rc-kanri のすべての投稿

第2555回 例会報告(8月2日)

第2555回(8月2日)

会場:日立製作所 中央研究所 泉水クラブ

本日の司会:芦谷SAA委員

会長の時間:照木会長

年度が始まり7月に報告しようと思いましたが、時間がなく遅れてしまいました。各企業と同じようにRCも年度計画と長期計画があります。RCではそれを戦略計画と名付けています。2年前の馬場年度から始まり、昨年の中村年度そして照木年度に引き継がれました。3月に、私、井口幹事、中村直前会長、藤岡会長エレクトで検討いたしました。現況報告書、活動報告、戦略計画の3点をガバナー補佐経由でガバナーに提出いたします。ガバナー訪問の時、この資料に基づき話し合いが行われます。戦略計画の概要を記します。
(1)当クラブの長所
 ①創立54周年の伝統と歴史がある。
 ②ベテラン会員は活動に対し温かく見守り積極的かつ協力的に指導してくれる。
 ③例会の出席率が高く、会員の参加意識が高い。
 ④市長、議員また国分寺市を代表する企業の会員が多い。
(2)短所
 ①高齢化による会員減少
 ②女性会員の減少
 ③結果、年度予算の立案が難しい
(3)地域社会に存在する機会
 国分寺北口再開発事業の完成により人口増が進んでいる。(7500名増)
(4)クラブは何を目指しているか
 ①会員増による、クラブの活性化
 ②継続した奉仕活動の充実
 ③地域住民のクラブへの認知向上
(5)目標に向けての進捗確認方法
 ①各奉仕事業を行う前に委員会は理事会に提案する。
 ②活動終了後に委員長は理事会で報告し、問題点等を討議し次回の参考にする。
 ③委員長は協議会では発表する。
 ④毎年6月に会長、次年度会長、次年度幹事、次々年度会長が集まり進捗を確認し戦略を見直す。会長は例会で発表する。

幹事報告:井口幹事

例会予定
8月6日  休会(2日納涼例会に振替)
8月13日 休会(お盆休み)
8月19日 ガバナー公式訪問 リオンホール
8月27日 外部卓話例会 たましん3階
主な行事日程
8月2日 第1回IM実行委員会
8月6日 第1回会長幹事会 国際ロータリー会長マーク・マローニーご夫妻来日記念歓迎晩さん会 

委員会報告

会計報告:高野会員

2018-19年度会計報告をさせていただきます。お手元の資料をご確認ください。

監査報告:鳥居会員

提出された報告書を拝見し、正確かつ適正に処理されていると認めましたのでこの場にて報告させていただきます。

ニコニコボックス:小林副委員長

照木会長・井口幹事:本日の理事会で2018-2019年度決算及び監査が問題なく承認されました。中村さん、宍戸さんお疲れ様でした。一年間お世話になりました。ありがとうございます。田中会員、毎年すばらしい会場の提供感謝一杯です。津野田会員:本年も涼やかな楽しい納涼例会を迎えられて、心よりお喜び申し上げます。高椙会員:今年も猛暑が続いています。泉水クラブで恒例の納涼例会が開催できてニコニコします。藤岡会員:36℃を超える酷暑を忘れる泉水クラブでの納涼例会にニコニコします。芦谷会員:例会の司会進行は初めてです。不手際ばかりだと思いますが、ご容赦ください。皆さまのご協力をお願いしてニコニコします。

出席報告:小林副委員長

会員数:35名 免除:4名 メーキャップ済:2名
欠席:5名 出席率:83.87%
≪前々回の訂正≫ 
メーキャップ済:4名
欠席:0名 出席率:86.67%→100%

6月ニコニコ大賞:中村直前会長

会計監査も皆さまのおかげで承認されまして、感謝申し上げます。ありがとうございました。

7月ニコニコ大賞:小椋会員

照木新会長・井口新幹事も健康に留意して、ニコニコ大賞目指し、がんばってください。

記念ニコニコ:

(写真左より)小林会員、関口会員、鳥居会員

懇親会

司会:小林会員

会長挨拶:照木会長

今日は田中会員、各委員の皆さまの準備により、楽しい例会が滞りなく終了いたしました。ありがとうございました。泉水クラブは長年大変お世話になっておりますと同時に思い出深いクラブです。リオンでは一般社員が利用することを禁じ、株主総会後の役員懇親会等に利用しています。私は秘書課長だったため役員が飲む酒をつくり配っていました。楽しい思い出は、ニコニコ一杯のロータリークラブの暑気払い例会と懇親会です。特に2年前の小椋さんの川柳は忘れられません。
『オリンピックに出たい18歳、オリンピックまで生きていたい81歳』
私もオリンピック開催中に旅立たないように心して会長職を全うします。ご臨終(五輪中)は洒落になりません。今日は田中さんに手配頂いた芋焼酎『一燈照隅』を味わいながら、楽しい懇親会で暑さを乗り切り、皆様と共に明日の奉仕活動に専念していきたいと思います。

乾杯:中村直前会長

私たちRCが親睦・奉仕、そして国分寺の中で目指すところは、やはり、国分寺のために、地域のために、皆さんの会社のために、家族のために頑張っていることだと思います。本日はその英気を養うために納涼例会ということで皆さん集まっていると思います。みんなでひとつとなって、『一燈照隅』を目指し、素晴らしい年度にしたいと思います。

中締め:藤岡会長エレクト

第2554回 例会報告(7月30日)

第2554回(7月30日)

会場:龍栄

本日の司会:林会員

会長の時間:照木会長

7月はスポンサークラブの小金井RC、武蔵国分寺RC、立川RCを井口幹事と共に表敬訪問し、歓迎されました。自己紹介と共に創立75周年を迎えた私の出身であるリオンのお話をいたしました。実業家小林氏の公益的な寄付に基づき佐藤孝二、坂井卓三両博士等が中心になり設立準備が進められました。太平洋戦争開始一年前の1940年、文部省の認可がおり財団法人小林理学研究所が設立されました。当初は物理学の基礎及び応用研究を志向する研究所として発足しましたが、戦後は研究の中心は音響学におくようになり現在に至っています。1944年、ロッシェル塩(レコード針)の人工培養法及び加工法を開発したことが契機となり、研究成果を製品化する目的で小林理研製作所(現在のリオン株式会社)が設立されました。研究所には戦後ノーベル賞を受賞した朝永振一郎博士が量子力学を研究していました。
私は大学で音響工学を専攻し、昭和49年リオンに入社しました。当時のリオンの社長はチャーターメンバーの三澤泰太郎で第3代会長でした。三澤社長は飛行機の無い時代に船でアメリカのコロンビア大学へ留学しました。帰国後慶応大学を卒業し、その後経団連の要請によりリオンの社長に就任した国際人でした。私は入社直後、三澤の命令で貿易部門に異動になり、30年間ビジネスマンとして海外を飛び回りました。その後、広報宣伝、秘書を経て総務部長、特別顧問に就任しました。地域貢献活動も仕事でした。消防、警察、商工会、東経大の役員等で活動し、10年前に国分寺RCに入会しました。まさか、歴史と伝統ある名門国分寺RCの第54代会長を拝命するとは想像していませんでした。皆様と共に楽しい充実した奉仕活動を実践していきますので、宜しくお願いいたします。

幹事報告:井口幹事

①東京白うめRCより例会時間変更のお知らせ
9月2日(月)19:00~20:00ビジターフィーに変更なし、2,000円。ワンドリンクオーダーをお願い致します。
②日本RC100周年記念バッジのお知らせ
単価200円、10個以上で発注できますので、幹事また事務局にご連絡ください。
③事務局のサーバーがダウン致しました。電話かFAXにて対応をお願いいたします。

委員会報告

ニコニコボックス:小林副委員長

照木会長・井口幹事:今日は今年度最初の夜間例会。準備いただいた委員の皆さまに感謝致します。副委員長の皆さまの卓話を楽しみにしております。田中昇会員:今日は楽しく遊ばせて頂きます。中村会員:フランスからいとこが一年ぶりに日本に来ています。パリは42℃で外出禁止だそうです。まだこの暑さでバテていてはダメですね。

出席報告:小林副委員長

会員数:35名 免除:2名 メーキャップ済:2名
欠席:2名 出席率:93.94%
≪前々回の訂正≫ 
メーキャップ済:1名
欠席:0名 出席率:96.55%→100%

懇親会

◇司会:田中一也委員長

◇会長挨拶:照木会長

今日は梅干の日です。梅干しを食べると難が去る「なん(7)がさ(3)る(0)」、ということだそうです。今日は、難が去って、楽しい日にしたいと思います。

◇乾杯:中村直前会長

照木会長も3回目と言いながら、会長挨拶もすばらしく、頑張っていただければと思います。今日は初めての夜間例会ですので、盛り上がっていきたいと思います。暑さに負けずに乾杯したいと思います。

◇ピアノ演奏:白川 優希様

◇スピーチ

・クラブ管理運営委員会 会場監督 鳥居副委員長

49代会長時に会場監督委員長を仰せつかりまして、それ以来の会場監督委員です。1年間がんばっていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。

・クラブ管理運営委員会 会場監督 池田副委員長

RCに入り、2年目となりまして、副委員長に任命されました。会場監督ということで、右も左もわからないのですが、なんとか清水委員長をサポートしていきたいと思います。IMに出向しまして、少しずつRCについて学んでいきたいと思います。

・クラブ管理運営委員会 親睦活動・出席 小林副委員長

田中委員長がリーダーシップを発揮してくださいますので、なんとかついていきたいと思います。RCに入って2年目で、わからないことも多いですが、先輩方にお伺いしながら、一年がんばりたいと思います。

・クラブ管理運営委員会 プログラム 萩原副委員長

9月10日の例会の卓話ですが、新しい1万円札の顔となる渋沢栄一氏について、玄孫の方に依頼しました。皆さん、楽しみにしていてください。

・会員増強委員会 会員増強・維持・選考・職業分類 濱仲副委員長

皆さんがご紹介してくださらないと、会員は増えません。井口幹事を筆頭に、岡田会員もおられますが、これから40代中心に増やしていきたいと思います。会員増強は、最重要課題と思っております。皆さん宜しくお願い致します。

・会員増強委員会 会員増強・維持・選考・職業分類 ロータリー情報・規定審議・クラブ細則 富永副委員長

ロータリアンとして、品格と品位を保つということが、とても大事です。情報委員会はなるべく若い人にお願いしました。若い人の意見を聞くことが大事です。どんどん意見を出してください。

・奉仕プロジェクト委員会 職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕 神尾副委員長

ニコニコアート展を担当いたします。例年、表彰を会長にご登壇頂いていたのですが、障害者福祉を進める会から作文の表彰と統一性を持たせたいということで、教育長に授与をお願いしたいというお話しがきております。そのようになりますと、RCのPRをする場が失われることとなり、そこのところを理事会でご意見頂きたいと思います。すでに出遅れており、ご迷惑をおかけしてお詫び申し上げます。12月の開催に向けて頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

・奉仕プロジェクト委員会 職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕 尾作副委員長

10月の奉仕事業イベントと国分寺まつりを担当致します。国分寺まつりでは、介助犬を市民の皆さまにより理解していただき、またRCの様々な奉仕活動についてPRいたします。市民の皆さまと親睦を深め、RCを認知していただく場にしていきたいと思います。

・奉仕プロジェクト委員会 職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕 岡田委員

11月10日に第2回東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会を開催致します。場所は昨年同様、総合学院テクノスカレッジ東京府中校です。小学校3年生対象です。RCを地域の皆さまに周知できますよう、がんばります。

・ロータリー財団委員会 米山奨学・国際奉仕・クラブ 特別基金 小川副委員長

米山先生は「KEEP YOUR NAME CLEAN」という言葉を会社でもRCでも大切にしておられました。自らを大切にしましょうという意味かと思います。誰かが話している時は、誰かが聞いてあげる、というのが思いやりと思います。真のロータリアンをめざして切磋琢磨していけるように、その一助として委員会が活きれば、幸いでございます。

◇中締め:藤岡会長エレクト

今日は、楽しい時間をありがとうございました。先月から涼しい日々でしたが、これから暑い日が続きます。みなさんのこれからご健勝とご家族のご多幸をお祈りしまして、一本締めでしめさせていただきたいと思います。

◇手に手つないで:ソングリーダー 高野会員

第2553回 例会報告(7月23日)

第2553回(7月23日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:清水SAA委員長

お客様紹介:照木会長

○田中  靖様(国際ロータリー第2750地区 2019-20年度多摩中グループ ガバナー補佐)
○町田 裕紀様(国際ロータリー第2750地区 2019-20年度多摩中グループ グループ幹事)

会長の時間:照木会長

田中ガバナー補佐、町田グループ幹事におかれましては、御多忙の中お越し頂きありがとうございます。グループ協議会では大変お世話になっております。今日は奉仕プロジェクト委員会の峰岸統括が『奉仕プロジェクトについて』発表いたしますので、ご指導を宜しくお願いいたします。
谷田さん、入会ありがとうございます。お待ちしておりました。私と谷田さんとは以前から三木会及び商工会・工業部会で交流しています。当クラブで必要な人材ですので宜しくお願いいたします。
国際ロータリーのテーマは『ロータリーは世界をつなぐ』です。これを基に私のテーマは『心新たに 一燈照隅』です。最終的に『萬燈照国』を目指し、国をも動かす活動になればと願っております。今日は国分寺RCが日本国を動かした伝統あるクラブであることをお話しいたします。
明治2年、福澤諭吉は西欧を視察し「西洋事情」で西欧の聾唖学校を紹介しました。当クラブは53年前の1966年、チャータークラブの小金井RCにより設立されました。チャーターメンバーの一人は三澤泰太郎で当時リオンの社長でした。1986年、三澤は「道を求め 道を開く」を自費出版しリオンの全従業員に配布いたしました。内容はロータリーの崇高な精神及び20年間にわたる当クラブの奉仕活動が記載されています。1969年に始まり、20年間継続した「赤ちゃんの耳の相談」奉仕活動は西欧に影響を与えました。更に7年後の1976年に厚生省の課長が視察に訪れ、直ぐに1歳6ヶ月の聴力検診が全国に広まりました。難聴の早期発見はリハビリの促進になります。国を動かした諸先輩の熱い思いを誇りに思うと同時にその素晴らしい情熱を将来につなげていきたいと思います。

お客様ご挨拶

国際ロータリー第2750地区 2019-20年度多摩中グループ ガバナー補佐 田中 靖様

淺田ガバナーは、マローニー会長のテーマ「ロータリーは世界をつなぐ」を受け、地区テーマを「5000人の仲間をつなぐロータリー」として掲げました。このテーマは2750地区の会員が手を取り合って、情報を共有し、行動を共にしながら前に進みましょうということと、現在この地区の4860人の会員を5000人に増やそうというメッセージがこめられています。会員増強は、組織維持において大変重要ですが、それ自体が目的ではなく、クラブが効果的な奉仕活動を行うための手段であると淺田ガバナーは申されました。この言葉をご理解頂き、明日からの奉仕活動の参考にしていただければと思います。
最後になりますが、私は、皆様がより元気に、より活発に活動できるよう、できる限りサポートいたします。私自身も皆様と共にこの1年間ロータリーライフを満喫したいと思いますので、宜しくお願い致します。

国際ロータリー第2750地区 2019-20年度多摩中グループ グループ幹事 町田 裕紀様

昨年度は小金井RCの親睦委員長として、合同例会を担当させていただき、ありがとうございました。本年度はグループ幹事として、多摩中グループの皆様がより一層親睦を深められよう一生懸命努めてまいりますので、宜しくお願い致します。

平和フェロー委嘱状授与式

平和フェローシップは、ロータリーでポリオ撲滅に次ぐ重要なプログラムとして位置づけられており、世界平和紛争解決に向けたリーダーの育成を行うプロジェクトです。世界には6つのロータリー平和センターと7校の提携大学があり、その一つが三鷹の国際基督教大学です。身近なところで大変貴重な平和フォローの役職を頂いたことを誇りに思い今年1年、出向してまいります。直近の活動予定は、8月22日にロータリー平和フェローとカウンセラーの初顔合わせ会、8月31日にフェロー・オリエンテーションと歓迎パーティーに出席いたします。今年度は積極的に出向報告を行い、会員の皆様に平和フェローの活動の認知度UPに努めます。

入会式

司会:馬場会員増強委員長

紹介者挨拶:井口会員

谷田成雄様のご子息であります。地元の主な活躍として、青年会議所理事長、商工会事業委員長、国分寺まつり歴史行列部会などを歴任されました。地元商店街では、防災行事の炊き出しに参加するなど地元愛にあふれる方です。

谷田徹成会員よりスピーチ

電柱の変圧器のがいし等を製造しています。国分寺との関わりは、昭和6年蒲田で創業し、戦争の頃に疎開してきたのが、きっかけです。私で四代目になります。現在、国分寺には事務所のみで、栃木県那須郡珂川町で生産しています。ロータリーでは、父がお世話になりました。『ロータリーは世界をつなぐ』ということで、国分寺というローカルから地道に、末永くやっていきたいと考えております。ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

幹事報告:井口幹事

①9日 米山奨学金セミナー 近藤委員長参加 
②12日 立川RCに照木会長、清水委員長、幹事参加
③18日 地区補助金 資金管理実務講習に峰岸委員長参加
④20日 原拓海君帰国 藤岡カウンセラー、鳥居会員お迎え
⑤30日 夜間例会 龍栄
⑥8月2日 納涼例会 泉水クラブ 理事会の上程議案をお持ちの理事の皆様は、宜しくお願い致します。
⑦メーキャップルールに関してですが、従来通りの方法(例会の前後2週間)にするために細則に記載の必要がございます。ご理解とご協力をお願いいたします。

委員会報告

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金:近藤委員長

7月9日に行われました米山奨学委員長セミナー報告をいたします。
(Ⅰ)米山小学事業をクラブ会員に理解・促進するための工夫
 ①全員で沼津の米山記念館に行き、長沼RCに参加し、往復のバスの中で米山奨学会に関する卓話を聞くなどが有効。
 ②ニコニコボックスカードと箱のほかに米山寄付と財団寄付のカードと箱も一緒に並べる。
 ③理事会の承認を得て、会費と同時に1万円集める。
 ④年末や年度末の例会に家族と一緒に奨学生を招待し、親睦を深める。
 ⑤グループ内の他のクラブの寄付額と比べて参考にすると良い。
(Ⅱ)今年度は、米山記念館建設50周年、来年は日本RC創立100周 年のことを周知させ、関心を深める。
(Ⅲ)今年9月以降に、佐藤剛米山資金推進委員長(小金井さくらRC)に卓話を依頼する。会長・幹事とプログラム委員長に相談して決める。

青少年交換委員会:藤岡会員

7月20日に原拓海君が無事帰国し、お迎えにいきました。これから日程調整し、帰国報告を行いたいと思います。毎月の月次報告書がHPの会員ページにありますので、ご覧ください。

出席報告:飯沼会員

会員数:36名 免除:5名 メーキャップ済:1名 欠席:4名 出席率:86.67%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:5名 欠席:0名 出席率:82.76%→100%

ニコニコボックス:飯沼会員

照木会長・井口幹事:本日は多摩中グループガバナー補佐 田中靖様、地区幹事 町田裕紀様にご来訪頂きました。ありがとうございます。ご指導をお願い申し上げます。又谷田様のご入会お待ちしておりました。ニコニコです。中村会員:谷田会員の入会にニコニコします。峰岸会員:本日はたくさんスピーチする機会にめぐまれました。しかし、先週発熱してしまい、いまだ声が出ず、お聞き苦しいかと思い、お詫びの意味をこめてニコニコします。

クラブ協議会

司会:井口幹事

職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕:峰岸委員長

今年度は4つの事業を予定しており、最初の事業は10月の社会奉仕イベントです。こちらではPRパネルを使いRCの代表的な奉仕活動をご紹介し、RCのご理解と認知度のUPを図ります。またゲームコーナーを設営し、来場者に楽しんでいただきます。次の事業は国分寺まつりです。こちらでもPRパネルを活用し、ゲームコーナーも設営します。国分寺まつりでは、アジアワーキングドッグサポート協会を招待し、障がい者とも深く関係する介助犬の紹介や希望者の方と記念撮影をします。3つ目の事業ですが、第2回東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会を企画します。ロータリー財団の地区補助金を活用して、本年度も東京テクノスカレッジ、国分寺市サッカー協会の皆様のご協力を賜りまして開催したいと思います。昨年度は、参加者が500名を超えて大変盛り上がりました。参加した小学生もたいへん喜んでいただき、父兄からも、身内の方がRCに入っているなどのお声かけ頂き、親睦の輪が広がって大変有意義な大会でした。最後の4つ目の事業は、第5回ニコニコアート展です。回数を重ねるごとにニコニコアート展の認知度もあがり、昨年は参加作品が76点、来場者数が184名とたくさんの皆様にご参加いただけました。今年度は、昨年と同様にリオンホールにて国分寺市の障がい者週間行事にあわせて開催いたします。ニコニコアート展を通じて、参加者へは障がい者福祉についてご理解を頂くことを、参加した児童・生徒の皆様へはニコニコアート展をきっかけに、社会、文化、経済その他あらゆる分野への活動に積極的に参加する意欲を高めることを目指します。またRCの会員の皆様が改めて奉仕について考えるきっかけになればと思います。
奉仕活動は皆様のお力が必要です。何卒ご協力のほどよろしく願いいたします。

講評:国際ロータリー第2750地区 2019-20年度多摩中グループ ガバナー補佐 田中 靖様

国分寺RCは、地域に密着したすばらしい活動をしているのだと感じました。お祭りなどで平和フェローやポリオ撲滅などロータリー全体の活動もご紹介頂けたらと思います。また、本日勉強になったのが、介助犬についてです。
具体的に介助犬の活動をこれからどのように展開していくのか、大変興味深く皆様の活動を拝見させていただきたいと思います。

第2552回 例会報告(7月9日)

第2552回(7月9日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:鳥居SAA副委員長

お客様紹介:照木会長

○平石 文雄 様 (東京小金井RC 会長)
○島村 靖  様 (東京小金井RC 幹事)
○岩田 敏雄 様 (東京小平RC)
○北原 輝久 様 (社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会 会長)
○中島 直子 様 (社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会 総務係)

会長の時間:照木会長

スポンサークラブの東京小金井RC会長、平石文雄様、幹事 島村靖様お越しいただきありがとうございます。半世紀以上お世話になっており、感謝申し上げます。グループ協議会でもお世話になっております。懇親会では平石会長、島村幹事はウーロン茶で乾杯します。国分寺RCだけでなく私の知り合いでもお酒を呑めない人は少なくないです。
今日はお酒についてお話しいたします。
アルコールは肝臓でアセトアルデヒドに分解されます。アセトアルデヒドは毒性を持っており更に酵素で分解されます。酵素の働きが強い人はお酒に強いです。欧州の白人、アフリカの黒人はかなり強いです。弱い人種はモンゴロイドで、韓国人は28%、中国人は41%、日本人は44%の人は弱いです。日本人の場合、更に4%は全く飲めません。お酒を呑むと眠る人、説教魔など多様ですが、米国のミズーリ大学の調査で4種類に分けられます。
①ヘミングウェイタイプ:酒豪で全く酔いません。
②エディーマーフィータイプ(映画):内向的な人が外交的になります。
③メリーポピンズタイプ:フレンドリーな人が更に親切、楽天的になります。
問題は④でハイドタイプ:性格が激変し、深刻な被害を招きます。しかし、性格が変わったのではなく本来の姿に戻っただけです。
酔わないための予防は酒と同量の水を飲む、又は悪酔いしにくい蒸留酒の焼酎水割りをほどほどに飲む。つまみは①カルパッチョ:オリーブオイルはアルコールの吸収を緩やかにします。②枝豆:肝機能を向上 ③冷やしトマト:酸味は胃液分泌を良くする。RCは異業種交流の場、様々な会員で構成されているため、反面教師が勉強になると言う人もいます。人は誰でも長所、短所があります。私は会長として皆様の長所だけを見て職務を全うしていきたいと思います。懇親会、宴席が多いRCです。いつでもどこでも楽しいお酒を心掛け、和気藹々、皆でつながり『萬燈照国』を目指しましょう。宜しくお願い致します。

お客様ご挨拶

東京小金井RC 会長 平石 文雄 様

57代目の会長を拝命いたしました。照木会長、井口幹事をはじめ、国分寺RCの皆様にはお世話になるかと思いますが、一年間どうぞよろしくお願い致します。また、先日の私どもの例会に大勢の方々にお越し頂き、ありがとうございました。

東京小金井RC 幹事 島村 靖 様

高校の先輩であります宍戸会員のような幹事になれますように一年がんばってやっていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

寄付金贈呈式

社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会 会長 北原 輝久 様

毎年寄付金を頂き、心より感謝申し上げます。現在、若い人たちが新しいことを考えております。本日は中島よりお話しをさせていただきます。

社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会 総務係 中島 直子 様

本日は、寄付金を頂き、ありがとうございます。皆様から頂いた会費は、有効にそして大切に地域の福祉活動に使わせていただきます。現在、検討段階なのですが、法人会員以上の方々には、社協のホームページに無料でバナーを貼ることができるようにしたいと考えております。東京国分寺RC様には、福祉特別功労会員として掲載させていただきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。

幹事報告:井口幹事

①4日 小金井RC訪問 
②8日 武蔵国分寺RCクラブ訪問 
③9日 米山奨学金セミナー 近藤委員長参加
④16日 公的休会
⑤23日 ガバナー補佐をお迎えしてクラブ協議会 たましん
⑥30日 夜間例会 龍栄
⑦出席率について
本年は従来通り欠席した例会を挟んで前後2週間の間にメーキャップを行うことを継続して採用します。

委員会報告

出席報告:小林副委員長

会員数:34名 免除:5名 メーキャップ済:1名 欠席:1名 出席率:96.55%
≪前々回の訂正≫ なし

ニコニコボックス:小林副委員長

東京小金井RC:御祝 平石会長・島村幹事(小金井RC):照木会長、井口幹事はじめ国分寺RCの皆様、1年間お世話になります。先日、当クラブに大勢ご来会頂きまして真にありがとうございました。照木会長・井口幹事:本日は国分寺RCのスポンサークラブであります東京小金井RC2019-20年度会長平石文雄様、幹事の島村靖様にご来訪頂きました。半世紀以上お世話になっており、感謝しております。本年度も宜しくお願い申し上げます。飯沼会員:照木・井口年度の門出、心より祝福いたします。東京国分寺RCの53年の歴史と伝統を受け継ぎながらも、若い人たちの力で素晴らしい年度となる様祈念してニコニコします。中村会員:照木・井口年度のご成功を心からお祈りしています。小川会員:地球と人類と照木会長!期待しています。

クラブ協議会

司会:井口幹事


職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕委員会:峰岸委員長

奉仕プロジェクト委員会は、職業奉仕、社会奉仕、青少年奉仕を一括して担当します。
まずは、10月の社会奉仕イベントで地域貢献をPRします。青少年奉仕では、11月10日に開催予定の「第2回東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会」を実施し、地域の子供たちに元気を与えます。こちらでも国分寺まつりの地域貢献についてPRします。12月7日に「第5回ニコニコアート展」を企画します。地域の皆様に障がい者へのご理解を、障がいのあるお子様がこのアート展をきっかけに社会活動に参加してもらうことを、また会員の皆様には改めて奉仕について考えるきっかけになることを目指します。奉仕活動は、会員皆様のご協力が必要です。どうぞ一年よろしくお願い致します。

プログラム委員会:岡田委員長

照木会長のテーマ「心新たに 一燈照隅」を踏まえ、会員一人ひとりが率先し、自分のいる場所を明るく照らし、同じ価値観を共有した会員同士が手を取り、行動を起こすためのつながりを築いていくことの一助となるプログラムを企画します。
1 卓話によるロータリー活動の理解を図る
  日頃、接することができない業種の方からお話を伺うことで、自身の世界に対する視野が広がり、人生においての大きな糧となるような卓話の提供を行いたいと考えます。
2 青少年支援活動としてサッカー大会をサポートし、地域の子供たちを元気にします。
3 卓話に関する他クラブ・地区の情報収集、および評価の高い卓話の提供
4 会員卓話、会員相互の親睦を深めるプログラムを考える
5 当クラブの過去を知り、未来へつなげるプログラムの検討
4、5については、会員相互の職業及び考え方を知るという意味で、新旧会員の卓話を聞き、相互扶助の精神や退会防止の意味でも重要です。その機会を増やし、積極的な会員相互の交流、親睦の 一助となる例会運営を目指します。

ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会:中村委員長

副委員長 富永さん、委員 田中昇さんです。一年よろしくお願い致します。
1 会員候補者に会員の特典と責務に関する情報の提供
  7月23日に入会前に谷田会員候補者に情報委員会を開催します。
2 会員に歴史、目的、規模、活動に関する情報の提供
  規定審議が改定された年度なので、2月と3月にクラブ協議会を開催予定です。年度のメークアップに関しては、幹事と相談しながら理事会に審議いただくことにいたします。
3 炉辺会合を招集し、会員相互の知識共有と親睦をはかる
  委員会メンバーと相談しながら、公平な炉辺会合の開催を企画します。

親睦活動・出席委員会:田中一也委員長

照木会長のテーマ「心新たに 一燈照隅」を踏まえ、一人ひとりの価値観や活動にお互いに興味や敬意を持ち、それを刺激にしてそれぞれ自分の道を邁進する、そんな活動にできればと思います。また、この活動を通じて会員増強・維持にもつなげていきたいと思います。
まずは、7/30(火)に照木年度最初の夜間例会が開催されます。夜間例会では副委員長にお話を頂きたいと考えています。当日は是非、楽しい話で盛り上げていただければと思います。
8/2(金)には日立泉水クラブで納涼例会を開催いたします。納涼という名に相応しい会になるよう、企画を検討中です。皆さま、是非、いろいろお知恵をお貸しください。
出席委員会についてですが、活気ある例会を行うためには、出席することが基本です。出席することによって、各会員の考え方や行動、情報に触れることができます。これらを通じ、奉仕理念を学び、自分の人格を高め、その高められた心をもって自らが先頭に立って、奉仕活動をすることにつながっていくと思います。当クラブは創立以来、高い出席率を維持しております。常に出席率100%を目指します。是非、ご協力をお願いします。

第2551回 例会報告(7月2日)

第2551回(7月2日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:清水SAA委員長

お客様紹介:照木会長

○本多 幸雄様(東京武蔵国分寺RC 会長)
○村谷 晃司様(東京武蔵国分寺RC 幹事)

会長の時間:照木会長

第54代会長を拝命いたしました照木です。今日は2019年度第1回目の例会です。武蔵国分寺RCの本多幸雄会長、村谷晃司幹事にお越し頂きありがとうございました。国際ロータリーのマーク・ダニエル・マロ―二―会長のテーマは、『Rotary connects the world=ロータリーは世界をつなぐ』です。ロゴマークの青い円は地球、回りは人類でお互い手を差し伸ばしつながっています。
今日7月2日12時は半夏生(はんげしょう)と呼ばれ、ちょうど一年の半分です。それに関連して「うどんの日」でもあります。東京武蔵国分寺RCとは28年のお付き合いですが、うどんのように更に太く長くつながっていきたいと願っております。宜しくお願いいたします。
私のテーマは『心新たに 一燈照隅』で1300年前の最澄のことばです。一人の人間が世界平和、そして人類のために尽くすことは簡単ではありません。まずは自分で何が出来るか考え、足元の出来ることから行動を起こすことが大切です。それから「萬燈照国」を目指します。
魅力ある持続可能なRCにするためには若い人がポイントです。三つの「き」が大切なキーポイントになります。「期待」「機会」「鍛える」です。経験豊かな皆さまは若い人を温かく見守り、多いに活躍してもらいましょう。
今日の委員会報告が楽しみです。今年一年宜しくお願いいたします。

お客様ご挨拶

東京武蔵国分寺RC 会長 本多 幸雄様

日頃より東京国分寺RCの皆様には大変お世話になっております。ありがとうございます。
今年度のテーマは青少年奉仕となっております。フランスからの青少年交換留学生を一年間受け入れることや養護施設の卒業生が新生活を始めるにあたり、家電製品等の支援をしたり、例年行っております少年野球大会、水ロケット発射体験など、今年の奉仕は青少年奉仕に特化していくこととなります。皆様のご協力の下、一年間頑張りますので、よろしくお願い致します。

東京武蔵国分寺RC 幹事 村谷 晃司様

先ほど照木会長より三つの「き」のお話がありましたが、おおいに「鍛えて」頂きたく、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

幹事報告:井口幹事

①ロータリーレート 108円
②9日 クラブ協議会 たましん3F
③9日 米山記念奨学委員長セミナー ハイアットリージェンシー東京 近藤委員長参加
④16日 休会
⑤18日 資金管理実務講習会 ハイアットリージェンシー東京 峰岸委員長参加
⑥23日 ガバナー補佐 表敬訪問 クールビズにて たましん3F
⑦30日 夜間例会 龍栄
⑧入会予定者 谷田 徹成様 理事会にて入会承認されましたので公示となります。

委員会報告

出席報告:田中一也委員長

会員数:34名 免除:5名 メーキャップ済:0名 欠席:5名 出席率:82.76%
≪前々回の訂正≫なし

ニコニコボックス:田中一也委員長

東京武蔵国分寺RC:御祝 本多会長・村谷幹事(東京武蔵国分寺RC):照木会長、井口幹事はじめ東京国分寺RCの皆様、日頃は大変お世話になっております。本年度も1年間よろしくお願い申し上げます。良い一年になりますようニコニコいたします。照木会長・井口幹事:『心新たに 一燈照隅』皆さまと一緒に楽しいRCを目指します。よろしくお願いいたします。本多会長、村谷幹事ようこそお越しいただきました。ニコニコです。津野田会員:照木丸の門出を祝し、ニコニコいたします。小椋会員:照木新会長、井口新幹事の門出を祝い、ニコニコします。最終例会でのニコニコ金メダルを目指して、健康に留意して一年間頑張ってください。馬場会員:照木会長、井口幹事お疲れさまです。一年間のご活躍を祈念してニコニコします。関口会員:照木会長、井口幹事2019-20年度東京国分寺RCの舵取りを期待しております。梅雨の時期、晴れ間があることはすばらしい事に繋がります。東京武蔵国分寺RC本多会長、村谷幹事一年間よろしくお願いいたします。髙橋会員:東京国分寺RCホームページを年次更新しました。ご高覧ください。宍戸会員:2018-19中村年度、会員皆様のご協力のおかげで無事終えることができました。本当にありがとうございました。本日より照木会長・井口幹事の年度も中村年度同様、変わらずご支援のほど、よろしくお願いいたします。また本日は東京武蔵国分寺RC会長本多様、幹事村谷様ようこそお越し頂きました。昨年に引き続き今年度もよろしくお願いいたします。林会員・小川会員:新年度の照木会長・井口幹事が充実した一年となります事を祈念し、ニコニコします。鳥居会員:2019-20年度照木・井口年度の開始を祝ってニコニコします。クラブテーマ「心新たに 一燈照隅」4文字熟語は得意でないですが、一生懸命覚えます。会長幹事はじめ今年度の清水会場現場監督委員長を支えて良いクラブとなるよう頑張ります。藤岡会員:照木会長・井口幹事の見事な手腕により東京国分寺RCがますます発展することを祈念してニコニコします。

◇ニコニコ大賞:中村会員、宍戸会員

中村パスト会長は本日所用のため欠席ということでお詫び申し上げます。中村年度はニコニコの目標120万円でしたが、6千円オーバーということで、なんとか達成いたしました。会員の皆様ひとりひとりのご協力のおかげで達成できたと思っております。照木年度も、120万円の目標額を超えられるよう、ニコニコをみなさんでがんばりましょう。本当にありがとうございました。

◇記念ニコニコ:(写真左より)尾作会員・高野会員・馬場会員

クラブ協議会

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金:近藤委員長

前年度に引き続き、米山奨学委員会、国際奉仕委員会、クラブ特別基金委員会の3つの委員会を担当するように仰せつかりました。副委員長の小川会員、委員の峰岸会員も前年どおりです。小川会員は元会長で、峰岸会員は元SAA委員長で、お二人とも当クラブのために大活躍された人達なので大変心強いです。米山奨学委員会は、日本RCの創設者、米山梅吉氏の偉業を記念して発足したもので、東南アジアから留学の大学院生に学資援助をするのが主な事業ですが、普通寄附として毎年1人5,000円の寄附を致します。その他に特別寄附も受付けます。こちらはニコニコと同様で、会員の皆様が趣旨に賛同し、ご協力いただきたいと思います。会員皆様の力強いご協力をお願い致します。国際奉仕委員会では、今年のロータリー会長のテーマは『ロータリーは世界をつなぐ』ということですが、国内の奉仕はできるのですが、会員減少などもありまして、国際奉仕となると大掛かりの奉仕は乏しい予算の中では大変厳しいですが、皆様のお知恵をお借りしたいと思っております。8月に国際経験豊富な方を卓話にお招きしたいと思います。最後にクラブ特別基金委員会というのは、何か大変な大きなことが起きた際に使用する大切なクラブ基金ですので、その際には会員皆で一緒に考えたいと思っております。

広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT:髙橋委員長

東京国分寺RCのホームページをリニューアルオープンし、2年目に突入しました。初めて年次更新となりましたので、皆様ご確認ください。本年度も週報の作成に当たっては、会長幹事はもとより、多くの会員自らの原稿提出により、内容の正確さと効率性を高められるようにいたしますので、本日委員長報告の方は、明後日7/4(木)までにメールにてご提出お願いします。できましたら、発表前に原稿を作成し、発表後、加筆修正しご提出いただけるとスムーズかと思います。My ROTARYの登録もよろしくお願いいたします。個別にメールアドレスお持ちの方はご支援させていただきます。お声掛けください。また、地区の目標でもあり、照木会長の重点目標でもある「地域社会に広報し公共イメージと認知度の向上」に努めて、活動してまいりたいと思います。会員減少のおり、委員会以外の方にも写真撮影のお手伝いをお願いいたします。

会計:高野委員長

会計の役割は、適切な資金管理を通じて、クラブの財務の健全性を保つことであると思っております。東京国分寺RCの規模、今年度の活動内容を把握して会計の責務を果たしてまいります。そして、限られた会費収入を、収支のバランスはしっかりと維持しながらも、クラブの運営と各委員会活動が行えるように、会長、幹事、そして各委員会の皆様と協力し取り組んでいきたいと思っております。また、クラブ細則等に基づき正確かつ透明性のある会計処理を行い、毎月の収支実贋および予算の執行状況を、理事会において会計報告を行ってまいります。

会場監督委員会:清水委員長

今年度のRI会長及び照木会長のテーマを私なりに解釈し、次のとおり例会を進めていきたいと考えています。開会前の時間は、照木会長のコレクションのCDから選りすぐった音楽をおかけし、食事とともにBGMを堪能いただきつつ、会員同士が楽しく交流できる雰囲気を作れるよう努めます。開会後は、これまでの伝統と格式を大切にし、基本的なルールに則り秩序正しく運営いたします。例会の時間配分については、クラブ管理運営委員会統括でもある私の責任ですので、他の委員会とも調整のうえ、発言いただく会員等には時間を気にかけていただかなくても済むよう努めます。

会員増強・維持・選考・職業分類:馬場委員長

今年度、会員増強・維持・選考・職業分類委員会を、副委員長の濱仲会員、委員の林会員と3名で担当させていただきますので、よろしくお願いいたします。さて、会員増強の大切さは、改めて申し上げるまでもありません。RCは、老・壮・青、男性、女性も、又、それぞれの経験や職業を通して、奉仕の思いを実現しようとする人々が集まっている団体であります。会員が増えなければ、我々の目的であります奉仕の活動を前向きに展開することは、出来ません。新しい時代の中で、多様性に対応するためには、どうしても、会員の増強が必要となってまいります。当クラブでは、会員数が、70名以上の年度もありましたが、昨今、減少傾向が続き、今年度は、34名からのスタートになっております。また多数のクラブが最大の課題として、会員増強・維持活動を取り上げています。当クラブも、会員増強・維持の大切さを、今一度認識し、会員一人一人が、身の回りを見回し、RC入会へのお誘いをしていただき、今年度のクラブの目標でもあります、純増3名、退会者0名の目標を達成できますよう、会員皆様方のご協力をお願い申し上げます。

閉会の点鐘:照木会長

第2550回 例会報告(6月25日)

第2550回(6月25日)

会場:パレスホテル立川

本日の司会:藤岡SAA委員長

お客様紹介:中村会長

○田畑 哲郎 様  (東京武蔵国分寺RC 会長)
○浅川 直行 様  (東京武蔵国分寺RC 幹事)
○重田 晋作 様  (2018-19年度 RYLArian 国分寺市役所政策部 政策経営課)
○田中 恵子 様  (田中昇会員令夫人)
○田中 海莉愛 様 (田中昇会員ご令孫)
○田中 樹莉愛 様 (田中昇会員ご令孫)
○中村 卓也 様 (中村会長ご主人様)
○清水 玉江 様 (中村会長お母様)
○峰岸 弘美 様 (峰岸会員令夫人)

会長の時間:中村会長

一年間支えていただき最終例会を迎えられたこと、心から感謝しております。
7月の西日本豪雨から始まり自然災害の多い年度でした。さらに谷田会員のご逝去や、大平・吉田会員の退会があり、年度初めに退会0と意気込んでいた自分の力が及ばないことを痛感し、すべて成功することが叶いませんでしたが、一年間心から楽しませていただきました。地区大会では幸せすぎて帰国便の中で映画を見ながら思わず泣いてしまいました。こんなに仲の良いクラブで楽しい時間を共有できること、また仕事で辛いことがあっても仲間に会うといつでも元気になり、また頑張ろうとインスパイアできる同志がたくさんいると強く感じています。
ロータリーは生涯現役であること、会長職が終わったら次の年度の良きサポーターになること、年度だけが大事ではないことを教えていただきました。だからこそ、お互いが尊重し合い助け合うクラブになることで、後から入った会員が会長を目指してさらに走ってくれる気がします。いつもみんなが仲良く手を繋いで走り続け、照木会長を心から大事にし、7月からは照木サポーターを目指します。宍戸幹事はじめすべての会員からの友情と愛情をたくさん感じました。ありがとうございました!

来賓ご挨拶

東京武蔵国分寺RC 会長 田畑 哲郎 様

私たちは昨晩最終例会を終え、お先にパスト会長バッジを頂き、ホッとしております。中村会長・宍戸幹事は同輩ということで、楽しい一年を過ごさせていただきました。私が幹事の時は何もわからず、叱られっぱなしでした。その頃と比べると両幹事とも立派で、仕事が発生すればすぐ解決し、その日のうちに結論を出してくれて、楽な一年を過ごさせていただきました。中村会長も大変だったと思いますが、これからも永くお付き合いいただければと思います。ありがとうございました。

東京武蔵国分寺RC 幹事 浅川 直行 様

2018-19年度、大変お世話になりました。先週、地区の会長幹事会に出席し、服部ガバナーより、ロータリーは列車に乗っているようなものだというお話を聞きました。会長が運転手で幹事が助手となり、何年も走っているというものです。そして1年を終えると会長幹事が席に戻り、また次の会長幹事が運転手と助手になり、それがどんどん続いていくということで、まさにそうだなと思います。私共も国分寺RCの後ろをついて頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

幹事報告:宍戸幹事

①ロータリー財団寄付三部門達成クラブとして表彰されました。
②皆様のお陰で一年間無事に終える事が出来ました事、感謝申し上げます。ありがとうございました。

委員会報告

出席報告:飯沼委員長

会員数:36名 免除:5名 メーキャップ済:1名 欠席:1名 出席率:96.77%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:4名 欠席:0名 出席率:85.71% → 100%

役員引き継ぎ

中村会長より照木次年度会長へタスキ、会長バッジ、木槌の引継ぎ 並びに照木次年度会長ご挨拶

ロータリー歴11年、第54代会長を拝命いたしました照木です。
この度三つの「き」を頂き感謝しています。①期待され ②機会を頂き ③鍛えられる
私のテーマは『心新たに 一燈照隅』です。皆さまのご協力を得て楽しいロータリーライフを実践していく所存です。宜しくお願いいたします。

宍戸幹事より井口次年度幹事へタスキ、幹事バッジの引継ぎ 並びに井口次年度幹事ご挨拶

重たいタスキを頂きました。幹事としてまだ覚えられていない事もありますが、このタスキを次々年度の藤岡会長や岡田幹事に引き継げるよう、宍戸幹事に支えていただきながら、1年楽しく、苦しいときも笑顔を絶やさず過ごして参りたいと思います。よろしくお願いいたします。

馬場パスト会長より中村会長へパスト会長バッジの進呈
鳥居パスト幹事より宍戸幹事へパスト幹事バッジの進呈
並びに中村会長ご挨拶

パスト会長バッジをいただき、また新たに照木年度のために頑張ろうという気持ちになりました。情報委員長としてしっかり委員会を開催できればいいなと思います。ありがとうございました。

※写真左より:鳥居会員、馬場会員、中村会長、宍戸幹事

会場監督・親睦活動新旧委員会の引き継ぎ

藤岡SAA委員長より清水次年度委員長へタスキの引継ぎ 並びに清水次年度SAA委員長ご挨拶

次年度のロータリーテーマは「ロータリーは世界をつなぐ」という事なので、このタスキを持って駆け抜け、なんとか次々年度へ繋げたいと思います。

飯沼親睦活動委員長より田中一也次年度委員長へタスキの引継ぎ 並びに田中次年度親睦活動委員長ご挨拶

ロータリーにとって大変重要な委員会を引き継ぎ、身が引き締まる思いです。親睦については、飯沼委員長の楽しい親睦活動を受け継ぎ、続けていきたいと思います。

懇親会

司会:飯沼親睦活動委員長


中村年度 皆出席者表彰

会員慶事のお祝い

金婚式:田中昇会員ご夫妻 恵子令夫人ご挨拶

今日はありがとうございました。山あり谷ありで色々ございましたが、なんとか50年経ち一息つきました。これからは自分の好きな事をしたいと思います。

乾杯:照木会長エレクト

中村会長、宍戸幹事、一年間大変お疲れ様でした。テーマは『インスピレーションになろう』で沢山のインスピレーションを頂きました。ありがとうございました。また、私は会長エレクトとしてフラストレーションも拝受いたしました。
次年度のテーマは『ロータリーは世界をつなぐ』です。家庭を大切に、自クラブそして武蔵さん、他ロータリアンとのつながりを深め、「一燈照隅」から「萬燈照国」を目指したいと思います。皆さまのご健勝、益々のご活躍を祈念し、乾杯いたします。

◇テーブルマジック:眠都(minto)様



※写真左より:眠都様、宍戸幹事、小椋会員、中村会長

ニコニコボックス:田中一也次年度親睦委員長

東京武蔵国分寺RC:御祝 田畑会長・浅川幹事(東京武蔵国分寺RC):18-19年度 中村会長、宍戸幹事、会員の皆様、お世話になりありがとうございました。また昨日は中村会長、宍戸幹事、当クラブの最終例会にお越しいただきありがとうございました。清水玉江様:今年度皆さま方の御力を頂き、私の娘 中村早苗が無事に役職を降りることが出来ました。1年間本人が病気とか、けがをしない様にと母は唯一それだけを思っておりました。すべての事に感謝いたします。中村卓也様:大変お世話になりました。皆様に御礼申し上げます。中村会長・宍戸幹事:いよいよ、この日を迎える事ができました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。7月の照木年度以降、恩返しの気持ちを忘れずにロータリー活動に邁進いたします。一年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。富永会員:中村会長・宍戸幹事、一年間御苦労様でした。照木会長・井口幹事、一年間よろしくお願いします。田中会員:ご無沙汰致しております。今日は家族全員の参加です。津野田会員:中村会長、宍戸幹事、会員の皆様、本年も大変お世話になりました。感謝して、ニコニコします。小椋会員:2018~19年度 中村会長・宍戸幹事始め、理事役員の皆様、お疲れ様でした。若くて、明るくて、楽しい年度でした。次年度の照木会長・井口幹事の年度もチョットユニークな照木さんと、パワーあふれる井口さんの年度でとても楽しみです!応援してまーす!馬場会員:中村会長、宍戸幹事、1年間大変お疲れ様でした。充実した1年に感謝し、ニコニコします。濱仲会員:中村会長・宍戸幹事、1年間(以上)、ご苦労様でした。これからは安心して、次年度のフォローに回ってください。関口会員:中村会長、ご苦労様でした。宍戸幹事、よくぞ一年間やりきってくれました。次年度は、パワーを充電する期間となるでしょう。次々年度の活躍を期待します。飯沼会員:中村会長、宍戸幹事、一年間お疲れ様でした。管理運営グループの皆様、一年間ありがとうございました。照木会員:中村会長、宍戸幹事、一年間大変お疲れ様でした。インスピレーションをたくさん頂きありがとうございました。皆さまのご協力を得て、タスキを次年度に繋げていきます。鳥居会員:中村会長、宍戸幹事1年間お疲れ様でした。無事2018-19年度が終えられること、心よりお祝いいたします。照木新会長、井口新幹事の2019-20年度もよい年度になることを祈念してニコニコします。神尾会員:中村会長、宍戸幹事をはじめ、皆さん一年間お疲れさまでした。峰岸会員:中村会長、宍戸幹事、一年間お疲れさまでした。友愛伝播心ひとつになれました!!♡ 藤岡会員:なんとか2018-19年度最終例会を中村会長、宍戸幹事、クラブ管理運営委員会の皆様並びに横山様のご協力により、迎えることができました。感謝の気持ちを込めてニコニコします。井口会員:中村会長・宍戸幹事、みなさん、一年間ありがとうございました。ごめんなさい遅刻しました。m(_ _)mみなさん照木会長をよろしくお願い致します。高野会員:中村会長、宍戸幹事、1年間、本当にお疲れ様でした。とても楽しい1年でした。ありがとうございました。ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会:中村会長、宍戸幹事、1年間大変お疲れ様でした。ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会では、新会員への情報提供では、幹事のご指示通り炉辺会合を4回開催することができました。経験年数のある4名のパスト会長にご協力頂き、入会5年未満の会員と委員等を含め延べ39名の参加を頂き、無事終了することができました。会員の皆様のご協力のお陰と感謝しています。参加費で頂きました会費のうち、お1人あたり200円余りの剰余分を合算させて頂き、炉辺ニコニコとさせて頂きます。1年間ありがとうございました。

一年間の活動を振り返りDVDの上映


中締め:藤岡会長ノミニー

DVDを観て、充実した楽しい一年だったと思いました。これも会長、幹事、皆様のご協力あってのものだと思います。この一年、様々なできごとがあり、楽しい事もあれば、苦労した事もありました。しかし、今となればそれが私の糧となり、皆さんにとっても良い思い出になったと思います。
次年度のロータリーテーマは「ロータリーは世界をつなぐ」ということで、照木次年度会長と井口次年度幹事が更に皆さんの心を繋ぐ会にしてくれると思います。私も次々年度の会長として中村年度をお手本とし、楽しい、響きのある会にしていきたいと思います。
また、ここまで来ることができたのも、会員の皆様及びご家族のご理解があってこそだと思います。皆様のご健勝とご多幸、並びに国分寺RCの益々のご発展を祈念し、三本締めで締めます。

手に手つないで:ソングリーダー 神尾会員

第2549回 例会報告(6月18日)

第2549回(6月18日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:小林SAA委員

お客様紹介:中村会長

○安保 満 様 (国際ロータリー第2750地区 2018-19年度多摩中グループ ガバナー補佐)
○相田 禎延 様(国際ロータリー第2750地区 2018-19年度多摩中グループ グループ幹事)

会長の時間:中村会長

安保ガバナー補佐ならびに相田グループ幹事ご来訪ありがとうございます。
最後の登壇として女性としての立場について話をします。昨日、新旧引継ぎグループ協議会がありました。女性が多い年度で会長が2名、幹事が2名、そしてガバナーも女性です。世界的なリーダーでも、思いを最後まで届かせることが叶わず無念の決断をした方が多くいます。女性の立場はある意味で目立ち、話題にもなりますが、影響力がある反面、学んでいなかったり、知識不足があると批判される厳しい立場であることを話しました。でもだからこそ逃げないで一生懸命に立場を守っていることも話しました。ただ、私達はとてもクラブの会員に守らえている、と更に幸せをかみしめました。今朝、庭に沙羅双樹が咲いていました。おごれるもの久しからずです。また来年も沙羅双樹の花を見るたびに会員の皆様に心から感謝したいと思います。

お客様ご挨拶

国際ロータリー第2750地区 2018-19年度多摩中グループ ガバナー補佐 安保 満 様

5月16日開催の多摩中グループのIMには大変大勢の方にご出席いただき、また、地区、そして多摩中グループの活動に積極的にご協力いただいておりますことをこの場を借りて厚く御礼申し上げます。特に中村会長・宍戸幹事におかれましては、グループ協議会にほぼ皆勤で出席をいただいております。つたいないガバナー補佐でございましたが、皆様のご支援ご協力によりまして1年間の活動を全うすることができました。ありがとうございました。

国際ロータリー第2750地区 2018-19年度多摩中グループ グループ幹事 相田 禎延 様

皆様には本当に1年、様々な形でご協力いただきました。またどこかでお会いするかもしれませんが、その時はぜひよろしくお願いいたします。1年間ありがとうございました。

会員増強賞授与式

岡田会員

このような賞を頂きありがとうございます。引き続きロータリアンとしてふさわしい人間を獲得し、この賞状を頂けるように頑張りたいと思います。

幹事報告:宍戸幹事

①25日(火)第3回準備理事会 16時~ パレスホテル立川 3階
②25日(火)最終例会 18時~ パレスホテル立川 3階
③27日(木)役員・理事・委員長 慰労会 18時~ 串焼き「まる」

委員会報告

次年度クラブ管理運営委員会:清水委員

6月20日(木)次年度クラブ管理運営委員会顔合わせ会を開催致します。直前のご連絡となり恐縮ですが、ぜひ皆様の意見を聞き、円滑な運営をしていきたいと思いますので、ご出席をお願いします。

出席報告:丸岡委員

会員数:36名 免除:9名 メーキャップ済:0名 欠席:2名 出席率:92.59%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:3名 欠席:1名 出席率:86.67% → 96.67%

ニコニコボックス:芦谷委員

中村会長・宍戸幹事:本日は、安保ガバナー補佐、相田グループ幹事、お忙しい中、国分寺RCにお越し頂きありがとうございました。短い時間ではございますが最後まで楽しんで頂けたらと思います。いよいよ中村年度もこの例会場で行う最後の例会となります。多摩信用金庫国分寺支店 高野支店長、大変お世話になりました。ありがとうございました。本日は4委員会の活動報告となります。委員長の皆様よろしくお願い致します。津野田会員:先週の例会、誕生日のお花を頂きまして、有難うございました。84才を華やかに迎えられたこと、感謝致します。小椋会員:私の知る限りでは国分寺RC創立以来、最も若い会長・幹事だったと思いますが、息の合ったすばらしい名コンビだったと思います。特に会長の談話は内容も良く、格好良かったと思いましたし、幹事も歯切れ良い話しっぷりで、お二人には続けて三年位やってもらいたいと思いました。お二人には金メダルを差し上げたいと思いました。照木会員:昨日は新旧会長・幹事引継会と慰労会で楽しかったです。安保様、相田様からたくさんのインスピレーションをいただききました。ニコニコです。藤岡会員:弊社リオン株式会社は、6月21日に創立75年を迎えます。75周年を記念してニコニコします。井口会員:ニコニコ大賞ありがとうございました。ニコニコ致します^▽^
   

クラブ協議会

司会:宍戸幹事


会計:高野委員長

何とか1年間務めあげられたのも、中村会長、穴戸幹事をはじめとする会員の皆様の助けと、事務局の横山さんの力があったからと思っております。この場をお借りしまして改めて感謝申し上げます。
あと一ヶ月という時期に来て、決算着地も見えてまいりました。5月末時点での現預金残高は518万円程でございます。(前年度は476万円) 総体としてもほぼ順調に推移して来ております。
会計につきましては、6月を締めて会計監査を受け、承認されるまでが仕事だと思っておりますので、大切な残り一ヶ月をしっかり行っていきたいと思っています。ありがとうございました。

職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕委員会:関口委員長

今年度、中村会長は従来の継続すべき奉仕事業と地域のためになる新たなる奉仕事業を掲げていましたので、メンバーには、副委員長に峰岸会員と丸岡会員をはじめとする、個性豊かな優秀な若手を配属してくれたことには心強く感じていました。
今年度の具体的奉仕事業は、「芋ほり大会」と「ニコニコアート展」は峰岸副委員長に、「平兵衛まつり」と「国分寺まつり」は丸岡副委員長に、「第一回東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会」は岡田委員を中心に企画・運営をしていただきました。
全ての事業は、10月13日から12月8日・9日までのたった2ヶ月間に集中していましたが、全会員のご支援・ご協力のおかげで成功裏に終えることができました。当クラブの目的はもちろんのこと、ロータリーの公共イメ-ジUPに繋げることが出来たことに、改めて委員会メンバーはもとより、全会員に感謝申し上げます。会員同士はもちろんですが、国分寺市や地域の皆さまから信頼される国分寺RCとなるために、これからも微力ですが縁の下の力持ちになれるよう務めたいと思います。

親睦活動・出席委員会:飯沼委員長

今年度は岡田副委員長はじめ12名という大所帯の委員会でしたが、全会員の協力のもと、中村会長の所信表明にある、活気ある例会づくり・親睦活動の充実・楽しいクラブの魅力の発信・会員を大きな輪につなげ、心ひとつに活動していけるようなクラブ運営に多少なりとも貢献できたと思います。主な事業としては、例年通りの納涼例会・夜間例会をはじめとし、他クラブとの合同例会等々全ての事業が盛況の中、会員同士の親睦と友情がより一層深まったと確信しております。特に2525(ニコニコ)記念例会、親睦旅行(グァム地区大会)では楽しい時間を共有し親睦を深められました。
ロータリアンの三大義務の一つである例会出席に関しては、当クラブ52年間の平均出席率97.36%と高い水準を誇っております。今年度7月の出席率99.14%と素晴らしいスタートでしたがその後少し下がり4月分までですが97%台をキープしております。皆出席100%の会員も23名いるとの事ですので、活気ある例会を行うためには、出席することが基本であるという出席の大切さが会員に伝わったと考えております。最後に委員の皆様、全会員の皆様の御協力に感謝申し上げます。

会場監督委員会:藤岡委員長

委員会メンバーは神尾副委員長をはじめとする総勢6名です。
●事業計画と実施状況・反省
1)親睦と友情を更に深め、活気ある雰囲気を出すために奉仕活動・出席委員会及びその他の委員会と連携を図る。⇒例会全体の進行を確認するよう委員への割振りを明確にすることが肝要と感じました。
2)クラブの伝統、格式を守りながらも、一つ一つの事項を省みて変化をもたらす例会運営とする。⇒会長・幹事そして事務局の横山さんからのアドバスにより対応できたと思います。
3)例会の円滑な進行のために、会長・幹事・各委員会・事務局と調整及び連携を図る。⇒例会次第案等の資料を事前に確認いただき、円滑な進行に寄与したと考えています。
4)経験の浅い会員と経験豊かな会員との、円滑なコミュニケーションが取れる席の配置を考慮する。⇒例会ごとに配席経過表を作成し、なるべくランダム配置になるよう配慮しました。
5)卓話講師の方が気持ちよく円滑に講演できるように、事前の準備及び対応を確実に行う。⇒移動例会の際に音響設備が十分でない事例や不手際があり、今後の課題です。
会場監督委員長は、“会長または幹事経験者が就く”大変重要なポジションであるため、不安と緊張の始まりでした。皆様のご協力によりこの1年間を何とか乗り越えることができました。クラブの運営や活動を色々な角度で見ることができ、大変勉強になりました。この経験を次年度、次々年度の活動に役立つように頑張りたいと思っています。
最後に例会場・会議室・倉庫まで使わせていただき、多大なご協力とご理解を頂いております多摩信用金庫国分寺支店長の高野会員ならび職員の皆様に心より感謝申し上げます。また、ご指導、ご助言、ご協力をいただき、円滑な例会運営ができましたことを、中村会長、宍戸幹事、クラブ管理運営委員会の委員、会員の皆様、そして特に事務局の横山様にこの場を借りまして御礼申し上げます。有難うございました。

第2548回 例会報告(6月11日)

第2548回(6月11日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:田中一也SAA委員

お客様紹介:中村会長

○東 栄一様(東京消防庁 国分寺消防署警防課 地域防災担当係長)
○鈴木 眞人様(日本ボーイスカウト東京連盟 国分寺第1団 団委員長)

会長の時間:中村会長

世界大会ハンブルグ大会が無事に終わりました。来年はハワイ大会です。すでに登録受付が開始しました。ハワイの海はきれいですが、ここも、SDGSの(2015年国連世界目標)14番目「海の豊かさを守ろう」の目標により環境が整えられています。プラスチックの小片「マイクロプラスチック」がとても大きな問題で、日本でも最近話題になっています。ファーストフード店で紙ストローを使用したり、完全にリサイクルできる仕組みにしないと生産もできなくなる工場や企業がでてきます。風に流されたビニール袋が海を汚したり、浮遊するビニール袋をクラゲと間違えてウミガメが誤飲して死亡する事故が頻発しています。ハワイ州は2020年1月にはレジ袋完全廃止となります。日本でも企業や自治体が2030年までに目標を掲げていますので、私たちも環境の問題でできることから始めてみましょう。
あと3回で今年度の例会が終わります。とても仲の良いメンバーに支えて頂き会長職を務めることができ、心から感謝しております。最後まで頑張りますのでよろしくお願いいたします。

育成金進呈式

日本ボーイスカウト東京連盟 国分寺第1団 団委員長  鈴木 眞人様


ボーイスカウトは今、小学生16名、中学生18名、高校生6名、大学生8名です。指導者の方も若返らないといけないのですが、なかなか難しいです。助成金は、来月・再来月にかけて開催される夏のキャンプなどに充当したいと思っております。今年は珍しく高校生を3週間アメリカに派遣します。その3名が今後、団を背負って立てればいいなと思い期待しております。

東京消防庁 国分寺消防署警防課 地域防災担当係長 東 栄一様


先月の5月12日に無事、入卒団・進級式が終わり、昨年度の入卒団式から合計10名入団者がいまして、現在41名体制で行っております。また、国分寺消防少年団は本年でちょうど40周年となります。節目の年ということで、来年1月19日、日本ホールの方で40周年の記念式典を開催します。その際にはご案内しますので、ぜひともご参加していただければと思います。昨年の助成金や今回の育成金・お祝い金等々は、楽器の購入、8月からのキャンプの支援金とさせていただきます。

幹事報告:宍戸幹事

①ロータリーレート 110円
②11日(火)第3回パスト会長会 18時~ ラムース
③13日(木)親子合同親睦会 18時30分~ 串焼き「まる」
④17日(月)多摩中グループ新旧会長・幹事引継ぎ会 18時~ 立川グランドホテル 当年度・次年度、会長・幹事・事務局
⑤19日(水)第4回クラブ会長・幹事会 15時~ ホテルオークラ東京 会長・幹事
⑥24日(月)武蔵国分寺RC最終例会 18時~ 立川グランドホテル 会長・幹事
⑦25日(火)第3回準備理事会 16時~ パレスホテル立川
⑧25日(火)最終例会 18時~ パレスホテル立川
⑨27日(木)役員・理事・委員長 慰労会 18時~

委員会報告

出席報告:岡田副委員長

会員数:36名  免除:8名 メーキャップ済:4名 欠席:4名
出席率:85.71%
≪前々回の訂正≫メーキャップ済:5名 欠席:2名 出席率:75.86%→93.1%

ニコニコボックス:岡田副委員長

中村会長・宍戸幹事:本日、中村年度の最後の理事会を終える事ができました。例会も残り3回です。最終最後まで、会員の皆様のご協力、どうぞ宜しくお願い致します。飯沼会員:本日皆様のテーブルの上に置いた佐栄秀リサイタル、私の踊りの師匠です。馬場さんに大型バスを頼む予定です。ぜひ多くの方に来ていただきたく、お酒も用意しますのでニコニコします。

ニコニコ大賞 井口会員

記念ニコニコ(写真左より)田中会員、津野田会員、髙橋会員


   

クラブ協議会

司会:宍戸幹事

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会:近藤委員長

今年度、私の担当した3つの委員会についてご報告致します。
(1)米山奨学委員会は、1人5,000円× 36人分=18万円、それに中村会長の10万円を足して28万円を寄付しました。
(2)国際奉仕委員会は、残念ながら予算も乏しく、あまり海外に向けての積極的な活動は出来ませんでした。ただ中村会長がカンボジアの教育育成応援事業に10万円寄付して下さいましたので、クラブとしての面目は立ちました。
(3)クラブ特別奨金委員会は、一朝有事の時のための大切な積立金ですが、今年はそのような大事は起こらなかったので、変化はありませんでした。
以上3つの委員会についてご報告致しました。

プログラム委員会:井口委員長

委員会メンバーは副委員長に田中一也会員、大平会員です。田中会員との打ち合わせのもと、他企業からもオファーの多い方をお呼びすることができました。会員の皆様に急遽卓話をお願いすることもあったかと思いますが、それも演出であったとご理解いただければと思います。また、4つのテーマのもと活動してきましたが、それなりにはできたと思います。地区など様々な所との連絡について、横山事務局にご対応いただいたことにも感謝し、ご報告といたします。

ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会:馬場委員長

今年度、情報委員会、規定審議、細則委員会を、副委員長の鳥居会員、委員の富永会員、清水会員と4名で担当をさせていただきました。当委員会の役割としては、入会予定者に会員としての責務と特典の情報を提供し理解をしていただくこと、又、会員、特に新しい会員に対し、ロータリーの歴史・綱領、活動や目的をご説明すること、そして、クラブの活性化をはかり、活力あるクラブをめざし、入会後の新しい会員を対象に、在籍の長い会員との親睦や奉仕の思いを共有するため炉辺会合を実施することが委員会の活動内容とされております。
規定審議・細則委員会につきましては、当初、2回のクラブ協議会が予定されておりましたが、今年度、ロータリーの規定審議会における改正状況が明らかでないこと、日本語版の手続き要覧の配布が今年の10月以降になると思われることから、クラブ協議会は中止とすることになりました。3年毎に規定審議会が実施されることから、当クラブの細則見直しも、その年度毎にあわせ、検討されることが、現実的な対応ではないかと思われます。
又、今年度の炉辺会合につきましては、入会5年以内の会員の方々を対象に、4回実施をさせて頂きました。ロータリーは、いろいろな職業や多くの経験を積まれた方々が集まり、又、年齢も40才近く離れた会員が、同じ奉仕の活動をしている団体であります。その特徴を存分に活かすために、今年度は、RC歴25年以上、年齢80才以上のベテラン会員の皆様に、複数回の炉辺会合にご出席をしていただき、東京国分寺RCの歴史やこれまで行ってきた活動内容をはじめ、人生についても、多種多様なお話を頂戴し、大変貴重な時間を過ごさせていただきました。
出席をされた会員の皆様も、ベテラン会員との親睦や、ロータリーの奉仕の思いを共有することが出来たのではないかと思います。ご協力をいただいた会員の皆様に心から感謝を申し上げ活動報告とさせて頂きます。

広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT委員会:髙橋委員長

東京国分寺RCのホームページをリニューアルオープンし、スマホ対応にしました。会員ページも作成し、前よりは活用いただけたかと思います。事業計画・報告書等の雛形のダウンロード、理事会議事録も閲覧できるようになったので、自クラブの動向等は理事ではなくても把握できるようになったと思います。また、週報は会員減少、予算縮小もあり、今年度から、紙媒体・HP閲覧により確認いただけるようになりました。週報の作成に当たっては、会長幹事はもとより、多くの会員自らの原稿提出により、内容の正確さと効率性を高められました。MyROTARYの登録は今年度19/36で52%(6月10日現在)、目標の6割21名まで2名届かずでした。

会員増強・維持・選考・職業分類委員会:濱仲委員長

会員の増強と維持は、国分寺RCにとって、最重点目標であり、永遠のテーマです。本年度、会員純増5名、退会者0名を掲げてスタートしたわけですが、なかなか思い通りにはいかないものです。結果的に1名の拡大に留まりました。会員の逝去など自然減もあり、今後の退会予定者を含めると、次年度には大変申し訳ない状態で歩み出してもらうということになってしまいました。現在、1名の入会申請が出ていますが、更なる増強を目指していきたいと思っています。どうか、会員の皆様のお知り合いで、奉仕の心を持って、地域社会に貢献したいという高邁な理想を持っている方を紹介していただきたいと思います。私自身は次年度も会員増強委員会に関わりますので、本年度の結果については、どうかご容赦下さい。

第2547回 例会報告(5月28日)

第2547回(5月28日)

会場:龍栄

本日の司会:藤岡SAA委員長

お客様紹介:清水会長(東京小金井RC)

○頼 柏宇様(東京小金井RC 米山記念奨学生)

会長の時間:中村会長

子供の成長は一番うれしいものです。私の姪が髪の毛を切り寄付をしました。原拓海君のように小児癌になった子どもに寄付します。美容院のカット代金も慈善団体の寄付で、無料だったようです。小さな幸せで世界が回っていくといいなと感じます。
また先日、歌舞伎の丑之助さんの襲名披露公演に行きました。中村吉右衛門 尾上菊五郎が舞台での丑之助さんのことを朗らかに見つめており、おじいさま達が一番舞台で楽しんでいたように感じられました。子どもや孫の成長は宝です。私たちも東京小金井RCを親として53年の歴史を紡いでまいりました。親クラブの方にもたくさん喜んで頂けるように精一杯また努めてまいります。さらに次年度は田中ガバナー補佐がIMをされることからクラブを代表して池田会員に出向して頂きます。是非頑張って頂きたいと大きなエールを送ります。

幹事報告:宍戸幹事

①6月4日(火)公的休会
②6月11日(火)理事会・例会・パスト会長会

委員会報告

出席報告:萩原委員

会員数:36名 免除:6名 メーキャップ済:1名 欠席:4名 出席率:86.67%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:3名 欠席:1名 出席率:85.19%→96.3%

懇親会

司会:飯沼会員

乾杯:平石会長エレクト(東京小金井RC)

大勢の方にお集まり頂きましてありがとうございます。今回、合同例会に初めて出席させて頂きます。これだけの人の前でお話しをするのは苦手ですが、乾杯の音頭を取らせて頂きます。まずは両クラブの益々のご発展とご列席賜りました皆様のご繁栄とご多幸をお祈りまして乾杯致します。

ニコニコボックス:芦谷委員

中村会長・宍戸幹事:本日は清水会長・曽根幹事を始めと致します我々の親クラブの東京小金井RCの皆様、ようこそ国分寺の地へお越し下さいました。短い時間ではございますが、両クラブの親睦がより深まり、有意義な時間を共有できればと思います。本日は宜しくお願い致します。飯沼会員:親クラブの皆様いらっしゃいませ。心より歓迎致します。親子クラブの絆がますます深まるよう祈念してニコニコします。井口会員:東京小金井RCの皆様と合同例会が開催できました。とても楽しみに致しておりました。ニコニコ致します。(^▽^)芦谷会員:本日は東京小金井RCの皆様との合同例会を楽しみにしています。いつも昼の例会をサボってばかりなので、本日はお詫びの意味でニコニコします。

◇お客様ご挨拶:頼 柏宇様(東京小金井RC 米山記念奨学生)

私は台湾の高雄出身です。現在国士舘大学で国際関係を勉強しております。これからもよろしくお願い致します。

◇会員スピーチ

近藤会員

大勢の皆様においで頂き、ありがとうございます。東京小金井RCの皆様には非常にお世話になっております。33年前、私が会長の際に多摩中グループでゴルフを行うことになりました。その際に村越様のおかげで小金井カントリークラブにて開催することができました。織田様には、いつもメーキャップのときに仲良くさせて頂いております。今日も最後までお楽しみください。また、私は45年間皆勤でございます。年をとってくると、RCは楽しいです。末永くよろしくお願い致します。

小椋会員

こちらの帽子は小金井RC40周年記念に頂いた帽子です。毎朝かぶって散歩をしたり、ゴルフの際に愛用しております。私も近藤さん、津野田さん同様に皆勤です。これからもがんばります!

荻原会員

2月に入会しました。私の父がロータリアンで、私も青少年交換留学制度を利用し、カナダに留学しました。大学卒業後、飲食業に従事しておりましたが、東日本大震災を機にお弁当やデリバリーにシフトしました。しかし、やはり好きなサービス業を行いたいと思い、掃除屋を行っております。2016年にアメリカの食品衛生法が変わり、外国の輸出業者に大変厳しくなって、アメリカに輸出する中小企業ではなかなかクリアすることが難しくなりました。そこで、自分の英語力、飲食業、掃除業の経験を生かして何かできるのではないかと思い、アメリカの食品衛生法の資格を取得しました。日本でも世界基準で食品の安全担保できるよう食品衛生法が改正されました。そちらの資格も取得できるように準備をしております。もし、皆様のまわりに食品関係でお困りの方がいらっしゃいましたら、お手伝いできるかと思います。

富永会員

両クラブとも入会者が少ないですね。在籍している者がきちんとやっていれば、退会者も減るはずです。若い人の意見を聞いて、協力しましょう。ロータリーは楽しいけれども、ロータリアンとしての責任があります。皆さん一人ひとりがんばっていきましょう。

林会員

本日はご利用頂きましてありがとうございます。東京小金井RCの皆さんとは、本当に毎回盛り上がって、愉快に過ごしております。これからもよろしくお願い致します。

◇閉会挨拶:照木会長エレクト

国分寺RC第54代会長を拝命いたしました照木です。今日の楽しい合同例会と懇親会の準備にご尽力頂いた委員の皆さまに感謝申し上げます。グループ協議会で次年度の田中ガバナー補佐と町田グループ幹事に大変お世話になっております。先日のIMで、塩沢様のクラブ紹介スピーチに感銘いたしました。『小金井RCは少数精鋭で伝統ある名門クラブが誇りです。』私は子クラブの会長としてしっかり務める所存です。ご指導、ご鞭撻を宜しくお願いいたします。皆様のご健勝と、更なるご活躍を祈念し、三本で締めます。

◇手に手つないで

ソングリーダー:神尾会員

第2545回・第2546回 例会報告(5月14日・5月21日)

第2545回(5月14日)多摩中グループインターシティミーティング

場所:フォレスト・イン昭和館


出席報告

会員数:36名免除:9名メーキャップ済:4名 欠席:4名出席率:85.19%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:4名 欠席:1名 出席率:83.33%→96.67%

第2546回(5月21日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:神尾SAA副委員長

お客様紹介:中村会長

○鈴木 義明 様 (東京武蔵国分寺RC 国際ロータリー 第二ゾーンロータリー財団地域コーディネーター 補佐)
○別紙 壮一 様 (東京世田谷RC)
○岩田 敏雄 様 (東京小平RC)

会長の時間:中村会長

本日の卓話はドラえもんの話です。皆が目をつぶっても必ず描けるドラえもん。ここまで万人に人気のある漫画はないでしょう。学生時代は暗記パンにあこがれて、テストの日にこれが暗記パンだったら良かったのにといつも妹と話していました。でもこの暗記パンも弱点があって、たくさんは食べられないというところが人間味があり、さらに漫画の世界を広げていて面白いと思います。最近では、隣にいたランチ女子もカレーを食べながらドラえもんに夢中でした。読んでみると、心が救われるメッセージが満載です。
 つきっきりで面倒みてやるよ。
 ぼくのすることに間違いはないの。
 君は安心して僕に任せてればいいの。
こんな言葉がちりばめられています。いっしょうけんめいのんびりしよう。そんなポジティブなドラえもんの話を楽しみにしています。

◇お客様ご挨拶:鈴木 義明 様(東京武蔵国分寺RC 国際ロータリー 第二ゾーンロータリー財団地域コーディネーター 補佐)

ご紹介させて頂いた別紙様とは、19年くらいのお付き合いで、大分高校で行われました基調講演で別紙様をお招きしたところ、3,000名くらいの生徒さんにとても講評でした。どうぞお聴きください。

幹事報告:宍戸幹事

①クールビズ期間(5月1日~6月30日)
①21日(火)第4回炉辺会合 18時~ 博多串焼き「まる」
②6月7日(金)萩原会員歓迎会 18時~ イエノウエノカフェ
③6月11日(火)パスト会長会 18時~ ラムース
④6月13日(木)親子合同親睦会 18時30分~ 博多串焼き「まる」

委員会報告

出席報告:萩原委員

会員数:36名 免除:7名 メーキャップ済:1名 欠席:7名 出席率: 75.86%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:4名 欠席:0名 出席率:86.66%→100%

ニコニコボックス:井澤委員

鈴木様(東京武蔵国分寺RC):何時も大変お世話になります。本日はお招き頂きありがとうございます。別紙様(東京世田谷RC):卓話「大好きドラえもん」一所懸命話します。お聴きください。中村会長・宍戸幹事:先週の多摩中グループのIMには多くの会員の皆様にご出席頂き感謝申し上げます。また本日は大雨の中、卓話講師として別紙壮一様にお越し頂きました。とても楽しみにしておりますのでよろしくお願い致します。そして別紙様をご紹介頂きました鈴木義明様にもご来訪頂き感謝申し上げます。この「つながり」を大切に今後もRC活動に精進致します。井口会員:別紙壮一様お越し頂きありがとうございました。ニコニコ致します。

卓話

◇別紙 壮一様(東京世田谷RC)

大学卒業後、普通の商事会社に就職しましたが、25歳の時に偶然小さなアニメーション会社と出会い、「この仕事がしたい!」と思いに入社いたしました。ドラえもんは、1970年小学館の学習雑誌「小学4年生」など6誌で同時に連載が始まりました。
原作者は藤子・F・不二雄、「オパケのQ太郎」「パーマン」などを描いた日本一の児童漫画家です。ドラえもんの主人公は小学4年生の男の子、野比のび太。伸び伸びと育って欲しいということでのび太という名前になりました。伸び伸びと育つのですが出来の悪い男の子で、何の取り柄も無く、強いて挙げればほんの少し優しくて思いやりがある、そんな少年です。彼の友達にパパが会社社長の骨川スネ夫君、ジャイアンというあだ名の剛田武君、そしてクラスのアイドル源静香ちゃん。のび太君は静香ちゃんが大好きで大人になったらお嫁さんに来て欲しいなと思っています。そんな子供たちのところに22世紀から猫型ロボットのドラえもんがタイムマシンでやって来て、のび太君を手助けするためにのび太君の家に住み着きます。彼は四次元ポケットから不思議な秘密道具を取出してジャイアンやスネ夫の意地悪に対抗している。この時に巻き起こるドタバタ・ホーム・ギャグマンガとしてドラえもんはスタートしました。連載開始4年目の1973年4月からあるアニメ会社がTVアニメにしました。1970年代はTV全盛時代にも関わらず、視聴率はたった7%。6ケ月で打ち切りになりました。そこで私にチャンスが回ってきました。連載は順調に進み、単行本を第3巻まで出すと、あっという間に500万部も売れました。私は、この時にドラえもんを知りました。下請けではなく自分で企画して自分の好きなアニメをつくりたいと思い、仲間3人で会社を組織変更して「シンエイ動画株式会社」を作りました。
藤子先生のところに行き、もう一回TVアニメにします、今度は絶対ヒットさせます、とお預かりしました。企画書を作ってテレビ局に持って行きましたが、資本金500万円の会社では心配なこと、3年前に日本テレビで放映した時に視聴率がとれなかった作品というのが理由で相手にしてもらえません。面白さをわかってもらう為にパイロットフィルムを作ろうにもお金が無い。そこでお願いに行きました。背景、撮影、録音など、無償で協力してくれる会社があり、「勉強部屋のつりぼり」という作品ができました。このフイルムを持って最初に行ったのがテレビ朝日でした。当時、テレビ朝日の編成部長はとてもアイディアのある方で、このフイルムを観てもらうと即決でした。1979年の4月からTV放映が始まるのですが、普通、金曜の7時から30分番組で放映するところを編成部長は月曜から土曜まで6日間、夕方6時50分から10分間、毎日放映しました。4月こそ視聴率10%そこそこでしたが、6月にはとうとう30%となりました。その後の7時台のテレビ朝日の番組が月曜から土曜まで全部10%以上視聴率が上がりました。編成部長の狙いはここにあったのです。そしてドラえもんはテレビ朝日になくてはならないキャラクターとなり、ドラえもんは今年で41年目、製作本数は2,950本を超えました。そして長編映画にもなりました。TV番組週6本を作るのに精一杯、その上クオリティの高い長編映画。スタッフは睡眠時間がなくなりましたが、楽しかったです。1980年春休み第1作目「のび太の恐竜」に始まり、毎年300万人以上が観てくださり、今年の春休み作品「のび太の月面探査記」で第39作目となりました。これも大ヒットし、延べ人数で1億1千万人を超えました。単行本は、2億部を超えました。そしてドラえもんグッズの昨年度売上は400億円だそうです。
ドラえもんはロータリアンに負けず、ほんの少しですが社会貢献をしております。1996年テレビ朝日・小学館が「ドラえもん募金」を提唱し、ドラえもんに電話をかけると1回について100円の募金ができます。2007年、新潟中越沖地震では2億1千万円の募金が集まりました。210万回、皆さんが電話してくれました。そして2011年3月11日、東日本大震災。このときは、電話回線を空ける為に、14日に皆さんにTVで「今回は電話ではダメです。銀行振込でお願いします。金額は幾らでも結構です」とお願いしました。4日間で6億円のお金が振り込まれ、4月30日までの1ケ月半で18億7千万円の募金が集まりました。「ドラえもん募金」だけで18億7千万円。人間って何て素晴らしいのでしょう。世界中に素晴らし人がたくさんいらっしゃる。福島や熊本の人達が一刻も早く復興すること、みんなで応援しましょう。
それにしても、なぜ、ドラえもんはこんなに人気があるのでしょうか。1981年に藤子先生の書き下ろし「のび太の結婚前夜」というお話があります。のび太君は静香ちゃんと結婚できるか心配でタイムマシンで二人の結婚前日の未来をこっそり見に行きます。そこで未来の静香ちゃんが、静香ちゃんのパパに結婚することが不安だと打ち明けます。静香ちゃんのパパは、静香ちゃんに、こう伝えます。『のび太くんを選んだ君の判断は正しかったと思うよ。あの青年は人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことができる人だ。それがいちばん人間にとって大事なことだからね。』
のび太君は出来が悪い。でも、大人になったとき、静香ちゃんのパパが認める青年になっている。少年ののび太君は勉強ができない。できたほうが良いことは知っている。怠け者ですが、努力の尊さは知っている。臆病者ですが、いつも勇気を持ちたいと思っている。自分がだめなことをきちんと自覚していて、今日より明日、明日より明後日に半歩でも進んでいたいと思っている。だから、ドラえもんが手助けしてくれるのです。ドラえもんはのび太の成長の物語です。そしてドラえもんとの友情の物語です。
そんなドラえもんを、私は大好きです。

第2544回 例会報告(5月7日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:藤岡SAA委員

お客様紹介:中村会長

○小泉市郎様(国際ロータリー第2750地区青少年奉仕委員会・青少年交換委員会)
○佐藤剛様(東京小金井さくらRC会長兼カウンセラー)
○エティエンヌ様(2018年度青少年交換来日生)

会長の時間:中村会長

世界遺産ノートルダム寺院の火災を受け、日本のフランス料理シェフらが修復支援に向けて立ち上がっています。店頭での募金活動や修復支援メニューを用意し、売り上げの一部を寄付して協力しています。シェフらは食を通じて日仏の絆を深め、世話になったフランスへの恩返しにもつなげたいとの考えで、発起人グループにはオテル・ドゥ・ミクニの三国清三オーナーシェフなど。三国シェフは「和食が世界遺産に登録されたのもフランスが教えてくれたのがきっかけ。お客様と文化への願いを共有しながら日仏の心の架け橋になれば」と話されているそうです。東日本大震災発生の際は、フランスのシェフらが福島の復興支援で長期にわたり協力してきてくれた実績があります。ちなみに三国シェフが使う野菜はコクベジで小坂農園の野菜をふんだんに使っているそうです。みなさんも支援の輪を広げて楽しく支援してみてはいかがでしょう。本日は小さな親善大使エティエンヌさんの卓話楽しみにしています。

幹事報告:宍戸幹事

①クールビズ期間(5月1日~6月30日)
②5月ロータリーレート:112円
③7日(火)最終例会打ち合わせ14時~事務局パレスホテル立川三浦様・会長・幹事・藤岡委員長・飯沼委員長・事務局横山
④9日(木)第12回多摩中グループ協議会18時~フォレストイン昭和館会長・幹事
⑤12日(日)ロータリデー2750・フェスタ201910時~赤坂アークヒルズカラヤン広場会長・幹事・照木会長エレクト・井口副幹事
⑥12日(日)国分寺消防少年団入・卒団進級式10時~国分寺消防署3階馬場直前会長
⑦14日(火)振替休会⑧16日(木)多摩中グループIM16時~フォレストイン昭和館
⑨21日(火)2019-20年度第2回準備理事会11時~多摩信3階
⑩21日(火)第4回炉辺会合18時~博多串焼き「まる」
⑪23日(木)国分寺市商工会通常総代会懇親会15時30分~会長・幹事⑫28日(火)2019-20年度会員増強セミナー15時~ハイアットリージェンシー東京照木会長エレクト・馬場委員長

委員会報告

出席報告:萩原委員

会員数:36名  免除:6名 メーキャップ済:0名 欠席:4名  出席率:86.66%
≪前々回の訂正≫ 
メーキャップ済:3名 欠席:1名 出席率:86.67%→96.67%

ニコニコボックス:丸岡委員

小泉市郎様(武蔵国分寺RC会長):日頃より青少年交換にご理解、ご協力感謝いたします。フランス、アルザス地方コルマールからの来日生です。とっても素敵なところです。フランスに行った際は是非、立ち寄ってください。本日はありがとうございます。佐藤剛様(東京小金井さくらRC会長兼カウンセラー):本日はエティエンヌを卓話に呼んで頂いてありがとうございます。緊張しているようですが、がんばりますので、よろしくお願い致します。中村会長・宍戸幹事:G.W.はいかがお過ごしだったでしょうか?本日より、またロータリー活動よろしくお願い致します。また、本日の青少年交換来日生、エティエンヌ君の卓話、とても楽しみにしております。よろしくお願い致します。近藤会員:明日5月8日で満89才になります。健康な身体に産んでくれた両親と、ロータリーの友情に感謝してニコニコします。

◇ニコニコ大賞:近藤会員

記念ニコニコ:(写真左より)高野会員、近藤会員、清水会員、丸岡会員、照木会員

卓話

◇お客様ご挨拶:小泉 市郎 様(国際ロータリー第2750地区青少年奉仕委員会・青少年交換委員会)

今日は次年度のために協議会を開催頂きありがとうございます。
エティエンヌを卓話に呼んでくださりありがとうございます。彼の出身は、フランスのコルマ-ルで、ドイツ国境に近いところです。大変きれいな観光地で有名なところと聞いております。交換留学にあたり、日本を第1希望としており、フランスにいたときから日本に興味を持っていたそうです。現在高校2年生、16歳で、ICU高校に通っています。ICUの生徒は外国語が堪能な帰国子女も多く、日本語をあまり覚えず帰る来日生も多いのですが、彼は、単語帳など持ち歩き、日本語を覚えようとがんばっております。できる限り日本語を覚えて帰ってほしいと思います。

◇エティエンヌ 様(青少年交換来日生)

昨年8月から小金井さくらRCと井の頭RCにサポートして頂き、東京で暮らしています。今回は2つのお話をいたします。ひとつ目は、アルザス地方についてです。パリから電車で3時間のところにあり、ライン河を挟んでドイツと国境を接しています。昔からドイツと戦争をくり返し、一時期ドイツの領土になったことがあり、そのため、独特のアルザス語が生まれました。訛りがあり、僕は話すことはできませんが、聞いて理解することはできます。アルザス地方は白ワインが有名で、広いブドウ畑のなかにたくさんの村があります。アルザス地方のマスコットはコウノトリです。日本でも有名だそうですね。ボージュ山脈の麓にあり、夜になると発生するガスのために青く光るので、地元では「青い山」と呼んでいます。とても美しいです。クリスマスマーケットの時期は、イルミネーションで飾られ、観光客も多くなり、たくさんのお店やレストランが並びます。昔ながらの街並みで、ジブリ映画「ハウルの動く城」の舞台にもなりました。
次に日本での生活の話をします。現在、小金井にあるICU高校に通っています。10ヶ月が経ち、学校生活にも慣れ、バドミントンクラブに参加し、楽しんでいます。クラスの半分は帰国子女で、様々な言語が飛び交い、皆とても明るく、親切で、親しい友達もできました。食堂で一緒に食べたり、休みの日に一緒に出かけたりしています。日本の文化で驚いたことは、「日本人は文句を言わない」ということです。これは、フランス人と日本人の大きな違いと思います。たとえば、試験に合格できなかった時、日本人は「自分のせい」と反省します。けれど、フランス人は「先生の教え方が悪かった」と思います。また、日本ではがっかりしている人をあまり見かけませんが、フランスでは落ち込んでいる人がたくさんいます。日本人は、「また次、がんばろう」と思います。これは、日本人が「我慢強い」ということだと思います。
ホストファミリーは、自分の家族のように温かく接してくださり、松本城、水族館、東京スカイツリーなど、色々なところに連れて行って頂きました。小金井さくらRCの皆さんから、誕生日にめずらしい熱帯魚や水槽を頂いたり、井の頭RCの皆さんには、ジブリ美術館に連れて行って頂いたり、クリスマス会など様々な行事に参加しました。全てが貴重な体験となりました。交換留学生活も残り少なくなり、日本のニュース番組をきちんとわかるように頑張りたいと思います。帰国後も勉強を続け、将来は日仏の架け橋となりたいです。ありがとうございました。

御礼:中村会長

第2543回 例会報告(4月23日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:池田SAA委員

お客様紹介:中村会長

金原 宏和 様 (東京立川RC)

会長の時間:中村会長

「話し相手から最も嫌われる行為」とは、『ファビング』と呼ばれる行為だそうです。スマートフォンを始めとするモバイル端末に熱中するあまり、現実社会で居合わせている人への意識を向けず、コミュニケーションが阻害されてしまっている状況を指す語です。確かに目の前の相手が、自分が一生懸命話をしているのに、ずっとスマフォを見ていたら、「聞いてるの?」と不快になるのは、想像に難くありません。言葉で責めたり、傷つけなくとも、「無関心」というメッセージは、暴力になりえるのでしょう。『相手と話をしているときは、スマフォを見えないところにしまう』これが、話し相手に対する尊重の意識であり、嫌われないための行動として重要で、コミュニケーションの大切さを感じます。
本日は次年度協議会となります。早めに次年度の準備を初めていただきこの2-3カ月不安な会長エレクトを支えていきたいと思います。有意義な会になるよう期待しています。

幹事報告:宍戸幹事

①30日(火)休会
②5月7日(火)理事会及び例会 11時~・12時30分~多摩信3階
③5月7日(火)最終例会打ち合わせ 14時~ 事務局
④4月29日~5月6日まで事務局は休暇となります。

委員会報告

出席報告:津野田委員

会員数:36名 免除:6名 メーキャップ済:2名 欠席:5名 出席率:83.33%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:5名 欠席:0名 出席率:83.33%→100%

ニコニコボックス:井澤委員

中村会長・宍戸幹事:先日の東京昭島中央RCの30周年式典には多くの会員でお祝いにかけつける事ができました。皆様に感謝申し上げます。また、本日は照木年度のクラブ協議会となります。よろしくお願い致します。近藤会員:孫娘の一人が4月20日に結婚しました。ひ孫の顔を見られるのが楽しみです。小椋会員:先週少し目まいがするので、血圧を計ったところ、上が224、下が184でビックリ!年を取るとそんな事もある様です。今は平常に戻って、無事生還!死にそこなったのでニコニコします。照木会員:今日は次年度のために協議会を開催頂きありがとうございます。皆様のご協力の基、楽しい充実した奉仕活動を実践し、来年55周年を迎える藤岡さんへタスキをつなげていきます。宜しくお願い申し上げます。井澤会員:前回フェローアワードを頂き感謝しております。また、一昨日行われた国分寺市議会議員選挙にご協力いただきありがとうございました。投票率は48%弱でほぼ前回並み。有権者は約5,000名増え、有効投票は2,500名増えています。鳥居会員:ニコニコ大賞ありがとうございました。遅ればせながら、社会奉仕福祉法人けやきの杜でも新卒の職員を2名採用することができました。うち、1名は国分寺生まれの国分寺育ち国分寺で働きたいと当法人を志望してくれました。このように育てて下さったご両親の子育てに感謝するとともに、職員としての活躍に期待してニコニコします。

次年度クラブ協議会

司会:井口副幹事


照木次年度会長

今日は次年度のために協議会を開催頂きありがとうございます。
次年度のテーマをお話しいたします。マーク・ダニエル・マローニーRI会長のテーマは『ロータリーは世界をつなぐ』で淺田ガバナーのテーマは『5,000人の仲間をつなぐロータリー』です。つながりは様々です。①家族とのつながり ②自クラブ内のつながり ③多摩中600人とのつながり ④地区5,000人とのつながり ⑤地域社会とのつながり ⑥国際的なつながり など沢山のつながりと新たな出逢いを大切に、楽しい充実した奉仕活動を実践していきたいと思います。
私のテーマは『心新たに 一燈照隅』といたしました。今年は元号が平成から令和に代わる節目の年で心機一転。
国分寺は歴史の街です。聖武天皇が国分寺を建立した西暦700年代に空海と最澄は遣唐使で大陸に渡り帰国しました。『一燈照隅』は最澄の残した有名なことばです。微力な一人の人間が世界平和・人類のために尽くすことは限りがあります。まずは自ら何が出来るか考え、率先して行動を起こし、足元を照らすことが大切です。それから『萬燈照国』、多くの人がつながり国を動かすことも可能です。歴史と伝統ある国分寺RCが日本国を動かしたことを誇りに思います。
私は40年間、音響メーカーのリオンで育てられました。更にライフワークは半世紀にわたるジャズトランペット演奏です。音楽でクラブ内のつながりに貢献することが夢です。
PETS(会長エレクト研修)及び地区研修協議会で感銘を受けた講演についてお話しいたします。ロータリー危機管理のルールについて、予防(リスク管理)と危機発生後の対応(クライシス管理)が益々重要になってきました。セクシュアル・ハラスメント、パワー・ハラスメント、モラル・ハラスメント等のハラスメントを日々他者への思いやりと配慮を持った行動で防止することを願っております。
皆様のご理解、ご協力で持続可能な楽しい国分寺RCを目指し、創立55周年の次次年度にタスキをつなげていきます。宜しくお願いいたします。

会場監督委員会:清水委員長

委員をはじめ会員の皆様のご協力を得ながら、次年度会長のもと、次の点をこころがけ務めさせていただきます。
例会運営においては、発言者だけでなく、参加者のそれぞれが成果を残していただける機会となるよう取り組みます。例会が世界をつなぐ場の一つであることを意識し、会員同士やゲストとのつながりを築けるよう努めます。

親睦活動・出席委員会:田中一也委員長

照木次年度会長のテーマを親睦の点から考え、ひとりひとりに光を当てるような、お互いの価値観に興味を持ち、刺激を受けられるような親睦が図れれば良いかなと思います。多様な価値観が発揮できる会にしたいです。出席についても100%を目指していきたいと思います。

会員増強委員会:濱仲副委員長

馬場委員長の下、頑張っていきたいと思います。自分の年齢に近い世代はあまり入会を考える方がいないので、今後、40代や50代前半の方を誘いたいと考えています。そこで、つながりのある会員の力を借り勧誘していきたいです。入会に対してなかなか腰の重い方も多いのですが、速攻性を求めず、じわじわと会員増強に励んでいきます。

ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会:中村委員長

ロータリー情報委員長としての年度目標は、
・会員候補者に会員の特典と責務に関する情報を提供する
・会員に歴史目的規模活動に関する情報を提供する
・炉辺会合を通じ会員の親睦を図る
・4月のRI規定審議会で採択された決議案の情報提供する

公共イメージ委員会:髙橋委員長

委員メンバーが欠席の場合の写真撮影につきまして、お手すきの会員にお願いすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。また、まだMy Rotaryに登録されてない方もいらっしゃるので、ご指導させていただければと思います。

奉仕プロジェクト委員会:峰岸委員長

今年は芋ほりはありませんが、昨年同様のイベントを実施していきたいと思います。また、青少年との交流も考えています。委員だけでは手一杯になってしまい、会員の皆様のご協力が必要となりますので、よろしくお願いいたします。

ロータリー財団委員会:近藤委員長

国際奉仕ですが、予算が乏しいので、何ができるか考えていきたいです。クラブ特別基金は皆さんとご相談しながら使い方を決定していきたいと思います。米山奨学委員も資金がないと何もできないので、ロータリー財団を結成して寄附をいただいております。皆さんの力を借りながら頑張っていきたいと思います。

第2542回 例会報告(4月16日)

会場:龍栄

本日の司会:田中SAA委員

お客様紹介:中村会長

吉野 建作 様 (国際ロータリー第2750地区 米山記念奨学委員会・米山資金推進委員会)
グエン・フー・ユー・リン 様 (米山記念奨学生 東京武蔵国分寺RC所属)

会長の時間:中村会長

4月11日、日立研究所の「協創の森」のオープニングセレモニーにご招待いただきました。
祝宴では最前列の地域枠として素晴らしいテーブルにつかせていただき、経団連中西会長と名刺の交換をいたしました。次世代を見据えた技術の開発をしており、今回のコンセプトは地域とつながり、開発が地元にも生活する方にも密着したものでないといけないという事です。この森の中で、技術者がいろんな方と交流する場になるそうです。ブースも何か所か見学いたしました。駅の防犯カメラで不審者を検索する技術はなんと1億件のデータを計算するのに1分しかかからない技術進歩。また地元の野菜を食べたいと思ったらQRコードを読み取ると、すぐにレストランが検索できるので、野菜を持ち込めば、すぐに調理をしてくれるシステム。支払いはスマホで同じ画面をずっと何秒か触れないといけないという絆を創るプログラムにしています。通常は入れない様々なスペースを公開していただき、貴重な体験でした。世界をインスパイアする企業の会員さんがクラブにいる誇らしさを感じました。

ポール・ハリス・フェロー認証状授与式

授与対象者:井澤会員・小川会員

幹事報告:宍戸幹事

①16日(火)2019-20年度 第1回準備理事会 14時~ 多摩信3階
②17日(水)東京昭島中央RC創立 30周年記念式典 16時~ フォレスト・イン昭和館 2階シルバンホール

委員会報告

出席報告:丸岡委員

会員数:36名 免除:6名 メーキャップ済:0名 欠席:4名  出席率:86.67%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:6名 欠席:0名 出席率:77.78%→100%

ニコニコボックス:丸岡委員

中村会長・宍戸幹事:本日は、米山記念奨学生グエン・フー・ユー・リン様をお迎えし、卓話をして頂きます。また、三鷹RCの吉野建作米山資金推進委員にもご来訪頂き感謝申し上げます。楽しみにしております。よろしくお願い致します。髙橋会員:先日は、私より一足早く還暦を迎えた妻にプレゼントありがとうございました。飯沼会員:先週我が愛妻の誕生日に花をいただき、ありがとうございました。二人の愛が深まった事に感謝してニコニコします。照木会員:4月10日、初めて他クラブから卓話を依頼されました。テーマは「皆とつながり」で当クラブが国を動かしたこと、福澤諭吉の「西洋事情」、プロとの共演など30分間“耳より”なお話をしました。終わってホッとしています。小川会員:本日、ポール・ハリス・フェローの認証状を頂きました。入会当初の里親からの御指導を思い出し、初心を想起致しました。引き続きロータリー活動に寄与したく存じます。藤岡会員:誕生日プレゼントの深紅のバラにニコニコします。

卓話

ご挨拶並びに卓話者紹介:
国際ロータリー第2750地区 米山記念奨学委員会・米山資金推進委員会  吉野 建作 様

卓話テーマ『私のベトナム』:米山記念奨学生  グエン・フー・ユー・リン 様

東京経済大学4年、コミュニケーション学部で勉強しています。日本に留学する決意をしたきっかけは、日本の科学技術が優れていること、人材育成の方法も素晴らしいと子どものころから聞いていました。
2013年、高校2年生の時にベトナム以外の人々と初めて時間を共にしました。アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラムに参加し、英語が得意だったのでベトナム代表の5人の中に選ばれました。2週間インドネシアで過ごした日々が楽しく、刺激を受け、言葉では言い表せないくらい貴重な経験が出来ました。このプログラムを主催していたのは日本企業で、優しく親切なスタップのホスピタリティの高さに感動し、日本で勉強したいと思うようになりました。私の兄は文部科学省の奨学金を頂き日本で勉強していたので、兄や両親も私の決意に賛成してくれました。そして、高校卒業後来日しました。
残念ながら、日本に来てからベトナム人留学生の犯罪が増加してきました。在日ベトナム人は26万人で、外国人全体の10%程度に過ぎませんが、外国人犯罪の約3割をベトナム人が占めています。留学生の数は2017年末時点で72,260人に達し、5年間で8倍以上に急増しました。昨年検挙されたベトナム人のうち留学生は約41%でした。
留学生が増加した理由としては、2014年に安倍政権が観光国実現を目指し、東南アジア諸国に対してビザ要件緩和戦略を実施したためです。留学生の多くは実際、勉強よりも出稼ぎを目的としています。留学ビザを取得すれば週28時間以内のアルバイトが許されるので、そこに目をつけ、出稼ぎに利用する偽装留学生が急増中しました。その人たちは知識が足りずルールも守りません。留学生ビザは本来アルバイトなしで生活できる経済力のある外国人にしか発行されないため、経済力があると見せかけるために、ブローカーなどを経由し銀行や行政機関に賄賂を払って偽装した書類を用意します。そして留学に必要な費用は借金に頼り、金額は150万円を超えます。日本で働けば簡単に返せると考えていますが、28時間の法定上限を超えて働いても借金はなかなか減らず、学費の支払を逃れるため学校から失踪したり、犯罪に手を出す者も現れます。そのため、私は一生懸命勉強しているのに悪い印象をもたれてしまいました。来日してから「ベトナムは戦争がまだ終わっていないのか」「公用語は英語か」などよく聞かれます。ベトナムは景色も綺麗で、歴史や文化が豊富なのにあまり知られていないので、本日は簡単に紹介したいと思います。
ベトナムは東南アジアにあり、北部は中国に隣接、西はラオスとカンボジア、南と東は海です。面積は約33万平方キロメートルで日本より少し小さいです。首都はハノイで北の方、私は中部で生まれ、ホーチミンで育ちました。また、ベトナムと日本の人口ピラミットを見比べると特性がわかります。日本では少ない若年層が、ベトナムでは中心層です。ベトナムで補完できる可能性があるということです。民族は54民族あり、一番多いのはキン族で87%です。公用語はベトナム語で、中国語やフランス語の影響を受けています。漢字を起源としていますが、アルファベット表記です。同じアルファベット表記でも声調により意味が6つあるものもあります。そのため外国人にとってベトナム語は難しいと言われていますが、漢字を起源としているので日本語と近いものもあります。なので、ベトナム人は漢字を勉強すると意味はわかりますが、発音がよくわかりません。またベトナムの歴史は長く、938年白藤江の戦いがあり、いくつかの戦争を経てパリ和平協定が成立、ベトナム戦争が終わりました。
私は来日後、さまざまな活動に参加させていただいています。3年前、日本政府観光局のベトナム向けプロモーションに参加するなど、メディア関連に関わるようにしています。例えば着物を着てベトナム人に紹介したり、JASSOの日本留学生の生活動画にも参加させていただき、去年は毎年代々木公園で行われているベトナムフェスティバルにも出店、大坂・東京・福岡でのセミナーイベントも担当し、無事に終えました。また、戦争で使われた枯葉剤の影響を受けたとみられる、双子のドクさんとの交流会も主催協力しました。
私はベトナムと日本との架け橋になり、ベトナムの良いところ、文化について伝えたいと思っています。国際交流に貢献することが私の夢です。そのためには直接のコミュニケーションも大切ですが、メディアを使った活動も大切になってくると思うので、学校で学んでいます。最後に、ベトナム人の悪いイメージに問題意識を持ち、払拭、改善にも取り組みたいと思います。

第2541回 例会報告(4月9日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:高野SAA委員

お客様紹介:中村会長

岩田 敏雄 様 (東京小平RC)

会長の時間:中村会長

4月は母子の健康月間です。
23年前3620グラムで大きな男子を出産しました。昔の府中病院で3回の入院と手術をし、年末に退院してから最後は24時間の寝たきり生活でした。親戚に小児科医がいるのですが、当時でさえ400グラムまで成長してくれたら順調に生存させることができると言われました。先日2月に出生した、268グラムの赤ちゃんもすくすく育っている報道を見て、すごいことだと実感します。今でも2分に一人は赤ちゃんが亡くなっているこの世界で、少子化が進むとはいえ、この日本の医学の進歩はすごいと思います。赤ちゃんもこの世界に誕生するまでさまざまな体験と苦しみを乗り越えて生まれてくるそうで、この人間の誕生の神秘を感じます。 
みなさんもお母さまに感謝してこの月間の意味を感じてみてはいかがでしょうか。

幹事報告:宍戸幹事

①9日(火)第3回炉辺会合 14時~ イエノウエノカフェ
②11日(木)2019-20年度 第4回多摩中グループ協議会 18時~ 立川グランドホテル 照木会長エレクト・井口副幹事
③15日(月)2019-20年度 地区研修・協議会 9時30分~ ハイアットリージェンシー東京 照木会長エレクト他7名
④16日(火)2019-20年度 第1回準備理事会 14時~ 多摩信3階会議室

委員会報告

出席報告:岡田副委員長

会員数:36名 免除:6名 メーキャップ済:1名 欠席:5名 出席率:83.33%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:2名 欠席:1名 出席率:89.29%→94.43%

ニコニコボックス:岡田副委員長

中村会長・宍戸幹事:本日は、急なお願いにもかかわらず、津野田パスト会長と小椋パスト会長のお2人から卓話を頂戴致します。楽しみにしておりますので宜しくお願い致します。小椋会員:つたない卓話お聞きいただき申し訳ありません。

ニコニコ大賞:鳥居会員

今日は中村会長が出産のお話をしてくださいましたが、私の娘も無事出産しました。初孫です。ありがとうございました。

記念ニコニコ:(写真左より)髙橋会員、藤岡会員、飯沼会員、濱仲会員

会員卓話

津野田会員

久しぶりにこのような高い台に上がり、文字通りあがっております。 
入会は約27年前です。出席番号は83番でした。それだけの会員がいらっしゃったということです。そのころの最大の行事は、障害者とのボウリング大会でした。これについては強い想いを持っています。24回続けた後、会場を移転しなければならなかったので、ボウリング大会を開催できす、後に閉会しました。
当時、谷田会員に無理をお願いして会場を見つけていただき、結果として駅ビルに移転し、その初代会長を務めました。会長をお引き受けしたのは入会後19年目でしたが、国際RCが創立100周年ということで、ロサンゼルス記念大会が開かれ、12名の会員とともに参加しました。
会場を移転した後も色々な役を仰せつかって参りましたが、その経験の中で感じたのは、RCとは1人や2人ではできないことが多いということです。会員の皆様、関連する他クラブの方々の力を借りて、自分達で考えた企画、行事を完遂していくことが肝心だなと感じました。
話は変わりますが、入会したての頃、皆様と同じように親睦委員会に配属され、来会者の受付・サービスをしました。自分一人で準備をしているとき、見たことのある方が来会されました。名前を聞くと歌手の岡本敦郎さんでした。昔はラジオの時代でしたので、顔やお姿を見ることがなかったため、名前を聞くまでわかりませんでした。今でも忘れずに思い出されます。
話は戻りますが、会場移転というのは私の年から始まりましたが、1年では終わらず、小椋さんが引き継いでいただき上手く完了しました。
私の会暦は27年になりました。その間のことを振り返ってきましたが、たいした事はしていないなぁと思います。ただ多少誇れることは、健康だけは害せずに皆出席してきたことだけです。つまり、『今まで生きていられたこと』だと思います。これからも皆様にご迷惑をお掛けするかもしれませんが、宜しくお願いいたします。

小椋会員

私が国分寺RCに入会したのは平成5年7月で、この年の会員数は72名、歴代トップの人数でした。この頃が日本のRC全体としても多分最盛期で、立川RC等も100名を超す会員数でしたし、東京都心のRCは日本橋RCなど200名を超えるクラブも多かった様です。
入会の紹介者は司法書士の村井先生でした。入会する前に、村井さんからこれだけは守って下さいと教えられたのは、「RCは欠席してはいけない、そのためにメーキャップという制度がある。遅刻してもいけない。特に新人は早く会場に来て、出席委員会の手伝いをして会員の名前と顔を早く覚えること」です。
入会して間もない頃、次の例会の夜は炉辺会合が『友寿し』であるとの発表があり、夜間例会だと思って炉辺会合に行ったら、「昼の例会は何故欠席されたんですか?」と言われてビックリ!メーキャップのため、翌日に青少年委員会があると言われて出席したのが運の尽きというか、それからずっと青少年奉仕委員会に引きずり込まれてしまいました。その後、二度、交換留学生のカウンセラーになって、メキシコの留学生ミス・ロレーナと、カルロス君のカウンセラーになりました。カルロス君の帰国の直前、八王子南RCから卓話を依頼され、迎えに来ていたカルロス君の母親と同行した時、八王子南RCの老会員が私の所へ来て、「お父様、遠方からのお出迎えご苦労様です」と挨拶されて、私も八王子南RCの担当者もビックリ!完全にメキシコ人と勘違いをされてしまいました。
また、四年程前に『国分寺しなない会』という会を作りました。会長は大橋真知子さんで、落語界に人脈があり、『品川沖舟遊びの会』などを企画していましたが、会員が続いて亡くなり、昨年からは当会のメインの出演者の三遊亭圓輔師匠が『寿限無の会』にした方が良いということで、再発足致しました。落語家だけでなく様々な芸人を格安で招いて楽しんでいます。是非皆さんも入会してください。
それから私がクラブに入会した時ビックリした事の一つに、いつも老会員が例会前に英字新聞を読んでいて、あの人は何者か先輩会員に聞いたら、元野村證券の支店長だと聞いてビックリ!RC会員は流石だな、すごいなと感動しましたが、80才を過ぎた頃からあまり会話がなくなり、出席も奥様が送迎される様になりました。私も3月に満85才を過ぎて皆さんにご迷惑を掛ける様になる前に退会しなければ・・・と思っていますが、自分で判断や決断が出来るかどうか心配です。でもわがクラブには近藤先生というスーパーマンが居られますので、なんとかついて行ける所までは頑張りたいと思っている今日この頃です。

第2540回 例会報告(4月2日)

会場:公益財団法人 鉄道総合技術研究所

本日の司会:藤岡SAA委員長

鉄道総研紹介:公益財団法人 鉄道総合技術研究所 理事  芦谷 公稔 様

2年に1度日立製作所さんと交互でこちらに来ていただいてるということで、総研のことは大体ご存じかなと思いますが、簡単にご紹介させていただきます。
元々は鉄道庁の調査場として1907年に発足し、昭和34年、丁度私の生まれ年と一緒ですので満60歳になるのですが、国分寺に移って参りました。その後、新幹線の開発等があり、国分寺市の町名の改革とちなんで「光町」とつけていただきました。超伝導リニアモータカーの開発もここでスタートしております。その後、国鉄改革により財団法人になりましたが、財団の改革があり、2011年に公益財団法人という形で今移行しているところです。新幹線・リニアの開発以外にも、様々な鉄道に関する研究・開発、基礎的なところから、応用研究まで手掛けております。
組織ですが、車両関係から構造物や防災、人間科学など、様々な分野の研究・開発をしており、主に安全に対する研究開発が約半分を占めております。要員は協力会社の方も合わせて900名程の方がこの敷地の中で仕事している状況です。
当研究所の敷地は18万㎡、東京ドーム4個分ほどです。その敷地の中に約120本ほどの桜があります。2年前は桜がほぼ終わりかけていて、葉桜を見ていただくことになりましたが、今年は開花が遅くなっています。見頃の時に来ていただく事はなかなか難しいのですが、ソメイヨシノは七、八分ほど咲いておりますので、ぜひご覧ください。

会長の時間:中村会長

東京国立白うめRC上田会長は年度のテーマとして「内に笑いを外に喜びを」と提言され、まさにこれを実践しているクラブです。会員のSNSの発信力はいつも積極的で、個性的な会員さんばかりで本当に楽しいです。本日は観桜例会を通じてさらに懇親を深めてまいりましょう。
桜の開花予報の累積温度600度が、まさにRCにあてはまると思います。新人の方がより多く例会に参加して、知り合いを広めることでどんどん蓄積温度が高まり、蕾が膨らみ、少しずつ開花するような気がしています。
ロータリアンやライラリアンにもたくさんのロータリー熱と愛を発信しいていき、みなさんがロータリーの花を大きく開花できるように祈っております。

幹事報告:宍戸幹事

①9日(火)第10回理事会 11時~12時 多摩信3階
②9日(火)パスト会長卓話(津野田会員・小椋会員)
③15日(月)2019-20年度 地区研修・協議会 ハイアットリージェンシー東京
④16日(火)米山記念奨学生卓話 龍栄
⑤17日(水)昭島中央RC30周年記念式典 フォレストイン昭和館
⑥23日(火)次年度クラブ協議会 多摩信3階

委員会報告

出席報告:飯沼委員長


会員数:36名  免除:9名  メーキャップ済:2名  欠席:6名  出席率:77.78%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:3名  欠席:0名  出席率:89.65% → 100%

懇親会

司会:飯沼親睦活動・出席委員長


乾杯:藤波パストガバナー補佐(東京国立白うめRC)


ニコニコボックス:芦谷委員

中村会長・宍戸幹事:本日は、晴天のもと、上田会長・佐伯幹事をはじめと致します、東京国立白うめRCの皆様と観桜例会ができます喜びにニコニコし、また、芦谷さんのお陰で、最高の会場で例会ができます事に感謝しております。短い時間ではございますが、両クラブ会員がより密に親睦が図れる様、有意義な1日となります事を祈念しニコニコします。津野田会員:天候にもめぐまれ、「白うめRC」さんとの合同例会を寿ぎ、ニコニコいたします。飯沼会員:平成最後の白うめRCさんとの合同観桜例会の盛り上がりに感謝して、会場を提供して下さった芦谷さんを始めとするJR総研の皆様に感謝してニコニコします。照木会員:鉄道総研の皆さまにはいつも大変お世話になっております。ありがとうございます。今日は平成最後、そして令和直前の記念すべき観桜合同例会です。楽しみにしておりました。ニコニコです。藤岡会員:先月、妻の誕生日にプレゼントをいただき、ありがとうございます。妻の笑顔にニコニコします。井口会員:皆様と桜楽しみました。貴重な設備見学ありがとうございます。芦谷会員感謝です。小林会員:お疲れ様です。桜もきれいに咲きました。ありがとう。

会員スピーチ

清水会員

入会2年目になります。去年の桜観例会に参加しておりますので、その時にお目にかかっている方もいらっしゃるかと思います。新会員ということでご挨拶させていただいておりますが、次年度、会場監督委員長という役職をお引き受けさせていただきまして、先輩方に色々とお話やアドバイスを頂いております。次年度どうなるのかわかりませんが、まず出席だけは確実にしていきたいと思います。
少ない経験ですが、これまでの例会や他のRCの運営等を見習いながら、なんとか最後まで例会を継続できるように頑張っていきたいと思っております。色々とご迷惑をお掛けするかと思いますが、何卒ご容赦いただきますよう、よろしくお願いいたします。
また、私は弁護士をしておりまして、白うめRCの成瀬先生には弁護士の先輩ということで、弁護士会のほうでもご指導頂いているところです。RCでも先輩として活動されているということで、弁護士としての先輩もそうですし、RCとしてもご指導いただければと思っております。

池田会員

今日は国立白うめRCさんとの合同の桜観例会ということで、僕と国立の関わりについて、ちょっとだけ喋りたいと思います。
子どもは娘と息子、大学二年生と高校二年生ですが、小学校からサッカーをしていて、国立スリーエスという少年サッカーチームに所属していました。僕も、最初はお父さんとして参加していましたが、つい口を挟みすぎてしまい、ほとんどサッカーができないのに、コーチを4.5年ぐらいやっていました。今はなくなりましたが、国立の谷保にある庄屋の2階でお酒を飲んではサッカー談義に花を咲かせていました。矢川にも結構行っていました。
真面目な話をすると、土地家屋調査士という仕事を広めるため、小中学校で授業をしています。数年前、国立の三小の6年生の前で授業をさせていただきました。
自宅の最寄駅は国立ですが、たまたま国分寺RCに入会しました。しかし、仕事上、立会等でお客さんの所に行かなければならず、入会して半年ぐらいはなかなか出席できませんでした。1年数ヶ月経ち、リズムが掴めてきて、火曜日は何となく上手に外せるようになってきました。やはり、出席すれば皆さんと仲良くなれるし、会員一人一人を知り、出ること自体が楽しみになりますので、なんとか頑張って出席させていただいております。これからちょっとずつロータリーのことを覚えさせていただければと思います。今後どんどん新しい人が入ってきたときに、そんなことを伝授しながら続けていければと思っています。

中締め:照木会長エレクト

今日は、大変楽しい観桜合同例会と懇親会でした。ご尽力頂いた鉄道総研の芦谷理事、スタッフの皆様、RC委員の皆様に心から御礼申し上げます。
新元号の『令和』は国立白うめと国分寺両クラブに関連があります。聖武天皇が国分寺を建立した西暦700年代半ばに万葉集が編纂され、梅の花が歌われました。おめでたいことです。
今後共、国立白うめRCと楽しく異業種交流を継続していきたいと思います。皆様のご健勝と更なるご活躍を祈念し3本で締めます。

第2539回 例会報告(3月26日)

会場:桃亭(三鷹産業プラザ2F)

本日の司会:白石彰宏会員(東京三鷹RC)

お客様紹介

○梁 章軒 様(東京三鷹RC 米山奨学生)

会長の時間:中村会長


私たちロータリアンはポリオ撲滅にコミットしているビルゲイツやロータリー奨学生であった緒方貞子さんと同じラインにたてる存在であること。お金ではなく縁やつながりがあることが私たちRCの最大のメリットです。我がクラブの会員は市長と手をつなぐことができる距離にいます。その価値は当たり前のようで、世間的には意義のあること。このつながりを活かしていますか。誘ってもらえる人になり、喜んでイエスということで人生がどれほど豊かになるかと思います。また自分ひとりでできることは何もなく、逆に幹事や多くのパスト会長や会員に助けられて初めて会が成立すること、クラブがより楽しく深くなることを感じています。誰一人欠けたり、抜けたり、元気がなかったりがとても気になりますが、会の全員がみんなで気遣うことが大事なのだろうとそして大きな力になるのだと思っています。あと三ヶ月も次年度のためにしっかりと会員拡大維持をして基盤を固めていきたいと思います。そして本日は三鷹RCとのご縁をさらに深めていきましょう。

幹事報告:宍戸幹事

①4月2日(火)観桜例会 公益財団法人鉄道総合技術研究所 15時30分~
②4月9日(火)第10回理事会 多摩信用金庫国分寺支店3階 11時~

委員会報告

出席報告:萩原委員

会員数:36名 免除:8名 メーキャップ済:6名 欠席:3名 出席率:89.29%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:2名 欠席:2名 出席率:85.19% → 92.59%

ニコニコボックス:萩原委員

中村会長・宍戸幹事:本日は、三鷹RCの皆様と楽しく親睦をさらに深められればと思います。事前打合せから当日の設営までありがとうございました。本日は宜しくお願い致します。小椋会員:三鷹RCとの合同例会を祝してニコニコします。照木会員:三鷹RCの皆さまにはいつもお世話になっており、感謝しています。会長エレクト研修も終わり、今日は楽しく飲みたいと思います。宜しくお願い致します。藤岡会員:三鷹RCさんとの楽しい例会と懇親会にニコニコします。

お客様スピーチ

米山奨学生 東京三鷹RC 梁 章軒様


本日の例会は私が奨学生として、最後の例会になりました。この一年間、本当に三鷹RCの皆様のおかげで、とっても素晴らしい留学生活を送りました。最初の焼き肉歓迎会、夏の屋形船での私の誕生日のお祝い、クリスマスパーティー、色々沢山の楽しい思い出を作って頂いて、本当に皆様ありがとうございました。そして、米山奨学生になって三鷹RCに入り、皆様に会えてとっても良かったと思っています。これから私は台湾に戻りますので、もし皆様が台湾に来たら遠慮なく連絡してください。いろいろな所を案内させていただきます。そして、この一年間カウンセラーとして、親切にしてくれて本当にありがとうございました。最後に、この一年間大変お世話になりました。改めて感謝を申し上げます。

懇親会

◇司会:市浦会員(東京三鷹RC)

◇乾杯:小椋会員


実は明日、3月27日は誕生日なんです。なんと85回目。85歳ですね。私のクラブでは近藤先生が一番年上なので、乾杯は近藤先生がやるのが筋だと思うのですが、私が2番目になってしまったんですね。皆様もご存知と思いますが、谷田さん、それから岡田さん、佐藤さんと2年間に続けて亡くなったので、格上げになりました。これからも、こういう機会も多いと思いますが、あんまり得意じゃない。頑張ってやっていきたいと思います。三鷹RC、国分寺RCの合同例会を祝して乾杯!

◇会員スピーチ

高野会員

仕事はたましんでございます。国分寺支店の前支店長が入会しておりまして、引き続き入会させて頂きました。住まいは立川。生まれも育ちも立川です。RCに入らせて頂くのは初めてで、こうした縁を頂いております。RCは、同じクラブの中で、今回のように三鷹RCさんとご一緒し、違う地域の方とお話しできて、本当に大きな会の中で一緒に活動できるという良い経験をさせて頂いています。精一杯皆様と楽しい活動をさせて頂きたいと思っております。これからもよろしくお願い致します。

小林会員

私の仕事は、不動産・分譲住宅を中心に、グループで建築・リフォームと3つの柱でやっております。私は、30歳の時に青年会議所に入会し、良い仲間ができました。そこは40歳で卒業ですが、その後も酒を飲んだり、旅行に行ったり、ゴルフに行ったり、色々な悩みや楽しいこと、うれしいことを相談できる仲間ができ、すごく感謝しており、素晴らしいなと思いました。それで縁があり、当クラブに入会しました。RCは卒業がないということで、一生の仲間を作りたいと思い、頑張っていきたいと思っております。本日初めて、三鷹RCの皆様にお会いしましたが、今後も末永いお付き合いをよろしくお願い致します。

荻原会員

実は、私は高校生の時に国分寺RCホストクラブになって頂いて、カナダに留学しました。それでブラジルからの交換留学生の女の子を宍戸会員のお父様や私の父などでお預かりしました。そんな経緯もあり、私自身も、私の父も、国分寺RCにお世話になり、いつかは恩返しをしないといけないなと思っていました。青年会議所で中村会長に非常にお世話になり、その中村会長が今年度会長ということで、2月に入会させて頂きました。まだまだRCでも、私生活でも、私自身も成熟していない部分が多々あるかと思いますが、温かく見守って頂ければと思いますので、ぜひよろしくお願い致します。

照木会長エレクト

三鷹RCの皆さまにはいつも大変お世話になっております。今日の楽しい懇親会を準備頂きありがとうございます。ノーと言わないロータリーで会長エレクトになりました、照木です。次年度の国際ロータリー会長のテーマは「ロータリーは世界をつなぐ」です。私と三鷹RCとはつながっております。同じ大学出身の宮崎さんは、ジャズ研でドラムを、私はビッグバンドでジャズトランペットを吹いていました。昨年11月、宮崎さんが発起人でロータリークラブジャズ同好会が創立されました。私も入会し頻繁にライヴ活動を行っています。また、市浦さんのお父さんと私は40年間お付き合いしています。お父さんは偉大なるプロのジャズトロンボーン奏者でした。会長エレクト研修で須田さんが小金井RC、三鷹RC、国分寺RCの合同例会を提案なされました。更なるつながりが実現できればと願っております。今後共によろしくお願致します。

藤岡会長ノミニー

83年に入社し、定年になりまして、現在は顧問をさせて頂いております。補聴器の技術者をしておりました。もともと私の会社の社長が国分寺RCを立ち上げ時のメンバーでありました。来年7月から国分寺RCの会長につかせて頂きまして、国分寺RCが益々発展できるように頑張りますので、皆様ご協力のほどよろしくお願い致します。

◇閉会の挨拶:須田会長エレクト(東京三鷹RC)

◇手に手つないで:ソングリーダー 渡邊会員(東京三鷹RC)

第2538回 例会報告(3月12日)

会場:龍栄

本日の司会:神尾SAA副委員長

お客様ご挨拶


故谷田会員令夫人谷田貞子様よりお礼とご寄付を頂戴しました。

お客様紹介

○小沼 大地 様 (NPO法人クロスフィールズ 代表理事)
○谷田 貞子 様 (故谷田会員令夫人)

会長の時間:中村会長


世界各国でライドシェアに関するルール整備が進む中で、日本でも規制緩和の動きが出始めています。昨年姪と海外に行ったときにウーバーの個人の車に乗りました。
タクシーを探そうとすると、ブラジルでは普通にウーバーがタクシーがわりで運行していること、安心面での問題がないのか確認すると、サイトに身分証明があり、さらに良いドライバーには★がついているので、すぐに判別できるし、口コミがのせてあるので、ドライバーも問題ない。支払いはクレジットカードの登録をしているので、現金で払う必要もないと。スマホの地図に指定した車がどんどん近づいてきて、ドライバーがMIYU?と聞きYESと答えると、乗せてくれて、どこどこまでだね?と確認します。料金も明確で、これは非常に便利だなと感じました。
日本でも来年のオリンピックでは当たり前の光景になるかもしれませんね。東京オリンピック・パラリンピック開催まであと500日を日変えてさらに進化する東京になることでしょう。

幹事報告:宍戸幹事


①第6回ジュニア防災検定合格者18名、国分寺2中と3中が優秀賞、また2中の生徒が全国の表彰式にて発表を行う。
②『東京オリンピック・パラリンピック マラソンコースを歩こう会』4月6日(土)開催します。

委員会報告

出席報告:萩原委員

会員数:36名 免除:7名 メーキャップ済:4名 欠席:3名 出席率:89.65%
≪前々回の訂正≫
前々回の欠席:17名 メーキャップ済:16名 欠席:1名 出席率:37.04% → 96.3%

ニコニコボックス:萩原委員

清水玉江様:グアムでは大変お世話になりました。食事もゴルフも楽しかったのでニコニコします。中村会長・宍戸幹事:本日は、谷田貞子様のご来訪に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。また、本日は田中会員のご紹介でNPO法人クロスフィールズ代表理事小沼大地様をお迎えし、卓話を頂戴致します。楽しみにしております。よろしくお願致します。照木会員:近藤さんは小金井さくらRCで卓話を2回行い、好評でした。そのため私も卓話を依頼されました。テーマは『音とつながり』35分間がんばります。近藤さんに感謝いたします。

卓話

NPO法人クロスフィールズ 代表理事 小沼大地様


会長のお話にインスパイアされて、資料を追加しました。LEAN FROG、日本語で「馬飛び」。新興国の発展の仕方を表現しています。規制やインフラが整っていない新興国は、思い切ったことができます。例えば、道が無いのでドローンで配送する。日本ではなかなか実現しません。このように新興国が先進国を飛び越えて発展していくのです。これからは辺境の国が世界を変えていくと思います。
さて、本日のテーマは「仕事を志事に変える挑戦」です。仕事とは「何かに仕える」のではなく「志」を実現することだと思います。私は大学卒業後、海外青年協力隊で活動し、帰国して久しぶりに会った大学時代の友人に熱く語ると「いつまでそんな子供っぽいこと言っているんだ、大人になれ」と言われました。学生時代一緒に熱く語りあった友人がたった数年で、変わっていたのです。なんとも言えない憤りを感じたのがきっかけでこの挑戦が始まりました。
私たちが取組む「留職」プログラムは、新興国と企業とをつなぎ双方の課題を解決しようという活動です。新興国にとっては課題解決の一助、企業にとっては人財育成。新興国と企業をつなぐということで世界を良くしていきたいというものです。例えば、優秀なエンジニアが電気の無い国に行って、実際に現地の人と暮らしてみて、今までの自分が数値だけを追いかけていて、人々の生活やニーズに目が向いていなかったことを思い知ります。入社したときの志を忘れていたことに気付き、そこから彼はあきらかに変わりました。人が育つには情熱とスキルが必要です。まず「やりたい」という情熱が先だと思います。私がビジネスの世界に身を投じたのは、やりたいことを実現するのに必要なスキルを身に付けるためです。学校や企業ももう少し「情熱、志」を問う教育が必要だと思います。これからますますこのような活動が重要だと信じて、挑戦し続けたいと思います。本日はありがとうございました。

謝辞:中村会長

第2536回・第2537回 例会報告(2月23日・3月5日)

第2536回(2月21~24日)グアム地区大会及び親睦旅行

場 所:デユシタニグアムリゾートホテル

出席報告

会員数:36名 免除:9名 メーキャップ済:2名 欠席:17名 出席率:37.04%
≪前々回の訂正≫
前々回の欠席:2名 メーキャップ済:2名 欠席:0名 出席率:93.1% → 100%

第2537回(3月5日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:小林SAA委員

会長の時間:中村会長


グアム地区大会に参加しました。物故会員佐藤会員のための黙とうを行い大会開始。世界では水質関連の病気により8秒間に一人の子供がなくなっている事実と1億人以上が水を安全に得ることができない報告や、2750地区内の様々な活動報告がありました。当クラブは財団地区目標3部門達成クラブの表彰状をいただきました。クラブ紹介は10人で「はい!こんにちは!」と声をそろえ、全会員分の大きな声でクラブをPR。記念公演のジョン・健・ヌッツォさんのテノールに感涙、そして閉会の点鐘のスタンディングオベーションは一生忘れられない思い出です。当日は台風2号が 急接近して、地区大会当日は13時から外出禁止令が出されましたが私たちのホテルは大会会場に隣接しておりましたので、スケジュールも変更なく進むことができた有難いクラブでした。岡田会員のご指示ありがとうございます。10年後は同じメンバーでさらに会員を増やし楽しい地区大会に参加できることを誓ってまいりました。

幹事報告:宍戸幹事


①3月ロータリーレート 110円  
②5日(火)18時~ 国立白うめRC観桜例会の打ち合わせ 百干 会長・幹事・SAA委員長・親睦活動委員長・事務局
③7日(木)18時~ 2019-20年度 第3回多摩中G協議会 立川グランドホテル 会長エレクト・副幹事
④13日(水)16時~ 国立RC創立50周年記念式典 パレスホテル立川 会長他15名参加
⑤14日(木)ポリオ撲滅チャリティーゴルフ 八王子CC 会長・飯沼会員・藤岡会員・岡田会員
⑥18日(月)18時~ 小金井RC合同例会の打ち合わせ 龍栄 会長・幹事・SAA委員長・事務局
⑦25日(月)18時~ 第11回多摩中G協議会 鍋一 会長・幹事
⑧28日(木)18時30分~2019-20年度役員・理事・委員長 顔合わせ会 博多串焼き まる 
⑨26日(火)国分寺ジュニアミュージックシアター18時30分~

委員会報告

国分寺市障害者就労支援センター運営委員会 地域出向者報告:清水委員

1年間参加させて頂きまして、障害者の方が円滑に就労できるよう、色々活動して頂いていると十分感じました。障害者の方の実習先の確保がなかなか難しいため、就労までいかなくとも、一般の企業様でも体験させて頂けるよう、皆様方のまわりでも、ご紹介頂けたらと思います。1年間ありがとうございました。

NPO法人国分寺市国際協会 地域出向者報告:近藤委員長

国際協会というのは、国分寺市でも増えて参りました外国の方々にいろいろお世話をしようという会です。この度は災害に備えて、外国の方にお教えすることなど致しました。3月9日(土)本多公民館で14時よりシンポジウムをいたします。地元の詳しい方や市役所の防災課のお話しやお互いを勉強しましょうという会です。お時間あればご参加頂けたらと思います。

出席報告:萩原委員

会員数:36名 免除:9名 メーキャップ済:1名 欠席:4名 出席率:85.19%
≪前々回の訂正≫ 
前々回の欠席:4名 メーキャップ済:3名 欠席:1名 出席率:87.09% → 96.77%

ニコニコボックス:岡田副委員長

中村会長・宍戸幹事:グアム地区大会へ会員8名、ご家族2名の計10名で参加して参りました。皆様へお土産も買って参りました。ご笑納下さい。また、本日は尊敬する飯沼パスト会長の卓話となります。楽しみにしております。よろしくお願い致します。近藤会員:当RCに入会して、今日で45回皆出席となりました。自身の健康と、ロータリーの友情に感謝してニコニコします。関口会員:飯沼パスト会長の卓話、楽しみにしております。更には、新会員の皆様の模範となるべき内容を期待してニコニコします。飯沼会員:①地区大会では若い会員の皆様にお世話になりました。②日曜日の国分寺の未来を考えるシンポジウムに多数の会員の皆様に参加してたいただきその上中村会長には総評をいただき感謝してニコニコします。③追記本日の卓話、適当な話しですが宜しくお願いします。照木会員:一昨日のシンポジウムは感動的でした。手話通訳はリオンの私の部下でした。4年間勉強し、一年前に資格を取得。住まいは埼玉ですが、国分寺でボランティア活動しています。ニコニコです。鳥居会員:5月に嫁いだ娘が、平成31年3月1日に無事女児を出産しました。平成最後の世代になる初孫の誕生を祝ってニコニコします。追伸:3月は三鷹さんとの合同例会まで出席が叶わないので欠席ニコニコで失礼します。藤岡会員:グアムでの地区大会・親睦旅行を妻ともども楽しみましたのでニコニコします。英会話能力に助けられました。岡田会員:2月21日から24日迄のグアム地区大会兼親睦旅行では、新会員の萩原会員の交換留学生の経験が活きてますね。来年の世界大会ハワイも宜しくお願い致しますってことでニコニコします。

ニコニコ大賞:照木会員

ニコニコ大賞ありがとうございます。
来年のRI会長テーマは「つながり」です。周りにはたくさんのロータリアンがいます。繋がりましょう!!

記念ニコニコ:(写真左より)藤岡会員、萩原会員、小椋会員

会員卓話

第50代会長 飯沼会員

私の両親は共に茨城県の出身ですが、昭和30年より国分寺に移り住み64年になります。みふじ幼稚園、第2小学校、国立の中高一貫の学校に進み、父が47歳の若さで急死し家業の飯沼電気を兄とともに継ぎ、中大は3年で中退し、東京電機大学夜間部に移り頑張ってまいりました。平成15年に兄に代わって代表取締役になり順調に来ております。平成18年3月にちょっとした手違いにより創立40周年という歴史ある東京国分寺RCに入会させて頂きました。その年度と次年度は親睦活動委員会に入り津野田委員長と田中委員長のもと、RCのいろはを教えていただきました。佐渡の親睦旅行では東京国分寺RCを代表してカラオケで大活躍させて頂きました。42年度は会場監督副委員長として中村会長の母上の清水委員長のもと弁当をちどり寿司からとったり、例会の司会の次第作成等を行ってまいりました。43年度は親睦活動副委員長として最後のボウリング大会を介助犬育成支援チャリティとして開催、グァムでの地区大会に最年少で参加いたしました。若いロータリアンの皆様、人に頼まれたときの返事は「YES」か「はい」と答えましょう。ロータリー活動に積極的に参加しましょう。毎回例会に出席するよう心掛けましょう。出席出来ない場合は必ずメークアップ(他のクラブの例会への参加が良い)しましょう。ロータリーの友の購読(見出しだけでも良い)に心掛けましょう。2年連続の幹事と50周年の話は次回とさせて頂きます。

第2535回 例会報告(2月19日)

会場:龍栄

本日の司会:池田SAA委員

お客様紹介:中村会長

○橋本 正之 様 (国分寺市副市長)
○重田 晋作 様 (国分寺市役所 政策部政策経営課)
○曽我部 正道 様 (公益財団法人鉄道総合技術研究所 総務部 次長)
○内藤 直人 様 (公益財団法人鉄道総合技術研究所 防災技術研究部 地盤防災研究室 研究員)
○大内 陽子 様 (社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会 まちづくり支援係長兼ボランティア活動センター長)

会長の時間:中村会長


2月21日から3泊4日で地区大会に参加してまいります。デユシタニグアムリゾートホテルが開催場所、前回は野外のドックレース場が開催場所と話を聞きましたが、10年の歳月を感じます。10年日記をつけはじめましたので、次回のグアム大会ではどんな人生を送っているか楽しみに書いています。主治医からひたすら遊ぶ49歳と50代をいかに美しく楽しく健康に生きるかの話をされ心にしみました。遺伝子による病気や悪い習慣が出始める年代だそうです。またお香の家元から心ある人になれと言われました。王朝人まではいきませんが、四季を感じてその美に感動し、自然と一体となるように「もののあはれ」を感じること、日本人の精神であるわびさびを感じて心ある人間になるべきだと教えがありました。そんな人間になりたいと思いますし、本日のライラリアンはまだまだ未来がたくさんある期待すべき人生があります。セミナー参加されてからのお2人の成長の様子を楽しく拝聴しましょう。

お客様ご挨拶:社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会 まちづくり支援係長兼ボティア活動センター長 大内 陽子 様


私どもが主催いたします『国分寺の未来を考えるシンポジウム地域のつながりがまちを守るPartⅡ~「災害時のどうなる?どうする?」を中学生とともに考える~』につきまして、国分寺RCの皆様から温かい協賛金を頂き、誠にありがとうございます。今回登壇いたします国分寺第1中学校から第5中学校、早稲田実業学校中等部生徒合計18名全員がジュニア防災検定を受講することができました。中学生が考えていることや、災害時のボランティアセンターの役割など、この問題を地域の皆様と考える地域づくりのきっかけとなればと思っております。お知り合い、お友達にもお声かけ頂き、国分寺RCの皆様のご参加をお待ちしております。貴重なお時間ありがとうございました。

幹事報告:宍戸幹事


①19日(火)第2回炉辺会合14時~16時 イエノウエノカフェ
②21日~24日 地区大会(グアム) 親睦旅行
③28日(火)観桜例会打ち合わせ 鉄道総合技術研究所16時~ 会長・幹事・藤岡委員長・飯沼委員長

委員会報告

出席報告:萩原委員

会員数:36名  免除:5名 メーキャップ済:1名 欠席:4名  出席率:87.1%
≪前々回の訂正≫
前々回の欠席:3名 メーキャップ済:3名 欠席:0名  出席率:89.66% → 100%

ニコニコボックス:萩原委員

中村会長・宍戸幹事:本日は、RYLA報告会として、国分寺市役所の重田様、鉄道総合技術研究所の内藤様お二人から卓話を頂戴致します。楽しみにしておりますので、宜しくお願い致します。照木会員:17年前に娘は千葉の旭市に嫁ぎました。親族皆ライオンズでしたがJC出身の義理の息子はRCに入会しました。又大学の同期は千葉のガバナーになります。ニコニコします。鳥居会員:2月9日に私の勤務する社会福祉法人けやきの杜の平成30年度の活動報告会を無事終えることができました。中村会長はじめ多くの関係の方、会員の方にもお越し頂いたことに感謝。また2月15日には、当法人のグループホームのご利用者、ご家族が一同に会して懇親会を龍栄さんをお借りして開催することができました。機械や備品、調度品等を痛めるようなご迷惑をおかけするかもしれない中、料理も相談に乗って下さり快く対応下さり、ご利用者、ご家族そして職員もとても楽しい一時を過ごすことができました。ご協力頂いた龍栄さんに感謝、そして本日のRYLA報告を楽しみにして、ニコニコします。追伸:グアムでの地区大会のご盛会お祈りしています。丸岡会員:2月に入りすっかり宴会シーズンが終わってしまい皆様の御来店を心よりお待ちしてニコニコします。藤岡会員:山形県酒田市にある蔵元東北銘醸の銘柄〝初孫〟をお祝いとして息子夫婦に贈りました。母子の健康を祈念してニコニコします。

RYLAセミナー受講生 報告会

重田 晋作 様

私が、10月6日から8日の3日間で受講してまいりました、第15回RYLAセミ ナーの成果について報告いたします。本セミナーを通じて、私が学んだのは、リーダーシップは「学ぶものではなく、自分で考え勇気を持って、実践することで身につけるもの」であるということです。セミナー受講前は、方法論を学ぶことで、自分にもリーダーシップが身につくものだと安易に考えていました。しかし、今は物事がどうあるべきかということを自分で考え、それを実践し、繰り返していくことで初めて身につくものであると考えています。このことを踏まえ、今後リーダーシップを身につけていくために、1.前例踏襲に終始することなく改善の気持ちを持ち続けること、2.事なかれ主義を脱却し、最終的な目標のためには他人と衝突することを恐れないこと、3.悪い結果ばかりを考え、実行に移すことをためらわず、チャレンジする気持ちを忘れないこと、という3つの心構えを日常から持ち続けたいと思います。最後に、本セミナーに送り出していただきました東京国分寺RC様に改めて感謝申し上げ、結びといたします。

内藤 直人 様

この度は第15回RYLAセミナーへ参加させて頂き、誠にあり がとうございました。今年度のセミナーは、5名の講師の先生とRYLArianの先輩による計6つの中身の濃いスタディの後に、グループディスカッションで「リーダーになるための最後の条件」について議論しました。私のグループでは、私たちが理想とするリーダーは、実現したいことを成し遂げる人であると考えました。また、スタディで得た多くの学びを踏まえて、そのリーダーに必要な条件とは、目標を設定する力、目標を達成する実行力、そして、周囲の共感を得て協力を引き出す力の3つであると考え、それら3つの力を身に着けたとき、リーダーになるための最後の条件は、その3つの力を強力に後押しするだけでなく、それらを継続するために必要不可欠な要素、「熱意」であると結論付けました。セミナー後には、「太陽を創った少年」という本を手に取ることとなり、そこで改めて、「熱意」が周囲の人を突き動かすこと、そして、そこには必ず人との「出会い」があることを再認識し、今後の人生に散りばめられている無数の可能性を強く意識するきっかけを得ました。RYLAセミナーで得た新たな価値観を基に、今後の研究・業務に広がりを持たせたいと思います。

橋本 正之 様

本日は、重田の上司としてお招きいただきましてありがとうございます。役所の日ごろの業務、あるいは役所で様々な研修があるのですが、おそらくそういうところでは経験できないような研修をしてきたのだと思います。そして、今、役所の職員には、リーダーシップ、経営感覚、バランス感覚が求められています。市長が変わりましてから非常にスピード感がありまして、「一歩、二歩前の仕事をする」ということを常に、私を含め言われております。今回、彼も研修を受けて、よりいっそうそれを感じ、業務に携わっていってもらえるのではないかと思います。そして、この間、私どもの職員が数多く参加させていただいております。すべての職員が役所の中で中心となってがんばっております。それもこの研修の成果ではないかと思います。この研修に送り出していただきありがとうございました。まだ優秀な職員がおりますので、またお声をかけて頂けたらと思います。本当にありがとうございました。

曽我部 正道 様

今回、内藤を選んで頂きまして、ありがとうございます。今日の発表を聞きまして、しっかりやってきてくれたのだなと感じました。テーマの「リーダーシップ」ですが、永遠の、非常に難しい課題なのですが、お二人のお話を聞いて、感想というよりも、私も勉強した気分となりました。最後ではありますが、中村会長をはじめ、東京国分寺RCの皆様、こういう機会を与えてくださり、ステップアップさせて頂きましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

第2534回 例会報告(2月5日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:高野SAA委員

お客様紹介:中村会長

○渡邉 信義 様 (東京昭島中央RC 創立30周年実行委員会 PR渉外副委員長)

会長の時間:中村会長

ウィスコンシン州に派遣している原拓海君からメールがきましたが、南極より寒いという異常な事態に遭遇したそうです。異常気象が各地にありますが無事を祈っています。
東京昭島中央RC30周年記念式典のPRありがとうございます。佐々木会長・岡野幹事には大変お世話になっています。2016年から佐々木会長が卓話でこども食堂を取りあげ、研究され、継続しているこども食堂です。9月号のロータリーの友にも記事が掲載されました。月に1回開催し、幹事や会員、ボランティアの方々が食器洗いや調理をしながら活動しているそうです。実際に自宅に帰れず町でぶらぶらと時間を過ごしていた子供が積極的に参加してくれるようになったことや、たくさんの苦労話を伺いました。自らの手で積極的に奉仕活動をしていることに心から尊敬いたします。そんな素晴らしい事業の報告が盛りだくさんの4月17日の30周年記念式典を心から楽しみにし、参加させていただきます。

お客様ご挨拶:東京昭島中央RC 創立30周年実行委員会 PR渉外副委員長 渡邉 信義 様

当クラブは子どもたちに対して何かお手伝いしたいということで、24年位前からプロ野球選手を招き、野球教室を開いております。今年、はじめてその野球教室の選手がプロ野球選手になりました。このようなことが広がっていき、繋がっていけばと思います。
30周年式典は4月17日(水)に開かれます。ぜひご参加よろしくお願いします。

幹事報告:宍戸幹事

①2月ロータリーレート 110円
②5日(火)三鷹RC夜間合同例会 打ち合わせ 三鷹「ラ・メーラ」 会長・幹事・SAA委員長
③6日(水)地区ロータリー財団セミナー 10時~12時30分 ハイアットリージェンシー東京 
④6日(水)2019-20年度 地区補助金管理セミナー 14時~16時30分 ハイアットリージェンシー東京 照木会長エレクト
⑤12日(火)公的休会
⑥12日(火)2019-20年度 地区チーム研修セミナー グランドハイアット東京 峰岸会員
⑦19日(火)RYLA報告会 龍栄
⑧19日(火)第2回炉辺会合 14時~16時 イエノウエノカフェ
⑨21日~24日 地区大会(グアム)親睦旅行

委員会報告

出席報告:岡田副委員長

会員数:36名 免除:9名 メーキャップ済:2名 欠席:2名 出席率:93.1%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:5名 欠席:0名 出席率:82.14% → 100%

ニコニコボックス:岡田副委員長

渡邉様(東京昭島中央RC):30周年記念式のPRに参りました。国分寺RCの皆様の参加をよろしくお願いいたします。中村会長・宍戸幹事:本日は、東京昭島中央RCの渡邉様が30周年のPRにお越し頂きました。ダジャレキングの本領発揮ですね。また、本日は関口・髙橋パスト会長の卓話、楽しみにしております。宜しくお願い致します。照木会員:土曜日の第一回かわせみチャリティーコンサートは、いずみホール満席で盛況でした。おかげ様で、落語とジャズにより地域貢献できました。ニコニコします。鳥居会員:2012-13年関口・飯沼年度に入会を承認いただき、本日で7年目を迎えることができました。2014-15年髙橋・中村年度では、会場監督委員長に抜擢頂き、多くの経験を積むことができました。お世話になった両会長の本日のパスト会長卓話を拝聴できることを楽しみにしています。

ニコニコ大賞:飯沼会員

ニコニコ大賞は3年ぶりです。これからもニコニコ大賞を貰えるよう、ニコニコしたいと思います。皆様もぜひよろしくお願いいたします。

記念ニコニコ:(写真左より)井口会員、萩原会員、富永会員、中村会長、照木会員

会員卓話

関口会員

今年度、奉仕プロジェクト委員会統括兼社会奉仕委員長として、5つの事業を約2ヶ月間という短い期間に行いました。初めての「第1回東京国分寺ロータリーカップ少年少女サッカー大会」など多くの不安がありましたが、会員皆様のご支援・ご協力のおかげで、全てを成功裏に終えることができました。改めて感謝申し上げます。
国分寺市の住民になろうと西恋ヶ窪一丁目に新たに居を構えて落ち着いた頃、国分寺RC57人目の会員として入会させていただいたのが、52歳の時でした。
入会前にレクチャーは受け、入会式の時に渡された物は、ロータリーバッジとロータリーの目的と四つのテストが納められている額だけでした。事業計画書や定款・細則は頂けませんでしたが、何の疑問を持つことも無く、ただ言われたことだけをしていたのが入会した年度でしたが、2年目から今年度まで、ほぼ全ての理事・役員を経験したことで感じたことを話したいと思います。
次にSAA委員会が担当する例会についてですが、当時は運営方法について具体的な資料が無く苦労したので、SAA委員長を引き受けた時に掲示方法を簡略化したり、誰がみても分かりやすい運営資料を作成しました。その後、神尾SAA委員長が修正、今年度の藤岡SAA委員長が、更にすばらしい例会運営マニュアルとして作成してくれましたが、例会運営を丁寧に進めるのは会員次第です。
それから、会員維持増強は、クラブにとって最も重要なことです。私が会長を受けた時、国分寺RC創立以来、最少会員数36名でしたので、予算組みや委員会構成が大変だったことを思い出します。残念なことに、今年のスタートも会員数36名でしたので、濱仲増強委員長を先頭に会員一同で会員増強に励みましょう。特に、岡田会員に期待をしていますので宜しくお願いします。
クラブ定款と細則についてですが、2017-18年度、2016年・RI規定審議会がロータリーの方針の見直しを行い、クラブ運営の柔軟性を検討する委員会が発足され、当クラブでは委員会を何度となく開き、細則改正案を作成し、承認されたクラブ定款・細則を今年度の事業計画書に取り入れましたので、新しく理事・役員になられた皆様には、読むだけでなく理解して行動するようお願いしたいと思います。
最後に、当クラブの奉仕事業ですが、今年度は地区補助金を活用して第1回東京国分寺RC少年少女サッカー大会を開催することができましたが、この事業が順調に活動している間に、次なる奉仕事業を考えなければならないと思います。
以上で、国分寺RCに入会させていただき、多くのことを経験させていただいたことで、国分寺の町に愛着をもてたこと、多くの知り合いや仲間ができたことに感謝申し上げ、卓話を終わります。ご清聴ありがとうございました。

髙橋会員

東京国分寺RC第49代会長を努めました。入会時期は2005年1月で、14年が経過しました。私の里親は関口英郎会員です。40歳を過ぎ、地域社会貢献活動に興味を持ち、何らかの形で奉仕したいと思っていた時にお声をかけていただいたことが好機となりました。会社も設立10年が経過し、いくつもの山谷を経験し、気持ちの余裕ができたこと、また、会社で自分の業務を委譲できず活動していたのですが、補佐的な役割の担当者を任命できたのも大きな契機だったと思います。
今でも、2011-12年度幹事、2014-15年度会長を努めたのは良い経験でした。
(RC活動の意義)
ロータリーイベント、事業活動の運営に当たっては、他組織(市役所職員、施設等の職員等)との相談、調整等学ぶべき事柄も多く、人脈を広げる良い機会だと思います。特に幹事、SAA委員長食に関しては、顕著であると思います。
ロータリーとは、民間会社、公共団体より幅広い年齢層が集まる組織で、役職も1年間と決まっており、独断、横行、弊害等のリスクも少ないです。逆に1年間だけなので、長期的視野に立ちづらく、イベント、事業等の継続性が問われます。東京国分寺RCは事業の継続性、及び新しい奉仕事業の開催等、バランスの取れた奉仕事業を展開しているとは思いますが、奉仕事業の棚卸しも必要な時期でもあります。人材、予算等の資産も限られており、見直す機会を持つことも必要ではないでしょうか?他団体との共同事業、サポート等市内を中心とした奉仕事業の核となり、コントロール、マネジメント団体として活動することも視野に入れれば良いかと思います。

第2533回 例会報告(1月29日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:田中一也SAA委員

お客様紹介:中村会長

○萩原 昌幸 様 (入会予定者)

会長の時間:中村会長

本日は萩原さんの入会式、ロータリアンとして仲間になります。1月は職業奉仕月間。職業を通して、奉仕をするということです。自分たちが与えられている職業にプライドをもち、社会や地域やお客様のためになることを自ら率先して、その職業を素晴らしい価値あるものにすることです。萩原さんのお父様はまさに職業奉仕を実践された方です。いつもニコニコ炎天下で作業しておられ自らが鋏をもって剪定されていました。ビルの隙間の植木の件も陽のあたる場所ではないのですが、今でも形が変わらず、木が育っているのを見るたびに素晴らしい仕事ぶりを思いだします。自分の仕事を天職として高め、おごり高ぶらず、知識も豊富な方でした。そのように人の心に残る仕事を私も職業人として目指していきたいなと思います。萩原さんが会員としてすべての奉仕活動への活躍されることを心から期待しております。人とつながり、職業を通して奉仕し、さらに自分を高めることができることに日々喜びを感じましょう。またイニシエーションスピーチ楽しみにしています。

入会式

司会:会員増強委員会 濱仲委員長


入会者のご紹介:岡田会員

国分寺青年会議所第43代理事長、1992年度の交換留学生を経験されています。お父様が国分寺RCに入会されておりました。実直真面目で、今後のRCの力になっていただける好青年です。

萩原 昌幸 会員

この度は承認頂きありがとうございます。RCには父も長い間お世話になりました。私自身も高校時代の留学がなければ今の人生は違ったものになっていると思うくらい、大切な1年間を与えていただきました。まだ駆け出しの人間ではありますが、暖かく見守っていただければと思います。ぜひご指導ご鞭撻宜しくお願いします。

幹事報告:宍戸幹事

①29日11時30分~小川パスト会長による新会員へのレクチャー実施
②新会員 萩原昌幸会員 親睦活動・出席委員会へ配属となります。

委員会報告

出席報告:丸岡委員

会員数:35名 免除:7名 メーキャップ済:2名 欠席:3名 出席率:89.66%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:1名 欠席:2名 出席率:89.66% → 93.1%

ニコニコボックス:丸岡委員

中村会長・宍戸幹事:本日は、待望の新会員、萩原昌幸さんをお招きし中村年度初の入会式を行うことができます。紹介者の岡田会員、ありがとうございました。また、本日はイニシエーションスピーチ池田会員・小林会員、楽しみにしております。よろしくお願い致します。飯沼会員:この度国分寺朋隣会で見事優勝しました。また今日萩原新会員の入会を歓迎しニコニコします。照木会員:昨年11月にロータリージャズ同好会に入会しました。3月1日のスプリング・ジャズ・ナイトは3回目のライヴになります。多くの人と知り合いになれる音楽はすばらしいです。ニコニコします。鳥居会員:萩原さんの入会を心より歓迎いたします。今日の池田会員、小林会員のイニシエーションスピーチ楽しみにしています。井口会員:萩原さん入会おめでとうございます。今後も宜しくお願い致します。イニシエーションスピーチ池田さん小林さん楽しみにしています。岡田会員:本日、萩原昌幸新会員の入会式が無事に執り行われたことに、ニコニコします。

イニシエーションスピーチ

池田 輝彦 会員

皆さんこんにちは。昨年国分寺RCに入会させていただきました池田輝彦です。よろしくお願いいたします。
神奈川県横須賀市出身、現在は国分寺市戸倉三丁目在住です。奥さんの実家が国分寺市新町にある関係で国分寺にやって来ました。仕事は土地家屋調査士という士業をやっております。事務所は泉産業さんから紹介いただきまして、西恋ヶ窪二丁目、西国分寺駅北口徒歩1分という素敵な立地で営業しております。
土地家屋調査士という士業は全く知名度がなく、資格受験者数は減少していて、若い人が増えずに土地家屋調査士会員の高齢化が問題になっております。私は現在、東京土地家屋調査士会府中支部(府中市、国分寺市、小金井市、国立市、多摩市、稲城市に事務所がある)に属しておりまして、そこで支部長を務めております。支部制度広報活動として土地家屋調査士の名前を地元の子供たちに知ってもらう目的で小学校、中学校で職業講話や職場体験などの時間を利用させてもらい、「土地家屋調査士の仕事」についての出前授業を年に4回ほど行っております。また一般の方に向けた「土地家屋調査士資格ガイダンス」なども無料で開催しております。私としては、土地家屋調査士という資格で仕事をさせて頂いている恩返しの意味で資格制度広報に力を注いでおります。
最後になりますが、国分寺RCに入会した動機も「恩返し」です。神奈川県から出てきて、国分寺に知り合いのいない私が、国分寺に事務所を構えて仕事が出来ているのも、国分寺青年会議所、国分寺商工会青年部などを通して国分寺の皆さんと出会えたからと信じています。これからも国分寺への恩返しの気持ちを持って国分寺RCで頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

小林 晶 会員

昨年、東京国分寺ロータリーに入会させていただきました小林です。私は、生まれてからの時間の経緯で話させていただきます。
3億円事件のあった昭和43年に東京都立川市で生まれました。当時は立川に米軍の基地がありました。その頃の立川は外国人が多く、今とは違った賑わいがありました。
また、昔は町内会のお祭りや相撲大会、運動会が盛んに行われていました。その相撲大会で年子の弟と優勝して、その上の大会で、弟に投げ飛ばされて負けたのが、恥ずかしい思い出であると記憶しています。
祖母が兵庫県北部に一人で住んでいたのですが、高齢で看病が必要となり、母と弟と小学校5年生の時に引っ越しました。立川に住んでいる時とは、環境が変わり、そこは、バスが1日3本、学校はスクールバス、雪は多く積もり、電話とは別に有線放送という電話器があり、そこから町内の情報が流れ、交換手が町内電話を繋げていました。遊びは川で釣りをしたり、山で松茸や栗を取ったりと、すごい田舎でした。
しかし、そこに暮らす人は、会えば挨拶をして、何か作ったらおすそ分けをいただいたり、大人が遊んでくれたりと、人と人の繋がりで生活していることを体感しました。特に衝撃なのが、猪や山鳩がいる自宅が猟区内にあり、猟銃を持った人が家の前を歩いていることです。そして、猟師が道端で捌いて、その死骸を見たり、頂いた肉を食べたりとそんな毎日でした。
高校からは東京に戻り、卒業後、幾つかの会社を経て、資格の取得をきっかけに、不動産業に就職したのが国分寺の会社でした。その後、今の会社に転職いたしました。社会人となり、人との出会いがあり、その中で相性が合う人の大切さを学びました。
次に趣味の話をさせていただきます。35歳からスキューバダイビングを始めて、今では、国内外の海を潜っています。スキューバダイビングはスポーツではあるのですが、人と競うものではなく、海の中で、ただ自然を任せて、漂うだけで、開放感があり心地よさがあり、リフレッシュできるすばらしい遊びだと思っています。19歳の娘がいるのですが、親子の良いコミュニケーションにもなっています。ぜひ、皆様にもお勧めいたします。ゴルフも大好きであり、仲間との良い交流の場として大好きです。
私は今後も仲間や人の出会いを大切にして、なんでも挑戦していきたいと思っています。このクラブに入会させていただいて、皆様との素敵な出会いもありました。今後ともよろしくお願いいたします。

第2532回 例会報告(1月22日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:藤岡SAA委員長

お客様紹介:中村会長

○西村 弘之 様 (東京世田谷RC プロジェクト代表)
○戸田 陽子 様 (CIESF 事務局長)
○高橋 彩加 様 (CIESF 事務局)

会長挨拶:中村会長

谷田会員ご逝去にあたり、辛いメッセージを伝えなければならないこと大変大きな悲しみにくれております。谷田会員はクラブを愛し、多大な貢献をされました。クラブを代表して本日ご遺族にお悔やみをお伝えにあがります。心からご冥福お祈りしております。
本日はカンボジア教師支援プロジェクト卓話においでいただきありがとうございます。西村会員とは、2017年1月、2泊4日の弾丸ツアーの時に大変お世話になりました。武蔵国分寺RC会員や姉とカンボジアに赴きまして、大変素晴らしい事業であり、私共のクラブは近年国際奉仕事業がなされておりませんので、何とか共同プロジェクトに参加して海外への支援をしたいと考えておりました。今回はクラブより10万円を拠出させていただき、事業を進めております。照木年度のテーマ、2019-20年度マローニー会長が「ロータリーは世界をつなぐ」というテーマが発表されたことにも、この事業の意義を感じます。支援する意義が共有いただけること、卓話楽しみにしております。

幹事報告:宍戸幹事

①訃報 谷田成雄会員 平成31年1月14日 ご逝去
②18日(金)新会員 萩原昌幸様 全会員賛成で入会承認されました。
③22日(火)ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会 打ち合わせ 13時35分~14時 多摩信3階会議室

委員会報告

ロータリー財団委員会:近藤委員長

国際協会の動向についてご報告いたします。国際協会は外国の方と交流をし、日本文化を教えたり、相談に乗るなどの活動をしています。今年は、3月9日(土)に地震発生時の対応についての説明会を開きます。

会計:高野委員長

下期の会費ですが、1月1日が締切りとなっております。まだの方は指定の口座にご入金をお願いします。

出席報告:小林委員

会員数:36名 免除:7名 メーキャップ済:1名 欠席:6名 出席率:86.2%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:2名 欠席:3名 出席率:82.76% → 89.66%

ニコニコボックス:岡田副委員長

中村会長・宍戸幹事:昨日、とても悲しいお知らせがございました。クラブに多大なる貢献を残してくれた、谷田会員に心よりご冥福をお祈り申し上げます。さて、本日は東京世田谷RCの西村様より卓話を頂戴します。とても楽しみにしております。宜しくお願い致します。近藤会員:①谷田会員のご逝去を心からお悔み申し上げます。②昨年12月で、税理士開業満50周年になりました。自身の健康とロータリーのご厚誼に感謝してニコニコです。照木会員:昨日は目黒雅叙園で白金RCの新年会でした。招待され参加しました。女性パスト会長から多くパワーをいただきました。ニコニコします。

ニコニコ大賞:小椋会員

記念ニコニコ:(写真左より)神尾会員、小椋会員、小川会員、宍戸幹事、岡田会員

卓話

カンボジア教師育成プロジェクトのご紹介:東京世田谷RCプロジェクト代表 西村弘之 様

カンボジアでは1975年にポル・ポト政権が樹立し、1979年までの間に飢餓、虐殺で百万人以上の国民が亡くなりました。なかでも医師、経営者、教師などの知識層はその80%以上が虐殺され、同時に学校教育も廃止され教科書・書籍類も焼き払われました。1993年に選挙が行われ民主化されましたが、ポル・ポト時代の傷は大きく教育システムは以前の水準にも大きく及びません。
カンボジアと日本の関わりですが、1953年に外交自主権を取り戻した日本に最初に訪れたのが、シハヌーク国王です。1954年、カンボジアは第二次世界大戦中の日本軍の進駐により被った被害にかかる対日賠償請求権を放棄し、それがその後の他国の賠償請求権放棄に繋がっていき、我が国の復興の原動力となりました。1993年の民主選挙の際の国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)事務総長特別代表は明石康氏でした。
プロジェクトの概要は以下のとおりです。
1.対象は小中教員養成学校。教員養成学校の教師の質を上げることで教育水準の向上を図る。
2.日本人(隣国のタイ、ベトナムとの関係が悪い)のリタイアした数学、理科の教師を通訳付きで派遣する。
3.教育の効率,効果を上げる教育資材の拡充も図る。
4.教育訓練省,教員養成学校との調整,日本人教師の募集など公益財団法人CIESFと協力して行う。
プロジェクトのクラブ数ですが、今年度はプノンペンRC及び2750地区内24クラブの計25クラブによる、地区内最大の合同プロジェクトとなりました。
本年度の事業ですが、グローバルグラントを利用していきます。支援内容は、日本人教師2名をプレイベン州とクラチェ州の小学校教員養成校に派遣、数百点の教育機材を寄贈します。事業規模ですが、本プロジェクトへのクラブ拠出金は2,600,000円、総予算は76,000ドル(GG利用)です。

カンボジアにおける「国境なき教師団」の役割:CIESF 事務局長 戸田陽子 様

1975年~79年、ポル・ポト独裁政権のもと、カンボジアはすべての教育を停止し、国の発展が数百年後退したとも言われます。ポル・ポト政権の後、わずかに読み書きができる人を探し教師になってもらいましたが、教師としての知識はないなど課題があり、1998年に本格的な教員養成をスタートしました。
カンボジアの教育が抱える問題ですが、まず①教師の数と質の不足、②義務教育中のドロップアウト、大学卒相当の高度人材育成が進んでいない、③教科書・指導マニュアルの不足、④学校・教室数の不足、⑤給料が低い、という点です。
また、①図書館を作ってもらっても識字率が低く使う人がいない、②学校が建設されても教師がいない、③プノンペンから交通アクセスのいい場所や観光地周辺にたくさん学校が建つけど、本当に必要な田舎には建ててもらいづらい、④理科の実験教材をもらっても誰も使い方がわからない、などです。
このことから、ハードウェアの支援は、支援する側の達成感と満足のために行われているものが多く、本当に支援が必要なのは、ソフトウェアなのではと思います。
そこで、教育のチカラで問題を解決するため、CIESFを2008年に設立しました。理念は、持続可能な社会の実現のための人づくりで、志を持った人間を育てることが問題解決の鍵と考えています。活動内容は、①教師を育てる、②教育行政を改善する、③起業家を育てる、④産業人材を育てる、⑤子どもたちに質の高い教育を届けること、です。
よい教育を届けるには、教師を育てるところからと考え「国境なき教師団」を結成しました。日本人の派遣スタートは2009年9月、派遣教師数はのべ34名、支援教科は理数科分野、定年退職した日本人教師を教育アドバイザーとして派遣しています。理科と算数を支援する理由は、他の教科の基礎となる学問分野であり、論理的思考に結び付く基礎教育だからです。また、今後の国の経済発展のなかで生きる人材として身に着けるべきことは、理数科につながっています。
教育は成果が見えるまでに時間がかかるので、一番大切なことなのに、後回しにされてしまいます。しかし、「教育はすべてのはじまり」であり、問題解決の鍵です。継続的な支援が必要とされていますので、ご支援いただければと思います。

第2530回・第2531回 例会報告(12月25日・1月8日)

第2530回(12月25日)

会場:義蕎(ぎきょう)

本日の司会:藤岡SAA委員長

会長の時間:中村会長

そば例会を迎えることができ一年の無事を心から感謝しております。
蕎麦屋の出前という言葉をよく昔は使っていましたが、現在ではおそらく死語になっています。今は、インターネットで注文すると即座に自動メールが流れ、24時間作業が監視され、時と物が動いているように感じます。私たちRCの奉仕はアナログです。先日のニコニコアート展も手で各学校の担任に作品を返却してきました。また、家族忘年例会のサンタクロースのニコニコは本日、社協様に協賛金を手渡してきました。いつまでも地道な目に見える地域密着の奉仕をまた続けていきましょう。
そばは、疲労回復、精神的なイライラも鎮めてくれ、食欲不振の緩和にも役立ち、血液をサラサラにして血圧を下げる効果も期待できるそうでうす。飲酒によって肝臓に脂肪がたまるのを防ぐので、そばを食べながら酒を飲むと身体にやさしいと言われているそうです。本日もたくさんおいしいそばをいただき、長寿を祝いましょう。

幹事報告:宍戸幹事

①中村年度は年間42回の例会を予定しておりますが、本日で22回目の例会を迎える事が出来ました。残り20回の例会も今まで同様、変わらずご協力のほど宜しくお願い致します。

乾杯の発声:馬場直前会長

平成30年度の最後の例会ですが、会長・幹事・会員の皆さまのご協力に心より感謝いたします。また、平成最後の例会でもあります。年号が変わるのは、時間の移り変わりや時の変化を感じます。我々も時を大切にし、来年も奉仕活動を頑張っていきたいと思います。来年が皆さまにとって素晴らしい年になりますよう、ご祈念申し上げます。

ニコニコボックス:岡田副委員長

中村会長・宍戸幹事:中村年度も今日で半分終わりました。皆様大変お世話になりました。まだ半分残っていますので、最後までご協力宜しくお願い致します。谷田会員:親の血を引く兄弟よりも・・・・・RCは義蕎弟を作るところだと思います。津野田会員:会長、幹事、会員の皆様今年も大変お世話になり有難うございました。小椋会員:そば例会に遅刻しました。馬場会員:平成30年度、大変お疲れ様でした。来年も宜しく御願い致します。濱仲会員:半年間ご苦労様でした。関口会員:2018-2019年度最後のそば例会を楽しみに過ごしたいと思います。飯沼会員:本日、中村会長と社協ボランティア活動センターこくぶんじに、シンポジウムの協賛金を届けて参りました。今日はクリスマス。忘年例会でのサンタクロースに感謝してニコニコします。照木会員:今年は会長、幹事、担当の皆さま方のご尽力で実りある素晴らしい奉仕活動をすることができました。ありがとうございます。又、大いに感動し、たくさんのロータリアンと知り合いになれた年でした。ニコニコです。井澤会員:平成30年もあっという間に過ぎました。公平、公正を旨として市政運営まちの活性化を図ってまいりました。来年は市政施行55周年です。発展するまちを継続すべく努力します。皆様のご事業の発展とご健勝を祈念しニコニコします。小川会員:一年をまとめるこの頃ですが、RCでは道半ばです。気力を充実して新たな年を迎えましょう。よいお年を!丸岡会員:今年は奉仕プロジェクト委員会として初めての仕事をさせて頂き、とても貴重な経験が出来た事にニコニコします。井口会員:一年間ありがとうございました。田中会員:早く帰ってしまいますのでニコニコします。岡田会員:最終例会なので・・・。池田会員:年末なんでニコニコします。清水会員:今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。小林会員:クリスマスにニコニコします。

出席報告

会員数:36名 免除:7名 メーキャップ済:1名 欠席:5名 出席率:82.76%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:4名 欠席:2名 出席率:79.31%→93.1%

本日、ボランティア活動センターこくぶんじへ、協賛金の寄附をしました。

第2531回(1月8日)

会場:パレスホテル立川

本日の司会:輿水SAA委員長(東京武蔵国分寺RC)

ロータリーソング『奉仕の理想』

ソングリーダー:佐藤会員(東京武蔵国分寺RC)

お客様紹介:田畑会長(東京武蔵国分寺RC)

○木村 徳 様 (国分寺市議会 議長)
○グエン・フー・ユー・リン 様 (米山奨学生)
○萩原 昌幸 様 (東京国分寺RC入会予定者)

会長挨拶:中村会長

明けましておめでとうございます。新年合同例会が武蔵国分寺RCの設営のもと開催できていることに、田畑会長はじめ皆さまに心から感謝しています。
今年初の映画鑑賞にいきました。ボヘミアンラプソディです。魂を揺さぶられる感動的な映画でした。壮絶な人生を歩んだフレディ・マーキュリーが45歳で亡くなるまでの生涯に胸がしめつけられました。彼は、ライブエイドという1億人の飢餓を救うというスローガンのもと開催された20世紀最大のチャリティーコンサートに最後の魂を捧げました。自分の余命を知りながら、みんなのためにできることを実践し、それを体現できた人なのです。服部ガバナーが5年後10年後のRCが元気な魅力あるクラブであるように何をしていくか考えて実行するようにお話しされています。RCがより皆さんに周知され、地元で必要とされるクラブになるように、地道な活動を波紋のように広げていきたいと思います。今年も皆さんのお力をお借りして一緒にロータリー活動に励み、そして魂が揺さぶられ感動できる活動ができることを期待しています。

会長挨拶:田畑会長(東京武蔵国分寺RC)

明けましておめでとうございます。昨年、還暦でした。猛暑・台風・地震で「災」という字が昨年の漢字になってしまいましたが、お身体だけはお気をつけください。
4年前の新年合同例会ですが、私は倒れて欠席していました。生活習慣、ストレス、たばこは良くありません。本日も喫煙所を設けましたが、できれば本日から使わずに過ごしてみるのはいかがでしょうか。
今年度も残すところ半年です。総会が終わりしばらくボーっとしていましたが、またネジを締め直したいと思います。それでも、皆様のお力添えなければどうにもなりませんので、お助け願いたいと思います。宜しくお願い申し上げます。

幹事報告:宍戸幹事

①1月ロータリーレート 112円
②15日(火)公的休会
③22日(火)外部卓話 多摩信国分寺支店3階
④29日(火)イニシエーションスピーチ 龍栄
⑤10日(木)国分寺市商工会 賀詞交歓会 リオンホール 会長・幹事
⑥11日(金)国分寺JC 新年会 本多公民館ホール 会長・幹事
⑦12日(土)小金井警察署 武道始 小金井警察署5階 会長
⑧21日(月)国分寺消防協働団体合同賀詞交歓会 リオンホール 会長
⑨28日(月)第2回クラブ会長・幹事会 ハイアットリージェンシー東京 会長・幹事
⑩29日(火)第10回多摩中グループ協議会新年会 パレスホテル立川 会長・幹事・事務局

委員会報告

親睦活動・出席委員会:飯沼委員長

会員数:36名 免除:7名 メーキャップ済:0名 欠席:3名 出席率:89.66%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:2名 欠席:2名 出席率:86.21% → 93.1%

ニコニコボックス:岡田副委員長

中村会長・宍戸幹事:新年あけましておめでとうございます。東京武蔵国分寺RC田畑会長・浅川幹事をはじめと致します、会員の皆様、また、国分寺RCの皆様、昨年は大変お世話になりました。本年も昨年同様変わらず、ご指導賜りますよう、宜しくお願い致します。今年1年、皆々様に幸多きありますようご祈念申し上げます。小椋会員:新年合同例会を祝して、今年もパーフェクト出席を目指して頑張ります。(26年)津野田会員:会長・幹事、会員の皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。馬場会員:明けまして御目出度うございます。会員の皆様にとりまして、今年がすばらしい年になりますことを祈念してニコニコします。照木会員:箱根駅伝、母校はいまひとつでシード権獲得ならず残念。代わりに孫の学校が優勝しニコニコします。今年は中村会長からのタスキをつなげていきます。

親睦会

司会:水島親睦活動委員長(武蔵国分寺RC)

乾杯:小林副会長(武蔵国分寺RC)

明けましておめでとうございます。昨日、日本経団連の社長の方々が集まり、今年は元号も変わって右肩上がりの景気になるだろうと言っておりました。我々もそれにあやかって景気がよくなるように乾杯したいと思います。

入会予定者ご挨拶:萩原 昌幸 様

父が国分寺RCにお世話になっております。高校生のときに交換留学生制度を利用し、韓国に留学させていただきました。日本に戻ってからは、父から、自らロータリアンになるように言われていました。まさか、その時期が今来るとは思っていませんでしたので、時期尚早かなとも思っていますが、なるべく自分がそのレベルに合う人間になれるように努力していきたいと思いますので、ご教授ください。お酒は飲めませんが、ぜひ永くお付き合いいただければと思います。宜しくお願いいたします。

来賓ご挨拶:国分寺市議会議長 木村 徳 様

本日はお招きいただきありがとうございます。国分寺市議会は様々な形でRCの方々にお世話になっております。平成30年から議長に就任し、1年務めさせていただきました。その1年を通じ、改めてRCの皆様のご活躍、国分寺のために多くの貢献をいただいている事を再認識させていただきました。
平成を終えて新しい時代を迎える事と併せるように、国分寺市街の再開発が行われ、大きな変換期を迎えております。そこで新住人も増え、地域活動の事に目を向けていただける方の少ない中、RCの方々が献身的に地域社会に貢献し、地域住民を巻き込んで盛り上げていただいている事に頭が下がる思いです。
しかしながら、国分寺はまだまだ伸びしろのある街であり、議会としても現状を見据えた上で頑張っていきたいと思っております。議会は5月以降また新メンバーとなりますが、引き続き国分寺の発展の為に、お力添えを頂きたいと思います。
本日お集まりの皆さま方のご多幸、両RCの益々の発展を祈念申し上げます。本年も宜しくお願いいたします。

余興:マジックショー

閉会挨拶:浅川幹事(武蔵国分寺RC)

皆様本日は誠にありがとうございました。
今年は元号が変わり、消費税も10%になります。色々と難しい年であるかと思いますが、両クラブで力を合わせて国分寺をより良い街にしていただきたいと思いますし、そうしていきたいと思います。
両RCの益々の発展、本日ご出席の皆様の益々のご健勝を祈念し、一丁締めで締めたいと思います。

手に手つないで
ソングリーダー:佐藤会員(武蔵国分寺RC)




第2529回 例会報告(12月18日)

会場:立川グランドホテル

本日の司会:藤岡SAA委員長

お客様紹介:中村会長

○田畑 哲郎 様 (東京武蔵国分寺RC 会長)
○浅川 直行 様 (東京武蔵国分寺RC 幹事)
○谷田 貞子 様 (谷田会員令夫人)
○小椋 頴子 様 (小椋会員令夫人)
○中村 卓也 様 (中村会長ご夫君)
○清水 玉江 様 (中村会長お母様)
○峰岸 弘美 様 (峰岸会員令夫人)

会長挨拶:中村会長

多くのみなさまに支えていただき、なんとか半年。大きな事業もほぼ終了することができました。夢でもしあえたらという歌がありますが、最近頻繁に私の夢に関口会員が登場されていました。寝ても覚めてもロータリー活動だったのでしょうか。このように例会に楽しく参加できるのでも家族の支えや、会社の従業員のおかげですし、みなが大きな苦労がなく、お金の心配や、体も健康に恵まれているからです。本年度の今年の一文字が災害の災という字でしたが、たくさんの被災地で避難されている方も新しい新年を無事に迎えられるよう心から祈っております。来年は災い転じて福となすという一年になることを心から祈ります。楽しい新年とあと半年を頑張れるように一生懸命努めます。本日は家族忘年例会となります。いつも当たり前にいる家族、会社の従業員に心から感謝を込めて、本日も楽しいお酒をいただきましょう!

お客様ご挨拶

東京武蔵国分寺RC 会長  田畑 哲郎 様

本日はお招きいただきありがとうございます。今月は総会も終わりホッとしておりますが、まだ半分ありますので気を引き締めていきたいと思います。次は新年合同例会ですので、皆様お集まりください。

東京武蔵国分寺RC 幹事  浅川 直行 様

今年は中村会長・宍戸幹事はじめ皆様には大変お世話になりありがとうございました。1月8日の合同例会ではマジシャンを呼ぶ予定です。またお会いできるのを楽しみにしております。

幹事報告:宍戸幹事

①下半期会費納入のお願い 1月1日までにご入金お願いします。
②12月25日(火)蕎麦例会 義蕎 二部制で行います。
③1月8日(火)新年合同例会 パレスホテル立川

委員会報告

交換派遣生カウンセラー 藤岡会員

交換留学生の原拓海さんの11月の活動報告が、ホームページに掲載されています。ご覧ください。

出席報告:飯沼委員長

会員数:36名 免除:7名 メーキャップ済:0名 欠席:4名 出席率:86.21%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:2名 欠席:2名 出席率:86.66% → 93.33%

懇親会

司会:岡田会員


会長の挨拶:中村会長

楽しく飲むのが一番ですが、人に迷惑をかけないように、慎んでエレガントに飲みましょう。

乾杯の発声:馬場直前会長

これからもRCが粋なクラブになるように努力して参りたいと思います。来年が皆様にとって素晴らしい年となりますようご祈念申し上げます。

スピーチ:中村卓也様

皆様を少しでも応援できたらと思います。来年、25回目の結婚記念日を迎え、銀婚式です。

スピーチ:池田会員

1月末にイニシエーションスピーチをいたします。素敵なスピーチをしたいと思います。

ニコニコボックス:岡田副委員長

東京武蔵国分寺RC:御祝 田畑哲郎様・浅川直行様:本年もお世話になりました。また、本日はお招き頂きありがとうございます。1月8日の新年合同例会、宜しくお願いします。中村卓也様:ニコニコします。清水玉江様:参加させて頂き本当に幸せです。来年もよろしく御願い申し上げます。皆々様よき新年を御迎え下さいませ。中村会長・宍戸幹事:12月8・9日のニコニコアート展では、関口委員長を始めと致します、会員の皆さまのご協力のおかげで、大成功に終える事ができました。本当にありがとうございました。また、年内は本日を入れて2回の例会を残すのみとなります。最後まで、楽しく元気よくよろしくお願い致します。近藤会員:今日は、忘年家族例会ありがとうございます。今年1年間お世話になり有難うございました。谷田会員:今月2回弔事を読みました。もう勘弁して下さい。津野田会員:会長・幹事・会員の皆様、本年も大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。小椋会員:去る12月14日61回目の結婚記念日を迎えました。健康に感謝してニコニコします。馬場会員:今年度も無事に半分が経過を致しました。中村会長、宍戸幹事はじめ、会員の皆様のご努力に感謝してニコニコします。濱仲会員:中村会長、宍戸幹事、半年間ご苦労様です。関口会員:2018-19年度、上半期に集中しました奉仕事業の全てが成功裏に終えられたことに感謝してニコニコします。照木会員:今年は皆さまに大変お世話になりありがとうございました。来年の干支は亥。猪突猛進ですが、そんなに急いでどこへ行く?ゆっくり、マッタリ歩みます。ニコニコします。小川会員:振り返る事もせず慌ただしく一年が過ぎました。その間皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。藤岡会員:中村年度も半分ほど過ぎなんとか無事にSAAを務めさせていただいています。ニコニコします。井口会員:今年もありがとうございます。来年もみな様宜しくお願い致します。吉田会員:ニコニコします。岡田会員:1月に入会し、1年が過ぎようとしています。これからも元気に出席し続けられるようにニコニコします。

中締め:照木会長エレクト

委員の皆さまのご尽力による楽しい忘年家族例会と懇親会、ありがとうございました。また、家族の皆さまのお陰により、1年間元気に奉仕活動をすることが出来ました。感謝いたします。
私はロータリー歴10年になりますが、今年は感動で涙しました。ニコニコアート展でのけやきの杜主催の小学生による作文発表「弟はしょうがい者」、ポリオの映画「ブレス、しあわせの呼吸」の鑑賞。
国分寺RCは来年54年目になります。いつの世も感謝と思いやりの心を忘れずに。一番大切なことは全員が楽しく奉仕活動することです。皆さまの更なるご活躍とお健勝を祈念し、3本締ご唱和をお願いいたします。

ロータリーソング斉唱:『手に手つないで」

ソングリーダー:神尾会員




第2527回・第2528回 例会報告(12月4日・12月8日)

第2527回(12月4日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:神尾SAA副委員長

お客様紹介:中村会長

○北原 輝久 様 (社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 会長)
○中島 直子 様 (社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 総務係)

会長の時間:中村会長

12月は疾病予防と病気の月間です。
親戚の80歳の傘寿の祝いで長崎に帰りました。被爆者で、長崎市爆心地内2キロ範囲で被爆したそうです。対象地域にいたということで祖父も被爆していて、亡くなってから広島の原爆記念碑の原爆死没者名簿に名前が刻まれています。現在、医療費はかからずに過ごしていますが、肝炎などそれでもいろいろな病気に悩まれています。人生50年のふるき時を想い、現代の長寿の話をきくと、平和な日本に生まれた現代人としての幸せを嚙みしめると同時に、当時のたまたま被災された方々のご冥福を祈るばかりです。日々世界の平和を脅かす話題が絶えませんが、このように例会を無事みなさんと楽しむことができる幸せをより感じています。
本日は、総会となります。次々年度の会長選出のすばらしい会でありますように、みなさんのご協力をお願いするとともに、55年目のタスキが無事につながる幸せを感じたいと思います。本日もどうぞよろしくお願いいたします。

表彰式

・ベネファクター:中村会長
・ポール・ハリス・フェロー:井澤会員
・マルチプル・ポール・ハリス・フェロー:大平会員

受賞者ご挨拶:中村会長

ありがとうございます。年次基金ではなく恒久基金の寄附で賞を頂きました。来年も引き続き頑張ります。

お客様ご挨拶

社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 会長 北原 輝久 様

本日は歳末のお願いに参りました。私たちは今年度「繋がり支え合うみんなの地域づくり」というテーマでスタートしました。ロータリアンの方にもご協力いただき、2時間の募金活動で58,608円集まりました。ありがとうございました。

社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 総務係 中島 直子 様

募金活動に多大なるご協力をいただきありがとうございました。赤い羽根に引き続きで恐縮ですが、歳末助け合い募金のご協力のお願いをさせていただきます。すでにご理解いただいているかと思いますが、改めてチラシをご覧いただき、ご理解の上ご協力いただければと思います。

幹事報告:宍戸幹事

①12月ロータリーレート 112円
②平成30年 サイパン島台風義援金 ¥21,000円
③1日 国分寺史跡駅伝 ドリンク協賛
④4・5日 事務局駅ビル8階への引っ越し
⑤7日 18時30分~ ニコニコアート展前日準備 リオンホール
⑥8・9日 第4回ニコニコアート展 リオンホール
⑦13日 2019-20年度 第1回多摩中G協議会 立川グランドホテル
⑧18日 忘年家族例会 立川グランドホテル
⑨25日 蕎麦例会 義蕎

委員会報告

奉仕プロジェクト委員会:峰岸副委員長


ニコニコアート展が今週末に迫ってきました。リオンホールという初めての会場であることや、使用できる時間が限られているため、皆さんのご協力が必要です。よろしくお願いいたします。

出席報告:飯沼委員長

会員数:36名 免除:6名 メーキャップ済:0名 欠席:4名 出席率:86.66%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:2名 欠席:2名 出席率:86.21%→93.1%

ニコニコボックス:飯沼委員長

中村会長・宍戸幹事:本日は、次々年度会長・幹事、次年度役員・理事をご承認頂くとても大切な年次総会となります。皆様の慎重審議のほど、宜しくお願い致します。照木会員:今日は年次総会。次年度も皆さまと共に明るく楽しい奉仕活動を続けていきます。よろしくお願いいたします。ニコニコします。

ニコニコ大賞:谷田会員

記念ニコニコ:(写真左より)清水会員、高椙会員、神尾会員、鳥居会員、津野田会員、濱仲会員

年次総会

総会司会:宍戸幹事

総会議長:クラブ細則に従い、中村会長を議長に任命

第1号議案 「次々年度会長・幹事の選出について」 馬場指名委員長より報告

指名委員会9名は、次々年度会長候補に藤岡秀樹会員、幹事候補として岡田俊介会員を選出し、快諾を頂きました。また、本日の理事会におきまして承認いただきました。
採決:全会一致で承認されました。

第2号議案 「次年度理事 ・役員について」 2019-20年度照木会長より次年度の役員と理事の発表

第1 役員(6名)
 照木信久 (会長)
 中村早苗 (直前会長・ロータリー情報)
 藤岡秀樹 (会長エレクト)
 井口朗  (幹事)
 高野善弘 (会計)
 清水裕二 (会場監督)
第2 理事(9名)
 岡田俊介 (副幹事・プログラム)
 田中一也 (親睦活動・出席)
 飯沼克美 (親睦活動・出席)
 馬場文彦 (会員増強・退会防止・職業分類・会員選考)
 濱仲幸弘 (会員増強・退会防止・職業分類・会員選考)
 富永義博 (ロータリー情報)
 髙橋正典 (広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT)
 峰岸正明 (職業奉仕・社会奉仕・国際奉仕・青少年奉仕)
 関口英朗 (職業奉仕・社会奉仕・国際奉仕・青少年奉仕)
採決:全会一致で承認されました。

藤岡次々年度会長

ご指名、ご承諾いただきありがとうございます。今月で3年と7ヶ月若干となります。クラブの活動についてはまだ経験が浅いところに会長を仰せつかり、荷が重いようにも思いますが、皆様のご期待に沿えるように頑張ります。幹事は地域の事に詳しい岡田会員にお願いしました。性格の違う二人ですが、今後の発展に貢献していきたいと思いますので、ご協力よろしくお願い申し上げます。

岡田次々年度幹事

今年の1月に入会し、このような大役を任されるとは想定しておりませんでした。藤岡次々年度会長も仰っていたように、経験の浅い二人が先頭に立って活動して参ります。国分寺で生まれて50年、地元の事はなんとか調整を図り、会長を守っていきたいと思います。至らない点等あるかと思いますが、今後共ご指導いただければと思います。

照木次年度会長

ご承認頂きありがとうございました。井口幹事に検討して頂き、持続可能な国分寺RCとするため活性化を図りました。優秀な若い会員を理事に起用し更なる活躍を期待します。経験豊富なパスト会長にサポートをお願いいたします。来年から年号が変わります。テーマは『心新たに、一燈照隅』原点に返り、まず自分がいる場所を明るく照らし、その上でクラブ全員一丸となっていきたいと思います。皆と共に明るく、楽しく、ニコニコで奉仕活動を行い、次々年度の藤岡会長、岡田幹事にタスキを繋いでいきます。宜しくお願いいたします。

井口次年度幹事

次々年度の岡田幹事が藤岡会長を守るということで、私も照木次年度会長を守り支えていきたいと思います。来年度よろしくお願いいたします。

清水次年度会場監督委員長

ご選出頂きありがとうございます。
正直、私で大丈夫なのか今でも疑問に思っていますが、せっかくの機会ですので、精一杯努めさせて頂きます。
入会させて頂き、来月で1年になるところです。例会や各種行事等についてはまだまだ分かっていないことばかりですが、例会がRCの最も基本的で重要な時間であることは実感いたしました。
私にできることとしては、これまでの経験がない分、先入観にとらわれずに新たな発想で例会を盛り上げられるよう努めることと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

第2528回(12月8日)

第4回ニコニコアート展

場所:cocobunjiプラザ リオンホール及びセミナールーム

主催者ご挨拶

国分寺市長  井澤 邦夫 様

障害者週間として障害者福祉を進めるために毎年イベントを開催しており、ニコニコアート展は市と障害者福祉を進める会との共同のイベントとして開催しております。
国分寺市は障害のある方・ない方が共に住み続けたい街を目指しています。障害者への理解をさらに深めていただき、一人一人がご協力いただければと思います。よろしくお願い申し上げます。

国分寺市障害者福祉を進める会 会長  内藤 孝雄 様

本日は多くの方にご出席いただきありがとうございます。絵・作文・歌・映像・食べ物・スポーツありですので一日お楽しみいただければと思います。
私たちは国分寺の福祉の中でも、障害者福祉への理解を深めていただきたく活動しております。国分寺に住んで良かった、長く住んでいきたいと思えるように皆様のご協力をお願いします。今回パンフレットの裏面がヘルプカードになっておりますので、困っているときにはこちらでコミュニケーションがとれると思います。また、なかなかコミュニケーションがとれない方もいますので、お声かけいただき、席を譲ったり、道に物を置かないなどご協力をお願いいたします。

来賓ご挨拶

国分寺市議会議長  木村 徳 様

近年では合理的配慮ということで、障害者の方も健常者と同じように生活できることが求められております。2年後にはパラリンピックが開催されますので、より住みやすい国分寺を目指し議論していきたいと思います。
障害者といっても、車椅子に乗っているなど目に見える障害者の方だけではなく、目に見えない障害者の方もいます。どこであっても、常に障害者の方がいるかもしれないという気持ちの中で街づくりをしていかなければなりませんし、点字ブロックの上に自転車を置かないなど、皆様の日頃の心がけが障害者福祉を進めていくことに繋がると思っております。議会としても障害者福祉についての理解を啓発していきたいと思います。

小学生作文発表

ニコニコアート展表彰

会長挨拶:中村会長

私たちは地域のために自らの手で奉仕している職業人の集まりです。校長会の説明、各学校の訪問、大切な絵画の回収、76作品の額入作業、展示の調整を行いました。受賞された皆さま、ご家族、担当の先生方おめでとうございます。たくさんの作品の中から賞を決めることがどれほど困難だったか。先生方の顔もちらちら頭をよぎり、最後は名前や学校を伏せて、自分の心に残った作品を選ばせていただきました。私は息子がおりますが、彼が小学校一年のときの版画の作品が今でも大好きで玄関の横に飾っております。私にとってみれば、ルーブルやオルセーに並ぶ最高の宝ものです。私たちが額に入れたお子様の作品をどうぞ、ご自宅でも飾っていただき、描いたときの思いや、感想などを家族で共有して楽しいひとときを感じていただければ幸いです。明日は作品の展示がメインとなります。お時間の許す限り、たくさんの宝の作品をご覧になりにお越しくださいませ。関係者のみなさまに心から感謝いたしまして、代表の言葉にさせていただきます。

合唱:グリークラブ湧水

演奏:ヒーリングライツ

出席報告

会員数:36名 免除:7名 メーキャップ済:0名 欠席:6名  出席率:79.31%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:1名 欠席:1名 出席率:93.1% → 96.55%

第2526回 例会報告(11月27日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:高野SAA委員

お客様紹介:中村会長

○小川 誠 様  (東京国立RC 創立50周年 副実行委員長)
○岡本 貞雄 様 (東京国立RC 創立50周年 記念誌委員長)
○岩田 敏雄 様 (東京小平RC)

会長挨拶:中村会長

国分寺七小のコミュニティスクールの委員として活動しております。学校発表会は6年生の舞台、ピアノドラム合唱もすべて生徒が独自で行い、けやき学級も含めて全生徒の前で50分を上演されました。英語や道徳など文科省から追加はくるものの、学びを減らすという指示は皆無。子育て真っ最中の先生方は、5時半の仕事終わりになると、ほぼ全員に近い先生が帰宅します。昔は先生方が夜遅くまで背景の絵を塗っている光景がありましたが、もう舞台装置も最小限に。働きかた改革の波が寄せてはいるものの、現実は資料作成に追われ、日々ある時間を最大限に活用する先生と、休み時間も舞台の練習にあてて、7時間目の英語学習まで追加される子供達。演劇の終了時間にはお稽古ごとに間に合わないと保護者が傘をさして玄関で並んで待っている現実に、いろいろと感じさせられる体験でした。
自分たち世代だけでなく日々時間のない中で、一生懸命に勉強して、遊んでいるそんな生徒たちの中で障害のある子どもたちの作品が、来週リオンホールに飾られることにまた違う感慨を感じます。魂の力のあふれる生徒たちの作品展示を心から期待しています。

東京国立RC創立50周年式典のご案内

副実行委員長 小川 誠 様
記念誌委員長 岡本 貞雄 様



来年の2月に50周年を迎えます。記念事業として3月13日(水)に、櫻井よしこ様の記念講演、一橋の男性合唱団の公演を予定しています。是非ご参加くださいますようお願いいたします。

幹事報告:宍戸幹事

①平成30年サイパン島 台風26号被害の義援金のお願い
②12月4日(火)例会終了後に事務局引っ越しお手伝いのお願い
③2019年3月13日(水)東京国立RC創立50周年記念式典

委員会報告

照木会員

ポリオプラスとはポリオの他、はしか、結核、ジフテリア、百日咳、破傷風などの予防を含みます。ポリオは人から人への感染性が高く、5歳未満の子供に感染し、治療法はありませんが予防が可能です。1988年からロータリー、各国政府、WHOは取り組みを開始。世界中で活性化生ワクチンから注射による不活性化ワクチンに切り替え、日本では2012年に4種混合不活性化ワクチンになりました。
問題は2つあります。免疫はつきにくいため初回3回で追加1~2回の注射が必要です。価格が高く、1回の注射は5千円、4回の注射で2万円、市町村の予算で行っています。対象数は子供94万人で、180億円かかります。日本政府は予算が無く対応できていません。現在、野生型ポリオウイルスはアフガニスタン、ナイジェリア、パキスタンの3か国だけとなりました。

出席報告:丸岡委員

会員数:36名 免除:7名 メーキャップ済:3名 欠席:2名 出席率:93.1%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:1名 欠席:1名 出席率: 93.55% → 96.77%

ニコニコボックス:丸岡委員

東京国立RC:本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。2019年3月13日に行われます、東京国立RC創立50周年記念式典・祝賀会のご案内に参りました。御多忙のところ恐縮ですが、ご出席いただきますよう、お願い申し上げます。岩崎様(東京立川こぶしRC):中村会長、宍戸幹事、昨夜の第9回多摩中グループ協議会では、大変お世話になりました。中村会長・宍戸幹事:本日は、久しぶりの多摩信さんでの例会となります。奉仕プロジェクト委員会のクラブ協議会となりますので、どうぞ宜しくお願い致します。また、本日は創立50周年のPRに東京国立RCより、小川誠様、同じく、岡本貞雄様に起こし頂きました。短い時間ではありますが宜しくお願い致します。谷田会員:歩けないので人生最後の車を買いました、番号は、57回目の結婚記念日を迎えた11月12日にちなんで、11・12です。照木会員:11月15日、内幸町のシーボニアメンズクラブでジャズ同好会発足パーティーが開催され、70名参加しました。発起人は服部ガバナー、猿渡/水野パストガバナー、宮崎さん、プロピアニスト他で、私はトランペット持参でセッションに参加しました。ジャズ仲間と繋がりましたのでニコニコします。

クラブ協議会

奉仕プロジェクト委員会の活動概要について:関口委員長

今年度、奉仕プロジェクト委員会が関わってきました主な事業は、10月13日『平兵衛まつり』、10月16日に障害者と共に楽しんだ『芋ほり大会』、10月21日地域の子ども達を元気にする青少年支援活動、『東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会』、11月4日に開催された 『国分寺まつり』 をロータリーデーとして参加して介助犬・聴導犬の育成支援と啓蒙活動などを行ったこと、青少年交換派遣生の支援・RYLAセミナー受講生への支援は、成功裏に終えることが出来ました。
さて、本日のクラブ協議会は、奉仕プロジェクト委員会が担当します最後の事業、地元小中学校の特別支援学級の生徒たちの美術展、『ニコニコアート展』が12月8日・9日に開催致します。9月より準備に取り掛かり、ほぼ90%の準備が完了しています担当内容について、責任者の峰岸副委員長より説明と協力のお願いをさせていただきますが、ニコニコアート展が始まりました経緯を簡単に説明いたします。
国分寺RCは、これまでに幾つもの奉仕事業を行ってきました。チャリテティゴルフを開催してその収益金を社会福祉協議会に寄付、障害者の方々を招待してニコニコボーリング大会を24年間継続、そして、介助犬・聴導犬の育成支援と啓蒙活動は、2007-08年度より開催しています。奉仕活動は持続することが大切ではありますが、その方法は時代と共に変化してくるものです。
そして、新しい奉仕事業を模索していた国分寺RCの新規事業としてスタートしたのが、ニコニコアート展です。作品数は76点にものぼり、どの作品もとてもすばらしい作品であります。このニコニコアート展は、国分寺市の障害者週間行事のなかで共同開催されることにより、改めて社会に周知される原動力となっており、こども達やご家族の皆様をはじめ、先生方も楽しみにされています。障害者週間行事のなかで行われますニコニコアート展と表彰式を、楽しい思い出作りになれるよう全会員で作りあげていきましょう。

ニコニコアート展について:峰岸副委員長

ニコニコアートの開催時期ですが、毎年12月の上旬もしくは中旬に、国分寺市障害者週間行事の一環として国分寺市、そして国分寺市障害者福祉を進める会の皆様のご協力のもと開催されます。
またニコニコアート展は、次の三つの目的があると思います。一つは、障がい者への福祉について理解を深めてもらう。二つめは、出展した児童・生徒へは、このニコニコアート展をきっかけに、社会のいろいろな分野への参加意識を高めてもらう。そして三つめは、会員の皆様が、改めて奉仕について考えていただく機会を持つことだと思います。
国分寺市には特別支援学級のある小中学校が五つあります。今月中旬より出展申込、作品データの受付をし、その後各学校へ出展作品と保護者様の承諾書の収集をいたしました。
次にタイムスケジュールですが、7日搬入、8日表彰式、9日ニコニコアート展、単独の開催です。また出展作品の鑑賞に集中していただけるよう、シンプルな会場レイアウトを考えております。15時に締め、17時には撤収しないといけません。何としてでもニコニコアート展を成功させたいので、ご尽力のほどよろしくお願いいたします。

第2525回 例会報告(11月13日)

会場:大人の食堂 シロボシ

本日の司会:藤岡SAA委員長

お客様紹介:中村会長

○山中 秀一 様 (東京昭島中央RC)
○腰いて亭 駒子 様 (落語家)

会長挨拶:中村会長

みなさんこんばんは。2525例会に昭島中央RCの山中様、奥様の落語家の腰いて亭駒子様のご来訪ありがとうございます。駒子様とは、白梅RCとの合同例会にて7年前にお会いしており、今回このようなご縁がつながりうれしく思います。ご紹介いただきました飯沼委員長に感謝しております。落語で沢山笑い、笑いの輪がつながることで元気になり、またクラブの奉仕活動の原動力や活力となるように心から楽しみたいと考えております。本日はどうぞよろしくお願い致します。

幹事報告:宍戸幹事

①11月ロータリーレート 112円
②8日(木)第86回 多摩中G親睦ゴルフ大会 団体戦4位
③9日(金)国分寺消防署 火災予防業務協力者表彰 中村会長
④15日(木)多摩中G歴代会 立川グランドホテル 近藤・濱仲会員
⑤26日(月)クラブ代表者会議 ハイアットリージェンシー東京 中村会長
⑥26日(月)多摩中G協議会 ボンジョルノ 会長・幹事・事務局

委員会報告

出席報告:岡田副委員長

会員数:36名 免除:7名 メーキャップ済:3名 欠席:4名 出席率:86.21%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:1名 欠席:1名 出席率:93.33% → 96.67%

懇親会

司会:岡田会員


会長挨拶:中村会長

伝統を伝承することは大切だと思います。AIが注目されている中、人間ができることは限られていますが、ロボットにも負けない伝統文化を尊敬いたします。RCの奉仕も見えないところで繋いでいくことだと思います。本日は落語を楽しみたいと思います。よろしくお願い致します。

噺家紹介:岡田会員

岩手県沢内村生まれで、婚礼・イベントの司会者として活動。
2005年に講談師の神田紅師匠に師事。個展のほか、オリジナル作品を講演。芸名は紅香。
2008年より落語家の金原亭馬生師匠に師事。腰いて亭 駒子として、女性ならではの明るく楽しい落語を脚色されています。

落語:腰いて亭 駒子 様

乾杯の発声:馬場直前会長

ニコニコ夜間例会にふさわしい落語を聴かせていただきありがとうございました。落語は素晴らしい芸ですね。座布団に一人座られて、舞台装置もなければ楽器もない。自分一人で全て演じれられていて、しかも想像力が膨らみ話に引き込まれてしまいます。
これから美味しいお酒で酔うわけですが、会員同士お互いのニコニコの笑顔にも酔っていただき、明日からのRCの素晴らしい活動に向けて、良い活力にしていただきたいと思います。

ニコニコボックス:岡田副委員長

山中秀一様(東京昭島中央RC):本日は女房をお呼び下さいましてありがとうございます。中村会長・宍戸幹事:本日は記念すべき第2525回例会となります。東京昭島RCの山中様、落語家 腰いて亭駒子様をお迎えし、記念すべきニコニコ例会としたいと思います。本日は皆様、ニコニコしましょう。富永会員:家内の誕生日のお祝いをしていただきました。有難うございます。本日2525例会もお祝いします。小椋会員:山中会員ご夫婦のご来訪を歓迎してニコニコします。奥様の落語を又、拝聴したいです。国分寺「じゅげむの会」会長 小椋。馬場会員:本日は楽しいニコニコ夜間例会に参加させていただいてニコニコします。飯沼会員:①先週11/9、青梅消防署で表彰を受け、昨日は、立川税務署長より表彰を受けました。②山中様、腰いて亭様のご来訪に感謝してニコニコしたします。照木会員:私は年に数回ステージでMCを務めダジャレを連発しています。今日は腰いて亭駒子さんのお話でニコニコを学びたいと思います。鳥居会員:4月24日(火)に第2500回の記念例会を行ってから早いもので2525例会。腰いて亭駒子さんの卓話楽しかったです。神尾会員:2525ニコニコします。藤岡会員:第2525会→ニコニコ例会司会担当にニコニコします。井口会員:素晴らしい落語楽しかったです。ニコニコ致します。小林会員:落語を楽しめました。ありがとうございました。尾作会員・吉田会員・岡田会員:ニコニコします。多摩中ゴルフ参加チーム:11月8日青梅ゴルフ倶楽部にて多摩中ゴルフ大会に参加しました。3位岡田会員、15位、20位、ブービー賞、ニアピン賞など賞を総ナメ(?)しました。全体では3位で次の会はうまく逃れましたのでニコニコします。

会員スピーチ:飯沼会員

会員スピーチ:富永会員

会員スピーチ:関口会員

中締め:照木会長エレクト

今日は2525(ニコニコ)例会に相応しい腰いて亭駒子様の楽しい落語有難うございました。落語に因みダジャレを少し披露いたします。
・「母ちゃん、パンツ破けた。又かい!」
・私のライフワークはジャズです。国分寺ではアメリカの天才トランぺッター、ルイ・アームストロングと呼ばれています。「ニッチもサッチモいきません!」
東経大出身の春風亭柳橋師匠、中大の柳家小団治師匠は私の師匠です。柳橋師匠の落語 :「世の中、先生は多いです。先に生まれただけ、先ず生きている人も多いです」
駒子様の別名は山中紅香(こうこ)で、今日は赤い口紅をつけています。初めてお会いしましたが、素晴らしいお人柄だと思いました。その心は「ベニー・グッドマン!!」
笑いは脳の活性化、健康に良い、そして空気を明るく変えクラブ内の結束力を強くします。駒子様の知り合いが脳溢血で倒れましたが、落語を聞き立ち直りました。
皆さま、私のように脳梗塞で倒れないように、共に楽しいニコニコ一杯のロータリーライフを目指しましょう。来年は宜しくお願いいたします。駒子様に感謝し、更なるご活躍と皆様のご健勝を祈念し一本で締めます。

第2523回・第2524回 例会報告(10月30日・11月4日)

第2523回(10月13日)

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

本日の司会:神尾SAA副委員長

お客様紹介:中村会長

○岩﨑 太郎 様 (東京立川こぶしRC 会長)
○大野 芳裕 様 (東京立川こぶしRC 幹事)
○本 昌子 様  (東京立川こぶしRC)
○岩田 敏雄 様 (東京小平RC)

会長挨拶:中村会長

3回の移動例会お疲れ様でした。平兵衛まつりは丸岡会員のさいころゲームに250名近くの子供がゲームに参加してくれました。景品提供の会員に感謝いたします。芋ほり大会は、けやきの杜のぞみ園の利用者の方がご参加くださいました。川窪様が今回は腰を痛めたとのことで、会員が事前に掘りやすいようにつたをきれいに刈っていただきました。そして少年・少女サッカー大会は国分寺市や国分寺市サッカー協会の協力のもと、参加した小学生が人工芝のピッチで、楽しそうにプレイしている姿に感動いたしました。4年の子供たちにゲームは引き分けましたが、本気で戦いました。この子供たちが将来RCで記念大会に参加したことを忘れずに、町で活躍し、RCに入会する日々も想像しながら、青少年育成の事業のすばらしさを実感しました。関口統括、岡田実行委員長のすばらしい仕切り、サッカー大会での活躍、身体を痛めながら最後までピッチにいてくれた宍戸幹事にも感謝です。

表彰状授与式

ロータリー財団3部門達成クラブ表彰:馬場直前会長

表彰状というものは全会員の力を合わせて初めて成り立つものですし、目標を持つことが大切です。今年度も目標を持ち、力を合わせていきたいと思います。宜しくお願いします。

米山功労クラブ表彰:中村会長

皆様の寄附の結果で賞を頂きました。米山へ出向している委員の方の話によると、最近はさまざまな国へ支援をしているとのことです。これからもクラブとして支援を続けていきますので、宜しくお願いします。

幹事報告:宍戸幹事


①30日(火)13時35分 第1回 臨時理事会 多摩信3階会議室
②30日(火)13時55分 忘年家族例会打ち合わせ 多摩信3階会議室 会長・幹事・SAA委員長・親睦委員長、副委員長・事務局
③10月でクールビズ期間終了 来月よりネクタイ・ジャケット着用
④世界大会(ドイツ ハンブルグ)ガバナーナイトのご案内
⑤東京三鷹RCより50周年記念誌が届きました。

委員会報告

ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会:鳥居副委員長

2018-19年度の炉辺会合についてお知らせします。本日と2・4・5月の4回を予定しています。5年以内の会員と、ベテランの会員との会合として行います。年間の予定を組み、多くの方に参加していただきたいと思いますので、宜しくお願いします。

職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕委員会:丸岡副委員長

11月4日国分寺まつりに参加しますので、前半の部・後半の部の時間に遅れないようにお願いします。奉仕プロジェクト委員・SAA委員は8時半から設営がありますので、宜しくお願いします。今回、午前からヨーヨー釣りを始めますのでご協力ください。また、ロータリージャンパーを忘れずにお願いします。

ロータリー平和フェローシップ委員会

出向者報告:峰岸委員

9月15日に17期生歓迎パーティーが開かれました。今年度は10名、20~59歳の外国の方がいらっしゃいました。2750地区では、ブラジルとコロンビアの女性2名を受け入れます。引き続き国際交流に努めてまいります。

国分寺市障害者就労支援センター運営委員会

地域出向者報告:清水委員

先日、平成30年度第2回の運営委員会が開かれました。平成30年9月23日開催の障害者雇用セミナーは盛況に開催されました。障害者雇用については、企業の皆様へのさらなる周知が必要ですので、ご協力をお願いいたします。

出席報告:飯沼委員長

会員数:36名 免除:6名 メーキャップ済:0名 欠席:2名 出席率:93.33%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:3名 欠席:0名 出席率:88.89%→100%

ニコニコボックス:岡田副委員長

岩田様・大野様(東京立川こぶしRC):本日は、中村会長、宍戸幹事、そして東京国分寺RCの皆様に敬意を表し出席させて頂きました。よろしくお願いします。中村会長・宍戸幹事:本日は、東京立川こぶしRC会長 岩崎様、幹事 大野様、会員 本様、我々の例会にお越し頂きありがとうございます。最後までお楽しみ頂けたらと思います。また、会員の皆様におかれましては、3週続けての移動例会に積極的にご参加頂き、本当にありがとうございました。時に先週行なわれた、第1回東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会では500名にせまる来場者を迎え入れる事ができ、岡田実行委員長を始めとする会員皆様のお力添えのお陰だと深く感謝しております。ありがとうございました。本日は、吉田会員、岡田会員のイニシエーションスピーチ楽しみにしております。小椋会員:第1回東京国分寺RCカップは好天にも恵まれて、大盛会でした。中村会長、宍戸幹事、岡田実行委員長始め実行委員会の皆さんにも若さとパワーを感じました。参加された少年少女にすばらしい想い出を残したことでしょう!毎年度連続して開催されるといいですね。飯沼会員:10月の移動例会平兵衛まつり、芋ほり、少年少女サッカー大会全てが天候に恵まれ、盛況に行なわれました事に感謝してニコニコします。照木会員:東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会は素晴らしい地域貢献活動でした。来年もし私が試合に参加した場合、パラリンピックになり必ず負けてしまいます。それも有でニコニコです。峰岸会員:岩崎会長、大野幹事のご来訪を祝してニコニコします。平和フェローシップもしっかり活動しています。岡田会員:10月21日開催の例会、東京国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会の盛会を祝してニコニコします。池田会員:国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会で小学生にブチぬかれてニコニコします。

イニシエーションスピーチ

吉田 賢二 会員

突然ですが、皆さんはサーキットを走ったことはありますか?私は何度か鈴鹿とツインリンクもてぎで走ったことがあります。・・・なんて言うと本格的なレースと思われますが、実はスピードを競うのではなく、「燃費」を競うマラソン大会のような競技会で、鈴鹿は5年、もてぎは3年程出ていました。
きっかけは国分寺商工会青年会議所での事業の一環でした。20数年前の青年部は部員も数名で人手不足でしたので、青年部に興味を持ってもらい、且つ部員増強の為、部長から「マイレッジマラソン」に出てみようかという提案がありました。これこそが鈴鹿サーキットで行われていた燃費レースです。参加者は日本中より集まり、雑誌やTV媒体に出る可能性もあります。先立つモノもなく、何より出場する車・エンジンすら無く全くのゼロからのスタートでしたが、商工会よりなんと100万円もの予算を出して頂きました。
予想だにしていなかった予算を頂いて、もはや後戻りはできません。まずエンジンはスパーカブのエンジンを新品で購入、タイヤ等は自転車用を用意して準備を進めていくと、話は良い方向へ進みます。ある部員の同級生が、国分寺市内でバイクの修理屋さんを営んでいました。最強の助っ人と同時にすぐに部員が1人増えました。作業場も東映会さんの空き店舗を短期間お借りし、少ない部員で夜な夜な作業をしていました。近所の方から差し入れを頂いたり、途中で雑誌の取材を受けて掲載されました。試走テストは公道を走れないので、国分寺清掃センターの通路を日曜日にお借りし、何度もテストを重ねました。また、燃費を競うレースなので、ドライバーである私自身も体重を10キロ落とさなければなりません。当時の部員の中では比較的軽い方でしたが、常時60キロくらいはあり、ドライバーとしては重い方でした。
本番当日、大型ワゴン車で三重県の鈴鹿サーキットへ、一晩中交代で走らせ朝到着しました。駐車場には日本中のナンバーがあり、いよいよ盛り上がってまいりました。本番は土曜日に練習走行、日曜日に決勝となります。何か爪痕を残さねば・・・と、燃費レースなのにホームストレート前でエンジンを思いっきり吹かしてやりました。そのせいではないと思いますが、「スポーツ報知」さんより取材を受けました。シロート集団で作成した車があまりにも大きく異彩を放っており、目に留まったようです。
迎えた決勝。目標は完走です。周回回数・規定時間・残り燃料、色々と調整しながら走らないとゴールを迎えられません。ホームストレートを通る度に部員皆が盛り上げてくれていましたが、ついに7周目、車は止まってしまいました。悔しさより先に皆に済まない気持ちでサーキット上をトボトボ歩いて戻りました。「申し訳ない」開口一番の私に部員の皆は笑顔で迎えてくれました。これで初めての鈴鹿マイレッジマラソン挑戦が終わりました。それから数日後、スポーツ報知の1面に記事と共に大きな写真を何枚も掲載して貰えました。
その後、新聞を見て興味を持った人が入部してくれたり、他の市の商工会・単会から「国分寺さんといえばマイレッジマラソン」と印象を持って貰えたり、当初の目的を少しは果たせたと思いました。長い時間と労をかけて、同じ団体の皆で一つの事をやりとげる、皆で行う事の大切さを学びました。このマイレッジマラソンは商工会青年部の在籍中に特に記憶に残っている事業でしたので、今回お話しさせていただきました。
街・地域の集まりはそれぞれ意味合いや方向性で多少の差異はあるかと思いますが、その根底は同じ方を向いている筈です。このRCの皆さんも他の会と兼任されている方が大勢おられますが、諸先輩方より所作を学び、今後の活動等に活かしていきたいと思います。

岡田 俊介 会員

・1969年10月18日誕生
・国分寺市の白鳥幼稚園を卒園
・国分寺市立第四小学校卒業
・国分寺市立第四中学校卒業
・日本大学明誠高等学校卒業
・札幌学院大学卒業
・北海道セキスイハイム入社4年後退社
・泉産業株式会社入社 現在に至る
【主な活動】
・国分寺消防団第三分団 卒団済
・国分寺青年会議所 卒業済
・公社 東京都宅建協会 幹事
・公社 東京都宅建協会 青年部会 本部部会長 歴任
・自由民主党国分寺総支部 青年部部長
・立川法人会 国分寺地区 国分寺中央支部 厚生委員長
・立川法人会 青年部会 拡大委員長
・東京国分寺RC 親睦活動・出席委員会副委員長
小学校、中学校とサッカーをやっていました。
今回の東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会の際には、小学校時代に五小の監督だった高木夫妻が、サッカー協会の会長、小学部の部長となっており、非常にご協力頂き、また高校時代に母校の四小でサッカーコーチをしていた時に再会したことや現在自分がサッカー協会の理事で再会したご縁など、様々なご縁でスムーズな大会開催、運営ができたことに感謝しています。
また、長年サッカー協会に携わり、継続していることが力になることを改めて学びました。RCに所属していた父が、病に倒れ、誰にも伝えなくてよいと言っていた父が、同じRCの谷田会員、小椋会員を病室に招き入れ、何も語ることができなかった父が手を握りながら、目で感謝を伝えていた姿を見て、自分もRCで生涯の友を探せるように邁進していきたいと、感じました。自分が亡くなるときも最後までロータリーの会員でありたいと思わされた瞬間でした。

国分寺まつり(11月4日)

場所:都立武蔵国分寺公園

ご挨拶:馬場直前会長


おはようございます。第35回国分寺まつりです。市民まつり、農業祭、商工祭が、同時に開催されています。社会奉仕委員会の皆様は、朝から設営ありがとうございました。ロータリーデイとして、子供達に塗り絵をして写真撮影をお願いしました。また、サイコロゲームや、介助犬聴導犬の支援活動をピーアールする場となります。1日長いですが、よろしくお願いします。

出席報告

会員数:36名 免除:5名 メーキャップ済:0名 欠席:2名 出席率:93.55%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:4名 欠席:1名 出席率:83.87%→96.77%

第2520回・第2521回・第2522回 例会報告(10月13日・16日・21日)

平兵衛まつり(10月13日)

場所:公益財団法人 鉄道総合技術研究所

会長挨拶:中村会長

お天気にも恵まれた平兵衛まつりとなりました。芦谷会員、社会奉仕委員長はじめみなさまの設営ありがとうございます。RCの活動の発表と地域の方とのふれあいを通じ、今必要とされている団体であるように自らが行動で示していきたいと思います。一日ご協力よろしくお願いいたします。

出席報告

会員数:36名 免除:6名 メーキャップ済:3名 欠席:0名 出席率:100%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:3名 欠席:1名 出席率:86.21% → 96.55%

◇当日の様子

第5回ニコニコ芋掘り大会(10月16日)

場所:川窪農園

会長挨拶:中村会長

うす曇りの天気で絶好の芋ほり日和となりました。何度も台風が東京を直撃しましたが、負けずに大地の恵みが育っています。本日はけやきの杜の職員さんと会員のみなさまとロータリーアンが手をとりながら汗を流して、共同作業ができる喜びを感じています。
川窪様には苗植えから本日までご尽力ありがとうございます。川窪様の愛情のこもったお芋を掘り、収穫し、おいしくいただくことで幸せを感じたいです。皆さま本日はたくさんふれあい楽しみましょう。

◇当日の様子

例会

会場:多摩信用金庫国分寺支店3階

幹事報告:宍戸幹事


①16日(火)13時30分~ 東京国分寺RCカップ 少年・少女サッカー大会 打ち合わせ 会長・幹事・SAA委員長・奉仕プロジェクト委員長・実行委員長・事務局
②30日(火)13時45分~ 忘年家族例会打ち合わせ 会長・幹事・SAA委員長・親睦活動委員長・事務局
③30日(火)18時~ 炉辺会合 串焼きまる

出席報告

会員数:36名 免除:9名 メーキャップ済:2名 欠席:3名 出席率: 88.89%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:1名 欠席:0名 出席率:96.67% → 100%

第1回 東京国分寺RCカップ 少年・少女サッカー大会(10月21日)

場所:総合学院テクノスカレッジ東京府中グラウンド

会長挨拶:中村会長

国分寺市と国分寺市サッカー協会とRCが初めて手を組んで3・4年生のためのサッカー大会を開くことになりました。サッカーは心と体を強くして、さらに頭を使い、一生懸命走ってボールに向かい、チームが一丸になって闘う競技です。来場された方も楽しくなるような素晴らしいゲームを期待しています。たくさんの賞品や景品を用意しています。それぞれのチームが全力を出し切って優勝を目指してがんばってください。
サッカー協会高木会長、石田副会長、小学部高木部長、理事役員、各参加校の関係者・保護者様、今大会に大変なご尽力とご支援をいただき開催することができ、心から感謝申し上げます。大会は青少年育成事業の一環としてRCの地区からの補助金を利用して資金の一助としております。市内のすべての学校がエントリーしていただき、第1回目が開催できるようになりました。参加された小学生のみなさんの記憶に残るような経験になればよいと考えています。
本日はいろいろ不慣れな点がございますが、皆さまのたくさんのご協力をいただき記念の大会になりますよう重ねてお願いいたします。

出席報告

会員数:36名 免除:5名 メーキャップ済:1名 欠席:5名 出席率: 83.87%
≪前々回の訂正≫
なし


第2519回 例会報告(10月2日)

本日の司会:池田SAA委員

会長の時間:中村会長

9月29、30日と佐渡南RC中川順司会長他15名と我がクラブは10名で、親睦の有志によるゴルフをバイロンネルソンCCでプレイし、懇親会はスパリゾートハワイアンズでの楽しい旅行をさせていただきました。雨天も心配されましたが、楽しくラウンドできました。佐渡のトキのつがいがまた中国から佐渡に渡ってくるそうですが、島内のトキだけでは、血が濃すぎて奇形がでる可能性が高いらしく、中国から頂くことになったそうです。佐渡は人口がまた減っていて、2万世帯を下回っているそうです。歯医者もつぶれるところが多い話や、佐渡でも異常気象によって佐渡牛乳の収穫が少ないため、佐渡バターがなかなか手に入らない話も伺いました。台風24号が向かっておりましたが、四街道のチャイルドハウスふくまるに支援後の活動の確認に参りました。がれきもなくなり、少しずつ復興が進んでいることがわかりました。クリスマスなどのイベントには200人前後もの参加があると聞き、陳列されていた書籍を家族が見ている風景にほっといたしました。新しい遊具も増えていて、子供連れが楽しそうに遊んでいました。また、佐渡の会長から日本酒を2本いただきましたので、併せてご報告させていただきます。

幹事報告:宍戸幹事

①9月ロータリーレート 112円
②平成30年北海道地震 義援金30,000円寄付しました。
③2日(火) 武蔵国分寺RCと新年合同例会打ち合わせ
 18時30分~ 会長・幹事・藤岡委員長・飯沼委員長・事務局
④4日(木) セレオ国分寺 開業準備説明会 13時~ 幹事・事務局
⑤8日(月) 第15回RYLAセミナー式典 13時30分~ 会長・幹事・関口委員長
⑥31日(水) ポリオプラスセミナー 15時~ 照木会長エレクト・田中会員

委員会報告

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会:近藤委員長

私が当クラブから派遣されている国分寺市国際協会について、近況をご報告させて頂きます。
去る9月20日(木)に、今年度第2回の役員会に出席しました。おもな議題は次の通りでした。
1.9月25日(火)に、事務所を今の福祉センターから国立駅近くの光プラザに移転すること
2.国分寺市に対して、従来通り補助金を申請すること
3.国分寺市に対して、表彰候補者として同団体が個人2名を推薦すること
4.来たる11月18日(日)午後1時から、リオンホールに於いて国際交流会を開催するので、多数の参加をお願いしたい。
おおよそ以上の通りでした。

親睦活動・出席委員会:芦谷委員


会員数:36名 免除:6名 メーキャップ済:1名 欠席:1名 出席率:96.67%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:3名 欠席:2名 出席率:83.33% → 93.33%

ニコニコボックス:岡田会員

中村会長・宍戸幹事:9月29日・30日に福島へ佐渡RCとの親睦旅行へご参加頂きました皆様、また同日、国分寺に残り、ニコニコアート展、少年・少女サッカー大会の打ち合わせに出席頂きました皆様、共に国分寺RCの為に行動してくれた事に感謝申し上げ、ニコニコ致します。関口会員:①一昨月(8月)は、誕生花カードをいただきありがとうございました。とても喜んでいます。②10月は、奉仕事業、芋ほり、国分寺RCカップ少年・少女サッカー大会が行なわれます。当委員会よりお願いされたことはすべてイエスでお願いします。照木会員:佐渡南RCと姉妹クラブになり13年、常磐ハワイアンズで24名、楽しく親交を深めました。更に初訪問の『チャイルドハウスふくまる』では感動しました。ニコニコします。小川会員:中村会長のご活躍に敬意を表しニコニコ致します。藤岡会員:八月のニコニコ大賞をいただき、ありがとうございます。ニコニコします。岡田会員:先日、父の一周忌と納骨が無事に終わりました。父に代わり、国分寺RCの会員皆様からの生前のご愛顧に感謝申し上げニコニコ致します。

ニコニコ大賞:馬場会員

記念ニコニコ:岡田会員・関口会員

クラブ協議会

司会:宍戸幹事


関口委員長

2018-19年度の奉仕プロジェクト委員会が受け持つ大きな事業は、奉仕事業、ニコニコ芋ほり、少年少女サッカー大会、国分寺まつり、ニコニコアート展であります。
このうちの三つの事業、奉仕事業が10月13日に、ニコニコ芋ほりが10月16日に、地区補助金を活用する、東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会が10月21日に開催されます。また、11月4日に開催される国分寺まつりと、12月8日と9日の二日間にかけて開催されるニコニコアート展の準備にも追われ、非常にハードな時期を迎えております。
峰岸副委員長・丸岡副委員長・岡田実行委員長共どもアタフタしている状況ではありますが、事業計画・予算・スケジュールをより良い形に仕上げて頂きました。
但し、一委員会だけで出来る事業では到底ありませんので、会員の皆様の絶大なるご協力が必要であります。今年度、中村会長のテーマ『友愛伝播 心ひとつに』を実行し、全ての事業がやって良かったと成るようご協力くださるようお願い致します。

丸岡副委員長

平年通り10月13日(土)に奉仕事業に参加させて頂きます。午前の部と午後の部に分かれていますので、自分の担当の時間に遅れない様によろしくお願いします。
また12:00~12:30の間に記念撮影を撮りますので、午前の方は帰らない様によろしくお願いします。
また当日ロータリージャンパーを忘れずにお持ち下さい。今回ゲームの方は、午前一ヶ所、午後一ヶ所でやらせて頂きます。ゲームの内容も新しいサイコロゲームになりますので、奉仕プロジェクト委員のメンバーの指示に従ってみんなで交代して参加して下さい。

峰岸副委員長

再来週の10月16日、火曜日に川窪農園にて第5回ニコニコ芋掘りを開催いたします。芋掘り大会の目的ですが、市内の障がい者をお招きして共同でお芋を収穫します。
共同で収穫する事で、地域の人々と交流を図り、また参加者の相互扶助の気持ちと大切さを伝えます。
当日ですが9時45分集合、11時開会です。芋掘りを楽しんで頂き、記念撮影後の12時30分解散です。その後、龍栄にて昼食となります。雨天時は龍栄にて通常例会となります。たくさんのご参加とご協力をお願いいたします。

岡田実行委員長

東京国分寺RCカップの開催日時は、平成30年10月21日日曜日の開催となります。会場は総合学院テクノスカレッジ東京府中校の北山町グランドをお借りして開催する運びとなりました。
RI地区交付金を使用し、青少年育成事業の一環となればと考え、サッカー協会加盟各チームより、希望する各チームに於いて援助を必要としている物を贈呈出来る大会とします。
主に会員の当日の活動内容としては、終日参加の会員には駐車場、駐輪場の誘導のお手伝いを依頼し、午後から参加の会員には表彰式のお手伝い、後片付けのお手伝いをお願いします。
また、会場がわかりづらい場所にあるため、今後の出欠案内に会場への案内図を添付してご案内し、集合場所に集合して、乗り合わせにて現地へ向かいます。
参加小学校は国分寺市全域の私立小学校も含めた11校から2学年の参加となり、合計22チームの参加で、父兄を加味すると400名近い来場者が見込めるため、全会員の出席及びお手伝いをお願いすることとなる事業であることを再認識して頂けたと思います。

第2518回 例会報告(9月18日)

本日の司会:藤岡SAA委員長

お客様紹介:中村会長

○山本 雄一 様 (国分寺青年会議所 第47代理事長)
○飯沼 寛量 様 (国分寺青年会議所 直前理事長)
○小林 謙介 様 (国分寺青年会議所 専務理事)
○清水 祐樹 様 (国分寺青年会議所 総務副委員長)

会長の時間:中村会長


9月はロータリーの友の月間です。今回はこども食堂の話題が盛んです。年度始めに調べたところ、私たちの住んでいる地域も孤食児童が多いようで、ひかり児童館で定期的に開催しております。塾に行く前の中高生の自立支援の一助。また仕事帰りの親子がゆっくりと食事できる場所の提供、障害あるこどものスペースづくりなど。地域とのつながりとして国分寺の農家のこくベジや、包括支援センターの方などと連携を図かり運営しています。特に支援や寄付に関しては要望がありますので、興味のある方は一度覗いてみてください。
また、私の友人は「学校の食事」という学校給食専門の雑誌を編集し、販売しています。彼女は毎月半分を地方の特色のある小学校をまわり、栄養士とメニューのやりとりをし、記事作成とカメラマンを兼任しています。編集もひとりで、販売は事務の女性とやっているそうです。興味のある方はフェイスブックでつながることができますので、お声かけください。本日は青年会議所の山本理事長の卓話、期待しています。

お客様ご挨拶:国分寺青年会議所 第47代理事長 山本 雄一 様


お招き頂きありがとうございます。皆様と交流を図るべく色々な話ができればと思います。本日は宜しくお願いいたします。

米山功労者への感謝状授与式:米山奨学委員会 小川副委員長

・感謝状受賞者:中村会長


まだ第1回目ですが、第2回・第3回と続けられるように頑張りたいと思います。ありがとうございました。

幹事報告:宍戸幹事


①先週の義援金16,000円(いぶり東部地震)
②来週25日(火)RI規定で休会となります。
③10月2日(火)クラブ協議会(奉仕プロジェクト)

委員会報告

2018ー19年度 交換派遣生カウンセラー:藤岡会員


交換派遣生からの月次報告が届きましたので、概略をご案内いたします。

親睦活動・出席委員会:飯沼委員長

会員数:36名 免除:7名 メーキャップ済:1名 欠席:4名 出席率:86.21%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:3名 欠席:1名 出席率:85.71% → 96.43%

卓話

国分寺青年会議所 第47代理事長  山本 雄一 様


本日は東京国分寺RCの例会にお招き頂き、誠にありがとうございました。
例会内の卓話では「末来のためにできること」「まちづくり」の二つのテーマでお話をさせて頂きました。
皆様、SDGsはご存知でしょうか?(エスディージーズ:Sustainable Development Goals-持続可能な開発目標)とは、世界が抱える問題を解決し、持続可能な社会をつくるために世界各国が合意した17の目標と169のターゲットのことです。地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
つまりSDGsは世界を変えるための持続可能な開発目標、イメージしやすい言葉に置き換えると、我々(世界全体)の人類がより良く発展し続けながら、未来の子どもたちにより良い世界を遺していくための、世界共通の目標なのです。企業がSDGsの活用によって広がる可能性は企業イメージ向上・社会の課題への対応・生存戦略になる・新たな事業機会の創出などが挙げられます。
そして、身近な生活の中で出来る事もあります。電気の節約・食べ物の無駄を無くす・買い物にマイバック・使わないものは寄付しようなどが挙げられます。「末来のためにできること」はSDGsをまずは知って頂き、この取り組みを推進していきたいと考えます。
そして、「まちづくり」ですが、青年会議所は多文化共生社会の実現に向けたさらなる市民の意識変革を促すまちづくりを目指し、事業を展開しております。本年度は、自分とは異なる文化や価値観への関わり方において「積極的に受け入れる」という意識と行動の変化を促すことを目的としましてBunji Global Forum & Festa 2018を開催しました。将来の展望として、国分寺市民に多様な人々を受入れる共生意識が芽生え、外国人の地域コミュニティへの参加が促進されると考えます。それにより、新しい出会い・発見・創造のイノベーションが生まれ、多文化共生のまち国分寺として益々発展していくことが期待されます。また、まちづくりの一つとして、青少年育成にも力を入れております。子どもたちの健全な育成の為に、日常生活全体を通じて大人が子どものよき手本となることが重要だと考え、子どもに対して示すべき姿勢を見つめ直し実践していくきっかけを作ることを目的とし、講師をお招きした基調講演などを行いました。このように社会的課題に今後も積極的に取り組んで行きたいと考えます。

親睦会

司会:飯沼委員長

会長挨拶:中村会長


青年会議所の方との懇親会は私の経験上ありませんので、素晴らしい機会と思います。楽しんでください。

乾杯の発声:馬場直前会長


組織の特徴は3つ、時代の変化に敏感である、いざというときの結束力、多様性だと思います。このような組織に属するのはありがたいことです。両組織の更なる発展を祈念いたします。

ニコニコボックス:飯沼委員長


中村会長・宍戸幹事:本日は、国分寺青年会議所第47代理事長 山本雄一様をはじめとします、国分寺JCの皆様ようこそ、国分寺RCの例会へお越し頂きました。勇気にニコニコします。卓話楽しみにしておりますので宜しくお願い致します。馬場会員:国分寺青年会議所の皆さんの卓話、楽しみにしています。どうぞ、宜しくお願い致します。飯沼会員:国分寺青年会議所第47代理事長 山本雄一様はじめ3名の若きJC会員の皆様、ようこそ我がクラブの例会においで下さいました。心より歓迎いたします。ロータリアンとの懇親を深めてくいただきたく、ニコニコします。照木会員:昨年、清水弁護士とここで出会い、RCと白門会に入っていただきました。今日JCの清水副委員長にお会いし白門会に入っていただきます。縁は異なもの。ニコニコします。林会員:皆様をお迎えしてニコニコ精神で心を籠めてお料理を用意致しました。ささやかながら本来のニコニコを致します。井口会員:青年会議所のみなさん本日はようこそお越しくださいました。ご入会をお待ち致しております。^▽^

中締め:照木会長エレクト


今年のロータリーのテーマはインスピレーションになろう。本日はたくさんのインスピレーションをいただきました。来年の目標は目的を同じとする企業、団体と一緒に活動することです。青年会議所とも一緒に活動したいと思いますので宜しくお願いします。

第2517回 例会報告(9月11日)

本日の司会:高野SAA委員

お客様紹介:中村会長

○藤井 泰博 様 (東京小金井RC 2017-18年度 会長)
○斉藤 浩 様  (東京小金井RC 2017-18年度 幹事)
○岩田 敏雄 様 (東京小平RC)

会長の時間:中村会長


北海道震度7を超える地震の被災者の方に心からお悔やみ申し上げます。義援金を集めますのでご協力よろしくお願いいたします。地震災害には備えることしかありません。家族の携帯の番号を覚え、SNSでつながり、ローリングストック法で備蓄をし、まずは家族の安全を意識しましょう。
先日、秋の神輿祭りが行われ法被を着て参加しました。この一帯感は何にも代えられない魅力を感じます。地域とつながっている喜びと家内安全、五穀豊穣を祈る祭りを通して、この町で生まれて良かったと感じます。古くからの顔がわかる安心感や、地元の方と繋がっていることの大切さ、日本の伝統や感謝の気持ちを育んでいることも感じます。一年に一度のまつりの大切さ、私達RCも来月は奉仕事業に参加してPRをしますが、設営する方や地元の協力団体にも協力を感謝しながら、参加できる喜びを感じて心を込めて参加したいと感じています。また本日は田中会員の卓話でインスパイアされましょう。

お客様ご挨拶

東京小金井RC2017-18年度 会長 藤井 泰博 様


55周年記念式典につきまして、国分寺RCの皆様には非常にご協力いただきありがとうございました。年度を同じくした馬場直前会長・鳥居直前幹事には様々な面で親切にしていただきました。
今後とも両クラブの発展のため、協力して地域社会へ貢献していきたいと思っておりますので、宜しくお願いします。

東京小金井RC2017-18年度 幹事 斉藤 浩 様


 昨年度、1年間幹事として勉強させていただきました。馬場直前会長・鳥居直前幹事には大変お世話になりました。今後ともぜひ宜しくお願いいたします。1年間ありがとうございました。

幹事報告:宍戸幹事


①平成30年北海道胆振東部地震 義援金
②9月11日(火)指名委員会 多摩信3階会議室 13時45分~
③9月18日(火)夜間例会 龍栄 国分寺JC4名が来訪
④RYLA 2名の受講生が確定

委員会報告

奉仕プロジェクト委員会 関口委員長


①ニコニコアート展の設営方法等について、国分寺市障害理解促進事業『映画:聲の形(こえのかたち)』が、cocobunjiプラザ リオンホールで9月29日(土)午後2時~4時30分まで上映されます。終了後、12月8日(土)の主たる事業を運営する「障害者福祉を進める会」の役員の皆様と設営方法等の打合せがありますので奉仕プロジェクト委員会のメンバーは必ず出席してください。
②来月の13日(土)は『奉仕事業』が、16日(火)は『第5回ニコニコ芋ほり』、21日(日)は『第1回東京国分寺RCカップ 少年・少女サッカー大会』が行われます。
大変ハードな月となりますが、皆様方の「好意と友情」を期待します。

親睦活動・出席委員会:岡田副委員長

会員数:36名 免除:6名 メーキャップ済:1名 欠席:5名 出席率:83.33%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:5名 欠席:0名 出席率:84.38% → 100%

ニコニコボックス:岡田副委員長


藤井様・斉藤様(東京小金井RC):昨年度は、当クラブの55周年事業へのご協力、合同例会の開催など、色々とお世話になり、本当にありがとうございました。馬場直前会長、鳥居直前幹事をはじめ、会員の皆様、今後共宜しくお願い申し上げます。岩田様(東京小平RC):いつも心にニコニコを!中村会長・宍戸幹事:本日は、我々国分寺RCのスポンサークラブであります、東京小金井RC、2017-18年度会長 藤井泰博様、同じく幹事 斉藤浩様にご来訪頂きました。昨年度は、会員一同大変お世話になり有難うございました。本年度も変わらず宜しくお願い致します。また、本日は田中一也会員の卓話となります。とても楽しみにしております。田中会員のアシスタントとして、中澤様、川村様にもご参加頂いております。感謝申し上げます。本日も1日どうぞ宜しくお願い致します。馬場会員:東京小金井RCの前年度藤井会長、斉藤幹事のご来訪に感謝してニコニコします。昨年は、1年間大変お世話になり、ありがとうございました。。

卓話

「会社を通じた社会貢献」:田中 一也 会員


日立製作所は「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する」を企業理念としています。
これはRCと同じ志であると言えるでしょう。中央研究所はこの理念に基づき、技術を通じて社会の様々な課題解決に向けた研究に取り組んでいますが、本当にそれだけで良いのでしょうか。
高度な専門性を持つ研究者は技術だけではなく、高い倫理性も求められます。そこで中央研究所では、研究者の倫理向上のため、地域交流や人財育成など様々な施策に取り組んでいます。地域交流では、小学生を対象とした理科教室の開催や、自治体の環境活動に積極的に参加しております。人財育成では、SICP(Social Innovation Challenge Program)を実施しました。これは、社会課題の現場を体感することで、自らの志や創りたい社会について考え直すという試みです。今般、研究者が東日本大震災で被災した福島県浪江町にて現地セッションを行いました。参加者からは「職業を通じて社会に貢献するという意識を強く持てるようになった」という感想があり、その思いは現地で活動する皆様にも伝わったようです。
社会は刻々と変化しており、国際的にはSDGs、国内ではSociety5.0といった目標が掲げられています。これらの達成にはオープンイノベーションが必要であり、既に大学やベンチャー企業との共同研究が進んでいます。こうした環境をより充実させるため、中央研究所では「協創の森」と題した新棟建設計画の他、挨拶運動など様々な施策を行っています。これから会社やRCの活動を通じて、社会に貢献できるよう邁進したいと思います。

第2516回 例会報告(9月4日)

本日の司会:池田SAA委員

お客様紹介:中村会長

○百田 晶子 様 (東京武蔵国分寺RC)

会長の時間:中村会長


襟章としては、例会の際に会員が胸につける氏名、職業分類や会員種別を示す名札的な会員章、例会で参加資格を示す標識があります。ロータリアンであることを示す
ための徽章は、Rotary Emblemといい、ロータリーの公認紋章付のものです。日本では、一般にバッジと言いますが、正しい名称ではありません。RIテーマの入ったテーマバッジもあります。紋章付の徽章は、ロータリアン以外には使用が禁止され、商業広告等にもこの紋章は使用できません。
1993-94年度のRI会長ロバート R.バース氏は襟章を付けているときは、「私は信用に値する者です。私は受ける以上のものをあなたに与えて、私は人に奉仕します」と言いました。私たちも会員の誇りとして日常から襟章をつけてロータリーの奉仕活動をアピールしてみませんか。カーネル氏のように24時間365日バッジをつけて行動したら。そしてこのバッジは何?と質問されたら、自分はなんと説明するでしょうか。

会員増強表彰:飯沼委員長

受賞者:岡田会員

幹事報告:宍戸幹事


①9月ロータリーレート 112円
②11日(火) 会員卓話 田中一也会員 多摩信国分寺支店3階
③18日(火) 夜間例会 国分寺JC山本理事長卓話 龍栄
④28日(金) 第8回多摩中グループ協議会 18時~レストラン葦
⑤29日(土)・30日(土) 佐渡南RC 親睦会 スパリゾートハワイアンズ

委員会報告

会計報告:高野委員長


2017-18年度会計報告をさせていただきます。お手元の資料をご確認ください。

監査報告:近藤委員長


提出された帳簿処理を拝見し、正確かつ適正に処理されていると認めました。

次々年度指名委員候補者の発表:馬場直前会長


賛成多数によりパスト会長7名及び、照木会長エレクト、井口副幹事の9名をもって指名委員会を構成します。

佐渡南RC親睦行事の報告:飯沼委員長


日程は9月29日・30日、場所はハワイアンズです。佐渡南RCと懇親を深めていただければと思います。

国分寺市障害者就労支援センター運営委員会 地域出向者報告:清水委員


先日、平成30年度第1回の運営委員会が開かれました。現状の報告と平成30年9月23日開催の障害者雇用セミナーの案内がありましたので、ご報告いたします。

親睦活動・出席委員会:岡田副委員長

会員数:36名 免除:8名 メーキャップ済:2名 欠席:4名 出席率:85.71%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:3名 欠席:1名 出席率:86.67% → 96.67%

ニコニコボックス:岡田副委員長


百田様(東京武蔵国分寺RC):親クラブの例会に久しぶりに参加してとても楽しく感じています。池田会員の初司会と思えないほどのベテランらしさもびっくりです。親子がもっと仲良く楽しく一緒に活動していきたいですね。中村会長・宍戸幹事:本日は、会計報告・監査報告があり、馬場・鳥居年度も、これで全て終了となります。一年間、大変お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。また、本日はクラブ協議会で会員増強について、濱仲委員長、宜しくお願い致します。馬場会員:2017~2018年度の会計監査も、無事に終了致しました。改めて、会員皆様に感謝申し上げ、ニコニコします。照木会員:いつも大変お世話になっております。来週の火曜日に指名委員会を開催いたします。初めてですのでご指導をヨロシクお願いいたします。楽しみにしております。

ニコニコ大賞:藤岡会員


ガバナー公式訪問は初の大きなイベントでしたが、皆様のお陰でこなせたと思います。ありがとうございます。

記念ニコニコ:中村会長・馬場会員

クラブ協議会

司会:宍戸幹事

会員増強・維持委員会:濱仲委員長


会員増強はRCが存続し続けるための最大かつ永遠の課題です。今いる会員の皆様も、初めてRCに勧誘された時、素直に「はい、わかりました」と言って国分寺RCに入った方はまずいないと思います。人は何故RCに入らないのでしょうか。そして、国分寺RCに入られた皆様は何故入会されたのでしょうか。本日は、勧誘候補者は誰かということも含め、皆さんと考えていきたいと思います。
RCに入りたくない人たちの言い訳は、①RCはお金がかかる、②敷居が高い、③私はRC会員としてふさわしくない、この3点だけです。口に出せない本音を言えば、④RCに魅力を感じない、⑤RCに入るメリットがない、⑥RCに入ってもこき使われるだけ、という理由も加わります。これらの誤解は会員の皆様の活動でしか解消できません。
今後考えられる入会候補者は、①JC卒業者、②同業者・業界関係者、③地域団体関係者(商工会・商店会、法人会、消防・警察関係団体役員、自治会・町内会役員など)、④その他、と何でもありです。
昔から会員増強委員会では多くの人たちをリストアップしていますが、あと一歩で入会には至っていません。会員の皆様の更なるご協力とご尽力に期待し、国分寺RCを維持発展させるために頑張っていきたいと思います。

第2515回 例会報告(8月28日)

本日の司会 小林SAA委員

お客様紹介 中村会長

○清水 重雄 様 (東京西南RC)

会長の時間 中村会長


先週のガバナー公式訪問はみなさんの大きな支えを感じた例会でした。登壇時に真剣に目と心を向けていただき、心からの安心感と幸せを痛感しました。ガバナーから会員増強の純増5名の目標と退会者0目標のことに関して提言をいただき、例会に参加しているだけで、本当は心が冷えている会員がいないか。特に新人の方のフォローをしっかりして、例会に来る喜びを感じてもらおうとの話がありました。出席率だけで判断、満足せず、会員それぞれのつながりができているか、ガバナーから真髄をつかれた気がします。
私たちのクラブは36名スタートで会が一丸となり、目標に向けて進めていると感じています。さらによりよいクラブになるためには、それぞれがRC活動を発信し奉仕の心を広げていくことも大事であると感じております。
本日はイニシエーションスピーチです。それぞれが個性をだして今後の奉仕活動や自己PRの一助になるよう期待しています。

幹事報告 宍戸幹事


①8月28日 ロータリー情報委員会 13時30分~ 多摩信3階会議室
②8月28日 パスト会長会 18時~ 義蕎
③9月 4日 クラブ協議会(会員増強) 濱仲委員長担当

委員会報告

公共イメージ委員会 髙橋委員長


ロータリー2750地区ホームページがスマホ対応になりました。
ダウンロードして活用ください。

親睦活動・出席委員会 飯沼委員長


会員数:36名  免除:4名 メーキャップ済:1名 欠席:4名  出席率:87.5%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:5名  欠席:1名 出席率:79.31% → 96.55%

ニコニコボックス 井澤委員


中村会長・宍戸幹事:先日のガバナー公式訪問では、会員皆様のご協力のおかげを持ちまして、無事に終える事ができました。本当にありがとうございました。また本日、清水会員・高野会員のイニシエーションスピーチ楽しみにしております。井澤会員:ココブンジプラザのカフェが8月24日からオープンいたしました。是非皆様の集いの場として活用して下さい。リオンホールもいろいろな方にご利用いただき感謝しニコニコいたします。鳥居会員:先日は、クラブより妻の誕生日のプレゼントを頂きありがとうございました。無事、誕生会も開催することができましたので感謝してニコニコします。藤岡会員:会員皆様のご協力により、ガバナー公式訪問の例会が無事終了することができました。ニコニコします。

イニシエーションスピーチ

清水 裕二 会員


私は、国分寺市の出身ではありませんが、ご縁があり国分寺駅北口の法律事務所で仕事をさせていただいています。
以前は企業の職場旅行や小中高校の修学旅行等の団体旅行の営業担当として旅行会社に勤務しておりました。規制緩和、司法制度改革の流れで法科大学院という制度ができ、それに飛びついて現在に至っています。
現在は、恵比寿に本店があります弁護士法人に所属しております。当事務所では、通常の弁護士業務のほかに、法教育に力を入れています。弁護士は法律をすべて暗記しているわけではありません。初めて見る法律もありますし、法律はどんどん変わっていきますので、すべて覚えることはできません。ただ、法的なものの考え方だけはしっかりと身につけるようにして対応しています。これからの時代を担う子どもたちには、大人になる前にそのような法的な考え方だけでも身につけてもらうことが大切です。私自身も、こうした法教育の分野でも社会の役に立てればと考えております。

高野 善弘 会員


今年の2月に入会させていただき早6ヶ月が経ちましたが、暖かく迎え入れていただきまして大変感謝しております。また、本日は貴重なお時間をいただきまして誠にありがとうございます。
幼少期の私はとても手のかかる子供でした。家族で海水浴に行ったときにも迷子になり大変迷惑を掛けたことがありました。当時は「黄色い海水パンツ」が目印となり見つかりました。今も黄色は私のラッキーカラーです。
小さいころから上手ではないのですがスポーツが好きで小学校は野球とサッカー、中学校では野球、高校ではアメリカンフットボールをしていました。部活を辞めてからは大学までアルバイトばかりしていました。
就職は地元で就職したいとの希望が強く「たましん」にしました。初めの9年間は主に営業の仕事を行っていました。その後5年間本部を経験し管理職となり副本店長2年、支店長を3店舗8年間勤め平成30年1月より現在の国分寺支店に転任してきました。金融業界はとてもやりがいのある仕事だと思っています。
今、こうして振り返ると本当に沢山の素晴らしい方に出会えて、ご指導頂き助けて頂いて、今の自分があると改めて痛感しています。また今年、東京国分寺RCに入れて頂き、こうして沢山の素晴らしい方とお知り合いになれて、将来に向けてきっと大きな財産になっていくことと感じています。まだまだ若輩者で未熟者の私ではございますが、これからもよろしくお願いします。

閉会の点鐘 中村会長

第2514回 例会報告(8月21日)

本日の司会 藤岡SAA委員長

お客様紹介 中村会長

○服部 陽子 様 (国際ロータリー第2750地区 ガバナー)
○安保 満 様  (国際ロータリー第2750地区 多摩中グループ ガバナー補佐)
○富澤 為一 様 (国際ロータリー第2750地区 地区幹事)
○加藤 髙白 様 (国際ロータリー第2750地区 地区幹事)
○相田 禎延 様 (国際ロータリー第2750地区 多摩中グループ グループ幹事)
○グエン・フーユー・リン 様 (2018-19年度 米山奨学生)

会長の時間 中村会長


服部ガバナーようこそ国分寺の地においでいただきました。知り合いを広めることで奉仕の機会とすることを体現されておられます。心から歓迎いたします。
今日はたくさんの素敵な言葉が降り注ぎます。みなさん自身の心が受け入れないとただの言葉のシャワーになってしまいます。心を開いて受け止めて、今日はガバナーからたくさんインスパイアされましょう!そしてSAAはじめ両クラブの設営のみなさまが今日を迎えるために努力してきたことが形になる素晴らしい例会になることを心から期待しております。本日はよろしくお願いいたします。

幹事報告 宍戸幹事


①青少年交換派遣生の原拓海さんが8月16日にシカゴへ無事到着されました。
②8月28日 ロータリー情報委員会 13時30分~ 多摩信3階会議室
③8月28日 パスト会長会 18時~ 義蕎

委員会報告

親睦活動・出席委員会 岡田副委員長


会員数:36名 免除:6名 メーキャップ済:0名 欠席:4名 出席率:86.67%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:2名 欠席:0名 出席率:93.55% → 100%

ニコニコボックス 飯沼委員長


中村会長・宍戸幹事:国際ロータリー第2750地区ガバナー 服部陽子様、同じく地区幹事 富澤為一様、同じく地区幹事 加藤髙白様、多摩中グループ ガバナー補佐 安保満様、本日は早い時間から国分寺の地へお越し頂きありがとうございました。また、懇談会でとても有意義な時間を過ごすことができました事、感謝申し上げます。本日の卓話「インスピレーションになろう!」楽しみにしております。津野田会員:服部陽子ガバナー様のご来訪を歓迎しニコニコいたします。照木会員:ガバナー公式訪問、懇談会、ありがとうございました。中村会長だけが対応すると思っていましたが、私に何回も質問が飛んで来ました。勉強になりました。ニコニコします。

卓話

「インスピレーションになろう!」
国際ロータリー第2750地区 ガバナー  服部 陽子 様


本日を楽しみにしておりました。例会に先立ち、2クラブの会長・会長エレクト・幹事と懇談させていただいた中で、今年度にかける熱い想いを語っていただき、大変心強く思いました。
まず、国際ロータリーのバリー・ラシンRI会長の意向をお話ししたいと思います。バリー・ラシンRI会長が掲げる今年度のテーマは「インスピレーションになろう!」です。インスピレーションとは、連想やひらめきという意味で使っていることが多いかと思いますが、このテーマでは「相手を意欲的にできる存在」・「周りの人にやる気を起こさせるような存在」という意味を持っています。奉仕活動をすることによって地域社会や国際社会のインスピレーションになってほしいとの想いが込められています。
バリー・ラシンRI会長が注力していくものは2つあります。まず1つがポリオ撲滅です。ポリオ撲滅について地区としては、クラブ単位ではなく、ロータリアン一人一人が30ドルの寄附を目標としております。ポリオセミナーも開催予定となっておりますのでご興味がありましたらぜひご参加ください。
2つめはロータリーデーの開催です。目的はロータリーの存在を地域社会の皆様に知っていただくこと、ロータリアン同士の交流を図ることです。内容については誰でも参加できて楽しめるものであれば、決まりはありません。地区としましては、2019年5月12日(日)にロータリーデーを開催いたします。場所は赤坂アークヒルズのアーク・カラヤン広場で、ご家族、ご友人を誘って参加していただきたいと思います。
バリー・ラシンRI会長のお考えを受け、第2750地区は今年度「繋がり」を大事にしていきたいと考えています。会員・クラブ・地区・地域社会の繋がりを強くし、距離を短くすることを大事に考えています。具体的な企画として、地区のホームページの内容を充実させる、アプリケーション化をしました。また、ガバナー月信7月特別号をお配りしておりますので、時間のあるときに見たり、何かを知りたいときに役立ててください。
どのクラブもインスピレーションになっていただきたいのですが、そのためには会員基盤を確立させることが必要です。そこで会員増強については、地区としては目標を立てません。それは、会員増強をするのはクラブだからです。地区は、それぞれのクラブの目標に対して支援をすることが役目であると考えています。また、毎年400名ほど入会の方がいますが、同じくらいの方が退会しており、退会者を減らしていくことが大切です。
1905年、ポール・ハリスが友人3名とともに会合を開き、RCが始まったといわれています。なぜ20年ほどで約2,000クラブ、会員11万人にまで発展したかというと、会員が自分のクラブは素晴らしいものであると信じ、心から満足していたからです。その話を聞いて入会した友人もクラブに満足し、それが繰り返されて輪が広がっていきました。
この当時のクラブの良さは、良い仲間がいるということ、社会に役立っていること、より良い自己を目指していくという志を持った集まりであることで、インスピレーションを与え合っていたと思います。皆様も自クラブの良さを広げ、悪い部分は直していただきたいと思います。1年では難しいかと思いますが、複数年かけ、ビジョンを持って進めていってください。
来年2月22日・23日、グアムで地区大会を開催します。また、国際大会はドイツのハンブルグで開催されます。ぜひご参加よろしくお願いします。ありがとうございました。

謝辞:中村会長

8月16日(木)交換派遣生の原さんが羽田国際空港からシカゴへ旅立ちました。

第2513回 例会報告(8月7日)

会 場:日立製作所 中央研究所 泉水クラブ

本日の司会 藤岡SAA委員長

会長の時間 中村会長


ロータリー五大奉仕部門の国際奉仕。2014年9月に卓話した認定NPO法人かものはしプロジェクト。子供が売られない世界のために支援している団体です。カンボジアで工場を立ち上げ、技術指導や人材育成を支援し、貧困者を守るプロジェクトです。2002年から16年かかり、今回はカンボジア事業部が自立し、NPO法人SUSUとしてスタートします。新ブランドを立ち上げ製品開発。現在では貧困で子供が売られることがほぼなくなり、カンボジアの女性たちがわくわくと前向きに自分の人生を生きる社会をつくろうというミッションのもと活動します。かものはしPJは今後はインドで活動をします。人身売買の被害者をサバイバーからリーダーに育成するために、IDカードの取得活動、高等裁判所で被害者補償を求める働きかけを進めていきます。私は2011年8月に息子を連れて二人だけでインドの孤児院を慰問しました。その体験談です。平和な日本を強く感じた6日間でした。国内も国外も奉仕の機会はまだまだたくさん溢れています。原拓海君も小さな親善大使として活躍期待しています。

幹事報告 宍戸幹事


①8月16日(木)に2018-19年度交換派遣生の原拓海さんがシカゴへ出発します。
②次回例会は8月21日(火)ガバナー公式訪問。会場はcocobunjiWEST5F リオンホール 11:30集合
③8月28日(火)第2回パスト会長会を予定しております。

委員会報告

親睦活動・出席委員会 飯沼委員長

会員数:36名  免除:7名  メーキャップ済:0名  欠席:6名  出席率:79.31%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:4名  欠席:0名  出席率:86.77% → 100%

親睦会

司会:岡田会員

会長挨拶:中村会長

乾杯の発声:馬場パスト会長


納涼例会の場所を例年ご提供いただいております日立製作所の田中会員に感謝いたします。最近は天候、政治等予測不能な時代になっておりますが、私たちはロータリー活動を通じ、力を合わせ、乗り越えていきましょう。

田中会員


昨年は社内のイベントと重なり、乾杯後にすぐ戻ってしまいましたが、本日はずっといます。本日は楽しんでください。

ニコニコボックス:飯沼委員長


百田様(東京武蔵国分寺RC):日曜日まで7日間、岡山県倉敷市真備町で被災者支援の活動をしています。東日本大震災でボランティア活動したグループと再会です。ロータリーの奉仕の心で頑張ります。中村会長・宍戸幹事:本日の理事会にて2017-18年度の決算及び監査が無事承認されました。馬場・鳥居年度へお疲れ様、そして、ありがとうございます。の感謝の気持ちを込めまして、ニコニコ致します。高椙会員:田中会員のお計らいで今年も泉水クラブでの納涼例会ができて感謝します。飯沼会員:(株)日立製作所中央研究所の田中会員、いつもすばらしい会場を提供下さいましてありがとうございます。照木会員:長年日立さんには大変お世話になっております。ありがとうございます。今日は高椙さんとお話でき良かったです。元気が出ます。今後とも宜しくお願いします。井口会員:馬場年度の会計監査、本日の理事会にて承認されました。馬場直前会長、鳥居直前幹事、一年間お世話になりました。ありがとうございます。

ニコニコ大賞:髙橋会員


峰岸会員ご要望の過去12年間の週報をホームページにアップしました。これからも更に良くしていきたいので、皆様のご意見を頂戴できればと思います。

高椙会員


世界を気候変動が襲っています。大きな気候変動に対するには、世界中で取り組まなければならないと思います。これからもRCの皆様の支えを頂きながら、発信できる場所があればいいなと思っています。

神尾会員


ちびっこ祭りは、たくさんの方の力を借りて無事開催できました。ロータリーと同じで、自分ひとりではできませんし、お互いの意見を交換することで新しい事に挑戦できます。この経験を活かし、活動していきたいと思います。

井口会員


昨年は岡田会員の位置で司会をしていました。小椋さんの川柳で場が明るくなったのを昨日の事のように覚えています。

清水会員


初代所長のお部屋を拝見し、極めた人に敬意を込めて「変人」と呼んでいると伺いました。自分もその域に達せたらなと思います。

谷田会員


泉水クラブは最高の客をもてなす素晴らしい場です。本日は女性がいらっしゃいますが、昔はこの場に入れませんでした。これも時代の変化。国分寺RCも変化についていき立派なクラブになればと思います。

記念ニコニコ:鳥居会員・峰岸会員

鳥居会員


妻の誕生日も結婚記念日も17日です。毎年、妻がお花券を楽しみにしています。ありがとうございました。

峰岸会員


妻は忘年例会、最終例会を楽しみにしています。また参加させていただくと思いますので宜しくお願いします。

小林会員


父がお店をやりながら競輪の予想屋をしていたので、小さい頃の遊び場は競輪場でした。今後とも宜しくお願いします。

中締め:照木会長エレクト


長年、日立泉水クラブを利用させて頂きありがとうございます。
今日は本当に楽しい例会と懇親会でした。来年、会長就任予定ですが、皆様から毎例会、ジョーク、ユーモアで笑わせて下さいと言われています。
今日は「笑い」について少しお話しいたします。
一年前の納涼例会では小椋さんが持参した18・81川柳を読み上げ大いに盛り上がりました。私が知っている中で最高に面白い川柳でした。『恋に溺れる18歳、風呂に溺れる81歳』他。
直ぐに3回のビッグ・バンド・ジャズ・コンサートで披露させていただき多くのお客様に笑われ好評でした。
最近では総会での馬場直前会長のご挨拶は世界に通用するジョークです。『私は酒、タバコ、ギャンブル、小指をやりません。質問:人生何が楽しいのですか?人を騙すことが最高の喜びです。』
健康駄洒落 『高齢になると3つの筋肉が衰えます。腹筋、胸襟、背筋。これを参勤交代(三筋後退)と言います。』 『猛暑が続き、散歩もしないため肥満になりがちです。医学的にこれをデブ症(出無精)と言います。』
笑いは創造的なもので精神を活性化、知力を向上させてくれます。ストレス解消、健康的に良く認知症予防にもなります。更に空気を明るく変え、コミュニケーションが良くなり、皆の力を一つにして結束力を強めます。
頑張り過ぎず、笑いとニコニコで心にゆとりを持ちながら、奉仕活動を進めていきたいと思います。宜しくお願いいたします。

第2512回 例会報告(7月31日)

本日の司会 藤岡SAA委員長

会長の時間 中村会長


私たちロータリアンは世界で、地域社会で、そして自分の中で持続可能な良い変化を生むために人々が手を取り合って行動する世界を目指しています。これが私たちのビジョンです。ロータリーの友7月号お読みになりましたか。バリー会長の気さくな人柄やエピソードが書かれています。すべて全力でやりきる。今年はたまたま会長の帽子をかぶっていますが、すべてのロータリアンが帽子をかぶっていて、自分もそうだとおっしゃっています。自分の失敗談を公にする人柄やハイチ地震での活動の話も感動的です。購読義務があるからだけでなく、積極的に友を愛読して、自分のロータリーライフにも活用してください。
7月1日会長就任時にバリー会長からすべてのRCの会長はメールをいただきました。「今年度の会長は経験や知識で選ばれたのでなく、より多くの人にインスパイヤできる人が選ばれた。だからこの一年リーダーとして積極的な変化を求めて進んで欲しい」というメッセージでした。今日も皆さんと同じ帽子をかぶって率先して奉仕活動に邁進します。 

◇会員増強賞授与式:2018-17年度会員増強委員会 飯沼委員長

・受賞者 馬場パスト会長


会員増強はとにかく大事ですから、全会員一致で頑張っていかなくてはと思います。ありがとうございました。

・受賞者 中村会長


次の会員候補生は決まっていて、 お会いしたときにプッシュしております。なるべく早く入会できるように頑張ります。ありがとうございました。

写真左より:馬場パスト会長、飯沼委員長、中村会長

幹事報告 宍戸幹事


①30日(月) 第7回多摩中グループ協議会 会長・幹事
②平成30年7月豪雨 義援金26,000円集まりました。
③次回例会は8月7日納涼例会 日立泉水クラブ 18時点鐘 理事会16時~同会場2F

委員会報告

親睦活動・出席委員会 井澤委員

会員数:36名  免除:5名  メーキャップ済:3名  欠席:2名  出席率:93.55%
≪前々回の訂正≫ 
メーキャップ済:4名  欠席:1名  出席率:82.76% → 96.55%

ニコニコボックス 井澤会員


中村会長・宍戸幹事:早いもので7月最後の例会を迎えることが出来ました。また、中村年度初の夜間例会となります。暑い夏を吹き飛ばす、元気いっぱいの例会となりますように!!

懇親会

◇司会:芦谷会員

◇会長挨拶:中村会長


第一回目の夜間例会です。お酒は大好きなので楽しんでいきたいと思います。宜しくお願いします。

◇乾杯の発声:馬場パスト会長


新しい会場で、初めての夜間例会という事で大変楽しみです。このリオンホールが完成した4月1日の式典にて、井澤市長より、構想から53年ほどで完成したと聞きました。私たち国分寺RCも53周年、一年一年の積み重ね、歴史の重さというものを改めて感じます。
今年1年間が素晴らしい年度となりますよう、皆さま方のご健勝・ご多幸を祈念し、乾杯させていただきます。

◇余興 : 『ブレスしあわせの呼吸』予告編上映


◇スピーチ

・富永会員


最近は楽しいロータリーを目指す傾向にありますが、ロータリーの目的を再認識することが必要です。入会する人もいれば退会する人も多いというのは、ロータリーのあり方に不満があるからだと思います。楽しい親睦団体ではなく、ロータリーが何のためにある団体なのかを考えてほしいと思っています。
また、若い会員にも意見を出していただきたいです。このままではロータリーは滅びてしまうのではと思っています。宜しくお願いいたします。

・津野田会員


入会したのは25・6年前です。入会時の会員数は73名で、私が入会したときの新入会員は私一人でした。私を紹介下さった方は自動車の代理店の方でしたので、ロータリーと聞いてロータリーエンジンに関する会だと誤解し、入会しました。
RCに入り、SAA委員会として受付をしているとき、歌手の岡本敦郎さんに会いました。その時、このような方もロータリーのメンバーなのだなと思いました。RCというものは、皆さんが親睦を図り、地域の福祉に貢献をすることが目的でありますが、外に出ればクラブの顔となることを体験しました。

・小椋会員


最近体調が悪いのですが、ロータ  リーには皆出席していています。家族も協力的で、私が忘れていても皆が覚えています。今日はやめようと思いましたが、家族に「今日はなにかあるんじゃないの」と言われて来ました。
結婚60周年になりました。60年も経つと必要な事しか話さなくなりますが、仲良くやっています。馴れ初めについては長くなるので、次の機会を頂いてゆっくりお話させていただければと思います。

◇中締め:照木会長エレクト


今日は国分寺RC初のリオンホール開催の例会と懇親会。大変楽しく有意義な内容、ありがとうございました。
東京オリンピックまで2年。先月、大来塾・フォーラム80で山下全日本柔道連盟会長・日本オリンピック協会常務理事・金メダリストをお呼びし講演会を開催しました。連日、不祥事が続いているスポーツですが、感銘を受けました。
過去の栄光は振り返らず、第二の人生、今をひたむきに生きる。
一燈照隅 万燈照国 : 微力な一人の人間が、世界平和、人類のために尽くすことは限りがある。まずは一人ひとりが率先し、自分のいる場所を明るく照らすことが大切。
今の子供は夢を持てない。子供達に夢、感動、希望、誇りを与え、目を輝かせる社会にすることが大人の責任。皆で力を併せ、東京国分寺RCカップ 少年・少女サッカー大会で大きな奉仕活動を行いましょう。

◇手に手つないで:ソングリーダー 峰岸会員

第2511回 例会報告(7月24日)

本日の司会 田中SAA委員

お客様紹介 中村会長 

○安保 満 様  (国際ロータリー第2750地区 2018-19年度多摩中グループ ガバナー補佐)
○相田 禎延 様 (国際ロータリー第2750地区 2018-19年度多摩中グループ グループ幹事)
○清水 輝明 様 (東京小金井RC 会長)
○曽根 隆寛 様 (東京小金井RC 幹事)
○浅川 直行 様 (東京武蔵国分寺RC 幹事)
○北原 邦雄 様 (東京世田谷RC)

会長の時間 中村会長


西日本豪雨の復興を心より祈ります。S57年7月長崎大水害。県内で299名、うち市内で250名が死亡。豪雨400ミリが2日続いた災害で主人の実家は被災しました。
裏山が崩れ、上の4軒が流され、山肌は一変して土の山。家は難を逃れ床下浸水。悪臭と闘い毎日土砂を掻き出したそうです。市の中心の中島川の氾濫により眼鏡橋も決壊。1.8mも水嵩が増し、今も豪雨で浸水した壁のよごれがあるそうです。この大水害から、住民の避難誘導の防災システムや気象情報の伝達など、記録的短時間大雨情報の提供ができる契機になりました。今回、長崎の母は「避難せず長く住み慣れた家と一緒に流された方がまだよい」と口をつぐみ、今回の被害者の数が刻々と増えていた状況と母の被災者の心境が重なり、水害の恐ろしさを実感しました。
被災地にできること、まず義援金活動を率先して行います。またクラブとしては、初のサッカー大会の実施に向けたクラブ協議会です。会員が一丸となり、子供たちに元気と勇気と明るい未来が描けるようにこの事業の成功に心から期待します。

◇お客様ご挨拶

東京小金井RC会長 清水 輝明 様


東京小金井RC第56代の会長を仰せつかりました清水輝明です。平素から東京国分寺RCさんとは交流をいただきありがとうございます。中村会長とは1泊2日のPETSにおいて、2晩お酒の席をご一緒させていただきました。両クラブともほぼ同じ人数ですので、運営が大変というお話も近藤さんとさせていただきました。合同例会等よろしくお願いします。安保ガバナー補佐、相田グループ幹事、1年間よろしくお願いします。

東京小金井RC幹事 曽根 隆寛 様


本年度幹事を拝命しました曽根隆寛です。本年度の会長幹事は縦にも横にも大きいので目立つことと思います。どこかでお会いしたときにはお声かけいただければと思います。一年間よろしくお願いいたします。

幹事報告 宍戸幹事


①平成30年7月豪雨 義援金のお願い
②23日(月)第1回パスト会長会 18時~ ごなんぼ 9名参加
③31日(火)第2512回例会 夜間例会 18時~リオンホール 17時30分受付
④昭島RC 50周年記念誌配布(参加者のみ)

鳥居会員


2017-18年度の会計監査が無事終了しました。改めて理事会にてご報告させていただき、正式に会計監査よりご報告いただきます。

委員会報告

親睦活動・出席委員会 岡田副委員長

会員数:36名 免除:6名 メーキャップ済:1名 欠席:4名 出席率:86.67%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:1名 欠席:0名 出席率:96.88% → 100%

ニコニコボックス 岡田会員


東京小金井RC:御祝 浅川直行様(東京武蔵国分寺RC):今月の第1例会に田畑会長と一緒にお伺い出来ませんでしたので、お邪魔しました。中村会長・宍戸幹事にはいつもお世話になっております。本年度、どうぞ宜しくお願い致します。小山善治様(昭島RC):昨日は、国分寺RCのパスト会長会へご参加させて頂き感謝申しあげます。中村会長がんばれ~がんばれ~♪中村会長・宍戸幹事:本日は、ガバナー公式訪問前のクラブ協議会となり、ガバナー補佐 安保満様、グループ幹事 相田 禎延様、最後まで宜しくお願い致します。また、我々のスポンサークラブであります、東京小金井RC会長 清水輝明様、曽根隆寛様ようこそお越し下さいました。ゆっくりと楽しんでいってください。

クラブ協議会

職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕委員会 関口委員長


本年度、当クラブが新たに実施することになりました奉仕プロジェクト『第1回・東京国分寺RCカップ 少年・少女サッカー大会』について説明いたします。
今年度は、3年前の2015-16年度・飯沼年度の時に当クラブ創立50周年を迎え、地区への年次基金の一人あたりの平均寄付額が150ドル以上越えたことにより4,000ドル、加えて恒久基金とポリオプラス寄付の三つの寄付額が地区目標をクリアしたことにより、補助金支給額に1,000ドルを上乗せすることができ、総額5,000ドルの地区補助金支給の対象となるクラブに成れる年度であり、新たな奉仕プロジェクトを企画・立案出来るチャンスと捉えたことが始まりです。
また、実施にあたっての付帯条件も全てクリアし、2018-19年度の補助金プログラムに参加することが決定しました。
新しい奉仕事業を決める判断として、地域のニーズに合致すること、持続性のある事業であること、国分寺地域ではまだ行われていない事業であること、国分寺の子供たちを元気にすることを目的として考えた時に、サッカーというスポーツを通して何かできないかということでした。
幸いにも、岡田会員が国分寺サッカー協会の副理事長に就かれていたのが好都合でした。早々に、その交渉役をお願いしていただいた結果、国分寺サッカー協会に協力を仰ぐことが出来ることになりましたので、国分寺市内の小学校の3・4年生を対象に参加を募り、『第1回 東京国分寺RCカップ 少年・少女サッカー大会』 を開催することを具体的に企画・検討し、準備理事会において承認され、4月23日付で地区補助金委員会に申請を行った結果、無事に承認・受諾されましたことを改めてご報告致します。以上が新しい奉仕事業がスタートできるまでの概略でございます。
10月21日の日曜日に開催いたします、『第1回 東京国分寺RCカップ 少年・少女サッカー大会』は、参加してくれた子どもたちと関係者の皆様、そして国分寺RC全会員がやって良かったと思えてもらえるよう一丸となり取り組みたいと思いますのでご支援・ご協力を賜わりますようお願いして、主旨説明とさせていただきます。

岡田会員


RI地区交付金の交付を受け、東京国分寺RCが地域社会への社会奉仕、青少年育成、他団体への行為と友情を深めるには最適な事業と考え、今回の立案に至りました。
現在に至るまで、月1~2回の国分寺市サッカー協会との打ち合わせを行い、実質の運営は主に国分寺市サッカー協会が行うこと、ロータリー側としては表彰式、設営、会場確保、資金面でのバックアップを行いながら、当日は2部制として出席いただき、国分寺市在住の小学生たちを迎えたいと考えております。
また、国分寺市サッカー協会との打ち合わせでの要望から、高学年(主に5・6年生)は東京都や日本サッカー協会で行う試合や大会が充実しているため、今回の大会では主に各小学校3・4年生を対象とした大会にしたいと考えております。
国分寺市の小学校全校を対象とし、応援に来る国分寺市在住の父兄に対しても国分寺RCの活動や会の存在をアピールできる良い機会と考えます。また現在、どのような優れた地域団体でも、会員の減少、新規入会者の獲得が困難になってきていることが話されています。会員増強への一助となることも期待できると考えます。
今回の事業では、J:COMの取材や国分寺市役所スポーツ振興課を通じてグランドの確保を行ったりと、多方面の方々にも協力を仰いだ事業となります。会員一丸となって、今回の事業を盛会に行うことが、国分寺市への社会奉仕はもとより、東京国分寺RCの活動を、改めて国分寺市民、行政に対してアピールする場となる事を祈念します。

講評

国際ロータリー第2750地区多摩中グループ ガバナー補佐 安保 満 様


今年のRIバリー・ラシン会長も青少年奉仕に力を入れていく基本方針としています。RCの使命である国際理解・親善・平和の推進は、人が行います。青少年の育成事業を通し人を作っていくことは、後に世界平和に繋がるというロジックが成り立つと思います。貴クラブのプロジェクトは素晴らしい事業と思いますので、成功裏に終わることをご祈念申し上げます。

第2510回 例会報告(7月10日)

本日の司会 神尾SAA副委員長

お客様紹介 中村会長

○小山 善治 様 (東京昭島RC 2014-15年度会長)
○栁 賢司 様 (東京昭島RC 2014-15年度幹事)
○篠原 准 様 (東京井の頭RC 2014-15年度会長)
○伊藤 満雄 様 (東京昭島中央RC 2014-15年度会長)
○波多野 典子 様(東京小金井さくらRC 2014-15年度幹事)
○北原 輝久 様(社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会 会長)
○中島 直子 様(社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会 総務係)

会長の時間 中村会長


今回の平成30年7月豪雨で被災された方、多くの犠牲者に心から哀悼の意を表します。RCとしてできるだけ最新の最善の支援や、奉仕活動ができるよう尽力します。
2014-15同期会長幹事はましし会の応援心から感謝します。幹事を受けて幸せを感じるのは、やぁと言える仲間が増えること。心から楽しく飲める仲間が増えることでしょう。ある方から「自分は会のトップを目指したいが、会社の都合でできない。だから資格があること自体に感謝すべき。」確かに現時点ではかなりの時間を奉仕活動に捧げられる方に限られています。転勤のある方や仕事の制限があるのは否めない現実です。ロータリーの公式標語、最もよく奉仕する者、最も多く報いられるとあります。いかに大変でも関わった分、自分に宝物が増えるのです。みなさんにも会長幹事職を経験していただけるような環境づくりにも寄与していきたいです。すべての会員に公平に、会に積極的に関わってもらえるクラブにしていきたいです。はましし会は結束が固いです。この会が永遠につながるよう期待し真の友情に感謝します。

◇お客様ご挨拶:東京井の頭RC2014-15年度会長 篠原准様


中村会長、宍戸幹事おめでとうございます。先程、中村会長が言われましたとおり、被災地への支援をしていきたいと思っています。今後とも宜しくお願いいたします。

◇協賛金贈呈式:社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会 会長 北原輝久様


50周年を迎えました。国分寺RCなくして社協誕生はありませんでした。毎年ご支援頂きありがとうございます。

幹事報告 宍戸幹事


①10日(火) 夜間例会打ち合わせ(正直屋)13時45分~多摩信にて 会長・幹事・藤岡委員長・飯沼委員長・事務局
②13日(金) 奉仕プロジェクト委員会打ち合わせ(少年サッカー大会)12時~会長・幹事・関口委員長・岡田実行委員長
③17日(火) 公的休会(RI規定祝日週)
④24日(火) ガバナー公式訪問前クラブ協議会 奉仕プロジェクト委員会 関口委員長 
⑤会員名簿(手帳サイズ)次回例会(7月24日)で配布
⑥週報は入り口に置いてありますので希望者は各自お持ち帰り下さい。

委員会報告

親睦活動・出席委員会 飯沼委員長


会員数:36名  免除:7名  メーキャップ済:3名  欠席:5名  出席率:82.76%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:1名  欠席:0名  出席率:96.88% → 100%

ニコニコボックス 飯沼委員長

2014-15年度はましし会:本日は、2014-15年度の仲間でもある、中村早苗さん会長就任祝いで参りました。中村会長の素敵なご挨拶を期待してニコニコ♡ 中村会長・宍戸幹事:本日は、社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会会長 北原様、総務係 中島様、また、2014-15年度の大切な大切な仲間である、はましし会の皆様、ようこそ国分寺の例会にお越し頂きました。どうぞ、ごゆっくりお過ごし下さい。小川会員:過日は家内へ花ギフトを賜り誠に有難うございました。鳥居会員:中村会長同期幹事の皆さまようこそいらっしゃいました。清水裕二会員の職業奉仕に感謝してニコニコします。清水会員へ 大変助かりました。

クラブ協議会

ロータリー情報・規定審議・クラブ細則委員会 馬場委員長


情報委員会の役割としては、入会予定者に会員としての責務と特典の情報を提供し、理解をしていただくこと、又、会員、特に新しい会員に対し、ロータリーの歴史・綱領、活動や目的をご説明すること、又、国際ロータリーの管理運営の動向についての情報を提供する方策を考案し、これを実施するということになります。又、クラブの活性化をはかり、活力あるクラブをめざし、新旧会員の思いを共有するため、炉辺会合を実施して参りたいと思います。ロータリーは多種多様な方々が集まり、世代を超えて、同じ奉仕の活動をしている団体であります。その特徴を存分に生かし、RCの発展につながるよう努めていきたいと思います。
又、細則委員会につきましては、昨年、10年ぶりに会員皆様のご協力を頂き細則の変更を実施いたしましたので、その内容について皆様方により理解を深めていただくと同時に、常に時代の変化に対応しクラブ運営が出来ることを目指して、会員皆様のご理解をいただけるよう努力をして参りたいと思いますので宜しくお願い申し上げます。

親睦活動・出席委員会 飯沼委員長


①親睦活動を通して会員相互の友情と信頼を深め、会員増強・維持とクラブ全体での奉仕活動につなげていきたいです。
②これまで以上に会員並びにご家族が参加しやすく、かつ楽しんでいただける行事を企画していきます。
③10年に一度のグアム地区大会を親睦旅行として、多くの会員に参加して頂きたいと考えています。
④ニコニコボックスは会員個人の自発的な寄付行為ですので強制ではありませんが、この寄付金は奉仕活動基金に使用されます。会員の家族、親族、事業所などで喜びや祝い事があった時、ニコニコボックスに寄付金を入れる習慣をつけましょう。
⑤出席はロータリアンの三大義務の一つです。前年度は2750地区No.1を達成しました。今年度はこれ以上をめざし出席率100%達成を目標に頑張りましょう。

会員増強・維持・選考・職業分類委員会 濱仲委員長


会員の増強と維持はRCにとって最重点目標であると同時に、永遠のテーマでもあります。過去にどれだけ議論され、努力されてきたか、皆様ご承知のことと思います。本年度は36名スタートということで、これまで以上に緊迫感をもって取り組まなければならない課題です。
しかしながら、誰でも良いから入れれば良いという問題ではありませんし、一委員会だけで達成できる事業でもありません。どうか会員の皆様のお知り合いで、共に奉仕の心を持って、地域社会に貢献したいという人を紹介していただければと思います。

米山奨学・国際奉仕・クラブ特別基金委員会 近藤委員長


今年度、米山奨学委員会、国際奉仕委員会、クラブ特別基金委員会の3つの委員会を担当するように仰せつかりました近藤裕です。副委員長に小川泰正会員、委員に峰岸正明会員のお2人を頂きました。小川会員は元会長で、峰岸会員は前SAA委員長で、お2人とも当クラブのために大活躍をされた人で、心強い方々です。
国際奉仕委員会は、乏しい予算の中で何が出来るのか、これから考えます。クラブ特別基金委員会は、大切なクラブ基金ですので、何か必要なことがあれば皆で考えます。3つの委員会のうち、今期一番活発に動かねばならないのは、米山奨学委員会だと思います。今年度は米山奨学資金が大切だということを皆に知ってもらうため活動していきます。

会場監督委員会 藤岡委員長


今年度は特にロータリー経験の浅い会員と経験深い会員がお互いに親交を深め、奉仕についての理解を深める機会を提供し、事業に従事すべき貴重な時間を割いて参加する会員が出席して「良かった、楽しかった」と思っていただけるよう努力いたします。
「SAA委員長は会長経験者及びロータリアンとして経験が深い会員の中から任命されることが望ましい。」とのお話を伺いました。まだ入会3年と3ヶ月の若輩もので、会場監督委員のみならず、会員皆様のご協力がなければ、有意義な例会となりません。どうぞよろしくお願い申し上げます。

第2509回 例会報告(7月3日)

本日の司会 藤岡SAA委員長

お客様紹介 中村会長

○安保 満 様 (国際ロータリー第2750地区 2018-19年度多摩中グループ ガバナー補佐)
○相田 禎延 様(国際ロータリー第2750地区 2018-19年度多摩中グループ グループ幹事)
○田畑 哲郎 様(東京武蔵国分寺RC 会長)
○水島 至 様 (東京武蔵国分寺RC)

会長の時間 中村会長


バリ-・ラシンRI会長のテーマは「インスピレーションになろう・BE THE INSPIRATION」です。服部ガバナーは、困っている人がいてそれを助ける人がいる、その行動から、自分もなにかできるとやってみたい気持ちにさせること、誰かをインスパイヤーする、これがまさにインスピレーションだと説明しています。安保ガバナー補佐には準備段階からたくさんのアドバイスをいただき、地区とのつながりと我がクラブの大きな支えに感謝します。東京武蔵国分寺RC田畑会長、仲良く親子で一年がんばりましょう。
クラブ細則を盛り込み素晴らしい事業計画ができました。神尾会員、宍戸幹事のお力です。
ガバナー月信特別号も名簿として有効活用されるように冊子になりました。
7月1日からロータリーのスマホアプリができました。定期的に発信される情報が多く便利になります。HPも11年振りに改定し会員専用ページを設けスマートフォン対応です。
会長はナンバーワンではありません。クラブはみなさんのもとにあり、例会はみんなで楽しくなるように築きあげるもの。オンリーワンのみなさんがこの一年を素晴らしい年度に支えています。みなさんが主役のすばらしい一年にしていきましょう。

委嘱状授与式:峰岸会員


本日委嘱状を頂きまして、世界平和と紛争予防を担う人材を育てる平和フェローシップ委員会に出向いたします。世界平和に繋がる素晴らしい委員会です。英語を学んで世界の方々としっかりコミュニケーションをいたします。出向報告を楽しみにしてください。

お客様ご挨拶

◇2018-19年度 多摩中グループ ガバナー補佐 安保 満 様


2018-19年度 多摩中Gガバナー補佐を務めます東京昭島RCの安保満と申します。1年間、どうぞ宜しくお願い致します。
貴クラブの中村会長、宍戸幹事には円滑なグループ協議会の運営にご協力いただいておりこの場をお借りして感謝申し上げます。また、今年度は多摩中Gのガバナー公式訪問が8月下旬ということもあり7月、8月のスケジュールがタイトになっている中、貴クラブにおかれましては、ガバナー補佐の表敬訪問、クラブ協議会の日程調整に多大なるご協力を頂きました。重ねて厚く御礼申し上げます。
さて、2018-19年度国際ロータリーのバリー・ラシン会長は「BE THE INSPIRATION」「インスピレーションになろう」をRI会長テーマとして掲げ、ロータリーは可能性を指し示し、そこに到達する意欲を引出し、行動を通じて世界のインスピレーションになるための道をきずいてくれるものだと言われました。
一方、2018-19年度2750地区の服部陽子ガバナーは「つながりを大切に」を地区運営方針として掲げ、
・ポリオ撲滅の達成
・クラブの基盤強化・維持の支援
・会員・クラブ・地区・RIのつながりの強化
・地区補助金、グローバル補助金を活用したプロジェクトの立案・実行の支援
・ロータリー認知度向上のためのロータリーデーの実施
・2020東京オリンピック、パラリンピックの支援
を地区推進事項としております。特に「つながりの強化」に関しては地区情報提供誌「ガバナー月信特別号」の発行やPC、スマホで使用できるロータリーアプリケーションの提供を行います。
また、地区大会は2019年2月22日~23日、グァムでの開催となります。地区の方でも多くの方に参加いただけるようポスピタリティ溢れるツアーを企画しているとの事です。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。
多摩中グループではインターシティミーティングの開催がグループ協議会において決議されております。詳細な内容に関しては今後グループ協議会で検討してまいりますが、多摩中グループのロータリアンのつながり強化し、今後のロータリー活動に意欲的に取り組むことができるキッカケとなるようなIMにしたいと考えています。多摩中グループIMは2019年5月16日(木)昭島のフォレストイン・昭和館での開催となります。
ガバナー補佐として私の役割はグループ内のクラブが効果的なRCとなれるよう支援すること、グループ内のロータリアンにロータリー活動に意欲的に取り組んでもらう動機づけを行うことですが、クラブと地区の間に私が入りまさに「つながりを強化」することがその手段になり得ると考えております。
対話や文脈の共有を通し、多摩中グループに「仲間」や「チーム」といった連帯感を育んでいくことがなによりも重要と考え行動してまいります。
1年間、どうぞ宜しくお願い致します。

◇2018-19年度 多摩中グループ グループ幹事 相田 禎延 様


今年度多摩中グループ幹事を拝命しました。これから一年間、微力ではありますが精一杯頑張りますので宜しくお願いします。

◇東京武蔵国分寺RC会長  田畑 哲郎 様


本年度、武蔵国分寺RCの会長を務めます田畑です。本日は中村会長、宍戸幹事の初例会に参りました。
27年前、国分寺RC25周年記念事業として拡大していただき、35名のチャーターメンバーで発足いたしました。その後、折々にご助成をいただき今日まで続いております。最大60名まで増強した時期もありましたが、今年度は39名の出発となってしまいました。クラブの現状や様々な問題は両クラブ共通するところも多くあります。
中村会長、宍戸幹事とは気兼ねなく語り合える本当の友人であると思います。お互いに励まし合い、一年間を乗り切りましょう。くれぐれも健康にだけは気をつけてください。

幹事報告 宍戸幹事


①7月3日~10月31日 クールビズ期間
②1日 国分寺市社会福祉協議会法人化50周年記念式典 中村会長
③9日 第1回クラブ米山記念奨学委員長セミナー ハイアットリージェンシー東京 近藤委員長
④17日 第1回クラブ会長・幹事会 ハイアットリージェンシー東京 会長・幹事
⑤18日 DG承認クラブ対象・資金管理実務講習会 ハイアットリージェンシー東京 幹事・関口委員長・事務局
⑥30日 第7回多摩中グループ協議会 チャイニーズガーデン桃亭 会長・幹事
⑦訃報 東京武蔵国分寺RC 本田義章会員 6月28日ご逝去 8月10日本葬儀

委員会報告

親睦活動・出席委員会 飯沼委員長


会員数:36名 免除:9名 メーキャップ済:0名 欠席:1名  出席率:96.88%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済:3名 欠席:0名 出席率:90.00%→100%

ニコニコボックス 飯沼委員長


東京武蔵国分寺RC:御祝 田畑哲郎様:中村会長、宍戸幹事、一年間共にガンバりましょう。中村会長・宍戸幹事:本日は、我々国分寺RCの第1例会に公私共々お忙しい中、お越し頂き感謝申し上げます。「友愛伝播 心ひとつに」をスローガンに、一年間がんばってまいります。会員皆様のご理解・ご協力のほど、宜しくお願い致します。津野田会員:中村・宍戸丸の船出を祝し、ニコニコ致します。小椋会員:若くて、元気溌剌!しかも美女、美男のすてきな会長・幹事の船出を祝して、ニコニコします。(追記)歌丸が死んで、サッカー日本代表が負けたけれど、・・・わが東京国分寺RCは、永遠に不滅です・・・!馬場会員:中村会長、宍戸幹事1年間お疲れ様です。ご活躍を祈念して、ニコニコします。関口会員:中村会長・宍戸幹事、梅雨もあけ好天の中、すばらしい旅立ちを祝してニコニコします。髙橋会員:東京国分寺RCのホームページをリニューアルしました。スマホでも見やすくなりましたので確認下さい。飯沼会員:中村・宍戸丸の船出おめでとうございます。雨も嵐ものりこえて来年6月の帰港をお祈りしてニコニコします。照木会員:中村会長、宍戸幹事、明るく、楽しいロータリーライフを宜しくお願いいたします。私は初心に帰り勉強いたします。ニコニコします。鳥居会員:2018-19年中村・宍戸年度の開始を祝ってニコニコします。「友愛伝播 心ひとつに」クラブメンバーとして頑張って活動します。追伸:2017-18年度大変お世話になりました。お礼申し上げます。井口会員:中村会長おめでとうございます。一年間楽しんでゆきましょう。

◇ニコニコ大賞:馬場会員・鳥居会員

◇記念ニコニコ:(写真左より)尾作会員・馬場会員・小川会員・高野会員

クラブ協議会

会計 高野委員長


今年度も引き続き会計委員長を拝命いたしました高野でございます。
会計の役割は、適切な資金管理を通じて、クラブの財務の健全性を保つことであると思っております。
東京国分寺RCの規模、今年度の活動内容を把握して会計の責務を果たしてまいります。限られた会費収入を、収支のバランスを維持しながら、クラブの運営と各委員会活動を支援していきます。
また、クラブ細則等に基づき正確かつ透明性のある会計処理を行い、毎月の収支実績および予算の執行状況を、理事会において会計報告を行ってまいります。
一年間、精一杯取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕委員会 関口委員長


本年度の東京国分寺RCのテーマ『友愛伝播 心ひとつに』は、友人に対する親愛の情を次々に伝えて広げよう、その波動を広げていくために、心をひとつにして、全会員が一丸となり、邁進して行きたいという意気込みを感じ取ることができます。
ロータリーの両輪は、『親睦と奉仕』です。今年度、奉仕プロジェクト委員会は、親睦活動に積極的に参加することが奉仕につながることを信じ、地域社会に奉仕の輪を広げる所存であります。
ここで、今年度の奉仕事業について簡単にご報告いたします。一つ目は、JR総研が主催して行われます、『平兵衛まつり』への参加。二つ目は、障害者の皆様を招待して行う『ニコニコ芋ほり大会』で、共に汗をかき、楽しみ、相互理解のできるような企画と運営を行います。三つ目は、都立国分寺公園で毎年行われます『国分寺まつり』に参加、そのなかで行います介助犬・聴導犬育成支援と啓蒙活動は、2007年から継続されている奉仕活動です。四つ目は、国分寺市内の障害のある児童生徒を対象に、美術の出展をしていただき、障害者週間のなかで、『ニコニコアート展』を開催いたします。以上が、これまでに継続されてきた奉仕事業の一部であります。各々ロータリーの公共イメージアップを図るための企画と運営を行います。
中村会長・宍戸幹事・奉仕プロジェクト委員会で、検討を行った結果、地域の子どもたちを元気にする事業をしようと言うことで、『東京国分寺RCカップ 少年・少女サッカー大会』を企画し、理事会で承認されました。この事業は、必ずや成功裏に納めなければなりませんので、ご支援、ご協力を賜りますよう宜しくお願いいたします。

プログラム委員会 井口委員長


RCの会員にとって、基本的に大事なのは、会費を納めることと、例会に出席することです。出席することによって親睦が深まり、奉仕の機会が増えるのです。
RCには、メイクアップというよい制度があります。例会当日に都合が悪い時は、必ずメイクアップをしましょう。事前にメイクアップをすれば、100%出席の達成は容易です。

広報・クラブ会報・ガバナー月信・IT委員会 髙橋委員長


①東京国分寺RCのホームページをリニューアルオープンし、スマホ対応にしました。会員ページも作成しましたので、活用ください。事業計画・報告書、週報報告様式等をダウンロードし、利用できるようにしました。また、理事会議事録も参照できるようになりましたので確認ください。
②週報は会員減少、予算縮小もあり、今年度より、印刷部数を毎回10部にします。必要な方は、例会開催時に受付で、お受取ください。例会の内容は、ホームページでも確認できるよう編集いたしますのでご活用ください。
③週報の作成に当たっては、会員自らの原稿提出により、内容の正確さと効率性を高めます。
④My ROTARYの登録も引き続き、よろしくお願いいたします。

第2508回 2017-2018年度最終例会報告(6月26日)

本日の司会 峰岸SAA委員長

お客様紹介 馬場会長

○廣瀬 可世子 様 (東京武蔵国分寺RC 会長)
○角田 桂司 様 (東京武蔵国分寺RC 幹事)
○原 拓海 様 (2018-19年度 青少年交換派遣生)
○原 博一 様 (2018-19年度 青少年交換派遣生 ご家族)
○谷田 貞子 様 (谷田会員令夫人)
○小椋 頴子 様 (小椋会員令夫人)
○中村 卓也 様 (中村会員ご主人様)
○清水 玉江 様 (中村会員お母様)
○峰岸 弘美 様 (峰岸会員令夫人)

会長の時間 馬場会長


本日は、お忙しい中、東京武蔵国分寺RCの廣瀬会長・角田幹事にお越しをいただきまして、ありがとうございます。
昨年の7月からスタートいたしました2017-2018年度も役員・理事の皆様方をはじめ、会員やそのご家族の皆様にご協力をいただき、本日、無事に最終例会を迎えることが出来ました。
心より感謝を申し上げます。そして、交換派遣生の原拓海さんとご家族の皆様には、ロータリーの事業に積極的にご参加をいただきましたこと、御礼を申し上げます。又、年度の途中で、事務所の移転等でご苦労をおかけ致しました、事務局の横山さんには大変お世話になり、ありがとうございました。
昨今、多様性という言葉がよく聞かれます。RCは、いろいろな職業や多くの経験を積み重ねた会員が、奉仕の思いを多くの方々に提供し、より素晴らしい社会を実現しようと努力をしています。会員は、さまざまな意見や主張があっても、クラブとして集約されるその基準は、すべて奉仕というものによって決定されることになります。今年度は、地域において障がい者の皆様に対しての社会奉仕活動を実施し、こうした事業を通して、健常者や障がい者、高齢者や子供たちも同じ時代を生きる者同士として、お互いに理解をし合い、認め合い、生きていくことが出来るやさしさ溢れる社会を目指すことを最大の目標に、1年間を過ごさせていただきました。又、今年度は現役の3名の会員が亡くなるという、クラブにとりましては、大変つらい出来事もございました。しかし、3名の会員の皆さんはそれぞれに、職業人として、社会人として、そして何よりも、奉仕の思いを大切にするロータリアンとして、すばらしい人生の存在感を見せていただきましたことに、改めて感謝を申し上げたいと思います。
RCは、会員それぞれのロータリーに対しての関わり方は、さまざまではありますが、地域や社会、他の人々に対して、強い奉仕の思いを持っていることは、同じであります。今年度のテーマとして掲げました「明日に繋ごう奉仕の心」を、次年度の中村会長、宍戸幹事にしっかりとバトンタッチをさせていただく事が出来たものと確信し、今年度、最後のご挨拶とさせていただきます。一年間、大変ありがとうございました。

来賓挨拶

◇東京武蔵国分寺RC 広瀬会長


お招き頂きありがとうございます。当初、会長になって大丈夫かと心配しましたが、1年間頑張ってまいりました。
親クラブの皆さま方のご支援、ご協力によりやり遂げることができました。
ありがとうございました。

◇東京武蔵国分寺RC 角田幹事


最終例会おめでとうございます。馬場会長と鳥居幹事、1年間お疲れ様でした。
昨日は当クラブの最終例会を迎えることができ、馬場会長、鳥居幹事にお越し頂き、ありがとうございました。
国分寺RCの皆さま方に大変お世話になった1年間、感謝いたします。

幹事報告 鳥居幹事


2017-18年度最後の幹事報告をします。
6月19日(火)の前回の例会後、当年度最後のパスト会長会を開催しました。8名のパスト会長の皆さまが
ご出席下さり暖かい労いのお言葉を頂戴しました。
22日(金)には、第20回親子合同親睦ゴルフ大会が青梅ゴルフ倶楽部で行われ、団体戦は当クラブの優勝となりました。懇親会も盛大に催されました。参加された選手の皆さまありがとうございました。
昨日25日(月)は、東京武蔵国分寺RC最終例会に会長・幹事が出席させていただきました。廣瀬会長・角田幹事お世話になりました。
今週の予定です。明日は、理事・役員・委員長慰労会を「まる」で行います。連日での開催で申し訳ありませんが、出席の方よろしくお願いいたします。
今年度テーマ「明日に繋ごう奉仕の心」を自分のロータ リーライフのテーマに、「奉仕の心」を忘れず、明日に繋いでいく活動を次年度以降も行って、中村年度を支えていきたと思います。1年間、ありがとうございました。

出席委員会 清水委員


会員数: 40名  免除: 8名
メーキャップ済: 3名
欠席: 1名 出席率: 96.88%
≪前々回の訂正≫
メーキャップ済: 4名  欠席: 0名
出席率: 87.5% → 100%

役員引き継ぎ

○馬場会長より中村次年度会長へ
タスキ、会長バッジ、木槌の引継ぎ
並びに中村次年度会長ご挨拶


バッジとタスキを引き継ぎました。
53代目の会長をさせて頂く中村早苗です。
出来ることを一所懸命頑張り、楽しいRCを次に引き継ぎます。
皆さま方のご協力を宜しくお願いいたします。

○鳥居幹事より宍戸次年度幹事へ
タスキ、幹事バッジの引継ぎ
並びに宍戸次年度幹事ご挨拶


伝統と格式ある国分寺RCのバッジとタスキを譲り受けました。
とても重たいです。会長を支え皆様のご指導とご鞭撻を頂き1年間楽しみたいと思います。

○小川パスト会長より
馬場会長へ


パスト会長バッジの進呈

○原田パスト幹事より
鳥居幹事へ


パスト幹事バッジの進呈

○中村次年度会長より
馬場会長・鳥居幹事へ記念品と花束の贈呈

○峰岸SAA委員長より
藤岡次年度委員長へタスキの引継ぎ
並びに藤岡次年度SAA委員長ご挨拶


大役を仰せつかりました。入会は3年と2ヶ月、経験は浅いです。
皆さまが出席して良かったと思われ、外部講師の方が話して良かったと思われる例会にしたいと思います。頑張っていきますので、ご協力を宜しくお願いいたします。

○井口親睦活動委員長より
飯沼次年度委員長へタスキの引継ぎ並びに
飯沼次年度親睦活動委員長ご挨拶


2回目の親睦委員長です。奉仕と親睦はRCでは両輪だと思います。楽しいRCを目指し、親睦に邁進いたします。ご協力をお願いいたします。

閉会の点鐘 馬場会長

懇親会

◇司会 : 井口親睦活動委員長
◇馬場年度 皆出席者表彰

◇乾杯 : 中村次年度会長


馬場会長、鳥居幹事、1年間お疲れ様でした。
今年度の素晴らしいことは、出席率で97%を超え、多摩中グループ、第2750地区で1位でした。誇りに思います。全員一丸となった結果です。次年度も出席率を下げないように頑張ります。
全ての皆さまに乾杯。

◇ご挨拶 : 2018-19年度
青少年交換留学生  原 拓海 様


国際ロータリー2750地区、国分寺RCにスポンサーをして頂き、アメリカ合衆国ウィスコンシン州に派遣させて頂く東京都市大学付属高校1年の原拓海です。最終例会、懇親会にお招き頂きありがとうございます。
先週の日曜日に地区の最終式典があり、晴れて派遣候補生から派遣生になりました。
目標は3つあります。
①日本ではできない、アメリカだから出来ることをする。ヨーロッパの文化がアメリカでどのように発展したか。11月の中間選挙でトランプ政権の行く末を見る。移民、人種問題などについて一般論ではなく、自分の経験に基づいたしっかりした考えを持ちたい。
②自分の将来の夢を持つ。
③小さな親善大使としての役目を果たす。幼稚園から空手を始めました。日本の文化を伝え交流を持つ。ロータリーの皆さまへの恩返しとして世界平和に少しでも貢献したい。皆さま方のご支援、そして家族に対しても感謝いたします。行ってまいります。

◇退会ご挨拶 : 原田会員


入会し6年経ちました。大変勉強になりました。大変お世話になり、ありがとうございました。
国分寺RCの更なるご繁栄を祈念しております。

ニコニコボックス 飯沼次年度親睦委員長


東京武蔵国分寺RC:御祝 廣瀬会長・角田幹事(東京武蔵国分寺RC):本日はお招き頂きありがとうございます。馬場会長、鳥居幹事お疲れ様でした。大変お世話になりありがとうございました。東京国分寺RC様の益々のご発展をご祈念申し上げます。清水玉江様:最終例会に参加出来とても嬉しいです。誕生日を前に、ゴルフのドライバーを新しく購入しました。今更とは言わずこれからどんどん使用するつもりです。すべてに感謝いたします。有難うございました。馬場会長・鳥居幹事:最終例会にお越しのお客様ようこそいらっしゃいました。最後までどうぞ楽しんで下さい。「明日に繋ごう奉仕の心」2017-18年度のクラブテーマを1年間皆様のご協力、ご支援のおかげですすめることができました。大変お世話になりました。感謝して、今年度最後のニコニコいたします。小椋会員:1993年、国分寺RC入会以来満25年、最終例会には私と家内は出席率100%の珍記録達成です。健康に感謝して、ニコニコです!津野田会員:馬場会長・鳥居幹事1年間お世話になりまして有難うございました。心より感謝申し上げてニコニコいたします。濱仲会員:馬場会長、鳥居幹事さん一年間お疲れ様です。関口会員:馬場会長・鳥居幹事、一年間の航海お疲れ様でした。次年度も変わらぬご支援をお願いすると共に、中村・宍戸丸がすばらしい船出となることを祈念してニコニコします。高椙会員:馬場会長、鳥居幹事一年間お疲れ様でした。私もたまにしか出席できませんでしたが、大変素晴らしい一年間でした。感謝の気持ちを込めてニコニコします。飯沼会員:馬場会長・鳥居幹事一年間お疲れ様でした。柔軟性の導入をもとにした10年ぶりのクラブ細則の改正おめでとうございます。武蔵国分寺RC廣瀬会長・角田幹事常日頃からの心遣いに感謝します。照木会員:馬場会長、鳥居幹事、一年間ありがとうございました。ニコニコ一杯の年でした。米国派遣の原さんは大いに楽しんできてください。お帰りをお待ちしております。中村新会長、宍戸幹事、サポートいたします。皆さまの心に大をつけて下さい。中村会員:馬場年度の成功に心からニコニコします。鳥居幹事お疲れ様でした。原田会員:馬場会長、鳥居幹事、一年間大変お疲れ様でございました。併せて全クルーの皆様の無事帰港おめでとうございます。又会員の皆様には6年間お世話になり有難うございました。心より感謝申し上げ最後のニコニコを致します。宍戸会員:馬場会長、鳥居幹事、一年間、大変お疲れ様でした。次年度もご指導宜しくお願い致します。林会員:馬場会長、鳥居幹事、一年間本当に有難うございました。毎回馬場会長の格調高いお話を伺い、又鳥居幹事の献身的なお姿にうたれました。井口会員:みなさん一年間ありがとうございました。ゴルフの上手な5人より:親子合同親睦ゴルフにて団体優勝させて頂きました。ニコニコさせて頂きます。

◇一年間の活動を振り返りビデオ上映

◇中締め : 照木次々年度会長


馬場会長、鳥居幹事、長い1年間お疲れ様でした。ありがとうございました。
我々楽しいRCライフを実践できるのは、ご家族の皆さま方の思いやりとご理解のお陰です。心から感謝申し上げます。
原さんはトロンボーンを持っていくとのこと。音楽は国境を越える力があります。肩の力を抜き、リラックスし楽しんで下さい。お帰りをお待ちしております。
次年度の方針は「インスピレーションになろう」。中村会長、宍戸幹事、皆様の心に火をつけて下さい。
皆様方のご健勝と更なるご活躍を祈念し、手締めの音頭をとらせていただきます。

◇手に手つないで:ソングリーダー 鳥居幹事