職をつけるため専門学校に行かせました。天才の子供達は学校で空気を読めない、学校で習わないことを質問をする等で宇宙人扱いされ、いじめ、先生からのスクハラで不登校、情緒不安定など辛い思いを経験しています。日本の教育は横並び教育ですが、アメリカ、カナダでは天才を社会で育て、皆で恩恵を受けるという教育方針の基特別な天才教育をしています。多くの日本の天才児は自分を受け入れてくれる国へ留学する傾向にあります。障害者、ギフテッドの能力を伸ばす教育的支援が必要です。

幹事報告:井口幹事


【地区案内】
*北部九州豪雨被災者救援金 23,000円頂きました。
*ライラセミナー卒業式 10月14日 神尾委員長 井口 参加
*公共イメージセミナー 10月15日 髙橋委員長 参加
*新会員オリエンテーション 10月29日 谷田会員 参加
*多摩中ゴルフの件 11月26日 飯沼会員 高橋会員 中村会員 藤岡会員 参加
【新会員の件】 理事会にて承認されました
【例会案内】
*10月12日(土) 奉仕事業
*10月15日(火)22日(火) 公的休会
*10月29日(火) クラブ協議会(奉仕プロジェクト委員会)峰岸会員・安保様

委員会報告

出席報告:谷田委員

会員数:34名 免除:4名  メーキャップ済:2名 欠席:3名 出席率:90%
≪前々回の訂正≫メーキャップ済:2名 欠席:0名 出席率:93.1%→100%

ニコニコボックス:谷田委員


照木会長・井口幹事:早いもので1/4期が過ぎ2/4期に入りました。たくさんの活動が集中しておりますので皆様のご協力を得て充実した奉仕活動を行いましょう!宜しくお願いいたします。
鳥居会員:2週間ぶりの例会。会員の皆様とお会いできることにニコニコ。9/14(土)の当法人が国分寺市から受託している国分寺市障害者就労支援センター主催の雇用啓発セミナーへ会長がご出席くださったことへの感謝。9/21(土)法人主催のけやきフェスタの多くの方々からご協賛やご来場への感謝を込めてニコニコします。

ニコニコ大賞:関口会員

記念ニコニコ:(写真左より)岡田会員 関口会員 田中会員

クラブ協議会

奉仕プロジェクト委員会:神尾委員長


今年度奉仕グループ4つの事業は祭参画2つ・少年少女サッカー大会・ニコニコアート展の計4つとなっております。
国分寺まつり、少年少女サッカーのほうも本日理事会において協議され議案が通過いたしました。予定表通りに開催されますので皆様スケジュールのご調整よろしくお願いいたします。
ニコニコアート展の方は少々遅れてはいるのですが10月4日、教育委員長のほうに会長幹事と私どもの方でごあいさつに伺ってまいります。

奉仕プロジェクト委員会:尾作副委員長


奉仕事業イベントの進行についてのお話を頂きました。

奉仕プロジェクト委員会:関口会員


奉仕事業イベントの歴史についてのお話を頂きました。

奉仕プロジェクト委員会:岡田会員


第2回RCカップ少年少女サッカー大会を11月10日(日)に開催したいと思っております。今日の理事会でそちらの方は承認をいただきました。
昨年は小学校の3・4年生を市内11校から集めて、合計22チームでサッカー大会を開催しました。本年度は今年度3年生になる2年生だった方たちを集めて1学年のみを市内11校から参加していただいてサッカー大会を行うという形になります。
昨年は一試合の時間が7分で交代を行っていたため、サッカー協会の子供たち並びにチームの監督者の方から「もっと長い時間試合がやりたかった。」という希望があり、今年は1試合15分ハーフで行うというかたちでサッカー協会の方で試合構成を調整しています。今年も当RCの選抜メンバーを募りまして小学校3年生と試合を行いたいと思います。昨年4年生と戦った際は動きがハードで足を捻挫してしまう方もおりましたが、今年は少し事前に準備していただいて今年は怪我がないようにお願いいたします。
サッカー協会からもこの事業は楽しみにしていただいておりまして良い国分寺RCのアピールの場として考えることができるかと思っております。ご父兄の方は昨年は500名弱来ていただきました。今年は1学年なのでその半分、約200名で予想しております。
この大会を成功裏に収めるためにはどうしてもマンパワーが必要な事業ですので、皆様に都合をつけていただきまして当日はご出席を賜れればと思います。昨年作りました横断幕も利用して大々的にRCのアピールをしたいと思っております。また今年度も地区の補助金から子供たちに対してご提供できるものをRCの名前を拝してお配りする予定でございます。昨年の強化プラスチックのラインカーについては各小学校にすべて渡りました。サッカーをやっている子供たちはとても喜んで「使いやすくラインを引くのが楽だ」と言っています。今年は各チーム色を変えた形でビブスをお配りしようと考えています。そちらの方のデザイン等は一任していただくこととなりますが、どの配布物に対してでも東京国分寺RCという冠を出させていただきながら小さなアピールではございますが子供たち並びにその保護者の方たちに存在を知っていただければと思っております。

閉会宣言・点鐘:照木会長

第2559回 例会報告(9月10日)

第2559回(9月10日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:池田SAA副委員長

お客様紹介:照木会長

○馬越 裕子様(東京あけぼのRC 会長)
○南條  勉様(東京あけぼのRC 副幹事)
○浅見 真理様(青少年交換派遣生 ご家族)
○浅見 美佑様(2016-17年度 青少年交換派遣生)

会長の時間:照木会長

9月は基本的教育と識字率月間で、9月8日は国際識字デーのため、今日は識字についてお話しいたします。識字とは15歳以上、日常生活で必要な読み書きと計算できる能力を言います。世界人口77億人の内、10%の7億8100万人が非識字者です。原因は①貧困、差別、紛争により学校へ行けない。②国により男子だけが教育される。③公用語による教育で、少数民族排除等。どのような影響があるのでしょうか。例①カンボジアの田舎で子供が倒れたが、母親はドクターから指示されたメモを読むことが出来ない、子供の死亡率が高い。例②契約書を読むことが出来ず、土地をだまし取られたり娘を売られたり。例③正しい農業に関する知識が得られず、低収入、病気、貧困、学校へ行けない等、貧困の悪循環が続きます。各国の識字率は、日本・先進国が99%以上、タイ98%、ベトナム94%、インドネシア95%、フィリピン97%、カンボジア74%、ミャンマー90%(寺院が教えている、100万人のロヒンギャは員数外)中国は96%だが1億人は非識字者、ラオス68%、ネパール68%、アフガン38%、パキスタン55%、バングラデッシュ58%、インド63%、最下位はスーダン27%。驚くべきことは江戸時代の幕末、日本は世界No1の識字率でした。70%で武士は100%、町民男50%、町民女20%。江戸では1500カ所の寺子屋があり武士も町民も7歳から学びました。同時期、産業革命のイギリスは僅か20%、下層階級は10%。フランスは10%以下。ロシアからのロシア正教神父のニコライの記述では、日本では女召使が手紙のやり取りを行い、ボロを纏った肉体労働者も読み書きができるとあり、黒船のペリー総督も驚愕し、日本人の識字率は高く、論語を諳んじ、並外れた好奇心があると記述がありました。この識字率の高さは中国で考案された製紙法が日本に伝わり、早くから紙を作ることができたことも要因の一つです。現在、日本でも大きな問題があります。中学3年生の15%がひらがな、カタカナを読めますが理解することができません。又漢字も書けません。これを機能的非識字と言います。この状態は、日本語を母国語としない外国ルーツの子供・若者が直面する困難とよく似ています。また国、自治体から生活保護を受けている児童は公立校155万人の内16%。他、隠れ貧困も多いです。中学での不登校生徒数は11万人(30人に一人)、予備不登校生徒は33万人(10人に一人)、また15~39歳までの引きこもりは54万人、40~64歳までは61万人。かなりの経済的損失であり、国全体で解決しなければならない課題です。

幹事報告:井口幹事

①九州北部豪雨被災者救援金のお願い
②多摩中ゴルフ大会 参加希望者は事務局迄
③メークアップに関する細則変更に関して
 理事会にて承認は頂いておりますので、今年は従来通りの前後2週間のルール適用
④9月17日・24日 公的休会
⑤10月1日(火) 例会 理事会 クラブ協議会
⑥10月12日(土) 例会

委員会報告

◇青少年派遣カウンセラー 藤岡会員

2018-19年度派遣性帰国報告会に鳥居会員と参加いたしました。原拓海君の発表は素晴らしかったです。国分寺RCでは11月に報告会を行う予定ですので、皆様是非ご参加下さい。

出席報告:田中委員

会員数:34名 免除:5名  メーキャップ済:0名 欠席:2名 出席率:93.1%
≪前々回の訂正≫メーキャップ済:4名 欠席:0名 出席率:87.1%→100%

ニコニコボックス:田中委員

照木会長・井口幹事:東京あけぼのRC会長馬越裕子様、副幹事南條勉様卓話よろしくお願い致します。楽しみにしておりました。浅見真理様、美佑様ようこそおいで頂きました。ゆっくりおくつろぎ下さい。ニコニコです。中村会員:馬越様の卓話楽しみにしています。浅見真理、美佑と拝聴させて頂きます。岡田会員:本日は東京あけぼのRC会長馬越裕子様を卓話講師にお招きしての卓話例会となります。皆様宜しくお願い致します。また同期幹事となる東京あけぼのRCの南條勉様、今後とも末永く宜しくお願い致します。ニコニコします。

卓話

◇卓話講師紹介:プログラム委員会 萩原副委員長

新一万円札の顔となる渋沢栄一の著書「論語と算盤」で、真逆の物が大事というお話があります。投資というのは、お金を稼ぐというものだけではなく、社会に対してどう投資していくかということで、渋沢のマインドを強く受け継がれている子孫の方の投資信託会社にお勤めです。青少年交換留学生でブラジルのサンパウロに派遣されていたというバックグラウンドを頭においてお聞きいただければと思います。

◇東京あけぼのRC 会長 馬越 裕子様 テーマ『青少年育成(未来への投資)』

投資信託会社で寄付の仕組みを担当しております。金融というのは、社会にお金を循環させていくようにするものであり、どこかにお金が滞るというのは、血液がどこかに溜まっているような不健康な社会を作り出していくということではないかと考え、より良い社会を生み出していく企業に投資がしたい。また、営利的な事業ではないにしても社会課題に取り組む人たちに対し、お金を流していく事も、金融として大事な役目ではないかということで、信託報酬の1%程度に相当する金額を寄付することを創業当時から行なっております。初めからこのような寄付の仕事をしていたのではなく、海外の環境問題などをテーマにしたドキュメンタリーの制作に携わっておりました。青少年交換プログラムでブラジルに派遣されたことをプロフィールに載せるからか、アフリカやガラパゴスなど、過酷な現場も多く経験しました。長男が小学校入学と同時に専業主婦になりました。「お母さん」になりますと、見えていなかったことが見えて来ることがありました。そんな時に思い出したのは、青少年委員長の方の言葉です。私が「女の子に投資しても、主婦になったら、無駄ではないか」と質問したところ、「もしあなたが仕事をしていなかったら、あなたは子育てをしているでしょう。きっとあなたたちの子育ては違っているでしょう。」とおっしゃってくださりました。ブラジルで複数の家庭を経験させていただいたことで、自分自身の家庭作りに対するチャレンジ精神が生まれ、自分の子どもを外交的に育てようと思いました。息子は青少年交換プログラムでメキシコへ派遣されました。そして私は、自分と息子の青少年交換プログラム時代にお世話になった先輩にお声をかけて頂き、ロータリアンになりました。
東京あけぼのRCでは、「子供とグローバル」がテーマです。次世代に対して何かできることはないか、と考えるメンバーが多くいるのも、ロータリーに人生を変えていただいた経験がある者が多いからです。親でもない方々から自分の人生変えていただいた経験があり、そしてたった一つの経験がその後の将来を導いてくれることは、ロータリーだからできることではないかと思います。特に貧困家庭の子どもたちに何かできることはないかと思い、児童養護施設に出向き、一緒に遊んだり、ディズニーランドやキッザニアに連れて行ったりしました。お金がないクラブなので、体を動かすことが多かったのですが、今年のチャレンジとして、「3keys(スリーキーズ)」という児童養護支援の学習支援から活動を始めた団体と共催イベントを開催しました。日本の子供たちはかなり深刻な状況で、地道な活動だけでは打破できないことがあり、できるだけ多くの方にイベントに来て頂きたいというお話を伺い、挑戦いたしました。裏テーマとしては、RCを周知して、もっと必要な人たちの助けになることができるように、そして思いがある方々にはRCの仲間になって頂けるように、という考えがありました。普段はRCとは接点のない人々に対し、プレゼンスを高めるためにも、「東京あけぼのRC共催」としっかりいれていただき、このイベントを開催することが出来ました。RCの良いところと実感しましたのは、他クラブの先輩方も足を運んでくださり、快く協力してくださいました。そしてさらに挑戦が続き、私たちは今年、初めてホストクラブになることができました。
積み上げてきた世界に留まっていることは、簡単なことかもしれませんが、コンフォートゾーンを抜け出すと新たな気づきがあります。それはロータリーの世界で特に感じることでもあります。ブラジルと日本は地球の反対側同士で、相容れないかというと、そうではなく、とても通じる部分があります。私の上司の渋澤がよく言うことで、「か」と「と」の話しがあります。「どちらか良いか」の「か」の場合、スピードを求めているときは、「か」に有効性が非常にあります。しかし、「と」という場合は、とてもバランスが難しくなります。新しい手立てを生み出さなければ、「と」は成り立たちません。その新しい何かが、次の未来を生み出すというのです。「コンフォートゾーンを抜け出す」ということはそういうことではないかと思います。
人生を変えてくれたロータリーに対して、いつか恩返しをしたいという思いがずっとありました。どこかの誰かがこの青少年交換プログラムを引き継いでくれる、と思い続けたら、いつかはなくなってしまうかもしません。なくなってからでは遅いと思うのです。ロータリーの「次世代の未来をかえる力」を引き継ぎたいと思って、ロータリアンになることを挑戦し、会長に挑戦し、今の私があります。東京あけぼのRCは、22名と少数で、力不足の部分もたくさんあります。しかし、ロータリーが持っている素晴らしさを身をもって経験した者たちが集まっており、是非とも次世代につないで行きたいと思っています。色々な意味で先輩方の経験やお知恵を伺いたいと思っております。そして私たちは、私たちなりに頑張って、ロータリーの仲間を増やして行きたいと思います。

◇謝辞:照木会長

第2558回 例会報告(9月3日)

第2558回(9月3日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:清水SAA委員長

お客様紹介:照木会長

○堀江  浩様(国際ロータリー第2750地区会員委員会・維持委員会 委員長)
○長井  守様(東京立川RC 会長)
○中山 賢一様(東京立川RC 幹事)
○清水 輝明様(東京小金井RC 2018−19年度会長)
○曽根 隆寛様(東京小金井RC 2018−19年度幹事)
○岩田 敏雄様(東京小平RC)

会長の時間:照木会長

堀江様、今日は会員増強の卓話を宜しくお願いいたします。東京立川RCの長井会長、中山幹事には多摩中グループで大変お世話になっております。多摩中グループで最古参の東京立川RCを井口幹事、清水統括と共に表敬訪問いたしました。会員数113名の例会場は活気が溢れていました。今年のテーマは『リ・スタート、創立60周年、第2ステージの始まり』で、取り組みは2015年に国連が採択したSDGs(エスディージーズ)(Sustainable Development Goals)で持続可能な開発目標です。17の目標、169のターゲットがあり各国政府、多くの企業が目標としています。委員長の方がご説明し、大変勉強になりました。RCの基本である毎例会を楽しく、魅力的にするためのポイントは卓話だと思います。外部の方の卓話だけでなく、異業種交流である会員皆様の卓話も積極的にお願いしたいと考えます。更にマンネリ化を防止するため若い会員の意見を聞くことも重要です。私は長年、様々な講演会に参加する機会に恵まれています。東京経済大学 大倉記念学芸振興会、市民大学講座、大来佐武朗塾(フォーラム 80)、白門会などです。7月に受講した中央大学教授の講演会は感銘を受けました。テーマは『AI(Artificial Intelligence)人工知能の過去、現在、未来』。最近自動運転の事故が多いですが、AIは膨大なデータが無いと無力です。(例1)4歳の赤い服を着た子供が前方30度から車に接近した場合、認知不可である誤差は3%とのこと。更に膨大なデータをインプットし誤差を3%から1%にしてもその死亡事故は遺族に受け入れられるでしょうか?(例2)対向車線から猛スピードの車が突っ込んできた場合、正面衝突では運転者が死亡。回避するためにハンドルを右に切れば谷に転落、左に 切れば歩行者の子供を轢いてしまう。AIの判断はいかに?米国空軍ではロボット兵器が実際に使用されています。ビルゲイツ、故ホーキンス教授は人間がAIを制御できるかどうか警鐘を鳴らしています。(例)ジェット機がミサイルで敵の船を攻撃しようとしています。しかし眼下3隻の一隻は囮。この場合、パイロットはとりあえずミサイルを発射し任務は終わり、その後はミサイルのAIに任せます。パイロットに対する軍の命令は「Fire&Forget」です。しかしミサイルのAIがどの様に判断し攻撃するか、その内部メカニズムは解明されていません。AIの課題は多く、実用化するためにはまだまだ時間がかかります。RCは『AI』よりも『アイ=愛』で歩みましょう。

幹事報告:井口幹事

①9月1日 2018-19年度派遣性帰国報告会 藤岡カウンセラー、鳥居会員
②9月6日 第2回IM実行委員会 池田会員
③9月10日 例会 東京あけぼのRC会長 馬越 裕子様の卓話 テーマ『青少年育成(未来への投資)』
④9月17日・24日 公的休会
⑤峰岸会員が7月31日付で退会。理事会にて神尾副委員長が委員長となり、社会奉仕プロジェクト委員会統括理事になりました。

委員会報告

◇お客様ご挨拶
・東京立川RC 会長 長井 守様

照木会長・井口幹事には日頃よりお世話になっており、中村直前会長にも家族ぐるみでお世話になっております。今後とも、クラブ共々友好関係をよろしくお願い致します。先の話ですが、パレスホテル立川にて4月3日(金)に東京立川RC創立60周年記念式典を行いますので、皆さまにお越しいただけたらと思います。当クラブは全体事業として120名クラブを目指しており、8月に7名入会しまして、121名の会員数となりました。今後とも皆様のご指導とご鞭撻をよろしくお願い致します。

・東京小金井RC 2018−19年度会長 清水 輝明様

前年度は、中村直前会長、東京立川RCの清水直前会長に大変お世話になりました。照木会長・井口幹事、引き続きよろしくお願い致します。東京小金井RCは今年度、ガバナー補佐を輩出しております。多摩中ゴルフ、IMなどよろしくお願い致します。

◇次々年度指名委員候補者の発表:中村直前会長

賛成多数によりパスト会長7名及び、藤岡会長エレクト、岡田副幹事の9名をもって指名委員会を構成します。

出席報告:小林副委員長

会員数:34名 免除:7名  メーキャップ済:0名 欠席:2名 出席率:93.1%
≪前々回の訂正≫メーキャップ済:2名 欠席:0名 出席率:93.94%→100%

ニコニコボックス:小林副委員長

堀江様(国際ロータリー第2750地区会員委員会・維持委員会委員長):本日は宜しくお願い致します。長井様(東京立川RC):東京国分寺RC会員の皆様、本日は表敬訪問にお伺いしました。照木信久会長、井口朗幹事遅くなりましたが一年間よろしくお願い致します。会員の皆様の素晴らしい一年をご祈念申し上げます。清水様・曽根様(東京小金井RC2018−19年度会長・幹事):昨年度は大変お世話になりました。中村直前会長、宍戸直前幹事ありがとうございました。今後共宜しくお願いします。照木会長・井口幹事:国際ロータリー第2750地区会員委員会・維持委員会堀江委員長、立川RCの長井会長・中山幹事、東京小金井RC2018-2019年度清水会長・曽根幹事、ようこそお越し頂きました。ありがとうございます。ごゆっくりお過し下さい。ニコニコです。馬場会員:本日は2019―2020年度地区会員委員会・維持委員会委員長の堀江浩様に御多忙の中、卓話においでいただき大変ありがとうございます。どうぞ宜しく御願い致します。関口会員:年のせいか忘れていました。先月は花券を頂き、妻がよろこんでいたことを思い出し、ニコニコします。

◇ニコニコ大賞:鳥居会員

◇記念ニコニコ:

(写真左より)中村会員、池田会員、馬場会員、小林会員

卓話

◇卓話講師紹介:会員増強委員会 統括 馬場委員長

RCは老若男女、様々な職種を通じて、少しでも理想を実現したいという仲間が集まっておりますが、会員の増強がなければ、皆様の思いを実現するのも難しくなります。その重要さを再認識して頂きたく、今回の卓話をお願いいたしました。

◇国際ロータリー第2750地区会員委員会・維持委員会 委員長 堀江 浩様
テーマ『会員増強』

様々なクラブでお話を伺いますと、どうしても、会員増強が目的であるかのような節があると感じます。しかし、会員増強は、それ自体が目的ではなく、クラブが効果的な奉仕活動を行うための手段であるということを認識して頂きたく思います。会員増強は、クラブの維持のために必要と考えている方は多いと思います。会員減少が続けば、クラブの伝統の維持や奉仕活動も難しくなります。新会員が入れば、既存会員の刺激となり、親睦もさらに楽しくなることと思います。イメージや理念、想像することは大切ですが、皆さんの思いを言葉(スローガン)にすることは大事です。具体的な話と致しますと、例会などで毎回確認するというのも、ひとつの手段だと思います。それが、ある意味で目標になって行くのではないかと思います。それでは、その言葉を実現するには、どうすればよいのでしょうか。それは、クラブ会長に決意していただくしかありません。クラブ会長のテーマは、単年度の活動への思いになってしまいます。会員増強も、会員減少も、クラブの運営も、奉仕活動も、その年度の会長が決意をしていただかないと始まらないのです。どのようなクラブにするか会長が決意をし、会員増強に関しても決めなければ、始まりません。会員の確保=予算ですから、運営に直結していきます。奉仕活動には、予算が必要です。予算が潤沢であれば、思い切った活動ができますし、RCの活動を認知していただけるようになっていくことでしょう。会長の話だけではありません。会員増強委員の役割についてですが、増強を実施することではないのです。本当の目的は、会員増強の決意をした会長を応援し、支えて行くのが会員増強委員の役割なのです。会員ひとりひとりが新しい会員を増やすことが責務である、という認識をクラブ全体に浸透させることこそが役割なのです。目標人数については、現状の人数で活動を行っていくことが出来るのか、理想の活動を行い、潤沢なクラブ運営に必要な人数は何名なのか、ということを考え、3年後、5年後の中・長期計画をたてることが大事になります。どうしても単年度計画になってしまいがちです。そうなりますと、人数が確保できない、基盤となる財政も確保できないということになってしまいます。継続性を持たせた計画的な事業計画をたてて、進めていっていただけたらと思います。

謝辞:照木会長

第2557回 例会報告(8月27日)

第2557回(8月27日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:高野SAA委員

お客様紹介:照木会長

○高田 久子 様 (卓話講師)

会長の時間:照木会長

今日は高田様、ようこそお越し頂きました。輝かしい履歴書を拝見いたしました。高田様は他に国分寺市第5小学校のPTA会長でもあり、私の出身であるリオン㈱ともつながっておりました。30年以上前に教育委員会の要請により、毎年市内全ての小学校3年生がリオンを見学しています。当時の子どもはお母さんになり、その子供さんがリオンを訪れています。当クラブの会員全てアメリカ留学、出張、RC奉仕活動等で海外を経験しています。高田様の異文化体験の卓話を楽しみにしておりました。宜しくお願いいたします。
私も45年前にリオン入社後、チャーターメンバーの三澤社長に貿易部門へ異動を命じられ、それから30年間海外を飛び回っていました。今日はRC関連の海外のお話をいたします。
①当クラブは韓国に補聴器、聴能機器を贈呈しました。私はソウル、釜山聾学校他全ての学校を訪問しました。
②40年前にフィリピンに補聴器を贈呈し、TV出演のため三澤に同行しました。その時初めて会員数100名以上のマニラRCを訪問し、英語でスピーチをいたしました。
③30年前、1989-1999年の10年間に当クラブはタイ、聾学校の教師20名を日本に招き研修を行いました。リオンの担当は私で、皆さま生まれて初めて触る富士山の雪に感激していました。困ったことはリオンの食堂の味は辛さが無く先生は常時、唐辛子を携帯していました。バンコクのセーサチアン聾学校とマリアン校長先生を訪問しました。マリアン先生は気さくでユーモアを解し、とても頭が切れる方でした。
15年前の2004年にマリアン校長先生が来日した時、インタビューを行い、リオンの広報誌「ベターヒアリングジャーナル」誌に以下の記事を記載しました。
『タイでの聾教育をふりかえって』
元・セーサチアン聾学校校長Maliwan Tammasaeng
タイの大学を卒業してから、タイ政府の奨学金でアメリカの大学院へ留学し、難聴児の特殊教育に関する修士を取得しました。大学では心理学を専攻していたので、難聴の子ども達の教育にもとても興味を持ちました。帰国後から現在に至るまで、ずっと聾教育にたずさわり、タイで一番大きな聾学校である、セーサチアン聾学校で教員となりました。教育にたずさわっていく中でタイでの問題は以下でした。①補聴器の価格が高い②電池が高い③補聴器のアフターサービスが不十分③教育者の訓練不足
こうした状況の中で、私は教育者の訓練に特に力を注いできました。1980年代から90年代にかけて、国分寺RCの招聘により日本での研修を行い、全部で20人近くの教員が日本に派遣され勉強しました。先進国の最先端の設備と技術は私たちの意欲を刺激し、とても良い効果をもたらしてくれました。若い頃から今に至るまで、ずっとタイの難聴児のために働いてきました。王室がとても熱心に支援してくれるのも大きな心の支えとなっています。数年前には日本の秋篠宮殿下も聾学校を訪れて植樹してくださいました。とても感動し、良い思い出となっています。今は聾学校の校長を引退しましたが、これからも、タイの障害を背負った子ども達がいつまでも元気で社会に貢献できるように、微力ながら力を尽くしていきたいと考えています。

幹事報告:井口幹事

①事務局お休み(8月29日~9月4日)
②8月27日 第一回パスト会長会
③9月3日  理事会 例会 地区会員委員会 委員長 堀江 浩様による卓話 テーマ『会員増強』
④9月10日 例会 東京あけぼのRC会長 馬越 裕子様による卓話 テーマ 『青少年育成(未来への投資)』
⑤9月17日・24日 公的休会

委員会報告

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金:近藤委員長


経済バブルが崩壊後、当クラブの予算も乏しくなり、ここ数年、活発な国際奉仕活動ができなくて、大変残念に思っております。せめて今のうちに異文化のことを勉強しておこうと思い、外国の事情にお詳しい講師をお願いいたしました。

◇国分寺市障害者就労支援センター運営委員会出向者報告:清水会員

障害者の就労について理解を深めるべく令和元年9月14日に障害者雇用セミナーが開催されます。お時間ございましたら、是非、ご参加頂きたく思います。

出席報告:小林副委員長

会員数:35名 免除:4名 メーキャップ済:0名
欠席:4名 出席率:87.1%
≪前々回の訂正≫メーキャップ済:4名 欠席:1名
出席率:83.87%→96.67%

ニコニコボックス:井澤委員

照木会長・井口幹事:高田様、今日はようこそおいでいただきました。異文化体験のお話しを楽しみにしていました。よろしくお願い致します。近藤会員:今日は、高田先生がご多忙の中おいで下さり、有難く感謝申し上げます。高田先生の卓話で異文化の勉強が出来て嬉しいのでニコニコ致します。鳥居会員:納涼例会では楽しいひと時が過ごせました。同時に妻の誕生月で花券を頂きありがとうございました。妻も毎年楽しみにするようになりました。お礼のニコニコします。藤岡会員:本日の卓話”異文化体験“楽しみにニコニコします。谷田会員:入会して早1ヵ月が経ちました。大先輩方のような立派なロータリアンになれるよう、一歩一歩、後を追いかけて行ければと思います。千里の道も一歩から。先ずは初めてのニコニコ、してみます。

卓話

◇卓話講師紹介:米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金 近藤委員長

高田先生の御著書『ロンドンで日本語を教えたら』を読み、大変感動し、目から鱗が落ちる思いが致しました。海外旅行は何度も行っておりますが、住むこととは全く違うのだと感じました。今日は、皆さん、一生懸命勉強いたしましょう。

◇高田 久子 様 テーマ『国際交流(異文化体験)』

私の一番最初の海外とのふれあいは、東京オリンピック(1964年)です。当時は学生で、オリンピック組織委員会の英語通訳をいたしました。オリンピック前後2週間を含め1ヶ月の期間におよび、私の青春の1ページです。パリに4年、香港に2年、バンコクに6,7年おりました。ロンドンには24年、そして2015年に国分寺市民となりました。アメリカの滞在経験がないので、今日は西洋と日本の違いについてお話ししようかと思います。以前は、アジア人と日本人は似ているのだろうな、と思っておりましたが、全然違いました。日本は鎖国の影響もあるのか、世界の中でもとてもユニークで独特の文化や考え方を持った国だと思います。それが良いか悪いかは別として、日本の伝統の良いところを残していきたいと思います。
西洋は生きること、そして性を楽しむ社会で、日本は死を美化する国だと思います。西洋では女性は暑くなると露出の高い服装を気にしないようで、裸というものに対し、恥というものはあまりありません。それに対し、日本は、赤穂浪士や特攻隊など、死ぬということに対し、「名誉の死」などの様に死を美化する傾向があります。映画のタイトルで、スーザン・ヘイワードの映画で邦題は『私は死にたくない』ですが、原題は、『I Want to Live!(私は生きたい)』でした。ほかにも007シリーズの『007は二度死ぬ』の原題は、『You Only Live Twice(あなたは2度生きる)』、なんですね。「生」を「死」と訳して売り出します。おそらく日本人は、「死」のほうを観に行くと考えたのですね。また、西洋では「お涙頂戴」系のものはだめです。日本のテレビだと、泣きそうな人をアップにしたり、映画のコピーで「日本中が泣いた」「この秋、一番泣ける映画!ハンカチをご用意ください」等ありますが、西洋では全くダメで、ランクも下のほうに来てしまいます。
気持ちの表現においても、日本では、情感を尊び、自分を抑制して、慎み深さが大切です。白黒はっきりは言いません。あちらでは、理論が大切です。日常的な会話でも理論的なことが重要であり、感情も「私は怒っている」「私は悲しんでいる」というのをはっきり出さなければわかってもらえません。黙っていると、あの人何を考えているのかわからない、と思われてしまいます。日本では、相手の心情を慮って「義理人情」ですけれども、西洋では、実際のものを大切にします。日本航空の飛行機事故で外国籍の方が亡くなり、遺体についてご連絡したところ、「そちらで適当に処分してください」といわれて困ったそうです。死んでしまったら、「終わり」ということなのです。とてもあっさりしています。
責任の取り方にも違いがあります。たとえば、日本でミスをしたら、企業の責任者が並んで、頭を下げたりするシーンがニュースで流れます。あちらでは、「個人の過失であり、組織の責任ではない」ということが多いです。日本赤軍のテルアビブ空港乱射事件が起きた時、日本政府は「大変申し訳ないことをした」と表明したのに対し、フランス青年が事件を起こし、多数の死者が出た時、仏政府は「犯人は、国の組織の人間ではなく、国としては責任を取る立場ではない」とすぐに表明しました。日本も国際社会の中で、文化の違いをきちんと把握して、対応したほうが良いと思います。

謝辞:照木会長

第2556回 例会報告(8月19日)

第2556回(8月19日)

会場:cocobunjiプラザ5F リオンホール

本日の司会:小栁SAA委員長(東京武蔵国分寺RC)

お客様紹介:本多会長(東京武蔵国分寺RC)

○淺田 豊久 様 (国際ロータリー第2750地区 ガバナー)
○田中 靖 様   (国際ロータリー第2750地区 ガバナー補佐)
○吉田 純夫 様 (国際ロータリー第2750地区 地区幹事)
○町田 裕紀 様 (国際ロータリー第2750地区 グループ幹事)

会長の時間:照木会長

淺田ガバナー、歴史の街そして宇宙開発発祥の地、国分寺へようこそおいで頂きました。大歓迎いたします。先ほど、50分間にわたる懇談会で有意義な時間を過ごすことが出来、感謝申し上げます。
今日はホストクラブの武蔵国分寺RCに大変お世話になりました。ありがとうございます。
懇談会で淺田ガバナーから以下をご示唆頂きました。
①全国64カ所ある国分寺があるRCと国分寺会を結成したら?
②現在の奉仕活動は障害者福祉の向上、青少年育成が主ですが、世の中隠れ貧困も多いので子供食堂など他の奉仕活動も検討したら?
『ロータリーは世界をつなぐ』を基に、国分寺RCのテーマは『心新たに 一燈照隅』を掲げ、『萬燈照国』を目指します。一人では些細なことしかできませんが、沢山集まれば国をも動かすことが出来ます。2750地区、5,000人の仲間とどのようにつながったらよいでしょうか?毎日、酒を呑み懇親会を開くことは難しいです。
私はリオンの貿易担当でしたので、30年間、海外を飛び回っていました。米国、欧州だけでなく、海千山千のインド商人、アラビア商人、イラン商人、華僑等とたくさん出逢いました。ビジネスで信頼関係を構築するためには、まず握手をして名刺交換する10秒ほどの第一印象がとても大切です。ポイントは笑顔と相手を気遣う思いやりだと思います。
会長に就任した7月に小金井RC、武蔵国分寺RCそして立川RCを表敬訪問しました。ロータリー歴10年の若輩者の私を受け入れて頂けるか心配でした。しかし、皆様笑顔で温かく向かい入れて頂き感動しました。また、地区研修で井口幹事と私が初めて淺田ガバナーとお会いした時も同様でした。淺田ガバナーは多忙なため名刺交換できるかどうか不安でした。しかし、淺田ガバナーはニコニコして応対していただき、名刺に書かれたお互いの名前の共通点から話の きっかけを作って頂きました。大きなインスピレーションを頂きました。
今日は新年度における淺田ガバナーと我々がつながる特別な出逢いの日です。今日の卓話を楽しみにしております。宜しくお願いいたします。

幹事報告:井口幹事

・日本のロータリー100周年記念バッジを発注しました。発注された方には9月末頃お渡し予定です。
・メーキャップを従来通りにするために細則変更準備中です。

委員会報告

出席報告:小林副委員長

会員数:35名 免除:5名 メーキャップ済:0名 欠席:5名 出席率:83.33%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:2名 欠席:0名 出席率:93.94% → 100%

ニコニコボックス:小林副委員長

照木会長・井口幹事:淺田ガバナー、田中ガバナー補佐、吉田地区幹事、町田グループ幹事、本日は国分寺の地へお越し頂きありがとうございました。懇談会で大変有意義な時間を過ごすことができ、感謝申し上げます。本日の卓話を楽しみにしております。

卓話

「日本ロータリーの歴史と職業奉仕・青少年奉仕・国際奉仕の実例」
国際ロータリー第2750地区 ガバナー 淺田 豊久 様

本日は午前中から懇談会を開催させていただきました。大変意味ある情報共有ができました。また、地区でご活躍いただいております会員の皆様に改めて御礼申し上げます。
今年度の2750地区では「5000人の仲間をつなぐロータリー」を掲げています。1クラブあたり2.5人の増加をすれば、昔のように5,000人を越える仲間となり交流ができるということで、このようなテーマにさせていただきました。
本日は日本のRCの歴史を知っていただき、お時間があれば私の体験談を元に職業奉仕・青少年奉仕・国際奉仕についてお話させていただきます。
では、日本人で国際ロータリーのリーダーになった3名、東ヶ崎潔会長、向笠廣次会長、田中作次会長についてお話しいたします。
東ヶ崎潔会長は国際ロータリー1968年度会長で、サンフランシスコに移住した両親のもと、9兄妹の長男として生まれました。通り名はジョージ・潔・東ヶ崎です。また、キープ協会の初代理事長を務めました。
キープ協会とは「Kiyosato Educational Experiment Project」の頭文字をとったもので、農村の問題を解決することを目指して立ち上げられた協会です。キープ協会創設者のポール・ラッシュは日本での活躍が高く評価されております。昭和9年には日本のアメリカンフットボールを組織化し、「日本アメフトの父」となりました。
次に、1982年会長の向笠廣次会長ですが、九州大学医学部出身の精神科のドクターでした。当時のテーマは「人類は一つ、世界中に友情の橋をかけよう」です。
2012年会長の田中作次会長は、全国家庭紙同業界連合会の建て直しをされた方です。先日演説を聴きましたが、田中作次さんは「まだロータリーへの貢献度が足りない。今まで1億3千万寄付をしたがまだ足りない。死ぬまで献金をしたい。」と言っていました。
本日は3名についてお話しさせていただきました。職業奉仕・青少年奉仕・国際奉仕については機会がありましたらお話しさせていただきます。

謝辞:本多会長(東京武蔵国分寺RC)

淺田ガバナー、本日はありがとうございました。卓話の中で様々なロータリーの歴史や関わりについてご教授いただきまして、会員皆の参考になったと思います。両クラブを代表し、心より感謝申し上げます。